JP4750137B2 - ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法 - Google Patents

ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4750137B2
JP4750137B2 JP2007554866A JP2007554866A JP4750137B2 JP 4750137 B2 JP4750137 B2 JP 4750137B2 JP 2007554866 A JP2007554866 A JP 2007554866A JP 2007554866 A JP2007554866 A JP 2007554866A JP 4750137 B2 JP4750137 B2 JP 4750137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
control device
request signal
location registration
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083557A1 (ja
Inventor
鉄朗 森脇
慶一 日比
昇平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007554866A priority Critical patent/JP4750137B2/ja
Publication of JPWO2007083557A1 publication Critical patent/JPWO2007083557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750137B2 publication Critical patent/JP4750137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Description

本発明は、 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるネットワーク制御装置等に関する。
IMT−2000に代表される移動通信分野においては、近年、音声に加えて動画等の大容量マルチメディアサービスが求められている。このような大容量マルチメディアサービスを効率良く提供するため、移動通信ネットワークは従来の回線交換方式ではなく、インターネットの発展によって構築されたIP(Internet Protocol)通信技術を基盤として、IPを効率的に伝送するための制御手段、伝送手段としてIPコアネットワークを配し、通信端末の認証や移動管理などの基本制御を行なうことを講じている。さらに、回線交換ベースのネットワークを収束し、パケットベースのネットワークに一本化していく方向にある(例えば、特許文献1参照)。
さらに近年では、移動通信ネットワークは前述の大容量マルチメディアサービスやリアルタイムマルチメディアサービスを、リアルタイムに品質を保証しつつ伝送制御するために、IPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)を追加し、前記IPコアネットワークを制御することを講じている。
特開2004−320702号公報
図8に、前記で説明した従来の移動通信ネットワーク構成の一形態を示す。図8に示す移動通信ネットワーク20は、IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム(IMS)22と、IPコアネットワーク24と、IPトランスポートネットワーク26の3つのネットワーク(サービス)から構成されている。ここで、IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム(IMS)は、テレビ電話や双方向グループ通信等のリアルタイム系マルチメディアサービスを行なう際に起動されるサブシステムであり、ストリーミング配信やメール、WEB閲覧のようなその他のサービスタイプには基本的に用いられないものである。
ここで、IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム22には、通信端末の通信セッションの確立、維持、変更、終了を制御するセッション制御装置220と、セッションを実行するのに必要なQoSを設定するQoS制御装置222と、通信端末を所有するユーザー(加入者)を識別し、認証する加入者情報管理装置224とが配置されている。
また、IPコアネットワーク24は、通信端末の位置管理や移動管理、伝送パスの設定など、通信を行なう上での基本制御を行なうネットワークである。IPコアネットワーク24には、加入者管理サーバ242が配置され、通信端末がユーザにより起動され利用可能となった時に送信するアタッチ要求信号を受け、加入者を識別し、認証する。前記加入者情報管理装置224とは別にIPコアネットワークに配置される理由は、もともとIMSを付加する以前の移動通信ネットワークにおいて、加入者を認証、管理する機能として加入者管理サーバが設けられていたためであるが、IPによるリアルタイム系マルチメディアの発展に伴い、IMSにも加入者情報管理装置を配する必要が生じたからである。IMSサービスを用いたリアルタイム系マルチメディアサービスには加入者情報管理装置224が用いられ、それ以外のサービスには加入者管理サーバ242が用いられる。
また、IPコアネットワーク24にはモビリティ管理装置240が配され、ルーティングエリア(無線アクセスネットワーク制御下のアクセスポイント(AP)が管轄する地理的な範囲)に在圏する通信端末の位置を管理する。具体的には、通信端末が位置登録を行なった時に、通信端末の識別子と、その在圏するAP、アクセスルータ(AR)のアドレスとを関連付けて管理する。これにより、例えば第1通信端末40A宛に第2通信端末40Bからサービス起動要求があった場合には、モビリティ管理装置240が第1通信端末40Aの在圏位置のAP(ここではAP310A)、AR(ここではAR260A)を特定でき、該AP、ARを介して第1通信端末40Aにサービス起動要求を行なうことが可能となる。
また、モビリティ管理装置240は通信開始時に、通信端末が従属するARを特定し、アクティブにする。アクティブになったARは、通信端末固有の識別子とは別に、伝送経路設定用のIPアドレスを割り当て、そのIPアドレスをARのアドレスと関連付けてモビリティ管理装置に通知するので、モビリティ管理装置はサービス起動要求側、及び相手側双方の通信端末のIPアドレス、ARアドレスを管理することができ、それによりIPトランスポートネットワークにおける通信端末間の伝送経路を設定することが可能となる。
IPトランスポートネットワーク26に配置されているARは、通信端末と各制御装置間の制御信号やデータの転送を行うルーターであり、無線アクセスネットワークに対応して配置されている。また、前述したように、通信開始時には通信端末に伝送経路設定用のIPアドレスを割り当て、保持すると共に、前記モビリティ管理装置240に通知する。さらに、前記QoS制御装置222からのリソース設定指示を受けて、伝送容量(帯域)を確保してデータ転送を実行する。図8では、第1無線アクセスネットワーク30Aに対応する第1AR260と、第2無線アクセスネットワーク30Bに対応する第2AR260Bとが配置されている。
無線アクセスネットワークは、無線アクセス種別毎に構成され、配置される。無線アクセスネットワーク内の無線リソース制御装置302は、無線リソースの状況(利用帯域幅、空き帯域幅、伝播路状況等)を管理すると共に、無線区間を通じて通信端末との間に必要な帯域での無線伝送路を確保する。図8では、第1無線アクセスネットワーク30Aに第1無線リソース制御装置302Aが、第2無線アクセスネットワーク30Bに第2無線リソース制御装置302Bが配置されている。
AP(アクセスポイント)は、無線伝送路を通じて通信端末とのインターフェース点となる。通信端末は、APを介して無線アクセスネットワークに接続されることとなる。図8では、第1無線アクセスネットワーク30AにAP310Aと、AP310Bとが、第2無線アクセスネットワーク30BにAP310Cと、AP310Dとが配置されている。
通信端末40は、無線アクセス手段を備え、加入者識別子を有し、アプリケーションの処理実行手段を有する通信端末である。図8では、通信端末40として、通信端末40Aと、通信端末40Bとが配置されている。そして、通信端末40Aは、例えばAP310Aを介することにより、無線アクセスネットワーク30Aに接続される。
また、アプリケーション10には、第1アプリケーションサーバ100と第2アプリケーションサーバ102とが配置されている。各通信端末40からのサービス起動要求に含まれる要求アプリケーション種別に従って、各アプリケーションを実行するサーバである。
続いて、図を参照して従来技術による通信開始までの処理手順を説明する。まず、図9に示す(1)の手順によれば、第1通信端末40Aが起動すると、無線接続処理が実行され、無線リソース制御装置302Aと接続される(S902)。続いて、第1通信端末40Aから、IPコアネットワーク24に配置されたモビリティ管理装置240へ位置登録要求/アタッチ要求の制御信号が送信される。
モビリティ管理装置240は、加入者管理サーバ242へ第1通信端末40Aの加入者識別子を通知し、加入者管理サーバ242にて認証する処理を行なう(S904)。この際、通信端末40Aからの位置登録要求/アタッチ要求の制御信号は、レイヤー3プロトコルの位置登録要求/アタッチ要求メッセージを用いて行なわれる。
また、第1通信端末40Aの位置情報をモビリティ管理装置240が保持する(S906)。また、モビリティ管理装置240は、「位置登録/アタッチ応答」の制御信号を第1通信端末40Aに送信する。
続いて図10、図11を用い、通信を開始する際の仮想的な伝送パスを設定し通信を開始するまでの手順を説明する。仮想伝送パスの設定とは、IPを利用したパケット通信において、通信端末の論理的な位置を識別するためのIPアドレスを割り当てる設定であり、特定の通信相手を指定したエンド・エンド間の物理的なパスではなく、IPコアネットワークと通信端末間のパス、及びIPコアネットワークと相手側の通信端末間のパスとして設定される。なお、仮想伝送パスの設定は図9の(1)の設定が行なわれていることを前提に、通信を開始する際に起動される。
図10の(2)の手順によれば、第1通信端末40Aは、無線リソース制御装置302Aと接続する無線接続処理を実行する(S920)。そして、IPコアネットワーク24のモビリティ管理装置240にアクセスし、通信接続要求(第1通信端末40Aの識別子情報)の制御信号を送信する。ここで、モビリティ管理装置240はARをアクティブにすることで、ARが第1通信端末40Aに対し仮想伝送パス設定用のIPアドレスを割り当てるよう処理し、ARからIPアドレスの通知を受けとり、保持する(S922)。
続いて、図10の(3)の手順によれば、第1通信端末40Aは、IMS22のセッション制御装置220にユーザ登録要求を送信する。ここで、ユーザ登録要求の制御信号には第1通信端末40Aの自局識別子と識別番号(SIP−URIやE164など)を含めて送信する。これにより、その識別子に基づいた加入者情報管理装置224での認証、識別番号に基づいたセッション制御装置220でのユーザ登録、認証処理が行なわれる(S924)。そして、セッション制御装置220は、第1通信端末40Aのユーザ登録情報を保持し(S926)、ユーザ登録がなされた応答信号を第1通信端末40Aに送信する。
さらに第1通信端末40Aは、通信相手となる第2通信端末40Bの識別番号を指定したサービス起動要求をセッション制御装置へ送信する。なお、セッション制御装置との制御信号の送受にはSIP(Session Initiation Protocol)のサービス起動要求メッセージを用いる。
続いて、図11の(4)の手順によれば、セッション制御装置220は、第2通信端末40Bの位置を管理するモビリティ管理装置240に発呼を要求し、モビリティ管理装置240は第2無線リソース制御装置302Bを介して第2通信端末40Bへ発呼を行なう。なお、ここで、第2通信端末40Bと、第2無線リソース制御装置302Bとの間は、無線接続処理により、通信路は確保されているものとする(S940)。
第2通信端末40Bが発呼へ応答すると、モビリティ管理装置240は第2通信端末40Bが従属するARをアクティブにすることで、ARが第2通信端末40Bに仮想伝送パス設定用のIPアドレスを割り当てるよう処理し、ARからIPアドレスの通知を受け、それを保持する(S942)。また、第2通信端末40Bは発呼に含まれる要求サービス内容から、IMSサービスであるかどうかがわかるので、セッション制御装置220へのユーザ登録要求を合わせて行なう(S944)。セッション制御装置220が第1通信端末40Aへサービス起動応答を行なうと、第1通信端末40Aは第2通信端末40Bへ、前記設定された仮想伝送パス上でユーザーデータを送信することが可能となり、セッションを開始する。なお、(4)のセッション制御装置へのユーザ登録処理は、(1)〜(3)とは独立の処理であり、かつ(1)〜(3)の実行後に、IMSの起動が必要なサービスを開始時に、SIPメッセージを用いて実行される。
図12に、サービスタイプに応じて制御、設定が必要な装置を示す。サービスの種別は、会話型サービスのタイプ1と、双方向多者間通信型サービスのタイプ2と、ストリーミング配信型サービスのタイプ3と、バックグランド型サービスのタイプ4の4種類に分類できる。ここで、サービスタイプ1(会話型サービス)やサービスタイプ2(双方向型サービス)ではIMSの起動が必要であり、前記(4)の処理が必要となるが、サービスタイプ3(ストリーミング型サービス)、サービスタイプ4(バックグラウンド型サービス)を利用する場合、IMSの起動は基本的に不要である。
モビリティ管理装置240は、通信を行なう時に必須となる通信端末の位置の管理、仮想伝送パスの設定を行なうため、全てのサービスタイプの実行に共通して必要である。また、無線リソース制御装置も無線区間の帯域を確保することが必須となるので、どのようなサービスタイプの場合でも必要となる。このように、どの制御装置を用いたセッションを行うかは、通信端末がサービスタイプに応じて必要な登録処理を行ない、そのための制御プロトコルも使い分けて対応する。
上述したように、従来は無線アクセスネットワーク、IPコアネットワーク、及びIMSがそれぞれ独立した階層的な構成となっているために、通信端末が図9の(1)及び図10の(2)の通信開始前の処理を行ったり、図10の(3)のIPコアネットワークへの仮想伝送パス設定処理、IMSへのユーザ登録、サービス起動処理を行なう必要があり、複雑な処理となっていた。さらに、図11の(4)の発呼を契機とした相手通信端末の各種登録処理も行なう必要があるため、通信開始までに処理時間を要し、接続遅延を招く原因となっていた。
また、ネットワークにおいては、すべてのサービスタイプに対応するため、無線アクセスネットワーク、IPコアネットワーク及びIMSが、それぞれの階層で通信端末の状態を管理しておく必要があった。例えば、図13に示すように、通信端末の電源オフ時、位置登録/アタッチ中、待ち受け時及び通信開始の状態を、無線アクセスネットワーク、IPコアネットワーク及びIMSが個々に分散して管理し、独立に保持しておく必要があり、管理の複雑さ、登録処理の煩雑さが問題点であった。
さらに、通信開始時には上述の図9に示した(1)の処理が行なわれていることを前提に、図10の(2)の仮想的伝送パスの設定、図10の(3)のユーザ登録、及びサービス起動要求処理を実行した上で、さらに図11の(4)のように何らかの手段を講じて相手通信端末に仮想伝送パスの設定、ユーザ登録を促すという段階的な処理を行なう必要があり、処理負荷の増大や、接続遅延につながる要因となっていた。
これらの問題点は無線アクセスネットワーク、IPコアネットワーク、及びIMSが階層的な独立した構成となっていること、それぞれの階層で独自のプロトコルを用いていることに起因していた。即ち、認証系の情報、モビリティ管理系の情報、セッション制御系の情報が分散して送信され、それらの処理、制御を段階的に行なうことに問題点がある。
上述した課題に鑑み、本発明の目的は、これらの制御情報を一括する手段を提供すると共に、各階層間での連携した登録処理を実現し、通信開始時に通信端末が行なう処理手順、処理負荷を低減することにより、接続遅延の解消を実現するネットワーク制御装置等を提供することである。
以上の課題を解決するために、本発明のネットワーク制御装置は、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるネットワーク制御装置において、通信端末からの位置登録要求信号を受信する受信手段と、前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なう位置登録手段と、前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置に前記通信端末のユーザ登録を行うユーザ登録手段と、を備え、前記位置登録要求信号を受信すると、前記位置登録手段が位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録手段がユーザ登録も行なうことを特徴とする。
また、本発明のネットワーク制御装置は、位置登録されていない状態の前記通信端末から、前記位置登録要求信号を受信した場合に、前記位置登録を行なうと共に前記ユーザ登録を行なうことも特徴とする。
また、本発明のネットワーク制御装置において、前記位置登録要求信号は、前記通信端末が接続する無線アクセスネットワークを変更した際に、位置登録されている情報の更新を要求する信号であることを特徴とする。
さらに、前記セッション制御装置は、IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム(IMS)のセッションを制御している装置であり、本発明のネットワーク制御装置は、前記位置登録要求信号から、IMSにおけるプロトコル形式であるユーザ登録要求信号を生成し、前記ユーザ登録要求信号をセッション制御装置に送信することにより、前記通信端末をIMSにユーザ登録するIMS登録手段を更に有することも特徴とする。
また、前記位置登録要求信号は、前記モビリティ管理装置において処理可能なプロトコル形式に従った信号であり、本発明のネットワーク制御装置は、前記位置登録要求信号を、前記セッション制御装置において処理可能なプロトコル形式であるユーザ登録要求信号に変換して前記セッション制御装置へ転送する要求信号転送手段を更に有することも特徴とする。
また、本発明のネットワーク制御装置は、前記モビリティ管理装置への位置登録に対する応答と、前記セッション制御装置へのユーザ登録に対する応答との両方を受信した後に、前記位置登録要求信号への応答に、ユーザ登録が行われた情報を加えて、前記通信端末に返信することを特徴とする。
本発明のネットワーク制御装置は、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されたネットワーク制御装置であって、通信端末からのサービス起動要求信号を受信する受信手段と、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求する発呼要求手段と、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送する第1サービス起動要求転送手段と、を備え、前記サービス起動要求信号を受信すると、前記発呼要求と、前記サービス起動要求の転送とを行なうことを特徴とする。
本発明のネットワーク制御装置は、前記サービス起動要求によって要求されたサービスタイプに応じて、前記セッション制御装置を起動してセッションを確立すると判定された場合には、前記サービス起動要求を前記セッション制御装置へ転送することも特徴とする。
また、本発明のネットワーク制御装置は、前記サービス起動要求によって要求されたサービスタイプによって、前記モビリティ管理装置への発呼要求を行なうことなく通信可能であると判定された場合には、前記サービス起動要求を通信相手を管理するネットワーク制御装置に転送する第2サービス起動要求転送手段を更に有することを特徴とする。
本発明のネットワークシステムは、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、前記通信端末及び各装置を制御するためのネットワーク制御装置とを備えた移動通信ネットワークシステムであって、前記通信端末は、位置登録要求信号を送信する通信端末位置登録要求信号送信手段を有し、前記ネットワーク制御装置は、前記通信端末からの位置登録要求信号を受信する受信手段と、前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なう位置登録手段と、前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置にユーザ登録を行うユーザ登録手段と、を有し、前記通信端末から送信された前記位置登録要求信号を前記ネットワーク制御装置が受信した場合に、前記位置登録手段により前記モビリティ管理装置に位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録手段により前記セッション制御装置にユーザ登録を行なうことにより、前記通信端末の位置登録とユーザ登録とを制御することを特徴とする。
本発明のネットワークシステムは、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、前記通信端末及び各装置を制御するためのネットワーク制御装置とを備えた移動通信ネットワークシステムであって、前記通信端末は、サービス起動要求信号を送信するサービス起動要求信号送信手段を有し、前記ネットワーク制御装置は、前記通信端末からの前記サービス起動要求信号を受信する受信手段と、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求する発呼要求手段と、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送する第1サービス起動要求転送手段と、を有し、前記通信端末から送信された前記サービス起動要求信号を前記ネットワーク制御装置が受信した場合に、前記発呼要求手段により前記モビリティ管理装置への発呼要求を行い、さらに前記第1サービス起動要求転送手段により前記セッション制御装置へのサービス起動要求の転送を行なうことにより呼接続並びにセッション接続を制御することを特徴とする。
本発明のプログラムは、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるコンピュータに、前記通信端末から位置登録要求信号を受信する受信機能と、前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なう位置登録機能と、前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置にユーザ登録を行うユーザ登録機能と、前記位置登録要求信号を受信すると、前記位置登録機能により位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録機能により前記ユーザ登録も行なう機能を実現させることを特徴とする。
本発明のプログラムは、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるコンピュータに、通信端末からのサービス起動要求信号を受信する受信機能と、前記サービス起動要求信号に基づいて、モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求する発呼要求機能と、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送する第1サービス起動要求転送機能と、を備え、前記サービス起動要求信号を受信すると、前記発呼要求と、前記サービス起動要求の転送とを行なう機能とを実現させることを特徴とする。
本発明の通信端末は、移動通信ネットワークシステムに接続される通信端末であって、ネットワーク制御装置へ位置登録要求信号を送信する通信端末位置登録要求信号送信手段と、ネットワーク制御装置からユーザ登録が行われた情報を含めた位置登録要求信号への応答を受信する受信手段とを有することを特徴とする。
本発明の通信端末は、移動通信ネットワークシステムに接続される通信端末において、ネットワーク制御装置へサービス起動要求信号を送信するサービス起動要求信号送信手段と、ネットワーク制御装置から呼接続及びセッション接続処理が行われたことを示す前記サービス起動要求信号への応答を受信する受信手段とを有することを特徴とする。
本発明のネットワーク制御装置における制御方法は、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるネットワーク制御装置における制御方法であって、通信端末からの位置登録要求信号を受信するステップと、前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なうステップと、前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置に前記通信端末のユーザ登録を行うステップと、を有し、前記位置登録要求信号を受信すると、前記位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録も行なうことを特徴とする。
本発明のネットワーク制御装置における制御方法は、通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されたネットワーク制御装置における制御方法であって、通信端末からのサービス起動要求信号を受信するステップと、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求するステップと、前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送するステップと、を有し、前記サービス起動要求信号を受信すると、前記発呼要求と、前記サービス起動要求の転送とを行なうことを特徴とする。
本発明を適用することにより、通信端末がネットワーク制御装置に位置登録要求信号を送信すると、当該位置登録要求信号を受信したネットワーク制御装置は、モビリティ管理装置に位置登録を行う信号を出力し、セッション制御装置にユーザ登録を行う信号を出力する。したがって、通信端末は位置登録信号を送信するだけで、それぞれの装置に対し登録処理を実行することとなる。
換言すれば、ネットワーク制御装置が加入者管理サーバもしくは加入者情報管理装置において管理される認証系情報、モビリティ管理装置で管理されるモビリティ管理系情報、セッション制御装置で管理されるセッション制御系情報など、従来IPコアネットワークのレベルとIMSのレベルで別々に処理されていた情報を統合し、位置登録/アタッチ要求の処理時にそれらをIPコアネットワークとIMSへそれぞれ変換して転送することによって、通信端末の登録処理と状態管理を簡素化できると共に、サービス起動時の迅速な処理を実現する。また、通信端末は非通信時でも仮想的に常時接続状態であるように管理されることとなり、サービスの利便性を向上することにつながる。
また、ネットワーク制御装置がサービスに応じてIMSを利用するか否かを判断し処理することもできるため、通信端末はサービス起動要求を行なうだけで良く、統一的な手順でサービスを要求することができる。
さらに、相手通信端末に対して通信接続とIMSレベルへの登録を促す手順を解消することが可能となり、リソースの有効活用、オーバーヘッド削減などの効果がある。
本発明を適用した場合におけるネットワークシステムの概要を示す図。 ネットワーク制御装置等の構成を示す図。 通信端末及びネットワーク制御装置のデータの流れについて説明するための図。 本発明を適用した場合における接続手順について説明するための図。 本発明を適用した場合における通信端末の状態を説明するための図。 本発明を適用した場合における処理手順について説明するための図。 本発明を適用した場合における処理手順について説明するための図。 従来のネットワークシステムの概要を示す図。 従来のネットワークシステムの接続手順について説明するための図。 従来のネットワークシステムの接続手順について説明するための図。 従来のネットワークシステムの接続手順について説明するための図。 従来のネットワークシステムの各制御装置の状態について説明するための図。 従来のネットワークシステムにおける通信端末の状態を説明するための図。
符号の説明
10 アプリケーション
100 第1アプリケーションサーバ
102 第2アプリケーションサーバ
20 移動通信ネットワーク
22 IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム
24、28 IPコアネットワーク
240 モビリティ管理装置
242 加入者管理サーバ
246 ネットワーク制御装置
246A 第1ネットワーク制御装置
246B 第2ネットワーク制御装置
26 IPトランスポートネットワーク
260 AR
260A 第1AR
260B 第2AR
30 無線アクセスネットワーク
30A 第1無線アクセスネットワーク
30B 第2無線アクセスネットワーク
40 通信端末
40A 第1通信端末
40B 第2通信端末
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明を適用した場合における移動通信におけるネットワークシステムの概要を示した図である。移動通信ネットワーク20は、IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム(IMS)22と、IPコアネットワーク28と、IPトランスポートネットワーク26とを備えて構成されている。
さらに、IMS22には、セッション制御装置220と、QoS制御装置222と、加入者情報管理装置224とが配置され、IPコアネットワーク28には、モビリティ管理装置240と、加入者管理サーバ242と、ネットワーク制御装置246(第1ネットワーク制御装置246A及び第2ネットワーク制御装置246B)とが配置され、IPトランスポートネットワーク26にはアクセスルータ(AR)260(第1AR260A及び第2AR260B)とが配置されている。
さらに、移動通信ネットワーク20は、第1アプリケーションサーバ100と第2アプリケーションサーバ102とを備えるアプリケーション10と、通信端末が接続するための無線アクセスネットワーク30とに接続されている。
無線アクセスネットワーク30は、無線リソース制御装置302を備えており、通信端末40を制御している。通信端末40は、アクセスポイント(AP)310を介して無線リソース制御装置302に接続され、ネットワークにアクセス可能となる。
本実施形態においては、無線アクセスネットワークとして、第1無線アクセスネットワーク30Aと、第2無線アクセスネットワーク30Bとが備えられている。第1無線アクセスネットワーク30Aは、第1無線リソース制御装置302Aを備えている。そして、第1通信端末40Aが、例えばAP310Aを介して第1無線リソース制御装置302Aに接続することにより第1無線アクセスネットワーク30Aにアクセス可能となる。
また、第2無線アクセスネットワーク30Bは、第2無線リソース制御装置302Bを備えている。そして、第2通信端末40Bが、例えばAP310Dを介して第2無線リソース制御装置302Bに接続することにより第2無線アクセスネットワーク30Bにアクセス可能となる。
なお、本実施形態における各構成のうち、図8で説明した従来のネットワークシステムと同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ここで、認証系情報、モビリティ管理系情報、セッション制御系情報などの系統が異なる各種制御信号を統合的に扱うネットワーク制御装置246が、図1に示すようにAR260に対応させて配置されている。ネットワーク制御装置246は、通信端末40からの認証系情報、モビリティ管理系情報、セッション制御系情報の信号を、AR260を介して一括して受け、IPコアネットワーク28及びIMS22への制御信号にそれぞれ変換し、転送する。これにより、通信端末40からの制御情報の送信、ネットワークへ転送する制御情報量を低減させる効果がある。また、ネットワーク制御装置246において、各階層間で個別に管理されていた状態情報を共有して統合的に管理しておくことで、ネットワーク側及び通信端末での状態管理を簡略化する効果がある。以下、ネットワーク制御装置246について説明する。
図2は、ネットワーク制御装置246の構成について説明する為の図である。ネットワーク制御装置246は、プロトコル変換処理部2462と、セッション制御系情報管理部2464と、モビリティ管理系情報管理部2466とを有して構成されている。また、ネットワーク制御装置246は、IPコアネットワーク24に接続されており、さらに、アクセスルータ(AR)260及びIMS20に接続されている。
プロトコル変換処理部2462は、通信端末40からの位置登録/アタッチ要求メッセージをIPコアネットワーク24に転送したり、SIPのユーザ登録メッセージに変換する処理を行ない、IMS20に転送する処理部である。
セッション制御系情報管理部2464は、IMS20の加入者情報管理装置224での通信端末の認証済/未の情報、及びセッション制御装置220でのユーザ登録済/未の情報を管理する機能部である。
モビリティ管理系情報管理部2466は、IPコアネットワークのモビリティ管理装置240での位置登録/アタッチの済/未の情報を管理する機能部である。これにより、通信端末40が認証済であることをネットワーク制御装置246が把握すると共に、通信端末40が定期的に行なう位置登録更新要求に対し、以前の位置登録情報から変更がない場合(無線による接続可能な圏内にある(在圏する)APやARのアドレスに変更がない場合)には、モビリティ管理装置240へ位置登録更新要求を転送しないようにすることで、制御情報数を低減することも可能となる。
また、モビリティ管理系情報管理部2466では、通信端末の仮想伝送パス設定用のIPアドレスを非通信時において管理するので、通信開始時にモビリティ管理装置240がAR260をアクティブにしてIPアドレスを割り当てる手順が省略化される。
図3に、ネットワーク制御装置246で制御、管理するデータ構成の一例を示す。ここでは、第1通信端末40Aを制御する場合を例に説明する。まず、非通信時に、位置登録/アタッチ要求プロトコルに基づいた位置登録/アタッチ要求の制御情報が送信される。具体的な内容としては、D101に示されるように第1通信端末40Aの識別子と、第1通信端末40Aが在圏するAP(AP310A)、AR260のアドレス(第1AR260A)と、位置登録/アタッチ要求メッセージとが含まれている。ネットワーク制御装置246では、受信されたD101の制御情報をモビリティ管理装置240へ転送することで、従来通り位置登録処理、アタッチ処理が行なわれる。
その後、モビリティ管理装置240から、第1通信端末40Aを認証済とする情報と、位置登録済とする情報とがネットワーク制御装置246へ応答されると、ネットワーク制御装置246は、モビリティ管理系情報管理部2466に保持する。それと同時に、ネットワーク制御装置246は前記D101の制御情報に基づきモビリティ管理装置240に第1通信端末40AへのIPアドレスの割り当てを要求する。これにより、モビリティ管理装置240は、AR260をアクティブにし、仮想伝送パス設定用のIPアドレスを割り当てる処理を行なう。なお、この処理は前記の位置登録/アタッチ処理と同時に、並列に行なわれてもよい。
AR260は割り当てたIPアドレスをモビリティ管理装置240へ送信する。そして、モビリティ管理装置240からネットワーク制御装置246へ応答されると、ネットワーク制御装置246は、モビリティ管理系情報管理部2466にてそれを保持する(D301)。
また、ネットワーク制御装置246はプロトコル変換処理部2462にて、前記D101の制御情報を、D103のように第1通信端末40Aの識別子及びユーザ登録要求メッセージを含む制御情報(SIPのユーザ登録メッセージ)に変換し、ユーザ登録要求としてセッション制御装置220に送信する。これにより、セッション制御装置220でのユーザ登録、加入者情報管理装置224での認証がそれぞれ行なわれ、セッション制御装置220からの応答により、ネットワーク制御装置246はセッション制御系情報管理部2464にてそれを保持する(D201)。
続いて、ネットワーク制御装置246を用いた移動通信ネットワークでの位置登録/ユーザ登録のプロトコル手順を、図4を用いて説明する。通信端末40が起動すると、無線接続処理により、無線リソース制御装置302との間で無線制御回線が設定される(S102)。そして、通信端末40は、位置登録/アタッチ要求をネットワーク制御装置246へ送信する。
ネットワーク制御装置246は、前記通信端末から受信された位置登録/アタッチ要求を、モビリティ管理装置240に送信する。これにより、従来通りの位置登録、アタッチ処理が実行される(S104)。モビリティ管理装置240と加入者管理サーバ242との間で位置登録、アタッチ処理が行なわれると、前記位置登録/アタッチ要求に基づき通信端末40へのIPアドレス割り当てをモビリティ管理装置240に要求する。なお、この処理は前記の位置登録/アタッチ処理と同時に、並列に行なわれてもよい。モビリティ管理装置240は、AR260に指示して仮想伝送パス設定用の通信端末40のIPアドレス割当処理をここで行ない、そのIPアドレスをネットワーク制御装置246への応答に含め通知する(S106)。
さらに、ネットワーク制御装置246は、前記位置登録/アタッチ要求をセッション制御装置220へのユーザ登録要求に変換し、送信する。セッション制御装置220と加入者情報管理装置224との間でユーザ認証、ユーザ登録がそれぞれ行なわれると、セッション制御装置220はユーザ認証/登録情報を含め、ネットワーク制御装置246へ応答する。これにより、従来、位置登録/アタッチ要求の処理後に、改めて通信端末40からユーザ登録のために送受していたユーザ登録及び認証の処理手順が簡略化される(S108)。
ここまでの手順が完了すると、ネットワーク制御装置246は通信端末40に位置登録/アタッチ応答を送信するが、その際、IPコアネットワークレベルでの通信接続、IMSレベルでのユーザ登録も完了したことを、通信端末40に通知する。ここまでで、通信開始前の一連の処理は完了であり、通信端末40からの一回の位置登録/アタッチ要求によって、モビリティ管理装置240での位置登録、仮想伝送パス設定用IPアドレス割当処理と、加入者管理サーバ242でのアタッチ処理と、セッション制御装置220へのユーザ登録処理と、加入者情報管理装置224での認証処理が同時に行なわれる。
ここで、図5にネットワークにおける通信端末の管理状態を示す。図5は、通信端末40の状態を、「電源オフ時」、「位置登録/アタッチ中」、「待ち受け時」及び「通信時」に分けて示した図である。通信端末40は、待ち受け時(非通信時)であっても、IPコアネットワーク28及びIMS22のレベルで登録されている。したがって、すぐに仮想伝送パスを設定できる状態で待機している状態となり、実質的に移動通信ネットワークに常時接続されているのと同等の状態となる。
次に、図6を用いて通信開始時のプロトコルの手順を説明する。ここでは、前提として、第1通信端末40Aだけでなく、第2通信端末40Bも前記図4で説明した処理を行っている。前述のように、すでに第1ネットワーク制御装置246Aで仮想伝送パス設定用のIPアドレスを保持しているため、従来技術で行われていた通信端末40からIPアドレス割り当て要求を行なう手順が省略できるので、第1通信端末40Aは、直接サービス起動要求の信号を第1ネットワーク制御装置246Aに送信することができる。この時、通信相手が第2通信端末40Bである場合、第2通信端末40Bの識別番号を指定した上でサービス起動要求を行なう。
第1ネットワーク制御装置246Aは、前記第2通信端末40Bの識別番号を基に、モビリティ管理装置240に第2通信端末40Bの仮想伝送パス設定用のIPアドレスを確認する。モビリティ管理装置240は第2通信端末40Bの仮想伝送パス設定用のIPアドレスを、第1ネットワーク制御装置246Aへ応答する。第1ネットワーク制御装置246Aは、そのIPアドレスを第1AR260Aに通知し、第1AR260Aにおいて第1通信端末40Aと第2通信端末40BとのIPアドレスが関連付けて保持される(S204)。
続けて、第1ネットワーク制御装置246Aは、第2通信端末40Bへの発呼をモビリティ管理装置240に要求する。これは、従来技術のような相手通信端末に対しIPコアネットワークへの通信接続とIMSへのユーザ登録を促す意味合いでの発呼とは異なり、第2通信端末40B(のユーザ)に対し、第1通信端末40Aからのサービス起動要求があったことを通知して直ぐに通信が開始できるよう第2通信端末40Bを呼び出す意味合いとなる。モビリティ管理装置240は、当該発呼要求を第2ネットワーク制御装置246Bに行なう際、当該発呼要求に第1通信端末40Aの識別番号と共に、第1通信端末40Aの仮想伝送パス設定用のIPアドレスを含めて通知する。そして第2通信端末40Bが発呼に対し応答した際、第2AR260Bで第1通信端末40Aと第2通信端末40BとのIPアドレスを関連付けて保持する(S208)。これにより、第1通信端末40A側と第2通信端末40B側との仮想伝送パスが確立された状態となる。
第2ネットワーク制御装置246Bは、前記発呼要求に対する応答として、第2通信端末40BがIMS22レベルで登録されている情報を含めて応答する。第1ネットワーク制御装置246Aは、その発呼要求に対する応答を受けると、サービス起動要求をセッション制御装置220に転送する。ここで、第1通信端末40A及び第2通信端末40BはIMS22レベルですでに登録済であるということを示す情報を含めることにより、セッション制御装置220からユーザ登録と認証を第2通信端末40Bに促す処理は必要なくなる。
セッション制御装置220はQoS制御装置222にサービス起動要求に基づいたQoS設定要求を行ない、QoS制御装置222が第1無線リソース制御装置302Aと第2無線リソース制御装置302Bとに対し無線リソースの確保、および第1AR260Aと第2AR260Bとに対しネットワークリソースの確保を要求する。そして、これらのリソースが確保されると、セッション制御装置220はサービス起動要求を第2ネットワーク制御装置246B経由で第2通信端末40Bへ転送し、第2通信端末40Bが応答した後、第1通信端末40Aと第2通信端末40Bとの間でセッションを開始することが可能となる。
なお、サービスタイプに応じて制御、設定が必要な装置は図12に示した通りでありサービスの種別は、会話型サービスのタイプ1と、双方向多者間通信型サービスのタイプ2と、ストリーミング配信型サービスのタイプ3と、バックグランド型サービスのタイプ4の4種類に分類できる。ここで、サービスタイプ1(会話型サービス)やサービスタイプ2(双方向型サービス)ではIMS22の起動が必要となるが、サービスタイプ3(ストリーミング型サービス)、サービスタイプ4(バックグラウンド型サービス)を利用する場合、IMS22の起動は基本的に不要である。
上述した手順はIMS22を用いるサービスタイプのサービス起動要求があった場合の処理の一例であり、IMS22を用いないサービスタイプ3または4のサービス起動要求である場合、ネットワーク制御装置246はセッション制御装置220を起動せずに、モビリティ管理装置240、QoS制御装置222、無線リソース制御装置302をそれぞれ起動してセッションの設定を行なうことができる。また、サービスタイプ3のようにQoS制御装置222を起動する際は、ネットワーク制御装置246がQoS制御装置222に直接QoS設定要求を行なうことができるようにするか、QoS制御装置222と同じQoSポリシーをネットワーク制御装置に共有させることで、直接AR260と無線リソース制御装置302にQoSを要求できるよう構成すると、セッション制御装置220を介してQoS制御装置222を起動する手間もなくなり、さらに処理手順の簡略化を図ることが可能となる。
このような本発明の応用例による通信設定処理を、図7に示す。この場合の第1通信端末40Aからのサービス起動要求は、IMS22を用いないサービスとして、例えば図12に示したサービスタイプ3のストリーミング配信のようなサービスが前提であり、該サービス起動要求は当該アプリケーションサーバのURL等を指定した要求となる。
第1ネットワーク制御装置246Aは当該要求を受けると、モビリティ管理装置240に当該アプリケーションサーバのIPアドレスを確認して、第1AR260Aに通知する。第1ネットワーク制御装置246Aは、前記サービス起動要求を、アプリケーションサーバが従属する第2ネットワーク制御装置246Bに送信すると、第2ネットワーク制御装置246Bはその要求に含まれる第1通信端末40AのIPアドレスを第2AR260Bに通知し、第2AR260Bはそれを保持することにより、仮想伝送パスが設定される。
第2ネットワーク制御装置246Bは、アプリケーションサーバにサービス起動要求を転送すると共に、ネットワークリソース設定を第2AR260Bに要求する。このように、QoS制御装置222による処理をネットワーク制御装置246が代替することで、IMSレベルの処理を省略化することが可能となる。サービス起動応答を受けた第1ネットワーク制御装置246Aは、第1無線リソース制御装置302Aへの無線リソース設定、および第1AR260Aへのネットワークリソース設定をそれぞれ要求し、設定されると、第1通信端末40Aにサービス起動応答を行ない、第1通信端末40Aはアプリケーションサーバとの通信を開始することができる。このように、本発明の応用例によれば、処理手順数を大幅に低減することが可能となる。
なお、本実施形態において、ネットワーク制御装置246及びAR260等は2つを用いて説明したが、これに限られず複数の装置を備えることとしても良いことは勿論である。また、各AR260は、複数の無線リソース制御装置302が接続されても良い。
また、通信端末が利用する無線ネットワークシステムは、IMT2000等の携帯電話を利用するネットワークシステムであっても良いし、802.11b等の無線LANを利用するネットワークシステム等、いずれの方式を用いた無線ネットワークシステムであってもよい。

Claims (17)

  1. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるネットワーク制御装置において、
    通信端末からの位置登録要求信号を受信する受信手段と、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なう位置登録手段と、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置に前記通信端末のユーザ登録を行うユーザ登録手段と、を備え、
    前記位置登録要求信号を受信すると、前記位置登録手段が位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録手段がユーザ登録も行なうことを特徴とするネットワーク制御装置。
  2. 位置登録されていない状態の前記通信端末から、前記位置登録要求信号を受信した場合に、前記位置登録を行なうと共に前記ユーザ登録を行なうことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク制御装置。
  3. 前記位置登録要求信号は、前記通信端末が接続する無線アクセスネットワークを変更した際に、位置登録されている情報の更新を要求する信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワーク制御装置。
  4. 前記セッション制御装置は、IPマルチメディアコアネットワーク制御サブシステム(IMS)のセッションを制御している装置であり、
    前記位置登録要求信号から、IMSにおけるプロトコル形式であるユーザ登録要求信号を生成し、前記ユーザ登録要求信号をセッション制御装置に送信することにより、前記通信端末をIMSにユーザ登録するIMS登録手段を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
  5. 前記位置登録要求信号は、前記モビリティ管理装置において処理可能なプロトコル形式に従った信号であり、
    前記位置登録要求信号を、前記セッション制御装置において処理可能なプロトコル形式であるユーザ登録要求信号に変換して前記セッション制御装置へ転送する要求信号転送手段を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
  6. 前記モビリティ管理装置への位置登録に対する応答と、前記セッション制御装置へのユーザ登録に対する応答との両方を受信した後に、前記位置登録要求信号への応答に、ユーザ登録が行われた情報を加えて、前記通信端末に返信することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のネットワーク制御装置。
  7. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されたネットワーク制御装置において、
    通信端末からのサービス起動要求信号を受信する受信手段と、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求する発呼要求手段と、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送する第1サービス起動要求転送手段と、を備え、
    前記サービス起動要求信号を受信すると、前記発呼要求と、前記サービス起動要求の転送とを行なうことを特徴とするネットワーク制御装置。
  8. 前記サービス起動要求によって要求されたサービスタイプに応じて、前記セッション制御装置を起動してセッションを確立すると判定された場合には、前記サービス起動要求を前記セッション制御装置へ転送することを特徴とする請求項7に記載のネットワーク制御装置。
  9. 前記サービス起動要求によって要求されたサービスタイプによって、前記モビリティ管理装置への発呼要求を行なうことなく通信可能であると判定された場合には、前記サービス起動要求を通信相手を管理するネットワーク制御装置に転送する第2サービス起動要求転送手段を更に有することを特徴とする請求項7又は8に記載のネットワーク制御装置。
  10. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、前記通信端末及び各装置を制御するためのネットワーク制御装置とを備えた移動通信ネットワークシステムにおいて、
    前記通信端末は、位置登録要求信号を送信する通信端末位置登録要求信号送信手段を有し、
    前記ネットワーク制御装置は、
    前記通信端末からの位置登録要求信号を受信する受信手段と、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なう位置登録手段と、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置にユーザ登録を行うユーザ登録手段と、を有し、
    前記通信端末から送信された前記位置登録要求信号を前記ネットワーク制御装置が受信した場合に、前記位置登録手段により前記モビリティ管理装置に位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録手段により前記セッション制御装置にユーザ登録を行なうことにより、前記通信端末の位置登録とユーザ登録とを制御することを特徴とするネットワークシステム。
  11. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、前記通信端末及び各装置を制御するためのネットワーク制御装置とを備えた移動通信ネットワークシステムにおいて、
    前記通信端末は、サービス起動要求信号を送信するサービス起動要求信号送信手段を有し、
    前記ネットワーク制御装置は、
    前記通信端末からの前記サービス起動要求信号を受信する受信手段と、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求する発呼要求手段と、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送する第1サービス起動要求転送手段と、を有し、
    前記通信端末から送信された前記サービス起動要求信号を前記ネットワーク制御装置が受信した場合に、前記発呼要求手段により前記モビリティ管理装置への発呼要求を行い、さらに前記第1サービス起動要求転送手段により前記セッション制御装置へのサービス起動要求の転送を行なうことにより呼接続並びにセッション接続を制御することを特徴とするネットワークシステム。
  12. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるコンピュータに、
    前記通信端末から位置登録要求信号を受信する受信機能と、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なう位置登録機能と、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置にユーザ登録を行うユーザ登録機能と、
    前記位置登録要求信号を受信すると、前記位置登録機能により位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録機能により前記ユーザ登録も行なう機能を実現させることを特徴とするプログラム。
  13. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるコンピュータに、
    通信端末からのサービス起動要求信号を受信する受信機能と、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求する発呼要求機能と、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送する第1サービス起動要求転送機能と、を備え、
    前記サービス起動要求信号を受信すると、前記発呼要求と、前記サービス起動要求の転送とを行なう機能とを実現させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項1から6のいずれか一項に記載の移動通信ネットワークシステムに接続される通信端末において、
    前記ネットワーク制御装置へ位置登録要求信号を送信する通信端末位置登録要求信号送信手段と、前記ネットワーク制御装置からユーザ登録が行われた情報を含めた前記位置登録要求信号への応答を受信する受信手段とを有することを特徴とする通信端末。
  15. 請求項7から9のいずれか一項に記載の移動通信ネットワークシステムに接続される通信端末において、前記ネットワーク制御装置へサービス起動要求信号を送信するサービス起動要求信号送信手段と、前記ネットワーク制御装置から呼接続及びセッション接続処理が行われたことを示す前記サービス起動要求信号への応答を受信する受信手段とを有することを特徴とする通信端末。
  16. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されるネットワーク制御装置における制御方法であって、
    通信端末からの位置登録要求信号を受信するステップと、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記モビリティ管理装置に前記通信端末の位置登録を行なうステップと、
    前記位置登録要求信号に基づいて前記セッション制御装置に前記通信端末のユーザ登録を行うステップと、を有し、
    前記位置登録要求信号を受信すると、前記位置登録を行なうと共に、前記ユーザ登録も行なうことを特徴とするネットワーク装置における制御方法。
  17. 通信端末と、前記通信端末の位置を管理するモビリティ管理装置と、前記通信端末と通信相手との通信セッションを制御するセッション制御装置と、を備えた移動通信ネットワークシステムに接続されたネットワーク制御装置における制御方法であって、
    通信端末からのサービス起動要求信号を受信するステップと、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記モビリティ管理装置に通信相手への発呼を要求するステップと、
    前記サービス起動要求信号に基づいて、前記セッション制御装置にサービス起動要求を転送するステップと、を有し、
    前記サービス起動要求信号を受信すると、前記発呼要求と、前記サービス起動要求の転送とを行なうことを特徴とするネットワーク制御装置における制御方法。
JP2007554866A 2006-01-17 2007-01-11 ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法 Expired - Fee Related JP4750137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554866A JP4750137B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-11 ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008566 2006-01-17
JP2006008566 2006-01-17
PCT/JP2007/050221 WO2007083557A1 (ja) 2006-01-17 2007-01-11 ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及び移動通信ネットワークの制御方法
JP2007554866A JP4750137B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-11 ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083557A1 JPWO2007083557A1 (ja) 2009-06-11
JP4750137B2 true JP4750137B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38287510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554866A Expired - Fee Related JP4750137B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-11 ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1986377A4 (ja)
JP (1) JP4750137B2 (ja)
WO (1) WO2007083557A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2192742B1 (en) * 2007-08-21 2017-05-03 China Mobile Communications Corporation Local session controller, ip multimedia subsystem and session registration method
KR101394576B1 (ko) * 2009-10-12 2014-05-13 한국전자통신연구원 Ip 기반의 유무선 통합 네트워크를 위한 통합 신호 처리 장치 및 그 방법
JP5285678B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及びコアネットワーク装置
JP5670561B2 (ja) * 2010-06-28 2015-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 加入者データ最適化のためのシステムおよび方法
WO2012093495A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 富士通株式会社 プロファイル処理プログラム、データ中継装置およびプロファイル制御方法
US10548107B2 (en) * 2018-03-29 2020-01-28 Apple Inc. Delaying cellular re-registration during critical conditions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954654B2 (en) * 2001-07-31 2005-10-11 Lucent Technologies Inc. Provision of services in a communication system including an interworking mobile switching center
US7020440B2 (en) * 2002-12-13 2006-03-28 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for an SIP based paging scheme

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083557A1 (ja) 2007-07-26
EP1986377A4 (en) 2012-08-08
JPWO2007083557A1 (ja) 2009-06-11
EP1986377A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090003322A1 (en) Ip device exchange apparatus and call connection changing method
JP5678198B2 (ja) モバイルインターネットサービスの実現方法、ゲートウェイ、プロキシ及びシステム
EP2448364B1 (en) Method for realizing radio videoconference, system and terminal thereof
JP4750137B2 (ja) ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及びネットワーク制御装置における制御方法
KR20020034838A (ko) 미디어 통신 시스템 및 그 시스템에 있어서의 단말 장치,신호 변환 장치
JP2002531005A5 (ja)
JP2005502238A5 (ja)
CN103428220A (zh) 一种基于身份位置分离的虚拟重构泛在网体系架构
WO2006116912A1 (fr) Procede, terminal utilisateur et serveur pour obtenir les informations de la position d'acces
WO2006010337A1 (fr) Systeme reseau de communication et procede permettant de fusionner une communication mobile sans fil et une communication mobile discontinue filaire dans un seul reseau
CN108965371A (zh) 一种摄像头的控制方法和装置
WO2009015583A1 (fr) Système et procédé de téléphonie multi-utilisateur
US20110280187A1 (en) Provision of an end-to-end connection from a terminal unit to a network
JP4545707B2 (ja) サービス制御装置及びプログラム
CN101938467B (zh) 一种支持跨网络的实现多媒体会话拆分的通信系统和方法
WO2022193086A1 (zh) 一种通信方法、通信装置和通信系统
WO2010009678A1 (zh) 处理局域网数据的方法、互通网关、接入点及系统
JP4977315B2 (ja) 移動通信網システム及び移動通信方法
JP4823096B2 (ja) 移動通信システムの無線端末呼び出し方法、ゲートウェイ装置、および移動通信システム
WO2008080275A1 (fr) Procédé de construction d'un réseau intégré et dispositif d'acheminement globalement modifiable dans le réseau intégré
CN100525202C (zh) 一种基于h.323协议的私网终端向网守注册的方法
JP2007267074A (ja) 情報転送装置
JP2003092624A (ja) 接続選択方法および通信エンドポイント装置
JP4437452B2 (ja) 通信制御装置、通信端末、及び通信制御方法
CN102036431B (zh) 用于资源管理的交互功能实体及协议映射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20080620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees