JP4745302B2 - Data provision device - Google Patents

Data provision device Download PDF

Info

Publication number
JP4745302B2
JP4745302B2 JP2007217746A JP2007217746A JP4745302B2 JP 4745302 B2 JP4745302 B2 JP 4745302B2 JP 2007217746 A JP2007217746 A JP 2007217746A JP 2007217746 A JP2007217746 A JP 2007217746A JP 4745302 B2 JP4745302 B2 JP 4745302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
data
personal computer
information terminal
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007217746A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008010013A (en
Inventor
成一郎 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007217746A priority Critical patent/JP4745302B2/en
Publication of JP2008010013A publication Critical patent/JP2008010013A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4745302B2 publication Critical patent/JP4745302B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ間のデータ通信、たとえばパーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータを送るとき、に関するものである。   The present invention relates to data communication between computers, for example, when sending data from a personal computer to a portable information terminal.

従来のコンピュータではデータとソフトウエアは独立して扱われていたため、たとえばパーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータを送るとき、データを閲覧または実行するソフトウエアを携帯情報端末にインストールしてからデータを送っていた。また、特開平8−263447ではデータの参照を閲覧するコンピュータが閲覧するソフトウエアの有無を判断することにより、閲覧するソフトウエアをロードしていた。
特開平8−263447
Since data and software are handled independently in a conventional computer, for example, when sending data from a personal computer to a personal digital assistant, the software for viewing or executing the data is installed in the personal digital assistant before sending the data. It was. In Japanese Patent Laid-Open No. 8-263447, the software for browsing is loaded by determining the presence or absence of software to be browsed by a computer that browses data references.
JP-A-8-263447

パーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータを送るとき、操作性はパーソナルコンピュータの方が携帯情報端末より優れているため、送るデータの指定等は通常パーソナルコンピュータにて行うことが一般的である。そのとき使用者は、携帯情報端末において送るデータを扱うことが出来るかどうかを把握する必要があり、もし誤解して扱うことが出来ないデータを携帯情報端末に送った場合そのデータを扱うことが出来なかった。また、特開平8−263447の方法は、パーソナルコンピュータに含まれるデータを参照し、携帯情報端末においてその参照データが扱えるかどうかを判断する必要があり、実際にデータを送るパーソナルコンピュータでその判断を行うことは出来なかった。また、携帯情報端末の記憶メモリのサイズには制限があるため、送るデータを扱うソフトウエアと送るデータのサイズが携帯情報端末に記録可能かどうかを使用者が把握してそのデータとソフトウエアを送る必要があった。さらに、扱うデータを処理するソフトウエアがバージョンアップにより改良されていたとしても使用者がその情報を把握していない場合は改良前のソフトウエアを使用していた。また、メールの添付ファイルを実行または閲覧するソフトウエアが携帯情報端末に保存されているかどうかを使用者が把握していない場合はメールの添付ファイルが携帯情報端末で扱えない場合があった。   When sending data from a personal computer to a portable information terminal, since the operability of the personal computer is superior to that of the portable information terminal, the designation of data to be sent is usually performed by the personal computer. At that time, the user needs to know whether or not the data sent in the portable information terminal can be handled, and if the data that cannot be handled by mistake is sent to the portable information terminal, the data can be handled. I could not do it. In the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-263447, it is necessary to refer to data contained in a personal computer and determine whether or not the reference data can be handled in the portable information terminal. I couldn't do it. In addition, since the size of the storage memory of the portable information terminal is limited, the user knows whether the software that handles the data to be sent and the size of the data to be sent can be recorded in the portable information terminal, and the data and software are I had to send it. Furthermore, even if the software for processing the data to be handled has been improved by version upgrade, if the user does not grasp the information, the software before the improvement is used. In addition, when the user does not know whether software for executing or browsing an email attachment file is stored in the mobile information terminal, the email attachment file may not be handled by the mobile information terminal.

本発明の課題は、少なくとも2つのコンピュータ間のデータ通信における上記の不具合を解決し、一方のコンピュータであるデータ提供装置からデータを送られた他方のコンピュータである端末装置がそのデータを処理するソフトウエアが無いあるいは不適である場合にも簡単にデータを処理できるようにする装置を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in data communication between at least two computers, and software for processing data by a terminal device, which is the other computer, sent from the data providing device, which is one computer. An object of the present invention is to provide an apparatus that can easily process data even when there is no wear or is unsuitable.

上記課題は、データを閲覧する端末装置と通信回線で接続されるデータ提供装置であって、ソフトウエアを記憶するソフトウエア記憶手段と、前記端末装置に送信するデータを記憶するデータ記憶手段と、前記端末装置におけるソフトウエア環境情報を前記通信回線を介して前記端末装置から取得する環境取得手段と、前記データ記憶手段に記憶されたデータを再生するソフトウエアが前記端末装置に存在するか否かを前記の取得されたソフトウエア環境情報から判断する判断手段と、前記判断手段が前記データ記憶手段に記憶されたデータを再生するソフトウエアが前記端末装置に存在しないと判断したことに基づいて、当該ソフトウエアを前記ソフトウエア記憶手段から読み出し、前記データ記憶手段に記憶されたデータと共に前記通信回線を介して前記端末装置に送信する情報送信手段とを備える本発明のデータ提供装置により解決される。   The above-mentioned problem is a data providing device connected to a terminal device for browsing data through a communication line, software storage means for storing software, data storage means for storing data to be transmitted to the terminal device, Whether the terminal device has environment acquisition means for acquiring software environment information in the terminal device from the terminal device via the communication line, and software for reproducing the data stored in the data storage means. Based on the determination means for determining from the acquired software environment information, and the determination means determines that the software for reproducing the data stored in the data storage means does not exist in the terminal device, The software is read from the software storage means and the communication is stored together with the data stored in the data storage means. It is solved by the data providing apparatus of the present invention and an information transmitting means for transmitting to the terminal device via a line.

上記課題はまた、データを閲覧する端末装置と通信回線で接続されるデータ提供装置であって、ソフトウエアを記憶するソフトウエア記憶手段と、前記端末装置に送信する複数種のデータを記憶するデータ記憶手段と、前記端末装置におけるソフトウエア環境情報を前記通信回線を介して前記端末装置から取得する環境取得手段と、前記データ記憶手段に記憶された複数種のデータを再生するソフトウエアが前記端末装置に存在するか否かを前記の取得されたソフトウエア環境情報から判断する判断手段と、前記判断手段が前記データ記憶手段に記憶されたデータを再生するソフトウエアが前記端末装置に存在しないと判断したことに基づいて、当該ソフトウエアを前記ソフトウエア記憶手段から読み出し、前記通信回線を介して前記端末装置に送信する情報送信手段とを備える本発明のデータ提供装置により解決される。   The above-mentioned problem is also a data providing device connected to a terminal device that browses data via a communication line, software storing means for storing software, and data for storing a plurality of types of data to be transmitted to the terminal device Storage means; environment acquisition means for acquiring software environment information in the terminal device from the terminal device via the communication line; and software for reproducing a plurality of types of data stored in the data storage means A determination unit that determines whether or not the device exists from the acquired software environment information; and software that reproduces data stored in the data storage unit by the determination unit does not exist in the terminal device. Based on the determination, the software is read from the software storage means, and the terminal device is connected via the communication line. It is solved by the data providing apparatus of the present invention and an information transmitting means for transmitting to.

第一のコンピュータであるデータ提供装置から第二のコンピュータである端末装置にデータを送る際、端末装置でそのデータを扱うソフトウエアを保持していない場合、データ提供装置が、保持しているそのソフトウエアを端末装置に送ることにより、端末装置で簡単にデータを処理することができるようになる。   When sending data from the data providing device that is the first computer to the terminal device that is the second computer, if the terminal device does not have software that handles the data, the data providing device By sending software to the terminal device, the terminal device can easily process data.

本発明の好適な実施形態を図1のように携帯情報端末とパーソナルコンピュータを接続した時を用いて説明する。ここでパーソナルコンピュータ1のシリアルポート(RS232C準拠等)2と携帯情報端末3の外部入出力端子4は接続ケーブル5で接続され、パーソナルコンピュータ1と携帯情報端末3はデータ等の情報を送受信することを可能とする。また、パーソナルコンピュータはモデムを内蔵しておりそのモデムを使用しインターネット網6に接続することが可能である。   A preferred embodiment of the present invention will be described using a case where a portable information terminal and a personal computer are connected as shown in FIG. Here, the serial port (RS232C compliant, etc.) 2 of the personal computer 1 and the external input / output terminal 4 of the portable information terminal 3 are connected by a connection cable 5, and the personal computer 1 and the portable information terminal 3 transmit and receive information such as data. Is possible. The personal computer has a built-in modem and can be connected to the Internet network 6 using the modem.

以下に、本発明の第1の好適な実施形態を説明する。
図2は、本発明の第1の好適な実施形態によるパーソナルコンピュータ1の表示装置1aに表示された操作画面を示す。この操作画面には、パーソナルコンピュータの記録装置(図示せず)に記録されたデータを表示するデータファィル一覧表示画面7が含まれている。パーソナルコンピュータ1の使用者は、データファィル一覧表示画面7よりパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送るデータ8、9、10を選択し、選択したデータをパーソナルコンピュータから携帯情報端末3に送ることを、送信アイコン11を操作することによりパーソナルコンピュータ1に指示する。図2の例では、パーソナルコンピュータ1に指示するため、「代理店リスト.doc」(参照番号8)、「新製品.html」(参照番号9)および「計画.sch」(参照番号10)をパーソナルコンピュータに送ろうとしている。その指示を受けパーソナルコンピュータ1と携帯情報端末3はデータ通信を開始する。その動作を図3のフローに従い説明する。
The first preferred embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 2 shows an operation screen displayed on the display device 1a of the personal computer 1 according to the first preferred embodiment of the present invention. This operation screen includes a data file list display screen 7 for displaying data recorded in a recording device (not shown) of a personal computer. The user of the personal computer 1 selects data 8, 9, and 10 to be sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 from the data file list display screen 7, and sends the selected data to the portable information terminal 3 from the personal computer. The personal computer 1 is instructed by operating the transmission icon 11. In the example of FIG. 2, in order to instruct the personal computer 1, "agent list.doc" (reference number 8), "new product.html" (reference number 9), and "plan.sch" (reference number 10) are used. I'm trying to send it to a personal computer. In response to the instruction, the personal computer 1 and the portable information terminal 3 start data communication. The operation will be described according to the flow of FIG.

図3において、左側はパーソナルコンピュータ1の処理フローで、右側は携帯情報端末3の処理フローである。S−101でパーソナルコンピュータ1は図2で選択されたデータに付属するデータがあるかどうかの解析を行う。ここで「新製品.html」のデータには従属するファイルとして画像ファィルである「新製品.jpg」が添付されておりそれも携帯情報端末3に送信するものとする。S−102では送信するデータの属性として、データの種類及びデータのサイズを携帯情報端末3に送る。図2で選ばれた例では送る属性データの例は次のようなものである。   In FIG. 3, the left side is a processing flow of the personal computer 1, and the right side is a processing flow of the portable information terminal 3. In S-101, the personal computer 1 analyzes whether there is data attached to the data selected in FIG. Here, “new product.jpg”, which is an image file, is attached to the data of “new product.html” as a subordinate file, which is also transmitted to the portable information terminal 3. In S-102, the data type and the data size are sent to the portable information terminal 3 as the attributes of the data to be transmitted. In the example selected in FIG. 2, examples of attribute data to be sent are as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

携帯情報端末3は、送られて来たデータ属性をKS−101で受信し、KS−102で受信したデータ属性に基づいてそのデータを処理するビューアソフトウエアを携帯情報端末3が有するメモリ(図1に図示せず)より検索する。携帯情報端末3は、KS−103ではKS−102で検索した結果をパーソナルコンピュータ1に送る。送るデータは次のようになる。   The portable information terminal 3 receives the data attribute sent thereto by the KS-101, and the portable information terminal 3 has viewer software for processing the data based on the data attribute received by the KS-102 (see FIG. 1) (not shown in FIG. 1). The portable information terminal 3 sends the search result of KS-102 to the personal computer 1 in KS-103. The data to send is as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

パーソナルコンピュータ1は、送られてきた検索結果をS−103で受信する。S−104でパーソナルコンピュータ1は、インターネット網6を通じPDA、すなわち携帯情報端末3のソフトウエアの最新バージョンを記録しているサーバに接続し、ソフトウエアの最新バージョンの情報を得る。ここでは、docビューアはバージョン5.0、HTMLビューアはバージョン4.0、画像ビューアはバージョン2.0が最新バージョンでスケジュールファイルを処理するソフトウエアはサーバが保持していないという情報を得たものとする。   The personal computer 1 receives the sent search result in S-103. In S-104, the personal computer 1 is connected to a PDA, that is, a server that records the latest software version of the portable information terminal 3 through the Internet network 6 and obtains information on the latest version of the software. Here, the doc viewer is version 5.0, the HTML viewer is version 4.0, the image viewer is version 2.0, and the information that the server does not have the software to process the schedule file is obtained. And

S−105において、パーソナルコンピュータ1は、S−103で受信した検索結果のソフトウエアのバージョンとS−104で得たソフトウエアの最新バージョンとを比較し、比較した結果がサーバのバージョンの方が新しい場合は、サーバの新しいバージョンを携帯情報端末3に送るソフトウエアに追加する。ここでは、携帯情報端末3に送るソフトウエアに、HTMLビューアのバージョン4.0が追加され、また、画像ビューアも携帯情報端末に無いたため追加される。パーソナルコンピュータ1は、docビューアは最新バージョンが携帯情報端末3に保存されているので、送る必要が無いと判断する。   In S-105, the personal computer 1 compares the software version of the search result received in S-103 with the latest version of the software obtained in S-104, and the comparison result is the server version. If new, the new version of the server is added to the software that is sent to the portable information terminal 3. Here, the version 4.0 of the HTML viewer is added to the software to be sent to the portable information terminal 3, and the image viewer is also added because the portable information terminal does not exist. The personal computer 1 determines that there is no need to send the doc viewer because the latest version is stored in the portable information terminal 3.

次いで、S−106では、パーソナルコンピュータ1は、自身に保存しているソフトウエアがS−104で得た最新バージョンと同一であるか確認し、同一でなければサーバより最新のソフトウエアを受信する。ここでは、パーソナルコンピュータ1は、HTMLビューアのバージョン4.0と画像ビューアのバージョン1.0を保持しており、スケジュールファイルを処理するソフトウエアは保持していなかったとする。その場合、パーソナルコンピュータ1は、HTMLビューアのバージョンはサーバのバージョンと同一であるため自身に保持しているソフトウエア(HTMLビューアのバージョン4.0)を携帯情報端末3に送ることに決定する。画像ビューアに関しては、パーソナルコンピュータ1は、サーバのソフトウエアのバージョンの方が新しいため、サーバから画像ビューアのソフトウエア(バージョン2)をダウンロードし、そしてそのダウンロードしたファイルを携帯情報端末3に送ることに決定する。   Next, in S-106, the personal computer 1 confirms whether the software stored in the personal computer 1 is the same as the latest version obtained in S-104. If it is not the same, the personal computer 1 receives the latest software from the server. . Here, it is assumed that the personal computer 1 holds the version 4.0 of the HTML viewer and the version 1.0 of the image viewer, and does not hold the software for processing the schedule file. In that case, since the version of the HTML viewer is the same as the version of the server, the personal computer 1 determines to send the software (HTML viewer version 4.0) held by itself to the portable information terminal 3. As for the image viewer, the personal computer 1 has a newer version of the server software, and therefore downloads the image viewer software (version 2) from the server and sends the downloaded file to the portable information terminal 3. To decide.

S−107で、パーソナルコンピュータ1は、プログラムに付随するサブソフトウエアを決定する。ここで、携帯情報端末3で閲覧する画像ビューアのソフトウエアは、各種のイメージを表示するためJPGフォーマットを表示するサブソフトウエア以外にもビットマップファイル等を表示する複数のサブソフトウエアも持ち、それらのサブソフトウエアを用いて画像を表示するが、データ2を閲覧するにはJPGフォーマットを表示する以外のサブソフトウエアは不要であるため、パーソナルコンピュータ1は、画像ビューアのソフトウエアとJPGフォーマットのサブソフトウエアを送ると決定する。   In S-107, the personal computer 1 determines the sub software attached to the program. Here, the image viewer software to be browsed on the portable information terminal 3 has a plurality of sub-software for displaying bitmap files and the like in addition to the sub-software for displaying the JPG format in order to display various images. Images are displayed using these sub-software, but since no sub-software other than displaying the JPG format is required to view the data 2, the personal computer 1 uses the image viewer software and the JPG format. Decide to send the sub software.

S−108では、パーソナルコンピュータ1は、携帯情報端末3で閲覧するソフトウエアが携帯情報端末3、パーソナルコンピュータ1、サーバのいずれにも存在しないデータを削除する。ここでは、パーソナルコンピュータ1は、計画.schを処理するソフトウエアが携帯情報端末3のみならずサーバやパーソナルコンピュータ1にも存在しないため送信するデータから削除する。   In S-108, the personal computer 1 deletes data whose software viewed on the portable information terminal 3 does not exist in any of the portable information terminal 3, the personal computer 1, and the server. Here, the personal computer 1 is deleted from the data to be transmitted because the software for processing the plan.sch does not exist in the server or the personal computer 1 as well as the portable information terminal 3.

S−109では、パーソナルコンピュータ1は、送信するソフトウエアの属性としてソフトウエアのバージョン及びソフトウエアのサイズ等とデータのリストを携帯情報端末3に送る。送る属性データの例は次のようなものである。   In S-109, the personal computer 1 sends to the portable information terminal 3 the software version, the software size, and the data list as attributes of the software to be transmitted. Examples of attribute data to be sent are as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

また、データのリストはS−108で計画.schが削除されたため、次のようになる。   In addition, the list of data is as follows because plan.sch is deleted in S-108.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

携帯情報端末3は、送られて来たソフトウエア属性とデータリストをKS−104で受信する。次いで、KS−105において、携帯情報端末3は、KS−101で受信したデータ属性とKS−104で受信したソフトウエア属性のサイズよりデータを受信した時のソフトウエアとデータの記録サイズと携帯情報端末3の空きメモリ容量を比較し、ソフトウエアとデータが記録可能か判断する。KS−106では、携帯情報端末3は、KS−104の判断結果をパーソナルコンピュータ1に送る。   The portable information terminal 3 receives the sent software attribute and data list by the KS-104. Next, in KS-105, the portable information terminal 3 uses the data attribute received in KS-101 and the size of the software attribute received in KS-104 to receive the software, the data recording size, and the portable information. The available memory capacity of the terminal 3 is compared to determine whether software and data can be recorded. In KS-106, the portable information terminal 3 sends the determination result of KS-104 to the personal computer 1.

パーソナルコンピュータ1は、KS−105から送られた来た判断結果をS−110で受信し、S−111ではS−110で受信した判断結果が記録可能の時はS−112に処理を移し、記録不可の時は処理を終了する。記録可能な場合、パーソナルコンピュータ1は、S−112でデータとソフトウエアを携帯情報端末3に送る。ここでは下記のデータとソフトウエアを送る。   The personal computer 1 receives the determination result sent from the KS-105 in S-110, and in S-111, when the determination result received in S-110 is recordable, the process proceeds to S-112. When recording is impossible, the process is terminated. If recording is possible, the personal computer 1 sends data and software to the portable information terminal 3 in S-112. The following data and software are sent here.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

携帯情報端末3は、パーソナルコンピュータ1がS−112で送ってきたデータおよびソフトウエアをKS−107で受信する。S−112およびKS−107の送受信が終了するとパーソナルコンピュータ1のデータ送信と携帯情報端末3のデータ受信の処理は終了する。   The portable information terminal 3 receives the data and software sent by the personal computer 1 in S-112 at KS-107. When the transmission / reception of S-112 and KS-107 is completed, the data transmission processing of the personal computer 1 and the data reception processing of the portable information terminal 3 are completed.

次に、本発明の第2の好適な実施形態を図に従って説明する。
図4は、本発明の第2の好適な実施形態によるパーソナルコンピュータ1の表示装置1aに表示された操作画面を示す。この操作画面には、パーソナルコンピュータの記録装置(図示せず)に記録されたデータを表示するデータファィル一覧表示画面12が含まれている。パーソナルコンピュータ1の使用者は、データファィル一覧表示画面12よりパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送るデータ13、14、15を選択し、選択したデータをパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送ることを、送信アイコン16を操作することによりパーソナルコンピュータ1に指示する。図4の例では、パーソナルコンピュータ1に指示するため、「代理店リスト.doc」(参照番号13)、「伝言.eml」(参照番号14)および「計画.sch」(参照番号15)をパーソナルコンピュータ1に送ろうとしている。その指示を受けパーソナルコンピュータ1と携帯情報端末3はデータ通信を開始する。その動作を図5のフローに従い説明する。
Next, a second preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 4 shows an operation screen displayed on the display device 1a of the personal computer 1 according to the second preferred embodiment of the present invention. This operation screen includes a data file list display screen 12 for displaying data recorded in a recording device (not shown) of the personal computer. The user of the personal computer 1 selects data 13, 14, 15 to be sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 from the data file list display screen 12, and sends the selected data from the personal computer 1 to the portable information terminal 3. Is instructed to the personal computer 1 by operating the transmission icon 16. In the example of FIG. 4, in order to instruct the personal computer 1, "agent list.doc" (reference number 13), "message.eml" (reference number 14) and "plan.sch" (reference number 15) are personal. I am trying to send it to the computer 1. In response to the instruction, the personal computer 1 and the portable information terminal 3 start data communication. The operation will be described according to the flow of FIG.

図5において、左側はパーソナルコンピュータ1の処理フローで、右側は携帯情報端末3の処理フローである。S−201でパーソナルコンピュータ1は、図4で選択されたデータに付属するデータがあるかどうかの解析を行う。ここで、「伝言.eml」のデータは、メールのデータで従属するファイルとして、すなわち添付ファィルとして「顔.jpg」が添付されており、それもパーソナルコンピュータ1は携帯情報端末3に送信するものとする。データの種類をよって送る必要の有るデータは次のものとなる。   In FIG. 5, the left side is a processing flow of the personal computer 1, and the right side is a processing flow of the portable information terminal 3. In S-201, the personal computer 1 analyzes whether there is data attached to the data selected in FIG. Here, the data of “message.eml” is attached as “mail.data”, that is, “face.jpg” as an attached file, and the personal computer 1 also sends it to the portable information terminal 3. And The data that needs to be sent according to the data type is as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

S−202でパーソナルコンピュータ1は、インターネット網6を通じ携帯情報端末3のソフトウエアの最新バージョンを記録しているサーバに接続し、ソフトウエアの最新バージョンの情報を得る。S−203でパーソナルコンピュータ1は、サーバからのソフトウエアの最新バージョンの情報を用いて携帯情報端末3で用いるデータを処理するソフトウエアの種類とバージョンを決定する。ここでは下記のように決定したものとする。   In S-202, the personal computer 1 connects to a server that records the latest version of the software of the portable information terminal 3 through the Internet network 6 and obtains information on the latest version of the software. In S-203, the personal computer 1 determines the type and version of software for processing data used in the portable information terminal 3 using information on the latest version of the software from the server. Here, it is assumed that it is determined as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

S−204でパーソナルコンピュータ1は、過去に携帯情報端末3に送ったソフトウエアの履歴を検索し、過去に送ったソフトウエアの中に今回送るデータを処理することができるソフトウエアが携帯情報端末3に存在するかを調べる。ここでは下記ソフトウエアを携帯情報端末3に送ったことが検索されたものとする。   In S-204, the personal computer 1 searches the history of the software sent to the portable information terminal 3 in the past, and the software that can process the data sent this time among the software sent in the past is the portable information terminal. 3 is checked. Here, it is assumed that the following software has been transmitted to the portable information terminal 3.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

S−205において、パーソナルコンピュータ1は、S−204で検索した過去に送ったソフトウエアのバージョンとS−203で決定したソフトウエアの最新バージョンを比較し、比較した結果がサーバのバージョンの方が新しい場合は、サーバの新しいバージョンを携帯情報端末3に送るソフトウエアに追加する。ここでは、携帯情報端末3に送るソフトウエアに、メールツールのバージョン3.0が追加され、また、画像ビューアも携帯情報端末3に無いたため画像ビューアのバージョン2.0が追加される。docビューアは最新バージョンが携帯情報端末3に保存されているので、パーソナルコンピュータ1は送る必要が無いと判断する。   In S-205, the personal computer 1 compares the version of the software sent in the past searched in S-204 with the latest version of the software determined in S-203. If new, the new version of the server is added to the software that is sent to the portable information terminal 3. Here, the mail tool version 3.0 is added to the software to be sent to the portable information terminal 3, and the image viewer version 2.0 is added because there is no image viewer in the portable information terminal 3. Since the latest version of the doc viewer is stored in the portable information terminal 3, the personal computer 1 determines that there is no need to send it.

S−206では、パーソナルコンピュータ1は、自身に保存しているソフトウエアがS−203で決定した最新バージョンと同一であるか確認し、同一でなければサーバより最新のソフトウエアを受信する。ここでは、パーソナルコンピュータ1は、メールツールのバージョン3.0と画像ビューアのバージョン1.0を保持しており、スケジュールファイルを処理するソフトウエアは保持していなかったとする。その場合、パーソナルコンピュータ1は、メールツールのバージョンはサーバのバージョンと同一であるためパーソナルコンピュータ1のソフトウエアを携帯情報端末3に送ることに決定する。一方、画像ビューアに関してはサーバのソフトウエアのバージョンの方が新しいため、サーバから画像ビューアのソフトウエアをダウンロードするか決定する必要がある。ダウンロードするときに、サーバのソフトウエアがフリーのソフトウエアの場合、パーソナルコンピュータ1は、ダウンロード時間を表示した図6の画面を表示装置1aに表示し、ダウンロードするかどうかについてユーザへの判断を促す。また、フリーのソフトでない場合は、パーソナルコンピュータ1は、価格とダウンロード時間を表示した図7の画面を表示装置1aに表示し、ダウンロードするかどうかについてユーザへの判断を促す。いずれの場合もユーザがダウンロードしないことを選択した場合、そのソフトウエアに関し現在パーソナルコンピュータ1に保存してあるバージョンでS−205と同様の判断を行い、携帯情報端末3に送信するソフトウエアに、現在パーソナルコンピュータ1に保存してあるバージョンのソフトウエアを含めるか再判断する。今回の画像ビューアの場合は、後者となり、パーソナルコンピュータ1は、表示装置1aに図7の画面を表示し、ユーザの判断を促す。ユーザがダウンロードすることを選択した場合は、パーソナルコンピュータ1は、画像ビューアのバージョン2.0をサーバからダウンロードし、したがってパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送る画像ビューアのバージョンは2.0となる。一方、ユーザがダウンロードしないことを選択した場合は、パーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送る画像ビューアのバージョンはパーソナルコンピュータ1に保存している1.0となる。   In S-206, the personal computer 1 confirms whether the software stored in the personal computer 1 is the same as the latest version determined in S-203, and if it is not the same, receives the latest software from the server. Here, it is assumed that the personal computer 1 holds version 3.0 of the mail tool and version 1.0 of the image viewer, and does not hold software for processing the schedule file. In that case, the personal computer 1 decides to send the software of the personal computer 1 to the portable information terminal 3 because the version of the mail tool is the same as the version of the server. On the other hand, since the server software version is newer with respect to the image viewer, it is necessary to decide whether to download the image viewer software from the server. When downloading, if the software of the server is free software, the personal computer 1 displays the screen of FIG. 6 displaying the download time on the display device 1a and prompts the user to determine whether or not to download. . If it is not free software, the personal computer 1 displays the screen of FIG. 7 displaying the price and download time on the display device 1a, and prompts the user to determine whether or not to download. In any case, if the user chooses not to download the software, the same determination as in S-205 is performed for the software currently stored in the personal computer 1, and the software to be transmitted to the portable information terminal 3 is Whether or not to include the version of software currently stored in the personal computer 1 is determined again. In the case of the current image viewer, the latter is the latter, and the personal computer 1 displays the screen of FIG. 7 on the display device 1a to prompt the user to make a determination. If the user chooses to download, the personal computer 1 downloads the image viewer version 2.0 from the server, and therefore the version of the image viewer sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 is 2.0. . On the other hand, if the user selects not to download, the version of the image viewer sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 is 1.0 stored in the personal computer 1.

以降ユーザがサーバからダウンロードすることを選択したものとして説明する。S−207でパーソナルコンピュータ1は、プログラムに付随するサブソフトウエアを決定する。ここで、携帯情報端末3で閲覧する画像ビューアのソフトウエアは、各種のイメージを表示するためJPGフォーマットを表示するサブソフトウエア以外にもビットマップファイル等を表示する複数のサブソフトウエアも持ち、それらのサブソフトウエアを用いて画像を表示するが、データ2を閲覧するにはJPGフォーマットを表示する以外のサブソフトウエアは不要であるため、画像ビューアのソフトウエアとJPGフォーマットのサブソフトウエアを送るものとする。   In the following description, it is assumed that the user has selected to download from the server. In S-207, the personal computer 1 determines sub-software associated with the program. Here, the image viewer software to be browsed on the portable information terminal 3 has a plurality of sub-software for displaying bitmap files and the like in addition to the sub-software for displaying the JPG format in order to display various images. Images are displayed using those sub-software, but since no sub-software other than displaying the JPG format is required to view the data 2, the image viewer software and the JPG-format sub-software are used. Shall be sent.

S−208では、パーソナルコンピュータ1は、携帯情報端末で閲覧するソフトウエアが存在しないデータを削除する。ここでは、計画.schを処理するソフトウエアがサーバやパーソナルコンピュータ1に存在しないため送信するデータから削除する。   In S-208, the personal computer 1 deletes data for which software to be viewed on the portable information terminal does not exist. Here, since the software for processing the plan.sch does not exist in the server or the personal computer 1, it is deleted from the data to be transmitted.

S−209では、パーソナルコンピュータ1は前述のようにして決定されたデータとソフトウエアを携帯情報端末3に送る。ここでは、パーソナルコンピュータ1は下記のデータとソフトウエアを送る。   In S-209, the personal computer 1 sends the data and software determined as described above to the portable information terminal 3. Here, the personal computer 1 sends the following data and software.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

携帯情報端末3は、パーソナルコンピュータ1がS−209で送ってきたデータおよびソフトウエアをKS−201で受信する。S−209およびKS−201の送受信が終了するとパーソナルコンピュータ1のデータ送信と携帯情報端末3のデータ受信の処理は終了する。S−210では、次回のデータ通信の為にS−204で使用した履歴の情報にS−209で送ったソフトウエアを追記する。ここでは、メールツール(バージョン3.0)がメールツール(バージョン2.0)からバージョンアップされたことと、画像ビューア(バージョン2.0 JPGフォーマット用サブモジュール含む)を新規に送ったことを追記する。   The portable information terminal 3 receives the data and software sent by the personal computer 1 in S-209 using KS-201. When the transmission / reception of S-209 and KS-201 is completed, the data transmission processing of the personal computer 1 and the data reception processing of the portable information terminal 3 are completed. In S-210, the software sent in S-209 is added to the history information used in S-204 for the next data communication. Here, it is added that the mail tool (version 3.0) has been upgraded from the mail tool (version 2.0) and that a new image viewer (including version 2.0 JPG format sub-module) has been sent. To do.

次に、本発明の第3の好適な実施形態を図に従って説明する。
パーソナルコンピュータ1が携帯情報端末3に送ろうとしているデータは第2の実施形態と同じであり、パーソナルコンピュータ1の表示装置1aに表示される図4の操作画面も同じである。理解を容易にするため、図4を参照して、第2の実施形態における説明を一部繰り返す。パーソナルコンピュータ1の使用者は、図4におけるデータファィル一覧表示画面12よりパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送るデータ13、14、15を選択し、選択したデータをパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送ることを、送信アイコン16を操作することによりパーソナルコンピュータ1に指示する。図4の例では、「代理店リスト.doc」(参照番号13)、「伝言.eml」(参照番号14)および「計画.sch」(参照番号15)をパーソナルコンピュータ1に送ろうとしている。その指示を受けパーソナルコンピュータ1と携帯情報端末3はデータ通信を開始する。第3の実施形態によるその動作を図8のフローに従い説明する。
Next, a third preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The data that the personal computer 1 intends to send to the portable information terminal 3 is the same as that of the second embodiment, and the operation screen of FIG. 4 displayed on the display device 1a of the personal computer 1 is also the same. In order to facilitate understanding, the description of the second embodiment will be partially repeated with reference to FIG. The user of the personal computer 1 selects data 13, 14, 15 to be sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 from the data file list display screen 12 in FIG. Is sent to the personal computer 1 by operating the transmission icon 16. In the example of FIG. 4, “agent list.doc” (reference number 13), “message.eml” (reference number 14), and “plan.sch” (reference number 15) are to be sent to the personal computer 1. In response to the instruction, the personal computer 1 and the portable information terminal 3 start data communication. The operation according to the third embodiment will be described according to the flow of FIG.

図8において、左側はパーソナルコンピュータ1の処理フローで、右側は携帯情報端末3の処理フローである。S−301でパーソナルコンピュータ1は、図4で選択されたデータに付属するデータがあるかどうかの解析を行う。ここで「伝言.eml」のデータは、メールのデータで従属するファイルとして、すなわち添付ファィルとして「顔.jpg」が添付されており、それもパーソナルコンピュータ1は携帯情報端末に送信するものとする。データの種類をよって送る必要の有るデータは次のものとなる。   In FIG. 8, the left side is the processing flow of the personal computer 1, and the right side is the processing flow of the portable information terminal 3. In S-301, the personal computer 1 analyzes whether there is data attached to the data selected in FIG. Here, the data of “message.eml” is attached as a file dependent on the mail data, that is, “face.jpg” as an attached file, and the personal computer 1 also transmits it to the portable information terminal. . The data that needs to be sent according to the data type is as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

S−302でパーソナルコンピュータ1はインターネット網6を通じ携帯情報端末3のソフトウエアの最新バージョンを記録しているサーバに接続し、ソフトウエアの最新バージョンの情報を得る。S−303でパーソナルコンピュータ1は、サーバからのソフトウエアの最新バージョンの情報を用いて携帯情報端末3で用いるデータを処理するソフトウエアの種類とバージョンを決定する。ここでは下記のように決定したものとする。   In step S-302, the personal computer 1 connects to a server that records the latest version of the software of the portable information terminal 3 through the Internet network 6 and obtains information on the latest version of the software. In S-303, the personal computer 1 determines the type and version of software for processing data used in the portable information terminal 3 using information on the latest version of the software from the server. Here, it is assumed that it is determined as follows.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

S−304でパーソナルコンピュータ1は、携帯情報端末3に、携帯情報端末3が保持しているソフトウエアのリストと使用可能な空メモリ容量の情報を要求する。次いで、KS−301において、携帯情報端末3は、パーソナルコンピュータ1のS−304の要求を受けると携帯情報端末3のメモリ(図1に図示せず)を検索し、携帯情報端末3が保持するソフトウエアのリストと使用可能な空メモリ容量の情報を作成する。ここでは下記の情報を作成したものとする。   In S-304, the personal computer 1 requests the portable information terminal 3 for a list of software held in the portable information terminal 3 and information on available free memory capacity. Next, in KS-301, when the portable information terminal 3 receives the request of S-304 of the personal computer 1, the portable information terminal 3 searches the memory (not shown in FIG. 1) of the portable information terminal 3 and the portable information terminal 3 holds it. Create software list and available free memory capacity information. Here, the following information is created.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

KS−302で携帯情報端末3は、KS−301で作成したソフトウエアリストと空メモリ容量の情報をパーソナルコンピュータ1に送る。パーソナルコンピュータ1は、携帯情報端末がKS−302で送ってきたソフトウエアリストと空きメモリ容量の情報をS−305で受信する。S−305で受信したソフトウエアリストにはS−301で決定したデータを処理することの出来るソフトウエアは次のものが含まれている。   In KS-302, the portable information terminal 3 sends the software list created in KS-301 and the information on the free memory capacity to the personal computer 1. The personal computer 1 receives, in S-305, the software list and free memory capacity information sent by the portable information terminal in KS-302. The software list received in S-305 includes the following software that can process the data determined in S-301.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

次いで、S−306において、パーソナルコンピュータ1は、S−305で受信したソフトウエアリストのバージョンとS−303で決定したソフトウエアの最新バージョンを比較し、比較した結果がサーバのバージョンの方が新しい場合は、携帯情報端末3に送るソフトウエアに追加する。ここでは、携帯情報端末3に送るソフトウエアに、メールツールのバージョン3.0が追加され、また、画像ビューアも携帯情報端末3に無いたため画像ビューアのバージョン2.0が追加される。docビューアは最新バージョンが携帯情報端末3に保存されているので、送る必要が無いと判断する。   Next, in S-306, the personal computer 1 compares the version of the software list received in S-305 with the latest version of the software determined in S-303, and the comparison result is that the server version is newer. In this case, it is added to software to be sent to the portable information terminal 3. Here, the mail tool version 3.0 is added to the software to be sent to the portable information terminal 3, and the image viewer version 2.0 is added because there is no image viewer in the portable information terminal 3. Since the latest version is stored in the portable information terminal 3, the doc viewer determines that there is no need to send it.

S−307では、パーソナルコンピュータ1は、自身に保存しているソフトウエアがS−303で決定した最新バージョンと同一であるか確認し、同一でなければサーバより最新のソフトウエアを受信する。ここでは、パーソナルコンピュータ1は、メールツールのバージョン3.0と画像ビューアのバージョン1.0を保持しており、スケジュールファイルを処理するソフトウエアは保持していなかったとする。その場合、パーソナルコンピュータ1は、メールツールのバージョンはサーバのバージョンと同一であるためパーソナルコンピュータ1のソフトウエアを携帯情報端末3に送ることに決定する。一方、画像ビューアに関してはサーバのソフトウエアのバージョンの方が新しいため、サーバから画像ビューアのソフトウエアをダウンロードするか決定する必要がある。ダウンロードするときに、サーバのソフトウエアがフリーのソフトウエアの場合、ダウンロード時間を表示した図9の画面を表示装置1aに表示し、ダウンロードするかどうかについてユーザへの判断を促す。また、フリーのソフトでない場合は、パーソナルコンピュータ1は、価格とダウンロード時間を表示した図10の画面を表示装置1aに表示し、ダウンロードするかどうかについてユーザへの判断を促す。いずれの場合もユーザがダウンロードしないことを選択した場合、そのソフトウエアに関し現在パーソナルコンピュータ1に保存してあるバージョンでS−306と同様の判断を行い、携帯情報端末3に送信するソフトウエアに、現在パーソナルコンピュータ1に保存してあるバージョンを含めるか再判断する。今回の画像ビューアの場合は、前者となり、パーソナルコンピュータ1は、表示装置1aに図9の画面を表示し、ユーザの判断を促す。ユーザがダウンロードすることを選択した場合は、画像ビューアのバージョン2.0をサーバからダウンロードし、したがってパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送る画像ビューアのバージョンは2.0となる。一方、ユーザがダウンロードしないことを選択した場合は、パーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送る画像ビューアのバージョンはパーソナルコンピュータ1に保存している1.0となる。   In S-307, the personal computer 1 confirms whether the software stored in the personal computer 1 is the same as the latest version determined in S-303, and if not, receives the latest software from the server. Here, it is assumed that the personal computer 1 holds version 3.0 of the mail tool and version 1.0 of the image viewer, and does not hold software for processing the schedule file. In that case, the personal computer 1 decides to send the software of the personal computer 1 to the portable information terminal 3 because the version of the mail tool is the same as the version of the server. On the other hand, since the server software version is newer with respect to the image viewer, it is necessary to decide whether to download the image viewer software from the server. When downloading, if the server software is free software, the screen of FIG. 9 showing the download time is displayed on the display device 1a to prompt the user to determine whether or not to download. If the software is not free software, the personal computer 1 displays the screen of FIG. 10 displaying the price and download time on the display device 1a, and prompts the user to determine whether or not to download. In any case, if the user chooses not to download the software, the same determination as in S-306 is performed on the software currently stored in the personal computer 1, and the software to be transmitted to the portable information terminal 3 is Whether to include the version currently stored in the personal computer 1 is determined again. In the case of the current image viewer, the former is the former, and the personal computer 1 displays the screen of FIG. 9 on the display device 1a to prompt the user to make a determination. If the user chooses to download, the image viewer version 2.0 is downloaded from the server, and the version of the image viewer sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 is 2.0. On the other hand, if the user selects not to download, the version of the image viewer sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3 is 1.0 stored in the personal computer 1.

以降ユーザがサーバからダウンロードすることを選択したものとして説明する。S−308でパーソナルコンピュータ1は、プログラムに付随するサブソフトウエアを決定する。ここで、携帯情報端末3で閲覧する画像ビューアのソフトウエアは、各種のイメージを表示するためJPGフォーマットを表示するサブソフトウエア以外にもビットマップファイル等を表示する複数のサブソフトウエアも持ち、それらのサブソフトウエアを用いて画像を表示するが、データ2を閲覧するにはJPGフォーマットを表示する以外のサブソフトウエアは不要であるため、画像ビューアのソフトウエアとJPGフォーマットのサブソフトウエアを送るものとする。   In the following description, it is assumed that the user has selected to download from the server. In S-308, the personal computer 1 determines the sub software attached to the program. Here, the image viewer software to be browsed on the portable information terminal 3 has a plurality of sub-software for displaying bitmap files and the like in addition to the sub-software for displaying the JPG format in order to display various images. Images are displayed using those sub-software, but since no sub-software other than displaying the JPG format is required to view the data 2, the image viewer software and the JPG-format sub-software are used. Shall be sent.

S−309では、パーソナルコンピュータ1は、携帯情報端末3で処理するソフトウエアが存在しないデータを削除する。ここでは、計画.schを処理するソフトウエアがサーバやパーソナルコンピュータ1に存在しないため送信するデータから削除する。   In S-309, the personal computer 1 deletes data for which software to be processed by the portable information terminal 3 does not exist. Here, since the software for processing the plan.sch does not exist in the server or the personal computer 1, it is deleted from the data to be transmitted.

S−310では、パーソナルコンピュータ1は、携帯情報端末3に送るデータをパーソナルコンピュータ1用のデータから携帯情報端末3用のデータに変換する。変換の結果次のようになる。   In S-310, the personal computer 1 converts data to be sent to the portable information terminal 3 from data for the personal computer 1 to data for the portable information terminal 3. The result of the conversion is as follows:

Figure 0004745302
Figure 0004745302

S−311では、パーソナルコンピュータ1は、S−305で送られてきた携帯情報短端末3の空メモリ容量と変換後の今回送ろうとするソフトウエアとデータのメモリサイズとを比較し、携帯情報端末3でソフトウエアとデータが記録可能か判断する。S−312においてS−311で比較した判断結果が空きメモリ容量のサイズの方が変換後のソフトウエアとデータのサイズより大きいためソフトウエアとデータが記録可能の時は、パーソナルコンピュータ1はS−313に処理を移し、一方S−311で比較した判断結果が空きメモリ容量のサイズの方が変換後のソフトウエアとデータのサイズより小さいためソフトウエアとデータが記録不可能の時は、パーソナルコンピュータ1は処理を終了する。   In S-311, the personal computer 1 compares the empty memory capacity of the portable information short terminal 3 sent in S-305 with the software to be sent this time after conversion and the memory size of the data, and the portable information terminal 3 determines whether software and data can be recorded. In S-312, when the result of the comparison in S-311 indicates that the size of the free memory capacity is larger than the size of the converted software and data, when the software and data can be recorded, the personal computer 1 determines that the S- If the determination result compared in S-311 is that the size of the free memory capacity is smaller than the size of the converted software and data, the software and data cannot be recorded. 1 ends the process.

S−313ではパーソナルコンピュータ1は、変換後のデータとソフトウエアを携帯情報端末3に送る。ここでは、下記の変換後のデータとソフトウエアをパーソナルコンピュータ1から携帯情報端末3に送られる。   In S-313, the personal computer 1 sends the converted data and software to the portable information terminal 3. Here, the following converted data and software are sent from the personal computer 1 to the portable information terminal 3.

Figure 0004745302
Figure 0004745302

次いで、携帯情報端末3は、パーソナルコンピュータ1がS−313で送ってきたデータおよびソフトウエアをKS−303で受信する。S−313およびKS−303の送受信が終了するとパーソナルコンピュータ1のデータ送信と携帯情報端末3のデータ受信の処理は終了する。   Next, the portable information terminal 3 receives the data and software sent from the personal computer 1 in S-313 in KS-303. When the transmission / reception of S-313 and KS-303 is finished, the data transmission processing of the personal computer 1 and the data reception processing of the portable information terminal 3 are finished.

なお、第1および第2の実施形態のように、パーソナルコンピュータ1用のデータから携帯情報端末3用のデータへの変換の必要がない場合には、S−310における処理は必要でなく、その場合にはパーソナルコンピュータ1の処理は、S−309から直接S−312へ進めばよい。   If there is no need to convert the data for the personal computer 1 to the data for the portable information terminal 3 as in the first and second embodiments, the processing in S-310 is not necessary. In this case, the processing of the personal computer 1 may proceed directly from S-309 to S-312.

他方、第1および第2の実施形態が、第3の実施形態のように、パーソナルコンピュータ1用のデータから携帯情報端末3用のデータへの変換が必要な場合には、パーソナルコンピュータ1がデータを送信する前に、その変換処理を行えばよい。   On the other hand, if the first and second embodiments require conversion from data for the personal computer 1 to data for the portable information terminal 3 as in the third embodiment, the personal computer 1 The conversion process may be performed before transmitting.

コンピュータ間のデータ通信としてパーソナルコンピュータから携帯情報端末へのデータ通信に適用した本発明の実施形態では、上記のように構成されそして動作することにより次のような作用効果を奏する。   In the embodiment of the present invention applied to data communication from a personal computer to a personal digital assistant as data communication between computers, the following operations and effects can be achieved by configuring and operating as described above.

パーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータを送る際、データを送る前にパーソナルコンピュータにおいて携帯情報端末でそのデータを扱うソフトウエアの有無を判断し、携帯情報端末でそのデータを扱うソフトウエアが無い場合は、そのソフトウエアとデータを一つの操作で携帯情報端末に送ることにより、使用者は携帯情報端末内のソフトウエアの存在を意識することなく、使用するデータを送る操作のみで、そのデータを携帯情報端末で扱うことが可能となる。   When sending data from a personal computer to a portable information terminal, before sending the data, the personal computer determines whether there is software that handles the data in the portable information terminal, and if there is no software that handles the data in the portable information terminal By sending the software and data to the portable information terminal with a single operation, the user can carry the data by simply sending the data to be used without being aware of the software in the portable information terminal. It can be handled by an information terminal.

パーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータを送る際、パーソナルコンピュータにおいて携帯情報端末でそのデータを扱うソフトウエアがソフトウエア全体の一部である場合はその一部のみを送ることにより、携帯情報端末のメモリを有効活用することが可能となる。   When sending data from a personal computer to a personal digital assistant, if the software that handles the data in the personal computer is a part of the entire software, the personal computer memory Can be effectively utilized.

パーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータを送る際、パーソナルコンピュータ及び携帯情報端末が、携帯情報端末でそのデータを扱うソフトウエアを保持していない場合、外部のコンピュータからソフトウエアを入手することにより、パーソナルコンピュータが携帯情報端末のソフトウエアを保持する必要が無くなる。また、常に最新のバージョンのソフトウエアを入手することが可能となる。   When sending data from a personal computer to a portable information terminal, if the personal computer and the portable information terminal do not have software for handling the data in the portable information terminal, the personal computer can be obtained by obtaining the software from an external computer. There is no need for the computer to hold the software of the portable information terminal. In addition, the latest software version can always be obtained.

メールの添付データ等の従属するデータに関しても、パーソナルコンピュータから携帯情報端末に送る際、パーソナルコンピュータにおいて携帯情報端末でその従属データを扱うソフトウエアの有無を判断し、携帯情報端末でそのデータを扱うソフトウエアが無い場合は、そのソフトウエアとデータを携帯情報端末に送ることにより、使用者は従属するデータの有無を意識することなく、携帯情報端末で従属するデータを扱うことを可能となる。すなわち、メールの添付ファイル等のデータに関しても携帯情報端末で扱えるかどうかを判断し、必要がある場合は添付ファイルを扱うソフトウエアもメール・添付ファイル・ソフトウエアを一つの操作で送るようにすることにより、メールに添付された直接存在が解からない情報等もデータを送る操作のみで携帯情報端末で扱うことが出来る。   When sending dependent data such as mail attachment data from the personal computer to the portable information terminal, the personal computer determines whether there is software for handling the dependent data in the portable information terminal and handles the data in the portable information terminal. When there is no software, by sending the software and data to the portable information terminal, the user can handle the subordinate data at the portable information terminal without being aware of the existence of the subordinate data. In other words, it is determined whether data such as email attachments can be handled by the portable information terminal, and if necessary, the software that handles attachments also sends email, attachments, and software in one operation. As a result, it is possible to handle the information attached directly to the e-mail with the portable information terminal only by sending data.

パーソナルコンピュータから携帯情報端末にデータとそれを扱うソフトウエアを送る際、携帯情報端末の空きメモリ容量を調べ、データ及びソフトウエアが収納可能な場合のみ送ることにより、携帯情報端末でデータを記録することが出来ない状態でデータを送ることを予防することができる。   When sending data and software that handles it from a personal computer to the portable information terminal, the free memory capacity of the portable information terminal is checked, and the data is recorded by the portable information terminal by sending it only when the data and software can be stored. It is possible to prevent sending data in a state where it is impossible.

パーソナルコンピュータが携帯情報端末に保存されているソフトウエアの新しいバージョンのソフトウエアを入手したときは、その新しいソフトウエアを携帯情報端末に送ることにより、携帯情報端末でバージョンアップ前のソフトウエアが持つ不具合の回避や操作性の向上を実現することができる。すなわち、データを送るときに自動的に携帯情報端末のソフトウエアをバージョンアップするため、古いソフトウエアを用いることによる不具合等を回避することが可能である。   When a personal computer obtains a new version of software stored in a portable information terminal, the new software is sent to the portable information terminal, so that the software before the version upgrade is held in the portable information terminal. It is possible to avoid problems and improve operability. That is, since the software of the portable information terminal is automatically upgraded when sending data, it is possible to avoid problems caused by using old software.

パーソナルコンピュータにおいて携帯情報端末に送ったソフトウエアのバージョンを含む履歴を保存することにより、パーソナルコンピュータは携帯情報端末の持つソフトウエアを管理することが出来るため、携帯情報端末の保存状態をパーソナルコンピュータに送ることなしに、パーソナルコンピュータは携帯情報端末に送るソフトウエアを決定することが可能となる。   Since the personal computer can manage the software of the portable information terminal by storing the history including the version of the software sent to the portable information terminal in the personal computer, the storage state of the portable information terminal is stored in the personal computer. Without sending, the personal computer can determine the software to send to the portable information terminal.

パーソナルコンピュータが携帯情報端末から保存されているソフトウエアやメモリの情報を入手することにより、使用者が携帯情報端末単独でソフトウエアを削除したり、データを追加・削除してメモリ容量が変化したときも、パーソナルコンピュータはその情報を把握可能で、パーソナルコンピュータにおいてデータを閲覧または処理可能か判断し、その判断結果をもとにパーソナルコンピュータは携帯情報端末に送るソフトウエアを決定することが可能となる。   When a personal computer obtains software or memory information stored from a mobile information terminal, the memory capacity has changed due to the user deleting the software alone or adding or deleting data from the mobile information terminal alone. Sometimes, the personal computer can grasp the information, determine whether the personal computer can view or process the data, and based on the determination result, the personal computer can determine the software to be sent to the portable information terminal. Become.

パーソナルコンピュータは携帯情報端末にデータの種類・サイズ等の属性のみを送ることで、携帯情報端末においてデータを閲覧または処理可能か判断し、その判断結果をもとにパーソナルコンピュータは携帯情報端末に送るソフトウエアを決定することが可能となる。   The personal computer determines whether data can be browsed or processed in the portable information terminal by sending only attributes such as the type and size of the data to the portable information terminal, and the personal computer sends to the portable information terminal based on the determination result. Software can be determined.

パーソナルコンピュータが携帯情報端末に送るデータを扱うことが出来ないと判断される場合、使用することの出来ないデータを送ることを中止することにより、携帯情報端末のメモリの使用効率を向上させることができる。   If it is determined that the data sent by the personal computer to the portable information terminal cannot be handled, the use efficiency of the memory of the portable information terminal can be improved by stopping sending data that cannot be used. it can.

本発明をパーソナルコンピュータから携帯情報端末へのデータ通信に適用した場合について説明したが、本発明は、パーソナルコンピュータおよび携帯情報端末間のデータ通信に限定されず、いずれのコンピュータ間のデータ通信にも適用可能である。   The case where the present invention is applied to data communication from a personal computer to a portable information terminal has been described. However, the present invention is not limited to data communication between a personal computer and a portable information terminal, and is also applicable to data communication between any computers. Applicable.

本発明は、上記のように構成され、動作するので次のような作用効果を奏する。
第一のコンピュータから第二のコンピュータにデータを送る際、データを送る前に第一のコンピュータにおいて第二のコンピュータでそのデータを扱うソフトウエアの有無を判断し、第二のコンピュータでそのデータを扱うソフトウエアが無い場合は、そのソフトウエアとデータを一つの操作で第二のコンピュータに送ることにより、使用者は第二のコンピュータ内のソフトウエアの存在を意識することなく、使用するデータを送る操作のみで、そのデータを第二のコンピュータで扱うことが可能となる。
Since the present invention is configured and operates as described above, the following effects can be obtained.
When sending data from the first computer to the second computer, before sending the data, the first computer determines the presence or absence of software that handles the data in the second computer, and the second computer sends the data. If there is no software to handle, sending the software and data to the second computer with a single operation allows the user to transfer the data to be used without being aware of the software in the second computer. The data can be handled by the second computer only by the sending operation.

第一のコンピュータから第二のコンピュータにデータを送る際、第一のコンピュータにおいて第二のコンピュータでそのデータを扱うソフトウエアがソフトウエア全体の一部である場合はその一部のみを送ることにより、第二のコンピュータのメモリを有効活用することが可能となる。   When sending data from the first computer to the second computer, if the software that handles the data in the second computer is part of the entire software in the first computer, send only that part. This makes it possible to effectively use the memory of the second computer.

第一のコンピュータから第二のコンピュータにデータを送る際、第一のコンピュータ及び第二のコンピュータが、第二のコンピュータでそのデータを扱うソフトウエアを保持していない場合、外部のコンピュータからソフトウエアを入手することにより、第一のコンピュータが第二のコンピュータのソフトウエアを保持する必要が無くなる。また、常に最新のバージョンのソフトウエアを入手することが可能となる。   When sending data from the first computer to the second computer, if the first computer and the second computer do not have software for handling the data in the second computer, the software from the external computer By obtaining the information, the first computer does not need to hold the software of the second computer. In addition, the latest software version can always be obtained.

メールの添付データ等の従属するデータに関しても、第一のコンピュータから第二のコンピュータに送る際、第一のコンピュータにおいて第二のコンピュータでその従属データを扱うソフトウエアの有無を判断し、第二のコンピュータでそのデータを扱うソフトウエアが無い場合は、そのソフトウエアとデータを第二のコンピュータに送ることにより、使用者は従属するデータの有無を意識することなく、第二のコンピュータで従属するデータを扱うことを可能となる。すなわち、メールの添付ファイル等のデータに関しても携帯情報端末で扱えるかどうかを判断し、必要がある場合は添付ファイルを扱うソフトウエアもメール・添付ファイル・ソフトウエアを一つの操作で送るようにすることにより、メールに添付された直接存在が解からない情報等もデータを送る操作のみで第二のコンピュータで扱うことが出来る。   When sending dependent data such as mail attachment data from the first computer to the second computer, the first computer determines whether or not there is software for handling the dependent data in the second computer. If there is no software that can handle the data on the computer, the user is subordinate to the second computer without being aware of the subordinate data by sending the software and data to the second computer. Data can be handled. In other words, it is determined whether data such as email attachments can be handled by the portable information terminal, and if necessary, the software that handles attachments also sends email, attachments, and software in one operation. Thus, the information attached to the e-mail that cannot be directly understood can be handled by the second computer only by sending data.

第一のコンピュータから第二のコンピュータにデータとそれを扱うソフトウエアを送る際、第二のコンピュータの空きメモリ容量を調べ、データ及びソフトウエアが収納可能な場合のみ送ることにより、第二のコンピュータでデータを記録することが出来ない状態でデータを送ることを予防することができる。   When sending data and software for handling data from the first computer to the second computer, the second computer checks the free memory capacity of the second computer and sends it only when the data and software can be stored. Therefore, it is possible to prevent data from being sent in a state where data cannot be recorded.

第一のコンピュータが第二のコンピュータに保存されているソフトウエアの新しいバージョンのソフトウエアを入手したときは、その新しいソフトウエアを第二のコンピュータに送ることにより、第二のコンピュータでバージョンアップ前のソフトウエアが持つ不具合の回避や操作性の向上を実現することができる。すなわち、データを送るときに自動的に第二のコンピュータのソフトウエアをバージョンアップするため、古いソフトウエアを用いることによる不具合等を回避することが可能である。   When the first computer obtains a new version of software stored on the second computer, the new computer sends the new software to the second computer before the version upgrade on the second computer. It is possible to avoid problems with software and improve operability. That is, since the software of the second computer is automatically upgraded when data is sent, it is possible to avoid problems caused by using old software.

第一のコンピュータにおいて第二のコンピュータに送ったソフトウエアのバージョンを含めた履歴を保存することにより、第一のコンピュータは第二のコンピュータの持つソフトウエアを管理することが出来るため、第二のコンピュータの保存状態を第一のコンピュータに送ることなしに、第一のコンピュータは第二のコンピュータに送るソフトウエアを決定することが可能となる。   By storing the history including the version of software sent to the second computer in the first computer, the first computer can manage the software held by the second computer. Without sending the storage state of the computer to the first computer, the first computer can determine the software to send to the second computer.

第一のコンピュータが第二のコンピュータから保存されているソフトウエアやメモリの情報を入手することにより、使用者が第二のコンピュータ単独でソフトウエアを削除したり、データを追加・削除してメモリ容量が変化したときも、第一のコンピュータはその情報を把握可能で、第一のコンピュータにおいてデータを閲覧または処理可能か判断し、その判断結果をもとに第一のコンピュータは第二のコンピュータに送るソフトウエアを決定することが可能となる。   When the first computer obtains software and memory information stored from the second computer, the user can delete the software on the second computer alone or add / delete data to the memory. Even when the capacity changes, the first computer can grasp the information, and the first computer determines whether the data can be viewed or processed, and the first computer is determined based on the determination result. It is possible to determine the software to be sent to.

第一のコンピュータは第二のコンピュータにデータの種類・サイズ等の属性のみを送ることで、第二のコンピュータにおいてデータを閲覧または処理可能か判断し、その判断結果をもとに第一のコンピュータは第二のコンピュータに送るソフトウエアを決定することが可能となる。   The first computer determines whether the data can be viewed or processed by the second computer by sending only the attributes such as the type and size of the data to the second computer, and the first computer is based on the determination result. Can determine the software to send to the second computer.

第一のコンピュータが第二のコンピュータに送るデータを扱うソフトウエアを入手することが出来ないと判断される場合、使用することの出来ないデータを送ることを中止することにより、第二のコンピュータのメモリの使用効率を向上させることができる。   If it is determined that the software that handles the data that the first computer sends to the second computer is not available, the second computer can be stopped by sending unusable data. Memory usage efficiency can be improved.

本発明をパーソナルコンピュータと携帯情報端末間のデータ通信に適用した場合における双方の接続方法を示す。Both connection methods in the case where the present invention is applied to data communication between a personal computer and a portable information terminal will be described. 本発明の第1の好適な実施形態によるパーソナルコンピュータ1の表示装置1aに表示された操作画面を示す。3 shows an operation screen displayed on the display device 1a of the personal computer 1 according to the first preferred embodiment of the present invention. 本発明の第1の好適な実施形態のフローチャートを示す。1 shows a flowchart of a first preferred embodiment of the present invention. 本発明の第2および第3の好適な実施形態によるパーソナルコンピュータ1の表示装置1aに表示された操作画面を示す。7 shows an operation screen displayed on the display device 1a of the personal computer 1 according to the second and third preferred embodiments of the present invention. 本発明の第2の好適な実施形態のフローチャートを示す。2 shows a flowchart of a second preferred embodiment of the present invention. 本発明の第2の好適な実施形態におけるダウンロード選択画面1(フリーソフトの場合)を示す。The download selection screen 1 (in the case of free software) in the 2nd preferred embodiment of this invention is shown. 本発明の第2の好適な実施形態におけるダウンロード選択画面2(有償ソフトの場合)を示す。The download selection screen 2 (in the case of paid software) in the second preferred embodiment of the present invention is shown. 本発明の第3の好適な実施形態のフローチャートを示す。6 shows a flowchart of a third preferred embodiment of the present invention. 本発明の第3の好適な実施形態におけるダウンロード選択画面1(フリーソフトの場合)を示す。The download selection screen 1 (in the case of free software) in the 3rd preferred embodiment of the present invention is shown. 本発明の第3の好適な実施形態におけるダウンロード選択画面2(有償ソフトの場合)を示す。The download selection screen 2 (in the case of paid software) in the third preferred embodiment of the present invention is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1:パーソナルコンピュータ
2:ハーソナルコンピュータのシリアルポート(RS232C準拠等)
3:携帯情報端末
4:携帯情報端末の外部入出力端子
5:接続ケーブル
6:インターネット網
7:データファィル一覧表示画面
8、9、10:パーソナルコンピュータから携帯情報端末に送るデータ
11:送信アイコン
12:データファィル一覧表示画面
13、14、15パーソナルコンピュータから携帯情報端末に送るデータ
16:送信アイコン
1: Personal computer 2: Serial port of the personal computer (RS232C compliant, etc.)
3: Mobile information terminal 4: External input / output terminal 5 of mobile information terminal 5: Connection cable 6: Internet network 7: Data file list display screens 8, 9, 10: Data sent from personal computer to mobile information terminal 11: Transmission icon 12 : Data file list display screen 13, 14, 15 Data sent from personal computer to portable information terminal 16: Transmission icon

Claims (2)

データを閲覧する端末装置と通信回線で接続されるデータ提供装置であって、
ソフトウエアを記憶するソフトウエア記憶手段と、
前記端末装置に送信するデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記端末装置が保持するソフトウェアのバージョン情報と、前記端末装置で使用可能な空メモリ情報を前記通信回線を介して前記端末装置から取得する環境取得手段と、
前記データ記憶手段に記憶されたデータを再生する最新バージョンのソフトウエアが前記端末装置に存在するか否かを前記の取得されたソフトウェアのバージョン情報から判断する判断手段と、
前記判断手段が前記データ記憶手段に記憶されたデータを再生する最新バージョンのソフトウエアが前記端末装置に存在しないと判断したことに基づいて、当該ソフトウエアを前記ソフトウエア記憶手段から読み出し、前記取得された空メモリ情報から当該最新バージョンのソフトウェアが前記端末装置に記録できるか否かを判断して、前記データ記憶手段に記憶されたデータと共に前記通信回線を介して前記端末装置に送信する情報送信手段と
を備えるデータ提供装置。
A data providing device connected via a communication line to a terminal device for browsing data,
Software storage means for storing software;
Data storage means for storing data to be transmitted to the terminal device;
Software version information held by the terminal device, and environment acquisition means for acquiring empty memory information usable in the terminal device from the terminal device via the communication line;
Determining means for determining whether the latest version software for reproducing the data stored in the data storage means exists in the terminal device from the acquired software version information ;
When the determination unit determines that the latest version software for reproducing the data stored in the data storage unit does not exist in the terminal device, the software is read from the software storage unit and the acquisition is performed. Information transmission to determine whether or not the latest version of the software can be recorded in the terminal device from the empty memory information, and to transmit to the terminal device via the communication line together with the data stored in the data storage means Means for providing data.
データを閲覧する端末装置と通信回線で接続されるデータ提供装置であって、
一のソフトウエアが複数種のデータのうちの一つの種類のデータを再生する複数種のソフトウエアを記憶するソフトウエア記憶手段と、
前記端末装置に送信する前記複数種のデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記端末装置が保持するソフトウェアのバージョン情報と、前記端末装置で使用可能な空メモリ情報を前記通信回線を介して前記端末装置から取得する環境取得手段と、
前記データ記憶手段に記憶された複数種のデータをそれぞれ再生する複数種の最新バージョンのソフトウエアが前記端末装置に存在するか否かを前記の取得されたソフトウェアのバージョン情報から判断する判断手段と、
前記判断手段が前記データ記憶手段に記憶されたデータを再生する最新バージョンのソフトウエアが前記端末装置に存在しないと判断したことに基づいて、当該ソフトウエアを前記ソフトウエア記憶手段から読み出し、前記取得された空メモリ情報から当該最新バージョンのソフトウェアが前記端末装置に記録できるか否かを判断して、前記通信回線を介して前記端末装置に送信する情報送信手段と
を備えるデータ提供装置。
A data providing device connected via a communication line to a terminal device for browsing data,
Software storage means for storing a plurality of types of software in which one software reproduces one type of data among a plurality of types of data;
Data storage means for storing the plurality of types of data to be transmitted to the terminal device;
Software version information held by the terminal device, and environment acquisition means for acquiring empty memory information usable in the terminal device from the terminal device via the communication line;
Judging means for judging whether or not a plurality of types of latest versions of software that respectively reproduce a plurality of types of data stored in the data storage means are present in the terminal device, from the version information of the acquired software ; ,
When the determination unit determines that the latest version software for reproducing the data stored in the data storage unit does not exist in the terminal device, the software is read from the software storage unit and the acquisition is performed. A data providing device comprising: information transmitting means for determining whether or not the latest version of the software can be recorded in the terminal device from the empty memory information thus transmitted and transmitting the software to the terminal device via the communication line.
JP2007217746A 2007-08-24 2007-08-24 Data provision device Expired - Fee Related JP4745302B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217746A JP4745302B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Data provision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217746A JP4745302B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Data provision device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268281A Division JP4473474B2 (en) 2001-09-05 2001-09-05 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for moving data to another computer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010013A JP2008010013A (en) 2008-01-17
JP4745302B2 true JP4745302B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=39068090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217746A Expired - Fee Related JP4745302B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Data provision device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745302B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010013A (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287088B1 (en) Transmission bandwidth and memory requirements reduction in a portable image capture device by eliminating duplicate image transmissions
US9906703B2 (en) Method and system for hosting entity-specific photo-sharing websites for entity-specific digital cameras
US20040172451A1 (en) System and method for sharing digital images
US20140040771A1 (en) Systems and Methods for Downloading and Viewing Images
US8370754B2 (en) Method and apparatus for providing a user with dynamic sync status
US20120113463A1 (en) Relay apparatus, communication apparatus, and control methods of relay apparatus
EP2319227A1 (en) System and method of regulating the download of data files from a server to a client device
US7434217B2 (en) Method and system for distributing a software application to a specified recipient
EP2090969A1 (en) Information selection support device, information selection support method, and program
US7755661B2 (en) Image data transfer control in digital imaging system
JP4745302B2 (en) Data provision device
JP3274373B2 (en) Document providing device, document requesting device, and document transfer method
JP4473474B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for moving data to another computer
JP4745301B2 (en) Data provision device
JP5924169B2 (en) RELAY DEVICE, PROGRAM, AND RELAY DEVICE CONTROL METHOD
JP2006331072A (en) Server device, data processor, storage medium storing upload processing information and computer-readable program, and program
JP6736982B2 (en) Information processing device, server and program
JP2007108952A (en) Content movement system and content movement program
JP5165533B2 (en) Next story search method, next story search server and next story search program
US7937441B2 (en) Data-control device and method of controlling same
JP2004062783A (en) Television receiver and method for acquiring/executing software of television receiver
JP4213520B2 (en) Center apparatus, method, and program for storing and retrieving content
JP2004199256A (en) Online print ordering system and on line print ordering method
JP6508283B2 (en) System, method, apparatus and program
EP2182450A1 (en) Method and apparatus for file association

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees