JP4748278B2 - 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748278B2 JP4748278B2 JP2010163173A JP2010163173A JP4748278B2 JP 4748278 B2 JP4748278 B2 JP 4748278B2 JP 2010163173 A JP2010163173 A JP 2010163173A JP 2010163173 A JP2010163173 A JP 2010163173A JP 4748278 B2 JP4748278 B2 JP 4748278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- component
- hue
- value
- target pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 140
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 66
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 29
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- KQOMUSLQKQAVTD-UHFFFAOYSA-N sodium 4-hydroxy-3-[(4-nitrophenyl)diazenyl]naphthalene-1,5-disulfonic acid Chemical compound C1=CC2=C(C=C(C(=C2C(=C1)S(=O)(=O)O)O)N=NC3=CC=C(C=C3)[N+](=O)[O-])S(=O)(=O)O.[Na+] KQOMUSLQKQAVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
G2
A3 G4 A5 G6 G7
G8
A9
まず、水平方向の類似性が強い場合、補間対象画素の緑の補間値G5は、G5=(G4+G6)/2+(-A3+2A5-A7)/4・・・式1によって算出され、垂直方向の類似性が強い場合、補間対象画素の緑の補間値G5は、G5=(G2+G8)/2+(-A1+2A5-A9)/4・・・式2によって算出され、水平方向の類似性と垂直方向の類似性とが同程度である場合、補間対象画素の緑の補間値G5は、G5=(G2+G4+G6+G8)/4+(-A1-A3+4A5-A7-A9)/8・・・式3によって算出される。なお、以下の説明を簡単にするために、式1および式2の第1項((G4+G6)/2、(G2+G8)/2)を主要項と称し、式1および式2の第2項((-A3+2A5-A7)/4、(-A1+2A5-A9)/4)を補正項と称する。
図4および図5は、第1の実施形態における補間処理部17の動作フローチャートであるが、図4は、G補間処理における補間処理部17の動作を示し、図5は、R補間処理における補間処理部17の動作を示す。以下、第1の実施形態の動作を説明するが、ここでは、図4および図5を参照して補間処理部17の動作を説明する。
横方向のGG間類似度成分:Ch1[i,j]=|G[i-1,j]-G[i+1,j]|・・・式11
縦方向のBB(RR)間類似度成分:Cv2[i,j]=(|Z[i-1,j-1]-Z[i-1,j+1]|+|Z[i+1,j-1]-Z[i+1,j+1]|)/2・・・式12
横方向のBB(RR)間類似度成分:Ch2[i,j]=(|Z[i-1,j-1]-Z[i+1,j-1]|+|Z[i-1,j+1]-Z[i+1,j+1]|)/2・・・式13
縦方向のRR(BB)間類似度成分:Cv3[i,j]=(|Z[i,j-2]-Z[i,j]|+|Z[i,j+2]-Z[i,j]|)/2・・・式14
横方向のRR(BB)間類似度成分:Ch3[i,j]=(|Z[i-2,j]-Z[i,j]|+|Z[i+2,j]-Z[i,j]|)/2・・・式15
縦方向のGR(GB)間類似度成分:Cv4[i,j]=(|G[i,j-1]-Z[i,j]|+|G[i,j+1]-Z[i,j]|)/2・・・式16
横方向のGR(GB)間類似度成分:Ch4[i,j]=(|G[i-1,j]-Z[i,j]|+|G[i+1,j]-Z[i,j]|)/2・・・式17
縦方向のBG(RG)間類似度成分:Cv5[i,j]=(|Z[i-1,j-1]-G[i-1,j]|+|Z[i-1,j+1]-G[i-1,j]|+|Z[i+1,j-1]-G[i+1,j]|+|Z[i+1,j+1]-G[i+1,j]|)/4・・・式18
横方向のBG(RG)間類似度成分:Ch5[i,j]=(|Z[i-1,j-1]-G[i,j-1]|+|Z[i-1,j+1]-G[i,j+1]|+|Z[i+1,j-1]-G[i,j-1]|+|Z[i+1,j+1]-G[i,j+1]|)/4・・・式19
縦方向の輝度間類似度成分:Cv6[i,j]=(|Y[i,j-1]-Y[i,j]|+|Y[i,j+1]-Y[i,j]|)/2・・・式20
横方向の輝度間類似度成分:Ch6[i,j]=(|Y[i-1,j]-Y[i,j]|+|Y[i+1,j]-Y[i,j]|)/2・・・式21
ただし、式20および式21において、Y[i,j]は、Y[i,j]=(4・A[i,j]+2・(A[i,j-1]+A[i,j+1]+A[i-1,j]+A[i+1,j])+A[i-1,j-1]+A[i-1,j+1]+A[i+1,j-1]+A[i+1,j+1])/16・・・式22によって算出される値であり、補間対象画素の周辺に位置する周辺画素の色成分の色情報をR:G:B=1:2:1の比で平均化するフィルタリング処理で生成される輝度に相当する。なお、A[i,j]は、ベイア配列上の任意の色情報を表し、配置場所に応じてGまたはZの値をとる。
Ch0[i,j]=(a1・Ch1[i,j]+a2・Ch2[i,j]+a3・Ch3[i,j]+a4・Ch4[i,j]+a5・Ch5[i,j]+a6・Ch6[i,j])/(a1+a2+a3+a4+a5+a6)・・・式24
なお、式23および式24において、加重係数a1,a2,a3,a4,a5,a6の比率としては、例えば、「a1:a2:a3:a4:a5:a6=2:1:1:4:4:12」などが考えられる。
Cv[i,j]=(4・Cv0[i,j]+Cv0[i-1,j-1]+Cv0[i-1,j+1]+Cv0[i+1,j-1]+Cv0[i+1,j+1])/8・・・式25
Ch[i,j]=(4・Ch0[i,j]+Ch0[i-1,j-1]+Ch0[i-1,j+1]+Ch0[i+1,j-1]+Ch0[i+1,j+1])/8・・・式26
《方法2》
Cv[i,j]=(4・Cv0[i,j]+2・(Cv0[i-1,j-1]+Cv0[i+1,j-1]+Cv0[i-1,j+1]+Cv0[i+1,j+1]) +Cv0[i,j-2]+Cv0[i,j+2]+Cv0[i-2,j]+Cv0[i+2,j])/16・・・式27
Ch[i,j]=(4・Ch0[i,j]+2・(Ch0[i-1,j-1]+Ch0[i+1,j-1]+Ch0[i-1,j+1]+Ch0[i+1,j+1]) +Ch0[i,j-2]+Ch0[i,j+2]+Ch0[i-2,j]+Ch0[i+2,j])/16・・・式28
なお、《方法1》は、図6(1)に示すようにして補間対象画素と周辺画素とにおける類似度成分の加重加算を行うことに相当し、《方法2》は、図6(2)に示すようにして補間対象画素と周辺画素とにおける類似度成分の加重加算を行うことに相当する。
斜め135度方向のGG間類似度成分:C135_1[i,j]=(|G[i,j-1]-G[i+1,j]|+|G[i-1,j]-G[i,j+1]|)/2・・・式30
斜め45度方向のBB(RR)間類似度成分:C45_2[i,j]=|Z[i+1,j-1]-Z[i-1,j+1]|・・・式31
斜め135度方向のBB(RR)間類似度成分:C135_2[i,j]=|Z[i-1,j-1]-Z[i+1,j+1]|・・・式32
斜め45度方向のRR(BB)間類似度成分:C45_3[i,j]=(|Z[i+2,j-2]-Z[i,j]|+|Z[i-2,j+2]-Z[i,j]|)/2・・・式33
斜め135度方向のRR(BB)間類似度成分:C135_3[i,j]=(|Z[i-2,j-2]-Z[i,j]|+|Z[i+2,j+2]-Z[i,j]|)/2・・・式34
斜め45度方向のBR(RB)間類似度成分:C45_4[i,j]=(|Z[i+1,j-1]-Z[i,j]|+|Z[i-1,j+1]-Z[i,j]|)/2・・・式35
斜め135度方向のBR(RB)間類似度成分:C135_4[i,j]=(|Z[i-1,j-1]-Z[i,j]|+|Z[i+1,j+1]-Z[i,j]|)/2・・・式36
次に、補間処理部17は、以下の式37および式38のように、加重係数b1,b2,b3,b4によって、複数種類の類似度成分を各々の方向毎に加重加算して、補間対象画素の斜め45度方向の類似度C45_0[i,j]および斜め135度方向の類似度C135_0[i,j]を算出する。
C135_0[i,j]=(b1・C135_1[i,j]+b2・C135_2[i,j]+b3・C135_3[i,j]+b4・C135_4[i,j])/(b1+b2+b3+b4)・・・式38
なお、式37および式38において、加重係数b1,b2,b3,b4の比率としては、例えば、「b1:b2:b3:b4=2:1:1:2」などが考えられる。
C45[i,j]=(4・C45_0[i,j]+C45_0[i-1,j-1]+C45_0[i+1,j-1]+C45_0[i-1,j+1]+C45_0[i+1,j+1])/8・・・式39
C135[i,j]=(4・C135_0[i,j]+C135_0[i-1,j-1]+C135_0[i+1,j-1]+C135_0[i-1,j+1]+C135_0[i+1,j+1])/8・・・式40
《方法2》
C45[i,j]=(4・C45_0[i,j]+2・(C45_0[i-1,j-1]+C45_0[i+1,j-1]+C45_0[i-1,j+1]+C45_0[i+1,j+1])+C45_0[i,j-2]+C45_0[i,j+2]+C45_0[i-2,j]+C45_0[i+2,j])/16・・・式41
C135[i,j]=(4・C135_0[i,j]+2・(C135_0[i-1,j-1]+C135_0[i+1,j-1]+C135_0[i-1,j+1] +C135_0[i+1,j+1])+C135_0[i,j-2]+C135_0[i,j+2]+C135_0[i-2,j]+C135_0[i+2,j])/16・・・式42
なお、このようにして算出される斜め45度方向の類似度C45[i,j]および斜め135度方向の類似度C135[i,j]において、複数種類の類似度成分の加重加算や周辺画素に関する類似度の考慮は、上述した縦方向の類似度Cv[i,j]および横方向の類似度Ch[i,j]と同様の役割を果たす。また、第1の実施形態において、斜め45度方向の類似度C45[i,j]および斜め135度方向の類似度C135[i,j]は、値が小さい程、類似性が強いことを示す。
case2のとき、G[i,j]=Gv[i,j]:図4S13
case3のとき、G[i,j]=Gv135[i,j]:図4S14
case4のとき、G[i,j]=(Gv45[i,j]+Gh45[i,j])/2:図4S15
case5のとき、G[i,j]=(Gv[i,j]+Gh[i,j])/2:図4S16
case6のとき、G[i,j]=(Gv135[i,j]+Gh135[i,j])/2:図4S17
case7のとき、G[i,j]=Gh45[i,j]:図4S18
case8のとき、G[i,j]=Gh[i,j]:図4S19
case9のとき、G[i,j]=Gh135[i,j]:図4S20
ただし、
Gv[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2+(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/8+(2・G[i-1,j]-G[i-1,j-2]-G[i-1,j+2]+2・G[i+1,j]-G[i+1,j-2]-G[i+1,j+2])/16・・・式43
Gv45[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2+(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/8+(2・Z[i-1,j+1]-Z[i-1,j-1]-Z[i-1,j+3]+2・Z[i+1,j-1]-Z[i+1,j-3]-Z[i+1,j+1])/16・・・式44
Gv135[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2+(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/8+(2・Z[i-1,j-1]-Z[i-1,j-3]-Z[i-1,j+1]+2・Z[i+1,j+1]-Z[i+1,j-1]-Z[i+1,j+3])/16・・・式45
Gh[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2+(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/8+(2・G[i,j-1]-G[i-2,j-1]-G[i+2,j-1]+2・G[i,j+1]-G[i-2,j+1]-G[i+2,j+1])/16・・・式46
Gh45[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2+(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/8+(2・Z[i+1,j-1]-Z[i-1,j-1]-Z[i+3,j-1]+2・Z[i-1,j+1]-Z[i-3,j+1]-Z[i+1,j+1])/16・・・式47
Gh135[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2+(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/8+(2・Z[i-1,j-1]-Z[i-3,j-1]-Z[i+1,j-1]+2・Z[i+1,j+1]-Z[i-1,j+1]-Z[i+3,j+1])/16・・・式48である。
以下、第2の実施形態の動作を説明する。なお、第2の実施形態におけるRB補間処理は、第1の実施形態と同様にして行えるため、ここでは、説明を省略する。以下、G補間処理について説明するが、第1の実施形態と同じ動作については、説明を省略する。なお、第2の実施形態におけるG補間処理と第1の実施形態におけるG補間処理との相違点は、緑の補間値G[i,j]を算出する際に用いるGv[i,j]、Gv45[i,j]、Gv135[i,j]、Gh[i,j]、Gh45[i,j]、Gh135[i,j]の値が異なる点である。そのため、第2の実施形態では、G補間処理における補間処理部17の動作フローチャートの図示を省略する。また、以下では、図2(1)のように、赤色成分が存在する画素を補間対象画素とした場合を想定して説明を行うが、第2の実施形態は、図2(2)のように、青色成分が存在する画素を補間対象画素とした場合でも適用できる。
case2のとき、G[i,j]=Gv[i,j]
case3のとき、G[i,j]=Gv135[i,j]
case4のとき、G[i,j]=(Gv45[i,j]+Gh45[i,j])/2
case5のとき、G[i,j]=(Gv[i,j]+Gh[i,j])/2
case6のとき、G[i,j]=(Gv135[i,j]+Gh135[i,j])/2
case7のとき、G[i,j]=Gh45[i,j]
case8のとき、G[i,j]=Gh[i,j]
case9のとき、G[i,j]=Gh135[i,j]
ただし、
Gv[i,j]=gv[i,j]+βred・δRv[i,j]+βgreen・δGv[i,j]・・・式54
Gv45[i,j]=gv[i,j]+αred・δRv45[i,j]+αgreen・δGv[i,j]+αblue・δBv45[i,j]・・・式55
Gv135[i,j]=gv[i,j]+αred・δRv135[i,j]+αgreen・δGv[i,j]+αblue・δBv135[i,j]・・・式56
Gh[i,j]=gh[i,j]+βred・δRh[i,j]+βgreen・δGh[i,j]・・・式57
Gh45[i,j]=gh[i,j]+αred・δRh45[i,j]+αgreen・δGh[i,j]+αblue・δBh45[i,j]・・・式58
Gh135[i,j]=gh[i,j]+αred・δRh135[i,j]+αgreen・δGh[i,j]+αblue・δBh135[i,j]・・・式59である。
gv[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2・・・式60
gh[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2・・・式61
《赤色成分の局所的な曲率情報》
δRv45[i,j]=kr1(2・Z[i-2,j+2]-Z[i-2,j]-Z[i-2,j+4])/4+kr2(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/4+kr3(2・Z[i+2,j-2]-Z[i+2,j-4]-Z[i+2,j])/4・・・式62
δRv[i,j]=kr1(2・Z[i-2,j]-Z[i-2,j-2]-Z[i-2,j+2])/4+kr2(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/4+kr3(2・Z[i+2,j]-Z[i+2,j-2]-Z[i+2,j+2])/4・・・式63
δRv135[i,j]=kr1(2・Z[i-2,j-2]-Z[i-2,j-4]-Z[i-2,j])/4+kr2(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/4+kr3(2・Z[i+2,j+2]-Z[i+2,j]-Z[i+2,j+4])/4・・・式64
δRh45[i,j]=kr1(2・Z[i+2,j-2]-Z[i,j-2]-Z[i+4,j-2])/4+kr2(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/4+kr3(2・Z[i-2,j+2]-Z[i-4,j+2]-Z[i,j+2])/4・・・式65
δRh[i,j]=kr1(2・Z[i,j-2]-Z[i-2,j-2]-Z[i+2,j-2])/4+kr2(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/4+kr3(2・Z[i,j+2]-Z[i-2,j+2]-Z[i+2,j+2])/4・・・式66
δRh135[i,j]=kr1(2・Z[i-2,j-2]-Z[i-4,j-2]-Z[i,j-2])/4+kr2(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/4+kr3(2・Z[i+2,j+2]-Z[i,j+2]-Z[i+4,j+2])/4・・・式67
ただし、kr1,kr2,kr3は、0または正の定数であり、kr1+kr2+kr3=1を満たす。
δGv[i,j]=(2・G[i-1,j]-G[i-1,j-2]-G[i-1,j+2]+2・G[i+1,j]-G[i+1,j-2]-G[i+1,j+2])/8・・・式68
δGh[i,j]=(2・G[i,j-1]-G[i-2,j-1]-G[i+2,j-1]+2・G[i,j+1]-G[i-2,j+1]-G[i+2,j+1])/8・・・式69
《青色成分の局所的な曲率情報》
δBv45[i,j]=(2・Z[i-1,j+1]-Z[i-1,j-1]-Z[i-1,j+3]+2・Z[i+1,j-1]-Z[i+1,j-3]-Z[i+1,j+1])/8・・・式70
δBv135[i,j]=(2・Z[i-1,j-1]-Z[i-1,j-3]-Z[i-1,j+1]+2・Z[i+1,j+1]-Z[i+1,j-1]-Z[i+1,j+3])/8・・・式71
δBh45[i,j]=(2・Z[i+1,j-1]-Z[i-1,j-1]-Z[i+3,j-1]+2・Z[i-1,j+1]-Z[i-3,j+1]-Z[i+1,j+1])/8・・・式72
δBh135[i,j]=(2・Z[i-1,j-1]-Z[i-3,j-1]-Z[i+1,j-1]+2・Z[i+1,j+1]-Z[i-1,j+1]-Z[i+3,j+1])/8・・・式73
なお、図13および図14は、各色成分の局所的な曲率情報を算出する際に用いる色情報の位置を示す図である。すなわち、各色成分の局所的な曲率情報は、図13および図14の楕円で囲まれる領域に属する画素における色情報を用いて算出した曲率情報の成分を加重加算して得られることになる。
αred:αgreen:αblue=1:0:1、βred:βgreen=1:1、kr1:kr2:kr3=1:6:1このような設定は、第1の実施形態に対し、赤色成分の局所的な曲率情報の算出方法を変更することを意味し、第1の実施形態に比べ、より広範囲から抽出した赤色成分の局所的な曲率情報に、緩いローパスフィルタを方向性を考慮して適応的に掛けることに相当する。そのため、代表例1の設定によれば、第1の実施形態に対し、全体としての過補正の低減効果が高められる。
αred:αgreen:αblue=1:1:0、βred:βgreen=1:1、kr1:kr2:kr3=0:1:0このような設定は、第1の実施形態において、斜め方向に類似性がある場合に赤色成分の局所的は曲率情報による過補正を防ぐ役割を果たす青色成分の局所的な曲率情報を、全て緑色成分の局所的な曲率情報で代用することに相当する。そのため、代表例2の設定によれば、斜め方向に関する類似性の判定が不要となるので、アルゴリズムが簡略化され、かつ、過補正を防ぎつつも、十分なレベルの構造情報の抽出を達成することができる。
αred:αgreen:αblue=0:1:0、βred:βgreen=0:1、kr1:kr2:kr3=設定不要このような設定は、代表例2の設定において、赤色成分の過補正を防ぐ役割を果たした緑色成分の局所的な曲率情報を逆に補正項の中心的役割とすることに相当する。このように、補正項を緑色成分の曲率情報だけで構成しても、構造情報の抽出が可能である。これは、緑色成分の曲率情報にも、中心を通る赤色成分の曲率情報に相当する構造情報が多く含まれていることを意味する。また、代表例3の設定は、主要項を構成する緑色成分の平均情報と同じ色成分による局所的な曲率情報で補正することに相当する。したがって、代表例3の設定によれば、過補正を生じることがなく、代表例2の設定と同様に、斜め方向に関する類似性の判定が不要となるので、アルゴリズムの簡略化が可能である。
αred:αgreen:αblue=0:0:1、βred:βgreen=0:1、kr1:kr2:kr3=設定不要このような設定は、代表例2と代表例3との関係と同様に、第1の実施形態に対しても、赤色成分の局所的な曲率情報の過補正を防ぐ役割を果たしていた色成分の曲率情報を逆に補正項の中心的役割として設定することに相当する。代表例4の設定によれば、青色成分の局所的な曲率情報による過補正を防ぐことはできないが、局所的な構造情報の抽出に関しては、第1の実施形態と同程度の効果が得られる。
αred:αgreen:αblue=1:1:1、βred:βgreen=1:1、kr1:kr2:kr3=1:0:1このような設定は、代表例4の設定における過補正の対策として、中心を通る赤色成分の局所的な曲率情報を用いない場合であっても、有効な係数の比率の例を示している。代表例5の設定によれば、代表例3の設定と代表例4の設定と同様に、局所的な構造情報を抽出する効果を得つつ、斜め方向に類似性がある場合の青色成分の局所的な曲率情報による過補正を周辺で構成される赤色成分の局所的な曲率情報で低減することができる。
以下、第3の実施形態の動作を説明する。なお、第3の実施形態におけるRB補間処理は、第1の実施形態と同様にして行えるため、ここでは、説明を省略する。ただし、第3の実施形態では、上述した式51によって、緑色成分の色情報が存在する画素(Gのカラーフィルタが配された画素に対応する)の一部に対して赤色成分を含む色差が補間され、緑色成分の色情報が存在する残りの画素と青色成分が存在する画素とに対する赤色成分を含む色差が式52によって補間されることになる。
ところで、式74において、第1項は「緑色成分の局所的な平均情報」であり、式1や式2の主要項に対応する。また、第2項は「補間対象画素と同一の色成分による局所的な曲率情報」であり、第3項は「補間対象画素と異なる色成分による局所的な曲率情報」であるが、補間対象画素に赤色成分の色情報が存在する場合(図3(1))、第3項は、「青色成分の局所的な曲率情報」であり、補間対象画素に青色成分の色情報が存在する場合(図3(2))、第3項は、「赤色成分の局所的な曲率情報」である。
以下、第4の実施形態の動作を説明する。なお、第4の実施形態におけるRB補間処理は、第1の実施形態と同様にして行えるため、ここでは、説明を省略する。以下、G補間処理について説明するが、第1の実施形態と同じ動作については、説明を省略する。なお、第4の実施形態におけるG補間処理と第1の実施形態におけるG補間処理との相違点は、補間対象画素の類似性の強さを判定した後の動作が異なる点である。そのため、第4の実施形態では、G補間処理における補間処理部17の動作フローチャートの図示を省略する。
Gk[i,j]=((G[i-1,j]+G[i,j-1])-(G[i,j+1]+G[i+1,j]))/2・・・式75
Zk[i,j]=((Z[i-2,j]+Z[i,j-2])-(Z[i,j+2]+Z[i+2,j]))/2・・・式76
case2のとき、
Gk[i,j]=G[i,j-1]-G[i,j+1]・・・式77
Zk[i,j]=Z[i,j-2]-Z[i,j+2]・・・式78
case3のとき、
Gk[i,j]=((G[i-1,j]+G[i,j+1])-(G[i,j-1]+G[i+1,j]))/2・・・式79
Zk[i,j]=((Z[i-2,j]+Z[i,j+2])-(Z[i,j-2]+Z[i+2,j]))/2・・・式80
case4のとき、case1と同じ
case5のとき、Gk[i,j]=1、Zk[i,j]=1
case6のとき、case3と同じ
case7のとき、case1と同じ
case8のとき、
Gk[i,j]=G[i-1,j]-G[i+1,j]・・・式81
Zk[i,j]=Z[i-2,j]-Z[i+2,j]・・・式82
case9のとき、case3と同じ
次に、補間処理部17は、以下のようにして緑の補間値G[i,j]を算出する。
case2のとき、G[i,j]=Gvk[i,j]
case3のとき、G[i,j]=Gvk[i,j]
case4のとき、G[i,j]=(Gvk[i,j]+Ghk[i,j])/2
case5のとき、G[i,j]=(Gvk[i,j]+Ghk[i,j])/2
case6のとき、G[i,j]=(Gvk[i,j]+Ghk[i,j])/2
case7のとき、G[i,j]=Ghk[i,j]
case8のとき、G[i,j]=Ghk[i,j]
case9のとき、G[i,j]=Ghk[i,j]
ただし、
Gvk[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2+Gk[i,j]/Zk[i,j]・(2・Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/4・・・式83
Ghk[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2+Gk[i,j]/Zk[i,j]・(2・Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/4・・・式84である。
以下、第5の実施形態の動作を説明する。なお、第5の実施形態におけるRB補間処理は、第1の実施形態と同様にして行えるため、ここでは、説明を省略する。ただし、第5の実施形態では、第3の実施形態と同様に、式51によって、緑色成分の色情報が存在する画素の一部に対して赤色成分を含む色差が補間され、緑色成分の色情報が存在する残りの画素と青色の色成分が存在する画素とに対する赤色成分を含む色差が式52によって補間されることになる。
ただし、
Gk[i,j]=G[i-1,j]-G[i+1,j]・・・式81
Zk[i,j]=Z[i-2,j]-Z[i+2,j]・・・式82である。
以下、第6の実施形態の動作を説明する。
Claims (8)
- 輝度成分と色成分とから成る表色系で示され、輝度成分の空間周波数が色成分の空間周波数よりも高く、色成分の存在する画素と色成分が欠落する画素との両方に輝度成分が存在する画像データに対し、色成分が欠落する画素に色成分を補うための処理を行う補間処理装置において、
補間処理の対象となる補間対象画素の周囲の最近傍に位置して輝度成分と色成分とが存在する複数の画素の色相値を、各々の画素の輝度成分と色成分とを用いて算出する色相値算出手段と、
前記色相値算出手段で算出された複数の画素の色相値の中央値によって、補間対象画素の色相値を算出する色相値補間手段と、
補間対象画素に存在する輝度成分を用いて、前記色相値補間手段で算出された補間対象画素の色相値を色成分に変換して、補間対象画素の色成分を補間する色変換手段とを備え、
前記色相値補間手段は、
補間対象画素の斜め方向に隣接する4つの斜め隣接画素の色相値が前記色相値算出手段によって算出されている場合に、該4つの斜め隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第1の色相値補間部と、
補間対象画素の縦方向と横方向とに隣接する4つの縦横隣接画素の色相値が前記色相値算出手段または前記第1の色相値補間部によって算出されている場合に、該4つの縦横隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第2の色相値補間部とを備え、
前記色相値の中央値は、4つの画素の色相値の値を大きさの順に並び替えて、中央の2つに位置する色相値の平均値によって求めることを特徴とする補間処理装置。 - 輝度成分と色成分とから成る表色系で示され、輝度成分の空間周波数が色成分の空間周波数よりも高く、1画素につき輝度成分と色成分との何れか一方が存在する画像データに対し、輝度成分が欠落する画素に輝度成分を補い色成分が欠落する画素に色成分を補うための処理を行う補間処理装置において、
「輝度成分の補間処理の対象となる輝度成分補間対象画素と輝度成分補間対象画素の周辺に位置する複数の画素との方向に関する類似性を少なくとも縦類似か横類似か縦横類似かを判断し、類似方向に存在する輝度成分の平均値によって補間対象画素の輝度成分を補間する補間手段」と「輝度成分補間対象画素の輝度成分を周囲の輝度成分の値の平均値によって求めるのみならず、輝度成分補間対象画素が属する局所的領域内の輝度成分以外の色成分をも用いて輝度成分を補間する補間手段」との少なくとも一方を利用して、輝度成分補間対象画素の輝度成分を補間する輝度成分補間手段と、
色成分の補間処理の対象となる補間対象画素の周囲の最近傍に位置し、色成分が存在して前記輝度成分補間手段によって輝度成分が補間された複数の画素の色相値を、各々の画素の輝度成分と色成分とを用いて算出する色相値算出手段と、
前記色相値算出手段で算出された複数の画素の色相値の中央値によって、補間対象画素の色相値を算出する色相値補間手段と、
補間対象画素に存在する輝度成分を用いて、前記色相値補間手段で算出された補間対象画素の色相値を色成分に変換して、補間対象画素の色成分を補間する色変換手段とを備え、
前記色相値補間手段は、
補間対象画素の斜め方向に隣接する4つの斜め隣接画素の色相値が前記色相値算出手段によって算出されている場合に、該4つの斜め隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第1の色相値補間部と、
補間対象画素の縦方向と横方向とに隣接する4つの縦横隣接画素の色相値が前記色相値算出手段または前記第1の色相値補間部によって算出されている場合に、該4つの縦横隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第2の色相値補間部とを備え、
前記色相値の中央値は、4つの画素の色相値の値を大きさの順に並び替えて、中央の2つに位置する色相値の平均値によって求めることを特徴とする補間処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の補間処理装置において、
画像データの輝度成分が緑色成分に対応し、画像データの色成分が赤色成分と青色成分とに対応する場合、
前記色相値補間手段は、
補間対象画素に緑色成分が存在して赤色成分が欠落する場合、補間対象画素の周囲の最近傍に位置する画素の赤色成分を含む色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出し、補間対象画素に緑色成分が存在して青色成分が欠落する場合、補間対象画素の周囲の最近傍に位置する画素の青色成分を含む色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する
ことを特徴とする補間処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の補間処理装置において、
画像データの輝度成分が緑色成分に対応し、画像データの色成分が赤色成分と青色成分とに対応する場合、
前記色相値補間手段は、
補間対象画素に青色成分が存在して赤色成分が欠落する場合、補間対象画素の周囲の最近傍に位置する画素の赤色成分を含む色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する
ことを特徴とする補間処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の補間処理装置において、
画像データの輝度成分が緑色成分に対応し、画像データの色成分が赤色成分と青色成分とに対応する場合、
前記色相値補間手段は、
補間対象画素に赤色成分が存在して青色成分が欠落する場合、補間対象画素の周囲の最近傍に位置する画素の青色成分を含む色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する
ことを特徴とする補間処理装置。 - 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の補間処理装置において、
補間対象画素に欠落する色成分が、縦横対称に配置された4画素のうち1画素のみに存在することを特徴とする補間処理装置。 - 輝度成分と色成分とから成る表色系で示され、輝度成分の空間周波数が色成分の空間周波数よりも高く、色成分の存在する画素と色成分が欠落する画素との両方に輝度成分が存在する画像データに対し、色成分が欠落する画素に色成分を補う処理をコンピュータで実現するための補間処理プログラムを記録した記録媒体において、
補間処理の対象となる補間対象画素の周囲の最近傍に位置して輝度成分と色成分とが存在する複数の画素の色相値を、各々の画素の輝度成分と色成分とを用いて算出する色相値算出手順と、
前記色相値算出手順で算出された複数の画素の色相値の中央値によって、補間対象画素の色相値を算出する色相値補間手順と、
補間対象画素に存在する輝度成分を用いて、前記色相値補間手順で算出された補間対象画素の色相値を色成分に変換して、補間対象画素の色成分を補間する色変換手順とをコンピュータに実行させ、
前記色相値補間手順は、
補間対象画素の斜め方向に隣接する4つの斜め隣接画素の色相値が前記色相値算出手順によって算出されている場合に、該4つの斜め隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第1の色相値補間手順と、
補間対象画素の縦方向と横方向とに隣接する4つの縦横隣接画素の色相値が前記色相値算出手順または前記第1の色相値補間手順によって算出されている場合に、該4つの縦横隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第2の色相値補間手順とをコンピュータに実行させ、
前記色相値の中央値は、4つの画素の色相値の値を大きさの順に並び替えて、中央の2つに位置する色相値の平均値によって求めることを特徴とする補間処理プログラムを記録した記録媒体。 - 輝度成分と色成分とから成る表色系で示され、輝度成分の空間周波数が色成分の空間周波数よりも高く、1画素につき輝度成分と色成分との何れか一方が存在する画像データに対し、輝度成分が欠落する画素に輝度成分を補い色成分が欠落する画素に色成分を補う処理をコンピュータで実現するための補間処理プログラムを記録した記録媒体において、
「輝度成分の補間処理の対象となる輝度成分補間対象画素と輝度成分補間対象画素の周辺に位置する複数の画素との方向に関する類似性を少なくとも縦類似か横類似か縦横類似かを判断し、類似方向に存在する輝度成分の平均値によって補間対象画素の輝度成分を補間する補間手段」と「輝度成分補間対象画素の輝度成分を周囲の輝度成分の値の平均値によって求めるのみならず、輝度成分補間対象画素が属する局所的領域内の輝度成分以外の色成分をも用いて輝度成分を補間する補間手段」との少なくとも一方を利用して、輝度成分補間対象画素の輝度成分を補間する輝度成分補間手順と、
色成分の補間処理の対象となる補間対象画素の周囲の最近傍に位置し、色成分が存在して前記輝度成分補間手順によって輝度成分が補間された複数の画素の色相値を、各々の画素の輝度成分と色成分とを用いて算出する色相値算出手順と、
前記色相値算出手順で算出された複数の画素の色相値の中央値によって、補間対象画素の色相値を算出する色相値補間手順と、
補間対象画素に存在する輝度成分を用いて、前記色相値補間手順で算出された補間対象画素の色相値を色成分に変換して、補間対象画素の色成分を補間する色変換手順とをコンピュータに実行させ、
前記色相値補間手順は、
補間対象画素の斜め方向に隣接する4つの斜め隣接画素の色相値が前記色相値算出手順によって算出されている場合に、該4つの斜め隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第1の色相値補間手順と、
補間対象画素の縦方向と横方向とに隣接する4つの縦横隣接画素の色相値が前記色相値算出手順または前記第1の色相値補間手順によって算出されている場合に、該4つの縦横隣接画素の色相値の中央値によって補間対象画素の色相値を算出する第2の色相値補間手順とをコンピュータに実行させ、
前記色相値の中央値は、4つの画素の色相値の値を大きさの順に並び替えて、中央の2つに位置する色相値の平均値によって求めることを特徴とする補間処理プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163173A JP4748278B2 (ja) | 1999-12-21 | 2010-07-20 | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999363007 | 1999-12-21 | ||
JP36300799 | 1999-12-21 | ||
JP2010163173A JP4748278B2 (ja) | 1999-12-21 | 2010-07-20 | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204768A Division JP4599672B2 (ja) | 1999-12-21 | 2000-07-06 | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010319A JP2011010319A (ja) | 2011-01-13 |
JP4748278B2 true JP4748278B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=43566365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163173A Expired - Fee Related JP4748278B2 (ja) | 1999-12-21 | 2010-07-20 | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748278B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9900529B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-02-20 | Nikon Corporation | Image processing apparatus, image-capturing apparatus and image processing apparatus control program using parallax image data having asymmetric directional properties |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683397B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2005-08-17 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー画像データ補間方法および装置 |
JP3997273B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2007-10-24 | 有限会社ビーテック | 単板カラーカメラの信号補間方法 |
JP4045645B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2008-02-13 | 株式会社ニコン | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010163173A patent/JP4748278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9900529B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-02-20 | Nikon Corporation | Image processing apparatus, image-capturing apparatus and image processing apparatus control program using parallax image data having asymmetric directional properties |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011010319A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599672B2 (ja) | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3985679B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 | |
US7391903B2 (en) | Image processing method, image processing program and image processing processor for interpolating color components | |
US7916937B2 (en) | Image processing device having color shift correcting function, image processing program and electronic camera | |
EP2458873B1 (en) | Image processing device for correcting chromatic aberration, method for processing image, program, and storage medium | |
JP5872408B2 (ja) | カラー撮像装置及び画像処理方法 | |
US20100086202A1 (en) | Image processing apparatus, computer-readable recording medium for recording image processing program, and image processing method | |
JPH11103466A (ja) | 画像信号処理装置及びプログラムを記録した媒体 | |
JP2013017142A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
EP2056607B1 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP4934839B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法並びにプログラム | |
JP4702912B2 (ja) | 信号処理方法及び信号処理装置 | |
JP4581191B2 (ja) | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4748278B2 (ja) | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4415468B2 (ja) | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3730063B2 (ja) | 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置 | |
JP4239483B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 | |
JP4196055B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 | |
JP4239480B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 | |
JPH11331858A (ja) | 画像信号処理装置およびプログラムを記録した媒体 | |
US20090167903A1 (en) | Imaging device | |
JP2012100215A (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
JP4239484B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |