JP4749889B2 - データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム - Google Patents

データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム Download PDF

Info

Publication number
JP4749889B2
JP4749889B2 JP2006045418A JP2006045418A JP4749889B2 JP 4749889 B2 JP4749889 B2 JP 4749889B2 JP 2006045418 A JP2006045418 A JP 2006045418A JP 2006045418 A JP2006045418 A JP 2006045418A JP 4749889 B2 JP4749889 B2 JP 4749889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
control system
tape
drive
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260551A5 (ja
JP2006260551A (ja
Inventor
クレイグ・エイ・クライン
ウィリアム・ダブリュ・オーウェン
ウィニー・ヒウトゥン・ツァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006260551A publication Critical patent/JP2006260551A/ja
Publication of JP2006260551A5 publication Critical patent/JP2006260551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749889B2 publication Critical patent/JP4749889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3457Performance evaluation by simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/048Testing of disk drives, e.g. to detect defects or prevent sudden failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明はデータ・ストレージ・システムの分野に関し、より具体的には、データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システムに関する。
大量のデータを格納するのに用いられるデータ・ストレージ・システムの1つのタイプが、テープ・ストレージ・システムである。典型的なテープ・ストレージ・システムは、1つまたはそれ以上のテープ・ドライブおよびテープ・ライブラリを含む。テープ・ライブラリは1つまたはそれ以上のテープ・カートリッジを格納するためのラック、テープ・カートリッジのラックに格納されたテープ・カートリッジにアクセスするためのロボット機構、および、ライブラリ制御ユニットを含む。テープ・ライブラリは、いくつかのテープ・カートリッジの格納から何千ものテープ・カートリッジの格納までサイズにおいて変更することができる。ライブラリ制御ユニットの制御の下で、ロボット機構は、テープ・カートリッジ・ラック上の特定のテープ・カートリッジを突き止め、テープ・カートリッジ・ラックから該テープ・カートリッジを取り出し、該テープ・カートリッジをテープ・ドライブに運んで、該テープ・カートリッジを該テープ・ドライブに挿入するように動作可能である。次に、テープ・ドライブが、テープ・カートリッジの磁気テープからデータを読み取るまたはそこに書き込む。テープ・カートリッジの使用が完了した後、ロボット機構は、テープ・ドライブからテープ・カートリッジを取り外し、テープ・カートリッジを適切なテープ・カートリッジ・ラックに運び、テープ・カートリッジをテープ・カートリッジ・ラックに挿入するように動作可能である。
ホスト・コンピュータは、テープ・ストレージ・システムからデータを読み取るまたはそこへ書き込むために、テープ・ストレージ・システムにアクセスする。ホスト・コンピュータは、一般にテープ・ストレージ・システムのテープ・ドライブと通信する。テープ・ドライブは、ホスト・コンピュータとの通信のために、パラレル Small Computer System Interface(SCSI)またはFiber Channel Protocol SCSI(FCP−SCSI)のようなホスト/ドライブ・インターフェースを含む。テープ・ドライブはまた、ライブラリ制御ユニットと通信するためのオートメーション/ドライブ・インターフェース(ADI)を含む。ADIは、オートメーション−ドライブ間(automation−to−drive)コマンド(ADC)セットまたはRS422のようなトランスポート・プロトコルによって移送されるプロトコルに従って通信する。
テープ・ストレージ・システムに格納される選択されたファイルにアクセスするために、ホスト・コンピュータは、ファイルが格納されるテープ・カートリッジに特定のファイルをマップすることのできる情報を含む。ホスト・コンピュータが、コマンドをホスト/ドライブ・インターフェースを通してテープ・ドライブに伝送する。次に、テープ・ドライブが、コマンドをオートメーション/ドライブ・インターフェースを通してライブラリ制御ユニットに伝送する。ライブラリ制御ユニットが、テープ・ライブラリのテープ・カートリッジの位置を識別し、ロボット機構に適切なテープ・カートリッジを取り出して該テープ・カートリッジをテープ・ドライブに取り付けるように命令する。ライブラリ制御ユニットはまた、応答をオートメーション/ドライブ・インターフェースを通してテープ・ドライブに伝送する。テープ・ドライブは、その応答をホスト/ドライブ・インターフェースを通してホスト・コンピュータに伝送する。テープ・ドライブにロードされるテープ・カートリッジを用いて、ホスト・コンピュータは所望のファイルから読み取るまたはそこに書き込むことができる。
テープ・ドライブがテープ・ストレージ・システム内で適切に動作するかどうかを判断するために、テープ・ドライブがテストされてその動作が評価される。例えば、テープ・ドライブを、それらが標準の本体(body)の仕様に適合するかどうかを判断するために評価することができる。また、テープ・ドライブを、それらが特定の顧客または供給業者のテープ・ライブラリの仕様に適合するかどうかを判断するために評価することができる。テストを受けるテープ・ドライブがテープ・ライブラリに接続される。テープ・ライブラリに接続されたときに、人間のオペレータがホスト・コンピュータを通してテスト・コマンドをテープ・ドライブに伝送する。テスト・コマンドに応答して、テープ・ドライブはライブラリ制御ユニットまたはホスト・コンピュータあるいはその両方と通信し、該テープ・ドライブの動作が評価される。テープ・ドライブをテストする現行の方法に伴う問題は、テープ・ドライブが、テストされる実際のテープ・ライブラリに接続されなければならないことである。テープ・ライブラリは費用がかかり、その動作において柔軟性を欠く。テープ・ライブラリに、テープ・ドライブおよび残りのシステムによって処理される必要のある予期しない動作を実行させることは困難である。異なるタイプのライブラリは同じ刺激(stimulus)に対して異なる動作を呈することがあるので、テープ・ドライブは、該テープ・ドライブをインストールすることができる各々の異なるタイプのテープ・ライブラリでテストされる。このように、テープ・ドライブをテストするプロセスは非効率的で費用がかかることとなる。
本発明は、テープ・ストレージ・システムのテープ・ドライブのような、データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブをテストするための改善されたテスト・システムを用いて上述のおよび他の関連する問題を解決する。1つの実施形態において、テスト・システムは、ホスト・エミュレータ、ストレージ・ライブラリ・エミュレータおよび制御システムを含む。メディア・ドライブは第1のインターフェースおよび第2のインターフェースを含む。メディア・ドライブは、テープ・ドライブ、ディスク・ドライブ、半導体(solid state)メモリのためのドライブ、光学ドライブ、または、別のタイプのメモリのためのドライブを含むことができる。ホスト・エミュレータはメディア・ドライブの第1のインターフェースと通信し、メディア・ドライブに対してホスト・システムをエミュレートする。ストレージ・ライブラリ・エミュレータはメディア・ドライブの第2のインターフェースと通信し、メディア・ドライブに対してストレージ・ライブラリ・システムをエミュレートする。
動作中に、制御システムが命令を生成する。ホスト・エミュレータまたはストレージ・ライブラリ・エミュレータの1つが、制御システムからの命令の受信に応答してテスト・メッセージをメディア・ドライブに伝送する。テスト・メッセージはコマンド、データ、ステータス、またはメッセージを含むことができる。ホスト・エミュレータが制御システムから命令を受信する場合には、該ホスト・エミュレータがテスト・メッセージをメディア・ドライブの第1のインターフェースに伝送する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータが制御システムから命令を受信する場合には、該ストレージ・ライブラリ・エミュレータがテスト・メッセージをメディア・ドライブの第2のインターフェースに伝送する。送られたメッセージがコマンドである場合には、該コマンドの後で送られるデータが存在することとなる。コマンドの後でデータが送られる場合には、該データは該コマンドと同じパスに追従するであろう。メッセージがステータスである場合には、該メッセージはデータおよびステータス情報を含むことができる。テスト・メッセージに応答して、ホスト・エミュレータまたはストレージ・ライブラリ・エミュレータの1つがメディア・ドライブからテスト応答を受信する。テスト応答を受信したエミュレータはテスト応答を制御システムに伝送する。制御システムは、メディア・ドライブの性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。次に、制御システムが別の命令を生成して処理が繰り返される。
テスト・システムは、メディア・ドライブをテストするための2つのエミュレータを提供する利点を有する。ホスト・エミュレータはホスト側からメディア・ドライブをテストすることができる。ストレージ・ライブラリ・エミュレータは、ストレージ・ライブラリ側からメディア・ドライブをテストすることができる。このように、メディア・ドライブは、テストされる実際のストレージ・ライブラリ・システムに接続される必要はない。ストレージ・ライブラリ・エミュレータはストレージ・ライブラリ・システムを模倣しており、制御システムはストレージ・ライブラリ・エミュレータを制御して実際のストレージ・ライブラリの通信を実行することができる。また、制御システムはテスト・ファイルを実行することによってテストを自動的に実行することができ、テスト処理における人間の介入の必要性を減少させる。
本発明は以下に説明される他の例示的な実施形態を含むことができる。
同じ参照番号は全ての図面上の同じ要素を表す。
図1はホスト・システム102に接続されるテープ・ストレージ・システム100を示す。テープ・ストレージ・システム100は、テープ・ドライブ110およびテープ・ライブラリ・システム120を含む。1つのテープ・ドライブ110が示されているが、テープ・ストレージ・システム100は多数のテープ・ドライブを含むことができる。テープ・ライブラリ・システム120は、テープ・ラック122、ライブラリ制御ユニット124およびロボット機構126を含む。テープ・ラック122は複数のテープ・カートリッジを格納するように構成される。テープ・ドライブ110は接続(コネクション)132を通してホスト・システム102に接続する。接続132は、パラレルSCSI接続、シリアルアタッチドSCSI接続、iSCSI接続、FCP−SCSI接続、FICON接続、または、ホストまたはイニシエータからストレージ装置への別の読み取り/書き込み接続を含むことができる。テープ・ドライブ110は接続134を通してライブラリ制御ユニット124に接続する。接続134はRS422接続、RS232接続、Bluetooth接続、シリアルアタッチドSCSI接続、または、別のタイプのオートメーション−装置間(automation−to−device)接続を含むことができる。テープ・ストレージ・システム100は、図1に示されていない他の構成要素、装置またはシステムを含むことができる。
テープ・ストレージ・システム100に格納される選択されたテープ・カートリッジにアクセスするために、ホスト・システム102が、コマンドを接続132を介してテープ・ドライブ110に伝送する。次にテープ・ドライブ110がコマンドを接続134を介してライブラリ制御ユニット124に伝送する。コマンドに応答して、ライブラリ制御ユニット124が、テープ・ラック122のテープ・カートリッジの位置を識別して、ロボット機構126に適切なテープ・カートリッジを取り出して該テープ・カートリッジをテープ・ドライブ110に取り付けるように命令する。ライブラリ制御ユニット124の制御の下で、ロボット機構126は、テープ・ラック122上のテープ・カートリッジを突き止め、テープ・ラック122から該テープ・カートリッジを取り出して、該テープ・カートリッジをテープ・ドライブ110に運び、該テープ・カートリッジをテープ・ドライブ110に挿入するように動作可能である。次に、テープ・ドライブ110はテープに対してデータを読み取るまたは書き込む。読み取り動作が実行される場合、テープ・ドライブ110がテープからデータを読み取り、該データを接続132を介してホスト・システム102に伝送する。書き込み動作が実行される場合には、テープ・ドライブ110がホスト・システム102から接続132を介してデータを受信し、該データをテープに書き込む。テープの使用が完了した後、ロボット機構126は、テープ・ドライブ110からテープ・カートリッジを取り外して、該テープ・カートリッジをテープ・ラック122に運んで、該テープ・カートリッジをテープ・ラック122に挿入するように動作可能である。ライブラリ制御ユニット124は、当該技術分野では周知であると説明されたものよりより多くの機能を実行することができる。
図2はテープ・ドライブ110のさらなる詳細を示す。テープ・ドライブ110は、ホスト/ドライブ・インターフェース(HDI)201およびオートメーション/ドライブ・インターフェース(ADI)202を含む。テープ・ドライブ110は、当業者に周知の他の構成要素を含む。HDI201は接続132を介してホスト・システム102と通信するように構成される(図1参照)。HDI201はパラレルSCSIインターフェース、シリアルアタッチドSCSIインターフェース、iSCSIインターフェース、FCP−SCSI、FICONインターフェース、または、別のタイプのインターフェースを含むことができる。ADI202は接続134を介してライブラリ制御ユニット124と通信するように構成される(図1参照)。ADI202は、RS422インターフェース、Bluetooth接続、シリアルアタッチドSCSI接続、または、別のタイプのインターフェースを含むことができる。ADI202はオートメーション−ドライブ間コマンド(ADC)セットまたはプロトコルに従って通信する。RS422のようなトランスポート・プロトコル、Bluetoothなどは変更することができるが、しかし、ADI202は、トランスポート層の上部での通信のためにオートメーション・ドライブ・コマンド(ADC)セットまたはプロトコルを用いる。
改善されたテスト・システムは、ホスト・システムがストレージ・ライブラリとインターフェースするテープ・ドライブ110および他のメディア・ドライブをテストするために必要とされる。
図3−6および以下の説明は、当業者に本発明の最良のモードをいかに作成して用いるかを教示するために本発明の特定の例示的な実施形態を示す。この教示の目的上、本発明のいくつかの従来の態様は簡易化あるいは省略される。当業者は、本発明の範囲内にあるこれらの実施形態からのバリエーションを理解するであろう。当業者は、以下に説明される特徴が種々の方法で組み合わせられて本発明の多数のバリエーションを形成できることを理解するであろう。したがって、本発明は以下に説明される特定の実施形態に制限されるものではなく、特許請求の範囲およびその均等物によってのみ制限される。
図3は、本発明の例示的な実施形態におけるメディア・ドライブ310のためのテスト・システム300を示す。テスト・システム300はホスト・エミュレータ302、ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304、および、制御システム306を含む。メディア・ドライブ310は、第1のインターフェース(I/F)311および第2のインターフェース(I/F)312を含む。メディア・ドライブ310はテープ・ドライブ、ディスク・ドライブ、光学ドライブ、半導体メモリのためのドライブ、または、別のタイプのメモリのためのドライブを含むことができる。ホスト・エミュレータ302は、接続331によってインターフェース311に接続して、第1のプロトコルに従って通信する。第1のプロトコルは、FCP−SCSIプロトコルといった、ホスト・システムと通信するためにメディア・ドライブ310によって用いられるプロトコルである。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は接続332によってインターフェース312と接続して、第2のプロトコルに従って通信する。第2のプロトコルは、オートメーション−ドライブ間コマンド(ADC)プロトコルといった、ストレージ・ライブラリ・システムまたはライブラリ制御ユニットと通信するためにメディア・ドライブ310によって用いられるプロトコルである。ホスト・エミュレータ302およびストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は制御システム306と通信する。テスト・システム300およびメディア・ドライブ310は他の構成要素、装置、または図3に示されないシステムを含むことができる。
メディア・ドライブ310は、少なくとも2つのインターフェースを有するデータ・ストレージ・システムの如何なる装置をも含み、そのインターフェースの1つがホスト・システムと通信するように適合され、別のインターフェースはデータ・ストレージ・システムにおける装置と通信するように適合される。2つのインターフェースは物理的に分離する必要はない。メディア・ドライブ310の1つの実施例がテープ・ストレージ・システムのテープ・ドライブである。ホスト・エミュレータ302は、メッセージ、コマンド、データ、ステータス、または他の通信のためにメディア・ドライブ310と通信するホスト・システムをエミュレートする如何なるシステムをも含む。「エミュレートする」とは、装置またはシステムの1つまたはそれ以上の機能と同様に作動する、同様に実行する、あるいは他の場合にはそれを模倣することを意味する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、メッセージ、コマンド、データ、ステータスまたは他の通信のためにメディア・ドライブ310と通信するストレージ・ライブラリ・システムをエミュレートする如何なるシステムをも含む。ストレージ・ライブラリ・システムの1つの実施例は、テープ・ストレージ・システムのテープ・ライブラリ・システムである。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、実際のストレージ・ライブラリ・システムを含まないが、しかし、ストレージ・ライブラリ・システムのメディア・ドライブ310への通信をエミュレートするシステムである。制御システム306は、テスト・システム300のテスト手順または処理を制御する如何なるシステムをも含む。ホスト・エミュレータ302およびその機能、ならびに、ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304およびその機能を、単一のエミュレータまたは多数のエミュレータに組み合わせることができる。
テスト・システム300は、ハードウェア、ソフトウェアまたは両方の組み合わせに実装することができる。例えば、テスト・システム300はストレージ・メディアに格納される命令で構成されることができる。命令は、処理システムによって検索され実行され得る。命令のいくつかの実施例は、ソフトウェア、プログラム・コードおよびファームウェアである。ストレージ・メディアのいくつかの実施例は、メモリ装置、テープ、ディスク、集積回路およびサーバである。命令は処理システムによって実行されるときに動作可能であり、本発明に従って動作するように処理システムに指示する。「処理システム」とういう用語は、単一の処理装置または相互に動作可能な処理装置のグループを示す。処理システムのいくつかの実施例は、コンピュータ、集積回路および論理回路である。当業者は、命令、処理システム、および、ストレージ・メディアを周知している。
図4は、本発明の例示的な実施形態におけるテスト・システム300を動作させる方法400を示すフローチャートである。ステップ401で、制御システム306は命令を生成する。制御システム306は、前のテスト応答に基づいて、あるいは、制御システム306によって実行されるテスト・ファイルに基づいて、命令を生成することができる。ステップ402で、ホスト・エミュレータ302またはストレージ・ライブラリ・エミュレータ304の1つが、制御システム306からの命令の受信に応答して、テスト・メッセージをメディア・ドライブ310に伝送する。ステップ404で、ホスト・エミュレータ302またはストレージ・ライブラリ・エミュレータ304の1つが、テスト・メッセージに応答してメディア・ドライブ310からテスト応答を受信する。ステップ406で、ホスト・エミュレータ302またはストレージ・ライブラリ・エミュレータ304が、テスト応答を制御システム306に伝送する。ステップ408で、メディア・ドライブ310の性能を評価するために、制御システム306がテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。次に方法400はステップ401から繰り返し、制御システム306が別の命令を生成する。制御システム306は受信したテスト応答に基づいて次の命令を生成することができる。制御システム306はテスト・ファイルに基づいて次の命令を生成することもできる。
以下に、方法400のいくつかの実施例を提供する。
第1の実施例において、ホスト・エミュレータ302は、制御システム306からの命令に応答して、接続331を介して第1のプロトコルでテスト・メッセージをメディア・ドライブ310のインターフェース311に伝送する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304が、テスト・メッセージに応答してメディア・ドライブ310からテスト応答を受信する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、メディア・ドライブ310のインターフェース312から第2のプロトコルでテスト応答を受信する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、テスト応答を制御システム306に伝送する。制御システム306は、メディア・ドライブ310の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。次に、制御システム306は、テスト応答に応答して別の命令を生成する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304がテスト応答に応答して別のテスト・メッセージを伝送することを制御システム306が決定したと想定する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、命令に応答してテスト・メッセージをメディア・ドライブ310のインターフェース312に伝送する。ホスト・エミュレータ302はテスト・メッセージに応答してメディア・ドライブ310からテスト応答を受信する。ホスト・エミュレータ302はテスト応答を制御システム306に伝送する。制御システム306は、メディア・ドライブ310の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。この処理は、制御システム306によって判断されるように如何なる数のテスト・メッセージに対しても繰り返すことができる。
第2の実施例において、ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、制御システム306からの命令に応答して、接続332を介して第2のプロトコルでテスト・メッセージをメディア・ドライブ310のインターフェース312に伝送する。ホスト・エミュレータ302が、テスト・メッセージに応答してメディア・ドライブ310からテスト応答を受信する。ホスト・エミュレータ302は、メディア・ドライブ310のインターフェース311から第1のプロトコルでテスト応答を受信する。ホスト・エミュレータ302はテスト応答を制御システム306に伝送する。制御システム306は、メディア・ドライブ310の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。次に、制御システム306は、テスト応答に応答して別の命令を生成する。ホスト・エミュレータ302がテスト応答に応答して別のテスト・メッセージを伝送することを制御システム306が決定したと想定する。ホスト・エミュレータ302は、命令に応答してテスト・メッセージをメディア・ドライブ310のインターフェース311に伝送する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、テスト・メッセージに応答してメディア・ドライブ310からテスト応答を受信する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、テスト応答を制御システム306に伝送する。制御システム306は、メディア・ドライブ310の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。この処理は、制御システム306によって判断されるように如何なる数のテスト・メッセージに対しても繰り返すことができる。
第3の実施例において、ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、制御システム306からの命令に応答して接続332を介して第2のプロトコルでテスト・メッセージをメディア・ドライブ310のインターフェース312に伝送する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、テスト・メッセージに応答してメディア・ドライブ310からテスト応答を受信する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304は、メディア・ドライブ310のインターフェース312から第2のプロトコルでテスト応答を受信する。ストレージ・ライブラリ・エミュレータ304はテスト応答を制御システム306に伝送する。制御システム306は、メディア・ドライブ310の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。
図5−6は、図1−2に示されるテープ・ドライブ110をテストするためのテスト・システムの2つの異なる実施形態を示す。図5は本発明の例示的な実施形態におけるテスト・システム500を示す。この実施形態において、テスト・システム500は、第1のポート510、第2のポート511、処理システム512、および、ストレージ・メディア514を含む。ポート510は、接続531を介してテープ・ドライブ110のHDI201に接続する。ポート511は、接続532を介してテープ・ドライブ110のADI202に接続する。処理システム512はポート510−511に接続し、ストレージ・メディア514に接続する。ストレージ・メディア514はテスト・ソフトウェア516を格納する。
テスト・ソフトウェア516は、処理システム512によって検索され、実行され得る。処理システム512がテスト・ソフトウェア516を実行するときに、処理システム512は、ホスト処理502、テープ・ライブラリ処理504、および、制御処理506を実行する。ホスト処理502は、第1のプロトコルに従って、テープ・ドライブ110のHDI201と通信する。テープ・ライブラリ処理504は、第2のプロトコルに従ってテープ・ドライブ110のADI202と通信する。ホスト処理502、テープ・ライブラリ処理504および制御処理506は、これらの処理が処理システム512において実行されるので処理システム512に示される。
図6は本発明の別の例示的な実施形態におけるテスト・システム600を示す。この実施形態において、テスト・システム600は、ホスト・サーバ602、テープ・ライブラリ・サーバ604、制御システム606およびネットワーク608を含む。ホスト・サーバ602は、接続631を介して第1のプロトコルを用いてテープ・ドライブ110のHDI201と通信する(図2を参照)。テープ・ライブラリ・サーバ604は、接続632を介して第2のプロトコルを用いてテープ・ドライブ110のADI202と通信する。ホスト・サーバ602およびテープ・ライブラリ・サーバ604はネットワーク608に接続する。制御システム606はまたネットワーク608に接続する。ネットワーク608はイーサネットまたはいくつかの他のネットワークタイプを含むことができる。
テスト・システム600の実施例の動作が以下に説明される。実施例の動作はテスト・システム500およびその処理にもあてはまる。テスト・システム600において、制御システム606は命令を生成し、該命令をホスト・サーバ602に伝送する。制御システム606は、書き込まれたテスト・ファイルに基づいて命令を自動的に生成して、テスト・システム600に一連のテストを実行させることができる。この実施形態においては、ホスト・サーバ602とHDI201との間に用いられる第1のプロトコルはFCP−SCSIプロトコルを含むと想定する。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602はFCP−SCSIプロトコルでテスト・メッセージをテープ・ドライブ110に伝送する。テスト・メッセージは、テープ・ドライブ110がコマンド・セットを適切に処理していることを検査するための有効コマンドとすることができ、あるいは、テープ・ドライブ110が適切なエラーメッセージを生成していることを検査するための無効コマンドとすることができる。ホスト・サーバ602は、実際のホスト・システムをエミュレートするためのものである。テスト・メッセージは、ホスト・システムによってテープ・ドライブに典型的に伝送されるタイプのものである。
テープ・ドライブ110は、例えば、HDI201を通して、FCP−SCSIプロトコルでテスト・メッセージを受信する。テスト・メッセージがテープ・ドライブ110において処理されるタイプのものである場合には、テープ・ドライブ110は該テスト・メッセージを処理して、該テスト・メッセージに対するテスト応答を生成し、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでテスト応答をホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602はテスト応答を受信し、該テスト応答を制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。
ホスト・サーバ602からのテスト・メッセージがテープ・ライブラリ・システムに転送されるタイプのものである場合には、テープ・ドライブ110がテスト応答をテープ・ライブラリ・サーバ604に伝送する。この実施形態においては第2のプロトコルがADCプロトコルを含むと想定する。テープ・ライブラリ・サーバ604はADI202を通してADCプロトコルでテスト応答を伝送する。テープ・ライブラリ・サーバ604は、実際のテープ・ライブラリ・システムまたはテープ・ライブラリ・システムのライブラリ制御ユニットをエミュレートするためのものである。テープ・ライブラリ・サーバ604はADCプロトコルでテスト応答を受信し、該テスト応答を制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。
テープ・ライブラリ・サーバ604によって受信されたテスト応答に応じて、制御システム606は、テープ・ライブラリ・サーバ604をテスト応答に応答させるための別の命令を生成することができる。制御システム606からの命令に応答して、テープ・ライブラリ・サーバ604は、ADCプロトコルでテスト・メッセージをテープ・ドライブ110に伝送する。テスト応答はテープ・ライブラリ・システムによってテープ・ドライブに典型的に伝送されるタイプのものである。テープ・ドライブ110は、ADI202を通してADCプロトコルでテスト応答を受信する。
テスト・メッセージがホスト・システムに転送されるタイプのものである場合には、テープ・ドライブ110は、HDI201を通してテスト応答をFCP−SCSIプロトコルでホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602は、テープ・ドライブ110から受信されたテスト応答を制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。
テスト・メッセージはまた、テープ・ライブラリ・サーバ604によって開始され得る。制御システム606からの命令に応答して、テープ・ライブラリ・サーバ604は、ADCプロトコルでテスト・メッセージをテープ・ドライブ110に伝送する。テスト・メッセージは、テープ・ライブラリ・システムによってテープ・ドライブに典型的に伝送されるタイプのものである。
テープ・ドライブ110は、ADI202を通してADCプロトコルでテスト・メッセージを受信する。テープ・ライブラリ・システム604からのテスト・メッセージは典型的にホスト・システムに転送されない。それゆえに、テープ・ドライブ110はテスト・メッセージを処理してテープ応答を生成する。テープ・ドライブ110は、ADI202を通してADCプロトコルでテスト応答をテープ・ライブラリ・システム604に伝送する。テープ・ライブラリ・サーバ604がテスト応答を受信したときに、テープ・ライブラリ・サーバ604は、テープ・ドライブ110から受信されたテスト応答を制御システム606に伝送する。制御システム606は、テスト応答を処理し、テープ・ドライブ110の性能を評価する。
テープ・ライブラリ・サーバ604によって開始されるテスト・メッセージがホスト・システムに転送されるタイプのものである場合には、テープ・ドライブ110は、HDI201を通してテスト応答をFCP−SCSIプロトコルでホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602はFCP−SCSIプロトコルでテスト応答を受信し、該テスト応答を制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。
ホスト・サーバ602によって受信されたテスト応答に応じて、制御システム606は、ホスト・サーバ602をテスト応答に応答させるための別の命令を生成することができる。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602はFCP−SCSIプロトコルでテスト・メッセージをテープ・ドライブ110に伝送する。テスト・メッセージは、ホスト・システムによってテープ・ドライブに典型的に伝送されるタイプのものである。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでテスト・メッセージを受信する。テスト・メッセージがテープ・ライブラリ・システムに転送されるタイプのものである場合には、テープ・ドライブ110は、ADI202を通してテスト応答をADCプロトコルでテープ・ライブラリ・サーバ604に伝送する。テープ・ライブラリ・サーバ604はテープ・ドライブ110から受信されたテスト応答を制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110の性能を評価するためにテスト・メッセージおよびテスト応答を処理する。
以下は、テスト・コマンドのセットの実施例である。制御システム606は移動媒体コマンドに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602はFCP−SCSIプロトコルで移動媒体コマンドをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルで移動媒体コマンドを受信する。移動媒体コマンドはテープ・ライブラリ・システムに転送されるタイプのものであるので、テープ・ドライブ110は、ADI202を通して移動媒体コマンドをADCプロトコルでテープ・ライブラリ・サーバ604に伝送する。テープ・ライブラリ・サーバ604は、ADCプロトコルで移動媒体コマンドを受信し、該移動媒体コマンドを制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110が移動媒体コマンドに応答して正しく動作したことを検証する。
次に、制御システム606は、移動媒体コマンドに応答してステータスに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、テープ・ライブラリ・サーバ604は、ADCプロトコルでステータスをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、ADI202を通してADCプロトコルでステータスを受信する。ステータスはホスト・システムに転送されるタイプのものであるので、テープ・ドライブ110は、HDI201を通して該ステータスをFCP−SCSIプロトコルでホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602は、テープ・ドライブ110から受信されたステータスを制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110がステータスに応答して正しく動作したことを検証する。
次に、制御システム606は、ステータスに応答してロード・コマンドに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602は、FCP−SCSIプロトコルでロード・コマンドをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでロード・コマンドを受信する。ロード・コマンドは、テープ・ドライブ110において処理されるタイプのコマンドであるので、テープ・ドライブ110がロード・コマンドを処理する。ロード・コマンドに応答して、テープ・ドライブ110はテープ・ドライブ110におけるテープ・カートリッジをロードする。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでステータスをホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602はステータスを受信し、該ステータスを制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110がロード・コマンドに応答して正しく動作したことを検証する。
次に、制御システム606はステータスに応答して読み取りコマンドに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602は、FCP−SCSIプロトコルで読み取りコマンドをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルで読み取りコマンドを受信する。読み取りコマンドは、テープ・ドライブ110において処理されるタイプのコマンドであるので、テープ・ドライブ110が読み取りコマンドを処理する。読み取りコマンドに応答して、テープ・ドライブ110はテープ・ドライブ110におけるテープ・カートリッジからデータを読み取る。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでデータおよびステータスをホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602はデータおよびステータスを受信し、制御システム606に該データおよびステータスを伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110が読み取りコマンドに応答して正しく動作したことを検証する。
次に、ステータスに応答して、制御システム606はアンロード・コマンドに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602はFCP−SCSIプロトコルでアンロード・コマンドをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでアンロード・コマンドを受信する。アンロード・コマンドはテープ・ドライブ110において処理されるタイプのコマンドであるので、テープ・ドライブ110が該アンドロード・コマンドを処理する。アンロード・コマンドに応答して、テープ・ドライブ110がテープ・ドライブ110におけるテープ・カートリッジをアンロードする。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルでステータスをホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602はステータスを受信し、該ステータスを制御システム606に伝送する。制御システム606はテープ・ドライブ110がアンロード・コマンドに応答して正しく動作したことを検証する。
次に、制御システム606は、読み取りコマンドに応答して移動媒体コマンドに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、ホスト・サーバ602はFCP−SCSIプロトコルで移動媒体コマンドをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、HDI201を通してFCP−SCSIプロトコルで移動媒体コマンドを受信する。移動媒体コマンドはテープ・ライブラリ・システムに転送されるタイプのものであるので、テープ・ドライブ110は、ADI202を通して該移動媒体コマンドをADCプロトコルでテープ・ライブラリ・サーバ604に伝送する。テープ・ライブラリ・サーバ604は、ADCプロトコルで移動媒体コマンドを受信し、該移動媒体コマンドを制御システム606に伝送する。制御システム606は、テープ・ドライブ110が移動媒体コマンドに応答して正しく動作したことを検証する。
次に、制御システム606は、移動媒体コマンドに応答してステータスに関する命令を生成する。制御システム606からの命令に応答して、テープ・ライブラリ・サーバ604は、ADCプロトコルでステータスをテープ・ドライブ110に伝送する。テープ・ドライブ110は、ADI202を通してADCプロトコルでステータスを受信する。ステータスはホスト・システムに転送されるタイプのものであるので、テープ・ドライブ110は、HDI201を通して該ステータスをFCP−SCSIプロトコルでホスト・サーバ602に伝送する。ホスト・サーバ602は、テープ・ドライブ110から受信されたステータスを制御システム606に伝送する。制御システム606はテープ・ドライブ110が該ステータスに応答して正しく動作したことを検証する。
テスト・システム500および600は、テープ・ドライブを物理テープ・ライブラリ・システムに結合する必要なしにテープ・ドライブをテストするための機構を提供する利点を有する。テスト・システム500において、ホスト・システムおよびテープ・ライブラリ・システムをテープ・ドライブに対してエミュレートするために、ホスト処理およびテープ・ライブラリ処理は相互依存し、かつインターロック(相互関連付け)される。テスト・システム600において、ホスト・システムおよびテープ・ライブラリ・システムをテープ・ドライブに対してエミュレートするために、ホスト・サーバおよびテープ・ライブラリ・サーバは相互依存し、かつインターロックされる。顧客が、該顧客のテープ・ライブラリ・システムを用いて動作させるためにテープ・ドライブに関する仕様を提供する場合には、テスト・ファイルが生成されて、これらの仕様に関してテープ・ドライブをテストすることができる。次に、テスト・システム500または600は顧客の仕様に準拠しているかについてテープ・ドライブを自動的にテストすることができる。また、標準本体(standards body)がテープ・ストレージ・システムに関する仕様を採用する場合には、テスト・ファイルが生成されてこれらの仕様に関してテープ・ドライブをテストすることができる。次に、テスト・システム500または600は、標準の仕様に準拠しているかについてテープ・ドライブを自動的にテストすることができる。この処理は以前のテスト処理よりさらに効率的である。
ホスト・システムに接続されるテープ・ストレージ・システムを示す。 テープ・ドライブを示す。 本発明の例示的な実施形態におけるメディア・ドライブのためのテスト・システムを示す。 本発明の例示的な実施形態におけるテスト・システムを動作させる方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態においてテープ・ドライブをテストするためのテスト・システムを示す。 本発明の別の実施形態においてテープ・ドライブをテストするためのテスト・システムを示す。
符号の説明
110 テープ・ドライブ
300、500、600:テスト・システム
302:ホスト・エミュレータ
304:ストレージ・ライブラリ・エミュレータ
306:制御システム
310:メディア・ドライブ
311、312:インターフェース
331、332、531、532、631、632:接続

Claims (18)

  1. データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブをテストするためのテスト・システムであって、 命令を生成するように適合された制御システムと、 前記制御システムからの命令の受信に応答してテスト・メッセージをメディア・ドライブの第1のインターフェースに伝送し、前記メディア・ドライブの第1のインターフェースからテスト応答を受信し、前記テスト応答を前記制御システムに伝送するように適合されたホスト・エミュレータと、 前記制御システムからの命令の受信に応答してテスト・メッセージを前記メディア・ドライブの第2のインターフェースに伝送し、前記メディア・ドライブの第2のインターフェースからテスト応答を受信し、前記テスト応答を前記制御システムに伝送するように適合されたストレージ・ライブラリ・エミュレータと、を含み、前記制御システムが、前記メディア・ドライブの性能を評価するために前記テスト・メッセージおよび前記テスト応答をさらに処理するように適合された、テスト・システム。
  2. 前記制御システムが、前のテスト応答に基づいて命令を生成するように適合された、請求項1に記載のテスト・システム。
  3. 前記制御システムが、前記制御システムによって実行されるテスト・ファイルに基づいて命令を生成するように適合された、請求項1に記載のテスト・システム。
  4. 前記ホスト・エミュレータが、テスト・メッセージを第1のプロトコルで第1のインターフェースに伝送し、 前記ストレージ・ライブラリ・エミュレータが、テスト・メッセージを第2のプロトコルで第2のインターフェースに伝送するように適合された、請求項1に記載のテスト・システム。
  5. 前記第1のプロトコルがFCP(Fiber Channel Protocol)−SCSIプロトコルを含む、請求項4に記載のテスト・システム。
  6. 前記第2のプロトコルがオートメーション−ドライブ間コマンド(ADC)プロトコルを含む、請求項5に記載のテスト・システム。
  7. 前記メディア・ドライブがテープ・ストレージ・システムのためのテープ・ドライブを含む、請求項1に記載のテスト・システム。
  8. 前記第1のインターフェースがテープ・ドライブのためのホスト/ドライブ・インターフェースを含み、 前記第2のインターフェースがテープ・ドライブのためのオートメーション/ドライブ・インターフェースを含む、請求項7に記載のテスト・システム。
  9. データ・ストレージ・システムにおける第1のインターフェースおよび第2のインターフェースを備えるメディア・ドライブをテストするためのテスト・システムを動作させる方法であって、前記方法が、 制御システムにおいて命令を生成するステップと、 前記制御システムからの命令の受信に応答して、テスト・メッセージを、ホスト・エミュレータから前記メディア・ドライブの第1のインターフェースに、もしくは、ストレージ・ライブラリ・エミュレータから前記メディア・ドライブの第2のインターフェースに伝送するステップと、 前記ストレージ・ライブラリ・エミュレータにおいて前記メディア・ドライブの第2のインターフェースからテスト応答を受信するステップと、 前記ストレージ・ライブラリ・エミュレータからのテスト応答を前記制御システムに伝送するステップと、 前記メディア・ドライブの性能を評価するために前記制御システムにおいてテスト・メッセージおよびテスト応答を処理するステップと、を含む方法。
  10. 前記制御システムにおいて命令を生成するステップが、前のテスト応答に基づいて前記制御システムにおいて命令を生成することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記制御システムにおいて命令を生成するステップが、前記制御システムによって実行されるテキスト・ファイルに基づいて前記制御システムにおいて命令を生成することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記ホスト・エミュレータからの前記テスト・メッセージを前記第1のインターフェースに伝送するステップが、前記テスト・メッセージを第1のプロトコルで前記第1のインターフェースに伝送することを含み、 前記ストレージ・ライブラリ・エミュレータからの前記テスト・メッセージを前記第2のインターフェースに伝送するステップが、前記テスト・メッセージを第2のプロトコルで前記第2のインターフェースに伝送することを含む、請求項9に記載の方法。
  13. テープ・ドライブをテストするためのテスト・システムであって、 第1の命令を生成するように適合された制御システムと、 前記制御システムからの第1の命令の受信に応答して第1のプロトコルで第1のテスト・メッセージを前記テープ・ドライブのホスト/ドライブ・インターフェース(HDI)に伝送するホスト・エミュレータと、 前記テープ・ドライブのオートメーション/ドライブ・インターフェース(ADI)から第2のプロトコルで第1のテスト応答を受信し、前記第1のテスト応答を前記制御システムに伝送するテープ・ライブラリ・エミュレータと、を含み、前記制御システムが、前記テープ・ドライブの性能を評価するために前記第1のテスト・メッセージおよび前記第1のテスト応答をさらに処理するように適合された、テスト・システム。
  14. 前記制御システムが第2の命令を生成するように適合され、 前記テープ・ライブラリ・エミュレータが、前記制御システムからの前記第2の命令の受信に応答して前記第2のプロトコルで第2のテスト・メッセージを前記テープ・ドライブのADIに伝送するように適合され、 前記ホスト・エミュレータが前記第2のテスト・メッセージに応答して前記テープ・ドライブのHDIから前記第1のプロトコルで第2のテスト応答を受信し、前記第2のテスト応答を前記制御システムに伝送するように適合され、 前記制御システムが前記テープ・ドライブの性能を評価するために前記第2のテスト・メッセージおよび前記第2のテスト応答を処理するように適合された、請求項13に記載のテスト・システム。
  15. 前記制御システムが第3の命令を生成するように適合され、 前記テープ・ライブラリ・エミュレータが前記制御システムからの前記第3の命令の受信に応答して前記第2のプロトコルで第3のテスト・メッセージを前記テープ・ドライブのADIに伝送し、前記第3のテスト・メッセージに応答して前記テープ・ドライブのADIから前記第2のプロトコルで第3のテスト応答を受信し、前記第3のテスト応答を前記制御システムに伝送するように適合され、 前記制御システムが前記テープ・ドライブの性能を評価するために前記第3のテスト・メッセージおよび前記第3のテスト応答を処理するように適合された、請求項14に記載のテスト・システム。
  16. 前記制御システムがテスト・ファイルに従って前記第1、第2および第3の命令を自動的に生成する、請求項15に記載のテスト・システム。
  17. 前記ホスト・エミュレータがホスト・サーバを含み、 前記テープ・ライブラリ・エミュレータがテープ・ライブラリ・サーバを含み、 前記ホスト・サーバおよび前記テープ・ライブラリ・サーバがネットワークを介して前記制御システムに接続される、請求項13に記載のテスト・システム。
  18. 前記ホスト・エミュレータが処理システムによって実行されるホスト処理を含み、 前記テープ・ライブラリ・エミュレータが前記処理システムによって実行されるテープ・ライブラリ処理を含み、 前記制御システムが前記処理システムによって実行される制御処理を含む、請求項13に記載のテスト・システム。
JP2006045418A 2005-02-24 2006-02-22 データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム Expired - Fee Related JP4749889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/065331 2005-02-24
US11/065,331 US8046187B2 (en) 2005-02-24 2005-02-24 Test systems for media drives of data storage systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006260551A JP2006260551A (ja) 2006-09-28
JP2006260551A5 JP2006260551A5 (ja) 2008-12-04
JP4749889B2 true JP4749889B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36913879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045418A Expired - Fee Related JP4749889B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-22 データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8046187B2 (ja)
JP (1) JP4749889B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8832495B2 (en) 2007-05-11 2014-09-09 Kip Cr P1 Lp Method and system for non-intrusive monitoring of library components
US7697228B2 (en) * 2007-10-04 2010-04-13 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for interchange testing
US8549912B2 (en) 2007-12-18 2013-10-08 Teradyne, Inc. Disk drive transport, clamping and testing
US7996174B2 (en) 2007-12-18 2011-08-09 Teradyne, Inc. Disk drive testing
US7908366B2 (en) * 2008-02-01 2011-03-15 Crossroads Systems, Inc. Media library monitoring system and method
US8650241B2 (en) * 2008-02-01 2014-02-11 Kip Cr P1 Lp System and method for identifying failing drives or media in media library
US7974215B1 (en) 2008-02-04 2011-07-05 Crossroads Systems, Inc. System and method of network diagnosis
US8645328B2 (en) * 2008-02-04 2014-02-04 Kip Cr P1 Lp System and method for archive verification
US9015005B1 (en) 2008-02-04 2015-04-21 Kip Cr P1 Lp Determining, displaying, and using tape drive session information
US8305751B2 (en) 2008-04-17 2012-11-06 Teradyne, Inc. Vibration isolation within disk drive testing systems
US7945424B2 (en) 2008-04-17 2011-05-17 Teradyne, Inc. Disk drive emulator and method of use thereof
US8041449B2 (en) 2008-04-17 2011-10-18 Teradyne, Inc. Bulk feeding disk drives to disk drive testing systems
US7848106B2 (en) 2008-04-17 2010-12-07 Teradyne, Inc. Temperature control within disk drive testing systems
US8095234B2 (en) 2008-04-17 2012-01-10 Teradyne, Inc. Transferring disk drives within disk drive testing systems
US8238099B2 (en) 2008-04-17 2012-08-07 Teradyne, Inc. Enclosed operating area for disk drive testing systems
US20090262455A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Teradyne, Inc. Temperature Control Within Disk Drive Testing Systems
US8160739B2 (en) 2008-04-17 2012-04-17 Teradyne, Inc. Transferring storage devices within storage device testing systems
US8117480B2 (en) 2008-04-17 2012-02-14 Teradyne, Inc. Dependent temperature control within disk drive testing systems
US8102173B2 (en) 2008-04-17 2012-01-24 Teradyne, Inc. Thermal control system for test slot of test rack for disk drive testing system with thermoelectric device and a cooling conduit
WO2009148942A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Teradyne, Inc. Processing storage devices
JP2012503819A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 エルエスアイ コーポレーション 外部記憶アレイにおいて帯域外管理アプリケーションを認証するための方法及び/又は装置
US8767328B2 (en) 2009-04-16 2014-07-01 Spectra Logic Corporation Certifying a data storage medium
US8233231B2 (en) * 2009-04-16 2012-07-31 Spectra Logic Corp. Pre-use tape cartridge verification in a library system which utilizes a loading operation to bring the cartridge to a ready state to determine operable performance and usability of the cartridge
US8466699B2 (en) 2009-07-15 2013-06-18 Teradyne, Inc. Heating storage devices in a testing system
US7995349B2 (en) 2009-07-15 2011-08-09 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US8687356B2 (en) 2010-02-02 2014-04-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US8547123B2 (en) 2009-07-15 2013-10-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system with a conductive heating assembly
US8116079B2 (en) 2009-07-15 2012-02-14 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US7920380B2 (en) 2009-07-15 2011-04-05 Teradyne, Inc. Test slot cooling system for a storage device testing system
US8628239B2 (en) 2009-07-15 2014-01-14 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US8458395B2 (en) * 2009-07-23 2013-06-04 Sony Corporation Solid state memory drive and method for receiving and coupling with cassette drive bays
US9866633B1 (en) 2009-09-25 2018-01-09 Kip Cr P1 Lp System and method for eliminating performance impact of information collection from media drives
US8631281B1 (en) 2009-12-16 2014-01-14 Kip Cr P1 Lp System and method for archive verification using multiple attempts
US9779780B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Teradyne, Inc. Damping vibrations within storage device testing systems
US8687349B2 (en) 2010-07-21 2014-04-01 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US8908485B2 (en) 2011-05-31 2014-12-09 International Business Machines Corporation Extended diagnostic overlay control for tape storage devices
US8583990B2 (en) 2011-11-30 2013-11-12 Spectra Logic Corporation Error correction in a storage element array
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system
US9355675B2 (en) 2014-07-14 2016-05-31 International Business Machines Corporation Variable scoping capability for physical tape layout diagnostic structure of tape storage device
US11226390B2 (en) 2017-08-28 2022-01-18 Teradyne, Inc. Calibration process for an automated test system
US10948534B2 (en) 2017-08-28 2021-03-16 Teradyne, Inc. Automated test system employing robotics
US10725091B2 (en) 2017-08-28 2020-07-28 Teradyne, Inc. Automated test system having multiple stages
US10845410B2 (en) 2017-08-28 2020-11-24 Teradyne, Inc. Automated test system having orthogonal robots
US10983145B2 (en) 2018-04-24 2021-04-20 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US10775408B2 (en) 2018-08-20 2020-09-15 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
JP2021117772A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 富士通株式会社 ストレージシステム,管理装置およびデータ管理プログラム
US11520678B2 (en) * 2020-02-24 2022-12-06 International Business Machines Corporation Set diagnostic parameters command
US11169946B2 (en) 2020-02-24 2021-11-09 International Business Machines Corporation Commands to select a port descriptor of a specific version
US11169949B2 (en) 2020-02-24 2021-11-09 International Business Machines Corporation Port descriptor configured for technological modifications
US11327868B2 (en) 2020-02-24 2022-05-10 International Business Machines Corporation Read diagnostic information command
US11953519B2 (en) 2020-10-22 2024-04-09 Teradyne, Inc. Modular automated test system
US11754622B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Thermal control system for an automated test system
US11867749B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Teradyne, Inc. Vision system for an automated test system
US11899042B2 (en) 2020-10-22 2024-02-13 Teradyne, Inc. Automated test system
US11754596B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Test site configuration in an automated test system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704895B1 (en) * 1987-06-02 2004-03-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with emulation register in JTAG JAP
JPS649519A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Nec Corp Automatic computer operating system
US5134619A (en) 1990-04-06 1992-07-28 Sf2 Corporation Failure-tolerant mass storage system
JPH0476855A (ja) 1990-07-18 1992-03-11 Fujitsu Ltd デバッグ方式
US5335342A (en) * 1991-05-31 1994-08-02 Tiburon Systems, Inc. Automated software testing system
JPH06349255A (ja) 1993-06-03 1994-12-22 Fujitsu Ltd ライブラリ装置のシミュレーション用ムーブアドレス作成方法及びシミュレーション装置
US5546557A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 International Business Machines Corporation System for storing and managing plural logical volumes in each of several physical volumes including automatically creating logical volumes in peripheral data storage subsystem
JPH0744969A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Hitachi Ltd ライブラリシステム
JPH07182761A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Electron Eng Co Ltd 記録媒体カートリッジライブラリ装置におけるドライブ位置決め装置
EP0821307B1 (en) * 1996-07-23 2003-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Error indication for a storage system with removable media
US5794013A (en) * 1996-10-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation System and method for testing computer components in development environments
US5896522A (en) * 1996-12-31 1999-04-20 Unisys Corporation Selective emulation interpretation using transformed instructions
US5951704A (en) * 1997-02-19 1999-09-14 Advantest Corp. Test system emulator
US5872957A (en) 1997-05-01 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method for flexible simulation modeling of multi-component systems
JPH1153421A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Nissan Motor Co Ltd 生産設備設計用cadシステム
JP2001101752A (ja) 1998-04-10 2001-04-13 Sony Corp 情報記録再生装置およびその構成情報出力方法
JPH11338728A (ja) * 1998-05-06 1999-12-10 Toshiba Corp エミュレ―ション・システム、インタ―フェ―ス回路エミュレ―タ、及び、情報記録媒体
IES20000160A2 (en) * 2000-02-29 2001-10-17 Internat Test Technologies A Method and system for testing microprocessor-based boards in a manufacturing environment
US7054790B1 (en) * 2000-05-18 2006-05-30 Maxtor Corporation Method and apparatus for storage device performance measurement
US6785849B1 (en) * 2001-02-09 2004-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Arrangement for reducing a media independent interface speed in a network switch emulation system
US6487474B1 (en) * 2001-05-10 2002-11-26 International Business Machines Corporation Automated data storage library with multipurpose slots providing user-selected control path to shared robotic device
US6785744B2 (en) * 2001-08-08 2004-08-31 International Business Machines Corporation Mapping SCSI medium changer commands to mainframe-compatible perform library function commands
US6799156B1 (en) * 2002-04-26 2004-09-28 Unisys Corporation Method and design for a DVD SCSI tape controller
US7047460B1 (en) * 2002-06-24 2006-05-16 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for testing a storage interface
JP2004030094A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録/削除装置
US7058855B2 (en) * 2002-07-24 2006-06-06 Infineon Technologies Ag Emulation interface system
US7460988B2 (en) * 2003-03-31 2008-12-02 Advantest Corporation Test emulator, test module emulator, and record medium storing program therein
US6954712B2 (en) * 2003-04-01 2005-10-11 International Business Machines Corporation Multi-mode SCSI diagnostic tool, system, and method
US7219273B2 (en) * 2003-08-20 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method for testing media in a library without inserting media into the library database

Also Published As

Publication number Publication date
US8046187B2 (en) 2011-10-25
US20060190205A1 (en) 2006-08-24
JP2006260551A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749889B2 (ja) データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム
JP5147824B2 (ja) Raidストレージ・システム、これを動作させる方法及びプログラム
JP5014784B2 (ja) 複数のストレージ装置タイプをサポートするネットワーク接続ストレージシステム、装置、および方法
US6282501B1 (en) Disk drive testing
US7610515B2 (en) Disk array device and failure response verification method thereof
US7620740B2 (en) Storage devices and method of transferring file between the devices
US20060282194A1 (en) Tape library storage bridge
US20050262296A1 (en) Selective dual copy control of data storage and copying in a peer-to-peer virtual tape server system
US20130227216A1 (en) Data storage system having multiple controller modules
JPH05303539A (ja) ディスク制御装置
US7318116B2 (en) Control path failover in an automated data storage library
JP2010537267A (ja) ストレージ・コントローラと複製エンジンとの間で書き込みを分割する方法、システムおよびプログラム
US7003617B2 (en) System and method for managing target resets
US7472211B2 (en) Blade server switch module using out-of-band signaling to detect the physical location of an active drive enclosure device
CN106610788B (zh) 硬盘阵列控制方法及装置
US7515987B2 (en) Media library assembly having first data transfer assembly that receives first command signal and transmits second command signal to second data transfer assembly to decrease time-to-data
US6996635B2 (en) Apparatus and method to activate transparent data storage drive firmware updates
JP2008041178A (ja) 磁気テープ装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
CN106990916A (zh) 一种读写请求的处理方法及装置
US9317467B2 (en) Session key associated with communication path
US20220334947A1 (en) Performance scale testing with i/o reuse
US7159142B2 (en) Pseudo I/O system and method
CN111512280A (zh) 针对操作环境定制一个或多个存储设备的配置
US20050154984A1 (en) Interface manager and methods of operation in a storage network
WO2014059800A1 (zh) 数据交互方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees