JP4747976B2 - 車載通信機 - Google Patents

車載通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4747976B2
JP4747976B2 JP2006195607A JP2006195607A JP4747976B2 JP 4747976 B2 JP4747976 B2 JP 4747976B2 JP 2006195607 A JP2006195607 A JP 2006195607A JP 2006195607 A JP2006195607 A JP 2006195607A JP 4747976 B2 JP4747976 B2 JP 4747976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
wake
main control
communication device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006195607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028448A (ja
Inventor
和彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006195607A priority Critical patent/JP4747976B2/ja
Publication of JP2008028448A publication Critical patent/JP2008028448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747976B2 publication Critical patent/JP4747976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ウェイクアップ状態で路上機との狭域無線通信を狭域無線通信エリア内で行うことが可能なメイン制御回路と、前記メイン制御回路がスリープ状態にあるときに前記メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させる処理と前記メイン制御回路をスリープ状態に維持させる処理とを選択して行うウェイクアップ制御回路とを備えてなる車載通信機に関する。
狭域無線通信システムで使用される車載通信機においては、機器全体の低消費電力化を目的として、路上機との狭域無線通信を狭域無線通信エリア内で行うメイン制御回路と、メイン制御回路をスリープ状態(動作停止状態)からウェイクアップ状態(動作状態)へ移行させるウェイクアップ制御回路とを備えており、車両が路上機(基地局)により形成されている狭域無線通信エリア内に進入すると、ウェイクアップ制御回路がメイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させ、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了してウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行すると、車両が狭域無線通信エリア内に滞在している間はウェイクアップ制御回路がメイン制御回路をスリープ状態に維持させるように構成されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2005−260335号公報 特開2005−260336号公報
ところで、ウェイクアップ制御回路においては、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号におけるパルス幅、エッジ間隔、インターバル区間幅及び受信回数を判定し、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定することにより、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させるか否かを判定し、また、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定することにより、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを判定するように構成されている。そして、上記した特許文献1,2では、ウェイクアップ判定条件とエリア内滞在判定条件とを同じ判定条件としてウェイクアップ判定とエリア内滞在判定とを行っている。
しかしながら、図9に示すように、狭域無線通信エリアの中心付近では無線信号が安定しているので、ウェイクアップ制御回路が無線信号を定期的に検出することができるが、一方、狭域無線通信エリアの境界付近では無線信号が不安定になる場合があり、無線信号が不安定になると、ウェイクアップ制御回路が無線信号を定期的に検出することができなくなる。したがって、上記した特許文献1,2のようにウェイクアップ判定条件とエリア内滞在判定条件とを同じ判定条件としてウェイクアップ判定とエリア内滞在判定とを行っている構成では、ウェイクアップ判定を適切に行うことはできるが、エリア内滞在判定を適切に行うことができず、たとえ狭域無線通信エリア内に滞在していたとしてもメイン制御回路をスリープ状態に適切に維持させることができなくなるという問題がある。
その結果、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了した後に例えば車両が交通渋滞や交通事故などに巻き込まれて狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在していると、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了してウェイクアップ状態からスリープ状態に移行したにも拘らずウェイクアップ制御回路がメイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態に再度移行させてしまい、そうなると、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を不要に開始してしまい(いわゆる二重通信を行ってしまい)、機器全体の消費電力が不要に増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ適切に移行させることができながらも、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了した後に車両が狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在している場合であっても、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを適切に判定することができ、メイン制御回路をスリープ状態に適切に維持させておくことができる車載通信機を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件をウェイクアップ判定条件よりも緩和した判定条件として、メイン制御回路がスリープ状態にあってメイン制御回路のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機状態にあるときに外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしている旨を判定すると、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させ、一方、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了してウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した後に、メイン制御回路がスリープ状態にあってメイン制御回路のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を抑制してスリープ状態を維持しているときに外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしている旨を判定すると、メイン制御回路をスリープ状態に維持させる。
これにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定することにより、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ適切に移行させることができながらも、エリア内滞在判定条件をウェイクアップ判定条件よりも緩和した判定条件としたので、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件よりも緩和されたエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定することにより、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了した後に車両が狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在している場合であっても、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを適切に判定することができ、メイン制御回路をスリープ状態に適切に維持させておくことができる。その結果、メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を不要に開始してしまう(いわゆる二重通信を行ってしまう)ことを未然に回避することができ、機器全体の低消費電力化を適切に実現することができる。
請求項2に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定することにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定する。これにより、立上がりのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にある無線信号が規定回数受信されたか否かに基づいて、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させるか否かを判定することができる。
請求項3に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあるか否かを判定すると共に立下がりのエッジから立上がりのエッジに至るまでのインターバル区間幅が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定することにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定する。これにより、立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあると共に立下がりのエッジから立上がりのエッジに至るまでのインターバル区間幅が規定範囲内にある無線信号が規定回数受信されたか否かに基づいて、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させるか否かを判定することができる。
請求項4に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあるか否かを判定すると共に立上がりのエッジ同士または立下りのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定することにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定する。これにより、立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあると共に立上がりのエッジ同士または立下りのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にある無線信号が規定回数受信されたか否かに基づいて、メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させるか否かを判定することができる。
請求項5に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲よりも緩和して、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定する。これにより、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲よりも広げたり、エリア内滞在判定に限ってエッジ間隔やパルス幅やインターバル区間幅を無視したり(判定しなかったり)することにより、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを適切に判定することができる。
請求項6に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件に用いる規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定回数よりも緩和して、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定する。これにより、エリア内滞在判定条件に用いる規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定回数よりも少なくしたり、エリア内滞在判定に限って無線信号の受信回数を無視したり(判定しなかったり)することにより、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを適切に判定することができる。
請求項7に記載した発明によれば、ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲及び規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲及び規定回数よりも緩和して、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定する。これにより、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲よりも広げた上で、エリア内滞在判定条件に用いる規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定回数よりも少なくしたり、エリア内滞在判定に限って無線信号の受信回数を無視したりすることにより、または、エリア内滞在判定条件に用いる規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定回数よりも少なくした上で、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲よりも広げたり、エリア内滞在判定に限ってエッジ間隔やパルス幅やインターバル区間幅を無視したりすることにより、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを適切に判定することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を狭域無線通信システムで使用される車載通信機に適用した第1の実施形態について、図1ないし図6を参照して説明する。まず、図1は、車載通信機の全体構成を機能ブロック図として示している。車載通信機1は、メイン制御回路2と、ウェイクアップ制御回路3と、スイッチ部4,5と、電力供給部6とを備えている。
メイン制御回路2は、メイン制御回路2の動作全般を制御する制御部7と、路上機(基地局)20から受信された無線信号(高周波信号)の受信処理を行うRF受信部8と、無線信号の送信処理を行うRF送信部9と、アンテナ10からRF受信部8への無線信号の入力とRF送信部9からアンテナ10への無線信号の出力とを切替えるスイッチ部11と、RF受信部8の受信処理とRF送信部9の送信処理とを制御する通信制御部12と、メモリ13と、HMI部14と、高周波の動作クロックを制御部7に供給する発振器15とを備えている。
ウェイクアップ制御回路3は、ウェイクアップ制御回路3の動作全般を制御する制御部16と、アンテナ10からスイッチ部4を通じて入力された無線信号を検出するウェイクアップ回路部17と、主に低周波の動作クロックを制御部16に供給する発振器18と、動作電力を制御部16に供給する電力供給部19とを備えている。この場合、ウェイクアップ制御回路3は、全体として低消費電力化を実現可能に設計されている。
スイッチ部4は、ウェイクアップ制御回路3の制御部16から切替信号が入力されると、アンテナ10とメイン制御回路2とを接続する第1の接続状態と、アンテナ10とウェイクアップ制御回路3とを接続する第2の接続状態とを切替える。つまり、路上機20からアンテナ10に受信された無線信号は、スイッチ部4が第1の接続状態に切替えられている場合にはメイン制御回路2に入力され、一方、スイッチ部4が第2の接続状態に切替えられている場合にはウェイクアップ制御回路3に入力される。
スイッチ部5は、ウェイクアップ制御回路3の制御部16からのウェイクアップ信号の出力がオフからオンに切替わると、電池21と電力供給部6との間の電力供給経路を接続し、一方、制御部6からのウェイクアップ信号の出力がオンからオフに切替わると、電池21と電力供給部6との間の電力供給経路を遮断する。つまり、ウェイクアップ制御回路3において、制御部16は、ウェイクアップ信号の出力をオフからオンに切替え、電池21から動作電力をメイン制御回路2に供給させることにより、メイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させる。
また、メイン制御回路2において、制御部7は、メイン制御回路2をウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行させる場合には、その直前にスリープ信号の出力をオフからオンに切替える。さらに、上記した構成では、ウェイクアップ制御回路3は、メイン制御回路2とは異なって、電池21から動作電力が常時供給される。
さて、ここで、ウェイクアップ制御回路3の動作について、図2を参照して説明する。ウェイクアップ制御回路3において、ウェイクアップ回路部17は、スイッチ部4が第2の接続状態では、外部からアンテナ10に受信された無線信号がスイッチ部4を通じて入力されると、その入力された無線信号が規定条件(例えば受信周波数帯域が規定周波数帯域内で且つ受信検波レベルが規定レベル以上)を満たしているか否かを判定し、その入力された無線信号が規定条件を満たしている旨を検出すると、その無線信号の受信時間に応じたパルス信号を制御部16に出力する。
ここで、図2(a)は、路上機20により形成されている狭域無線通信エリアの中心付近に車載通信機1が滞在していて受信検波レベルが規定レベル以上で安定しており、且つ、狭域無線通信エリア内に他の通信機が滞在していない場合のパルス信号の出力パターンを示している。ウェイクアップ回路部17は、路上機20により形成されている狭域無線通信エリア内に他の通信機が滞在していない場合には、路上機20から制御信号が周期的に受信される毎に、その制御信号の受信時間に相当するパルス幅のパルス信号を周期的に制御部16に出力する。
これに対して、図2(b)は、路上機20により形成されている狭域無線通信エリアの中心付近に車載通信機1が滞在していて受信検波レベルが規定レベル以上で安定しており、且つ、狭域無線通信エリア内に他の通信機が滞在している場合のパルス信号の出力パターンを示している。ウェイクアップ回路部17は、路上機20により形成されている狭域無線通信エリア内に他の通信機が滞在している場合には、路上機20からの制御信号に対応するパルス信号を制御部16に出力するのみでなく、他の通信機からのデータ信号などが受信されると、その受信されたデータ信号などに対応するパルス信号も制御部16に出力する。
そして、制御部16は、このようにしてウェイクアップ回路部17から出力されるパルス信号を検出し、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機状態にあるときに当該検出したパルス信号がウェイクアップ判定条件を満たしている旨を検出すると、ウェイクアップ信号の出力をオフからオンに切替え、メイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させる。また、制御部16は、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を抑制してスリープ状態を維持しているときに当該検出したパルス信号がエリア内滞在判定条件を満たしている旨を検出すると、ウェイクアップ信号の出力をオフからオンに切替えることなくメイン制御回路2をスリープ状態に維持させる。
ところで、制御部16がウェイクアップ回路部17から出力されたパルス信号を検出するに際しては幾つかの方法があるが、一例として以下に示す第1の方法〜第3の方法がある。
(1)第1の方法
無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定する方法
(2)第2の方法
無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあるか否かを判定すると共に立下がりのエッジから立上がりのエッジに至るまでのインターバル区間幅が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定する方法
(3)第3の方法
無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあるか否かを判定すると共に立上がりのエッジ同士または立下りのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定する方法
この場合、制御部16が上記の方法のいずれを採用するかは、ハードウェアのロジックなどを考慮して決定すれば良い。
尚、上記の方法を比較すると、第1の方法では、単に立上がりのエッジ同士のエッジ間隔を判定する方法であるので、上記したように路上機20から無線信号が受信されていないにも拘らず、他の通信システムからの無線信号やノイズ信号が受信され、そのエッジ間隔が偶然にも路上機20からの無線信号のエッジ間隔と合致してしまうと、制御部16がウェイクアップ信号の出力を誤ってオフからオンに切替えてしまう可能性がある。
これに対して、第2の方法では、立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅と立下がりのエッジから立上がりのエッジに至るまでのインターバル区間幅とを判定する方法であるので、制御部16がウェイクアップ信号の出力を誤ってオフからオンに切替えてしまう可能性が極めて小さい利点がある。また、第3の方法では、立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅と立上がりのエッジ同士または立下りのエッジ同士のエッジ間隔とを判定する方法であるので、この場合も、制御部16がウェイクアップ信号の出力を誤ってオフからオンに切替えてしまう可能性が極めて小さい利点がある。尚、制御部16が上記した以外の方法、例えば無線信号に基づくパルス信号の立下がりのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定する方法などを採用しても良い。
そして、制御部16は、上記したウェイクアップ判定条件とエリア内滞在判定条件とでは、エリア内滞在判定条件をウェイクアップ判定条件よりも緩和して設定する。具体的に説明すると、制御部16は、図6に示すように、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲及び規定回数のうち少なくもいずれかをウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲及び規定回数のうち少なくもいずれよりも緩和する、例えばエリア内滞在判定条件に用いる規定範囲をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲よりも広く設定したり、エリア内滞在判定条件に限ってエッジ間隔やパルス幅やインターバル区間幅を無視したり(判定しなかったり)、エリア内滞在判定条件に用いる規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定回数よりも少なく設定したり、エリア内滞在判定条件に限って無線信号の受信回数を無視したり(判定しなかったり)することにより、ウェイクアップ判定とエリア内滞在判定との両者の間にヒステリシスを持たせて行う。
すなわち、制御部16は、ウェイクアップ判定を相対的に厳しい判定条件で行い、一方、エリア内滞在判定を相対的に緩い判定条件で行うことにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を正常終了した後に車両が狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在している場合に、メイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させる処理よりもメイン制御回路2をスリープ状態に維持させる処理を優先して行う。尚、図6では、一例として、エッジ間隔が3回連続して規定範囲内であれば、ウェイクアップ判定条件を満たしている旨を判定し、エッジ間隔が1回のみ規定範囲内であれば、エリア内滞在判定条件を満たしている旨を判定する場合を示している。
次に、上記した構成の作用について、図3ないし図5を参照して説明する。ここで、図3は、メイン制御回路2における制御部7が行う処理をフローチャートとして示しており、図4は、ウェイクアップ制御回路3における制御部16が行う処理をフローチャートとして示している。
ウェイクアップ制御回路3において、制御部16は、ウェイクアップ回路部17からパルス信号が入力された旨を検出すると(ステップT1にて「YES」)、その入力されたパルス信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定し(ステップT2)、その入力されたパルス信号がウェイクアップ判定条件を満たしている旨を検出すると(ステップT2にて「YES」)、ウェイクアップ信号の出力をオフからオンに切替える(ステップT3)。そして、制御部16は、メイン制御回路2の制御部7からのスリープ信号の入力がオフからオンに切替えられたか否か、つまり、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行したか否かを監視する(ステップT4)。
メイン制御回路2において、制御部7は、ウェイクアップ制御回路3の制御部16からのウェイクアップ信号の出力がオフからオンに切替ったことにより、電池21からスイッチ部5および電力供給部6を通じて動作電力が供給されると、起動してメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させる(ステップS1)。次いで、制御部7は、ウェイクアップタイマをスタートさせ(ステップS2)、周波数スキャンを行う(ステップS3)。そして、制御部7は、ウェイクアップタイマのカウント値が予め規定されている規定値に到達したか否かを判定すると共に(ステップS4)、路上機20からFCMC(フレームコントロールメッセージチャネル:制御信号)が受信されたか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、制御部7は、ウェイクアップタイマのカウント値が規定値に到達するよりも先に路上機20からFCMCが受信された旨を検出すると(ステップS5にて「YES」)、ウェイクアップタイマをリスタートさせ(ステップS6)、周波数確定条件に合致したか否かを判定する(ステップS7)。
次いで、制御部7は、周波数確定条件に合致した旨を検出すると(ステップS7にて「YES」)、ウェイクアップタイマをストップさせると共にウェイクアップ回数をクリアし(ステップS8)、車載通信機1のアプリケーションがFCMCのAID(アプリケーション要素識別子)に対応しているか否かを判定し(ステップS9)、車載通信機1のアプリケーションがFCMCのAIDに対応している旨を検出すると(ステップS9にて「YES」)、路上機20との狭域無線通信を行う(ステップS10)。
そして、制御部7は、路上機20との狭域無線通信を正常終了したか否かを判定し(ステップS11)、路上機20との狭域無線通信を正常終了した旨を検出すると(ステップS11にて「YES」)、エリア内滞在判定を有効に設定すると共にスリープタイマ値として路上機20から通知されたリリースタイマ値を設定してスリープ信号の出力をオフからオンに切替え(ステップS12)、メイン制御回路2をウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行させる(ステップS13)。尚、ここでいうリリースタイマ値とは、社団法人電波産業会により狭域通信システムの標準規格として規定されている時間である。
さて、ウェイクアップ制御回路3において、制御部16は、上記したように、ウェイクアップ信号の出力をオフからオンに切替えた以後、つまり、メイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させた以後では、メイン制御回路2の制御部7からのスリープ信号の入力がオフからオンに切替えられたか否か、つまり、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行したか否かを監視している。
ここで、制御部16は、メイン制御回路2の制御部7からのスリープ信号の入力がオフからオンに切替えられた旨を検出すると(ステップT4にて「YES」)、ウェイクアップ信号の出力をオンからオフに切替え(ステップT5)、切替信号をスイッチ部4に出力してスイッチ部4を第1の接続状態から第2の接続状態に切替える。そして、制御部16は、エリア内滞在判定が有効あるいは無効のいずれに設定されているかを判定する(ステップT6)。
さて、制御部16は、上記したようにメイン制御回路2が路上機2との狭域無線通信を正常終了した場合にはエリア内滞在判定を有効に設定すると共にスリープタイマ値としてリリースタイマ値を設定するので、エリア内滞在判定が有効に設定されている旨を検出し(ステップT6にて「YES」)、エリア内滞在判定タイマをスタートさせると共にスリープタイマをスタートさせる(ステップT7)。
次いで、制御部16は、エリア内滞在判定タイマのカウント値が予め規定されている規定値に到達したか否かを判定し且つスリープタイマのカウント値がスリープタイマ値に到達したか否かを判定すると共に(ステップT8)、ウェイクアップ回路部17からパルス信号が入力されたか否かを判定する(ステップT9)。
ここで、制御部16は、ウェイクアップ回路部17からパルス信号が入力された旨を検出すると(ステップT9にて「YES」)、その入力されたパルス信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定する(ステップT10)。そして、制御部16は、その入力されたパルス信号がエリア内滞在判定条件を満たしている旨を検出すると(ステップT10にて「YES」)、エリア内滞在判定タイマをリスタートさせ(ステップT11)、上記したステップT8,T9に戻る。
これに対して、制御部16は、エリア内滞在判定タイマのカウント値が規定値に到達し且つスリープタイマのカウント値がスリープタイマ値に到達した旨を検出すると(ステップT8にて「YES」)、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機する(ステップT12)。
すなわち、メイン制御回路2は、路上機20との狭域無線通信を正常終了した場合には、エリア内滞在判定を有効に設定すると共にスリープタイマ値としてリリースタイマ値を設定してウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行する。一方、ウェイクアップ制御回路3は、エリア内滞在判定が有効に設定されると共にスリープタイマ値としてリリースタイマ値が設定されると、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを判定すると共にリリースタイマ値に相当する時間が経過したか否かを判定し、車両が狭域無線通信エリア内に滞在している旨を検出すると、メイン制御回路2をスリープ状態に維持し、車両が狭域無線通信エリア内に滞在していない旨を検出すると共にリリースタイマ値に相当する時間が経過した旨を検出すると、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機する。
したがって、例えば車両が交通渋滞や交通事故などに巻込まれて狭域無線通信エリア内に長時間にわたって滞在している場合であっても、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を不要に開始してしまう(いわゆる二重通信を行ってしまう)ことを未然に回避することができる。また、車両が狭域無線通信エリア内から狭域無線通信エリア外へ移動すると共にリリースタイマ値に相当する時間が経過すると、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機するので、これ以後、スリープ状態からウェイクアップ状態への移行条件が満たされると(路上機20から無線信号が正常に受信されてウェイクアップ判定条件を満たしていると)、メイン制御回路2がスリープ状態からウェイクアップ状態へ速やかに移行されることにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を速やかに行うことができる。尚、この場合、スリープタイマ値として設定されるリリースタイマ値に相当する時間が本発明でいう所定待機時間である。
また、メイン制御回路2において、制御部7は、路上機20からFCMCが受信されるよりも先にウェイクアップタイマのカウント値が規定値に到達した旨を検出すると(ステップS4にて「YES」)、ウェイクアップタイマをストップさせると共にウェイクアップ回数をインクリメントし(ステップS14)、ウェイクアップ回数が予め規定されている規定回数に到達したか否かを判定する(ステップS15)。そして、制御部7は、ウェイクアップ回数が規定回数に到達していない旨を検出すると(ステップS15にて「NO」)、エリア内滞在判定を無効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定してスリープ信号の出力をオフからオンに切替え(ステップS17)、メイン制御回路2をウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行させる(ステップS13)。
この場合、ウェイクアップ制御回路3において、制御部16は、上記したようにウェイクアップ回数が規定回数に到達していない場合にはメイン制御回路2がエリア内滞在判定を無効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定するので、エリア内滞在判定が無効に設定されている旨を検出し(ステップT6にて「NO」)、エリア内滞在判定タイマをスタートさせることはなく、スリープタイマをスタートさせ(ステップT13)、スリープタイマのカウント値がスリープタイマ値に到達したか否かを判定する(ステップT14)。
そして、制御部16は、スリープタイマのカウント値がスリープタイマ値に到達した旨を検出すると(ステップT14にて「YES」)、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機する(ステップT12)。つまり、ここでは、制御部16は、スリープタイマ値として「0秒」が設定されているので、メイン制御回路2のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を速やかに許可して待機する。
したがって、メイン制御回路2がスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行したにも拘らず例えば前方の大型車両の影響による一時的な電波遮断または電波干渉が原因となって路上機20との狭域無線通信を開始することができなかった場合には、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ速やかに移行することにより、メイン制御回路2がウェイクアップ状態を不要に維持してしまうことを未然に回避することができる。また、この場合は、エリア内滞在判定が無効に設定されると共にスリープタイマ値として「0秒」が設定されるので、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した以後では、ウェイクアップ制御回路3においてスリープ状態からウェイクアップ状態への移行条件が満たされると、ウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ速やかに移行させることにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を速やかに行うことができる(リトライすることができる)。
また、メイン制御回路2において、制御部7は、ウェイクアップ回数が規定回数に到達した旨を検出すると(ステップS15にて「YES」)、ウェイクアップ回数が規定回数に到達していない場合とは異なって、ウェイクアップ回数をクリアし(ステップS16)、エリア内滞在判定を有効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定してスリープ信号の出力をオフからオンに切替え(ステップS18)、メイン制御回路2をウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行させる(ステップS13)。
この場合、ウェイクアップ制御回路3において、制御部16は、上記したようにウェイクアップ回数が規定回数に到達した場合にはメイン制御回路2がエリア内滞在判定を有効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定するので、エリア内滞在判定が有効に設定されている旨を検出し(ステップT6にて「YES」)、これ以後、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を正常終了した場合と同様にして、上記したステップT7〜T12の処理を行う。
したがって、この場合も、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ速やかに移行することにより、メイン制御回路2がウェイクアップ状態を不要に維持してしまうことを未然に回避することができる。また、この場合は、エリア内滞在判定が有効に設定されると共にスリープタイマ値として「0秒」が設定されるので、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した以後では、車両が狭域無線通信エリア内に滞在している間はウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させることはなく、車両が狭域無線通信エリア内から狭域無線通信エリア外へ移動した後に、スリープ状態からウェイクアップ状態への移行条件が満たされると、ウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ速やかに移行させることにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を速やかに行うことができる。
また、メイン制御回路2において、制御部7は、車載通信機1のアプリケーションがFCMCのAIDに対応していない旨を検出すると(ステップS9にて「NO」)、この場合も、ウェイクアップ回数が規定回数に到達した場合と同様にして、エリア内滞在判定を有効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定してスリープ信号の出力をオフからオンに切替え(ステップS18)、メイン制御回路2をウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行させる(ステップS13)。
したがって、車載通信機1のアプリケーションがFCMCのAIDに対応していない狭域無線通信エリア内に車両が進入してメイン制御回路2が誤ってスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行してしまった場合には、この場合も、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ速やかに移行することになり、メイン制御回路2がウェイクアップ状態を不要に維持してしまうことを未然に回避することができる。また、この場合も、エリア内滞在判定が有効に設定されると共にスリープタイマ値として「0秒」が設定されるので、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した以後では、車両が狭域無線通信エリア内に滞在している間はウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させることはなく、車両が狭域無線通信エリア内から狭域無線通信エリア外へ移動した後に、スリープ状態からウェイクアップ状態への移行条件が満たされると、ウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ速やかに移行させることにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を速やかに行うことができる。
さらに、メイン制御回路2において、制御部7は、路上機20との狭域無線通信を正常終了しなかった旨を検出すると(ステップS11にて「NO」)、この場合も、ウェイクアップ回数が規定回数に到達していない場合と同様にして、エリア内滞在判定を無効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定してスリープ信号の出力をオフからオンに切替え(ステップS17)、メイン制御回路2をウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行させる(ステップS13)。
したがって、例えば車両が狭域無線通信エリア内を高速で通過して路上機20との狭域無線通信を正常終了しなかった場合に、メイン制御回路2がウェイクアップ状態を不要に維持してしまうことを未然に回避することができる。また、この場合も、エリア内滞在判定が無効に設定されると共にスリープタイマ値として「0秒」が設定されるので、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した以後では、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かに関係なく、スリープ状態からウェイクアップ状態への移行条件が満たされると、ウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ速やかに移行させることにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を速やかに行うことができる(リトライすることができる)。
ところで、以上に説明した一連の処理では、メイン制御回路2において、制御部7は、路上機20との狭域無線通信を正常終了しなかった場合に、エリア内滞在判定を無効に設定すると共にスリープタイマ値として「0秒」を設定してスリープ信号の出力をオフからオンに切替えるものであるが、図5に示すように、路上機20との狭域無線通信を正常終了しなかった場合に、スリープ信号の出力をオフからオンに切替えることなく、上記したステップS2に戻っても良い。
つまり、メイン制御回路2は、路上機20との狭域無線通信を正常終了しなかった場合に、図3に説明した一連の処理では、ウェイクアップ状態からスリープ状態へ一旦移行し、スリープ状態からウェイクアップ状態への移行条件が満たされると、スリープ状態からウェイクアップ状態へ移行されることになるが、図5に説明した一連の処理では、ウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行することなく、ウェイクアップタイマを速やかにスタートさせて周波数スキャンを再開することになる。
これは、車両が例えば狭域無線通信エリア内のデッドポイント(路上機20から送信された無線信号の受信状態が劣悪な区域)を走行してしまい、一時的に狭域無線通信が異常終了してスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を速やかに試みようとした場合を考慮したものである。つまり、図3に説明した一連の処理では、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ一旦移行するので、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した直後に車両が狭域通信エリア内のデッドポイントを抜けたとしても、ウェイクアップ制御回路3がメイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させるまでに時間がかかる(メイン制御回路2の起動に時間がかかる)場合には、周波数スキャンを行って通信を再開するまでに時間がかかってしまう虞があり、最悪な場合では通信を正常終了することができないまま狭域無線通信エリアを通り抜けてしまうという場合も考えられる。しかしながら、これに対して、図5に説明した一連の処理では、メイン制御回路2がウェイクアップ状態からスリープ状態へ一旦移行することなく、メイン制御回路2がウェイクアップ状態を維持するので、車両が一時的に狭域無線通信エリア内のデッドポイントを走行してしまったとしても、周波数スキャンを速やかに再開することができる利点がある。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車載通信機1において、外部から受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定することにより、メイン制御回路2をスリープ状態からウェイクアップ状態へ適切に移行させることができ、しかも、エリア内滞在判定条件をウェイクアップ判定条件よりも緩和した判定条件としたので、外部から受信された無線信号がウェイクアップ判定条件よりも緩和されたエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定することにより、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を正常終了した後に車両が狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在している場合であっても、車両が狭域無線通信エリア内に滞在しているか否かを適切に判定することができ、メイン制御回路2をスリープ状態に適切に維持させておくことができる。その結果、メイン制御回路2が路上機20との狭域無線通信を不要に開始してしまうことを未然に回避することができ、機器全体の低消費電力化を適切に実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図7を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、メイン制御回路2の制御部7に動作クロックを供給する発振器15がメイン制御回路2に組込まれている構成であるが、これに対して、この第2の実施形態は、メイン制御回路の制御部に動作クロックを供給する発振器がメイン制御回路とは別体に設けられている。
すなわち、図7において、車載通信機31は、メイン制御回路32と、ウェイクアップ制御回路33と、スイッチ部4,5と、電力供給部6との他に、発振器34と、スイッチ部35とを備えている。この場合、スイッチ部35は、ウェイクアップ制御回路33の制御部16からのウェイクアップ信号の出力がオフからオンに切替わると、発振器34からの動作クロックをメイン制御回路32に供給させ、一方、制御部6からのウェイクアップ信号の出力がオンからオフに切替わると、発振器34からの動作クロックの供給を停止する。つまり、メイン制御回路32は、ウェイクアップ信号の出力がオフからオンに切替えられると、スリープ状態からウェイクアップ状態へ移行されるのと略同時に発振器34からの動作クロックの供給が開始される。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、車載通信機31において、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、メイン制御回路32が路上機20との狭域無線通信を正常終了した後に車両が狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在している場合であっても、メイン制御回路32をスリープ状態に適切に維持させておくことができ、また、この場合は、メイン制御回路32がスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行されるのと略同時に発振器34からメイン制御回路32への動作クロックの供給が開始されるように構成したので、メイン制御回路32における動作クロックを速やかに安定させることができ、メイン制御回路32におけるウェイクアップ状態の起動を速やかに実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図8を参照して説明する。尚、上記した第2の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。この第3の実施形態は、メイン制御回路の制御部とウェイクアップ制御回路の制御部とに動作クロックを供給する発振器がメイン制御回路とウェイクアップ制御回路とは別体に設けられている。
すなわち、図8において、車載通信機41は、メイン制御回路32と、ウェイクアップ制御回路42と、スイッチ部4,5,35と、電力供給部6との他に、発振器43とを備えている。この場合も、メイン制御回路32は、ウェイクアップ信号の出力がオフからオンに切替えられると、スリープ状態からウェイクアップ状態へ移行されるのと略同時に発振器43からの動作クロックの供給が開始される。また、発振器43は、動作クロックをメイン制御回路32の制御部7に供給すると共にウェイクアップ制御回路42の制御部16にも供給する。
以上に説明したように第3の実施形態によれば、車載通信機41において、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、メイン制御回路32が路上機20との狭域無線通信を正常終了した後に車両が狭域無線通信エリアの境界付近に長時間にわたって滞在している場合であっても、メイン制御回路32をスリープ状態に適切に維持させておくことができ、また、上記した第2の実施形態に記載したものと同様にして、メイン制御回路32におけるウェイクアップ状態の起動を速やかに実現することができ、さらに、この場合は、メイン制御回路32とウェイクアップ制御回路42とで発振器43を共有したので、部品点数の削減と低消費電力化をも実現することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
車載通信機1,31,41として、ノンストップ自動料金収受システムで用いられるETC車載器を適用する構成であっても良いし、車両のナンバープレートに取付可能なスマートプレートを適用する構成であっても良い。また、電源として電池21が利用される構成に限らず、電源として車両に搭載されているカーバッテリが利用される構成であっても良い。
メイン制御回路2とウェイクアップ制御回路3とがアンテナ10を共有する構成に限らず、メイン制御回路2とウェイクアップ制御回路3との各々が専用のアンテナを用いる構成であっても良い。
メイン制御回路2の制御部7は、例えばスタンバイモード(パワーセーブモード)を利用することにより、それ自体で低消費電力化を実現可能な構成であっても良い。
発振器15,18の代わりに、振動子や発振回路を採用しても良い。
図面に示した回路構成は、機能毎に分けたブロック構成を示したものであり、実際の車載通信機の機器構成にあたっては、この構成に限ったものでなくても良い。例えば図1の構成において、メイン制御回路2のRF受信部8、RF送信部9、スイッチ部11とウェイクアップ制御回路3のウェイクアップ回路部17とを集積化して1チップとする構成であっても良く、また、メイン制御回路2の通信制御部12と制御部7とメモリ13とウェイクアップ制御回路3の制御部16とを集積化して1チップとする構成であっても良い。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 パルス信号の出力パターンを示す図 メイン制御回路の制御部が行う処理を表すフローチャート ウェイクアップ制御回路の制御部が行う処理を表すフローチャート 図3相当図 ウェイクアップ判定条件とエリア内滞在判定条件とを示す図 本発明の第2の実施形態を示す機能ブロック図 本発明の第3の実施形態を示す機能ブロック図 ウェイクアップ判定エリア及びエリア内滞在判定エリアにおける無線信号を示す図
符号の説明
図面中、1は車載通信機、2はメイン制御回路、3はウェイクアップ制御回路、20は路上機、31は車載通信機、32はメイン制御回路、33はウェイクアップ制御回路、41は車載通信機、42はウェイクアップ制御回路である。

Claims (7)

  1. ウェイクアップ状態で路上機との狭域無線通信を狭域無線通信エリア内で行うことが可能なメイン制御回路と、
    前記メイン制御回路がスリープ状態にあるときに前記メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させる処理と前記メイン制御回路をスリープ状態に維持させる処理とを選択して行うウェイクアップ制御回路とを備え、
    前記ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件をウェイクアップ判定条件よりも緩和した判定条件として、前記メイン制御回路がスリープ状態にあって前記メイン制御回路のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を許可して待機状態にあるときに外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしている旨を判定した場合に、前記メイン制御回路をスリープ状態からウェイクアップ状態へ移行させ、前記メイン制御回路が路上機との狭域無線通信を正常終了してウェイクアップ状態からスリープ状態へ移行した後に、前記メイン制御回路がスリープ状態にあって前記メイン制御回路のスリープ状態からウェイクアップ状態への移行を抑制してスリープ状態を維持しているときに外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしている旨を判定した場合に、前記メイン制御回路をスリープ状態に維持させることを特徴とする車載通信機。
  2. 請求項1に記載した車載通信機において、
    前記ウェイクアップ制御回路は、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定することにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする車載通信機。
  3. 請求項1に記載した車載通信機において、
    前記ウェイクアップ制御回路は、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあるか否かを判定すると共に立下がりのエッジから立上がりのエッジに至るまでのインターバル区間幅が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定することにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする車載通信機。
  4. 請求項1記載した車載通信機において、
    前記ウェイクアップ制御回路は、外部から車載通信機に受信された無線信号に基づくパルス信号の立上がりのエッジから立下がりのエッジに至るまでのパルス幅が規定範囲内にあるか否かを判定すると共に立上がりのエッジ同士または立下りのエッジ同士のエッジ間隔が規定範囲内にあるか否かを判定し、その条件を満たしている無線信号が規定回数受信されたか否かを判定することにより、外部から車載通信機に受信された無線信号がウェイクアップ判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする車載通信機。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載した車載通信機において、
    前記ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲よりも緩和して、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする車載通信機。
  6. 請求項2ないし4のいずれかに記載した車載通信機において、
    前記ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件に用いる規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定回数よりも緩和して、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする車載通信機。
  7. 請求項2ないし4のいずれかに記載した車載通信機において、
    前記ウェイクアップ制御回路は、エリア内滞在判定条件に用いる規定範囲及び規定回数をウェイクアップ判定条件に用いる規定範囲及び規定回数よりも緩和して、外部から車載通信機に受信された無線信号がエリア内滞在判定条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする車載通信機。

JP2006195607A 2006-07-18 2006-07-18 車載通信機 Active JP4747976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195607A JP4747976B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 車載通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195607A JP4747976B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 車載通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028448A JP2008028448A (ja) 2008-02-07
JP4747976B2 true JP4747976B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39118693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195607A Active JP4747976B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 車載通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747976B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026910B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-16 学校法人 関西大学 無線装置およびこれを備える無線通信システム
JP7054707B2 (ja) * 2017-12-15 2022-04-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 通信システム、受信装置及び通信方法
CN112203255B (zh) * 2020-09-11 2024-04-09 北京万集科技股份有限公司 车载单元的控制方法和系统、存储介质及电子装置
CN113763579B (zh) * 2020-11-17 2023-06-13 株式会社电装 用于车载单元的方法和装置
CN113194524B (zh) * 2021-03-25 2023-06-02 深圳市广通远驰科技有限公司 休眠唤醒方法、上位机、车载通信模组和通信系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698948B2 (ja) * 2000-03-28 2005-09-21 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
JP4148164B2 (ja) * 2004-03-09 2008-09-10 株式会社デンソー 車載通信機
JP4161922B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車載通信機
JP4364688B2 (ja) * 2004-03-19 2009-11-18 株式会社日立製作所 信号伝送回路
JP2005269335A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028448A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725406B1 (ko) 다수의 전력 절약 모드를 가지는 무선 통신 장치에서리스닝 구간을 조절하여 전력을 절약하는 방법 및 장치
JP4747976B2 (ja) 車載通信機
KR100906271B1 (ko) 차량 제어 시스템 및 방법과, 구성 장치
US9741232B2 (en) Portable device searching device, portable device searching method, portable device searching program
CN109548054B (zh) 一种保持下行同步的方法及装置
JP3353821B2 (ja) 路車間通信システムにおける車載器
JP4148164B2 (ja) 車載通信機
JP4539591B2 (ja) 電波モジュール
JP2007186065A (ja) 車両制御装置
JP4161922B2 (ja) 車載通信機
JP4374005B2 (ja) ウェークアップ制御装置および方法
JP2008107914A (ja) マイクロコンピュータ、プログラム及び車両用電子制御装置
KR100269195B1 (ko) 배터리절약기능을갖는무선선택호출수신기
KR100755652B1 (ko) 비콘 수신 시스템 및 그 절전 방법
KR20120026989A (ko) 시동 오프 상태에서의 절전 방법
JP2016001772A (ja) 車両用通信システム
US20050210301A1 (en) Digital system clock control
WO2006046742A1 (ja) スペクトラム拡散通信システム及びその構成装置
JP4871933B2 (ja) 受信機及び受信機における受信チャンネル切り替え方法
JP2007259057A (ja) 車載用信号受信装置及び信号受信方法
US20150045083A1 (en) Wireless communication apparatus
KR101730264B1 (ko) 무선 공유 채널 웨이크-업 송수신기를 이용한 저전력 무선 센서 네트워크 통신 방법 및 장치
JP4076876B2 (ja) ネットワークシステム
JP2005286745A (ja) 車載器及びその動作方法
JPH11317678A (ja) 無線受信機の受信方式及び無線受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250