JP4743872B2 - Liquid material discharge device - Google Patents
Liquid material discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743872B2 JP4743872B2 JP2006117635A JP2006117635A JP4743872B2 JP 4743872 B2 JP4743872 B2 JP 4743872B2 JP 2006117635 A JP2006117635 A JP 2006117635A JP 2006117635 A JP2006117635 A JP 2006117635A JP 4743872 B2 JP4743872 B2 JP 4743872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid material
- liquid
- cylindrical container
- shaft
- inner diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 title claims description 217
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 claims 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 14
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
本発明は、微少量の液状物を吐出するための液状物吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid material discharge apparatus for discharging a small amount of liquid material.
液状物吐出装置は、シンリジと呼ばれる容器に貯留された接着剤、封止剤、コーティング剤等の液状物をノズルから吐出する装置である。この液状物吐出装置は、一般にディスペンサーと呼ばれ、従来から様々な分野で用いられている。一例を挙げると、エレクトロニクス分野において、電子部品を配線基板や半導体装置等の被実装物に実装する際に、電子部品と被実装物とを接着するための樹脂を、電子部品または被実装物に塗布する場合に液状物吐出装置が用いられる。 The liquid material discharge device is a device for discharging a liquid material, such as an adhesive, a sealant, and a coating agent, stored in a container called a thin-rigid, from a nozzle. This liquid material discharge device is generally called a dispenser and has been conventionally used in various fields. For example, in the electronics field, when an electronic component is mounted on a mount such as a wiring board or a semiconductor device, a resin for bonding the electronic component and the mount is used as the electronic component or the mount. When applying, a liquid material discharge device is used.
近年、エレクトロニクス分野では、電子部品の小形化・高集積化が要求されており、これに伴い、液状物吐出装置を用いて、微少量の液状物を高精度で且つ安定して吐出する技術が求められている。電子部品の小形化・高集積化の要求に応えるには、液状物としては、塗布された後に所望の位置から流れて拡がることなく、一定の形状を保つことが理想的である。この観点からは、液状物の粘度は高いことが好ましい。しかし、液状物吐出装置から吐出される際に液状物の粘度が高いと、微少量の液状物を高精度で高速に吐出することが難しくなる。そのため、液状物吐出装置から吐出される際における液状物の粘度は低いことが好ましい。これらの要求を満たすために、液状物の性質としては、停止状態または停止に近い流動状態において粘度が高いことに加え、チキソ性が高いことが望ましい。それは、液状物は液状物吐出装置から吐出される際にはノズルの近傍で流動するため、液状物のチキソ性が高いと、液状物の粘度は、液状物吐出装置から吐出される際には低くなり、塗布された後には高くなるためである。 In recent years, there has been a demand for downsizing and high integration of electronic components in the electronics field. Along with this, there is a technology for discharging a small amount of liquid material with high accuracy and stability using a liquid material discharge device. It has been demanded. In order to meet the demand for downsizing and high integration of electronic parts, it is ideal that the liquid material is maintained in a certain shape without flowing and spreading from a desired position after being applied. From this viewpoint, the viscosity of the liquid material is preferably high. However, if the viscosity of the liquid material is high when discharged from the liquid material discharge device, it becomes difficult to discharge a small amount of liquid material with high accuracy and at high speed. Therefore, it is preferable that the viscosity of the liquid material when discharged from the liquid material discharge device is low. In order to satisfy these requirements, it is desirable that the liquid material has a high thixotropy in addition to a high viscosity in a stopped state or a flow state close to stopping. That is, when the liquid material is discharged from the liquid material discharge device, it flows in the vicinity of the nozzle. Therefore, if the liquid material has high thixotropy, the viscosity of the liquid material is reduced when discharged from the liquid material discharge device. This is because it becomes lower and becomes higher after being applied.
従来、液状物吐出装置としては、エアパルス方式のものが多く用いられていた。エアパルス方式の液状物吐出装置では、シリンジの一方の端部にノズルが設けられ、他方の端部に圧縮エアの供給部が設けられている。この液状物吐出装置では、所定の時間だけ供給部よりシリンジ内に圧縮エアを供給することによって、所定量の液状物をノズルより吐出させる。エアパルス方式の液状物吐出装置には、構造が簡単であるという利点がある一方で、以下のような問題点があった。すなわち、エアパルス方式の液状物吐出装置では、シリンジ内の液状物を吐出させるにつれて、シリンジ内において、液状物は減少し、エアクッションとして機能する圧縮エアの容積は増加する。そのため、この液状物吐出装置では、エアクッションとして機能する圧縮エアの容積の変化に伴い、1回の吐出当たりの吐出量が変化するという問題点があった。また、エアパルス方式の液状物吐出装置では、上述のように、シリンジ内の圧縮エアがエアクッションとして機能するため、応答性が劣るという問題点や、吐出操作時以外のときにノズルから液状物がはみ出る場合があることから吐出の精度が劣るという問題点があった。 Conventionally, as a liquid material discharge device, an air pulse type device is often used. In the air pulse type liquid material discharge device, a nozzle is provided at one end of the syringe, and a compressed air supply unit is provided at the other end. In this liquid material discharge apparatus, a predetermined amount of liquid material is discharged from a nozzle by supplying compressed air from the supply unit into the syringe for a predetermined time. The air pulse type liquid material discharge device has an advantage that the structure is simple, but has the following problems. That is, in the air pulse type liquid material discharge device, as the liquid material in the syringe is discharged, the liquid material decreases in the syringe and the volume of compressed air that functions as an air cushion increases. Therefore, this liquid material discharge device has a problem that the discharge amount per discharge changes with the change in volume of the compressed air functioning as an air cushion. Further, in the air pulse type liquid material discharge device, as described above, the compressed air in the syringe functions as an air cushion, so that the responsiveness is inferior, and the liquid material is discharged from the nozzle at a time other than the discharge operation. There is a problem that the accuracy of discharge is inferior because it may protrude.
上記のエアパルス方式の液状物吐出装置の問題点を解決するために、例えば特許文献1ないし3に記載されているように、シリンジに貯留された液状物のノズルへの供給と遮断の切り替えを行う弁を備えた液状物吐出装置が提案されている。この液状物吐出装置は、一般に、以下のような構成になっている。まず、液状物吐出装置は、シリンジ内に挿通され、往復運動する軸状部材を備えている。シリンジ内には、ノズルの入口部分に弁座(バルブシート)が設けられている。軸状部材の先端部分は、軸状部材が往復運動することによって弁座に当接する状態と弁座から乖離した状態とが選択されるようになっている。この軸状部材の先端部分と弁座とによって弁が構成される。シリンジ内において、液状物の表面よりもノズルとは反対側に形成される空間には、大気圧以上の一定圧力が加えられる。この液状物吐出装置は、軸状部材の先端部が弁座から乖離したときに、シリンジに貯留された液状物をノズルから選択的に吐出させる。
In order to solve the problems of the above-described air pulse type liquid material ejection device, for example, as described in
上述のような弁を備えた液状物吐出装置によれば、エアパルス方式の液状物吐出装置に比べて高精度の吐出が可能になる。しかしながら、この液状物吐出装置では、以下のような問題点があった。まず、この液状物吐出装置では、シリンジ内に挿通された軸状部材は、シリンジ内に貯留された液状物に接触している。そのため、軸状部材は、往復運動する際に、液状物による流体抵抗を受ける。これに起因して、弁を備えた液状物吐出装置では、軸状部材の往復運動を高速化したり、液状物の吐出の精度を向上させたりすることが難しいという問題点があった。この問題点は、液状物の粘度が高いほど顕著になる。 According to the liquid material discharge apparatus provided with the valve as described above, high-precision discharge is possible as compared with the air pulse type liquid material discharge apparatus. However, this liquid material discharge device has the following problems. First, in this liquid material discharge apparatus, the shaft-like member inserted into the syringe is in contact with the liquid material stored in the syringe. Therefore, the shaft-like member receives fluid resistance due to the liquid material when reciprocating. For this reason, in the liquid material discharge device provided with the valve, there is a problem that it is difficult to speed up the reciprocating motion of the shaft-like member and to improve the accuracy of liquid material discharge. This problem becomes more prominent as the viscosity of the liquid is higher.
また、弁を備えた液状物吐出装置では、特に粘度およびチキソ性が高い液状物を用いた場合に、以下で説明するような問題点があった。この問題点について図12および図13を参照して詳細に説明する。 Further, the liquid material discharge device provided with a valve has the following problems, particularly when a liquid material having high viscosity and thixotropy is used. This problem will be described in detail with reference to FIG. 12 and FIG.
図12および図13は、弁を備えた液状物吐出装置の一例におけるノズルの近傍を示している。図12および図13に示した液状物吐出装置は、シリンジ210と、このシリンジ210の先端部に装着されたノズル部材220と、シリンジ210内に挿通された軸状部材230とを備えている。ノズル部材220は、シリンジ210の先端部に接続される円筒形状の接続部221と、この接続部221の先端側に設けられたノズル222とを含んでいる。ノズル222は、液状物を吐出する吐出側端部222aとその反対側の入口側端部222bとを有している。ノズル部材220は、更に、ノズル222の入口側端部222bに隣接する位置に配置された弁座223を含んでいる。軸状部材230の先端部は、円錐形状になっている。この先端部は、軸状部材230が往復運動することによって弁座223に当接する状態と弁座223から乖離した状態とが選択されるようになっている。シリンジ210内には、液状物240が貯留されている。
12 and 13 show the vicinity of a nozzle in an example of a liquid material discharge apparatus provided with a valve. 12 and 13 includes a
図12は、軸状部材230が往復運動するときの液状物240の様子を模式的に表している。図中の矢印は、液状物240の流動する方向と速度を表している。図12に示したように、軸状部材230が往復運動するとき、液状物240には軸状部材230によってせん断が付与される。そのため、液状物240がチキソ性を有している場合には、軸状部材230が往復運動するときに、液状物240のうち、軸状部材230の近傍の部分の粘度は大きく低下し、軸状部材230から遠い部分の粘度はあまり変化しない。そのため、液状物240のうち軸状部材230の近傍の部分のみが流動しやすくなって、この部分が選択的にノズル222へ供給されて吐出される。その結果、図13に示したように、軸状部材230の外周面と液状物240との間に空隙250が発生する。このとき、液状物240のうち、軸状部材230から遠い部分の粘度は高いままなので、空隙250は液状物240によって埋められ難い。このようにして、粘度の高い液状物240がシリンジ210の内周面の近傍に残って、シリンジ210内に液状物240が残っていながら液状物240の吐出が不能になる場合が発生する。この場合、シリンジ210内の液状物240の一部しか使用されないことになって不経済である。この問題点は、シリンジ210の内径が大きいほど顕著になる。
FIG. 12 schematically shows the state of the
また、この液状物吐出装置では、上述のようにしてシリンジ210内において液状物240の粘度が不均一になることから、安定して精度よく液状物240を吐出させることが困難になるという問題点がある。
Further, in this liquid material discharge device, since the viscosity of the
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、微少量の液状物を安定して高精度に吐出することのできる液状物吐出装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a liquid material discharge device capable of stably discharging a small amount of liquid material with high accuracy.
本発明の液状物吐出装置は、液状物を貯留する筒状容器と、筒状容器内に挿通される軸状部材と、軸状部材を軸方向に往復運動させる駆動装置とを備えている。筒状容器は、筒状容器における軸方向の一方の端部に設けられ、液状物を吐出する吐出側端部とその反対側の入口側端部とを有するノズルと、筒状容器における軸方向の他方の端部に設けられた開口部と、ノズルの入口側端部に隣接する位置に配置され、筒状容器に貯留された液状物のノズルへの供給と遮断の切り替えを行う弁の一部を構成する弁座とを含んでいる。軸状部材は、軸状部材における軸方向の一方の端部に設けられ、軸状部材が往復運動することによって弁座に当接する状態と弁座から乖離した状態とが選択され、弁座と共に弁を構成する弁構成部を含んでいる。そして、本発明の液状物吐出装置は、弁構成部が弁座から乖離したときに、筒状容器に貯留された液状物をノズルの吐出側端部から選択的に吐出させる。本発明の液状物吐出装置は、更に、筒状容器内において、軸状部材に連動しないように軸状部材の周囲に配置され、弁構成部が弁座に当接した状態と弁構成部が弁座から乖離した状態のいずれにおいても、筒状容器に貯留された液状物と軸状部材の外周面の少なくとも一部とを隔てる鞘状部材と、鞘状部材の開口部側の端部に接続されると共に開口部を塞ぐように筒状容器に固定された固定部材とを備えている。 The liquid material discharge device of the present invention includes a cylindrical container that stores a liquid material, a shaft-shaped member that is inserted into the cylindrical container, and a drive device that reciprocates the shaft-shaped member in the axial direction. The cylindrical container is provided at one end in the axial direction of the cylindrical container, and has a discharge side end for discharging the liquid substance and an inlet side end on the opposite side, and an axial direction in the cylindrical container One of the valves arranged at a position adjacent to the opening provided at the other end of the nozzle and the inlet side end of the nozzle, for switching the supply of the liquid substance stored in the cylindrical container to the nozzle and the shutoff. The valve seat which comprises a part is included. The shaft-like member is provided at one end of the shaft-like member in the axial direction, and a state in which the shaft-like member abuts on the valve seat by reciprocating movement and a state separated from the valve seat are selected. A valve component constituting the valve is included. And the liquid substance discharge apparatus of this invention selectively discharges the liquid substance stored by the cylindrical container from the discharge side edge part of a nozzle, when a valve structure part diverges from a valve seat. The liquid material discharge device of the present invention is further arranged around the shaft-shaped member so as not to be interlocked with the shaft-shaped member in the cylindrical container, and the valve component is in contact with the valve seat. In any of the states separated from the valve seat , a sheath member that separates the liquid material stored in the cylindrical container from at least a part of the outer peripheral surface of the shaft member, and an end portion on the opening side of the sheath member And a fixing member fixed to the cylindrical container so as to close the opening .
本発明の液状物吐出装置では、弁構成部が弁座に当接した状態と弁構成部が弁座から乖離した状態のいずれにおいても、鞘状部材によって、筒状容器に貯留された液状物と軸状部材の外周面の少なくとも一部とが隔てられる。 In the liquid material discharge device of the present invention, the liquid material stored in the cylindrical container by the sheath member in either the state where the valve component is in contact with the valve seat or the state where the valve component is separated from the valve seat And at least a part of the outer peripheral surface of the shaft-shaped member are separated from each other.
また、本発明の液状物吐出装置において、鞘状部材のノズル側の端部は、弁座よりも開口部に近い位置に配置されていてもよい。 Moreover, the liquid material discharge apparatus of this invention WHEREIN: The edge part by the side of the nozzle of a sheath-shaped member may be arrange | positioned in the position nearer to an opening part than a valve seat.
また、本発明の液状物吐出装置において、鞘状部材のノズル側の端部は、弁構成部が最も弁座から離れた状態にあるときの弁構成部よりも開口部に近い位置に配置されていてもよい。 Further, in the liquid material discharge device of the present invention, the end of the sheath-like member on the nozzle side is disposed at a position closer to the opening than the valve component when the valve component is in the state farthest from the valve seat. It may be.
また、本発明の液状物吐出装置において、筒状容器は、一定の内径を有する内径一定部分と、内径一定部分よりも弁座に近い位置に配置され、弁座に近づくに従って内径が徐々に小さくなる内径変化部分とを含み、鞘状部材のノズル側の端部は、内径変化部分の内側に配置されていてもよい。 In the liquid material discharge device of the present invention, the cylindrical container is disposed at a constant inner diameter portion having a constant inner diameter and a position closer to the valve seat than the constant inner diameter portion, and the inner diameter gradually decreases as the valve seat is approached. The end portion on the nozzle side of the sheath-like member may be disposed inside the inner diameter changing portion.
また、本発明の液状物吐出装置において、筒状容器は、一定の内径を有する内径一定部分と、内径一定部分よりも弁座に近い位置に配置され、内径一定部分の内径よりも小さい内径を有する小径部分と、内径一定部分と小径部分とを連結する連結部分とを含み、鞘状部材のノズル側の端部は、小径部分よりも開口部に近い領域内に配置されていてもよい。この場合、連結部分における液状物に接する面は、筒状容器における軸方向に対して直交するように配置されていてもよい。 Further, in the liquid material discharge device of the present invention, the cylindrical container is disposed at a constant inner diameter portion having a constant inner diameter and a position closer to the valve seat than the constant inner diameter portion, and has an inner diameter smaller than the inner diameter of the constant inner diameter portion. The end portion on the nozzle side of the sheath-like member may be disposed in a region closer to the opening than the small-diameter portion. In this case, the surface in contact with the liquid material in the connecting portion may be arranged so as to be orthogonal to the axial direction of the cylindrical container.
また、本発明の液状物吐出装置は、更に、鞘状部材と軸状部材との間の間隙への液状物の浸入を防止するためのシール部材を備えていてもよい。 Further, the liquid material discharge device of the present invention may further include a seal member for preventing the liquid material from entering the gap between the sheath-shaped member and the shaft-shaped member.
また、本発明の液状物吐出装置において、筒状容器に貯留される液状物は、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される、回転数1RPMにおける粘度が50〜1000Pa・secの範囲内の値になる性質を有している液状物であってもよい。 Further, in the liquid material discharge device of the present invention, the liquid material stored in the cylindrical container has a viscosity at a rotational speed of 1 RPM measured by an E-type viscometer in an environment having an ambient temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%. The liquid substance which has the property which becomes the value within the range of 50-1000 Pa.sec may be sufficient.
また、本発明の液状物吐出装置において、筒状容器に貯留される液状物は、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される粘度に関して、回転数1RPMにおける粘度を回転数5RPMにおける粘度で除した値が1.1〜6.0の範囲内の値になる性質を有している液状物であってもよい。 Further, in the liquid material discharge device of the present invention, the liquid material stored in the cylindrical container is at a rotational speed of 1 RPM with respect to the viscosity measured by an E-type viscometer in an environment having an ambient temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%. The liquid substance which has the property which the value which remove | divided the viscosity by the viscosity in 5 RPM of rotation becomes the value in the range of 1.1-6.0 may be sufficient.
また、本発明の液状物吐出装置において、筒状容器に貯留される液状物は、熱または電磁波によって硬化する樹脂であって、電子部品を被実装物に実装する際に、電子部品と被実装物とを接着するために電子部品と被実装物との間に介在されるものであってもよい。 In the liquid material discharge device of the present invention, the liquid material stored in the cylindrical container is a resin that is cured by heat or electromagnetic waves, and when the electronic component is mounted on the mounting object, the electronic component and the mounting object are mounted. It may be interposed between the electronic component and the mounted object in order to bond the object.
本発明の液状物吐出装置では、弁構成部が弁座に当接した状態と弁構成部が弁座から乖離した状態のいずれにおいても、鞘状部材によって、筒状容器に貯留された液状物と軸状部材の外周面の少なくとも一部とが隔てられる。これにより、本発明によれば、鞘状部材がない場合に比べて、軸状部材と液状物とが接触する領域の面積が減少する。その結果、本発明によれば、往復運動する軸状部材と液状物とが接触することに起因した不具合が緩和されて、微少量の液状物を安定して高精度に吐出することが可能になるという効果を奏する。 In the liquid material discharge device of the present invention, the liquid material stored in the cylindrical container by the sheath member in either the state where the valve component is in contact with the valve seat or the state where the valve component is separated from the valve seat And at least a part of the outer peripheral surface of the shaft-shaped member are separated from each other. Thereby, according to this invention, the area of the area | region where a shaft-shaped member and a liquid substance contact reduces compared with the case where there is no sheath-shaped member. As a result, according to the present invention, the problems caused by the contact between the reciprocating shaft-like member and the liquid material are alleviated, and a small amount of liquid material can be discharged stably and with high accuracy. The effect of becoming.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1ないし図3は、本発明の一実施の形態に係る液状物吐出装置の断面図である。なお、図1ないし図3は、互いに異なる状態を表している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 3 are cross-sectional views of a liquid material discharge device according to an embodiment of the present invention. 1 to 3 show different states.
図1ないし図3に示したように、本実施の形態に係る液状物吐出装置1は、液状物2を貯留する筒状容器3を備えている。筒状容器3は、シリンジ10と、このシリンジ10の先端側(図1ないし図3における下方)の部分に装着されたノズル部材20とを有している。液状物吐出装置1は、更に、筒状容器3内に挿通された軸状部材30と、軸状部材30を軸方向に往復運動させる駆動装置40と、筒状容器3内において軸状部材30の周囲に配置された鞘状部材50と、この鞘状部材50に連結された固定部材60とを備えている。以下の説明では、シリンジ10から見てノズル部材20側を先端側あるいは下方と言い、反対側を後端側あるいは上方と言う。
As shown in FIGS. 1 to 3, the liquid
ノズル部材20は、シリンジ10の先端側の部分に接続される円筒形状の接続部21と、この接続部21の先端側に設けられたノズル22とを含んでいる。ノズル22は、液状物を吐出する吐出側端部22aとその反対側の入口側端部22bとを有している。ノズル部材20は、更に、ノズル22の入口側端部22bに隣接する位置に配置された弁座(バルブシート)23を含んでいる。なお、図1ないし図3には、弁座23を、接続部21およびノズル22を含む部分とは別の部材で構成した例を示しているが、弁座23は接続部21およびノズル22と一体的に形成されていてもよい。
The
シリンジ10は、一定の内径を有する内径一定部分11と、内径一定部分11よりも弁座23に近い位置に配置され、内径一定部分11の内径よりも小さい内径を有する小径部分12と、内径一定部分11と小径部分12とを連結する連結部分13とを含んでいる。内径一定部分11における小径部分12とは反対側の端部には、開口部11aが形成されている。シリンジ10は、更に、開口部11aの周囲に配置されたフランジ部14を含んでいる。ノズル部材20の接続部21は、小径部分12に接続されている。
The
連結部分13は、内径一定部分11よりも弁座23に近い位置に配置され、弁座23に近づくに従って内径が徐々に小さくなっている。図1ないし図3には、連結部分13の形状が、円錐台の側面に相当する形状になっている例を示している。しかし、連結部分13の形状は、これに限らず、例えば、外側に突出するように湾曲した曲面形状になっていてもよい。連結部分13は、本発明における内径変化部分に対応する。
The connecting
軸状部材30は、細長い円柱形状の第1の部分31と、第1の部分31よりも弁座23に近い位置に配置され、第1の部分31よりも小さい径を有する円柱形状の第2の部分32と、第1の部分31と第2の部分32を連結する連結部分33とを含んでいる。連結部分33は、第2の部分32に近づくに従って内径が徐々に小さくなる円錐台形状になっている。軸状部材30における軸方向の一方の端部(先端部)、すなわち第2の部分32の先端部には、円錐形状の弁構成部34が形成されている。弁構成部34は、弁座23と共に、筒状容器3に貯留された液状物2のノズル22への供給と遮断の切り替えを行う弁を構成している。弁構成部34は、軸状部材30が往復運動することによって弁座23に当接する状態と弁座23から乖離した状態とが選択されるようになっている。
The shaft-shaped
弁座23および軸状部材30の材料としては、例えば、ステンレス、工具鋼、硬合金等の金属材料や、セラミック材料を用いることができる。また、弁座23および軸状部材30は、部分的に、クロム系やニッケル系等の金属材料によるめっきや、タングステンカーバイド系材料による溶射等の表面処理が施されたものであってもよい。
As a material of the
鞘状部材50は、円筒形状の第1の部分51と、第1の部分51よりも弁座23に近い位置に配置されたテーパー部分52とを含んでいる。第1の部分51の内径は、軸状部材30における第1の部分31の外径よりも大きく、鞘状部材50における第1の部分51の内周面と軸状部材30における第1の部分31の外周面との間には間隙が形成されている。テーパー部分52は、筒状であるが、その外径は弁座23に近づくに従って徐々に小さくなっている。すなわち、テーパー部分52の外周面の形状は、シリンジ10における連結部分13の内周面の形状に類似している。テーパー部分52の内径は、第1の部分51の内径よりも小さくなっている。また、図1に示したように、テーパー部分52は、弁構成部34が弁座23に当接した状態において、軸状部材30における連結部分33よりも下方に配置されている。テーパー部分52の内周面は、軸状部材30における第2の部分32の外周面に対して、わずかな間隙を介して対向している。
The sheath-
鞘状部材50の材料としては、例えば、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属材料や、使用する液状物2に対して耐性のある樹脂材料を用いることができる。樹脂材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂あるいはウレタンを用いることができる。上記の金属材料や樹脂材料のチューブは、市販されており、容易に入手することができる。そこで、このようなチューブを用いて鞘状部材50を形成してもよい。例えば、肉厚が0.5mm程度のステンレス製のチューブを切削加工して鞘状部材50を形成してもよい。この場合、鞘状部材50となるチューブと固定部材60となる肉厚部分とが一体化された物を加工して、鞘状部材50と固定部材60とが一体化された物を形成してもよい。鞘状部材50におけるテーパー部分52は、例えば、鞘状部材50となるチューブに対して、スエージ加工や、切削加工や、あるいはこれら両方の加工を施すことによって形成することができる。
As a material of the sheath-
固定部材60は、鞘状部材50の後端部に接続された第1の部分61と、第1の部分61の後端側に設けられた第2の部分62とを含んでいる。第1の部分61の外径は、鞘状部材50における第1の部分51の外径よりも大きい。第2の部分62の外径は、第1の部分61の外径よりも大きい。第1の部分61は、シリンジ10における内径一定部分11の開口部11aから内径一定部分11内に挿入されている。第2の部分62は、シリンジ10におけるフランジ部14の上に配置されている。第1の部分61の外周面にはOリング63が装着されている。このOリング63は、内径一定部分11の内周面に接している。また、固定部材60には、鞘状部材50における第1の部分51の内径と等しい内径を有し、軸状部材30を挿通させる孔60aが設けられている。
The fixing
駆動装置40は、例えばソレノイドを用いたものになっている。この駆動装置40は、ケース41と、このケース41内に収納された励磁コイル42と、この励磁コイル42の中心部分に挿通された鉄芯43およびスプリング44と、調整ねじ45とを有している。ケース41には、鞘状部材50における第1の部分51の内径と等しい内径を有し、軸状部材30を挿通させる孔41aが設けられている。ケース41において孔41aを構成する面と軸状部材30における第1の部分31の外周面との間にはOリング46が設けられている。
The
軸状部材30における第1の部分31の後端部は、鉄芯43に接続されている。鉄芯43は、ケース41内において、軸状部材30における軸方向に移動可能になっている。スプリング44は、鉄芯43に対して押し下げる方向の力を付与している。励磁コイル42に通電していない状態では、スプリング44によって鉄芯43が押し下げられる。一方、励磁コイル42に通電している状態では、スプリング44の力に抗して鉄芯43が上方に移動する。このように鉄芯43が上下方向に移動することにより、鉄芯43に接続された軸状部材30が軸方向に往復運動するようになっている。調整ねじ45は、鉄芯43のストローク、すなわち軸状部材30のストロークを調整するものである。なお、駆動装置40は、ソレノイドを用いたものに限らず、軸状部材30を往復運動させることができるものであればよく、例えばエアアクチュエータであってもよい。駆動装置40としては、高速且つ正確に、応答性よく、軸状部材30を往復運動させることができるものが望ましい。
A rear end portion of the
ケース41は、シリンジ10のフランジ部14と、固定部材60の第2の部分62とを挟み込んで、シリンジ10、固定部材60およびケース41を互いに固定する固定部41bを有している。この固定部41bによって固定部材60がシリンジ10に固定されることによって、鞘状部材50は筒状容器3に対して固定されている。このようにして、鞘状部材50は、筒状容器3内において、軸状部材30に連動しないように軸状部材30の周囲に配置されている。そして、鞘状部材50は、弁構成部34が弁座23に当接した状態と弁構成部34が弁座23から乖離した状態のいずれにおいても、筒状容器3に貯留された液状物2と軸状部材30の外周面の少なくとも一部とを隔てるようになっている。なお、軸状部材30の外周面とは、軸状部材30の外面のうち、軸方向の両端面を除いた面を言う。
The
図2は、軸状部材30のストロークを最も短く設定した場合において、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態を示している。図3は、軸状部材30のストロークを最も長く設定した場合において、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態を示している。軸状部材30のストロークの最小値は、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態において弁構成部34と弁座23との間に液状物2の通過を妨げない程度の間隙が形成されるように設定される。
FIG. 2 shows a state in which the
ケース41および固定部材60には、貫通する通気路70が形成されている。通気路70の一端部は、シリンジ10における内径一定部分11の開口部11aの近傍に配置され、内径一定部分11内の空間に連通している。通気路70の他端部は、ケース41の側面に配置されている。通気路70の他端部には、エア配管71が接続されている。
A
液状物吐出装置1は、更に、シリンジ10の内径一定部分11内において、液状物2の上に配置されるプランジャ80を備えている。プランジャ80における液状物2に接する面は、シリンジ10の連結部分13の内周面に対して平行な斜面になっている。プランジャ80には、鞘状部材50における第1の部分51の外径よりも若干大きな内径を有する孔が設けられている。これにより、プランジャ80は、液状物2の液面、すなわち液状物2の開口部11a側の表面の位置に応じて、内径一定部分11内を移動可能になっている。
The liquid
液状物吐出装置1は、更に、ノズル部材20の周囲に配置され、ノズル部材20を加温するヒータ90を備えている。
The liquid
液状物吐出装置1を用いて吐出する液状物2としては、例えば、接着剤や封止剤やコーティング剤がある。液状物2としての接着剤としては、例えば、熱または電磁波によって硬化する樹脂であって、電子部品を被実装物に実装する際に、電子部品と被実装物とを接着するために電子部品と被実装物との間に介在されるものがある。なお、液状物2は、液体に限らず、全体として流動するものであれば、微細な固体を含んでいてもよい。
Examples of the
ここで、図1ないし図3を参照して、筒状容器3、軸状部材30および鞘状部材50の位置関係について説明する。筒状容器3では、シリンジ10において、液状物2の液面、すなわち液状物2の開口部11a側の表面の位置に関して、最も開口部11aに近い限界位置が規定されている。図1ないし図3は、液状物2の液面が限界位置にある状態を示している。鞘状部材50の開口部11a側の端部すなわち後端部は、限界位置よりも弁座23から遠い位置に配置されていることが好ましい。この場合には、鞘状部材50の後端部が、常に、液状物2の液面よりも上方にあるため、鞘状部材50の後端部よりも上方の位置で、軸状部材30が液状物2に接することがない。鞘状部材50の後端部は、開口部11aと上記限界位置との間の領域内に配置されていてもよい。
Here, with reference to FIG. 1 thru | or FIG. 3, the positional relationship of the
鞘状部材50のノズル22側の端部は、弁座23よりも開口部11aに近い位置に配置されている。図2に示したように、鞘状部材50のノズル22側の端部は、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態にあるときの弁構成部34よりも開口部に近い位置に配置されていてもよい。この場合には、鞘状部材50は、弁構成部34が弁座23に当接した状態と弁構成部34が弁座23から乖離した状態のいずれにおいても、筒状容器3内において液状物2と軸状部材30の外周面の一部とを隔てる。
The end of the sheath-
あるいは、図3に示したように、鞘状部材50のノズル22側の端部は、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態にあるときの弁構成部34と軸方向に関して同じ位置またはその位置よりも若干、弁座23に近い位置に配置されていてもよい。この場合には、鞘状部材50は、弁構成部34が弁座23に当接した状態では、筒状容器3内において液状物2と軸状部材30の外周面の一部とを隔て、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態では、筒状容器3内において液状物2と軸状部材30の外周面の全体とを隔てる。
Alternatively, as shown in FIG. 3, the end of the sheath-
また、鞘状部材50のノズル22側の端部は、シリンジ10における小径部分12よりも開口部11aに近い領域内に配置されていてもよい。この場合、鞘状部材50のノズル22側の端部は、シリンジ10における連結部分13の内側に配置されていてもよい。なお、鞘状部材50のノズル22側の端部が、小径部分12の開口部11a側の端部と同じ高さの位置に配置される場合も、鞘状部材50のノズル22側の端部が上記の領域内に配置される場合に含まれる。
Further, the end of the sheath-
鞘状部材50の厚みは小さいほど好ましい。なお、鞘状部材50として市販のチューブを使用する場合には、鞘状部材50の厚みは0.2mm以上であることが好ましい。ただし、チューブを切削加工して鞘状部材50を形成する場合には、鞘状部材50の厚みが小さすぎると加工が困難になることから、鞘状部材50の厚みは0.5mm以上とすることが好ましい。鞘状部材50と軸状部材30との間の間隙の大きさは、鞘状部材50によって軸状部材30の往復運動が妨げられない程度であればよく、0.01〜1.0mmであることが好ましい。鞘状部材50における第1の部分51の外径は、大きくなるほど筒状部材3内に貯留可能な液状物2の容積が減少するので、大きすぎることは好ましくない。これらのことから、鞘状部材50における第1の部分51の外径は、軸状部材30における第1の部分31の外径よりも、0.5〜3.0mmだけ大きいことが好ましい。
The smaller the thickness of the sheath-
次に、シリンジ10、軸状部材30および鞘状部材50の径の関係について説明する。ここでは、一例として、液状物2に対する容量が10ccのシリンジ10を用いる場合を例にとって説明する。この場合のシリンジ10における内径一定部分11の内径は約15mmである。軸状部材30における第1の部分31の外径は、例えば1.0〜5.0mmの範囲内である。従って、第1の部分31の外径と内径一定部分11の内径との比である[第1の部分31の外径]/[内径一定部分11の内径]の値は、例えば1.0/15〜5.0/15の範囲内である。
Next, the relationship among the diameters of the
鞘状部材50における第1の部分51の外径は、軸状部材30における第1の部分31の外径よりも、例えば0.5〜3.0mmだけ大きい。すなわち、第1の部分51の外径は、例えば1.5〜8.0mmの範囲内である。従って、第1の部分51の外径と内径一定部分11の内径との比である[第1の部分51の外径]/[内径一定部分11の内径]の値は、例えば1.5/15〜8.0/15の範囲内である。
The outer diameter of the
次に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1の作用について説明する。シリンジ10およびノズル部材20を含む筒状容器3内には、液状物吐出装置1によって吐出すべき液状物2が貯留される。シリンジ10における内径一定部分11内において、液状物2の上にはプランジャ80が配置される。内径一定部分11内において、プランジャ80の上方の空間には、エア配管71および通気路70を通して高圧エアが適宜供給され、これにより大気圧以上の一定圧力が加えられる。
Next, the operation of the liquid
軸状部材30は、駆動装置40によって駆動されて、軸方向に往復運動する。図1に示したように、軸状部材30が最も下方に位置する状態では、弁構成部34が弁座23に当接し、液状物2のノズル22への供給は遮断される。そのため、この状態では、ノズル22の吐出側端部22aから液状物2は吐出されない。一方、図2または図3に示したように、軸状部材30が図1に示した位置よりも上方にあるときには、弁構成部34が弁座23から乖離し、前述のプランジャ80の上方の空間に加えられる圧力によって、液状物2がノズル22へ供給され、吐出側端部22aから吐出される。
The shaft-
次に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1の効果について説明する。本実施の形態に係る液状物吐出装置1では、弁構成部34が弁座23に当接した状態と弁構成部34が弁座23から乖離した状態のいずれにおいても、鞘状部材50によって、筒状容器3に貯留された液状物2と軸状部材30の外周面の少なくとも一部とが隔てられる。そのため、本実施の形態によれば、鞘状部材50がない場合に比べて、軸状部材30の外周面と液状物2とが接触する領域の面積が減少する。その結果、本実施の形態によれば、往復運動する軸状部材30と液状物2とが接触することに起因した不具合が緩和される。
Next, the effect of the liquid
具体的には、まず、本実施の形態によれば、軸状部材30が受ける液状物2による粘性抵抗が低減される。これにより、本実施の形態によれば、軸状部材30の往復運動を高速化したり、液状物2の吐出の精度を向上させたりすることが可能になる。
Specifically, first, according to the present embodiment, the viscous resistance due to the
次に、特にチキソ性の高い液状物2を用いた場合における本実施の形態に係る液状物吐出装置1の効果について説明する。鞘状部材50がない場合には、図13を参照して説明したように、液状物がシリンジの内周面の近傍に残って、シリンジ内に液状物が残っていながら液状物の吐出が不能になるという問題が発生する。これに対し、本実施の形態によれば、鞘状部材50がない場合に比べて、軸状部材30の外周面と液状物2とが接触する領域の面積が減少することから、上記の問題の発生を防止することができる。
Next, the effect of the liquid
なお、シリンジ10における小径部分12の内側では、軸状部材30の外周面の一部が液状物2に接触する。そのため、小径部分12の内側では液状物2の粘度の低下が起こり得る。しかし、小径部分12の内径が内径一定部分11の内径よりも小さいことから、小径部分12の内側における液状物2の粘度の低下は、小径部分12の内周面の近傍でも起こり得る。そのため、粘度の高い液状物2が小径部分12の内周面の近傍に残るという問題は発生し難い。
Note that a part of the outer peripheral surface of the shaft-shaped
以上のことから、本実施の形態に係る液状物吐出装置1によれば、微少量の液状物2を安定して高精度に吐出することが可能になると共に、シリンジ10内に液状物2が残っていながら液状物2の吐出が不能になることを防止することができる。
From the above, according to the liquid
ところで、鞘状部材50のノズル22側の端部がシリンジ10における小径部分12の内側に配置されていると、鞘状部材50の外周面と小径部分12の内周面との間に形成される液状物2の通路が狭くなりすぎる可能性がある。そこで、図1ないし図3に示したように、鞘状部材50のノズル22側の端部を、小径部分12よりも開口部11aに近い領域内に配置することにより、鞘状部材50によって小径部分12における液状物2の通路が狭くなることを防止することができる。特に、鞘状部材50のノズル22側の端部を、連結部分13の内側に配置することにより、小径部分12における液状物2の通路を狭めることなく、鞘状部材50によって、できるだけ長い領域にわたって軸状部材30の外周面を液状物2から隔てることが可能になる。
By the way, when the end of the
また、鞘状部材50のノズル22側の端部近傍にテーパー部分52を設け、テーパー部分52の外周面の形状を、シリンジ10における連結部分13の内周面の形状に類似した形状とすることにより、液状物2の通路を狭めることなく、鞘状部材50によって、できるだけ長い領域にわたって軸状部材30の外周面を液状物2から隔てることが可能になる。
Further, a tapered
次に、図4ないし図7を参照して、本実施の形態に係る液状物吐出装置1の第1ないし第4の変形例について説明する。本実施の形態において、鞘状部材50は、筒状容器3内において、液状物2と軸状部材30の外周面の少なくとも一部とを隔てるものである。そのため、鞘状部材50と軸状部材30との間の間隙への液状物2の浸入を防止する必要がある。特に液状物2の粘度が高い場合には、テーパー部分52の内周面と軸状部材30における第2の部分32の外周面との間の間隙の大きさを適当に設定することにより、鞘状部材50と軸状部材30との間の間隙への液状物2の浸入を防止することが可能である。
Next, with reference to FIG. 4 thru | or FIG. 7, the 1st thru | or 4th modification of the
鞘状部材50と軸状部材30との間の間隙への液状物2の浸入をより確実に防止するために、シール部材を設けてもよい。第1ないし第3の変形例は、それぞれ異なるシール部材を設けた例である。
In order to more reliably prevent the
図4は、第1の変形例におけるシール部材の近傍を示す断面図である。図4において、記号L1で示す線は、弁構成部34が弁座23に当接した状態における軸状部材30の先端の位置を表している。また、記号L2で示す線は、弁構成部34が最も弁座23から離れた状態における軸状部材30の先端の位置を表している。第1の変形例では、鞘状部材50はテーパー部分52を有しておらず、鞘状部材50は一定の内径および一定の外径を有している。軸状部材30における第1の部分31の外周面には、シール部材としてのOリング53が装着されている。Oリング53は、鞘状部材50の内周面に接する。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the vicinity of the seal member in the first modification. In FIG. 4, the line indicated by the symbol L <b> 1 represents the position of the tip of the shaft-
図5は、第2の変形例におけるシール部材の近傍を示す側面図である。図5中の記号L1,L2で示す各線の意味は前述の通りである。第2の変形例においても、鞘状部材50はテーパー部分52を有しておらず、鞘状部材50は一定の内径および一定の外径を有している。第2の変形例では、シール部材として、伸縮可能なベローズ(蛇腹)状のカバー54が設けられている。カバー54の一端部は、鞘状部材50のノズル22側の端部近傍における外周面に固定されている。カバー54の他端部は、軸状部材30における第2の部分32の外周面に固定されている。カバー54は、使用する液状物2に対して劣化や溶解が生じない材料によって形成される。
FIG. 5 is a side view showing the vicinity of the seal member in the second modification. The meaning of each line indicated by symbols L1 and L2 in FIG. 5 is as described above. Also in the second modification, the sheath-
図6は、第3の変形例におけるシール部材の近傍を示す側面図である。図6中の記号L1,L2で示す各線の意味は前述の通りである。第3の変形例においても、鞘状部材50はテーパー部分52を有しておらず、鞘状部材50は一定の内径および一定の外径を有している。第3の変形例では、シール部材として、伸縮可能な管状のカバー55が設けられている。カバー55の一端部は、鞘状部材50のノズル22側の端部近傍における外周面に固定されている。カバー55の他端部は、軸状部材30における第2の部分32の外周面に固定されている。カバー55は、使用する液状物2に対して劣化や溶解が生じない材料であって、柔軟性のある材料によって形成される。カバー55の材料としては、例えば、ゴムや熱可塑性エラストマーを用いることができる。また、カバー55としては、柔軟性のある熱収縮チューブを用いてもよい。
FIG. 6 is a side view showing the vicinity of the seal member in the third modification. The meaning of each line indicated by symbols L1 and L2 in FIG. 6 is as described above. Also in the third modified example, the sheath-
図7は、第4の変形例における液状物吐出装置1を示す断面図である。第4の変形例では、シリンジ10の連結部分13における液状物2に接する面13aは、筒状容器3における軸方向に対して直交するように配置されている。第4の変形例において、鞘状部材50によって小径部分12における液状物2の通路が狭められないように、鞘状部材50のノズル22側の端部は、小径部分12よりも開口部11aに近い領域内に配置されていることが好ましい。また、第4の変形例では、プランジャ80における液状物2に接する面は、連結部分13における液状物2に接する面13aに対して平行な面、すなわち筒状容器3における軸方向に対して直交する面になっている。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the liquid
次に、本実施の形態において用いる液状物2の好ましい性質について説明する。本実施の形態において用いる液状物2については、極端な高粘度では吐出に限度があることに加え、その製造においても原料の混練が困難であったり、攪拌の際に液状物2に取り込まれたエアの脱泡が困難であったりする等の弊害があることから、好ましい粘度範囲が存在する。具体的には、本実施の形態において用いる液状物2は、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される、回転数1RPMにおける粘度が50〜1000Pa・secの範囲内の値になる性質(以下、第1の性質という。)を有していることが好ましい。また、本実施の形態において用いる液状物2は、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される粘度に関して、回転数1RPMにおける粘度を回転数5RPMにおける粘度で除した値(以下、粘度比という。)が1.1〜6.0の範囲内の値になる性質(第2の性質という。)を有していることが好ましい。本実施の形態において用いる液状物2は、上記の第1の性質と第2の性質の両方を有していることがより好ましい。
Next, preferable properties of the
また、本実施の形態において用いる液状物2は、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される、回転数1RPMにおける粘度が100〜700Pa・secの範囲内の値になる性質(以下、第3の性質という。)を有していることがより好ましい。また、本実施の形態において用いる液状物2は、粘度比が1.5〜4.0の範囲内の値になる性質(第4の性質という。)を有していることがより好ましい。本実施の形態において用いる液状物2は、上記の第3の性質と第4の性質の両方を有していることがより好ましい。
Further, the
次に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1の効果を確認するために行った実験の結果について説明する。この実験では、本実施の形態における実施例の液状物吐出装置1と比較例の液状物吐出装置とを用いて、互いに異なる特性の3種類の液状物A〜Cに対する吐出状況を調べた。実施例の液状物吐出装置1において、鞘状部材50はステンレスチューブを用いて形成されている。また、実施例の液状物吐出装置1は、図6に示したように、シール部材として、ゴム製チューブよりなるカバー55を備えている。比較例の液状物吐出装置は、実施例の液状物吐出装置1から鞘状部材50およびカバー55を除いたものである。
Next, the result of the experiment performed in order to confirm the effect of the
液状物A〜Cは、いずれも、エポキシ樹脂、硬化剤および無機フィラーからなる熱硬化性接着剤である。雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される、回転数1RPMにおける粘度は、液状物Aでは80Pa・sec、液状物Bでは200Pa・sec、液状物Cでは400Pa・secである。また、粘度比は、液状物Aでは1、液状物Bでは2.5、液状物Cでは3.6である。 The liquid materials A to C are all thermosetting adhesives composed of an epoxy resin, a curing agent, and an inorganic filler. The viscosity at a rotational speed of 1 RPM measured by an E-type viscometer in an environment of an ambient temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% is 80 Pa · sec for liquid A, 200 Pa · sec for liquid B, and 400 Pa for liquid C. -Sec. The viscosity ratio is 1 for liquid A, 2.5 for liquid B, and 3.6 for liquid C.
吐出状況は、液状物の吐出を繰り返し行ったときに、シリンジ10内の軸状部材30の周囲において液状物の陥没が発生したか否かで判定した。軸状部材30の周囲における液状物の陥没の度合いが小さいほど、吐出が良好に行われ、吐出不能となった時点でシリンジ10内に残留する液状物が少なくなる。下記の表1に、実験の結果を示す。なお、表1中の“粘度”とは、雰囲気温度23℃、相対湿度50%の環境下においてE型粘度計によって測定される、回転数1RPMにおける粘度である。また、表1中の“O”は、軸状部材30の周囲において液状物の陥没が発生しなかったことを表し、“×”は、軸状部材30の周囲において液状物の陥没が発生したことを表している。
The discharge state was determined by whether or not the liquid material was depressed around the shaft-shaped
表1に示した結果から分かるように、チキソ性がほとんど無く、且つ比較的低粘度の液状物Aに対しては、実施例の液状物吐出装置1でも比較例の液状物吐出装置でも、軸状部材30の周囲における液状物の陥没が発生せず、良好な吐出が行われた。一方、高粘度で、且つチキソ性を有する液状物B,Cに対しては、比較例の液状物吐出装置では、液状物のうち軸状部材30の近傍の部分が選択的にノズル22に供給される傾向が顕著に現れ、軸状部材30の周囲における液状物の陥没が発生した。その結果、液状物B,Cに対しては、比較例の液状物吐出装置では、吐出不能となった時点で、シリンジ10内に、当初の半分以上の液状物が残留した。これに対して、実施例の液状物吐出装置1では、液状物B,Cに対しても、軸状部材30の周囲における液状物の陥没が発生せず、良好な吐出が行われた。
As can be seen from the results shown in Table 1, with respect to the liquid A having almost no thixotropy and a relatively low viscosity, the liquid
上記の実験の結果から分かるように、本実施の形態に係る液状物吐出装置1は、特に、停止状態または停止に近い流動状態において粘度が高く、且つチキソ性が高いという性質を有する液状物2を用いる場合に顕著な効果を発揮する。上記の液状物2の性質は、特に、電子部品を配線基板や半導体装置等の被実装物に実装する際に、電子部品と被実装物とを接着するための樹脂に適した性質である。それは、上記の性質を有する液状物2は、液状物吐出装置1によって吐出する際には粘度が低くなるため吐出が容易になり、塗布された後には粘度が高くなって所望の位置から流れて拡がることなく、一定の形状を保つためである。本実施の形態に係る液状物吐出装置1によれば、上記の性質を有する液状物2を、被塗布物における微小面積の目標箇所に、安定して精度よく塗布することが可能になる。そのため、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いることにより、高密度の実装や微小部品の実装を効率よく行うことが可能になる。
As can be seen from the results of the above-described experiment, the
次に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いた液状物の塗布方法について説明する。この液状物の塗布方法は、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いて、筒状容器3に貯留された液状物2を吐出し、吐出された液状物2を被塗布物に塗布する方法である。この液状物の塗布方法において使用される液状物2としては、前述の第1の性質と第2の性質の少なくとも一方を有しているものが好ましく、前述の第3の性質と第4の性質の少なくとも一方を有しているものがより好ましい。この液状物の塗布方法によれば、前述のように、被塗布物における微小面積の目標箇所に、安定して精度よく塗布することが可能になる。この液状物の塗布方法は、後述する電子装置の製造方法に用いることができる他、例えば、液晶ガラスや樹脂よりなる基板同士を接着および封止するための接着剤の塗布や、自動車のフロントガラスを車体に接着するための接着剤の塗布にも用いることができる。
Next, a liquid material application method using the liquid
次に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いた電子装置の製造方法について説明する。この電子装置の製造方法は、電子部品を被実装物に実装することによって、電子部品と被実装物とを含む電子装置を製造する方法である。この電子装置の製造方法は、熱または電磁波によって硬化する接着用樹脂を、電子部品と被実装物とを接着するために電子部品と被実装物との間に介在させる工程と、電子部品と被実装物との間に接着用樹脂を介在させた状態で、接着用樹脂に熱または電磁波を付与して、接着用樹脂を硬化させる工程とを備えている。接着用樹脂を電子部品と被実装物との間に介在させる工程は、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いて、電子部品と被実装物の少なくとも一方に、液状物2としての接着用樹脂を塗布する工程を含んでいる。
Next, a method for manufacturing an electronic device using the liquid
上記の電子装置の製造方法において、被実装物は、例えば配線基板や半導体装置である。また、電子部品は、被実装物としての配線基板とは別の配線基板であってもよい。従って、電子装置の製造方法は、配線基板同士を接続して電子装置を製造する場合を含む。 In the above electronic device manufacturing method, the mounted object is, for example, a wiring board or a semiconductor device. Moreover, the electronic component may be a wiring board different from the wiring board as the mounted object. Therefore, the manufacturing method of an electronic device includes the case where an electronic device is manufactured by connecting wiring boards together.
次に、図8および図9を参照して、上記の電子装置の製造方法の具体的な一例について説明する。図8および図9は、それぞれ電子装置の製造方法の一例を説明するための斜視図である。この電子装置の製造方法は、電子部品120を回路基板110に実装することによって、電子部品120と回路基板110とを含む電子装置を製造する方法である。
Next, a specific example of the method for manufacturing the electronic device will be described with reference to FIGS. 8 and 9 are perspective views for explaining an example of a method for manufacturing an electronic device. The electronic device manufacturing method is a method of manufacturing an electronic device including the
図8は、電子装置の製造方法における一工程を示している。この工程では、回路基板110上の目標箇所に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いて接着用樹脂113を塗布する。接着用樹脂113は、熱または特定波長域の電磁波によって硬化する樹脂である。
FIG. 8 shows one step in the method for manufacturing an electronic device. In this step, the
図9は、次の工程を示している。この工程では、コレット(吸着保持具)140によって保持した電子部品120を、接着用樹脂113を介して回路基板110と対向する位置に配置する。次に、コレット140によって、電子部品120と回路基板110を、それらが互いに密着するように加圧すると共に、接着用樹脂113に熱または特定波長域の電磁波を付与して接着用樹脂113を硬化させる。これにより、電子部品120が回路基板110に実装され、電子装置が完成する。
FIG. 9 shows the next step. In this step, the
以下、図10および図11を参照して、図8および図9に示した電子装置の製造方法について更に詳しく説明する。図10は、コレット140によって保持した電子部品120を、接着用樹脂113を介して回路基板110と対向する位置に配置する工程を示す断面図である。図10に示したように、回路基板110は、一方の面110aと、その反対側の面110bとを有している。また、回路基板110は、貫通する開口部111を有している。基板110は、更に、一方の面110aにおいて露出する複数の導体層112を有している。
Hereinafter, the method for manufacturing the electronic device shown in FIGS. 8 and 9 will be described in more detail with reference to FIGS. FIG. 10 is a cross-sectional view showing a process of disposing the
電子部品120は、一方の面120aと、その反対側の面120bとを有している。また、電子部品120は、一方の面120aに配置された機能面121を有している。電子部品120は、例えば固体撮像素子であり、この場合、機能面121は受光面である。電子部品120は、更に、面120aにおいて、機能面121の周辺に配置された複数の電極122を有している。電極122は、例えばバンプである。前述の回路基板110の開口部111は、機能面121を露出させるためのものである。また、回路基板110の導体層112は、電子部品120の電極122に接続されるようになっている。
The
電子装置の製造方法において、回路基板110は、一方の面110aが上を向き、反対側の面110bが支持台130の上面に接するようにして、支持台130の上に載置される。支持台130は、回路基板110を吸着するための吸着孔131を有している。支持台130は、吸着孔131より回路基板110を吸引し保持する。この状態で、図8に示したように、回路基板110上の目標箇所に、本実施の形態に係る液状物吐出装置1を用いて接着用樹脂113を塗布する。回路基板110上の目標箇所とは、導体層112のうち電子部品120の電極122に接続される部分を含む箇所である。
In the method for manufacturing an electronic device, the
次に、図10に示したように、コレット140によって、面120aが下を向くように電子部品120を保持する。コレット140は、電子部品120を吸着するための吸着孔141を有している。コレット140は、吸着孔141より電子部品120を吸引し保持する。また、コレット140は、温度調節可能なヒータを内蔵している。更に、コレット140は、垂直および水平方向に移動可能で、且つ保持した電子部品120に対して荷重を加えることができるようになっている。
Next, as shown in FIG. 10, the
次に、図11に示したように、コレット140を下降させて、機能面121が回路基板110の開口部111に対向し、且つ電極122が回路基板110の導体層112に対向するように、電子部品120を回路基板110上に配置する。
Next, as shown in FIG. 11, the
次に、回路基板110と電子部品120との間に接着用樹脂113を介在させた状態で、電極122と導体層112とを接触させ、接着用樹脂113に熱または特定波長域の電磁波を付与すると共に、電極122および導体層112を、それらが互いに密着するように加圧する。接着用樹脂113に熱を付与する場合には、例えばコレット140によって電子部品120を加熱する。この工程により、接着用樹脂113は硬化して、回路基板110と電子部品120とを接着すると共に、電極122と導体層112との接続部分の周囲を封止する。以上の一連の工程により、電子部品120が回路基板110に実装され、電子装置が完成する。
Next, in a state where the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明の液状物吐出装置は、実施の形態で挙げた性質の液状物に限らず、種々の液状物を吐出するために使用することができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible. For example, the liquid material discharge device of the present invention is not limited to the liquid material having the properties described in the embodiment, and can be used for discharging various liquid materials.
1…液状物吐出装置、2…液状物、3…筒状容器、10…シリンジ、20…ノズル部材、22…ノズル、23…弁座、30…軸状部材、34…弁構成部、40…駆動装置、50…鞘状部材、60…固定部材。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記筒状容器内に挿通される軸状部材と、
前記軸状部材を軸方向に往復運動させる駆動装置とを備え、
前記筒状容器は、筒状容器における軸方向の一方の端部に設けられ、前記液状物を吐出する吐出側端部とその反対側の入口側端部とを有するノズルと、筒状容器における軸方向の他方の端部に設けられた開口部と、前記ノズルの入口側端部に隣接する位置に配置され、筒状容器に貯留された液状物の前記ノズルへの供給と遮断の切り替えを行う弁の一部を構成する弁座とを含み、
前記軸状部材は、軸状部材における軸方向の一方の端部に設けられ、軸状部材が往復運動することによって前記弁座に当接する状態と前記弁座から乖離した状態とが選択され、前記弁座と共に前記弁を構成する弁構成部を含み、
前記弁構成部が前記弁座から乖離したときに、前記筒状容器に貯留された液状物を前記ノズルの吐出側端部から選択的に吐出させる液状物吐出装置であって、
更に、前記筒状容器内において、前記軸状部材に連動しないように前記軸状部材の周囲に配置され、前記弁構成部が前記弁座に当接した状態と前記弁構成部が前記弁座から乖離した状態のいずれにおいても、前記筒状容器に貯留された液状物と前記軸状部材の外周面の少なくとも一部とを隔てる鞘状部材と、
前記鞘状部材の前記開口部側の端部に接続されると共に前記開口部を塞ぐように前記筒状容器に固定された固定部材とを備えたことを特徴とする液状物吐出装置。 A cylindrical container for storing a liquid material;
A shaft member inserted into the cylindrical container;
A drive device for reciprocating the axial member in the axial direction;
The cylindrical container is provided at one end in the axial direction of the cylindrical container, and includes a nozzle having a discharge side end for discharging the liquid material and an inlet side end on the opposite side, and a cylindrical container. An opening provided at the other end in the axial direction and a position adjacent to the inlet side end of the nozzle, and switching between supply and blocking of the liquid material stored in the cylindrical container to the nozzle Comprising a valve seat that forms part of the valve to perform,
The shaft-shaped member is provided at one end of the shaft-shaped member in the axial direction, and a state in which the shaft-shaped member reciprocates and abuts on the valve seat and a state separated from the valve seat are selected. Including a valve component constituting the valve together with the valve seat;
When the valve component part deviates from the valve seat, the liquid substance discharge device that selectively discharges the liquid substance stored in the cylindrical container from the discharge side end of the nozzle,
Further, in the cylindrical container, the valve component is disposed around the shaft member so as not to be interlocked with the shaft member, and the valve component is in contact with the valve seat and the valve component is the valve seat. In any of the states deviated from, a sheath member that separates the liquid material stored in the cylindrical container and at least a part of the outer peripheral surface of the shaft member ;
A liquid material discharge device comprising: a fixing member connected to an end of the sheath-like member on the opening side and fixed to the cylindrical container so as to close the opening .
前記鞘状部材の前記ノズル側の端部は、前記内径変化部分の内側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液状物吐出装置。 The cylindrical container includes a constant inner diameter portion having a constant inner diameter, and an inner diameter changing portion that is disposed at a position closer to the valve seat than the constant inner diameter portion, and the inner diameter gradually decreases as the valve seat is approached. ,
The nozzle side end of the sheath member, the liquid material delivery device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is disposed inside the inner diameter change portion.
前記鞘状部材の前記ノズル側の端部は、前記小径部分よりも前記開口部に近い領域内に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液状物吐出装置。 The cylindrical container includes a constant inner diameter portion having a constant inner diameter, a small diameter portion disposed at a position closer to the valve seat than the constant inner diameter portion, and having an inner diameter smaller than the inner diameter of the constant inner diameter portion, and the inner diameter A connecting portion that connects the fixed portion and the small diameter portion;
The nozzle side end of the sheath member, the liquid material delivery device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that arranged in the region closer to the opening than the small diameter portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117635A JP4743872B2 (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | Liquid material discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117635A JP4743872B2 (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | Liquid material discharge device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007289806A JP2007289806A (en) | 2007-11-08 |
JP4743872B2 true JP4743872B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=38760949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006117635A Expired - Fee Related JP4743872B2 (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | Liquid material discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743872B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317343Y2 (en) * | 1974-10-03 | 1978-05-09 | ||
JPS63166458A (en) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Kitagawa Seiki Kk | Adhesive supply apparatus |
JPH059099Y2 (en) * | 1988-12-23 | 1993-03-05 | ||
US5598974A (en) * | 1995-01-13 | 1997-02-04 | Nordson Corporation | Reduced cavity module with interchangeable seat |
JP2000193100A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Musashi Eng Co Ltd | Liquid constant flow discharge valve |
JP2004229680A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Seiko Instruments Inc | Fluid discharging device |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006117635A patent/JP4743872B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007289806A (en) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9440781B2 (en) | Droplet discharge device and method | |
JP3506716B2 (en) | Equipment for small-quantity material distribution | |
CN106687221B (en) | Piezoelectric dispenser with longitudinal transducer and replaceable capillary | |
WO2015178239A1 (en) | Microvolume liquid dispensing method and microvolume liquid dispenser | |
JP4945817B2 (en) | Liquid material discharge device | |
JP5802347B1 (en) | Trace liquid dropping method and trace liquid dispenser | |
CN107635675B (en) | Piezoelectric jetting system and method with amplification mechanism | |
JP5164774B2 (en) | Paste coating apparatus and paste coating method | |
WO2012111313A1 (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method | |
JP5530968B2 (en) | Flow path parts | |
JP4743872B2 (en) | Liquid material discharge device | |
JP2009219993A (en) | Viscous-fluid ejection device and viscous-fluid ejection method | |
US7520595B2 (en) | Droplet ejecting head | |
JP2017527436A (en) | Valve seat for dispenser | |
JP2015221442A (en) | Droplet discharge device and method | |
JP6185510B2 (en) | Micro liquid dispenser | |
JP2013139745A (en) | Viscous non-contact injection method and device | |
JP2003145008A (en) | Discharge apparatus and method | |
US20230058541A1 (en) | Jetting devices with flexible jetting nozzle | |
US20230364634A1 (en) | Multi-nozzle device and method for applying fluid using multi-nozzle device | |
JP2010088965A (en) | Liquid agent discharge device | |
JP7378037B2 (en) | Inkjet head and inkjet coating device | |
JP2006095347A (en) | Apparatus and method for coating of liquid material | |
WO2012133215A1 (en) | Flow path part | |
JP5558882B2 (en) | Wiring forming material and coating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |