JP4746362B2 - Water purification facility using wave energy - Google Patents
Water purification facility using wave energy Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746362B2 JP4746362B2 JP2005193667A JP2005193667A JP4746362B2 JP 4746362 B2 JP4746362 B2 JP 4746362B2 JP 2005193667 A JP2005193667 A JP 2005193667A JP 2005193667 A JP2005193667 A JP 2005193667A JP 4746362 B2 JP4746362 B2 JP 4746362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- purification
- wave
- overflow
- dike
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
本発明は、海洋、湖沼、ため池などの水域における水質浄化を図るための技術に関する。 The present invention relates to a technique for purifying water quality in water areas such as the ocean, lakes, and ponds.
従来から、海洋や湖沼、ため池などの水域における水質を浄化する技術としては、
(1)干潟の造成や植生の確保などによる自然浄化能を利用した浄化工法
(2)汚濁した底泥を浚渫して汚濁物質を除去する浚渫法
(3)底泥の表層に対して汚濁物質を含有しない海砂、川砂又は山砂等で覆砂して、汚濁物質の溶出を抑制し、底泥の酸素消化速度を低減する覆砂法
(4)水質浄化施設や浄化装置を設置し、ポンプにより強制的に循環流を発生させることで水質循環を図り水質を浄化する方法
などが挙げられる。
Traditionally, as a technology to purify the water quality in the ocean, lakes, ponds and other water areas,
(1) Purification method using natural purification ability by creating tidal flats and securing vegetation
(2) A dredging method that removes pollutants by pouring contaminated bottom mud
(3) Sand cover method that covers the surface layer of the bottom mud with sea sand, river sand, mountain sand, etc. that does not contain pollutants, suppresses the elution of pollutants, and reduces the oxygen digestion rate of the bottom mud.
(4) A method of purifying water quality by installing a water purification facility and a purification device and forcibly generating a circulating flow with a pump to purify the water quality.
このうち、(1)の干潟の造成や植生による自然浄化能を利用した浄化工法が、近年、数多く提案されている(例えば特許文献1,2参照)。この浄化技術は、動植物がもつ栄養塩吸収能力や有機物分解能力を活用したもので、電力などのエネルギや化学物質などを使用しないため二次的な環境負荷が小さく、環境問題を解決する上では優れた方法である。
Among these, a number of purification methods using the natural purification ability by the creation of tidal flats and vegetation of (1) have been proposed in recent years (see, for example,
しかし、強制的に未浄化水を供給したり既浄化水を施設外へ排水する機能がないため、たとえ浄化能力に余裕があったとしても、自然の水交換だけではその能力を十分に発揮できない場合も考えられる。また、干潟は潮汐により干出を繰り返すような地形であるため、設置場所が沿岸付近に限られるという問題が指摘される。 However, since there is no function for forcibly supplying unpurified water or draining the purified water outside the facility, even if there is room for purification capacity, natural water exchange alone cannot fully demonstrate that capacity. Cases are also conceivable. In addition, since the tidal flat is a landform that repeats drying due to tides, the problem is that the installation location is limited to the vicinity of the coast.
また、(2)の浚渫による浄化工法(例えば特許文献3参照)によれば、浚渫した底泥の処分場所の確保が困難であり、底泥の運搬・処理方法(脱水、薬品固化等)に高度な技術と膨大な処理費用が必要になる問題がある。また、浚渫跡に窪地ができるため、汚濁物質が堆積しやすくなったり水の交換が行われにくくなって、底層の溶存酸素濃度が低くなりやすく、生物の生息が困難になったり、堆積した汚濁物質から栄養塩類が溶出しやすくなる問題も指摘される。 In addition, according to the purification method using dredging (2) (see, for example, Patent Document 3), it is difficult to secure a disposal site for dredged bottom mud, and the bottom mud is transported and treated (dehydration, chemical solidification, etc.). There is a problem that requires high technology and enormous processing costs. In addition, the formation of depressions in the ruins makes it easier for pollutants to accumulate, makes it difficult for water to be exchanged, and tends to lower the dissolved oxygen concentration in the bottom layer, making it difficult for organisms to inhabit, There is also a problem that nutrients are easily eluted from substances.
また、(3)の覆砂法(例えば特許文献4,5参照)では、石炭灰などの廃棄物を覆砂として利用した場合、低コストではあるが、天然のものではないため、生態系への悪影響が懸念される。
In addition, in the sand-capping method (3) (see, for example,
更に、(4)の浄化工法(例えば特許文献6,7参照)は、未浄化水の供給及び既浄化水の排出のために、ポンプで揚水したり、攪拌させて浄化装置への循環流を発生させるため、電力を要するとともに設備の設置費や保守点検管理費がかかるといった問題が指摘される。
Furthermore, the purification method (4) (see, for example,
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題とするところは、電力などの人工エネルギを用いることなく、浄化手段を通過する強制循環流を惹起させ、水質の浄化を効率良く行うことのできる水質浄化施設を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its technical problem is to induce a forced circulation flow that passes through the purification means without using artificial energy such as electric power, and to improve the water quality. The object is to provide a water purification facility that can efficiently purify water.
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る波浪エネルギを利用した水質浄化施設は、入射する波浪を砕波させることにより波浪進行方向への越流を発生させる潜堤と、この潜堤の波浪進行方向側に設置された水質浄化手段とを備え、前記潜堤が、波浪進行方向に対して所定間隔で、かつ波浪進行方向側ほど天端の水深が浅くなるように複数段設置されたものである。この構成によれば、潜堤を波浪エネルギが発生しやすい水域内に設置することによって、例えば沖側から入射する波浪が砕波され、砕波によって、波浪のエネルギが流れのエネルギに変換されて、潜堤の上を波浪進行方向(例えば岸側)へ向かう越流を誘発する。しかも潜堤が、波浪進行方向に対して所定間隔で、かつ波浪進行方向側ほど天端の水深が浅くなるように複数段設置されたため、広域にわたって波浪進行方向への流れを惹起することができる。そしてこれによって、死水域の解消を図ると共に、潜堤の波浪進行方向側(例えば岸側)の水位を上昇させ、その水位差により水質浄化手段を通る流れを発生させると共に、自然のもつ浄化機能を手助けすることができる。さらに、施設内に静穏域を創出することができる。
As means for effectively solving the technical problem described above, the water purification facility using wave energy according to the invention of
また、請求項2の発明に係る波浪エネルギを利用した水質浄化施設は、請求項1に記載の構成において、水質浄化手段が、透水性を有すると共に、濾過、沈降又は吸着作用による汚濁物質除去機能を有する水質浄化構造体であって、潜堤が、この水質浄化構造体からなるものである。
The water purification facility using wave energy according to the invention of
また、請求項3の発明に係る波浪エネルギを利用した水質浄化施設は、請求項2に記載の構成において、水質浄化構造体が、礫、砕石、貝殻、又は貝殻粉砕物をかご又はネットに中詰めした多孔質構造をなすものである。この構成によれば、礫や砕石に付着して生息する生物のもつ栄養塩吸収能力や有機物分解能力を利用して、あるいは貝殻又は貝殻粉砕物によるリン、アンモニア態窒素、硫化物イオン、あるいは重金属に対する吸着能力によって、水中の浮遊物質や汚濁物質を有効に濾過、吸着あるいは沈降させることができる。
The water purification facility using wave energy according to the invention of
請求項1〜3の発明に係る波浪エネルギを利用した水質浄化施設によれば、波浪のエネルギを流れのエネルギに変換することによって、電力などの人工エネルギや化学物質を用いることなく、浄化構造体を通過する流れを発生させるものであるため、浄化構造体による水質浄化を効率良く行うと共に水質の循環を行い、しかも砕波によって水中に空気が取り込まれるので、曝気効果による浄化作用も期待できる。また、潜堤の消波機能によって、静穏水域を創出することができるので、懸濁物質の沈降による水質浄化も期待できる。 According to the water purification facility using wave energy according to the first to third aspects of the invention, the purification structure can be obtained by converting the wave energy into the flow energy without using artificial energy or chemical substances such as electric power. Therefore, the purification structure can efficiently purify the water quality and circulate the water quality. Moreover, since air is taken into the water by breaking waves, a purification action by the aeration effect can be expected. In addition, since the calm water area can be created by the wave-dissipating function of the submerged dike, water quality purification by sedimentation of suspended matter can be expected.
以下、本発明に係る波浪エネルギを利用した水質浄化施設の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態による水質浄化施設の平面配置図、図2は、図1におけるII−II断面図、図3は、図2における越流潜堤1の作用を、水面よりも高い堤体1’と比較して示す説明図、図4は、高水位時の状態を図1におけるII−II線で切断して示す断面図である。 Hereinafter, a preferred embodiment of a water purification facility using wave energy according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of a water purification facility according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along II-II in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state at a high water level cut along the line II-II in FIG. 1.
まず図1及び図2において、参照符号Gは水域の底部地盤、参照符号1,2(21〜24)は底部地盤G上に設置された潜堤である。これらの潜堤1,2(21〜24)は、天端の高さが、通常の水位の変動において最も低水位となった時の水面より低いものとなっている。
First, in FIGS. 1 and 2, reference numeral G is a bottom ground of a water area, and
潜堤1,2(21〜24)のうち、最も沖側に位置する潜堤1(以下、越流潜堤という)は、好ましくは石積みや、蛇かご、あるいはコンクリート構造物などからなるものであって、沖側から移動して来る波浪Wを強制的に砕波W1させ、波浪エネルギを、流れのエネルギに変換して越流潜堤1上の岸向きの越流Fa1を発生させる作用を有する。
Of the
ここで、図3(B)に示されるように、波浪Wが最も大きい沖側に、透水性がなく天端が水面上に露出した堤体1’を設置した場合は、波浪Wを完全に反射してしまうので、衝撃が大きく、しかも堤体1’の前面側の地盤に洗掘Hを生じることによって不安定になるおそれもあるが、越流潜堤1は、図3(A)に示されるように、波浪Wを完全に反射してしまうのではなく、施設内への越流及び(又は)透過を許容しているため、施設へ作用する波力を低減し、かつ洗掘を抑制することが可能である。
Here, as shown in FIG. 3 (B), when the
図1及び図2に示されるように、潜堤21〜24(以下、第一浄化潜堤という)は、越流潜堤1の岸側に位置して、岸側へ向けて所定間隔で複数段設けられている。このうち、最も沖側(一段目)の第一浄化潜堤21は、天端の水深が越流潜堤1の天端の水深よりも浅く、二段目の第一浄化潜堤22は、天端の水深が一段目の第一浄化潜堤21の天端の水深よりも浅く、以下同様、相対的に岸側に位置するものほど、天端の水深が浅くなっている。そして、第一浄化潜堤21〜24のうち最も後段の潜堤24は、図2に一点鎖線で示す通常の静水面WLと略同等の高さとなっている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
また、第一浄化潜堤21〜24は、礫、砕石、貝殻、又は貝殻粉砕物をかご又はネットに中詰めした多孔質構造の浄化構造体からなるものであって、礫や砕石に付着して生息する生物のもつ栄養塩吸収能力や有機物分解能力を利用して、あるいは貝殻又は貝殻粉砕物によるリン、アンモニア態窒素、硫化物イオン、あるいは重金属に対する吸着能力によって、水中の浮遊物質や汚濁物質を有効に濾過、吸着あるいは沈降させる機能を有する。
The
第一浄化潜堤21〜24の間には、これら第一浄化潜堤21〜24と直交する方向に延びる複数の第二浄化潜堤3が設置されている。この第二浄化潜堤3も、第一浄化潜堤21〜24と同様、礫、砕石、貝殻、又は貝殻粉砕物をかご又はネットに中詰めした多孔質構造の浄化構造体からなるものであって、その天端の水深は、第一浄化潜堤21〜24と対応して、岸側へ向けて徐々に浅くなっている。
Between the first purification latent crest 21 to 24, a plurality of second purification latent Tsutsumi 3 extending in a direction perpendicular to these first purification latent crest 21 to 24 it is installed. Similarly to the
第一浄化潜堤21〜24及び第二浄化潜堤3の設置領域の岸側には、堤体4が設置されている。この堤体4も、第一浄化潜堤21〜24及び第二浄化潜堤3と同様、礫、砕石、貝殻、又は貝殻粉砕物をかご又はネットに中詰めした多孔質構造の浄化構造体からなるものであって、その天端は、水面から常時露出する高さとなっている。また、この堤体4は、図1に示されるように、両端が越流潜堤1の両端と対向又は連続して構築されている。
On the shore side of the installation area of the
更に、越流潜堤1と、その背後にある一段目の第一浄化潜堤21の間には、底泥の巻き上げ防止や底泥からの汚濁物質溶出を抑制するための覆砂材5が敷設されている。この覆砂材5は、底部地盤G上に海砂、川砂、山砂、又は貝殻粉砕物などを適当な層厚で覆砂状に撒いて敷設したものである。
Furthermore, the overflow
なお、越流潜堤1は、先に述べたように、基本的には石積みや、蛇かご、あるいはコンクリート構造物などからなるものとするが、波浪Wの衝突時の衝撃に対する安定性が確保できれば、第一浄化潜堤21〜24、第二浄化潜堤3及び堤体4と同様、礫、砕石、貝殻、又は貝殻粉砕物をかご又はネットに中詰めした多孔質構造の浄化構造体からなるものとしても良い。また、好ましくは、最も大きな波浪エネルギを受ける越流潜堤1の前面下部には、反射波による底泥の洗掘を防止するための布団かご6を設置する。布団かご6は、礫あるいは砕石などを金属かごに中詰めしたものである。
As mentioned above, the
以上のように構成された水質浄化施設によれば、図2に示されるように、最も大きな波浪エネルギを受ける越流潜堤1において、砕波W1によってこの波浪エネルギの一部が流れのエネルギに変換されるので、波浪エネルギが減衰されると共に、越流潜堤1上の岸向きの越流Fa1が発生する。そして、越流潜堤1の岸側には、この越流潜堤1よりも天端の水深が浅い第一浄化潜堤21が設置されているので、越流潜堤1である程度減衰された波浪は、第一浄化潜堤21において再び砕波W2される。したがって、ここでも波浪エネルギの一部が流れのエネルギに変換され、岸向きの越流Fa2を発生する。その後段の第一浄化潜堤22〜24でも同様の作用によって、岸向きの越流Faを発生する。
According to the thus constructed water purification facilities as described above, as shown in FIG. 2, the overflow
また、海洋の場合は潮汐によって、湖沼の場合は降雨などによって、静水面WLが図2に示されるレベルより高くなった場合は、越流潜堤1の天端の水深が深くなってしまうので、この越流潜堤1では顕著な砕波が起こらなくなるが、その背後の第一浄化潜堤22〜24は、相対的に岸側に位置するものほど、天端の水深が浅くなっているので、図4に示されるように、何段目かで砕波W1され、ここで岸向きの越流Fa1が発生する。そしてその後段に、更に天端の水深が浅い潜堤が存在する場合は、ここでも再び砕波W2され、岸向きの越流Fa2を発生する。
In addition, when the hydrostatic surface WL becomes higher than the level shown in FIG. 2 due to tides in the case of ocean or rain in the case of lakes, the water depth at the top of the
このため、上述のような砕波が繰り返されることによって、水面付近では、岸向きの継続的な流れが発生し、沖側へ戻ろうとする流れが拘束されるので、図2又は図4に示される静水面WLは、各潜堤1,21,22,・・・の岸側で上昇し、最も後段の第一浄化潜堤24よりも高くなる。そして、このような水位上昇によって、各潜堤1,21,22,・・・を低水位側(沖側)へ向けて透過する流れFbが発生する。
For this reason, since the breaking wave as described above is repeated, a continuous flow toward the shore is generated in the vicinity of the water surface, and the flow to return to the offshore side is restrained. still water surface WL is
一方、当該施設が設置されていない水域では、波浪Wは殆ど減衰しないため、水位の上昇や岸向きの流れは発生しない。したがって、施設内と施設外との間にも水位差ΔWLが発生するので、これによって、図1及び図2に示されるように、堤体4及びその付近の潜堤を、岸側へ向けて透過する流れFcが発生する。
On the other hand, in the water area where the facility is not installed, the waves W are hardly attenuated, so that the water level does not rise and the shoreward flow does not occur. Therefore, since a water level difference ΔWL also occurs between the inside of the facility and the outside of the facility, as shown in FIGS. 1 and 2, the
以上のような作用によって、施設内と施設外との間で、水の交換が行われる。しかもこのような流れの過程で、水が、第一浄化潜堤22〜24、第二浄化潜堤3及び堤体4を透過するので、礫や砕石に付着して生息する生物のもつ栄養塩吸収能力や有機物分解能力によって、あるいは貝殻又は貝殻粉砕物によるリン、アンモニア態窒素、硫化物イオン、あるいは重金属に対する吸着能力によって、水質が有効に浄化される。そして、浄化された水は岸側へ向けて排出(流れFc)されるため、電力などの人工エネルギを用いることなく、水質の循環(交換)を行うことができる。
With the above operation, water is exchanged between the inside of the facility and the outside of the facility. Moreover, in the course of such a flow, water permeates through the
また、これら越流潜堤1、第一浄化潜堤22〜24、第二浄化潜堤3及び堤体4が、離岸堤や人工リーフのように消波機能を奏するので、施設内および施設背後に、静穏域を創出することができ、懸濁物質などの沈降による水質浄化も期待できる。
In addition, since these overflow submerged
なお第一浄化潜堤21〜24、第二浄化潜堤3、堤体4を構成する浄化構造体としては、上述の形態で説明したような礫、砕石、貝殻、又は貝殻粉砕物をかご又はネットに中詰めした多孔質構造に限定されるものではなく、植生浮島や石積みなどの他の浄化手段に代えても良い。
Note first purification latent crest 21 to 24, the second
また、通常、海の沿岸では波浪は沖側から入射するため、基本的には図示の形態のように構成することが好ましいが、本発明ではこれには限定しない。すなわち、波浪の進行方向は風向によっても異なるため、波浪の進行が岸向き以外の方向へ卓越している場合は、潜堤及び水質浄化手段を前記卓越方向と対応して設置しても良い。 In general, since waves enter from the offshore side on the coast of the sea, it is basically preferable to configure as illustrated, but the present invention is not limited to this. That is, since the traveling direction of the waves varies depending on the wind direction, when the traveling of the waves is dominant in a direction other than the shore direction, the submerged dike and the water quality purification means may be installed corresponding to the dominant direction.
図5は、水深1.3m程度の汚濁した調整池に本発明を適用した実施例を示す平面図、図6は、図5におけるVI−VI線で切断して示す断面図、図7は、解析結果を示す説明図である。 FIG. 5 is a plan view showing an embodiment in which the present invention is applied to a polluted pond having a water depth of about 1.3 m, FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5, and FIG. It is explanatory drawing which shows a result.
この実施例においては、図5及び図6に示されるように、調整池内に全長L1=31m、幅L2=10mの領域に、最も沖側の越流潜堤1と、二段の第一浄化潜堤2と、最も岸側の堤体4と、これら越流潜堤1、第一浄化潜堤2及び堤体4の幅方向両端間の第二浄化潜堤3からなる浄化施設を設置した。越流潜堤1、第一浄化潜堤2、第二浄化潜堤3及び堤体4は、すべて、カキ殻を金属かごに中詰めしたカキ殻フィルタによって構築した。
In this embodiment, as shown in FIG. 5 and FIG. 6, in the adjustment pond, in the region of the total length L 1 = 31 m and the width L 2 = 10 m, the most
越流潜堤1の厚さt1=3m、第一浄化潜堤2の厚さt2=1m、越流潜堤1、第一浄化潜堤2及び堤体4の設置間隔P=10mとした。越流潜堤1の天端は、静水面WLからの水深D1=0.2mとし、入射波浪を強制的に砕波させるようにした。また、その前面の5m程度の領域に、布団かご6を敷設した。
The thickness of the overflow latent bank 1 t 1 = 3m, the thickness of the first purification latent Tsutsumi 2 t 2 = 1 m, overflow
越流潜堤1の背後に配置された一段目の第一浄化潜堤2の天端は、静水面WLからの水深D1=0.1mとし、すなわち越流潜堤1より天端の水深を浅くすることで波高が減衰しても連続的に砕波を発生するようにした。更にその背後に配置された二段目の第一浄化潜堤2の天端は、静水面WLと同じ高さ(底部地盤Gから1.3m)として、一段目の第一浄化潜堤2での砕波・越流による水位の上昇に対応できるようにした。また、最も岸側の堤体4は、静水面WLからの突出高さhを0.3mとした。
The top end of the first purification submerged
上述のように、越流潜堤1と、一段目及び二段目の第一浄化潜堤2と、堤体4に、岸側ほど高くなるように互いに段差を設けた。この実施例において、波浪の周期を2秒、波高を0.3mとして解析した結果、浄化施設内で5cm程度の水位上昇があり、図7に示されるような水流が発生することが確認された。
As described above, the overflow submerged
1 越流潜堤(潜堤)
2(21〜24) 第一浄化潜堤(潜堤)
3 第二浄化潜堤3(潜堤)
4 堤体
5 覆砂材
6 布団かご
1 Overflow dike (submarine)
2 (2 1 to 2 4 ) First purification submerged dike (submerged dike)
3 Second purification submarine 3 (submarine)
4 Dyke body 5
Claims (3)
The water purification facility using wave energy according to claim 2 , wherein the water purification structure has a porous structure in which gravel, crushed stone, shells, or crushed shells are packed in a basket or net .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193667A JP4746362B2 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Water purification facility using wave energy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193667A JP4746362B2 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Water purification facility using wave energy |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007600A JP2007007600A (en) | 2007-01-18 |
JP4746362B2 true JP4746362B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=37746752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005193667A Expired - Fee Related JP4746362B2 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Water purification facility using wave energy |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746362B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2481063B (en) * | 2010-06-11 | 2015-04-15 | Hesco Bastion Ltd | A barrier assembly |
CN104310591B (en) * | 2014-11-07 | 2015-12-02 | 广州太和水生态科技有限公司 | The construction process of the city appearance water body ecosystem |
CN116282682A (en) * | 2023-03-01 | 2023-06-23 | 佛山市南海区苏科大环境研究院 | Sewage disinfection treatment system capable of realizing energy recycling |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156106A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Nippon Solid Co Ltd | Composing unit for water area structure |
JPH05345187A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-27 | Nippon Solid Co Ltd | Environmental cleaning material |
JPH06182372A (en) * | 1992-11-20 | 1994-07-05 | Shimizu Corp | Seawater purifying equipment |
JPH07113219A (en) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Shimizu Corp | Multistage tsunami breakwater |
JPH08151619A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Fujita Corp | Caisson with sea water purifying function |
JPH08311842A (en) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Shimizu Corp | Breakwater |
JP2002102889A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-09 | Ohbayashi Corp | Water area cleaning system |
JP2005169309A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Fujita Corp | Method and apparatus for purifying water of closed water area |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005193667A patent/JP4746362B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156106A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Nippon Solid Co Ltd | Composing unit for water area structure |
JPH05345187A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-27 | Nippon Solid Co Ltd | Environmental cleaning material |
JPH06182372A (en) * | 1992-11-20 | 1994-07-05 | Shimizu Corp | Seawater purifying equipment |
JPH07113219A (en) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Shimizu Corp | Multistage tsunami breakwater |
JPH08151619A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Fujita Corp | Caisson with sea water purifying function |
JPH08311842A (en) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Shimizu Corp | Breakwater |
JP2002102889A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-09 | Ohbayashi Corp | Water area cleaning system |
JP2005169309A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Fujita Corp | Method and apparatus for purifying water of closed water area |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007007600A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822623B2 (en) | Seawater osmotic filtration method and osmotic water intake unit | |
JP4746362B2 (en) | Water purification facility using wave energy | |
JP4299382B2 (en) | Artificial wetland for water treatment | |
KR101268382B1 (en) | Hybrid constructed wetland for protecting the costal and natural wetlands | |
JP2000186351A (en) | Penetration-type water intake method | |
JP2008144525A (en) | Seawater infiltration intake system and seawater infiltration intake method | |
WO2016013109A1 (en) | Reservoir apparatus using "enclosed water area (utsuro)" | |
KR100819548B1 (en) | A river pollutant removing equipment | |
JP2007170041A (en) | Artificial tideland development method and coal ash columnar body used for the same | |
JPS58173208A (en) | Breakwater for clarifying water | |
JPH07310311A (en) | Artificial lagoon | |
JP2003232024A (en) | Construction material for revetment and river bed | |
WO2005118489A1 (en) | Advanced purification system utilizing closed water area by “void of water area” | |
JPH05131196A (en) | Environmental purification structure | |
JPH0713766Y2 (en) | Seawater purification structure | |
JP3087227B2 (en) | Seawater purification structure | |
JP3555128B2 (en) | Water purification levee and method of withdrawing water from its inner water area | |
JP2008142666A (en) | Seawater purification system and method therefor | |
JP3111200B2 (en) | Seawater purification intake structure | |
JPH1046542A (en) | Water quality purifying bank | |
JP2961278B2 (en) | Seawater purification structure | |
JPH06269794A (en) | Water quality maintenance system of stagnating water basins, such as lakes, swamps and ponds | |
JP2001017957A (en) | Purification system of exterior water basin utilizing hollow of water basin | |
JPH0420043B2 (en) | ||
WO1999059925A1 (en) | Method and device for cleaning water using dredged soil and method of improving dredged soil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |