JP4750839B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750839B2 JP4750839B2 JP2008312316A JP2008312316A JP4750839B2 JP 4750839 B2 JP4750839 B2 JP 4750839B2 JP 2008312316 A JP2008312316 A JP 2008312316A JP 2008312316 A JP2008312316 A JP 2008312316A JP 4750839 B2 JP4750839 B2 JP 4750839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- control
- hydraulic pressure
- friction element
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される自動変速機の制御装置に関し、特に変速段が5段以上の多段変速機に用いて好適の、自動変速機の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for an automatic transmission mounted on a vehicle, and more particularly to a control device for an automatic transmission suitable for use in a multi-stage transmission having five or more gear stages.
近年は自動変速機の多段化が進み、クラッチ、ブレーキといった摩擦要素の数も変速段数に応じて増加している。このような変速段数の増加に伴い、シフトマップの変速線の間隔が非常に密となるため、若干の走行条件(例えばスロットル開度)の変化によって変速が起こりやすくなっている。また、このようにシフトマップの変速線の間隔が密となると、2段飛びシフト(例えば6速から3速への変速)や3段飛びシフト(例えば6速から2速への変速)の生じる頻度が増大する傾向となる。 In recent years, the number of automatic transmissions has increased, and the number of friction elements such as clutches and brakes has increased in accordance with the number of shift stages. With such an increase in the number of shift stages, the intervals between shift lines in the shift map become very close, and a shift is likely to occur due to a slight change in travel conditions (for example, throttle opening). In addition, when the interval between the shift lines in the shift map is close as described above, a two-step jump shift (for example, a shift from the sixth speed to the third speed) or a three-step jump shift (for example, a shift from the sixth speed to the second speed) occurs. The frequency tends to increase.
また、近年の自動変速機では、ドライバが積極的にシフト操作しやすいようにゲート式変速レバー機構が採用されていたり、ステアリングホイールの周辺に変速用のパドルやボタン等が配設されている場合があり、このためドライバのシフト操作により2段飛びシフトや3段飛びシフトが指示される頻度も増大している。
このような飛びシフトでは、従来はダウンシフト側の1段飛びシフト(例えば4速から2速への変速)については最適な変速制御のプログラムが予め組まれてデータ化されており、例えば上述のような4速から2速への1段飛びシフトダウンは、予め記憶された最適な変速制御プログラムにしたがって実行される。
In addition, in recent automatic transmissions, a gate type shift lever mechanism is employed so that the driver can easily perform a shift operation, or a paddle or a button for shifting is provided around the steering wheel. For this reason, the frequency at which a two-step jump shift or a three-step jump shift is instructed by the shift operation of the driver is increasing.
In such a jump shift, conventionally, an optimal shift control program has been pre-assembled and converted into data for a one-step jump shift on the downshift side (for example, shifting from the fourth speed to the second speed). Such a one-step jump downshift from the fourth speed to the second speed is executed according to an optimal shift control program stored in advance.
そこで、変速段が多段化した場合であっても、2段飛びシフトや3段飛びシフト等、全ての飛びシフトの変速パターンについて最適なプログラムを組んでデータ化しておくことが考えられるが、このように予めデータ化しておくと、変速機のコントロールユニットに記憶させるデータ量が大幅に増大してしまい、メモリの大容量化を招いてしまう。
なお、以下では、このような飛びシフトのうち変速制御プログラムが組まれていないシフトをシーケンシャルシフトという。
Therefore, even if the number of shift stages is increased, it is conceivable to create data by assembling an optimal program for all jump shift shift patterns such as two-step jump shift and three-step jump shift. If the data is preliminarily converted in this manner, the amount of data stored in the transmission control unit is greatly increased, leading to an increase in the memory capacity.
In the following description, a shift in which no shift control program is set is referred to as a sequential shift.
このような課題に対して、特許文献1には、シーケンシャルシフト時には、変速を連続させるように実行する(例えば5速から2速へのシフト時には、5速から3速の1段飛びシフトと、3速から2速へのシフトとを連続で実行する)ようにした技術が開示されている。
さらに、特許文献2には、高速段から低速段への変速を判断した際に、いったん中速段を経由して低速段へ変速させることが記載されており、中間変速段から低速段へ変速する際、変速を早める(変速を前出しする)ようにした技術が開示されている。
Further,
しかしながら、例えば特許文献1に開示された技術のように、複数の変速種を単純に繋いで目標とする変速段まで変速を行う場合、現変速段と目標変速段(最終の変速段)との段数差が大きければ大きいほど変速回数が増えてしまい、変速ショックの発生と、目標変速段に達するまでの時間の増大とに起因して、ドライバビリティが悪化するという問題がある。なお、上記特許文献1に開示された技術では通常時の油圧よりも高い油圧にて制御することで変速を短時間で行うことが記載されているが、仮に通常時の油圧が変速ショックの生じないような最適な設定されていると仮定すると、油圧を高くした場合には変速ショックが悪化するという課題が生じる。
However, as in the technique disclosed in
また、このような複数の変速種を繋いで目標変速段への変速を行う場合、特許文献2に開示された技術のように同期回転になった時点で次の変速を開始することで、変速時間の短縮を図ることも考えられるが、多段化された自動変速機の場合、最初の変速(第1変速)では解放状態から締結状態となり、次の変速(第2変速)では締結状態から解放状態となる摩擦要素が存在するような変速が発生する可能性があり、従来はこのような変速をいかにして行えばよいかは何ら考慮されてはいなかった。
Also, when shifting to the target shift stage by connecting a plurality of such shift types, the next shift is started at the time of synchronous rotation as in the technique disclosed in
このため、上記のような特別な変速パターンでは、第1変速と第2変速とを繋ぐ場合には、摩擦要素の締結状態を考慮して変速制御を実行しないと、大きな変速ショックを招く恐れがある。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたものであって、変速段が増加してもデータの増加を最小限に抑制するとともに、シーケンシャルシフト時には速やかに変速を完了させ、ドライバビリティの悪化と変速ショックの発生とを極力抑制することを目的とする。
For this reason, in the special shift pattern as described above, when the first shift and the second shift are connected, unless the shift control is executed in consideration of the engagement state of the friction element, a large shift shock may be caused. is there.
The present invention has been devised in view of the above-described problems, and suppresses an increase in data to the minimum even when the shift speed increases, and at the same time, completes the shift quickly at the time of sequential shift. The object is to suppress the occurrence of shift shock as much as possible.
このため、本発明の自動変速機の制御装置は、第1変速段では締結し、第1変速により達成される第2変速段では解放し、第2変速により達成される第3変速段では締結する第1摩擦要素と、前記第1変速段では解放し、前記第2変速段では締結し、前記第3変速段では締結する第2摩擦要素と、前記第1変速段では締結し、前記第2変速段では締結し、前記第3変速段では解放する第3摩擦要素と、前記第1変速時に、前記第1摩擦要素を解放するよう油圧指令を行うとともに前記第2摩擦要素を締結するよう油圧指令を行う第1変速制御手段と、前記第2変速時に、前記第1摩擦要素を締結するよう油圧指令を行うとともに前記第3摩擦要素を解放するよう油圧指令を行う第2変速制御手段と、車両の走行条件に基づいて前記第1変速段から前記第3変速段への変速を判定する判定手段と、前記判定手段により上記変速を判定すると、前記第1変速を開始し、前記第1変速のイナーシャフェーズが終了するギア比に到達前の第1の所定ギア比又は前記第1の所定ギア比に相当するパラメータに到達したとき、前記第1変速を実行しつつ、前記第2変速を開始する第3変速制御手段とを設け、前記第2変速制御手段は、前記第2変速開始と同時に前記第3摩擦要素の油圧値を第2の油圧値までステップ状に低下させるよう油圧指令値を出力するとともに、各摩擦要素の分担比の定義として、入力トルクを1としたときに前記各摩擦要素が各変速段において受け持っているトルクの割合と規定したとき、前記第3変速制御手段は、前記第3摩擦要素の分担比が前記第1変速段における分担比に対して前記第2変速段における分担比が小さくなる場合には、前記第1変速を実行していない場合に前記第2変速を開始するときの前記第2の油圧値よりも前記第1変速を実行しつつ前記第2変速を開始するときの前記第2の油圧値のほうが高い油圧値となるように制御することを特徴としている(請求項1)。 Therefore, the control device for an automatic transmission according to the present invention is engaged at the first gear, released at the second gear achieved by the first gear, and engaged at the third gear achieved by the second gear. A first friction element that is disengaged at the first gear, fastened at the second gear, fastened at the third gear, fastened at the first gear, and A third friction element that is engaged at the second shift stage and released at the third shift stage, and a hydraulic pressure command is issued to release the first friction element and the second friction element is engaged at the first shift. A first shift control means for issuing a hydraulic pressure command; and a second shift control means for issuing a hydraulic pressure command to engage the first friction element and to release the third friction element during the second shift. And the first shift stage based on the running condition of the vehicle And determining means for determining a shift to the third shift stage, and when the determining means determines the shift, the first shift is started and the gear ratio before the inertia phase of the first shift is reached is reached. And a third shift control means for starting the second shift while executing the first shift when the first predetermined gear ratio or a parameter corresponding to the first predetermined gear ratio is reached. The two-speed control means outputs a hydraulic pressure command value so as to stepwise decrease the hydraulic value of the third friction element to the second hydraulic pressure value simultaneously with the start of the second shift, and defines the sharing ratio of each friction element When the input torque is defined as 1, and the ratio of the torque that each friction element takes charge in each gear stage is defined, the third shift control means has a ratio of the third friction element that is the first torque ratio. At the gear position When the sharing ratio at the second shift speed is smaller than the sharing ratio, the first hydraulic pressure value when the second shift is started when the first shift is not executed is greater than the second hydraulic pressure value. Control is performed so that the second hydraulic pressure value when the second shift is started while performing one shift is higher.
また、前記第3変速制御手段は、前記第3摩擦要素の分担比が前記第1変速段における分担比に対して前記第2変速段における分担比が大きくなる場合には、前記第1変速を実行しつつ、前記第2変速を開始したときの前記第2の油圧値を、前記第1変速が実行していないときに前記第2変速を開始する場合の値のまま出力することが好ましい(請求項2)。 Further, the third shift control means performs the first shift when the share ratio of the third friction element is larger in the second shift stage than in the first shift stage. It is preferable that the second hydraulic pressure value when the second shift is started is output as it is while the second shift is started when the first shift is not being executed. Claim 2).
また、前記第3の変速制御手段は、前記第1変速を実行しつつ、前記第2変速を開始したときの前記第2の油圧値を、前記第1変速が行われていない場合に前記第2変速を実行する場合の油圧値と、前記第1変速段における分担比と前記第2変速段における分担比との比率とに基づいて決定された値に制御することが好ましい(請求項3)。 Further, the third shift control means performs the first shift and sets the second hydraulic pressure value when the second shift is started when the first shift is not performed. It is preferable to control to a value determined on the basis of a hydraulic pressure value when performing two shifts and a ratio between a sharing ratio in the first shift stage and a sharing ratio in the second shift stage (Claim 3). .
本発明の自動変速機の制御装置によれば、基本的に第1変速制御手段と第2変速制御手段とに記憶された制御データを使って変速制御を行うことで、変速データの増加を最小限に抑制できる。
第1変速の終了前に、第2変速を開始するので、最終の目標変速段に達する時間を短縮化できる。
これに加えて、第3摩擦要素の第1変速段の分担比に対して第2変速段の分担比が小さい場合、第1変速中に通常の第2変速のデータに基づいて変速制御を行うと、第2変速段(例えば4速)の確定前、つまり第1変速段(例えば6速)の分担比が必要な状態で、第3摩擦要素の油圧を第2変速段(4速)分担比相当まで油圧を低下させることになる。つまり、第1変速段の分担比/第2変速段の分担比分だけ、第3摩擦要素の容量が不足することになり、容量不足でギア比が吹き上がる可能性がある。そこで、第1変速を実行していない場合に第2変速を開始するときの第2の油圧値よりも、第1変速を実行しつつ第2変速を開始するときの第2の油圧値のほうが高い油圧値となるように制御することにより、第1変速中の第3摩擦要素の容量不足を解消することができて、ギヤ比の吹き上がりを抑制できる。
また、第3摩擦要素の分担比が第1変速段における分担比に対して第2変速段における分担比が大きくなる場合には、第1変速を実行しつつ、第2変速を開始したときの第2の油圧値を、第1変速が実行していないときに第2変速を開始する場合の値のまま出力することにより、第3摩擦要素への過剰な制御が行なわれるのが防止されるので、第3摩擦要素の解放の遅れが防止でき、特に第3摩擦要素の分担比が第1変速段における分担比に対して第2変速段における分担比が大きくなる場合の連続的な変速を滑らかに行うことができる。
また、第1変速が行われていない場合に第2変速を実行する場合の油圧値と、前記第1変速段における分担比と前記第2変速段における分担比との比率とに基づいて決定された値に制御するので、第3摩擦要素の油圧を適切に制御することができて、吹き上がりを抑制できる。また、基本的に第2変速制御手段に記憶された制御データに基づいて油圧を設定できるので、変速データの増加を最小限に抑制できる。
According to the automatic transmission control device of the present invention, basically, the shift data is controlled using the control data stored in the first shift control means and the second shift control means, thereby minimizing the increase in the shift data. It can be suppressed to the limit.
Since the second shift is started before the end of the first shift, the time to reach the final target shift stage can be shortened.
In addition, when the sharing ratio of the second shift stage is smaller than the sharing ratio of the first shift stage of the third friction element, the shift control is performed based on the normal second shift data during the first shift. And the second gear (for example, 4th speed), that is, in a state where the sharing ratio of the first gear (for example, 6th speed) is required, the hydraulic pressure of the third friction element is shared for the second speed (4th speed). The oil pressure will be reduced to the ratio. That is, the capacity of the third friction element is insufficient by the share ratio of the first shift stage / the share ratio of the second shift stage, and the gear ratio may be increased due to the lack of capacity. Therefore, the second hydraulic pressure value at the time of starting the second shift while executing the first shift is larger than the second hydraulic pressure value at the time of starting the second shift when the first shift is not executed. By performing control so as to obtain a high hydraulic pressure value, the lack of capacity of the third friction element during the first shift can be resolved, and the gear ratio can be prevented from rising.
Further, when the sharing ratio of the third friction element is larger in the second shift stage than the sharing ratio in the first shift stage, the first shift is executed and the second shift is started. By outputting the second hydraulic pressure value as it is when the second shift is started when the first shift is not being executed, excessive control of the third friction element is prevented. Therefore, the delay in releasing the third friction element can be prevented, and in particular, when the sharing ratio of the third friction element is larger than the sharing ratio of the first shift stage, the continuous shifting is performed. It can be done smoothly.
Further, it is determined based on a hydraulic pressure value when the second shift is executed when the first shift is not performed, and a ratio between the sharing ratio in the first shift stage and the sharing ratio in the second shift stage. Therefore, the hydraulic pressure of the third friction element can be appropriately controlled, and blowing up can be suppressed. In addition, since the hydraulic pressure can basically be set based on the control data stored in the second shift control means, the increase in shift data can be suppressed to a minimum.
以下、図面により、本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置について説明する。
1.自動変速機の構成
図1は本発明が適用される前進6速後退1速の自動変速機1の構成を示すスケルトン図である。図示するように、トルクコンバータ3に入力されたエンジン2の動力は、回転軸S1を介してダブルピニオン型遊星歯車機構(第1の遊星歯車機構)4のキャリア5に入力されるようになっている。
Hereinafter, a control apparatus for an automatic transmission according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. Configuration of Automatic Transmission FIG. 1 is a skeleton diagram showing a configuration of an
ここで、ダブルピニオン型遊星歯車機構4は、変速機ケース6に固定されたサンギア7と、上記サンギア7と噛み合う内径側ピニオンギア8と、上記内径側ピニオンギア8と噛み合う外径側ピニオンギア9と、上記外径側ピニオンギア9と噛み合い上記サンギアと同軸上に配置されたリングギア10と、内径側ピニオンギア8及び外径側ピニオンギア9を軸支するキャリア5とで構成されている。
Here, the double pinion type
また、リングギア10は、回転軸S1の外周を覆い後述の出力ギア17の内径側を通ってエンジン2側へ伸びる回転軸S2に接続されている。
また、キャリア5は、ハイクラッチH/Cを介して回転軸S2の外周を覆いエンジン2側へ伸びる回転軸S3に接続されている。
回転軸S3のハイクラッチH/Cが接続された側と反対側の端部は、シングルピニオン型遊星歯車機構(第2の遊星歯車機構)11のピニオンギア13を支持するキャリア16に接続されている。キャリア16は並列配置されたロー&リバースブレーキL&R/B及びローワンウェイクラッチLOW/OWCを介して変速機ケース6に接続されている。
The ring gear 10 is connected to a rotation shaft S2 that covers the outer periphery of the rotation shaft S1 and extends toward the
The
The end of the rotary shaft S3 opposite to the side where the high clutch H / C is connected is connected to a
これにより、キャリア16は変速機ケース6に対して一方に回転可能に支持されるとともに、前記回転を規制(固定)および規制解除可能とされている。
シングルピニオン型遊星歯車機構11は、ピニオンギア13がエンジン2側に配置された第2サンギア14と、エンジン2側と反対側に配置された第1サンギア12とに噛み合うとともに、リングギア15と噛み合うように構成されている。
As a result, the
The single pinion type
第1サンギア12は、エンジン2と反対側方向に伸び、回転軸S3の外周を覆う回転軸S4に連結され、回転軸S4は2−6ブレーキ2-6/Bを介して変速機ケース6に接続されている。これにより回転軸S4は2−6ブレーキ2-6/Bを介して変速機ケース6に対して固定および固定解除可能に構成されている。
第2サンギア14は、出力ギア17の内径側を通りエンジン2側に伸び、回転軸S2の外周を覆う回転軸S5に連結され、回転軸S5は3−5リバースクラッチ3-5R/Cを介して回転軸S2に接続されるとともに、ロークラッチLOW/Cを介してシングルピニオン型遊星歯車機構(第3の遊星歯車機構)18のリングギア21に接続されている。
The
The
ここで、上記シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5の外周側において、出力ギア17と3−5リバースクラッチ3-5R/Cとの間に配設されている。また、シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5に連結されたサンギア19と、サンギア19の外径側に配置されたリングギア21と、サンギア19およびリングギア21に噛み合い、キャリア22に支持されるピニオンギア20とより構成される。
Here, the single pinion type
キャリア22は、回転軸S5の外周側を覆うとともに出力ギア17の内径側を通り第2の遊星歯車機構11に伸びる回転軸S6に連結されている。また、回転軸S6は第2の遊星歯車機構11のリングギア15に連結されている。
また、第2の遊星歯車機構11と第3の遊星歯車機構18との間には、ベアリングサポート部30が配設されている。このベアリングサポート部30は、隔壁状の部材を介して変速機ケース6に一体に形成されるとともに、回転軸S6に沿って伸びる円筒形状のベアリング支持部31を有している。
The carrier 22 is connected to a rotation shaft S6 that covers the outer peripheral side of the rotation shaft S5 and passes through the inner diameter side of the output gear 17 and extends to the second
Further, a bearing support portion 30 is disposed between the second
ベアリング支持部31の外周にはベアリング32が嵌め込まれ、ベアリング32の外周部(アウターレース)にリングギア15に連結された出力ギア17が当接している。
ベアリング支持部31の内径側は、回転軸S1、S2、S5およびS6が重なって同軸上に配置された多層構造となっている。
そして、上記自動変速機1では、Dレンジ位置にて車速とスロットル開度から決まる運転点と変速スケジュール(シフトマップ)に基づき前進6速の自動変速制御が行われ、Dレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により後退1速の変速制御が行われる。
A
The inner diameter side of the
In the
この場合、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2-6/B、ロー&リバースブレーキL&R/B、ロークラッチLOW/C及び3−5リバースクラッチ3-5R/Cの締結または解放の組み合わせにより、エンジン2の出力回転数が所望の回転数に変換され、出力ギア17からカウンター軸23、ディファレンシャルギア24を介して図示しない車両の駆動輪に伝達されるようになっている。
In this case, the combination of high clutch H / C, 2-6 brake 2-6 / B, low & reverse brake L & R / B, low clutch LOW / C and 3-5 reverse clutch 3-5R / C The output rotational speed of the
この変速制御での各摩擦要素の作動状態を図2に示す。なお、図2において、○印は締結、無印は解放、○に×の印は締結であるがエンジンブレーキ時に作動、○にスマッジングの印はエンジン駆動時に機械的に締結作動(回転規制)することを示す。
第1速(1ST)は、ロークラッチLOW/Cの締結とロー&リバースブレーキL&R/Bの締結により達成される。この場合、入力軸(回転軸S1)から第1の遊星歯車機構4を経て減速された回転が、回転軸S2からロークラッチLOW/C及び第3の遊星歯車機構18のリングギア21を介してキャリア22に入力され、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケース6に固定されたキャリア16により反力を受けながらリングギア15が減速回転し、出力ギア17からは最大減速比による減速回転が出力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代えてロー&リバースブレーキL&R/Bが反力を受ける。
The operating state of each friction element in this shift control is shown in FIG. In FIG. 2, “○” indicates fastening, no marking indicates “release”, ○ indicates “×” indicates fastening, but it operates when the engine is braked, and “smugging” indicates that the engine is mechanically engaged (rotation restriction) when the engine is driven Indicates.
The first speed (1ST) is achieved by engaging the low clutch LOW / C and engaging the low & reverse brake L & R / B. In this case, the rotation decelerated from the input shaft (rotation shaft S1) via the first
第2速(2ND)は、ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2-6/Bとを締結することにより得られる。この第2速において、2−6ブレーキ2-6/Bを締結することにより、第1サンギア12およびピニオンギア13が変速機ケース6に対して固定となる。またピニオンギア13と第2サンギア14とが噛み合っていることにより、第2サンギア14に連結された回転軸S5が変速機ケース6に対して固定となる。
The second speed (2ND) is obtained by engaging the low clutch LOW / C and the 2-6 brake 2-6 / B. In the second speed, the
第3速(3RD)は、3−5リバースクラッチ3-5R/CとロークラッチLOW/Cとを締結することにより得られ、第4速(4TH)はハイクラッチH/CとロークラッチLOW/Cとを締結することにより得られる。また、第5速(5TH)は、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3-5R/Cとを締結することにより得られる。
第6速(6TH)は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2-6/Bとを締結することにより得られる。なお第6速において、第2速と同様に2−6ブレーキ2-6/Bを締結することにより、回転軸S5が固定となる。また、後退は、3−5リバースクラッチ3-5R/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとを締結することにより得られる。
2.油圧回路および電子変速制御系の説明
次に、上記変速制御を達成する油圧回路および電子変速制御系を図3を用いて説明すると、図3において、101はロークラッチLOW/Cの締結ピストン室、102はハイクラッチH/Cの締結ピストン室、103は2−6ブレーキ2-6/Bの締結ピストン室、104は3−5リバースクラッチ3-5R/Cの締結ピストン室、105はロー&リバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室である。
The third speed (3RD) is obtained by engaging the 3-5 reverse clutch 3-5R / C and the low clutch LOW / C, and the fourth speed (4TH) is the high clutch H / C and the low clutch LOW / C. It is obtained by fastening C. The fifth speed (5TH) is obtained by engaging the high clutch H / C and the 3-5 reverse clutch 3-5R / C.
The sixth speed (6TH) is obtained by engaging the high clutch H / C and the 2-6 brake 2-6 / B. At the sixth speed, the rotation shaft S5 is fixed by engaging the 2-6 brake 2-6 / B as in the second speed. Further, the reverse is obtained by engaging the 3-5 reverse clutch 3-5R / C and the low and reverse brake L & R / B.
2. 3. Description of Hydraulic Circuit and Electronic Shift Control System Next, the hydraulic circuit and electronic shift control system for achieving the above-described shift control will be described with reference to FIG. 3. In FIG. 3, 101 is an engagement piston chamber of the low clutch LOW / C, 102 is the engagement piston chamber of the high clutch H / C, 103 is the engagement piston chamber of the 2-6 brake 2-6 / B, 104 is the engagement piston chamber of the 3-5 reverse clutch 3-5R / C, and 105 is low and reverse This is the engagement piston chamber of the brake L & R / B.
前記ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2-6/B、3−5リバースクラッチ3-5R/C、ロー&リバースブレーキL&R/Bは、それぞれ締結ピストン室101〜105にDレンジ圧或いはRレンジ圧である締結圧を供給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで解放されるようになっている。
なお、Dレンジ圧とは、マニュアル弁を介したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアル弁を介したライン圧であり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では、ドレンポートと接続しており、減圧は発生しない。
The low clutch LOW / C, high clutch H / C, 2-6 brake 2-6 / B, 3-5 reverse clutch 3-5R / C, and low & reverse brake L & R / B are respectively connected to the
The D range pressure is a line pressure through a manual valve and is generated only when the D range is selected. The R range pressure is a line pressure through a manual valve, which is generated only when the R range is selected, and is connected to the drain port outside the R range, and no pressure reduction occurs.
図3において、106はロークラッチLOW/Cへの締結圧を制御する第1油圧制御弁、107はハイクラッチH/Cへの締結圧を制御する第2油圧制御弁、108は2−6ブレーキ2-6/Bへの締結圧を制御する第3油圧制御弁、109は3−5リバースクラッチ3-5R/Cへの締結圧を制御する第4油圧制御弁、110はロー&リバースブレーキL&R/Bへの締結圧を制御する第5油圧制御弁である。 In FIG. 3, 106 is a first hydraulic control valve that controls the engagement pressure to the low clutch LOW / C, 107 is a second hydraulic control valve that controls the engagement pressure to the high clutch H / C, and 108 is a 2-6 brake. 3rd hydraulic control valve that controls the engagement pressure to 2-6 / B, 109 is the 4th hydraulic control valve that controls the engagement pressure to 3-5 reverse clutch 3-5R / C, 110 is low & reverse brake L & R This is a fifth hydraulic control valve that controls the fastening pressure to / B.
前記第1油圧制御弁106は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第1デューティソレノイド106aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロークラッチ圧を調圧する第1調圧弁106bとにより構成されている。なお、第1デューティソレノイド106aは、デューティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
The first
前記第2油圧制御弁107は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第2デューティソレノイド107aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてハイクラッチ圧を調圧する第2調圧弁107bとにより構成されている。なお、第2デューティソレノイド107aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
The second
前記第3油圧制御弁108は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第3デューティソレノイド108aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧として2−6ブレーキ圧を調圧する第3調圧弁108bとにより構成されている。なお、第3デューティソレノイド108aは、ソレノイドOFF時に2−6ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−6ブレーキ圧を高くする。
The third
前記第4油圧制御弁109は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第4デューティソレノイド109aと、Dレンジ選択時は、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧とを作動信号圧として3−5リバースクラッチ圧を調圧し、Rレンジ選択時には、Rレンジ圧を作動信号圧としてRレンジ圧であるライン圧をそのまま3−5リバースクラッチ圧に供給する第4調圧弁109bとにより構成されている。なお、第4デューティソレノイド109aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
The fourth
前記第5油圧制御弁110は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第5デューティソレノイド110aと、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロー&リバースブレーキ圧を調圧する第5調圧弁110bにより構成されている。なお、第5デューティソレノイド110aは、ソレノイドOFF時にロー&リバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロー&リバースブレーキ圧を高くする。
The fifth
図3において、111は第1圧力スイッチ(油圧検出手段)、112は第2圧力スイッチ(油圧検出手段)、113は第3圧力スイッチ(油圧検出手段)、114は第4圧力スイッチ(油圧検出手段)、115は第5圧力スイッチ(油圧検出手段)、116はマニュアルバルブ、117はパイロット弁、118はシャトルボール弁、119はライン圧油路、120はパイロット圧油路、121はDレンジ圧油路、122はRレンジ圧油路、124はロークラッチ圧油路、125はハイクラッチ圧油路、126は2−6ブレーキ圧油路、127は3−5リバースクラッチ圧油路、128はロー&リバースブレーキ圧油路である。 In FIG. 3, 111 is a first pressure switch (hydraulic pressure detecting means), 112 is a second pressure switch (hydraulic pressure detecting means), 113 is a third pressure switch (hydraulic pressure detecting means), and 114 is a fourth pressure switch (hydraulic pressure detecting means). ), 115 is a fifth pressure switch (hydraulic pressure detecting means), 116 is a manual valve, 117 is a pilot valve, 118 is a shuttle ball valve, 119 is a line pressure oil passage, 120 is a pilot pressure oil passage, and 121 is a D range pressure oil. Road, 122 is R range pressure oil path, 124 is low clutch pressure oil path, 125 is high clutch pressure oil path, 126 is 2-6 brake pressure oil path, 127 is 3-5 reverse clutch pressure oil path, 128 is low & Reverse brake pressure oil passage.
すなわち、ロークラッチ圧油路124と、ハイクラッチ圧油路125と、2−6ブレーキ圧油路126と、3−5リバースクラッチ圧油路127と、ロー&リバースブレーキ圧油路128とのそれぞれの油路に、締結圧の有無をスイッチ信号(締結圧有りでON、締結圧無しでOFF)により検出する第1〜第5圧力スイッチ111〜115が設けられている。
That is, the low clutch
図3において、40はA/Tコントロールユニット(制御手段)、41は車速センサ、42はスロットルセンサ(トルク信号発生手段)、43はエンジン回転センサ、44はタービン回転センサ、45はインヒビタスイッチ、46は油温センサであり、これらにより電子変速制御系を構成する。
そして、A/Tコントロールユニット40においては、各圧力スイッチ111〜115からのスイッチ信号および各センサ・スイッチ類41〜46からの信号を入力し、これらの入力情報と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処理を行い、第1デューティソレノイド106aと、第2デューティソレノイド107aと、第3デューティソレノイド108aと、第4デューティソレノイド109aと、第5デューティソレノイド110aに対して演算処理結果に沿ったソレノイド駆動信号が出力される。
In FIG. 3, 40 is an A / T control unit (control means), 41 is a vehicle speed sensor, 42 is a throttle sensor (torque signal generation means), 43 is an engine rotation sensor, 44 is a turbine rotation sensor, 45 is an inhibitor switch, 46 Is an oil temperature sensor, which constitutes an electronic transmission control system.
In the A /
なお、A/Tコントロールユニット40の詳細については後述する。
3.変速制御の説明
次に、本発明の特徴となるシーケンシャルシフト時の変速制御について、通常の変速制御と併せて説明する。すでに背景技術の欄において述べたように、上述したような多段の自動変速機では、シフトマップの変速線が密になっているため、飛びシフトが実行される頻度が増大することとなる。例えば、4速走行中にから目標変速段が1速に設定されるような2段飛びシフトや6速から2速に目標変速段が設定されるような3段飛びシフトがたびたび生じることになる。また、ドライバの意図的な変速操作により2段飛びシフトや3段飛びシフトの実行が指示される場合もある。
Details of the A /
3. Description of Shift Control Next, shift control during sequential shift, which is a feature of the present invention, will be described together with normal shift control. As already described in the section of the background art, in the multi-stage automatic transmission as described above, since the shift lines of the shift map are dense, the frequency of executing the jump shift increases. For example, a two-step jump shift in which the target gear stage is set to the first speed after traveling in the fourth speed and a three-step jump shift in which the target gear stage is set from the sixth speed to the second speed frequently occur. . Further, there is a case where execution of a two-step jump shift or a three-step jump shift is instructed by a driver's intentional shift operation.
なお、以下では、シーケンシャルシフトとは飛びシフトのうち変速制御がプログラム化されていない変速のことを言い、具体的には飛びシフトのうち、n段からn−2段へのダウンシフトを除くシフトをいう。また、このシーケンシャルシフトは、運転状態が変化してシフトマップの変速線を横切ることに起因する複数段に亘る変速と、ドライバの変速レバー等の操作に起因する複数段に亘る変速との両方の変速を含むものとする。 In the following, the sequential shift means a shift in which the shift control is not programmed among the jump shifts, and specifically, a shift excluding the downshift from the nth stage to the n-2th stage among the jump shifts. Say. In addition, this sequential shift includes both a shift over a plurality of stages resulting from a change in the driving state and crossing the shift line of the shift map, and a shift over a plurality of stages resulting from an operation of a driver's shift lever or the like. Including shifting.
さて、上述のような飛びシフトのうち、ダウンシフト側の1段飛びシフトについては予め変速制御データがプログラムされており、例えば4速から2速への飛びシフトは、4速→3速→2速(以下、4→3→2のように記載する)の連続した変速制御を実行するのではなく、直接4→2のダウンシフトが実行される。
一方、アップシフト側では、飛びシフトを直接実行するプログラムは設定されておらず、例えば2速から4速への1段飛びのアップシフトは、2→3→4と2つの変速を連続して実行する。これは、アップシフトはダウンシフトに比べて変速制御が多少遅れてもドライバビリティを損なう恐れが少ないからである。
Of the jump shifts as described above, the shift control data is programmed in advance for the downshift one-stage jump shift. For example, the jump shift from the 4th speed to the 2nd speed is 4th speed → 3rd speed → 2 Instead of executing continuous shift control at a high speed (hereinafter described as 4 → 3 → 2), a downshift of 4 → 2 is directly executed.
On the other hand, on the upshift side, there is no program that directly executes the jump shift. For example, an upshift with one step jump from the 2nd speed to the 4th speed is performed by continuously changing 2 → 3 → 4. Execute. This is because the upshift is less likely to impair drivability even if the shift control is somewhat delayed compared to the downshift.
ところで、上述のように飛びシフトのうちダウンシフト側の1段飛びシフトについて変速制御プログラムを記憶させた場合であっても、6→2の3段飛びシフト(シーケンシャルシフト)では、6→4の1段飛びシフト(第1変速)と4→2の1段飛びシフト(第2変速)とを連続して実行する必要がある。
つまり、この場合には6→4→2の変速が実行されることになるが、図2の摩擦要素の作動図からもわかるように、最初の6速(第1変速段)から4速(第2変速段)への1段飛びシフト(第1変速)では2−6ブレーキ2-6/Bは解放されるが、次の4速(第2変速段)から2速(第3変速段)への変速(第2変速)では2−6ブレーキ2-6/Bは再び締結される。
By the way, as described above, even if the shift control program is stored for the downshift-side one-step jump shift among the jump-shifts, in the six-step two-step jump shift (sequential shift), 6 → 4 It is necessary to successively execute a one-step jump shift (first shift) and a 4 → 2 one-step jump shift (second shift).
That is, in this case, a shift of 6 → 4 → 2 is executed, but as can be seen from the operation diagram of the friction element in FIG. 2, the first 6th speed (first gear) to the fourth speed ( The 2-6 brake 2-6 / B is released in the one-step jump shift (first shift) to the second shift stage, but the second speed (second shift stage) to the second speed (third shift stage) 2-6 brake 2-6 / B is re-engaged in the shift to 2) (second shift).
したがって、6→2のシーケンシャルシフトでは、2−6ブレーキ2-6/Bは第1変速で一旦解放制御が開始された後、第2変速が開始されると締結制御が開始されることとなり、解放→締結という制御が連続して行われることになる。
一方、アップシフトでは、1段飛びシフトがプログラムされていないので、1段飛びシフトの実行時であっても、連続する2つの変速が実行され、例えば3→5のシーケンシャルシフト時には3→4の第1変速時に3−5リバースクラッチ3-5R/Cが解放されるとともに4→5の変速時には締結されることとなる。
Therefore, in the 6 → 2 sequential shift, the 2-6 brake 2-6 / B starts the engagement control when the second shift is started after the release control is once started at the first shift, The control of release → engagement is continuously performed.
On the other hand, in the upshift, since the one-step jump shift is not programmed, two consecutive shifts are executed even when the one-step jump shift is executed. For example, in the case of a 3 → 5 sequential shift, 3 → 4 The 3-5 reverse clutch 3-5R / C is released during the first shift, and is engaged during the shift of 4 → 5.
このように、第1変速段では締結され、第1変速により達成される第2変速段では解放され、第2変速により達成される第3変速段では締結される摩擦要素を以下では第1摩擦要素といい、6→2のシーケンシャルシフトにおける2−6ブレーキ2-6/Bが第1摩擦要素に相当している。また、アップシフトでは、3→5のシーケンシャルシフトにおける3−5リバースクラッチ3-5R/Cが第1摩擦要素に相当している。
3.1機能構成の説明
以下、本発明の特徴部分である飛びシフトの変速制御について説明すると、図4は本発明の要部の機能構成を示す模式的なブロック図であって、図示するように、上記A/Tコントロールユニット40の入力側には、各種のセンサ・スイッチ類41〜46,111〜115が接続されており、出力側には各デューティソレノイド106a〜110aが接続されている。
In this way, the friction element that is engaged at the first speed, released at the second speed achieved by the first speed, and engaged at the third speed achieved by the second speed is referred to as the first friction below. It is called an element, and 2-6 brake 2-6 / B in a 6 → 2 sequential shift corresponds to the first friction element. In the upshift, the 3-5 reverse clutch 3-5R / C in the 3 → 5 sequential shift corresponds to the first friction element.
3.1 Description of Functional Configuration Hereinafter, the shift control of the jump shift, which is a characteristic part of the present invention, will be described. FIG. 4 is a schematic block diagram showing the functional configuration of the main part of the present invention. Further, various sensors and switches 41 to 46, 111 to 115 are connected to the input side of the A /
また、A/Tコントロールユニット40内には、目標変速段決定手段401,変速制御手段402及びイナーシャフェーズ開始検知手段406等が設けられており、上記各種センサ類から入力情報に基づいて演算処理を実行し、各デューティソレノイド106a〜110aに対してソレノイド駆動信号を出力する。
このうち、目標変速段決定手段(判定手段)401はドライバのアクセル踏込み量や車速等の車両運転情報に基づいて目標変速段を決定する機能(変速を判定する機能)を有しており、シフトマップとしてA/Tコントロールユニット40内に記憶されている。また、イナーシャフェーズ開始検知手段406はタービン回転センサ44等からの情報に基づいて実際の変速ギア比を算出するとともに、算出された変速ギア比に基づきイナーシャフェーズの開始を検知又は判定するものである。なお、このイナーシャフェーズ開始検知手段406は、イナーシャフェーズの終了についても検知又は判定することができ、したがってイナーシャフェーズ開始検知手段406は、イナーシャフェーズ終了検知手段としての機能を兼用している。
Further, the A /
Among these, the target shift speed determination means (determination means) 401 has a function of determining the target shift speed based on vehicle driving information such as the driver's accelerator depression amount and vehicle speed (function for determining shift). A map is stored in the A /
また、変速制御手段402は、第1変速制御手段403,第2変速制御手段404及び第3変速制御手段405を備えて構成されている。このうち第1変速制御手段403は、上述の第1変速時に第1摩擦要素を解放するように油圧指令を行うとともに第2摩擦要素を締結するよう油圧指令を行うものであり、第2変速制御手段404は、第2変速時に第1摩擦要素を締結するよう油圧指令を行うとともに第3摩擦要素を解放する油圧指令を行うものである。
The
ここで、これらの第1及び第2変速制御手段403,404には、変速パターン毎に予め制御プログラム(制御データ)が格納されており、現在の変速段に対して±1段の変速及びダウンシフト側の1段飛びシフト(以上を通常の変速という)については、これらの第1及び第2変速制御手段403,404に記憶された制御データを用いて変速制御が実行される。 Here, in these first and second shift control means 403 and 404, a control program (control data) is stored in advance for each shift pattern. With respect to the shift step by one step (the above is referred to as a normal shift), shift control is executed using the control data stored in the first and second shift control means 403 and 404.
第3変速制御手段405は、ダウンシフト側では2段以上の飛びシフトが実行指示された時、またアップシフト側では1段以上の飛びシフトが実行指示された時に、第1変速制御手段403により最初の変速(第1変速又は前変速)終了前に、第1変速の終了を待たずに第2変速制御手段404による第2変速(次変速)を開始させるものである。具体的には、第1変速制御を実行しつつ第2変速制御を開始させ、特に第1変速制御と第2変速制御とのオーバラップ期間において、各摩擦要素に対する油圧指令の整合性を図り、制御の最適化を図る手段である。なお、この第3変速制御手段405には、第2変速を開始するタイミングを補正する開始タイミング補正手段407及び第1変速の終了タイミングを補正する終了タイミング補正手段408が設けられている。
3.2変速制御の具体的な説明
3.2.0通常時の変速制御
以下、シーケンシャルシフト時の変速制御について説明する前に、その前提の制御となる通常の変速制御について説明する。なお、この通常の変速制御は公知の技術であるが、本願発明の特徴であるシーケンシャルシフトとの差異を明確にするために、以下では詳細に説明する。ここで、通常の変速制御とは、上述したように、第1及び第2変速制御手段403,404に予め記憶された制御プログラム(制御データ)に沿って実行される変速であって、ダウンシフトであれば第n段→第n−1段及び第n段→第n−2段、アップシフトであれば第n段→第n+1段の変速制御である。なお、以下では通常の変速制御を単独の変速制御ともいう。
3.2.1通常時のダウンシフト
まず最初に、図5及び図6を用いてダウンシフトについて説明すると、図5は通常ダウンシフトについて説明するためのタイムチャート、図6はそのフローチャートである。
The third shift control means 405 is operated by the first shift control means 403 when an instruction is given to execute a jump shift of two or more steps on the downshift side, and when an instruction to execute a jump shift of one or more steps is issued on the upshift side. Prior to the end of the first shift (first shift or previous shift), the second
3.2 Specific Description of Shift Control 3.2.0 Shift Control at Normal Time Before describing shift control at the time of sequential shift, normal shift control that is the premise control will be described below. This normal shift control is a known technique, but will be described in detail below in order to clarify the difference from the sequential shift, which is a feature of the present invention. Here, the normal shift control is a shift executed in accordance with a control program (control data) stored in advance in the first and second shift control means 403 and 404 as described above, and is a downshift. If so, the shift control from the n-th stage to the (n-1) -th stage and the n-th stage to the n-th stage, and to the upshift, the n-th stage to the (n + 1) -th stage. Hereinafter, the normal shift control is also referred to as single shift control.
3.2.1 Normal Downshift First, the downshift will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a time chart for explaining the normal downshift, and FIG. 6 is a flowchart thereof.
さて、第n段(第1変速段)での走行中に走行条件が変動して、A/Tコントロールユニット40内に設けられたシフトマップ(目標変速段決定手段)401により、目標変速段が第n−1段(第2変速段)に設定されると、第1変速制御手段403からの制御信号に基づき第n段から第n−1段へのダウンシフトが開始される。
ダウンシフトが開始されると、締結側摩擦要素では、変速開始とともに、プリチャージ制御(がた詰め制御)が実行される(図5及び図6のAC11)。このプリチャージ制御は、できるだけ早くピストンストロークを完了させるために実行される制御であって、全ピストンストロークの70パーセント程度ストロークするような高い油圧指令値が出力される。なお、このときの油圧指令値は予め設定された値PA1+学習量として出力される。
そして、所定時間T1だけ上記の油圧指令値(設定値PA1+学習量)を出力した後、油圧指令値を一旦低下させ、このプリチャージ制御後は、上記のがた詰め状態を保持できる程度の油圧値となるように油圧指令値(予め設定された値PA2+学習量)を設定して締結に備える(図6のステップS101,S102参照)。なお、学習は、イナーシャフェーズまでの時間及び変化率に基づいて行われる。
Now, the traveling condition fluctuates during traveling at the nth stage (first shift stage), and the target shift stage is set by the shift map (target shift stage determining means) 401 provided in the A /
When the downshift is started, pre-charge control (backlash control) is executed at the engagement-side friction element as soon as shifting is started (AC11 in FIGS. 5 and 6). This precharge control is executed in order to complete the piston stroke as soon as possible, and a high hydraulic pressure command value that causes a stroke of about 70% of the total piston stroke is output. The hydraulic pressure command value at this time is output as a preset value PA1 + learning amount.
Then, after outputting the hydraulic pressure command value (set value PA1 + learning amount) for a predetermined time T1, the hydraulic pressure command value is once reduced, and after this precharge control, the hydraulic pressure is such that the above-mentioned loose state can be maintained. The hydraulic pressure command value (preset value PA2 + learning amount) is set so as to be a value to prepare for fastening (see steps S101 and S102 in FIG. 6). Note that learning is performed based on the time until the inertia phase and the rate of change.
所定時間T1経過後は、ピストンストローク制御に移行する(図5のAC12)。このピストンストローク制御では、入力トルクに応じた油圧指令値(PA2+学習量)から所定の勾配RA1で油圧指令値を上昇させて、締結側摩擦要素のクラッチのピストンストロークを制御する。この場合、所定勾配RA1は、第2摩擦要素内の油圧を一定値(第1の油圧値)に保持するような値に設定され、ピストンストローク制御終了後の実油圧の立ち上がりや、ピストンストロークのバラツキ等を考慮して設定される(ステップS103)。なお、パワーオンダウンシフトの場合には、後述の解放側摩擦要素で変速制御を進行させ、また、パワーオフダウンシフトの場合には締結側摩擦要素で変速制御を進行させる。このため、パワーオンダウンシフトの方がパワーオフダウンシフトよりも所定勾配RA1が緩やか設定される。 After the predetermined time T1 has elapsed, the process shifts to piston stroke control (AC12 in FIG. 5). In this piston stroke control, the hydraulic pressure command value is increased with a predetermined gradient RA1 from the hydraulic pressure command value (PA2 + learning amount) according to the input torque, and the piston stroke of the clutch of the engagement side friction element is controlled. In this case, the predetermined gradient RA1 is set to a value that maintains the oil pressure in the second friction element at a constant value (first oil pressure value), and the rise of the actual oil pressure after the end of the piston stroke control or the piston stroke. It is set in consideration of variations and the like (step S103). In the case of a power-on downshift, the shift control is advanced by a release side friction element described later, and in the case of a power-off downshift, the shift control is advanced by a fastening side friction element. For this reason, the predetermined gradient RA1 is set more gently in the power-on downshift than in the power-off downshift.
そして、このような油圧指令値により締結側摩擦要素のピストンが一定の油圧値のもとで徐々にストロークしていき、ピストンストロークが終了すると締結側摩擦要素の油圧スイッチ(ピストンストローク判定手段)がONとなる。このため油圧スイッチONが検出されるとピストンストローク制御を終了し、次のAC21に移行する(ステップS104)。なお、油圧スイッチのバックアップとしてタイマとギア比がモニタされており、油圧スイッチONが検出されなくても、ピストンストローク制御開始から所定時間T2が経過するか、又はギア比がイナーシャフェーズ開始ギア比GR1よりも高い所定ギア比GR4に達すると、ピストンストローク制御を終了する。 Then, the piston of the engagement side friction element gradually strokes under a constant oil pressure value by such a hydraulic pressure command value, and when the piston stroke ends, the hydraulic switch (piston stroke determination means) of the engagement side friction element is It becomes ON. For this reason, when the hydraulic switch ON is detected, the piston stroke control is terminated, and the process proceeds to the next AC21 (step S104). Note that the timer and gear ratio are monitored as a backup of the hydraulic switch, and even if the hydraulic switch ON is not detected, a predetermined time T2 has elapsed from the start of the piston stroke control, or the gear ratio is the inertia phase start gear ratio GR1. If the predetermined gear ratio GR4 is reached, piston stroke control is terminated.
一方、解放側摩擦要素では、まずアンダーシュート防止制御(図5,図6のRC11)が実行される。すなわち、ダウンシフトが開始されると解放側摩擦要素では、油圧指令値が、入力トルクに応じて設定される所定の油圧指令値TR2まで低減される。このとき、油圧の過度の低下(アンダーシュート)を防止するために、変速開始時には、目標とする油圧指令値TR2に対してやや高めの油圧指令値(+TR1)が出力され、その後、油圧指令値を所定時間T14だけかけて徐々に上記目標とする油圧指令値TR2まで漸減させる(以上、図6のステップS201,S202参照)。 On the other hand, in the release side friction element, first, undershoot prevention control (RC11 in FIGS. 5 and 6) is executed. That is, when the downshift is started, in the disengagement side friction element, the hydraulic pressure command value is reduced to a predetermined hydraulic pressure command value TR2 set according to the input torque. At this time, in order to prevent an excessive decrease (undershoot) in the hydraulic pressure, a slightly higher hydraulic pressure command value (+ TR1) is output with respect to the target hydraulic pressure command value TR2 at the start of shifting, and then the hydraulic pressure command value Is gradually reduced to the target hydraulic pressure command value TR2 over a predetermined time T14 (see steps S201 and S202 in FIG. 6).
なお、上記の油圧指令値TR2は、パワーオンダウンシフト時はイナーシャフェーズを開始させる油圧であって、解放側摩擦要素のクラッチが僅かに滑り出す程度の油圧に相当している。また、パワーオフダウンシフト時は解放側摩擦要素のクラッチがスリップしない程度の油圧に相当している。
そして、所定時間T14が経過すると、次に掛け換え前保持制御に移行する(図5,図6のRC11)。この制御は、パワーオフダウンシフト時であれば、締結側摩擦要素のピストンストロークが終了するまで入力トルクに応じた油圧TR2で保持し、解放側で変速段を保持するものである(ステップS203)。
Note that the hydraulic pressure command value TR2 is a hydraulic pressure that starts the inertia phase during the power-on downshift, and corresponds to a hydraulic pressure that causes the clutch of the disengagement side friction element to slightly slide. Further, this corresponds to a hydraulic pressure at which the clutch of the disengagement side friction element does not slip during the power-off downshift.
Then, when the predetermined time T14 elapses, the process proceeds to pre-replacement holding control (RC11 in FIGS. 5 and 6). In this control, at the time of power-off downshift, the hydraulic pressure TR2 corresponding to the input torque is held until the piston stroke of the engagement-side friction element is completed, and the shift stage is held on the release side (step S203). .
これは、解放側摩擦要素及び締結側摩擦要素の両方で解放してしまうと、ニュートラル状態となって回転が空吹いてしまうからであり、このような事態を回避するべく次に掛け換え前保持制御が実行される。
また、パワーオンダウンシフト時であれば、入力トルクに応じた油圧TR2を保持することでクラッチがすべる状態となるが、この場合には締結側摩擦要素で変速段が保持されている。そして、その後締結側摩擦要素の油圧スイッチON(=ピストンストローク終了)が検出されるか、又は予め設定された時間T2+T10経過すると、掛け換え前保持制御を終了する(ステップS204)。
This is because if both the release-side friction element and the engagement-side friction element are released, the neutral state occurs and the rotation blows away. Control is executed.
Further, during the power-on downshift, the clutch slips by holding the hydraulic pressure TR2 corresponding to the input torque. In this case, the gear stage is held by the engagement-side friction element. Then, when the hydraulic switch ON (= piston stroke end) of the engagement side friction element is detected or a preset time T2 + T10 has elapsed, the pre-replacement holding control is ended (step S204).
さて、上述した締結側摩擦要素のAC11,AC12、及び解放側摩擦要素のRC11が終了すると、次に、AC21及びRC21に進み、掛け換え制御が開始される。
この掛け換え制御では、解放側摩擦要素において、パワーオフダウンシフト時にピストンストロークが終了すると(油圧スイッチON、又はT10+T2経過)、入力トルクに応じた所定勾配RR2で油圧を低下させる(ステップS205)。なお、パワーオンダウンシフト時は、多く場合には掛け換え制御開始前にイナーシャフェーズ制御(RC31)が開始され、RC21の掛け換え制御がない場合が多くなるはずであるが、油圧のばらつき等によりイナーシャフェーズが開始しない場合は、この掛け換え制御がバックアップとして勾配RR2で油圧を下げてイナーシャフェーズ開始を促進させる機能を有している。そして、ギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1に達すると、掛け換え制御を終了し、イナーシャフェーズ制御に移行する(ステップS206)。
Now, when the above-described engagement side friction elements AC11 and AC12 and the release side friction element RC11 are completed, the process proceeds to AC21 and RC21, and the switching control is started.
In this switching control, in the disengagement side friction element, when the piston stroke ends during the power-off downshift (hydraulic switch ON or T10 + T2 elapses), the hydraulic pressure is reduced at a predetermined gradient RR2 corresponding to the input torque (step S205). During power-on downshifting, in many cases, inertia phase control (RC31) is started before start of switching control, and there are many cases where there is no switching control of RC21. When the inertia phase does not start, this switching control has a function of promoting the start of the inertia phase by reducing the hydraulic pressure at the gradient RR2 as a backup. When the gear ratio reaches the inertia phase determination gear ratio GR1, the switching control is terminated and the process proceeds to inertia phase control (step S206).
一方、締結側摩擦要素においては、入力トルク及び車速に基づいて予め設定された所定勾配RA2で油圧指令値を上昇させる(ステップS105)。ここで、パワーオフダウンシフト時の勾配RA2は、引き勾配(出力軸トルクの低下勾配)が最適となるように、入力トルク及び車速毎に設定されており、入力トルクが大きくなるほど大きな勾配となるように設定されている。また、パワーオンダウンシフト時にはピストンストロークが終了していれば締結容量が必要ないので最低勾配に設定される。そして、所定ギア比GR5に達すると、締結側摩擦要素の掛け換え制御が終了し、次のイナーシャフェーズ制御に移行する(ステップS106)。 On the other hand, in the engagement side friction element, the hydraulic pressure command value is increased at a predetermined gradient RA2 set in advance based on the input torque and the vehicle speed (step S105). Here, the gradient RA2 at the time of power-off downshift is set for each input torque and vehicle speed so that the pulling gradient (decreasing gradient of the output shaft torque) is optimum, and the gradient becomes larger as the input torque increases. Is set to Further, at the time of power-on downshift, if the piston stroke is completed, the fastening capacity is not required, so that the minimum gradient is set. When the predetermined gear ratio GR5 is reached, the switching control of the engagement-side friction element is finished, and the process proceeds to the next inertia phase control (step S106).
イナーシャフェーズ制御(AC31,RC31)に入ると、解放側摩擦要素ではパワーオフダウンシフトの場合には、イナーシャフェーズ検知時の油圧から入力トルク及び車速に応じた所定勾配で油圧指令値を低下させる。また、パワーオンダウンシフト時の場合、入力トルク及び車速に応じた勾配で油圧指令値を上昇させて、パワーオンダウンシフト時には、解放側摩擦要素の油圧で変速進行を制御する。特に、クラッチ容量を持たせることで、出力軸トルクの落ち込みや変速の進行を遅くして、n−1段での締結側摩擦要素の同期をとり易くしている(ステップS207)。そして、ギア比GRがn−1段のギア比に近い所定ギア比GR3に達すると、イナーシャフェーズ制御を終了する(ステップS208)。 When the inertia phase control (AC31, RC31) is entered, in the case of a power-off downshift in the disengagement side friction element, the oil pressure command value is decreased from the oil pressure at the time of inertia phase detection with a predetermined gradient corresponding to the input torque and vehicle speed. In the case of a power-on downshift, the hydraulic pressure command value is increased with a gradient corresponding to the input torque and the vehicle speed, and in the power-on downshift, the shift progress is controlled by the hydraulic pressure of the disengagement side friction element. In particular, by providing a clutch capacity, the drop of the output shaft torque and the progress of the shift are slowed to facilitate synchronization of the engagement-side friction elements at the (n-1) th stage (step S207). Then, when the gear ratio GR reaches a predetermined gear ratio GR3 close to the n-1 stage gear ratio, the inertia phase control is terminated (step S208).
また、締結側摩擦要素では、イナーシャフェーズ制御に入ると、入力トルク及び車速に基づいて予め設定された所定勾配RA3で油圧を上昇させる。なお、パワーオフダウンシフト時はイナーシャフェーズの中間から終了にかけて緩やかに変速が終了するように勾配が緩やかになる。また、パワーオンダウンシフト時は、締結容量が必要ないので最低勾配に設定される(ステップS107)。そして、ギア比GRが上述した所定ギア比GR3よりも手前に設定された所定ギア比GR6に到達すると、イナーシャフェーズ制御を終了する(ステップS108)。 In the engagement side friction element, when the inertia phase control is started, the hydraulic pressure is increased at a predetermined gradient RA3 set in advance based on the input torque and the vehicle speed. During the power-off downshift, the gradient becomes gentle so that the shift gradually ends from the middle to the end of the inertia phase. In addition, at the time of power-on downshift, since the fastening capacity is not required, the minimum gradient is set (step S107). When the gear ratio GR reaches the predetermined gear ratio GR6 set before the above-described predetermined gear ratio GR3, the inertia phase control is ended (step S108).
その後、締結側摩擦要素ではイナーシャフェーズ終了制御(AC41)に移行する。このイナーシャフェーズ終了制御では、入力トルクに基づいて予め設定された所定油圧TA14まで油圧を予め定められた所定時間T12かけて上昇させる(ステップS109,S110)。ここで、所定油圧TA14はn−1段を確実に確定させることができる油圧で,イナーシャフェーズ終了検出ばらつきにより発生する変速ショックを防止することができる。 Thereafter, the engagement side friction element shifts to inertia phase end control (AC41). In this inertia phase end control, the hydraulic pressure is increased over a predetermined time T12 set in advance to a predetermined hydraulic pressure TA14 based on the input torque (steps S109 and S110). Here, the predetermined hydraulic pressure TA14 is a hydraulic pressure that can reliably determine the (n-1) th stage, and can prevent a shift shock that occurs due to variations in the detection of the end of the inertia phase.
そして、所定時間T12が経過すると、油圧指令値(デューティ)を100%に設定し最大油圧(MAX圧)を出力して締結側摩擦要素の変速を終了する。
一方、解放側締結要素では、イナーシャフェーズ制御が終了すると、斜め抜き面取り制御(RC41)が実行される。この斜め抜き面取り制御では、イナーシャフェーズ終了判定すると、入力トルクに応じた所定勾配(第1の所定勾配)RR4で油圧を低下させ、出力軸のトルク変動を抑えつつ、素早く最小油圧(油圧ゼロ)となるように制御する(ステップS209)。
そして、このように所定勾配RR4で油圧を低下させてから所定時間T8経過すると、油圧指令値(デューティ)を0%に設定し最小油圧(MIN圧=油圧ゼロ)を出力して解放側摩擦要素の変速を終了する。
When the predetermined time T12 elapses, the hydraulic pressure command value (duty) is set to 100%, the maximum hydraulic pressure (MAX pressure) is output, and the shifting of the engagement side friction element is completed.
On the other hand, in the release side fastening element, when the inertia phase control is finished, the diagonal punching chamfering control (RC41) is executed. In this oblique punching chamfering control, when it is determined that the inertia phase has ended, the hydraulic pressure is reduced at a predetermined gradient (first predetermined gradient) RR4 corresponding to the input torque, and the torque fluctuation of the output shaft is suppressed, and the minimum hydraulic pressure (zero hydraulic pressure) is quickly achieved. (Step S209).
Then, when a predetermined time T8 has elapsed since the hydraulic pressure was reduced at the predetermined gradient RR4 in this way, the hydraulic pressure command value (duty) is set to 0% and the minimum hydraulic pressure (MIN pressure = zero hydraulic pressure) is output to release the frictional element. The shifting of is finished.
以上のようにして、第1変速制御手段403により通常変速のダウンシフトが実行される。
3.2.2シーケンシャルシフト(ダウンシフト)
次に、シーケンシャルシフト時の変速制御について具体的に説明すると、図8は6→2のダウンシフト時の特性を示すタイムチャートであって、(a)はスロットル開度TH、(b)は変速機のギア比GR、(c)は変速時に締結又は解放される摩擦要素に対する油圧指令値〔より詳しくは、各摩擦要素の油圧制御弁(図3の第1〜第5油圧制御弁106〜110参照)に対する油圧指令値(デューティ比)〕の特性をそれぞれ示している。
As described above, the first shift control means 403 executes the downshift of the normal shift.
3.2.2 Sequential shift (downshift)
Next, gear shifting control at the time of sequential shift will be described in detail. FIG. 8 is a time chart showing characteristics at the time of downshift of 6 → 2, where (a) is a throttle opening TH and (b) is a gear shifting. The gear ratio GR, (c) of the machine is a hydraulic pressure command value for a friction element that is engaged or released at the time of shifting [more specifically, a hydraulic control valve for each friction element (first to fifth
なお、このような6→2のダウンシフトでは、上述したように第1変速で予めプログラムされた制御データに基づいて6→4の1段飛びシフトが実行され、第2変速で4→2の1段飛びシフトが実行される。また、この場合には第1変速から第2変速にかけて、2−6ブレーキ2-6/Bが解放→締結という制御が実行されるため、この2−6ブレーキ2-6/Bが第1摩擦要素に相当する。また、ロークラッチLOW/Cが第2摩擦要素に相当し、ハイクラッチH/Cが第3摩擦要素に相当する。 In such a 6 → 2 downshift, a 6 → 4 one-step jump shift is executed based on the control data programmed in advance in the first shift as described above, and a 4 → 2 shift in the second shift. A one-step jump shift is executed. In this case, since the control of releasing the 2-6 brake 2-6 / B from the first shift to the second shift and executing the engagement is executed, the 2-6 brake 2-6 / B is applied to the first friction. Corresponds to the element. The low clutch LOW / C corresponds to the second friction element, and the high clutch H / C corresponds to the third friction element.
さて、6速(第1変速段)での走行中に走行条件が変動して(あるいはドライバの意図により変速レバーが操作されて)、A/Tコントロールユニット40内に設けられたシフトマップ(目標変速段決定手段)401により、目標変速段が2速(第3変速段)に設定されると、まずは第1変速制御手段403からの制御信号に基づき6速から4速(第2変速段)への1段飛びのダウンシフト(第1変速)が開始される(図8のt1)。
Now, a shift map (target) is provided in the A /
そして、現在の実ギア比と、6→4変速(第1変速)の終了を判定するギア比(イナーシャフェーズ終了ギア比)GR3よりも手前の第1の所定ギア比(第2変速開始ギア比または前出しギア比ともいう)GR3Aとを比較する。
そして、実ギア比が上記第2変速開始ギア比GR3Aに達する以前であれば、すぐには4→2変速(第2変速)を開始せずに、第3変速制御手段405により当該第2変速制御の開始が禁止される。これは、イナーシャフェーズ中に第2変速を実行するとインターロックを生じる恐れがあるからであり、このようなインターロックを回避するべく、イナーシャフェーズ中には第2変速の開始が禁止される。
Then, the current actual gear ratio and the first predetermined gear ratio (second shift start gear ratio) before the gear ratio (inertia phase end gear ratio) GR3 for determining the end of the 6 → 4 shift (first shift). Or GR3A (also referred to as the preceding gear ratio).
If the actual gear ratio is before reaching the second shift start gear ratio GR3A, the third shift control means 405 does not immediately start the 4 → 2 shift (second shift), but the second shift control means 405 does not start the second shift. Start of control is prohibited. This is because if the second shift is executed during the inertia phase, an interlock may be generated. In order to avoid such an interlock, the start of the second shift is prohibited during the inertia phase.
そして、その後ギア比が上記第2変速開始ギア比GR3Aに達すると第2変速の禁止を解除して、第3変速制御手段405は第2変速制御手段404に対して4→2変速(第2変速)の開始を指示する(図8のt2参照)。
ここで、イナーシャフェーズの終了手前の第2変速開始ギア比GR3Aになると第1変速の終了を待たずに第2変速を開始するのは主に以下の理由による。つまり、第1変速の終了を待ってから第2変速を開始したのでは、第2変速の開始時の油圧応答遅れに起因して、第1変速の終了と第2変速の開始との間に停滞時間が生じ、結果的に変速時間が増大してしまうおそれがある。
After that, when the gear ratio reaches the second shift start gear ratio GR3A, the prohibition of the second shift is canceled, and the third
Here, when the second shift start gear ratio GR3A before the end of the inertia phase is reached, the second shift is started without waiting for the end of the first shift mainly for the following reason. That is, if the second shift is started after waiting for the end of the first shift, the delay in the hydraulic response at the start of the second shift causes a delay between the end of the first shift and the start of the second shift. There is a possibility that the stagnation time occurs, and as a result, the shift time increases.
そこで、本装置ではこのようなダウンシフト側の2段以上の飛びシフトでは、ギア比がイナーシャフェーズ終了ギア比GR3手前の第2変速開始ギア比GR3Aとなると、第2変速を開始するようにしている(第2変速の前出し)。なお、ここで第2変速開始ギア比GR3Aは固定値ではなく、このような飛びシフト時にその都度設定される値であって、第2変速の油圧応答遅れを考慮して設定される値である。つまり、この第1の所定ギア比GR3Aは実際に第2変速が開始される時点とイナーシャフェーズ終了時とが一致するように(又はイナーシャフェーズ終了から実際の第2変速開始までの時間が極力小さくなるように)、予め第2変速の応答遅れ分を見込んで設定されるギア比であって、イナーシャフェーズ終了ギア比GR3から所定時間(例えば0.1秒)手前のギア比として設定される。 Therefore, in this apparatus, in such a jump shift of two or more steps on the downshift side, when the gear ratio becomes the second shift start gear ratio GR3A before the inertia phase end gear ratio GR3, the second shift is started. Yes (previous second shift). Here, the second shift start gear ratio GR3A is not a fixed value, but is set each time during such a jump shift, and is set in consideration of the hydraulic response delay of the second shift. . That is, the first predetermined gear ratio GR3A is set so that the time point at which the second shift is actually started coincides with the end of the inertia phase (or the time from the end of the inertia phase to the actual start of the second shift is minimized). In other words, the gear ratio is set in advance in consideration of the response delay of the second shift, and is set as a gear ratio before a predetermined time (for example, 0.1 second) from the inertia phase end gear ratio GR3.
したがって、この第2変速開始ギア比GR3Aは、車速や第2変速段の変速段数等のパラメータに応じて設定される。具体的には、車速が低くなるほどイナーシャフェーズ終了ギア比(第2変速段でのギア比)GR3と、第2変速開始ギア比GR3Aとの差が大きくなるように設定される。また、この変速機への入力トルクが大きくなるほど前記の差が大きくなるよう補正される。なお、この補正は、第3変速制御手段405に設けられた開始タイミング補正手段407により実行される。
また、本実施形態では、第2変速を開始するパラメータとして、上述のように『第1変速が終了するギア比(イナーシャフェーズ終了ギア比)GR3に到達する前の第2変速開始ギア比GR3A』を用いているが、これに代えて第1の所定ギア比に相当する値を用いても良い。この場合、例えばタービン回転速度、変速機の出力軸速度、車輪の回転速度等をパラメータとして用いることができる。
Accordingly, the second shift start gear ratio GR3A is set according to parameters such as the vehicle speed and the number of shift stages of the second shift stage. Specifically, the difference between the inertia phase end gear ratio (gear ratio at the second shift speed) GR3 and the second shift start gear ratio GR3A is set to increase as the vehicle speed decreases. Further, the difference is corrected so as to increase as the input torque to the transmission increases. This correction is executed by the start timing correction means 407 provided in the third shift control means 405.
In the present embodiment, the parameter for starting the second shift is, as described above, “the second shift start gear ratio GR3A before reaching the gear ratio at which the first shift ends (inertia phase end gear ratio) GR3”. However, instead of this, a value corresponding to the first predetermined gear ratio may be used. In this case, for example, the turbine rotational speed, the output shaft speed of the transmission, the rotational speed of the wheels, and the like can be used as parameters.
ところで、ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aに到達したとき(t=t2)には、図8(c)に示すように、第1変速はまだ終了しておらず、したがって、第1変速と第2変速とが一部オーバラップすることになる。特に、第1変速と第2変速とのオーバラップ期間では、2−6ブレーキ2-6/Bに対して解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力されることになる。つまり、1つの摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)に対して2つの異なる油圧指令が出力されることになる。 By the way, when the gear ratio reaches the second shift start gear ratio GR3A (t = t2), as shown in FIG. 8C, the first shift is not yet completed, and therefore the first shift And the second shift partially overlap. In particular, in the overlap period between the first shift and the second shift, two different control commands for the release control and the engagement control are output to the 2-6 brake 2-6 / B. That is, two different hydraulic pressure commands are output for one friction element (2-6 brake 2-6 / B).
本装置では、このような制御上の矛盾を回避するべく、第2変速の開始以降、第3変速制御手段405は、第1変速制御手段403により出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値と、第2変速制御手段404により出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値とを比較するとともに、常に大きい方を選択して2−6ブレーキ2-6/Bの油圧制御弁108に出力するようになっている(セレクトハイ制御)。
そして、このようなセレクトハイ制御を実行することにより、2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値は、図8(c)に太線で示すような特性となり、連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
In this apparatus, in order to avoid such a contradiction in control, the third shift control means 405 outputs the 2-6 brake 2-6 / B output from the first shift control means 403 after the start of the second shift. Is compared with the hydraulic pressure command value for the 2-6 brake 2-6 / B output by the second shift control means 404, and the larger one is always selected and the 2-6 brake 2-6 / This is output to the B hydraulic control valve 108 (select high control).
By executing such select high control, the hydraulic pressure command value for the 2-6 brake 2-6 / B becomes a characteristic as indicated by a thick line in FIG. 8C, and two consecutive shifts are smoothly performed. And the occurrence of shift shock can be prevented or suppressed.
以下、図8に加えて図7のフローチャートに沿って、シーケンシャルシフト時のダウンシフトについて具体的に説明すると、基本的には、第1変速(前変速)及び第2変速(次変速)ともに、通常時のダウンシフト(単独のダウンシフト)と同様の制御であって、その一部のみが異なっている。したがって図7のフローチャートでは、上述の図6で説明したフローチャート共通のステップには同じ番号を付し、重複する説明については極力省略する。 Hereinafter, the downshift at the time of sequential shift will be specifically described along the flowchart of FIG. 7 in addition to FIG. 8. Basically, both the first shift (previous shift) and the second shift (next shift) are: It is the same control as a normal downshift (single downshift), and only a part thereof is different. Therefore, in the flowchart of FIG. 7, steps common to the flowchart described in FIG. 6 are given the same numbers, and redundant descriptions are omitted as much as possible.
まず、前変速について説明すると、締結側摩擦要素(第2摩擦要素;ロークラッチLOW/C)では、通常変速に対して何ら変更されておらず、通常変速と同一の制御が実行される(ステップS101〜110)。
また、解放側摩擦要素(第1摩擦要素;2−6ブレーキ2-6/B)では、通常変速のステップS208及びS209のみ変更されている。すなわち、後述する第2変速が開始されると、変速の停滞を防止するためには第1変速における解放側摩擦要素の油圧指令値は速やかに低下させることが望ましい。
First, the front shift will be described. The engagement side friction element (second friction element; low clutch LOW / C) is not changed at all with respect to the normal shift, and the same control as the normal shift is executed (step). S101-110).
Further, in the disengagement side friction element (first friction element; 2-6 brake 2-6 / B), only the normal shift steps S208 and S209 are changed. That is, when a second shift described later is started, it is desirable to quickly reduce the hydraulic pressure command value of the disengagement friction element in the first shift in order to prevent the stagnation of the shift.
そこで、シーケンシャルシフト時には単独での6→4変速よりも早いタイミングでなおかつ急な勾配で2−6ブレーキ2-6/Bの油圧を0まで低減させる補正が行われる(ステップS208′及びステップS209′)。なお、この補正は、第3変速制御手段405に設けられた終了タイミング補正手段408により実行される。
具体的には、図8に示すように、この場合にはイナーシャフェーズ終了を判定する2速ギア比GR3よりも手前に設定された第2の所定ギア比(GR3B)となると、通常変速時の勾配(第1の所定勾配;RR4)よりも急な勾配RR4Sで油圧をゼロ圧まで解放する。これにより、速やかに2−6ブレーキ2-6/Bが解放される。そして、上述した以外は、通常の第1変速(6→4変速)がA/Tコントロールユニット40に記憶された制御プログラムにしたがって実行されて、4速への変速が終了する。
Therefore, at the time of sequential shift, correction is performed to reduce the hydraulic pressure of the 2-6 brake 2-6 / B to 0 at a timing earlier than a single 6 → 4 shift and at a steep slope (steps S208 ′ and S209 ′). ). This correction is executed by the end timing correction means 408 provided in the third shift control means 405.
Specifically, as shown in FIG. 8, in this case, when the second predetermined gear ratio (GR3B) set before the second speed gear ratio GR3 for determining the end of the inertia phase is reached, the normal gear shift is performed. The hydraulic pressure is released to zero pressure at a gradient RR4S that is steeper than the gradient (first predetermined gradient; RR4). As a result, the 2-6 brake 2-6 / B is quickly released. Except for the above, the normal first shift (6 → 4 shift) is executed according to the control program stored in the A /
なお、このときの油圧の低下の勾配(抜き勾配)は、2−6ブレーキ2-6/Bへの入力トルクが大きいほど急な勾配となるよう補正される。
これは入力トルクが大きくなるほど2−6ブレーキ2-6/Bの油圧は高くなり、解放までに時間がかかるからであり、速やかに油圧を解放しないと変速途中で変速が停滞するおそれがあるからである。そこで、上述のように、入力トルクに応じて抜き勾配を補正することにより、変速途中での停滞、インターロック及び吹き上がり等を抑制することができる。
Note that the gradient (draft gradient) of the decrease in hydraulic pressure at this time is corrected so as to become steeper as the input torque to the 2-6 brake 2-6 / B increases.
This is because as the input torque increases, the hydraulic pressure of the 2-6 brake 2-6 / B increases and it takes time until the release, and if the hydraulic pressure is not released quickly, there is a risk that the shift will be stagnant during the shift. It is. Therefore, as described above, by correcting the draft according to the input torque, it is possible to suppress stagnation, interlock, blow-up, and the like during the shift.
次に、第2変速(次変速)について説明する。なお、この第2変速において第1変速(前変速)と同様の処理を実行するステップについては第1変速と同じ番号を付し、重複する説明を極力省略する。
さて、この第2変速に、通常の変速制御(第1変速と同様の制御)をそのまま適用すると、第2変速制御手段404により2−6ブレーキ2-6/B(第1摩擦要素)を締結するような油圧指令値が出力されることになるが、このときはまだ第1変速が終了していないので、第1変速制御手段403からは2−6ブレーキ2-6/Bを解放するべく油圧指令値が出力されている。すなわち、第2変速開始(t2)以降のオーバラップ期間では、1つの摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)に対して、解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力されることになる。
Next, the second shift (next shift) will be described. In this second shift, the steps for executing the same processing as the first shift (previous shift) are assigned the same numbers as in the first shift, and duplicate descriptions are omitted as much as possible.
When normal shift control (control similar to the first shift) is applied to the second shift as it is, the 2-6 brake 2-6 / B (first friction element) is engaged by the second shift control means 404. However, since the first gear shift has not yet been completed, the first gear shift control means 403 should release the 2-6 brake 2-6 / B. Hydraulic pressure command value is output. That is, in the overlap period after the second shift start (t2), two different control commands for the release control and the engagement control are output for one friction element (2-6 brake 2-6 / B). Will be.
そこで、この場合には、上述したように、第1変速制御手段403から出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値と、第2変速制御手段404から出力される2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値とが第3変速制御手段405により比較され、大きい方を選択して2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値として出力するセレクトハイ制御が実行される(ステップS100)。なお、このセレクトハイ制御は、第1変速が終了するまで実行される。 Therefore, in this case, as described above, the hydraulic pressure command value for the 2-6 brake 2-6 / B output from the first shift control means 403 and the 2-6 output from the second shift control means 404 are output. The hydraulic pressure command value for the brake 2-6 / B is compared with the third shift control means 405, and the higher one is selected and output as the hydraulic pressure command value for the 2-6 brake 2-6 / B. (Step S100). This select high control is executed until the first shift is completed.
また、このようなシーケンシャルシフトの第2変速では、図8(c)に示すように、締結側摩擦要素のプリチャージ制御を禁止する。すなわち、フローチャート上では第1変速のプリチャージ制御(ステップS101)に代えて、プリチャージ制御の禁止(ステップS101′)が適用される。
これは、第2変速開始時には第1変速制御手段403により2−6ブレーキ2-6/Bのピストンストロークが終了している状態であり、このような状態においてがた詰め用の高い油圧を出力すると、実際の油圧も油圧指令値に追従してしまい、クラッチ容量が発生してショックが生じるおそれがあるからである。
Further, in such a second shift of the sequential shift, as shown in FIG. 8 (c), the precharge control of the engagement side friction element is prohibited. That is, in the flowchart, the prohibition of the precharge control (step S101 ′) is applied instead of the precharge control of the first shift (step S101).
This is a state in which the piston stroke of the 2-6 brake 2-6 / B is finished by the first shift control means 403 at the start of the second shift, and in this state, a high hydraulic pressure for backlash is output. Then, the actual hydraulic pressure also follows the hydraulic pressure command value, and there is a possibility that a shock will occur due to the generation of clutch capacity.
そこで、第2変速開始時には締結側摩擦要素のプリチャージ制御をキャンセルすることでショックの発生を防止するようにしている。なお、この場合には、第2変速の締結側摩擦要素の初期値としては、第1変速の締結側摩擦要素のプリチャージ制御終了時に設定される所定値PA2+学習量が適用される。
そして、その後は第1変速と同様に所定時間T1経過するまで所定値PA2+学習量を保持する(ステップS102)とともに、その後第1変速と同様のピストンストローク制御に移行する(ステップS103)。
Therefore, the occurrence of shock is prevented by canceling the precharge control of the engagement side friction element at the start of the second shift. In this case, as the initial value of the engagement-side friction element for the second shift, a predetermined value PA2 + learning amount set at the end of the precharge control of the engagement-side friction element for the first shift is applied.
Thereafter, the predetermined value PA2 + learning amount is held until the predetermined time T1 elapses in the same manner as in the first shift (step S102), and then the piston stroke control similar to that in the first shift is performed (step S103).
また、ピストンストローク制御では締結側摩擦要素のピストンが一定の油圧値のもとで徐々にストロークしていく。ここで、上述した第1変速では、ピストンストローク制御時には、油圧スイッチがONとなるとピストンストローク制御の終了を判定し、次のAC21に移行する。
しかしながら、この第2変速では締結側摩擦要素は第1変速の解放側摩擦要素と同じ摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)であり、第1変速とオーバラップする第2変速開始時にはすでに油圧が十分高められているため、第2変速開始時にはすでに油圧スイッチがオンとなっている。したがって、第1変速同様油圧スイッチオンをトリガにピストンストローク終了を判定すると、ピストンストロークフェーズがなくなってしまうことになる。
In the piston stroke control, the piston of the engagement side friction element gradually strokes under a constant hydraulic pressure value. Here, in the first shift described above, during the piston stroke control, when the hydraulic switch is turned on, the end of the piston stroke control is determined, and the process proceeds to the next AC21.
However, in this second shift, the engagement-side friction element is the same friction element (2-6 brake 2-6 / B) as the release-side friction element of the first shift, and at the start of the second shift that overlaps the first shift. Since the hydraulic pressure has already been sufficiently increased, the hydraulic switch is already on at the start of the second shift. Therefore, if the end of the piston stroke is determined by using the hydraulic switch on as a trigger, as in the first shift, the piston stroke phase will be lost.
このため、この第2変速では油圧スイッチオンをトリガとすることを禁止することとし、所定時間T2+T10経過したことを条件に掛け換え制御に移行する(ステップS104′)。そして、これ以降は、締結側摩擦要素は第1変速と同様の処理が実行される(ステップS105〜S110参照)。
以上のように、第2変速の締結側摩擦要素ではステップS100〜S110に従い油圧指令値が設定されるとともに、第1変速の解放側摩擦要素の油圧指令値との大小を比較して、大きいほうの値が実際に出力される油圧指令値として選択される(セレクトハイ)。
For this reason, in the second speed change, it is prohibited to use the hydraulic switch on as a trigger, and the control shifts to the condition that the predetermined time T2 + T10 has passed (step S104 ′). Thereafter, the same process as the first shift is executed for the engagement side friction element (see steps S105 to S110).
As described above, the hydraulic pressure command value is set in accordance with steps S100 to S110 in the engagement side friction element of the second speed change, and the larger one is compared with the hydraulic pressure command value of the release side friction element of the first speed change. Is selected as the hydraulic command value to be actually output (select high).
これにより、第1変速で解放し第2変速では締結される摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)に対する油圧指令値が、図8(c)に太い実線で示すような特性となり、変速のオーバラップ時における制御の整合性を図ることができる。これにより連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
一方、解放側摩擦要素(第3摩擦要素;ハイクラッチH/C)では、以下のような制御が実行される。ここで、4→2への単独の変速時には、第2変速制御手段404は上述した第1変速と同様に、油圧のアンダーシュートを防止する目的で、ハイクラッチH/Cの油圧を変速開始と同時に第3の油圧指令値(第3の油圧値TR2;ハイクラッチH/Bが単独で入力トルクを伝達できない上限の油圧値)に対して余裕を持った第2の油圧指令値(第2の油圧値:TR2+TR1)までステップ状に低下させることとなる〔図8(c)の点線参照〕。
As a result, the hydraulic pressure command value for the friction element (2-6 brake 2-6 / B) that is released in the first shift and engaged in the second shift has a characteristic as indicated by a thick solid line in FIG. It is possible to achieve control consistency when shifting is overlapped. As a result, two consecutive shifts can be performed smoothly, and the occurrence of shift shocks can be prevented or suppressed.
On the other hand, the following control is executed in the disengagement side friction element (third friction element; high clutch H / C). Here, at the time of a single shift from 4 to 2, the second shift control means 404 sets the hydraulic pressure of the high clutch H / C to start shifting for the purpose of preventing hydraulic undershoot as in the first shift described above. At the same time, the second hydraulic pressure command value (second hydraulic pressure value TR2; the upper hydraulic pressure value at which the high clutch H / B cannot transmit the input torque alone) has a margin. The oil pressure value is decreased stepwise to TR2 + TR1) (see the dotted line in FIG. 8C).
しかし、本実施形態のようにシーケンシャルシフトを実行する場合であって、第1変速段における分担比が第2変速段における分担比よりも大きい場合には、オーバラップ時に第3摩擦要素であるハイクラッチH/Cがスリップするおそれがあるので、ハイクラッチH/Cのスリップを防止する目的で分担比に応じた初期圧補正が行われる(ステップS201′)。なお、ここで分担比とは、入力トルクを1としたときに各摩擦要素が各変速段において受け持っているトルクの割合をいう。 However, when the sequential shift is executed as in the present embodiment and the sharing ratio at the first shift stage is larger than the sharing ratio at the second shift stage, the high frictional force that is the third friction element at the time of overlap is obtained. Since the clutch H / C may slip, an initial pressure correction corresponding to the sharing ratio is performed for the purpose of preventing the high clutch H / C from slipping (step S201 ′). Here, the sharing ratio refers to the ratio of the torque that each friction element has at each gear position when the input torque is 1.
これについて詳しく説明すると、ハイクラッチH/Cの第1変速段(6速)の分担比(1.000)よりも第2変速段(4速)の分担比(0.722)のほうが小さい場合、第1変速中に通常の第2変速のデータに基づいて変速制御を実行すると、4速確定前つまり6速の分担比が必要な状態で、第3摩擦要素の油圧を4速分担比相当まで油圧を低下させることになる。つまり、第1変速段(6速)の分担比(1.000)/第2変速段(4速)の分担比(0.722)=1.39分だけ、ハイクラッチH/Cの容量が不足することになり、容量不足でギア比が吹き上がる可能性がある。 This will be described in detail. When the sharing ratio (0.722) of the second gear (fourth speed) is smaller than the sharing ratio (1.000) of the first gear (6th speed) of the high clutch H / C, the first gear shift is performed. When the shift control is executed based on the normal second shift data, the hydraulic pressure of the third friction element is lowered to the equivalent of the fourth speed sharing ratio before the fourth speed is determined, that is, the sixth gear sharing ratio is required. I will let you. That is, the capacity of the high clutch H / C is equal to the first gear ratio (6th gear) sharing ratio (1.000) / second gear speed (fourth gear) sharing ratio (0.722) = 1.39 minutes. There is a possibility that the gear ratio will increase due to insufficient capacity.
そこで、本装置では、第1変速段と第2変速段との分担比に応じて適切に第2油圧値を補正することにより、ギア比の吹き上がりを抑制するようにしている。なお、第3摩擦要素の分担比の関係が逆になった場合(第1変速段分担比<第2変速段分担比)には、容量不足とならないため、このような補正を行う必要はない。 Therefore, in this apparatus, the second hydraulic pressure value is appropriately corrected according to the sharing ratio between the first gear and the second gear, thereby suppressing the gear ratio from rising. When the relationship of the third friction element sharing ratio is reversed (first gear sharing ratio <second gear sharing), the capacity does not become insufficient, and thus it is not necessary to perform such correction. .
そして、次変速用に設定された所定時間T1Sだけかけて油圧指令値を第3の油圧指令値に低減し(ステップS202′)、その後は、通常変速と同様の掛け換え前制御(ステップS203)に移行する。なお、ステップS202′における所定時間T1Sは、通常のダウンシフトにおける所定時間T14よりも短い時間に設定される。これは、中間段におけるギアの停滞時間を低減するためである。 Then, the hydraulic pressure command value is reduced to the third hydraulic pressure command value over a predetermined time T1S set for the next shift (step S202 ′), and thereafter, the pre-change control similar to the normal shift (step S203). Migrate to The predetermined time T1S in step S202 ′ is set to a time shorter than the predetermined time T14 in the normal downshift. This is to reduce the stagnation time of the gear in the intermediate stage.
掛け換え前制御では、締結側摩擦要素のピストンストロークが終了するまで入力トルクに応じた油圧TR2で保持され、解放側で変速段が保持される。なお、通常変速では、油圧スイッチのオンを検出すると次の掛け換え制御に移行するが、シーケンシャルシフトの第2変速では油圧スイッチオンをトリガとすることを禁止して、所定時間T2+T10経過したことを判定すると、次の掛け換え制御に移行する(ステップS204′)。 In the pre-replacement control, the hydraulic pressure TR2 corresponding to the input torque is maintained until the piston stroke of the engagement-side friction element is completed, and the gear position is maintained on the release side. In the normal shift, when the on-off of the hydraulic switch is detected, the process shifts to the next switching control. However, in the second shift of the sequential shift, it is prohibited to use the hydraulic switch on as a trigger, and a predetermined time T2 + T10 has elapsed. If it determines, it will transfer to the next change control (step S204 ').
ここで油圧スイッチオンをトリガとすることを禁止するのはもともと油圧スイッチがオン状態であり、締結側の掛け換え制御開始タイミングとの同期が取れなくなるのを防止するためであり、上述のように締結側及び解放側の両方のカウント時間を一致させることにより、締結側及び解放側の摩擦要素は同時に掛け換え制御に移行する。
そして、これ以降は通常変速と同様の制御を実行する。つまり、入力トルクと車速に応じた所定勾配で徐々に油圧を低下させ(イナーシャフェーズ制御)、所定のギア比に到達すると油圧0に向けて油圧を抜いて変速を終了する。
The prohibition of using the hydraulic switch on as a trigger here is to prevent the hydraulic switch from being in an on state from being out of synchronization with the fastening side switching control start timing as described above. By making the count times of both the engagement side and the release side coincide with each other, the friction elements on the engagement side and the release side simultaneously shift to the switching control.
Thereafter, the same control as the normal shift is executed. In other words, the hydraulic pressure is gradually reduced (inertia phase control) at a predetermined gradient according to the input torque and the vehicle speed, and when the predetermined gear ratio is reached, the hydraulic pressure is released toward the hydraulic pressure 0 and the shift is finished.
以上のように、シーケンシャルシフト時であっても、基本的に第1及び第2変速制御手段403,404に予め記憶された制御プログラム(制御データ)を用いて最適な変速制御を実行するので、シーケンシャルシフト用にあらためてプログラムを組む必要がなくなり、変速データの増加を最小限に抑制できる。
また、第1変速の終了前に、第2変速を開始するので、第1摩擦要素(2−6ブレーキ2-6/B)の油圧を上げることなく、最終の目標変速段に達する時間を短縮化できる。すなわち、第1摩擦要素の油圧は、変速がオーバラップするタイミング以降は、油圧指令値の高い方を選択するセレクトハイとすることで、第1摩擦要素の油圧が連続的に繋がることになり、2つの連続する変速を速やかに且つ滑らかに行うことができ、変速ショックの発生も抑制することができる。
3.2.3通常時のアップシフト
次に、図9及び図10を用いて通常変速時のアップシフト(n段→n+1段)について説明すると、図9は通常アップシフトについて説明するためのタイムチャート、図10はそのフローチャートである。
As described above, even during the sequential shift, the optimum shift control is basically executed using the control program (control data) stored in advance in the first and second shift control means 403 and 404. It is no longer necessary to create a program for sequential shift, and the increase in shift data can be suppressed to a minimum.
Also, since the second shift is started before the end of the first shift, the time to reach the final target shift stage is shortened without increasing the hydraulic pressure of the first friction element (2-6 brake 2-6 / B). Can be That is, the hydraulic pressure of the first friction element is continuously connected to the hydraulic pressure of the first friction element by selecting high to select the higher hydraulic pressure command value after the timing at which the shifts overlap. Two successive shifts can be performed quickly and smoothly, and the occurrence of shift shocks can also be suppressed.
3.2.3 Upshift at Normal Time Next, the upshift at the time of normal shift (n stage → n + 1 stage) will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a time for explaining the normal upshift. FIG. 10 is a flowchart of the chart.
アップシフトが開始されると、締結側摩擦要素では、変速開始とともにプリチャージ制御(がた詰め制御)が実行され(AC11,ステップS301,S302)、その後、ピストンストローク制御が実行される(AC12,ステップS303,S304)。なお、これらプリチャージ制御及びピストンストローク制御は、上述のダウンシフトと同様の制御内容であるので詳しい説明を省略する。 When upshifting is started, pre-charge control (backpacking control) is executed simultaneously with the start of shifting in the engagement side friction element (AC11, steps S301 and S302), and then piston stroke control is executed (AC12, Steps S303 and S304). The precharge control and the piston stroke control have the same control contents as the downshift described above, and thus detailed description thereof is omitted.
次に、AC21の掛け換え制御が開始される。この掛け換え制御では、入力トルク及び車速に基づいて予め設定された所定勾配RA2で油圧指令値を上昇させ(ステップS305)、所定ギア比GR1に達すると、掛け換え制御を終了して次のイナーシャフェーズ制御に移行する(ステップS306)。
ここで、所定勾配RA2は、引き勾配(トルクフェーズ中の出力軸トルクの低下勾配)が最適となるように設定されており、入力トルクが大きくなるほど所定勾配RA2が大きい値に設定される。また、この油圧勾配は、掛け換え制御からイナーシャフェーズ制御に切り換わる際の油圧サージや変速ショックを防止することも目的としている。なお、パワーオフアップシフト時は、掛け換え制御開始前にイナーシャフェーズが検出され、本制御を実行することなくイナーシャフェーズに移行する場合もある。
Next, AC21 switching control is started. In this switching control, the hydraulic pressure command value is increased at a predetermined gradient RA2 set in advance based on the input torque and the vehicle speed (step S305). When the predetermined gear ratio GR1 is reached, the switching control is terminated and the next inertia is performed. The process proceeds to phase control (step S306).
Here, the predetermined gradient RA2 is set so that the pull gradient (the decrease gradient of the output shaft torque during the torque phase) is optimal, and the predetermined gradient RA2 is set to a larger value as the input torque increases. This hydraulic gradient is also intended to prevent hydraulic surges and shift shocks when switching from switching control to inertia phase control. Note that, during the power-off upshift, the inertia phase is detected before the start of the switching control, and the inertia phase may be shifted to without executing this control.
イナーシャフェーズ制御に入ると、入力トルク及び車速に基づいて設定される所定勾配RA3で油圧を上昇させる(ステップS307)。ここで勾配RA3は掛け換え制御の勾配RA2よりも小さい値であって、緩やかな勾配で比較的ゆっくりと油圧を上昇させる。
そして、ギア比GRが上述したイナーシャフェーズ終了ギアGR2に到達すると、本制御を終了する(ステップS308)。
When the inertia phase control is entered, the hydraulic pressure is increased at a predetermined gradient RA3 set based on the input torque and the vehicle speed (step S307). Here, the gradient RA3 is smaller than the gradient RA2 of the switching control, and the oil pressure is increased relatively slowly with a gentle gradient.
Then, when the gear ratio GR reaches the inertia phase end gear GR2 described above, this control is ended (step S308).
次に、イナーシャフェーズ終了制御(AC41)に移行する。ここでは、所定勾配RA3よりも大きな勾配RA4(一定値)で所定時間T8かけて油圧を上昇させる。なお、油圧指令値を一気に立ち上げると、イナーシャフェーズ終了検出ばらつきにより変速ショックが発生する可能性があり、このため所定勾配RA4で油圧を上昇させている(ステップS309,S310)。 Next, the process proceeds to inertia phase end control (AC41). Here, the hydraulic pressure is increased over a predetermined time T8 at a gradient RA4 (constant value) larger than the predetermined gradient RA3. If the hydraulic pressure command value is raised at a stretch, there is a possibility that a shift shock will occur due to variations in the detection of the end of the inertia phase. For this reason, the hydraulic pressure is increased at a predetermined gradient RA4 (steps S309 and S310).
そして、所定時間T8が経過すると、油圧指令値(デューティ)を100%に設定し最大油圧(MAX圧)を出力して締結側摩擦要素の変速を終了する。
一方、解放側摩擦要素では、ダウンシフトと同様に、まずアンダーシュート防止制御が実行され(ステップS401,S402)、その後、掛け換え前制御に移行する(ステップS403,S404)。すなわち、図9に示すように、アップシフトが開始されると解放側摩擦要素では、油圧指令値が所定の指令値TR2まで低減される。このとき、油圧の過度の低下(アンダーシュート)を防止するために、変速開始時には、目標とする油圧指令値TR2に対してやや高めの油圧指令値(+TR1)が出力され、その後、油圧指令値を所定時間T15だけかけて徐々に上記目標とする油圧指令値TR2まで漸減させる。なお、上記の油圧指令値TR2は、解放側摩擦要素のクラッチがスリップしない限界値である。
Then, when the predetermined time T8 has elapsed, the hydraulic pressure command value (duty) is set to 100%, the maximum hydraulic pressure (MAX pressure) is output, and the shifting of the engagement side friction element is completed.
On the other hand, in the disengagement side friction element, undershoot prevention control is first executed (steps S401 and S402), and thereafter, control before switching is performed (steps S403 and S404), as in the downshift. That is, as shown in FIG. 9, when the upshift is started, the hydraulic pressure command value is reduced to a predetermined command value TR2 in the disengagement side friction element. At this time, in order to prevent an excessive decrease (undershoot) in the hydraulic pressure, a slightly higher hydraulic pressure command value (+ TR1) is output with respect to the target hydraulic pressure command value TR2 at the start of shifting, and then the hydraulic pressure command value Is gradually reduced to the target hydraulic pressure command value TR2 over a predetermined time T15. The hydraulic pressure command value TR2 is a limit value at which the clutch of the disengagement side friction element does not slip.
そして、このような限界値TR2で油圧を保持しておくことにより、時間T15経過して掛け換え制御に移行した際に、油圧低下とともに即座にクラッチ容量が低下して変速が進行する。なお、パワーオフシフトアップ時は上記の油圧指令値TR2に代えて一定の油圧指令値TR3(<TR2)が適用される。
次に、掛け換え制御(RC21)が開始される。この掛け換え制御では、所定時間T16経過後に、上記パワーオフシフトアップ時の油圧指令値TR3になるように油圧指令値の勾配(第3の所定勾配)が設定され、この勾配で徐々に油圧指令値が低減される(ステップS405)。
By keeping the hydraulic pressure at such a limit value TR2, when the time shifts to the change control after the time T15, the clutch capacity is immediately reduced and the gear shift proceeds as the hydraulic pressure decreases. Note that, at the time of power-off shift up, a constant hydraulic command value TR3 (<TR2) is applied instead of the hydraulic command value TR2.
Next, change control (RC21) is started. In this switching control, the gradient of the hydraulic pressure command value (third predetermined gradient) is set so that the hydraulic pressure command value TR3 at the time of the power-off shift up is set after the predetermined time T16 has elapsed, and the hydraulic pressure command is gradually increased with this gradient. The value is reduced (step S405).
そして、所定時間T16が経過して油圧指令値TR3に達すると、ギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1となるまでこの油圧指令値TR3を保持した後、RC31のイナーシャフェーズ時抜き制御に移行する。なお、所定時間T16の経過前にギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1に達すると、この時点でイナーシャフェーズ時抜き制御に移行する(ステップS406)。
Then, when the predetermined time T16 elapses and the hydraulic pressure command value TR3 is reached, the hydraulic pressure command value TR3 is held until the gear ratio becomes the inertia phase determination gear ratio GR1, and then the control shifts to the
イナーシャフェーズ抜き制御に移行すると、所定時間T17で油圧0となるような緩やかな勾配で油圧指令値を徐々に低減する(ステップS407)。ここで、油圧指令値を一気に0にしないのはショックの発生を回避するためである。つまり、ギア比がイナーシャフェーズ判定ギア比GR1から変速終了ギア比に到達するまでに必要な時間として所定時間T17を設定し、この所定時間T17の間に油圧を徐々に低減することで、ショックを生じることなく変速を終了させるようにしている。 When the control shifts to the inertia phase removal control, the hydraulic pressure command value is gradually reduced with a gentle gradient so that the hydraulic pressure becomes zero at the predetermined time T17 (step S407). Here, the reason why the hydraulic pressure command value is not set to 0 at a stretch is to avoid occurrence of shock. That is, the predetermined time T17 is set as the time required for the gear ratio to reach the gearshift end gear ratio from the inertia phase determination gear ratio GR1, and the hydraulic pressure is gradually reduced during the predetermined time T17, so that the shock is reduced. The shift is terminated without occurring.
そして、このようにして油圧を低減して行き、イナーシャフェーズ終了ギア比GR2を判定してから所定時間T8が経過すると、油圧指令値を0に設定し、変速が終了する(ステップS408)。
以上のようにして、第1変速制御手段403により通常変速のアップシフトが実行される。
3.2.4シーケンシャルシフト時のアップシフト
次に、シーケンシャルシフトの他の例として3→5のアップシフト時の制御について図12のタイムチャートを用いて説明する。なお、図8と同様に、(a)はスロットル開度TH、(b)は変速機のギア比GR、(c)は変速時に締結又は解放される摩擦要素に対する油圧指令値の特性をそれぞれ示している。
Then, the hydraulic pressure is reduced in this way, and when a predetermined time T8 has elapsed since the inertia phase end gear ratio GR2 is determined, the hydraulic pressure command value is set to 0 and the shift is completed (step S408).
As described above, the first shift control means 403 performs the upshift of the normal shift.
3.2.4 Upshift at the time of sequential shift Next, control at the time of upshift of 3 → 5 will be described as another example of the sequential shift with reference to the time chart of FIG. As in FIG. 8, (a) shows the throttle opening TH, (b) shows the gear ratio GR of the transmission, and (c) shows the characteristics of the hydraulic pressure command value with respect to the friction element that is engaged or released at the time of shifting. ing.
なお、このような3→5のアップシフトでは、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対して解放→締結という制御が実行されるため、この3−5リバースクラッチ3-5R/Cが第1摩擦要素に相当する。また、ハイクラッチH/Cが第2摩擦要素に相当し、ロークラッチL/Cが第3摩擦要素に相当する。
さて、3速(第1変速段)での走行中に走行条件が変動して(あるいはドライバの意図により変速レバーが操作されて)、シフトマップ(目標変速段決定手段)401により、目標変速段が5速(第3変速段)に設定されると、まずは第1変速制御手段403からの制御信号に基づき3速から4速へのアップシフト(第1変速)が開始される(図12のt1)。
In such a 3 → 5 upshift, the 3-5 reverse clutch 3-5R / C is controlled to be released → engaged, so that the 3-5 reverse clutch 3-5R / C It corresponds to one friction element. The high clutch H / C corresponds to the second friction element, and the low clutch L / C corresponds to the third friction element.
Now, the traveling condition fluctuates during traveling at the third speed (first gear) (or the gearshift lever is operated by the driver's intention), and the shift map (target gear determining means) 401 causes the target gear to be changed. Is set to the fifth speed (the third shift speed), first, an upshift (first shift) from the third speed to the fourth speed is started based on the control signal from the first shift control means 403 (FIG. 12). t1).
この第1変速(前変速)は、上述した通常時のアップシフトと同一の変速制御であるので、この第1変速に関する説明は省略する。
前変速が進行すると、ギア比GRがそれまでの3速ギア比から4速ギア比に向けて変化し始める(イナーシャフェーズ開始;図12のt1′参照)。そして、イナーシャフェーズの開始を判定すると、現在の実ギア比と、3→4変速(第1変速)の終了を判定するギア比(イナーシャフェーズ終了ギア比)GR2よりも手前の前記第1の所定ギア比(第2変速開始ギア比又は前出しギア比)GR2Aとを比較する。
Since the first shift (previous shift) is the same shift control as the above-described normal upshift, the description regarding the first shift is omitted.
As the forward shift progresses, the gear ratio GR starts to change from the previous third gear ratio to the fourth gear ratio (start of inertia phase; see t1 'in FIG. 12). When the start of the inertia phase is determined, the first predetermined value before the current actual gear ratio and the gear ratio (inertia phase end gear ratio) GR2 for determining the end of the 3 → 4 shift (first shift). The gear ratio (second shift start gear ratio or forward gear ratio) GR2A is compared.
そして、実ギア比が上記第2変速開始ギア比GR2Aに達する以前であれば、すぐには第2変速を開始せずに、第3変速制御手段405により当該第2変速制御の開始を禁止する。そして、その後実ギア比が上記第2変速開始ギア比GR2Aに達すると、上述のダウンシフト時と同様に第2変速の禁止を解除して、第3変速制御手段405により4→5変速(第2変速)の開始を指示する(図12のt2参照)。 If the actual gear ratio is before the second shift start gear ratio GR2A, the second shift control means 405 prohibits the start of the second shift control without immediately starting the second shift. . After that, when the actual gear ratio reaches the second shift start gear ratio GR2A, the prohibition of the second shift is canceled in the same manner as in the above-described downshift, and the third shift control means 405 performs the 4 → 5 shift (first shift). 2 start) (refer to t2 in FIG. 12).
ここで、イナーシャフェーズの終了手前の第2変速開始ギア比GR2Aになると第1変速の終了を待たずに第2変速を開始するのは、ダウンシフト時と同様の理由による。つまり、第1変速の終了を待ってから第2変速を開始したのでは、第2変速の開始時の油圧応答遅れに起因して、第1変速の終了と第2変速の開始との間に停滞時間が生じ、結果的に変速時間が増大してしまうおそれがあるからである。 Here, when the second shift start gear ratio GR2A before the end of the inertia phase is reached, the second shift is started without waiting for the end of the first shift for the same reason as during the downshift. That is, if the second shift is started after waiting for the end of the first shift, the delay in the hydraulic response at the start of the second shift causes a delay between the end of the first shift and the start of the second shift. This is because the stagnation time occurs, and as a result, the shift time may increase.
そこで、本装置では、実ギア比がイナーシャフェーズ終了ギア比GR2手前の第2変速開始ギア比GR2Aとなると、第2変速を開始するようにしている(第2変速の前出し)。
なお、やはりダウンシフトと同様に、第2変速開始ギア比GR2Aは固定値ではなく、このような飛びシフト変速時にその都度設定される値であって、第2変速の油圧応答遅れを考慮して設定される。つまり、この第1の所定ギア比は実際に第2変速が開始される時点とイナーシャフェーズ終了時とが一致するように(又はイナーシャフェーズ終了から第2変速開始までの時間が極力小さくなるように)、予め第2変速の応答遅れ分を見込んで設定されるギア比であって、第2変速開始(t2)からイナーシャフェーズ終了までの時間が一定時間となるように第2変速開始ギア比GR2Aが設定される。
Therefore, in this device, when the actual gear ratio becomes the second shift start gear ratio GR2A before the inertia phase end gear ratio GR2, the second shift is started (previous second shift).
Similarly to the downshift, the second shift start gear ratio GR2A is not a fixed value, but is a value set each time during such a jump shift shift, taking into account the hydraulic response delay of the second shift. Is set. In other words, the first predetermined gear ratio is set so that the time point at which the second shift is actually started coincides with the end of the inertia phase (or the time from the end of the inertia phase to the start of the second shift is minimized). ), Which is a gear ratio set in advance in consideration of the response delay of the second shift, and the second shift start gear ratio GR2A so that the time from the start of the second shift (t2) to the end of the inertia phase is a fixed time. Is set.
この第2変速開始ギア比GR2Aの設定手法については、ダウンシフト時における第2変速開始ギア比GR3Aの設定手法と同様であるので、このギア比GR2Aの設定及び補正の手法については説明を省略する。
さて、t=t2において第2変速が開始されると、変速制御上は3−5リバースクラッチ3-5R/C(第1摩擦要素)を締結するような油圧指令値が出力されるが、このときはまだ第1変速が終了していないので第1変速では3−5リバースクラッチ3-5R/Cを解放するべく油圧指令値が出力されている。すなわち、第2変速開始(t2)から第1変速終了(t3)までのオーバラップ期間では、1つの摩擦要素(3−5リバースクラッチ3-5R/C)に対して、解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力される。
The method for setting the second gear shift start gear ratio GR2A is the same as the method for setting the second gear shift start gear ratio GR3A at the time of downshift, and therefore the description of the method for setting and correcting the gear ratio GR2A is omitted. .
When the second shift is started at t = t2, a hydraulic pressure command value for engaging the 3-5 reverse clutch 3-5R / C (first friction element) is output in terms of shift control. At this time, since the first shift has not been completed, the hydraulic pressure command value is output to release the 3-5 reverse clutch 3-5R / C in the first shift. That is, in the overlap period from the start of the second shift (t2) to the end of the first shift (t3), one friction element (3-5 reverse clutch 3-5R / C) is subjected to release control and engagement control. Two control commands with different values are output.
つまり、このような前変速と次変速オーバラップ期間においては、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対して、解放制御と締結制御との異なる2つの制御指令が出力されることになるが、本装置では、このような制御上の矛盾を回避するべく、第2変速の開始以降、第3変速制御手段405は、第1変速制御手段403により出力される3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値と、第2変速制御手段404により出力される3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値とを比較するとともに、大きい方を選択して最終的に3−5リバースクラッチ3-5R/Cの油圧制御弁109に出力するようになっている(セレクトハイ制御)。
That is, in such a front shift and next shift overlap period, two control commands different in release control and engagement control are output to the 3-5 reverse clutch 3-5R / C. In this device, in order to avoid such a control contradiction, the third shift control means 405 outputs the 3-5 reverse clutch 3-5R output from the first shift control means 403 after the start of the second shift. The hydraulic pressure command value for / C and the hydraulic pressure command value for 3-5 reverse clutch 3-5R / C output by the second shift control means 404 are compared, and the larger one is finally selected and finally 3-5 It outputs to the
そして、このようなセレクトハイ制御を実行することにより、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値は、図12(c)に太線で示すような特性となり、連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、ダウンシフト時と同様にアップシフト時においても変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
また、通常変速では、掛け換え制御後にイナーシャフェーズに移行すると第1摩擦要素の油圧を所定の勾配(第3の所定勾配)でゼロ圧まで低下させて第1摩擦要素を解放する(図9のRC31参照)が、このシーケンシャルシフト時には、終了タイミング補正手段408により第1摩擦要素の油圧のゼロ圧までの低下が禁止され、所定の油圧(解放圧)で第2変速の開始まで保持するように油圧指令値が補正されるようになっている。ここで、上記の解放圧とは、第1摩擦要素のクラッチがピストンストローク完了相当の状態を保持できるような油圧指令値である
Then, by executing such select high control, the hydraulic pressure command value for the 3-5 reverse clutch 3-5R / C becomes a characteristic as indicated by a thick line in FIG. This can be performed smoothly, and the occurrence of a shift shock can be prevented or suppressed during upshifting as well as during downshifting.
Further, in the normal speed change, when shifting to the inertia phase after the switching control, the hydraulic pressure of the first friction element is reduced to zero pressure with a predetermined gradient (third predetermined gradient) to release the first friction element (FIG. 9). However, during this sequential shift, the end timing correction means 408 prohibits the first friction element from being reduced to zero pressure and is held at a predetermined oil pressure (release pressure) until the start of the second shift. The hydraulic pressure command value is corrected. Here, the release pressure is a hydraulic pressure command value that allows the clutch of the first friction element to maintain a state corresponding to the completion of the piston stroke.
このような補正を行うのは、シーケンシャルシフト時に通常の第1変速のように、第2摩擦要素のピストンストローク完了判定後(掛け換え制御AC21の終了判定後)、第1摩擦要素の解放油圧を所定勾配でゼロ圧まで抜けるように制御を行うと、第2変速の開始前に油圧が抜けきれてしまい、第2変速開始時に再度第1摩擦要素のピストンストロークをさせなければならず、第2変速の実開始が遅れてしまうからである。 Such a correction is performed after the piston stroke completion determination of the second friction element (after the completion of the switching control AC21) after the determination of the piston stroke of the second friction element, as in the normal first shift at the time of sequential shift. If the control is performed so as to release to zero pressure at a predetermined gradient, the hydraulic pressure is released before the start of the second shift, and the piston stroke of the first friction element must be made again at the start of the second shift. This is because the actual start of shifting is delayed.
そこで、シーケンシャルシフト時には、上述のように終了タイミング補正手段408により第1変速の終了時に解放圧を残しておくことにより、第2変速段におけるギア比の停滞を防止して、ドライバに違和感を与えることなく滑らかに且つ速やかに第1変速から第2変速に移行させることができるようになる。
以下、図12に加えて図11のフローチャートに沿って、シーケンシャルシフトのアップシフトの動作について説明する。なお、上述したように第1変速(前変速)通常時のアップシフト(単独のアップシフト)に対して第1変速の終了時に解放圧を保持する以外は変更されていないので、第1変速については省略する。
Therefore, at the time of sequential shift, by leaving the release pressure at the end of the first shift by the end timing correction means 408 as described above, the stagnation of the gear ratio at the second shift stage is prevented, and the driver feels uncomfortable. It is possible to shift from the first shift to the second shift smoothly and quickly without any problems.
Hereinafter, the upshift operation of the sequential shift will be described along the flowchart of FIG. 11 in addition to FIG. As described above, the first shift (previous shift) is not changed except for maintaining the release pressure at the end of the first shift with respect to the normal upshift (single upshift). Is omitted.
また、第2変速(次変速)については、通常変速のアップシフトと異なる制御内容について主に説明し、上述の図10で説明した通常変速と同様のステップについては、同じ番号を付し重複する説明を極力省略する。
さて、第2変速制御手段404では、第1の所定ギア比(第2変速開始ギア比又は前出しギア比)GR2Aを検出すると、第2変速を開始する。そして、第2変速が開始されると、まず、第1変速の第1摩擦要素(3−5リバースクラッチ3-5R/C)の解放側油圧指令値と第2変速における第1摩擦要素の締結側油圧指令値とを比較し、常時大きい方を選択して出力するセレクトハイを実行する(ステップS300)。なお、このセレクトハイ制御は第3変速制御手段405により実行される。
For the second shift (next shift), the control content different from the upshift of the normal shift will be mainly described, and the same steps as those of the normal shift described in FIG. The explanation is omitted as much as possible.
The second shift control means 404 starts the second shift when the first predetermined gear ratio (second shift start gear ratio or forward gear ratio) GR2A is detected. When the second shift is started, first, the disengagement hydraulic command value of the first friction element (3-5 reverse clutch 3-5R / C) for the first shift and the engagement of the first friction element for the second shift are performed. The side high oil pressure command value is compared, and the select high that always selects and outputs the larger one is executed (step S300). This select high control is executed by the third shift control means 405.
次に、締結側摩擦要素のプリチャージ制御を禁止する(ステップS301′)これは、3.2.2の「シーケンシャルシフト(ダウンシフト)」のステップS101′で説明した理由と同様の理由による。つまり、第2変速開始時には第1変速制御手段403により3−5リバースクラッチ3-5R/Cの解放圧が残っている状態であり、このような状態においてがた詰め用の高い油圧を出力すると、実際の油圧が油圧指令値に追従して、クラッチ容量が発生してショックが生じるおそれがあるからである。なお、この場合には、第2変速の締結側摩擦要素の初期値としては、第1変速の締結側摩擦要素のプリチャージ制御終了時に設定される所定値PA2+学習量が適用される。 Next, pre-charge control of the engagement side friction element is prohibited (step S301 ′). This is due to the same reason as described in step S101 ′ of “Sequential shift (downshift)” in 3.2.2. That is, at the start of the second shift, the release pressure of the 3-5 reverse clutch 3-5R / C remains by the first shift control means 403, and if a high hydraulic pressure for backlash is output in such a state. This is because the actual oil pressure follows the oil pressure command value and the clutch capacity is generated, which may cause a shock. In this case, as the initial value of the engagement-side friction element for the second shift, a predetermined value PA2 + learning amount set at the end of the precharge control of the engagement-side friction element for the first shift is applied.
そして、その後は第1変速と同様に所定時間T1経過するまで所定値PA2+学習量を保持する(ステップS302)とともに、その後第1変速と同様のピストンストローク制御に移行する(ステップS303)。
また、ピストンストローク制御では、第2変速開始時にはすでに油圧スイッチがオンとなっており、第1変速同様油圧スイッチオンをトリガにピストンストローク終了を判定すると、ピストンストロークフェーズがなくなってしまう。このため、この第2変速では油圧スイッチオンをトリガとすることを禁止し、所定時間T2経過したことを条件に掛け換え制御に移行する(ステップS304′)。そして、これ以降は、締結側摩擦要素は第1変速と同様の処理が実行される(ステップS305〜S310参照)。
Thereafter, the predetermined value PA2 + learning amount is held until the predetermined time T1 elapses in the same manner as in the first shift (step S302), and then the piston stroke control similar to that in the first shift is performed (step S303).
In the piston stroke control, the hydraulic switch is already turned on at the start of the second shift, and if the end of the piston stroke is determined by using the hydraulic switch on as a trigger as in the first shift, the piston stroke phase is lost. For this reason, in the second speed change, it is prohibited to use the hydraulic switch on as a trigger, and the process shifts to the switching control on condition that the predetermined time T2 has passed (step S304 ′). Thereafter, the engagement side friction element is subjected to the same processing as that of the first shift (see steps S305 to S310).
次に、解放側摩擦要素の制御について説明すると、第2変速制御手段404では、前変速で実行されるアンダーシュート防止制御(図10のステップ401参照)を禁止するとともに、3.2.2の「シーケンシャルシフト(ダウンシフト)」のステップS201′と同様の分担比補正を行い(ステップS401′)、ギア比の吹き上がりを抑制する。
具体的には、第3摩擦要素(ロークラッチLOW/C)の第1変速段(3速)の分担比よりも第2変速段(4速)の分担比のほうが小さい場合、補正比として「第1変速段の分担比/第2変速段の分担比」を求め、この補正比を油圧TR1に乗じて油圧指令値を補正する。
Next, the control of the disengagement side friction element will be described. The second shift control means 404 prohibits undershoot prevention control (see
Specifically, when the sharing ratio of the second gear (fourth speed) is smaller than the sharing ratio of the first gear (third speed) of the third friction element (low clutch LOW / C), the correction ratio is “ The first gear ratio / the second gear ratio "is obtained, and the hydraulic pressure command value is corrected by multiplying the hydraulic pressure TR1 by this correction ratio.
次に、この油圧指令値を次変速専用に設定された所定時間T1Sだけかけて油圧指令値を第3の油圧指令値TR2に低減する(ステップS402′)。なお、ステップS402′における所定時間T1Sは、通常のアップシフトにおける所定時間T15よりも短い時間に設定される。これは、中間段におけるギアの停滞時間を低減するためである。
そして、その後は、通常変速と同様の掛け換え前制御(ステップS403)に移行する。掛け換え前制御では、締結側摩擦要素のピストンストロークが終了するまで入力トルクに応じた油圧TR2に保持され、解放側で変速段が保持される。なお、通常変速では、油圧スイッチのオンを検出すると次の掛け換え制御に移行するが、シーケンシャルシフトの第2変速では油圧スイッチオンをトリガとするのを禁止して、所定時間T2経過したことを判定すると、次の掛け換え制御に移行する(ステップS404′)。
Next, the hydraulic pressure command value is reduced to the third hydraulic pressure command value TR2 by taking this hydraulic pressure command value for a predetermined time T1S set exclusively for the next shift (step S402 ′). The predetermined time T1S in step S402 ′ is set to a time shorter than the predetermined time T15 in the normal upshift. This is to reduce the stagnation time of the gear in the intermediate stage.
Thereafter, the routine proceeds to the pre-change control (step S403) similar to the normal shift. In the pre-replacement control, the hydraulic pressure TR2 corresponding to the input torque is maintained until the piston stroke of the engagement-side friction element is completed, and the gear position is maintained on the release side. In the normal shift, when the on-off of the hydraulic switch is detected, the next shift control is performed. However, in the second shift of the sequential shift, it is prohibited to use the hydraulic switch on as a trigger, and a predetermined time T2 has elapsed. If it determines, it will transfer to the next change control (step S404 ').
ここで油圧スイッチオンをトリガとするのを禁止するのはもともと油圧スイッチがオン状態であり、締結側の掛け換え制御開始タイミングとの同期が取れなくなるのを防止するためであり、上述のように締結側及び解放側の両方のカウント時間を一致させることにより、締結側及び解放側の摩擦要素は同時に掛け換え制御に移行する。
そして、これ以降は通常変速と同様の制御を実行する。つまり、入力トルクと車速に応じた所定勾配で徐々に油圧を低下させ(イナーシャフェーズ制御)、所定のギア比に到達すると油圧0に向けて油圧を抜いて変速を終了する。
The prohibition of the hydraulic switch on as a trigger here is to prevent the hydraulic switch from being originally on and from being out of synchronization with the switching control start timing on the fastening side, as described above. By making the count times of both the engagement side and the release side coincide with each other, the friction elements on the engagement side and the release side simultaneously shift to the switching control.
Thereafter, the same control as the normal shift is executed. In other words, the hydraulic pressure is gradually reduced (inertia phase control) at a predetermined gradient according to the input torque and the vehicle speed, and when the predetermined gear ratio is reached, the hydraulic pressure is released toward the hydraulic pressure 0 and the shift is finished.
そして、このようなセレクトハイ制御を実行することにより、3−5リバースクラッチ3-5R/Cに対する油圧指令値は、図12(c)に太線で示すような特性となり、連続する2つの変速を滑らかに行うことができ、ダウンシフト時と同様にアップシフト時においても変速ショックの発生を防止又は抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置は上述のように構成されているので、その作用について図13及び図14に示すフローチャートを用いて説明すると以下のようになる。なお、図13及び図14は第1変速段(6速)から第3変速段(2速)への飛びシフト(シーケンシャルシフト)を実行する際の作用を示すフローチャートであって、6速から2速へのシーケンシャルシフトを判断すると(つまり、目標変速段が6速から2速へ変更されると)開始する。
Then, by executing such select high control, the hydraulic pressure command value for the 3-5 reverse clutch 3-5R / C becomes a characteristic as indicated by a thick line in FIG. This can be performed smoothly, and the occurrence of a shift shock can be prevented or suppressed during upshifting as well as during downshifting.
Since the automatic transmission control apparatus according to one embodiment of the present invention is configured as described above, its operation will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14. FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts showing the operation when executing a jump shift (sequential shift) from the first gear (6th gear) to the third gear (second gear). When a sequential shift to a high speed is determined (that is, when the target shift speed is changed from the 6th speed to the 2nd speed), the operation starts.
まず、6速から4速へのシーケンシャルシフトの変速判断が行われると、図示しない変速許可マップを参照する(ステップSA101)。この変速許可マップは、現変速段から1回の変速制御で変速可能な変速段が記憶されており、本実施形態では現変速段±1段とダウンシフト側の1段飛びシフトのみが許可される。したがって、この場合はまず最初に6速(第1変速段)から4速(第2変速段)への1段飛びシフト(第1変速又は前変速)の変速が許可される。 First, when the shift determination of the sequential shift from the sixth speed to the fourth speed is made, a shift permission map (not shown) is referred to (step SA101). This shift permission map stores shift stages that can be shifted by one shift control from the current shift stage, and in this embodiment, only the current shift stage ± 1 step and the one-step jump shift on the downshift side are permitted. The Accordingly, in this case, first, a one-step jump shift (first shift or previous shift) from the sixth speed (first shift stage) to the fourth speed (second shift stage) is permitted.
そして、この前変速の許可を受けて6→4の第1変速が開始される(ステップSA102)。次に、第1変速開始後、再変速禁止か否かを判定する(ステップSA103)。ここで、再変速とは、目標変速段が新たに4速(第2変速段)以外に設定されてこの新たな目標変速段へ向けての変速制御を指す。再変速禁止か否かは、具体的には第1変速においてイナーシャフェーズが開始されたか否かを判定し、イナーシャフェーズ開始後である場合には再変速禁止と判定し、イナーシャフェーズ開始前である場合には再変速可能と判定する。 Then, in response to the permission of the previous shift, the first shift 6 → 4 is started (step SA102). Next, after starting the first shift, it is determined whether or not a re-shift is prohibited (step SA103). Here, the re-shift refers to a shift control in which the target shift speed is newly set to a speed other than the fourth speed (second shift speed) and is directed to the new target shift speed. Whether or not re-shifting is prohibited is specifically determined whether or not the inertia phase is started in the first shift, and if it is after the start of the inertia phase, it is determined that re-shifting is prohibited and before the start of the inertia phase. In this case, it is determined that re-shifting is possible.
再変速可能の場合には、次に目標変速段が4速以外に変更されたか否かを判定し(ステップSA104)、4速以外に変更された場合には再変速を許可し、新たな目標変速段に対する変速(再変速)を実行する(ステップSA105)。また、目標変速段が変更されなければ、ステップSA103に戻る。
また、ステップSA103で再変速禁止と判定された場合には、目標変速段が現在の変速段である6速以上(つまり高速側の変速段)か否かを判定する(ステップSA106)。目標変速段が現在の変速段より大きければ、ダウンシフトからアップシフトに変更された場合であるので、戻り変速制御を行う(ステップSA107)。ここで、戻り変速制御とはダウンシフトをキャンセルし、アップシフトに移行する制御であるが、この戻り変速制御は公知であり、本発明との関連性は低いので詳細な説明は省略する。
If re-shifting is possible, it is next determined whether or not the target gear stage has been changed to a speed other than the fourth speed (step SA104). A shift (re-shift) with respect to the gear position is executed (step SA105). If the target shift speed is not changed, the process returns to step SA103.
If it is determined in step SA103 that re-shifting is prohibited, it is determined whether or not the target shift speed is the sixth speed or higher (that is, the high-speed gear position) that is the current shift speed (step SA106). If the target shift speed is larger than the current shift speed, it is a case where the downshift is changed to the upshift, and therefore return shift control is performed (step SA107). Here, the return shift control is a control for canceling the downshift and shifting to the upshift. However, the return shift control is well known and has a low relevance to the present invention, and a detailed description thereof will be omitted.
また、ステップSA106でNoと判定されると、次に、目標変速段が4速未満か否かを判定する(ステップSA108)。そして、このステップSA108においてもNoと判定された場合は、目標変速段が4速以上6速未満であるので、4速への変速終了を判定(ステップSA109)した後、目標変速段が4速であるのか5速であるのかを判定し(ステップSA110)、目標変速段が4速であればそのまま4速での定常運転を行い(ステップSA111)、目標変速段が5速であれば通常の4速から5速への変速制御を実行する(ステップSA112)。 If it is determined No in step SA106, it is next determined whether the target gear position is less than the fourth speed (step SA108). If it is also determined No in step SA108, the target shift speed is 4th speed or more and less than 6th speed, so after the end of the shift to 4th speed is determined (step SA109), the target shift speed is 4th speed. Whether the speed is 5th or 5th (step SA110). If the target shift speed is 4th speed, steady operation at 4th speed is performed as it is (step SA111). Shift control from the fourth speed to the fifth speed is executed (step SA112).
一方、ステップSA108において、Yesと判定された場合には、最終的な目標変速段として1速(第3変速段)が維持されている場合であり、この場合には実ギア比が第2変速開始ギア比(前出しギア比)GR3A未満か否か、即ち、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aの到達前であるか否かを判定し(ステップSA113)、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aの到達前であれば、第2変速開始ギア比GR3Aに達するまで第2変速を禁止する。 On the other hand, when it is determined Yes in step SA108, the first target speed (third speed) is maintained as the final target speed, and in this case, the actual gear ratio is the second speed. It is determined whether or not the start gear ratio (previous gear ratio) is less than GR3A, that is, whether or not the actual gear ratio is before reaching the second shift start gear ratio GR3A (step SA113), and the actual gear ratio is second. If the shift start gear ratio GR3A is not reached, the second shift is prohibited until the second shift start gear ratio GR3A is reached.
また、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aに達すると、変速禁止を解除するとともに、第3変速段が第1変速では締結→解放となり、且つ第2変速では解放→締結となる摩擦要素を有する変速段であるか否かを判定する(ステップSA114)。なお、このステップSA114では、予め図2の摩擦要素の作動図に基づいて締結→解放→締結となる摩擦要素を有する変速の組み合わせ(変速パターン)を記憶させておき、実変速パターンが上記の予め記憶した変速パターンに該当するか否かを判定することで実行される。 Further, when the actual gear ratio reaches the second shift start gear ratio GR3A, the shift prohibition is released, and the third shift stage is engaged → released at the first shift, and released / engaged at the second shift. It is determined whether or not there is a gear position having (step SA114). In step SA114, a shift combination (shift pattern) having a friction element of engagement → release → engagement is stored in advance based on the operation diagram of the friction element in FIG. It is executed by determining whether or not it corresponds to the stored shift pattern.
そして、このような摩擦要素が存在しなければ、すなわち、第3変速段が3速の場合であれば、Noのルートを通り、通常通りの摩擦要素の締結・解放制御が実行される(ステップSA115)。また、上述したような第1変速では締結→解放となり第2変速では解放→締結となる摩擦要素がある場合には、すなわち、第3変速段が2速の場合であれば、第3変速制御手段405による変速制御が実行される(ステップSA116)。なお、ステップSA114内のサブルーチンについては後述する。
If such a friction element does not exist, that is, if the third speed is the third speed, the normal engagement / release control of the friction element is executed through the route No (step) SA115). Further, if there is a friction element that is engaged → released in the first shift and released → engaged in the second shift as described above, that is, if the third shift speed is the second speed, the third shift control is performed. Shift control by
そして、6速から4速への変速制御(第1変速)の終了を判定すると(ステップSA117)、4速から2速への通常の変速制御(第2変速)が実行される(ステップSA118)。これにより、第1変速が終了するまでは、第3変速制御手段405により各摩擦要素に対する油圧指令の整合性が図られ、制御の最適化が実行される。
次に、図14を用いて、上記ステップSA116のサブルーチンを説明すると、このサブルーチンは飛びシフト(シーケンシャルシフト)の第2変速開始を判定すると開始されるものであって、まず最初に第2変速の解放側摩擦要素(ここではハイクラッチH/C)の
抜き準備トルクの分担比補正を行う(ステップSB201)とともに、抜き準備時間T1Sを設定する(ステップSB202)。そして、上述した第3の油圧指令値まで油圧指令値を徐々に低下させる。
When it is determined that the shift control from the 6th speed to the 4th speed (first shift) is finished (step SA117), the normal shift control from the 4th speed to the 2nd speed (second shift) is executed (step SA118). . Thus, until the first shift is completed, the third shift control means 405 ensures the consistency of the hydraulic command for each friction element, and the control is optimized.
Next, the subroutine of step SA116 will be described with reference to FIG. 14. This subroutine is started when it is determined that the second shift start of the jump shift (sequential shift) is performed. The removal ratio of the release side friction element (here, high clutch H / C) is corrected (step SB201), and the preparation time T1S is set (step SB202). Then, the hydraulic pressure command value is gradually lowered to the above-described third hydraulic pressure command value.
また、このようなシーケンシャルシフト時には第2変速の締結側摩擦要素の油圧スイッチオンをトリガとするのを禁止する(ステップSB203)。
一方、このような第2変速が開始されると、第1変速での2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値と、第2変速での2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値とを比較して大きい方を選択するとともに、この選択した油圧指令値を最終的な2−6ブレーキ2-6/Bに対する油圧指令値として出力するセレクトハイを実行する(ステップSB204)。
Further, during such a sequential shift, it is prohibited to use the hydraulic switch on of the engagement side friction element of the second shift as a trigger (step SB203).
On the other hand, when the second shift is started, the hydraulic pressure command value for the 2-6 brake 2-6 / B in the first shift and the hydraulic pressure for the 2-6 brake 2-6 / B in the second shift. Compared with the command value, the larger one is selected, and the selected high pressure command value is output as the hydraulic command value for the final 2-6 brake 2-6 / B (step SB204).
次に、現在の実ギア比と第2の所定ギア比(第1摩擦要素油圧解放ギア比)GR3Bとを比較し(ステップSB205)、実ギア比が第2変速開始ギア比GR3Aに達したと判定すると、第1変速(前変速)の解放側摩擦要素の油圧解放タイミング(抜きタイミング)を本来のタイミングよりも早める前出し制御を行う(ステップSB206)とともに、抜き勾配を急な勾配に変更(補正)する(ステップSB207)。なお、上記ステップSB205〜SB207はダウンシフト時のみ実行されるステップであって、アップシフト時にはステップSB204からステップSB208に進む。 Next, the current actual gear ratio is compared with the second predetermined gear ratio (first friction element hydraulic pressure release gear ratio) GR3B (step SB205), and the actual gear ratio has reached the second shift start gear ratio GR3A. When it is determined, advance control is performed to advance the hydraulic pressure release timing (release timing) of the release side friction element of the first shift (previous shift) from the original timing (step SB206), and the draft is changed to a steep slope (step SB206). Correction) (step SB207). Steps SB205 to SB207 are executed only during the downshift, and the process proceeds from step SB204 to step SB208 during the upshift.
抜き勾配の補正後は、第1変速が終了したか否かを判定し(ステップSB208)、第1変速の終了を判定すると、このシーケンシャルシフトにおける6→4変速が終了する(ステップSB209)。すなわち、ステップSB208において上述のセレクトハイ制御が終了する。そして、これ以降は、コントロールユニット40に予めプログラムされた通常の4−2変速が実行される(ステップSB210)。
After correcting the draft, it is determined whether or not the first shift has been completed (step SB208). If it is determined that the first shift has been completed, the 6 → 4 shift in this sequential shift is completed (step SB209). That is, the above-described select high control ends in step SB208. Thereafter, a normal 4-2 shift programmed in advance in the
以上詳述したように、本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置によれば、シーケンシャルシフト時であっても、基本的に第1変速制御手段403と第2変速制御手段404とに記憶された制御データを使って変速制御を行うことで、変速データの増加を最小限に抑制できる。
また、第1変速と第2変速とにおいて、第1変速の終了前に、第2変速を開始するので、第1摩擦要素の油圧を大幅に下げることなく、最終の目標変速段に達する時間を短縮化できる。すなわち、第1摩擦要素の油圧は、変速がオーバラップするタイミング以降は、セレクトハイすることで、第1摩擦要素の油圧が連続的に繋がることになり、2つの連続する変速を速やかに且つ滑らかに行うことができ、変速ショックの発生も抑制することができる。
As described above in detail, according to the automatic transmission control device according to the embodiment of the present invention, the first
In addition, since the second shift is started before the end of the first shift in the first shift and the second shift, the time to reach the final target shift stage can be obtained without significantly reducing the hydraulic pressure of the first friction element. Can be shortened. That is, the hydraulic pressure of the first friction element is selected high after the timing at which the shifts overlap, so that the hydraulic pressure of the first friction element is continuously connected, and two successive shifts can be performed quickly and smoothly. And the occurrence of a shift shock can also be suppressed.
また、第1変速の終了前に第2変速を開始することで、第2変速段にギア比が停滞する時間を短くでき、最終の目標変速段である第3変速段に達する時間を短縮化できる。
また、ダウンシフト時には、第1変速における第1摩擦要素の油圧特性のうち、ゼロ圧に向けて低下させるタイミング(抜きタイミング)は、変速終了時におけるトルク変動を滑らかにするよう比較的遅いタイミングに設定され、且つ比較的ゆっくりとした勾配で油圧を低下させるようにしているため、第1変速中に第2変速開始の指令を出しても、第2摩擦要素の油圧が過多となって、インターロックや第2変速段(4速)で停滞する可能性があるが、本実施形態では、単独の第1変速を行う場合に比べて、油圧の低下タイミングを早め、且つ急勾配で油圧を低下させることで、インターロックやギア比の停滞を防止することができる。
また、アップシフト時には、第1摩擦要素の油圧を変速終了前にゼロ圧まで解放することを禁止して、第1摩擦要素の油圧をピストンストローク完了相当の油圧(解放圧)で保持するよう油圧指令値を補正することで、第2変速段でのギア比の停滞を防止できる。すなわち、通常の第1変速のように、第2摩擦要素のピストンストローク完了を判定したら、第1摩擦要素の油圧をゼロ圧まで低下させてしまうと、第2変速の開始前に油圧が抜けきれてしまい、第2変速開始時に再度第1摩擦要素のピストンストロークをさせなければならず、第2変速の実開始が遅れて、第2変速段においてギア比が停滞し、運転者が違和感を覚える可能性があるが、第1摩擦要素の油圧を解放圧で保持することにより、このようなギア比の停滞を防止することができる。
また、上述のようなシーケンシャルシフト時には、第2変速開始時のプリチャージ制御が禁止されるので、解放と締結とを連続的に行う第1摩擦要素の実油圧の不連続を無くして、変速ショックを防止することができる。すなわち、第1変速で解放される第1摩擦要素の油圧は低い油圧ではあるもののピストンがストロークした状態であり、このとき、第2変速時に通常時と同様にプリチャージを行うと、第1摩擦要素に対する第2変速の指令油圧が高くなりすぎて第1摩擦要素の急締結による変速ショックが発生する。
Also, by starting the second shift before the end of the first shift, the time for the gear ratio to stagnate in the second shift stage can be shortened, and the time to reach the third shift stage, which is the final target shift stage, can be shortened. it can.
Also, during downshifting, the timing (removal timing) for decreasing toward zero pressure among the hydraulic characteristics of the first friction element in the first shift is relatively late so as to smooth the torque fluctuation at the end of the shift. Since the hydraulic pressure is lowered with a relatively slow gradient, even if the second shift start command is issued during the first shift, the hydraulic pressure of the second friction element becomes excessive, and the Although there is a possibility of stagnation at the lock or the second gear position (fourth speed), in this embodiment, the hydraulic pressure is lowered earlier and the hydraulic pressure is lowered steeply compared to the case where the first first gear shift is performed. By doing so, interlock and a stagnation of the gear ratio can be prevented.
Further, at the time of upshifting, it is prohibited to release the hydraulic pressure of the first friction element to zero pressure before the end of shifting, and the hydraulic pressure of the first friction element is maintained at a hydraulic pressure (release pressure) equivalent to the completion of the piston stroke. By correcting the command value, the stagnation of the gear ratio at the second gear can be prevented. That is, when it is determined that the piston stroke of the second friction element is completed as in the normal first shift, if the hydraulic pressure of the first friction element is reduced to zero pressure, the hydraulic pressure can be released before the start of the second shift. Therefore, the piston stroke of the first friction element must be made again at the start of the second shift, the actual start of the second shift is delayed, the gear ratio is stagnated at the second shift stage, and the driver feels uncomfortable. There is a possibility that the stagnation of the gear ratio can be prevented by maintaining the hydraulic pressure of the first friction element at the release pressure.
Further, at the time of the sequential shift as described above, since the precharge control at the start of the second shift is prohibited, the discontinuity of the actual hydraulic pressure of the first friction element that continuously releases and engages is eliminated, and the shift shock is Can be prevented. That is, although the hydraulic pressure of the first friction element released in the first shift is low, the piston is in a stroke state. At this time, if precharging is performed in the same manner as in the normal state during the second shift, the first friction element is The command hydraulic pressure of the second shift for the element becomes too high, and a shift shock due to the sudden engagement of the first friction element occurs.
これに対して、プリチャージを禁止することで、第1摩擦要素の急締結を抑制することができるため変速ショックを防止できる。
また、シーケンシャルシフト時には第2変速時には油圧スイッチ(ピストンストローク判定手段)からの情報をキャンセルする、即ち、油圧スイッチのオンをトリガとするのを禁止するので、変速ショックを防止できる。すなわち、通常の第2変速のように、第1摩擦要素の油圧の掛け換え制御の開始タイミングを油圧スイッチの結果に基づいて決定した場合、第1変速で解放中の第1摩擦要素は、第2変速の開始時にはピストンストロークは完了している状態であるため、第2変速の開始と同時に掛け換え制御への移行指令を出力することになり、変速ショックが発生する可能性がある。
On the other hand, by prohibiting the precharge, the sudden engagement of the first friction element can be suppressed, so that a shift shock can be prevented.
In addition, during a sequential shift, information from the hydraulic switch (piston stroke determining means) is canceled during the second shift, that is, it is prohibited to use the hydraulic switch as a trigger, thereby preventing a shift shock. That is, when the start timing of the hydraulic switching control of the first friction element is determined based on the result of the hydraulic switch as in the normal second shift, the first friction element released in the first shift is Since the piston stroke is completed at the start of the second shift, a shift command to the switching control is output simultaneously with the start of the second shift, and a shift shock may occur.
そこで、第2変速では油圧スイッチの情報を無視し、所定時間(締結側摩擦要素ではT1、解放側摩擦要素ではT1S)経過後に、掛け換え制御を開始することにより、変速ショックを防止することができる。
また、第3摩擦要素における第1変速段での分担比よりも第2変速段での分担比が小さくなる場合には、第3摩擦要素の第2油圧値を第1変速段における分担比と第2変速段における分担比との比率に基づいて補正するので、クラッチ容量不足に起因するギア比の吹き上がりを抑制することができる。
また、入力トルクが大きいほど第2摩擦要素の油圧は高くなるため、解放までに時間がかかり、インターロックや中間段で過剰に停滞する可能性があるが、入力トルクに応じて第2摩擦要素の油圧低下の勾配(第1の所定勾配又は抜き勾配)を補正することにより、中間変速段での停滞、インターロック、吹き上がり等を抑制できる。
また、車速が高くなるほど、入力トルクが大きくなるほど、第2の所定ギア比又はパラメータが第2の所定ギア比に相当する値を、ダウンシフトであれば高速段側に、アップシフトであれば定速段側へと補正することにより、車速や入力トルクに応じて適切に本制御を行うことができ、車両の走行条件にかかわらず、中間変速段での停滞やインターロックを確実に防止することができる。
ところで、第2変速制御手段404のデータを極力使用する場合には、第1変速制御実行中に第2変速制御を開始するタイミングを、指令油圧に対して実油圧の応答遅れ分だけ考慮した分だけ早め設定することが必要である。また、実油圧の応答性は、作動油の粘度が変わらなければ一定である。そこで、イナーシャフェーズ終了のギア比GR3に到達する前の一定の(あるいは固定の)ギア比を用い、この一定のギア比に達した時に第2変速を開始して実油圧の応答遅れ分を相殺すればよい。しかしながら、ギア比の変化率はトルクと車速とによってかわってくるため、イナーシャフェーズ終了のギア比GR3に達する時間はトルク及び車速に依存して変化する。この結果、一定のギア比に達したタイミングで第2変速制御を開始すると、トルクや車速によっては中間変速段で停滞、インターロック、吹き上がりが発生する可能性があったが、本実施形態では車速が低くなるほど第2変速を開始するギア比GR3Aとイナーシャフェーズが終了するギア比GR3との差が大きくなるように補正するとともに、変速機1の入力トルクが大きいほど前記差が大きくなるよう補正することで第2変速の開始タイミングを適切なタイミングに補正することができ、中間変速段での停滞、インターロック及び吹き上がり等を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、自動変速機の構成は、特開平2003−106439号公報に開示された6速自動変速のスケルトンを適用してもよいし、7速以上の変速段を有する自動変速機に適用しても良い。
Therefore, in the second shift, the information of the hydraulic switch is ignored, and the shift shock is prevented by starting the switching control after a predetermined time (T1 for the engagement-side friction element and T1S for the release-side friction element) has elapsed. it can.
Further, when the sharing ratio at the second shift stage is smaller than the sharing ratio at the first shift stage of the third friction element, the second hydraulic pressure value of the third friction element is set to the sharing ratio at the first shift stage. Since the correction is performed based on the ratio with the sharing ratio in the second shift speed, it is possible to prevent the gear ratio from rising due to insufficient clutch capacity.
Further, since the hydraulic pressure of the second friction element increases as the input torque increases, it takes time until release, and there is a possibility of excessive stagnation at the interlock or intermediate stage. However, the second friction element depends on the input torque. By correcting the oil pressure drop gradient (first predetermined gradient or draft), it is possible to suppress stagnation, interlock, blow-up, and the like at the intermediate speed.
Further, as the vehicle speed increases and the input torque increases, the second predetermined gear ratio or parameter corresponds to the second predetermined gear ratio. By correcting to the speed stage side, this control can be performed appropriately according to the vehicle speed and input torque, and it is possible to reliably prevent stagnation and interlock at the intermediate speed stage regardless of the driving conditions of the vehicle. Can do.
By the way, when the data of the second shift control means 404 is used as much as possible, the timing at which the second shift control is started during execution of the first shift control is considered in consideration of the response delay of the actual hydraulic pressure with respect to the command hydraulic pressure. It is necessary to set only as early as possible. In addition, the response of the actual hydraulic pressure is constant as long as the viscosity of the hydraulic oil does not change. Therefore, a constant (or fixed) gear ratio before reaching the gear ratio GR3 at the end of the inertia phase is used, and when the constant gear ratio is reached, the second shift is started to offset the response delay of the actual hydraulic pressure. do it. However, since the change rate of the gear ratio varies depending on the torque and the vehicle speed, the time to reach the gear ratio GR3 at the end of the inertia phase changes depending on the torque and the vehicle speed. As a result, when the second shift control is started at the timing when the fixed gear ratio is reached, depending on the torque and the vehicle speed, stagnation, interlock, and blow-up may occur at the intermediate shift stage. Correction is made so that the difference between the gear ratio GR3A for starting the second shift and the gear ratio GR3 for completing the inertia phase increases as the vehicle speed decreases, and the difference increases as the input torque of the
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the configuration of the automatic transmission may be a six-speed automatic shift skeleton disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-106439, or may be applied to an automatic transmission having seven or more speeds. good.
1 自動変速機
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 ダブルピニオン型遊星歯車機構(第1の遊星歯車機構)
5 キャリア
6 変速機ケース
7 サンギア
8 内径側ピニオンギア
9 外径側ピニオンギア
10 リングギア
11 シングルピニオン型遊星歯車機構(第2の遊星歯車機構)
12 第1サンギア
13 ピニオンギア
14 第2サンギア
15 リングギア
16 キャリア
17 出力ギア
18 シングルピニオン型遊星歯車機構(第3の遊星歯車機構)
19 サンギア
20 ピニオンギア
21 リングギア
22 キャリア
23 カウンター軸
24 ディファレンシャルギア
30 ベアリングサポート部
31 ベアリング支持部
32 ベアリング
40 A/Tコントロールユニット(制御手段)
41 車速センサ
42 スロットルセンサ
43 エンジン回転センサ
44 タービン回転センサ
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
101〜105 締結ピストン室
106〜110 油圧制御弁
111〜115 圧力スイッチ
401 目標変速段決定手段(判定手段)
402 変速制御手段
403 第1変速制御手段
404 第2変速制御手段
405 第3変速制御手段
406 イナーシャフェーズ開始検知手段
407 開始タイミング補正手段
408 終了タイミング補正手段
S1〜S6 回転軸
2-6/B 2−6ブレーキ(6−4−2変速における第1摩擦要素)
3-5R/C 3−5リバースクラッチ(3−4−5変速における第1摩擦要素)
LOW/C ロークラッチ(6−4−2変速における第2摩擦要素、3−4−5変速におけ
る第3摩擦要素)
H/C ハイクラッチ(6−4−2変速における第3摩擦要素、3−4−5変速における
第2摩擦要素)
L&R/B ロー&リバースブレーキ
DESCRIPTION OF
5 Carrier 6
12
19
DESCRIPTION OF
402 shift control means 403 first shift control means 404 second shift control means 405 third shift control means 406 inertia phase start detection means 407 start timing correction means 408 end timing correction means S1 to S6 Rotating shaft
2-6 / B 2-6 brake (first friction element in 6-4-2 speed change)
3-5R / C 3-5 reverse clutch (first friction element in 3-4-5 shift)
LOW / C Low clutch (2nd friction element at 6-4-2 shift, 3rd friction element at 3-4-5 shift)
H / C high clutch (3rd friction element in 6-4-2 shift, 2nd friction element in 3-4-5 shift)
L & R / B Low and reverse brake
Claims (3)
前記第1変速段では解放し、前記第2変速段では締結し、前記第3変速段では締結する第2摩擦要素と、
前記第1変速段では締結し、前記第2変速段では締結し、前記第3変速段では解放する第3摩擦要素と、
前記第1変速時に、前記第1摩擦要素を解放するよう油圧指令を行うとともに前記第2摩擦要素を締結するよう油圧指令を行う第1変速制御手段と、
前記第2変速時に、前記第1摩擦要素を締結するよう油圧指令を行うとともに前記第3摩擦要素を解放するよう油圧指令を行う第2変速制御手段と、
車両の走行条件に基づいて前記第1変速段から前記第3変速段への変速を判定する判定手段と、
前記判定手段により上記変速を判定すると、前記第1変速を開始し、前記第1変速のイナーシャフェーズが終了するギア比に到達前の第1の所定ギア比又は前記第1の所定ギア比に相当するパラメータに到達したとき、前記第1変速を実行しつつ、前記第2変速を開始する第3変速制御手段とを設け、
前記第2変速制御手段は、前記第2変速開始と同時に前記第3摩擦要素の油圧値を第2の油圧値までステップ状に低下させるよう油圧指令値を出力するとともに、各摩擦要素の分担比の定義として、入力トルクを1としたときに前記各摩擦要素が各変速段において受け持っているトルクの割合と規定したとき、
前記第3変速制御手段は、前記第3摩擦要素の分担比が前記第1変速段における分担比に対して前記第2変速段における分担比が小さくなる場合には、前記第1変速を実行していない場合に前記第2変速を開始するときの前記第2の油圧値よりも前記第1変速を実行しつつ前記第2変速を開始するときの前記第2の油圧値のほうが高い油圧値となるように制御する
ことを特徴とする、自動変速機の制御装置。 A first friction element that is engaged at the first speed, released at the second speed achieved by the first speed, and engaged at the third speed achieved by the second speed;
A second friction element that is disengaged at the first gear, fastened at the second gear, and fastened at the third gear;
A third friction element that is engaged at the first speed, is engaged at the second speed, and is released at the third speed;
First shift control means for issuing a hydraulic pressure command to release the first friction element and to tighten the second friction element at the time of the first shift;
Second shift control means for performing a hydraulic pressure command to fasten the first friction element and releasing a hydraulic pressure command to release the third friction element during the second shift;
Determining means for determining a shift from the first gear to the third gear based on a running condition of the vehicle;
When the shift is determined by the determining means, the first shift is started and the first predetermined gear ratio before reaching the gear ratio at which the inertia phase of the first shift ends is equivalent to the first predetermined gear ratio. Providing a third shift control means for starting the second shift while executing the first shift when the parameter to be reached is reached;
The second shift control means outputs a hydraulic pressure command value so as to stepwise decrease the hydraulic pressure value of the third friction element to the second hydraulic pressure value simultaneously with the start of the second shift, and the sharing ratio of each friction element When the input torque is defined as 1 and the ratio of the torque that each of the friction elements takes charge at each shift stage is specified,
The third shift control means executes the first shift when the share ratio of the third friction element is smaller in the second shift stage than in the first shift stage. When the second shift is started, the second hydraulic value when the second shift is started is higher than the second hydraulic value when the second shift is started. A control device for an automatic transmission, characterized by being controlled to be
ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装置。 The third shift control means executes the first shift when the sharing ratio of the third friction element is larger in the second shift stage than in the first shift stage. However, the second hydraulic pressure value when the second shift is started is output as the value when the second shift is started when the first shift is not executed. The control device for an automatic transmission according to claim 1.
ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装置。 The third shift control means performs the first shift while using the second hydraulic pressure value when the second shift is started when the first shift is not performed. 2. The control is performed to a value determined on the basis of a hydraulic pressure value when the control is executed, and a ratio between a sharing ratio in the first gear and a sharing ratio in the second gear. Automatic transmission control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312316A JP4750839B2 (en) | 2008-12-08 | 2008-12-08 | Control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312316A JP4750839B2 (en) | 2008-12-08 | 2008-12-08 | Control device for automatic transmission |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372877A Division JP4257328B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009052750A JP2009052750A (en) | 2009-03-12 |
JP4750839B2 true JP4750839B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=40503987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008312316A Active JP4750839B2 (en) | 2008-12-08 | 2008-12-08 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750839B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3342167B2 (en) * | 1994-04-13 | 2002-11-05 | マツダ株式会社 | Hydraulic control device for automatic transmission |
JP3293456B2 (en) * | 1996-04-04 | 2002-06-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP4665274B2 (en) * | 1999-11-01 | 2011-04-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Shift control device for automatic transmission |
-
2008
- 2008-12-08 JP JP2008312316A patent/JP4750839B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009052750A (en) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257328B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4210681B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
US6270444B1 (en) | Shift control apparatus for automatic transmission | |
JP4760631B2 (en) | Control device for automatic transmission, control method, program for causing computer to realize the method, and recording medium recording the program | |
EP1219869B1 (en) | Speed shift control apparatus of automatic transmission | |
JP2007100927A (en) | Automatic transmission control device | |
JP2008032156A (en) | Control device of automatic transmission | |
JP4339882B2 (en) | Upshift control device for automatic transmission | |
JP4257329B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4849928B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP4210680B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5790524B2 (en) | Speed change instruction device | |
JP4750839B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4750840B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH09292013A (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP5044260B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2009243492A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2010053941A (en) | Method for controlling automatic transmission | |
JP3785312B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP4799215B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4353776B2 (en) | Control method of automatic transmission | |
JP5029394B2 (en) | Control device for automatic transmission, control method, program for causing computer to realize the method, and recording medium recording the program | |
JP2008013080A (en) | Control device of automatic transmission | |
JP2007278345A (en) | Automatic transmission control device | |
JP2010151281A (en) | Controller and control method for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |