JP4749345B2 - 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4749345B2
JP4749345B2 JP2006553994A JP2006553994A JP4749345B2 JP 4749345 B2 JP4749345 B2 JP 4749345B2 JP 2006553994 A JP2006553994 A JP 2006553994A JP 2006553994 A JP2006553994 A JP 2006553994A JP 4749345 B2 JP4749345 B2 JP 4749345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content data
compression method
compressed
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006078029A1 (ja
Inventor
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2006553994A priority Critical patent/JP4749345B2/ja
Publication of JPWO2006078029A1 publication Critical patent/JPWO2006078029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749345B2 publication Critical patent/JP4749345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/39Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability involving multiple description coding [MDC], i.e. with separate layers being structured as independently decodable descriptions of input picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • H04N21/23476Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption by partially encrypting, e.g. encrypting the ending portion of a movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、例えば映画や音楽等のコンテンツデータを配信する配信装置及び方法、このようなコンテンツデータを受信して記録又は再生する受信装置、このような配信装置及び受信装置を備える配信システム、並びにコンピュータをこのような配信装置や受信装置等として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
DVD等の大容量記録媒体が普及しており、家庭においても手軽に映画コンテンツ等を視聴できる環境が整っている。また、ネットワークを介して映画コンテンツ等を取得し、該取得した映画コンテンツをDVD等に記録して視聴する形態も広まりつつある。
この場合、映画コンテンツの著作権を保護するために、配信される映画コンテンツ等は暗号化されているのが一般的である。この暗号化は例えば非特許文献1に記載の暗号化システムに準拠して行われる。より具体的な映画コンテンツ等の配信の手法として、例えば特許文献1等に記載されているように、例えばDVD−R/RW等の記録型DVD等に予め暗号化処理に用いられる暗号化キーを記録して販売し、ネットワークを介して暗号化された映画コンテンツを配信する配信システムが提案されている。
その他にも、特許文献2及び3に記載されているような各種暗号化の手法(或いは、コンテンツの配信システム)が提案されている。これらの暗号化の手法により配信途中での映画コンテンツ等の不正コピーを防止し、また同時に映画コンテンツの著作権を保護することにもつながる。
特開2001−307427号公報 特開2001−357001号公報 特開2000−331412号公報 「DVDのコンテンツ保護」、東芝レビュー、Vol.58、No.6、p28−p31、2003年
しかしながら、現在の配信システムは、主としてMPEG2(Moving Picture Experts Group2)圧縮方式を用いて映画コンテンツ等の圧縮・エンコーディングを行い配信している。このため、例えばより高効率圧縮が可能なMPEG4圧縮方式を用いて映画コンテンツ等の圧縮を行なう場合と比較して、伝送効率が悪くなるという問題点を有している。他方で、MPEG4圧縮方式を用いて映画コンテンツ等の圧縮・エンコーディング等を行なうと、伝送効率は良くなる一方で、エンドユーザー側で暗号化しなければならず、従来と同等なセキュアな環境を維持することが困難という問題点を有している。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば秘匿性を確保しながら伝送効率を向上させてコンテンツの配信等を行うことを可能とならしめる情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報配信装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置や情報配信装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(配信装置及び方法)
本発明の配信装置は上記課題を解決するために、所定コンテンツデータのうち再生の基準となる第1データを第1の圧縮方式で圧縮する第1圧縮手段と、前記コンテンツデータのうち少なくとも、前記第1データを除く第2データを、前記第1の圧縮方式よりも圧縮効率の高い第2の圧縮方式で圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された第1データのうち少なくとも一部を暗号化する暗号手段と、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信装置に配信する配信手段とを備える。
本発明の配信装置によれば、第1圧縮手段の動作により、コンテンツデータのうち、再生の基準となる第1データが第1の圧縮方式で圧縮される。このとき、少なくとも第1データが第1の圧縮方式で圧縮されていれば足りるものであり、コンテンツデータ全体が第1の圧縮方式で圧縮されてもよい。或いはコンテンツデータ全体が第1の圧縮方式で圧縮された後に、第1データが選択的に抽出されてもよい。また、第2圧縮手段の動作により、コンテンツデータのうち、第1データを基準として再生される第2データが第2の圧縮方式で圧縮される。このとき、少なくとも第2データが第2の圧縮方式で圧縮されていれば足りるものであり、コンテンツデータ全体が第2の圧縮方式で圧縮されてもよい。或いはその後に、第2データが選択抽出されてもよい。
ここに、「第1データ」とは、第2データを再生する際の基準となるデータを意味している。例えば、圧縮方式の一具体例たるMPEGにおけるIピクチャが第1データの一具体例に相当する。他方、「第2データ」とは、それ単体では再生することが不可能であり、第1データを基準として(或いは、第1データを参照して)再生することができるデータを意味している。例えば、MPEGにおけるBピクチャが第2データの一具体例に相当する。また、MPEGにおけるPピクチャは、Bピクチャの再生の基準となるという点からすれば第1データの一具体例に相当し、他方Iピクチャを基準として再生されるという点からすれば第2データの一具体例に相当する。
その後、暗号手段の動作により、第1の圧縮方式で圧縮された第1データ(或いは、その一部)が暗号化される。そして、暗号化された第1データと第2の圧縮方式で圧縮された第2データ(或いは、第2の圧縮方式で圧縮されたコンテンツデータ全体)とが、配信手段の動作により、後述する受信装置へ配信される。
このように、第1の圧縮方式で圧縮された第1データと第2の圧縮方式で圧縮された第2データとを配信することで、以下のような様々な利益を享受することができる。先ず、配信の際の伝送効率を向上させることができる。即ち、コンテンツデータ全体を第1の圧縮方式で圧縮して配信する態様と比較すると、より高効率圧縮が可能な第2の圧縮方式を使用することが可能なため、コンテンツデータの配信に必要な時間を短縮することができる。
そして、コンテンツデータとしての再生に欠かせない第1データを暗号化して配信しているため、コンテンツデータ自体の秘匿性は確実に確保されている。即ち、第2データが仮に第三者により取得されたとしても、第2データ単体では再生することができない。このため、コンテンツデータ自体の秘匿性を確実に確保することができる。そして、第1データさえ暗号化されていればコンテンツデータの秘匿性を確保することができるがゆえに、第2の圧縮方式で圧縮されて配信される第2データを更に暗号化する必要もなくなる。このため、配信装置における動作をより簡略化することができる。
仮に、コンテンツデータ全体を例えばMPEG4圧縮方式等の第2の圧縮方式で圧縮して配信すれば、単純に伝送効率の向上を図ることはできる。しかしながら、例えばMPEG4圧縮方式は、例えばDVD等の記録媒体へコンテンツデータを記録する際の圧縮方式として採用されていないため、記録動作とは別に、コンテンツデータ全体の圧縮方式の変換処理が必要となる。更に、例えばMPEG4圧縮方式で圧縮されたコンテンツデータは、MPEG4圧縮方式の規格上、DVD等の記録媒体へのコンテンツデータの記録の際に用いられる暗号化方式を用いて暗号化することができない。このため、記録媒体へコンテンツデータを記録する際には、記録動作とは別に、コンテンツデータ全体の暗号化処理が必要となる。これらの記録動作とは別に必要とされる処理は、処理負荷の増大につながり好ましくない。しかるに、本発明に係る配信装置によれば、これらの処理を行なう必要がなく、処理負荷の減少につながるという大きな利点を有している。それでいて、コンテンツデータ自体の秘匿性を確保することができる。
以上の結果、本発明に係る配信装置によれば、秘匿性を確保しながら伝送効率を向上させてコンテンツの配信等を行うことが可能となる。
本発明の配信装置の他の態様は、前記第1の圧縮方式は、前記配信されるコンテンツデータが記録媒体へ記録される際の圧縮方式と同一である。
この態様によれば、コンテンツデータを配信した後に、例えば後述の受信装置を備える記録装置において、圧縮方式を変換する等の特段の処理を行なう必要がなくなる。従って、例えば記録装置等における記録動作の簡略化を図ることができる。
本発明の配信装置の他の態様は、前記暗号化手段は、前記配信されるコンテンツデータが記録媒体へ記録される際の暗号化方式と同一の暗号化方式で前記圧縮された基準データを暗号化する。
この態様によれば、コンテンツデータを配信した後に、例えば後述の受信装置を備える記録装置において、暗号化方式を変換する等の特段の処理を行なう必要がなくなる。従って、例えば記録装置等における記録動作の簡略化を図ることができる。
また、再生の基準となる第1データをこのような暗号化方式で暗号化するため、他の第2データ等を暗号化する必要性は必ずしもない。即ち、第1データを再生することができなければ、第1データを基準として再生される第2データも当然に再生することができなくなるため、コンテンツデータとしての秘匿性も確保することができる。
本発明の配信装置の他の態様は、前記第2圧縮手段は、前記コンテンツデータ全体を圧縮し、前記配信手段は、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮されたコンテンツデータの夫々を配信する。
この態様によれば、第2圧縮手段は、コンテンツデータより第2データを抽出して圧縮する(或いは、コンテンツデータ全体を圧縮した後に第2データを選択抽出する)必要がなくなる。従って、配信装置における処理負荷を低減することが可能となる。
本発明の配信装置の他の態様は、前記暗号化手段は、前記圧縮された第1データの一部を選択的に暗号化する。
この態様によれば、必ずしも第1データの全体を暗号化する必要がなくなるため、暗号手段の処理負荷を相対的に低減することが可能となる。そして、その一部の暗号化された第1データが復号化できなければ、第1データを再生することができないため、結果としてコンテンツデータを再生することはできない。このため、コンテンツデータ全体としての秘匿性に変わりはなく、コンテンツデータの著作権は好適に保護されている。
本発明の配信装置の他の態様は、前記暗号化手段は、前記圧縮された第2データを暗号化し、前記配信手段は、前記暗号化された第2データを配信する。
この態様によれば、第1データに加えて第2データも暗号化して配信される。従って、コンテンツデータ全体としての秘匿性をより向上させることができ、配信されるコンテンツデータの著作権を好適に保護することが可能となる。
本発明の配信装置の他の態様は、前記コンテンツデータは、動画データを含んでおり、前記第1の圧縮方式は、MPEG(Moving Picture Experts Group)2であり、前記第2の圧縮方式はMPEG4であり、前記第1データは、前記動画データのうち少なくとも基準となる画像(例えば、MPEGにおけるIピクチャ)を含んでおり、前記第2データは前記動画データのうち少なくとも前記基準となる画像以外の画像(例えば、MPEGにおけるBピクチャ)を含んでいる。
この態様によれば、例えばDVD等の記録媒体における標準の圧縮方式であるMPEGに対応したコンテンツデータを、上述した各種利益を享受しつつも好適に配信することができる。
本発明の配信方法は上記課題を解決するために、所定コンテンツデータのうち再生の基準となる第1データを第1の圧縮方式で圧縮する第1圧縮工程と、前記コンテンツデータのうち少なくとも、前記第1データを除く第2データを、前記第1の圧縮方式よりも圧縮効率の高い第2の圧縮方式で圧縮する第2圧縮工程と、前記圧縮された第1データのうち少なくとも一部を暗号化する暗号工程と、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信装置に配信する配信工程とを備える。
本発明の配信方法によれば、上述した本発明の配信装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の配信装置が有する各種態様に対応して、本発明の配信方法も各種態様を採ることが可能である。
(受信装置及び方法)
本発明の受信装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の配信装置(但し、その各種態様を含む)より配信される前記コンテンツデータを受信する受信装置であって、前記配信される、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信する受信手段と、前記圧縮された第2データの圧縮方式を前記第2の圧縮方式から前記第1の圧縮方式へ変換する変換手段と、前記暗号化された第1データと前記圧縮方式が変換された第2データを合成して、前記コンテンツデータを生成する生成手段とを備える。
本発明の受信装置によれば、受信手段の動作により配信されるコンテンツデータが受信される。配信されるコンテンツデータには、暗号化され且つ第1の圧縮方式で圧縮された第1データと、第2の圧縮方式で圧縮された第2データ(或いは、コンテンツデータ全体)が含まれている。このうち、第2の圧縮方式で圧縮された第2データは、変換手段の動作により、第1の圧縮方式で圧縮された第2データに変換される。即ち、配信されてきた第1データの圧縮方式と同様の圧縮方式で圧縮された第2データが生成される。その後、生成手段の動作により、配信されてきた第1データと変換された第2データとを合成することで、元のコンテンツデータ(即ち、第1の圧縮方式で圧縮されたコンテンツデータ)が生成される。
以上の結果、本発明に係る配信装置によれば、上述した本発明に係る配信装置より配信されるコンテンツデータを好適に受信し、且つ各種処理を施すことで、元のコンテンツデータとして再生したり、或いは記録媒体へ記録することが可能となる。
本発明の受信装置の一の態様は、前記生成されたコンテンツデータを再生する再生手段を更に備える。
この態様によれば、再生手段の動作により、ユーザは、配信されたコンテンツデータを好適に視聴することが可能となる。
本発明の受信装置の他の態様は、前記生成されたコンテンツデータを記録媒体に記録する記録手段を更に備える。
この態様によれば、記録手段の動作により、配信されたコンテンツデータを記録媒体に好適に記録することができる。従って、ユーザは記録媒体を再生装置等にローディングすれば、このコンテンツデータを好適に視聴することが可能となる。
上述の如く記録手段を備える受信装置の態様では、前記生成されたコンテンツデータに基づいて、前記記録媒体の記録フォーマットに準拠したイメージファイルデータを生成するイメージ手段を更に備え、前記記録手段は、前記コンテンツデータとして、前記イメージファイルデータを前記記録媒体に記録する。
このように構成すれば、イメージ手段の動作により生成されたイメージファイルを記録すれば、記録手段は、特段のデータ変換処理やフォーマット変換処理等を行なうことなく、コンテンツデータを記録媒体へ比較的容易に記録することができる。
本発明の受信方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の配信装置(但し、その各種態様を含む)より配信される前記コンテンツデータを受信する受信方法であって、前記配信される、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信する受信工程と、前記圧縮された第2データの圧縮方式を前記第2の圧縮方式から前記第1の圧縮方式へ変換する変換工程と、前記暗号化された第1データと前記圧縮方式が変換された第2データを合成して、前記コンテンツデータを生成する生成工程とを備える。
本発明の受信方法によれば、上述した本発明の受信装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の受信装置が有する各種態様に対応して、本発明の受信方法も各種態様を採ることが可能である。
(配信システム)
本発明の配信システムは上記課題を解決するために、所定のコンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信されるコンテンツデータを受信する少なくとも1つの受信装置と、を備える配信システムであって、前記配信装置は、前記所定コンテンツデータのうち再生の基準となる第1データを第1の圧縮方式で圧縮する第1圧縮手段と、前記コンテンツデータのうち少なくとも前記第1データを除く第2データを、前記第1の圧縮方式よりも圧縮効率の高い第2の圧縮方式で圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された第1データのうち少なくとも一部を暗号化する暗号手段と、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信装置に配信する配信手段とを備えており、前記受信装置は、前記配信される、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信する受信手段と、前記圧縮された第2データの圧縮方式を前記第2の圧縮方式から前記第1の圧縮方式へ変換する変換手段と、前記暗号化された第1データと前記圧縮方式が変換された第2データを合成して、前記コンテンツデータを生成する生成手段とを備える。
本発明の配信システムによれば、上述した本発明の配信装置及び受信装置の夫々が有する各種利益と同様の利益を享受しつつ、コンテンツデータを配信し、且つ該配信されたコンテンツデータを受信することが可能となる。
尚、上述した本発明の配信装置及び受信装置の夫々が有する各種態様に対応して、本発明の配信システムも各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明の第1コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の配信装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する配信制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1圧縮手段、前記第2圧縮手段、前記暗号手段及び前記配信手段のうち少なくとも一部として機能させる。
また、本発明の第2コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の受信装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する受信制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記受信手段、前記変換手段及び前記生成手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係る各コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の配信装置又は受信装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の配信装置又は受信装置における各種態様に対応して、本発明の各コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
コンピュータ読取可能な媒体内の第1コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の配信装置(但し、その各種形態も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1圧縮手段、前記第2圧縮手段、前記暗号手段及び前記配信手段のうち少なくとも一部として機能させる。コンピュータ読取可能な媒体内の第2コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の受信装置(但し、その各種形態も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記受信手段、前記変換手段及び前記生成手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の各コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の配信装置又は受信装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の配信装置又は受信装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の配信装置又は方法は、第1圧縮手段、第2圧縮手段、暗号手段及び配信手段、又は第1圧縮工程、第2圧縮工程、変換工程及び配信工程とを備える。従って、秘匿性を確保しながら伝送効率を向上させてコンテンツの配信等を行うことを可能となる。
また、本発明の受信装置又は方法は、受信手段、変換手段及び生成手段、又は受信工程、変換工程及び生成工程を備える。従って、本発明に係る配信装置が配信するコンテンツデータを好適に受信し、その後再生したり或いは記録媒体へ記録したりすることができる。
本発明の配信システムに係る実施例の基本構成を概念的に示すブロック図である。 本実施例に係る配信システムが備えるコンテンツ配信サーバ(即ち、本発明の配信装置に係る実施例)の基本構成を概念的に示すブロック図である。 本実施例に係る配信システムが備える情報記録再生装置(即ち、本発明の受信装置に係る実施例)の基本構成を概念的に示すブロック図である。 本実施例における配信システムの動作全体を概念的に示すシーケンス図である。 本実施例に係るコンテンツ配信サーバの動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 MPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式により規定されるコンテンツデータの各ピクチャを含んだ一連のデータ単位を示すデータ構造図である。 本実施例に係るコンテンツ配信サーバによりMPEG2圧縮され、Iピクチャ及びPピクチャが抽出された後のコンテンツデータ、並びにMPEG4圧縮されたコンテンツデータを示すデータ構造図である。 コンテンツデータの暗号化に係る動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 暗号化されたコンテンツのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る情報記録再生装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 MPEG2圧縮されたコンテンツデータのうち所定のピクチャが抽出された後のコンテンツデータ、並びにMPEG4圧縮されたコンテンツデータのうち所定のピクチャが抽出された後のコンテンツデータを示すデータ構造図である。 Iピクチャ及びPピクチャの夫々の一部を選択的に暗号化する態様を概念的に示すデータ構造図である。
符号の説明
100 光ディスク
200 コンテンツ配信サーバ
202 MPEG2圧縮器
203 MPEG4圧縮器
204 ピクチャ抽出器
205 暗号化器
206 マルチプレクサ
207 外部インターフェース
251 CPU
300 情報記録再生装置
301 信号記録再生器
302 イメージファイル化器
303 マルチプレクサ
304 MPEG2変換器
305 MPEG4復元器
306 デマルチプレクサ
307 外部インターフェース
351 CPU
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(1)基本構成
初めに、図1から図3を参照して、本発明の配信システムに係る実施例としてのコンテンツ配信システム(即ち、本発明の配信装置及び受信装置の夫々に係る実施例を備えるコンテンツ配信システム)の基本構成について説明を進める。ここに、図1は、本実施例に係る配信システムの基本構成を概念的に示すブロック図であり、図2は、本実施例に係る配信システムが備えるコンテンツ配信サーバ(即ち、本発明の配信装置に係る実施例)の基本構成を概念的に示すブロック図であり、図3は、本実施例に係る配信システムが備える情報記録再生装置(即ち、本発明の受信装置に係る実施例)の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図1に示すように、コンテンツ配信サーバ200と複数の情報記録再生装置300とがネットワーク網400を介して接続されることで、本実施例に係るコンテンツ配信システム1が構成されている。情報記録再生装置300からは、コンテンツデータの暗号化に必要なディスクキーが、ネットワーク網400を介してコンテンツ配信サーバ200へ送信される。また、コンテンツ配信サーバ200からは、このディスクキーを用いて暗号化されたコンテンツデータが、ネットワーク網400を介して情報記録再生装置300へ配信される。
図2に示すように、コンテンツ配信サーバ200は、コンテンツデータ源201、本発明における「第1圧縮手段」の一具体例を構成するMPEG2圧縮器202、本発明における「第2圧縮手段」の一具体例を構成するMPEG4圧縮器203、ピクチャ抽出器204、本発明における「暗号手段」の一具体例を構成する暗号化器205、マルチプレクサ206、本発明における「配信手段」の一具体例を構成する外部インターフェース207、CPU251及びメモリ252を備える。
コンテンツデータ源201は、情報記録再生装置300へ配信される各種コンテンツデータ(例えば、映画やTV番組等の映像コンテンツや音楽コンテンツ等)を格納している。そして、格納されている各種コンテンツデータをMPEG2圧縮器202やMPEG4圧縮気203へ出力可能に構成されている。或いは、例えばネットワークを介して放送されたり或いは地上波や衛星波を介して放送される番組を受信し、該受信された番組(即ち、各種コンテンツ)をMPEG2圧縮器202やMPEG4圧縮器203へ出力可能に構成されていてもよい。
MPEG2圧縮器202は、コンテンツデータ源201より出力されるコンテンツデータに対してMPEG2圧縮を施す。そして、MPEG2圧縮されたコンテンツデータを、ピクチャ抽出器204へ出力可能に構成されている。
MPEG4圧縮器203は、コンテンツデータ源201より出力されるコンテンツデータに対して、MPEG2圧縮よりも高効率圧縮(高能率圧縮)なMPEG4−AVC(Advanced Video Coding)圧縮(以下、“MPEG4圧縮“と称する)を施す。そして、MPEG4圧縮されたコンテンツデータを、マルチプレクサ206へ出力可能に構成されている。
ピクチャ抽出器204は、MPEG2圧縮されたコンテンツデータより、本発明における「第1データ」の一具体例を構成するIピクチャ(フレーム内符号化画像:Intra-coded Picture)を抽出可能に構成されている。更に、本発明における「第1データ」の一具体例を構成するPピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画像:Predictive-coded Picture)を抽出可能に構成されていてもよい。そして、抽出されたIピクチャ(更には、Pピクチャ)を、暗号化器205へ出力可能に構成されている。尚、MPEG2圧縮方式(或いは、MPEG4圧縮方式)については、後に詳述する(図6参照)。
暗号化器205は、情報記録再生装置300より送信されるディスクキーを用いて、コンテンツデータ源201より出力される各種コンテンツデータの暗号化を行う。本実施例では特に、ピクチャ抽出器204より出力されるIピクチャ(更には、Pピクチャ)の暗号化を行なう。この暗号化処理については、後に詳述する(図8及び図9参照)。
マルチプレクサ206は、暗号化器205より出力されるIピクチャ(更には、Pピクチャ)とMPEG4圧縮器203より出力されるコンテンツデータとを合成して、合成コンテンツデータを生成可能に構成されている。更にマルチプレクサ206は、合成コンテンツデータを、外部インターフェース207へ出力可能に構成されている。
外部インターフェース207は、コンテンツ配信サーバ200からデータを外部へ出力(或いは、配信)したり、或いは外部より入力(或いは、送信)されるデータを取得(或いは、受信)可能に構成されている。例えば、情報記録再生装置300より送信されるディスクキーを受信したり、合成コンテンツデータを情報記録再生装置300に対して配信(送信)可能に構成されている。特に、受信されたディスクキーは、暗号化器205へ出力され、コンテンツデータの暗号化に用いられる。
CPU251は、コンテンツデータ源201、MPEG2圧縮器202、MPEG4圧縮器203、ピクチャ抽出器204、暗号化器205、マルチプレクサ206、外部インターフェース207、メモリ252等と、図示しないバスを介して接続され、コンテンツ配信サーバ200全体の動作を制御する。通常、CPU251が動作するためのソフトウェアは、メモリ252に格納されている。
メモリ252は、コンテンツデータのバッファ領域や、コンテンツデータの形式等を変換する時の中間バッファとして使用される領域などを備えており、コンテンツ配信サーバ200におけるデータ処理全般において使用される。また、メモリ252はコンテンツ配信サーバ200としての動作を行うためのプログラムが格納されるROM領域と、コンテンツデータに対するデータ処理全般で用いるバッファやプログラム動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
図3に示すように、情報記録再生装置300は、本発明における「記録媒体」の一具体例を構成する光ディスク100、本発明における「記録手段」及び「再生手段」の一具体例を構成する信号記録再生器301、本発明における「イメージ手段」の一具体例を構成するイメージファイル化器302、本発明における「生成手段」の一具体例を構成するマルチプレクサ303、本発明における「変換手段」の一具体例を構成するMPEG2変換器304、MPEG4復元器305、デマルチプレクサ306、本発明における「受信手段」の一具体例を構成する外部インターフェース307、CPU351及びメモリ352を備える。
光ディスク100は、例えばDVD等と同じく直径12cmの円盤状の形状を有しており、その記録面に対しては、光磁気方式や相変化方式等の各種記録方式で、データを複数回又は1回のみ記録可能に構成されている。光ディスク100は、ディスクキーがあらかじめ記録されており、そのディスクキーに対応した情報等(例えば、メディアID等)がNBCA(Narrow Burst Cutting Area)に記録されている。光ディスク100は、情報記録再生装置300が備える図示しないディスクドライブにローディングされることで、各種データを記録したり、或いは該光ディスク100に記録されているデータを再生することができる。
信号記録再生器301は、光ディスク100に対してデータの記録を行なったり、或いは光ディスク100に記録されているデータの再生を行う。例えば、情報記録再生装置300が備える図示しない光ピックアップより射出する所定パワーの且つ所定パルス形状のレーザ光を光ディスク100に照射することで、光ディスク100にデータを記録する。また、図示しない光ピックアップより射出されるレーザ光を光ディスク100に照射して得られる反射光より、再生信号(例えば、RF信号)を取得し、且つデータの再生を行う。再生されたデータは、例えば各種ディスプレイや各種スピーカー等を含む外部出力デバイスへ出力され、ユーザはこれを閲覧・視聴することができる。
イメージファイル化器302は、マルチプレクサ303より出力されるコンテンツデータを、光ディスク100へそのまま記録可能なフォーマットを有するイメージデータに変換可能に構成されている。
マルチプレクサ303は、デマルチプレクサ306より出力される、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ等と、MPEG2変換器304より出力される、MPEG2の圧縮形式に変換されたBピクチャ等を合成し、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたコンテンツデータを生成する。そして、生成されたコンテンツデータをイメージファイル化器302へ出力可能に構成されている。
MPEG2変換器304は、MPEG4圧縮されたコンテンツデータを、MPEG2圧縮方式に変換可能に構成されている。即ち、MPEG4圧縮されたコンテンツデータをMPEG2圧縮されたコンテンツデータに変換可能に構成されている。MPEG2の圧縮形式に変換されたコンテンツデータは、デマルチプレクサ306へ出力される。
本実施例では特に、MPEG2変換器304は、コンテンツ配信サーバ200よりMPEG2圧縮され且つ暗号化されて配信されるIピクチャ等を除くBピクチャ(フレーム間両方向予測符号化画像:Bidirectionally predictive-coded Picture)等を選択的にMPEG2の圧縮形式に変換可能に構成されていることが好ましい。
MPEG4復元器305は、デマルチプレクサ306より出力されるMPEG4圧縮されたコンテンツデータを復元可能に構成されている。
デマルチプレクサ306は、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ(更には、Pピクチャ)とMPEG4圧縮されたコンテンツデータとを分離可能に構成されている。そして、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ(更には、Pピクチャ)を、マルチプレクサ303へ出力可能に構成され、MPEG4圧縮されたコンテンツデータを、MPEG4復元器305へ出力可能に構成されている。
外部インターフェース307は、情報記録再生装置300からデータを外部へ出力(或いは、配信)したり、或いは外部より入力(或いは、送信)されるデータを取得(或いは、受信)可能に構成されている。例えば、ディスクキーをコンテンツ配信サーバ200へ送信したり、コンテンツ配信サーバ200より配信されるコンテンツデータを受信可能に構成されている。特に、受信されたコンテンツデータは、デマルチプレクサ306へ出力される。
CPU351は、信号記録再生器301、イメージファイル化器302、マルチプレクサ303、MPEG2変換器304、MPEG4復元器305、デマルチプレクサ306、外部インターフェース307、メモリ352等と、図示しないバスを介して接続され、情報記録再生装置300全体の動作を制御する。通常、CPU351が動作するためのソフトウェアは、メモリ352に格納されている。
メモリ352は、コンテンツデータのバッファ領域や、コンテンツデータの形式等を変換する時の中間バッファとして使用される領域などを備えており、情報記録再生装置300におけるデータ処理全般において使用される。また、メモリ352は情報記録再生装置300としての動作を行うためのプログラムが格納されるROM領域と、コンテンツデータに対するデータ処理全般で用いるバッファやプログラム動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
また、情報記録再生装置300は、ユーザからの情報記録再生装置300に対する動作指示受付を行なうための操作部(例えば、操作ボタンや操作パネルやキーボードやマウス等)を備えていてもよい。
ネットワーク網400は、有線或いは無線のいずれの形態を採ってもよいし、その一部を有線とし、他の一部を無線としてもよい。更に、専用回線であってもよいし、一般公衆回線或いは電話回線等であってもよいし、パケット網であってもよいし、回線交換網であってもよい。又、インターネットをネットワーク網400として採用してもよい。いずれの形態にせよ、情報記録再生装置300とコンテンツ配信サーバ200との夫々が相互にデータを送受信可能であるネットワーク回線であれば、本実施例に係るネットワーク網400として採用可能である。
(2)動作説明
続いて、本実施例に係る配信システム1の動作原理について説明を進める。
初めに、図4を参照して、本実施例に係る配信システム1の動作の態様について、概略的に説明する。ここに、図4は、本実施例における配信システム1の動作全体を概念的に示すシーケンス図である。
図4に示すように、コンテンツデータがコンテンツ配信サーバ200から情報記録再生装置300へ配信される前提として、情報記録再生装置300よりコンテンツ配信サーバ200に対して、コンテンツ配信要求命令が出力される。コンテンツ配信要求命令には、配信を希望するコンテンツデータのタイトル名等が含まれる。
このコンテンツ配信要求命令の送信と共に又はその後に、情報記録再生装置300は、コンテンツデータの暗号化に用いるディスクキーをコンテンツ配信サーバ200へ送信する。このとき、ディスクキーを直接コンテンツ配信サーバ200へ送信してもよいが、該ディスクキーが第三者に不等に入手されないように、例えばSSL(Secure Socket Layer)等の各種暗号化方式に準拠してディスクキーを暗号化した後にコンテンツ配信サーバ200へ送信することが好ましい。或いは、例えば光ディスク100に設けられているNBCA(Narrow Burst Cutting Area)に記録されているメディアID等をコンテンツ配信サーバ200へ送信し、コンテンツ配信サーバ200においてこのメディアIDを用いて所望のディスクキーを特定するように構成してもよい。
その後、コンテンツ配信サーバ200側でのコンテンツデータの圧縮や暗号化等が行なわれ、コンテンツデータが情報記録再生装置300へ配信される。配信されたコンテンツデータは情報記録再生装置300により受信され、後述するように復号処理等の各種処理がなされた後に、光ディスク100へ記録されたり、或いは再生されたりする。
配信されたコンテンツデータを情報記録再生装置300側で正しく受信できた場合(例えば、光ディスク100に記録完了できた場合や、正しく視聴できた場合等)には、情報記録再生装置300からコンテンツ配信サーバ200に対して、配信正常終了応答が送信される。
この配信正常終了応答がコンテンツ配信サーバ200に受信された時点で、配信されたコンテンツデータについて課金処理がなされ、情報記録再生装置300のユーザにその旨が通知される。このような課金処理を行なうため、コンテンツ配信要求命令の送信の際には、コンテンツデータの配信を希望するユーザのクレジットカード番号等の送信をコンテンツ配信サーバ200側から要求することが好ましい。或いは、電子マネー等を用いて好適に課金処理を実行できるように構成することが好ましい。
続いて、各装置(コンテンツ配信サーバ200及び情報記録再生装置300)の動作について、夫々個別に説明を進める。先ずは、図5を参照して、コンテンツ配信サーバ200側の動作について説明する。ここに、図5は、本実施例に係るコンテンツ配信サーバ200の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図5に示すように、コンテンツ配信サーバ200側では、CPU251の制御の下に、初めにコンテンツデータが取得される(ステップS101)。具体的には、情報記録再生装置300から送信されるコンテンツ配信要求命令に基づいて、ユーザが配信を希望するコンテンツデータがコンテンツデータ源201より取得される。
続いて、MPEG2圧縮器202の動作により、取得されたコンテンツデータがMPEG2圧縮される(ステップS102)。その後、ピクチャ抽出器204の動作により、MPEG2圧縮されたコンテンツデータに含まれるIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャのうち、IピクチャとPピクチャが選択的に抽出される(ステップS103)。その後、ディスクキーが取得される(ステップS104)。そして、暗号化器205の動作により、情報記録再生装置300が記録の対象とする光ディスク100に用いられる暗号化方式と同一の暗号化方式を用いて、ステップS103において抽出されたIピクチャ及びPピクチャに対して暗号化が施される(ステップS105)。この暗号化の具体的手法については、後に詳述する(図8及び図9参照)。そして、暗号化されたIピクチャ及びPピクチャは、マルチプレクサ206へ出力される。
他方で、コンテンツデータ源201より取得されたコンテンツデータは、MPEG4圧縮も施される(ステップS106)。即ち、MPEG2圧縮されたコンテンツデータとMPEG4圧縮されたコンテンツデータとの夫々が、コンテンツ配信サーバ200内で生成される。そして、MPEG4圧縮されたコンテンツデータは、マルチプレクサ206へ出力される。
ここでMPEG2圧縮又はMPEG4圧縮されたコンテンツデータについて、図6及び図7を参照して説明する。ここに、図6は、MPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式により規定されるコンテンツデータの各ピクチャを含んだ一連のデータ単位を示すデータ構造図であり、図7は、本実施例に係るコンテンツ配信サーバ200によりMPEG2圧縮され、Iピクチャ及びPピクチャが抽出された後のコンテンツデータ、並びにMPEG4圧縮されたコンテンツデータを示すデータ構造図である。
MPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式についてその概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像において、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動きベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これにより、映像の圧縮記録が可能となるのである。
即ち、図6に示すように、MPEG2圧縮又はMPEG4圧縮されたコンテンツデータは、符号「I」で示されるフレーム画像(即ち、Iピクチャ)、符号「P」で示されるフレーム画像(即ち、Pピクチャ)及び符号「B」で示されるフレーム画像(即ち、Bピクチャ)を含んでいる。Iピクチャは、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生することができるフレーム画像をいう。また、Pピクチャは、既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成する予測画像である。また、Bピクチャは、既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、光ディスク100等に記録されている時間的に未来のIピクチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像をいう。図6においては、各ピクチャ間の予測関係(補完関係)を矢印で示している。また、実際に画像として表示する際には、図6に示すピクチャから夫々に一のフレーム画像が形成される。
また、これらのピクチャが複数個集まることで、MPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位であるGOP(Group Of Picture)が構成されている。本実施例では、1つのGOPは、15個のピクチャから構成されているが、MPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式では、1つのGOPを構成するピクチャ数は任意に定めることができる。
尚、MPEG4圧縮方式は、MPEG2圧縮方式と比較して、例えば8×8ブロック動き補償機能や直接予測機能やAC/DC予測機能等の各種機能の実現により高能率符号化が可能となっている。即ち、同一のコンテンツデータに対しては、MPEG4圧縮方式の圧縮率はMPEG2の圧縮率よりも高くなる。その他にも、MPEG4圧縮方式では、MPEG2圧縮方式と比較して、エラー耐性能力が強化されており、またマルチメディア化への対応もより進んでいる。他方で、MPEG2圧縮方式は、MPEG4圧縮方式と比較して、より高画質なコンテンツの再生が可能となっており、光ディスク100の一具体例たるDVD等へコンテンツデータを記録する際の標準方式として普及している。
また、本実施例で用いられるMPEG2圧縮方式又はMPEG4圧縮方式においては、夫々のGOPに含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を採用している。すなわち、一のGOPに含まれる各ピクチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量が多くなり、従って、一のGOPに含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOPに含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一のGOPに含まれるデータ量も少なくなることとなる。
そして、ピクチャ抽出器204は、図7(a)に示すように、このようにMPEG2圧縮されたコンテンツデータから、Iピクチャ及びPピクチャを選択的に抽出する。そして、この抽出されたIピクチャ及びPピクチャに対して暗号化が施され、情報記録再生装置300へ配信される。他方で、図7(b)に示すように、コンテンツデータに対してはMPEG4圧縮も更に施され、このMPEG4圧縮されたコンテンツデータが、抽出されたIピクチャ及びPピクチャと共に情報記録再生装置300へ配信される。
また、図5のステップS105における暗号化について、図8及び図9を参照して説明する。ここに、図8は、コンテンツデータの暗号化に係る動作の流れを概念的に示すフローチャートであり、図9は、暗号化されたコンテンツのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図8に示すように、暗号化器205は先ずタイトルキーを取得する(ステップS301)。タイトルキーは、記録しようとしている(即ち、配信しようとしている)コンテンツデータの著作権者(或いは、配信者等)により、規格に応じて自由に設定することが可能である。従って、この設定されたタイトルキーを取得する。或いは、コンテンツ配信サーバ200側でタイトルキーを設定するのであれば、規格に応じてタイトルキーを設定することで、タイトルキーを取得する。
続いて、暗号化器205の動作により、ステップS301において取得したタイトルキーを用いてコンテンツデータ(具体的には、記録メディアにおけるセクタ単位を最小暗号化単位として、MPEG2圧縮されたコンテンツデータより抽出されたIピクチャ及びPピクチャ)の暗号化を行う(ステップS302)。また、ディスクキーを用いて、コンテンツデータの暗号化に用いたタイトルキーの暗号化を行う(ステップS303)。このディスクキーは直接情報記録再生装置300から送られてきたものでも良いし、関連付けられたメディアID等から判別した結果得られるディスクキーでも良い。尚、ディスクキーは、コンテンツデータ自体の暗号化に直接用いられていないが、コンテンツデータの暗号化に用いられるタイトルキーの暗号化に用いられている。このため、ディスクキーは、実質的にはコンテンツデータの暗号化に用いられるキーであると言える。
このとき、実際に作成される暗号化されたコンテンツデータは、図9に示すように、シンクフレームのシンクブロック(即ち、ヘッダ部分)に暗号化されたタイトルキーが含まれ、シンクフレームの本体部分(即ち、ペイロード部分)に暗号化されたコンテンツデータが含まれるように構成されている。或いは、タイトルキーは、複数のシンクフレームから構成されるセクタのヘッダ部分に記録されるように構成してもよい。このようなシンクフレームの構造を有する暗号化されたコンテンツデータが暗号化処理によって作成され、以下に説明するように情報記録再生装置300により光ディスク100に記録される。
再び図5において、マルチプレクサ206へ出力された(1)MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ及びPピクチャと(2)MPEG4圧縮されたコンテンツデータは、マルチプレクサ206の動作により合成される(ステップS107)。その後、外部インターフェース207を介して情報記録再生装置300へコンテンツデータとして配信される(ステップS108)。この配信の際には、MPEG4圧縮されたコンテンツデータが、第三者に閲覧・取得されることで、不正にコンテンツデータが取得或いは再生されるおそれがある。従って、例えばTriple DES(Triple Data Encryption Standard)やSSL等の規格に準拠して、配信されるコンテンツデータ(即ち、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ及びPピクチャとMPEG4圧縮されたコンテンツデータとが合成されてなるデータ)を更に暗号化してから、情報記録再生装置300へ配信するように構成してもよい。
続いて、図10を参照して、コンテンツデータが配信される先の情報記録再生装置300の動作について説明する。ここに、図10は、本実施例に係る情報記録再生装置300の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図10に示すように、情報記録再生装置300側では、外部インターフェース307を介して、配信されるコンテンツデータが受信される(ステップS201)。続いて、受信されたコンテンツデータは、デマルチプレクサ306へ出力され、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ及びPピクチャと、MPEG4圧縮されたコンテンツデータとにデマルチプレクス(分離)される(ステップS202)。MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ及びPピクチャはマルチプレクサ303へ出力され、MPEG4圧縮されたコンテンツデータは、MPEG4復元器305へ出力される。
MPEG4復元器305では、CPU351の制御の下に、MPEG4圧縮されたコンテンツデータの復元(即ち、デコーディング)が行なわれる(ステップS203)。復元されたコンテンツデータはMPEG2変換器へ出力される。そして、コンテンツデータのMPEG2圧縮が施される(ステップS204)。即ち、この一連の動作により、MPEG4圧縮されたコンテンツデータのMPEG2圧縮方式への再エンコーディングが施される。
その後、MPEG2変換器304においてMPEG2圧縮されたコンテンツデータに含まれるIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャのうち、Bピクチャが選択的に抽出されて、マルチプレクサ303へ出力される(ステップS206)。即ち、コンテンツ配信サーバ200より、MPEG2圧縮され且つ暗号化された状態で配信されていないBピクチャが選択的に抽出されて、マルチプレクサ303へ出力される。
その後、マルチプレクサ303では、ステップS202においてデマルチプレクサされたMPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ及びPピクチャと、ステップS205において抽出されたMPEG2圧縮されたBピクチャとがマルチプレクス(合成)される(ステップS206)。これにより、MPEG2圧縮されたコンテンツデータが生成される。生成されたコンテンツデータは、イメージファイル化器302や信号記録再生器301へ出力される。
その後、生成されたコンテンツデータは、信号記録再生器301の動作により再生されてもよい(ステップS209)。
或いは、イメージファイル化器302の動作により、コンテンツデータのイメージファイル化が施され(ステップS207)、光ディスク100へ記録されてもよい(ステップS208)。具体的には、イメージファイル化器302においては、マルチプレクサ303から出力されるコンテンツデータから、光ディスク100へそのまま記録可能なイメージファイルが生成される。即ち、コンテンツデータの記録や再生等を規定するファイルシステム情報等が作成され、該ファイルシステム情報やセクタヘッダ情報やコンテンツデータ等を含むイメージファイルが生成される。その後、イメージファイル等をDVDフォーマットに従う変調や8−16変調などを行うことで、コンテンツデータが光ディスク100へ記録される。また、イメージファイルを生成することに代えて、DVD変調がなされた後のデータ、すなわちECCを付加し、インターリーブし、スクランブルをかけて8−16変調した後のデータであるRAWデータを生成するように構成してもよい。RAWデータを生成すれば、そのままのデータで光ディスク100に記録することができる。
尚、暗号化されたコンテンツデータが適切に光ディスク100に記録されなければ、ディスクキーを用いて該暗号化されたコンテンツデータを復号化することはできない。このため、暗号化されたコンテンツデータの配信の際には、暗号化されたコンテンツデータの属性(即ち、CCI(Copy Control Information))が「Never Copy」属性となるように設定してもよい。即ち、暗号化されたコンテンツデータが光ディスク100に記録される前に一旦ハードディスク等に記録された場合であっても、ハードディスクからはディスクキーを取得することができないため、該暗号化されたコンテンツデータを再生することは元々できない。このため、「Copy Never」属性に設定してコンテンツデータの配信をしたとしても問題は生じることはない。
その後、配信されたコンテンツデータの光ディスク100への記録が正常に終了すれば(或いは、配信されたコンテンツデータの受信が正常に終了すれば)、その旨を示す配信正常終了応答が、コンテンツ配信サーバ200へ送信され、動作を終了する。この正常に終了した旨を示す配信正常終了応答を受信したコンテンツ配信サーバ200側では、クレジットカードの決済処理を行い、実際にユーザに対して課金を行ってもよい。
以上説明したように、MPEG2圧縮されたIピクチャ及びPピクチャと、MPEG4圧縮されたコンテンツデータを配信することで、以下のような様々な利益を享受することができる。先ず、配信の際の伝送効率を向上させることができる。即ち、コンテンツデータ全体をMPEG2圧縮して配信する態様と比較すると、より高効率圧縮が可能なMPEG4圧縮方式を使用しているため、コンテンツデータの配信に必要な時間を短縮することができる。このとき、Iピクチャ及びPピクチャは、MPEG2圧縮された配信されているが、Iピクチャ及びPピクチャの総数は、Bピクチャの総数と比較して少ない。このため、Bピクチャを除く各ピクチャをMPEG2圧縮して配信すれば、その伝送効率を向上させることができる。
そして、コンテンツデータとしての再生に欠かせないIピクチャを暗号化して配信しているため、コンテンツデータ自体の秘匿性は確実に確保されている。即ち、Iピクチャ以外のPピクチャやBピクチャが仮に第三者により取得されたとしても、Pピクチャ単体又はBピクチャ単体では再生することができない。このため、コンテンツデータ自体の秘匿性を確実に確保することができる。そして、Iピクチャさえ暗号化されていればコンテンツデータの秘匿性を確保することができるがゆえに、MPEG4圧縮されて配信されるBピクチャを更に暗号化して光ディスク100へ記録する必要もなくなる。或いは、MPEG4圧縮されるBピクチャを暗号化して配信する必要がなくなる。このため、コンテンツ配信サーバ200における暗号化動作や情報記録再生装置300における記録動作等をより簡略化することができる。
また、コンテンツ配信サーバ200側でのIピクチャ及びPピクチャの暗号化に用いられる暗号化方式は、情報記録再生装置300における光ディスク100へのコンテンツデータの記録の際に用いられる暗号化方式と同じである。このため、情報記録再生装置300側で配信されたコンテンツデータの再暗号化(即ち、光ディスク100へのコンテンツデータの記録の際に用いられる暗号化方式に合わせた暗号化)を行なう必要がなく、記録動作をより簡略化することができる。加えて、情報記録再生装置300側で、暗号化に関する特段の処理を行なう必要もないため、コンテンツデータの記録互換性或いは再生互換性を担保することができる。
更には、コンテンツ配信サーバ200側でのIピクチャ及びPピクチャの圧縮に用いられるMPEG2圧縮方式は、情報記録再生装置300における光ディスク100へのコンテンツデータの記録の際に用いられる圧縮方式と同じである。このため、情報記録再生装置300側で配信されたコンテンツデータの再圧縮化(即ち、他の圧縮方式で圧縮されたコンテンツデータの、MPEG2圧縮方式に合わせた圧縮化)を行なう必要がなく、記録動作をより簡略化することができる。
仮に、コンテンツデータ全体をMPEG4圧縮して配信すれば、単純に伝送効率の向上を図ることはできる。しかしながら、MPEG4は、例えばDVD等の光ディスク100へコンテンツデータを記録する際の圧縮方式として採用されていないため、記録動作とは別に、コンテンツデータ全体の変換処理が必要となる。更に、MPEG4圧縮されたコンテンツデータは、MPEG4圧縮方式の規格上、光ディスク100へのコンテンツデータの記録の際に用いられる暗号化方式(例えば、CSS(Contents Scrambling System)方式等)を用いて暗号化することができない。このため、光ディスク100へコンテンツデータを記録する際には、記録動作とは別に、コンテンツデータ全体の暗号化処理が必要となる。これらの記録動作とは別に必要とされる処理は、情報記録再生装置300にとっては処理負荷の増大につながり好ましくない。しかるに、本実施例に係る配信システム1によれば、これらの処理を情報記録再生装置300側で行なう必要がなく、情報記録再生装置300にとっては処理負荷の減少につながるという大きな利点を有している。それでいて、コンテンツデータ自体の秘匿性を確保することができる。
尚、図11に示すように抽出されたピクチャを配信するように構成してもよい。ここに、図11は、MPEG2圧縮されたコンテンツデータのうち所定のピクチャが抽出された後のコンテンツデータ、並びにMPEG4圧縮されたコンテンツデータのうち所定のピクチャが抽出された後のコンテンツデータを示すデータ構造図である。
図11(a)に示すように、MPEG2圧縮されたコンテンツデータのうちIピクチャのみを選択的に抽出して暗号化を施すように構成してもよい。このとき、Iピクチャ以外のPピクチャ及びBピクチャは、図10のステップS205において、MPEG4圧縮されて配信されるコンテンツデータより抽出される。
このようにコンテンツデータを配信することで、MPEG2圧縮されて配信されるコンテンツデータのデータサイズを減少させることができるため、伝送効率をより向上させることができる。それでいて、上述したようにIピクチャを再生できなければコンテンツデータとして再生することができないため、コンテンツデータの秘匿性は確保されている。
また、図11(b)に示すように、MPEG4圧縮されたコンテンツデータ全体を配信することなく、Bピクチャのみを抽出してから配信するように構成してもよい。即ち、コンテンツ配信サーバ200からは、MPEG2圧縮され且つ暗号化されたIピクチャ及びPピクチャとMPEG4圧縮されたBピクチャとが配信されるように構成してもよい。
このようにコンテンツデータを配信することで、仮にネットワーク網400において配信されるコンテンツデータが例えば上述したTriple DESやSSL等の規格に準拠して暗号化されていなくとも、コンテンツデータの秘匿性を確実に確保することができる。そして、コンテンツデータの秘匿性の大幅な向上という点を考慮すると、MPEG4圧縮されたコンテンツデータを配信することに代えて、図11(b)に示すようにMPEG4圧縮されたコンテンツデータのうち少なくともIピクチャを除く他のピクチャを配信するように構成することが好ましい。要は、Iピクチャが暗号化されていれば、高い秘匿性を確保することができる。
また、IピクチャやPピクチャを暗号化する際には、Iピクチャ及びPピクチャの夫々の全体を暗号化しなくとも、図12に示すように、その一部を選択的に暗号化するように構成してもよい。ここに、図12は、Iピクチャ及びPピクチャの夫々の一部を選択的に暗号化する態様を概念的に示すデータ構造図である。
図12(a)に示すように、Iピクチャ及びPピクチャの夫々は、1つのピクチャが概ね700KB程度のデータサイズを有している。他方、Iピクチャ及びPピクチャを暗号化するときの基本単位となるセクタは、1つが2KBのデータサイズを有している。従って、1つのピクチャは、複数個のセクタに跨って記録される。そして、上述した実施例では、セクタ毎にタイトルキーを用いた暗号化が行なわれ、セクタ毎に(或いは、シンクフレーム毎に)タイトルキーがディスクキーにより暗号化して記録される。尚、Iピクチャ及びPピクチャを暗号化するときの基本単位となるセクタは、光ディスク100上における記録の単位となるセクタに相当する。
このとき、1つのピクチャが記録される複数個のセクタのうち、一部のセクタに記録されるデータ部分は暗号化されて記録され、他の一部のセクタに記録されるデータ部分は暗号化されずに各ピクチャが記録されてもよい。即ち、図12(b)に示すように、1つのIピクチャ又はPピクチャのうち、網掛け部分として示される暗号化セクタに記録されるデータ部分は暗号化されて記録され、空白部分として示される非暗号化セクタに記録されるデータ部分は暗号化されずに記録されてもよい。
また、本実施例では、圧縮の方式として、MPEG2圧縮方式及びMPEG4圧縮方式を用いて説明を進めたがこれに限られることはない。例えば、MPEG4圧縮方式に代えて、例えばVC9圧縮方式を採用してもよいし、或いは他の圧縮方式を採用してもよい。また、光ディスク100へコンテンツデータを記録する際の圧縮方式がMPEG2圧縮方式でなくともよく、各種圧縮方式を採用してもよい。要は、光ディスク100へコンテンツデータを記録する際の圧縮方式を用いて、コンテンツデータのうちそれ単体で再生することが可能な一のデータを圧縮し且つ暗号化し、コンテンツデータのうち一のデータを除く他のデータ(それ単体で再生することができないデータ)をより高効率圧縮が可能な圧縮方式を用いて圧縮して配信すれば、上述した各種利益を享受することができる。また、このとき、一のデータは、光ディスク100へコンテンツデータを記録する際の暗号化方式を用いて暗号化されてから配信されることが好ましい。
また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例としてディスク100、並びに受信装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ(プレーヤ)について説明したが、本発明は、光ディスク、並びにそのレコーダ(プレーヤ)に限られるものではなく、他の各種記録媒体並びにそのレコーダ(プレーヤ)にも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びに受信制御用及び配信制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラムは、例えば、例えば映画や音楽等のコンテンツデータを配信する配信装置及び方法、このようなコンテンツデータを受信して記録又は再生する受信装置、このような配信装置及び受信装置を備える配信システムに利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な配信装置及び受信装置を等にも利用可能である。




Claims (7)

  1. 所定コンテンツデータのうち再生の基準となる第1データを第1の圧縮方式で圧縮する第1圧縮手段と、前記コンテンツデータのうち少なくとも、前記第1データを除く第2データを、前記第1の圧縮方式よりも圧縮効率の高い第2の圧縮方式で圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された第1データのうち少なくとも一部を暗号化する暗号手段と、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信装置に配信する配信手段とを備える配信装置より配信される前記コンテンツデータを受信する受信装置であって、
    前記配信される、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信する受信手段と、
    前記圧縮された第2データの圧縮方式を前記第2の圧縮方式から前記第1の圧縮方式へ変換する変換手段と、
    前記暗号化された第1データと前記圧縮方式が変換された第2データを合成して、前記コンテンツデータを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記生成されたコンテンツデータを再生する再生手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記生成されたコンテンツデータを記録媒体に記録する記録手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記生成されたコンテンツデータに基づいて、前記記録媒体の記録フォーマットに準拠したイメージファイルデータを生成するイメージ手段を更に備え、
    前記記録手段は、前記コンテンツデータとして、前記イメージファイルデータを前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 所定コンテンツデータのうち再生の基準となる第1データを第1の圧縮方式で圧縮する第1圧縮手段と、前記コンテンツデータのうち少なくとも、前記第1データを除く第2データを、前記第1の圧縮方式よりも圧縮効率の高い第2の圧縮方式で圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された第1データのうち少なくとも一部を暗号化する暗号手段と、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信装置に配信する配信手段とを備える配信装置より配信される前記コンテンツデータを受信する受信方法であって、
    前記配信される、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信する受信工程と、
    前記圧縮された第2データの圧縮方式を前記第2の圧縮方式から前記第1の圧縮方式へ変換する変換工程と、
    前記暗号化された第1データと前記圧縮方式が変換された第2データを合成して、前記コンテンツデータを生成する生成工程と
    を備えることを特徴とする受信方法。
  6. 所定のコンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信されるコンテンツデータを受信する少なくとも1つの受信装置と、を備える配信システムであって、
    前記配信装置は、
    前記所定のコンテンツデータのうち再生の基準となる第1データを第1の圧縮方式で圧縮する第1圧縮手段と、
    前記コンテンツデータのうち少なくとも前記第1データを除く第2データを、前記第1の圧縮方式よりも圧縮効率の高い第2の圧縮方式で圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された第1データのうち少なくとも一部を暗号化する暗号手段と、
    前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信装置に配信する配信手段と
    を備えており、
    前記受信装置は、
    前記配信される、前記暗号化された第1データ及び前記圧縮された第2データの夫々を受信する受信手段と、
    前記圧縮された第2データの圧縮方式を前記第2の圧縮方式から前記第1の圧縮方式へ変換する変換手段と、
    前記暗号化された第1データと前記圧縮方式が変換された第2データを合成して、前記コンテンツデータを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする配信システム
  7. 請求項1に記載の受信装置に備えられたコンピュータを制御する受信制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記受信手段、前記変換手段及び前記生成手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006553994A 2005-01-24 2006-01-24 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4749345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553994A JP4749345B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015964 2005-01-24
JP2005015964 2005-01-24
PCT/JP2006/301008 WO2006078029A1 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム
JP2006553994A JP4749345B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006078029A1 JPWO2006078029A1 (ja) 2008-06-19
JP4749345B2 true JP4749345B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36692400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553994A Expired - Fee Related JP4749345B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-24 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090055932A1 (ja)
JP (1) JP4749345B2 (ja)
WO (1) WO2006078029A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8739304B2 (en) * 2006-11-10 2014-05-27 Sony Computer Entertainment Inc. Providing content using hybrid media distribution scheme with enhanced security
US8752199B2 (en) * 2006-11-10 2014-06-10 Sony Computer Entertainment Inc. Hybrid media distribution with enhanced security
US10268741B2 (en) * 2007-08-03 2019-04-23 International Business Machines Corporation Multi-nodal compression techniques for an in-memory database
JP2009193623A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 記録装置、再生装置、記録プログラム及び再生プログラム
US11153281B2 (en) 2018-12-06 2021-10-19 Bank Of America Corporation Deploying and utilizing a dynamic data stenciling system with a smart linking engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145773A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Toshiba Corp 動画像データの暗号化方法およびその方法が適用されるコンピュータシステム並びに動画像データ符号化/復号化装置
JP2003037817A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、記録再生装置、記録方法、記録再生方法、プログラム、および媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787077A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Canon Inc データ暗号化装置
JP3176030B2 (ja) * 1996-01-08 2001-06-11 株式会社東芝 複製制御方法及び複製制御装置
JPH10326077A (ja) * 1998-05-07 1998-12-08 Canon Inc 暗号化符号化装置
US6522352B1 (en) * 1998-06-22 2003-02-18 Motorola, Inc. Self-contained wireless camera device, wireless camera system and method
US6510177B1 (en) * 2000-03-24 2003-01-21 Microsoft Corporation System and method for layered video coding enhancement
JP2003271487A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nec Corp 通信システム、ゲートウエイ装置、ゲートウエイプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145773A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Toshiba Corp 動画像データの暗号化方法およびその方法が適用されるコンピュータシステム並びに動画像データ符号化/復号化装置
JP2003037817A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、記録再生装置、記録方法、記録再生方法、プログラム、および媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006078029A1 (ja) 2008-06-19
US20090055932A1 (en) 2009-02-26
WO2006078029A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861258B2 (ja) 後に購入し観察するためメディアプログラムを暗号化する方法および装置
JP4902644B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、およびそのデータ処理プログラムを記録した記録媒体、並びに集積回路
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
JP2006295344A (ja) コンテンツ処理装置
US8041034B2 (en) Multi-streaming apparatus and multi-streaming method using temporary storage medium
WO2004023812A1 (ja) コンテンツ配信システム
JP2002141899A (ja) ハードペア受信機および記憶装置を使用したメディアプログラムの安全な記憶およびリプレー
JP2011139191A (ja) 受信装置、受信方法、及び出力制御方法
US7742681B2 (en) Scrambling content information in a first recording medium when downgrading the quality of content information for storage on a second recording medium
JP2009017131A (ja) 利用者装置及びプログラム
JP4749345B2 (ja) 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム
JP2007200113A (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ方法及びシステム
JP2005136762A (ja) 高精細映像再生方法ならびに装置
JP4876082B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US7467412B2 (en) Data transfer system, data transfer program and video server system
US20060114785A1 (en) Content management device
JP4460470B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
JP2007018646A (ja) 記録再生装置
CN102547436B (zh) 输出控制方法
JP3304032B2 (ja) 情報処理装置
KR100636163B1 (ko) 댁내에서 컨텐츠를 송수신하는 시스템
US20060077812A1 (en) Player/recorder, contents playing back method and contents recording method
US20050259966A1 (en) Information record apparatus and method, information reproduction apparatus and method, and computer program product
JP2007334945A (ja) 記録装置、変換装置
JP3630406B2 (ja) パケット処理装置、パケット処理方法及びその記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees