JP4738508B2 - Reception circuit, communication device, and communication system - Google Patents
Reception circuit, communication device, and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738508B2 JP4738508B2 JP2009090984A JP2009090984A JP4738508B2 JP 4738508 B2 JP4738508 B2 JP 4738508B2 JP 2009090984 A JP2009090984 A JP 2009090984A JP 2009090984 A JP2009090984 A JP 2009090984A JP 4738508 B2 JP4738508 B2 JP 4738508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- data
- pulse
- demodulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、例えば建築物等の設備間の通信を行うための通信システムの受信回路等に関するものである。特に信号を復調するために必要な機能(手段)を備えながらも省電力化を図れるようにしたものである。 The present invention relates to a receiving circuit of a communication system for performing communication between facilities such as buildings. In particular, it is possible to save power while providing functions (means) necessary for demodulating a signal.
地球温暖化、エネルギー資源の枯渇等の問題、コスト削減等の観点から、消費電力の削減が非常に重要となっている。設備間において通信を行うための通信システムにおいても、通信していない場合は電源をOFFにするといった省電力化が必要となってきている。特に設備システムにおいて、電池を駆動源とするセンサのような装置は、電池寿命とも関わってくるため省電力化は重要な課題となっている。 From the viewpoint of global warming, depletion of energy resources, cost reduction, etc., it is very important to reduce power consumption. Even in a communication system for performing communication between facilities, it is necessary to save power by turning off the power supply when communication is not being performed. In particular, in equipment systems, devices such as sensors using batteries as a driving source are also related to battery life, so power saving is an important issue.
ここで、無線通信システムでは、基本的に同期させていない限り、送信端末がいつ信号を送信するかわからない。したがって、受信端末は常時受信可能な状態にしておくか、受信端末を間欠的に起動させ、受信端末が起動している間に送信端末に信号を送信させることで通信を行うようにするものがある。ただし、受信端末を間欠動作させる場合、送信端末から信号を送信するタイミングは、受信端末の状態に依存することになる。 Here, in the wireless communication system, unless it is basically synchronized, it is not known when the transmitting terminal transmits a signal. Therefore, the receiving terminal may be in a state where it can always receive, or the receiving terminal is intermittently activated, and the transmitting terminal transmits a signal while the receiving terminal is activated to perform communication. is there. However, when the receiving terminal is operated intermittently, the timing of transmitting a signal from the transmitting terminal depends on the state of the receiving terminal.
また、無線通信システムでは、距離によって、信号が減衰したり、反射波などによる干渉によって、信号の大きさが変動したりする。したがって、受信端末では、受信する信号の大きさが変動するため、出力する信号が不安定となり、信号の検出が難しくなる。 Further, in a wireless communication system, a signal is attenuated depending on a distance, or a signal size is changed due to interference caused by a reflected wave or the like. Therefore, in the receiving terminal, since the magnitude of the received signal varies, the output signal becomes unstable, and it becomes difficult to detect the signal.
また、受信端末には、受信した信号のレベルを一定時間毎に検出するための同期用のクロックが必要となる。このため、通常、受信端末においては、このクロックを生成するため、クロックを発信する素子と、発振したクロックを受信した信号に同期させるための素子とが必要とする。 Further, the receiving terminal needs a synchronization clock for detecting the level of the received signal at regular intervals. For this reason, in order to generate this clock, the receiving terminal normally requires an element for transmitting the clock and an element for synchronizing the oscillated clock with the received signal.
また、無線通信システムにおける通信の信頼性を向上させる技術として、AGC(Auto Gain Control :自動利得制御)やPLL(Phase Lock Loop :位相同期回路)が知られている。AGCを利用すれば、受信する信号の強弱に依らず、出力を安定して得ることができる。また、PLLを用いれば、周波数精度の高い出力を得たり、高精度にクロック同期を行ったりすることができる。 As techniques for improving communication reliability in a wireless communication system, AGC (Auto Gain Control) and PLL (Phase Lock Loop) are known. If AGC is used, the output can be stably obtained regardless of the strength of the received signal. Moreover, if a PLL is used, an output with high frequency accuracy can be obtained, or clock synchronization can be performed with high accuracy.
上記の無線通信システムでは、これらの機能を実行するための回路等を備えることで、消費電力が大きくなってしまっていた。このため、例えばクロック信号に関しては、信号にデータと同期情報を含め、クロックのタイミングを信号内の同期情報から得て、遅延素子を使って、信号との同期を行うことで、PLLなどのような高機能かつ高い消費電力の素子を使わずに、消費電力の低減を図っている(例えば、特許文献1参照)。 In the above wireless communication system, the power consumption has been increased by providing a circuit or the like for executing these functions. For this reason, for example, with respect to a clock signal, the data and synchronization information are included in the signal, the clock timing is obtained from the synchronization information in the signal, and synchronization with the signal is performed using a delay element, so that the PLL is The power consumption is reduced without using an element with high functionality and high power consumption (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、例えば特許文献1のシステムでは、いつでも通信を行うために、常に受信端末を動作させておく必要があった。また、サンプリング用のクロックを発振する素子等も有しているため、消費電力が多くなってしまっていた。
However, for example, in the system disclosed in
さらに、出力を安定させるAGCを用いずに構成している。AGCを用いないことで、消費電力は低減されるが、端末間の距離や波の干渉により、受信する信号の大きさが変動し、出力する信号が不安定になるため、通信の信頼性が低下してしまう。例えば、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移変調)では、AGCを使用しない場合、受信信号の大きさが変動することにより、データを示すパルス幅が変化して、正しくデータを復調できない課題がある。 Furthermore, it is configured without using AGC which stabilizes the output. By not using AGC, power consumption is reduced. However, the size of the received signal varies due to the distance between terminals and the interference of waves, and the output signal becomes unstable. It will decline. For example, in ASK (Amplitude Shift Keying), when AGC is not used, there is a problem that the pulse width indicating data changes due to fluctuation in the magnitude of the received signal, and data cannot be demodulated correctly. .
そこで、高消費電力のAGCのような回路等を使わずに、消費電力の低減を図りながら、通信の信頼性を確保し、信号を常に受信できる状態を保つことができる受信回路、その受信回路を有する通信機器等を得ることを目的とする。 Therefore, a receiving circuit that can ensure communication reliability and can always receive a signal while reducing power consumption without using a circuit such as AGC with high power consumption, and the receiving circuit thereof It aims at obtaining the communication apparatus etc. which have.
本発明の受信回路は、係る課題を解決するために、受信した信号からデータパルス列で構成したデータ信号を抽出する処理を行う信号受信回路と、データパルス列のパルスの立ち下がりエッジに基づいて信号レベル検出用に生成した復調用のパルスと復調用のパルスを遅延させて生成した遅延クロックとによって、遅延クロックによるタイミングで復調用のパルスのレベル検出を行い、レベルに基づいてデータ信号に含まれるデータを生成する復調回路と、データ信号を受信すると、データパルス列のパルスの立ち上がりエッジに基づいて復調回路への電力供給を開始する電源制御回路とを備える。 In order to solve such a problem, the receiving circuit of the present invention includes a signal receiving circuit that performs processing for extracting a data signal composed of a data pulse train from a received signal, and a signal level based on a falling edge of a pulse of the data pulse train. The level of the demodulation pulse is detected at the timing of the delay clock using the demodulation pulse generated for detection and the delay clock generated by delaying the demodulation pulse, and the data included in the data signal based on the level And a power supply control circuit that starts supplying power to the demodulation circuit based on the rising edge of the pulse of the data pulse train when the data signal is received.
本発明によれば、受信回路は、信号を受信したときに復調回路への電力供給を行うようにしたので、省電力化を図ることができる。このとき、復調回路に電力供給されると遅延クロックが発生するようにしたので、クロック発生器を用いなくてもよく、消費電力を低減することができる。 According to the present invention, since the receiving circuit supplies power to the demodulation circuit when receiving a signal, power saving can be achieved. At this time, since the delay clock is generated when power is supplied to the demodulation circuit, it is not necessary to use a clock generator, and power consumption can be reduced.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における通信機器10の構成を表す図である。図1において、通信機器10は、無線信号を受信して復調する受信回路100と、受信回路100が復調した信号に係るデータの処理を行うデータ処理回路108とを備えるものである。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
受信回路100は、さらに信号受信回路101、復調回路102及び電源制御回路103を備えるものである。信号受信回路101は、無線信号を受信し、無線信号から搬送波を取り除いて、ベースバンド信号を抽出する処理を行う回路である。この信号受信回路101は、例えば受動素子による検波回路等を利用して構成する。常時低消費電力で動作させて無線信号を受信可能な状態にしておく。
The
図2は送信されるベースバンド信号となるデータ信号の構成内容と信号のパルス配列との一例の概略を示す図である。本実施の形態のデータ信号は、復調回路102を起動させるための起動パルス201と、映像、音響、データをデジタル化(二値化)したデータを表すデータパルス列202とで構成する。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of an example of the configuration content of a data signal serving as a baseband signal to be transmitted and a pulse arrangement of the signal. The data signal according to the present embodiment includes a
図3は実施の形態1における通信に係る無線信号の概略を表す図である。送信側の装置は、ベースバンド信号を搬送波に重畳して無線による送信を行う。そして、受信側の装置では、受信した搬送波からベースバンド信号を抽出して復調する。 FIG. 3 is a diagram showing an outline of a radio signal related to communication in the first embodiment. The transmission-side apparatus performs wireless transmission by superimposing a baseband signal on a carrier wave. Then, the receiving device extracts the baseband signal from the received carrier wave and demodulates it.
ここで、本実施の形態の通信において、データをデータ信号に変調する方式はパルス位置変調(Pulse Position Modulation)により行うものとする。ある区切られた時間幅(1シンボル)内の2つのパルスの間隔の幅によってデータの値を表す変調方式である。これにより、ここでは、1シンボルにより2つの値(“1”と“0”)を区別することができるものとする。そして、1シンボル内に2つのパルスを配置し、2つのパルスの間隔(2つめのパルスの位置)によって“1”と“0”を表す。例えば“1”を表す場合、1つ目のパルスと2つ目のパルスとの間隔を、“0”を表す場合の間隔よりも長くする。本実施の形態では、搬送波には例えば429MHz、ベースバンド信号には100Hzの周波数の信号を用いる。ただし、これらの周波数に限るものではない。 Here, in the communication according to the present embodiment, it is assumed that a method for modulating data into a data signal is performed by pulse position modulation. This is a modulation scheme in which a data value is represented by a width of an interval between two pulses within a certain divided time width (one symbol). Thereby, here, it is assumed that two values (“1” and “0”) can be distinguished by one symbol. Two pulses are arranged in one symbol, and “1” and “0” are represented by the interval between the two pulses (the position of the second pulse). For example, when “1” is represented, the interval between the first pulse and the second pulse is set longer than the interval when “0” is represented. In this embodiment, for example, a signal having a frequency of 429 MHz is used as a carrier wave and a frequency of 100 Hz is used as a baseband signal. However, the frequency is not limited to these.
電源制御回路103は、本実施の形態では、例えばRSフリップフロップを有している。RSフリップフロップは、セット端子に信号を入力すると“1”を記憶し、リセット端子に信号を入力すると“0”を記憶する1ビット記憶素子である。例えば、電源制御回路103にデータ信号の起動パルスが入力されると、RSフリップフロップのセット端子に信号が入力され、RSフリップフロップに“1”が記憶される。“1”が記憶されている間、RSフリップフロップは“1”を表す出力をする。一方、データ処理回路108からの停止要求信号を受信すると、RSフリップフロップのリセット端子に信号が入力され、RSフリップフロップに“0”が記憶される。“0”が記憶されている間、RSフリップフロップは“0”を表す出力をする。RSフリップフロップの出力が“1”の間、電源制御回路103は復調回路102へ電力供給を行い、RSフリップフロップの出力が“0”の間は復調回路102への電力供給を停止するようにして、復調回路102への電力供給制御を行う。
In the present embodiment, the power supply control circuit 103 has, for example, an RS flip-flop. The RS flip-flop is a 1-bit storage element that stores “1” when a signal is input to the set terminal and stores “0” when a signal is input to the reset terminal. For example, when a start pulse of a data signal is input to the power supply control circuit 103, a signal is input to the set terminal of the RS flip-flop, and “1” is stored in the RS flip-flop. While “1” is stored, the RS flip-flop outputs “1”. On the other hand, when a stop request signal is received from the data processing circuit 108, a signal is input to the reset terminal of the RS flip-flop, and “0” is stored in the RS flip-flop. While “0” is stored, the RS flip-flop outputs “0”. The power supply control circuit 103 supplies power to the
復調回路102は、パルス生成回路104、遅延回路106、信号検出回路105及び記憶部107を備えるものである。パルス生成回路104は、パルスの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジを検出すると、“high”レベル(例えば電圧が高い側)又は“low”レベル(例えば電圧が低い側)に信号のレベルを反転させ、復調に係るパルスを生成する回路である。本実施の形態では、立ち上がりエッジを検出するとレベルを反転させるものとする。このパルス生成回路104は、例えば、Tフリップフロップにより構成することができる。ここで、Tフリップフロップは、信号が入力される度に、レベルが反転し、反転したレベルを記憶する1ビット記憶素子である。
The
遅延回路106は、パルス生成回路104が生成したパルスを所定時間遅延させたパルスである遅延クロックを生成する回路である。遅延回路106が生成した遅延クロックを、信号レベルを検出するときのクロック同期のタイミングとして利用する。なお、遅延回路106には、例えば、RC回路から構成される積分回路を用いることで、所定時間遅延させた遅延クロックを生成することができる。信号検出回路105は、遅延クロックに同期して、遅延クロックが立ち上がる(“high”レベルになる)タイミングで、パルス生成回路104が生成したパルスのレベルが“high”レベルであるか“low”レベルであるかを検出し、検出したレベルを出力する。記憶部107は、信号検出回路105が検出したレベルに基づく値をデータとして記憶(格納)する。記憶部107には、例えばDフリップフロップを用いる。ここでは、検出に係るレベルが“high”レベルであれば“1”として記憶し、“low”レベルであれば“0”として記憶するものとする。
The delay circuit 106 is a circuit that generates a delay clock that is a pulse obtained by delaying the pulse generated by the pulse generation circuit 104 by a predetermined time. The delay clock generated by the delay circuit 106 is used as the clock synchronization timing when detecting the signal level. The delay circuit 106 can generate a delay clock delayed by a predetermined time by using, for example, an integration circuit composed of an RC circuit. The
データ処理回路108は、記憶部107が記憶した復調された信号が表すデータの処理を行う回路である。また、データの処理が終了すると、電力供給の停止要求信号を電源制御回路103に送信する。
The data processing circuit 108 is a circuit that processes data represented by the demodulated signal stored in the
図4は受信回路100における信号処理(復調処理)動作を説明するためのフローチャートを表す図である。以下では、図4に示すフローチャートに従い、通信機器10の受信回路100における信号処理動作について説明する。受信回路100において、信号受信回路101は、無線信号を受信すると、搬送波を除去し、起動パルス201及びデータパルス列202を抽出処理する(S001)。次に、起動パルス201がセット信号となり、電源制御回路103は復調回路102への電力供給を開始させる(S002)。
FIG. 4 is a diagram illustrating a flowchart for explaining the signal processing (demodulation processing) operation in the receiving
復調回路102において、パルス生成回路104にデータパルス列202が入力されると、信号を復調するためのパルス(復調用のパルス)を生成する(S003)。遅延回路106は、パルス生成回路104が生成した復調用のパルスを所定時間遅延させて遅延クロックを生成し、信号検出回路105及び記憶部107に遅延クロックを供給する(S004)。
In the
信号検出回路105は、遅延回路106からの遅延クロックに合わせて、パルス生成回路104が生成した復調用のパルスのレベルを検出する(S005)。また、記憶部107は、遅延回路106が供給した遅延クロックに合わせて、信号検出回路105が検出したレベルに基づく値をデータとして記憶部107に格納する(S006)。
The
データ処理回路108は、記憶部107に格納したデータに基づいて処理(例えば、データの更新、センシング等)を行う(S007)。データ処理回路108は処理を終了すると、電源制御回路103に停止要求信号を送信する。停止要求信号を受信した電源制御回路103は復調回路102への電力供給を停止する(S008)。これにより、受信回路100における信号処理動作を終了する。
The data processing circuit 108 performs processing (for example, data update, sensing, etc.) based on the data stored in the storage unit 107 (S007). When the data processing circuit 108 finishes the process, it transmits a stop request signal to the power supply control circuit 103. Receiving the stop request signal, the power supply control circuit 103 stops the power supply to the demodulation circuit 102 (S008). Thereby, the signal processing operation in the receiving
図5は実施の形態1の受信回路100におけるタイムチャートを表す図である。図5は図4の信号処理動作において各回路が生成する信号について、信号が表す値が“1”と“0”の場合のそれぞれの波形について示している。信号受信回路101が、データ信号における、パルス位置変調方式によって1シンボル内に配置された2つのパルスを抽出する。上述したように、“1”のとき、データ信号における2つのパルスの間隔の幅が“0”のときよりも広くなる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a time chart in the receiving
パルス生成回路104は、1つ目のパルスの立ち上がりエッジで“high”レベルに反転し、2つ目のパルスの立ち上がりエッジで再び“low”レベルに反転する。これにより、復調用のパルスを生成する。ここで、“1”のとき、データ信号における2つのパルスの間隔の幅が広いため、“1”のときの復調用のパルスについては“0”のときよりもパルス幅が広い波形となる。遅延回路106が発生する遅延クロックは、復調用のパルスを所定時間ずらした波形である。 The pulse generation circuit 104 inverts to the “high” level at the rising edge of the first pulse, and inverts to the “low” level again at the rising edge of the second pulse. Thereby, a pulse for demodulation is generated. Here, when “1”, the width of the interval between two pulses in the data signal is wide. Therefore, the demodulation pulse at “1” has a wider pulse width than at “0”. The delay clock generated by the delay circuit 106 has a waveform obtained by shifting the demodulation pulse by a predetermined time.
そして、信号検出回路105が、遅延クロックに合わせて復調用のパルスのレベルを検出したとき、“1”の場合は、パルス幅が広いので“high”レベルの状態にある。このため、記憶部107は“1”を表す“high”レベルを格納することとなる。一方、“0”の場合は、パルス幅が“1”より狭く、すでにレベルが下がってしまって“low”レベルの状態にある。このため、記憶部107は“0”を表す“low”レベルを格納することとなる。
When the
以上のように、実施の形態1の通信機器10の受信回路100においては、信号の先頭となる起動パルス201とデータパルス列202とで構成したデータ信号が入力されると、電源制御回路103が復調回路102に電力供給を開始するようにしたので、信号を受信したときのみ復調動作を行うことにより、消費電力の低減をはかることができる。このとき、信号受信回路101については、常に無線信号を受信可能にすることで、送信の通信機器においては、受信の通信機器に依存しない任意のタイミングで無線信号を送信することができる。また、パルス生成回路104が生成した復調用のパルスを遅延させて遅延クロックとして利用するようにしたので、例えばPLL等の複雑な同期回路を用いずにクロックを生成して1シンボル毎の同期を行わせることができる。このため、消費電力及びコストの削減を図ることができる。
As described above, in the receiving
また、電源制御回路103は、データ処理回路108からの停止要求信号により、復調回路102への電力供給を停止させるようにしたので、信号を受信したときのみ復調動作を行うことにより、消費電力の低減をはかることができる。
In addition, since the power supply control circuit 103 stops the power supply to the
さらに、パルス生成回路104が、データ信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジによって新たに生成した復調用のパルスから信号検出回路105がレベルの検出を行うようにしたので、データ信号における強弱に依らず、パルス幅が一定の安定した出力波形が得られる。このような構成にすることによって、AGC等の複雑な出力調整回路を用いずにすみ、消費電力を低減しながら通信信頼性を向上させることができる。さらに、複雑な回路を用いないため、コストの低減をはかることができる。また、1シンボル内に2つのパルスを配置するPPMによる変調方式を用いることにより、受信回路100の構成を簡単にすることが可能である。
Furthermore, since the
実施の形態2.
図6は本発明の実施の形態2における通信機器10Aの構成を表す図である。図6において、図1と同じ符号を付している回路、手段等については、実施の形態1で説明したことと同様の処理動作を行う。図6における受信回路100Aは、変調回路102Aがアナログ変換回路109を有している点で受信回路100とは異なる。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of communication apparatus 10A according to
アナログ変換回路109は、パルス生成回路104が生成したパルスをアナログ信号に変換する回路である。例えば、積分回路のような、パルス幅に応じたレベル(例えば電圧)を出力できるアナログ信号に変換できる回路とする。このため、パルス生成回路104が生成したパルス幅が広いほど、アナログ信号のレベルは高くなる。本実施の形態では、信号検出回路105はアナログ信号におけるレベルを検出するものとする。
The analog conversion circuit 109 is a circuit that converts the pulse generated by the pulse generation circuit 104 into an analog signal. For example, a circuit that can be converted into an analog signal that can output a level (for example, voltage) corresponding to a pulse width, such as an integration circuit. For this reason, the wider the pulse width generated by the pulse generation circuit 104, the higher the level of the analog signal. In this embodiment, it is assumed that the
実施の形態1における信号の変調方式では、1シンボルで2値(“0”,“1”)を表す例を示したが、1シンボルにおける情報量を増やすこともできる。そこで、本実施の形態では、1シンボルにおける情報量が4値(“00”,“01”,“10”,“11”)である場合について説明する。 In the signal modulation method in the first embodiment, an example is shown in which one symbol represents a binary value (“0”, “1”), but the information amount in one symbol can also be increased. Therefore, in the present embodiment, a case will be described in which the amount of information in one symbol is four values (“00”, “01”, “10”, “11”).
図7は実施の形態2の受信回路100Aにおけるタイムチャートを表す図である。図7は信号処理動作において各回路が生成する信号について、信号が表す値が“00”、“01”、“10”、“11”のそれぞれの波形について示している。信号受信回路101が、データ信号における、パルス位置変調方式によって1シンボル内に配置された2つのパルスを抽出する。1シンボルにおいて4つの値を表すために、2つのパルスの間隔の幅を4通りに変化できるようにしている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a time chart in the receiving circuit 100A of the second embodiment. FIG. 7 shows the waveforms generated by the respective circuits in the signal processing operation when the values represented by the signals are “00”, “01”, “10”, and “11”. The
パルス生成回路104は、2つのパルスの間隔の幅に基づいて復調用のパルスを生成する。2つのパルスの間隔の幅が広いほど、パルス幅が広くなる。本実施の形態では、“00”、“01”、“10”、“11”の順に広くなっている。遅延回路106が発生する遅延クロックは、復調用のパルスを所定時間ずらした波形である。 The pulse generation circuit 104 generates a demodulation pulse based on the width of the interval between two pulses. The wider the interval between two pulses, the wider the pulse width. In this embodiment, “00”, “01”, “10”, and “11” become wider in this order. The delay clock generated by the delay circuit 106 has a waveform obtained by shifting the demodulation pulse by a predetermined time.
アナログ変換回路109は、復調用のパルスにおけるパルス幅の違いによって異なるレベル(ここでは4通り)のアナログ信号を出力する。信号検出回路105は、アナログ信号のレベルを検出して、4通りに分けた出力を行い、記憶部107は信号検出回路105の出力に基づく値をデータとして格納する。
The analog conversion circuit 109 outputs analog signals of different levels (here, four) depending on the pulse width difference in the demodulation pulse. The
以上のように、実施の形態2の通信機器10Aの受信回路100Aによれば、パルス生成回路104が生成した復調用のパルスにおけるパルス幅に基づいて、アナログ変換回路109が、3以上のレベルを表すことができるようにしたので、1シンボルで2値より大きなデータの値を表すことができ、情報量を増やして通信速度を向上させることができる。 As described above, according to the receiving circuit 100A of the communication device 10A of the second embodiment, the analog conversion circuit 109 has three or more levels based on the pulse width in the demodulation pulse generated by the pulse generation circuit 104. Since it can be expressed, it is possible to represent a data value larger than two values by one symbol, and it is possible to increase the amount of information and improve the communication speed.
実施の形態3.
図8は、実施の形態3におけるデータ信号のパルス配列の一例を示す概略図である。上述の実施の形態1では、起動パルス201とデータパルス列202とでデータ信号を構成した。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a pulse arrangement of a data signal in the third embodiment. In the first embodiment, the
本実施の形態は、図8に示すように、データパルス列202Aの最初のパルスを起動パルスとしたものである。データパルス列202Aの最初のパルスを起動パルスとし、その立ち上がりエッジ部分が電源制御回路103のRSフリップフロップのセット端子に入力されると、電源制御回路103は復調回路102へ電力供給を行うようにする。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, the first pulse of the data pulse train 202A is used as a start pulse. When the first pulse of the data pulse train 202A is a start pulse and the rising edge portion is input to the set terminal of the RS flip-flop of the power supply control circuit 103, the power supply control circuit 103 supplies power to the
ここで、電源制御回路103がデータパルス列202Aの最初のパルスの立ち上がりエッジにより電力供給を行うため、パルス生成回路104が最初のパルスの立ち上がりエッジを検出できない可能性がある。そこで、パルス生成回路104は、データパルス列202Aにおけるパルスの立ち下がりエッジを検出すると、レベルを反転させ、復調に係るパルスを生成するようにする。これにより、データ信号中に起動パルスを別に設ける必要がなく、データパルス列202Aのみでデータ信号を構成でき、信号の構成を単純にすることができる。 Here, since the power supply control circuit 103 supplies power with the rising edge of the first pulse of the data pulse train 202A, the pulse generation circuit 104 may not be able to detect the rising edge of the first pulse. Therefore, when detecting the falling edge of the pulse in the data pulse train 202A, the pulse generation circuit 104 inverts the level and generates a pulse related to demodulation. Thereby, it is not necessary to provide a separate start pulse in the data signal, and the data signal can be configured only by the data pulse train 202A, and the configuration of the signal can be simplified.
また、上述した実施の形態1では、電源制御回路103は、データ処理回路108からの停止要求信号に基づいて、復調回路102への電力供給を停止させるようにしたが、これに限定するものではない。例えばタイマ等(図示せず)を設け、電力供給開始後、復調処理後の所定時間が経過したものと判断すると、復調回路102への電力供給を停止させるようにしてもよい。これにより、ノイズ等を起動パルスとして、電源制御回路103が誤って復調回路102を起動させた場合でも、データ処理回路108からの停止要求信号がなくても一定時間経過後に、復調回路102への電力供給を停止させることができる。また、復調回路102への電力供給を停止させるため、ノイズ受信後もデータ信号を受信することが可能である。
In the first embodiment described above, the power supply control circuit 103 stops the power supply to the
実施の形態4.
図9は本発明の実施の形態4における通信システムを表す図である。本実施の形態の通信システムは1台又は複数台の親端末301と1台又は複数台の子端末302とで構成するものである。図9では、1台の親端末301と1台の子端末302とで構成している。
FIG. 9 is a diagram showing a communication system according to
親端末301は、送信回路303と親端末第二通信部304とを備えている。送信回路303は、無線通信により起動要求信号を送信する。そして、親端末第二通信部304は、送信回路303に起動要求信号の送信を指示する。また、第二通信部307との間で無線通信によるデータ信号の送受信を行う。
The
一方、子端末302は、受信回路305、端末識別回路306及び第二通信部307を備えるものである。受信回路100は上述の実施の形態1において説明した受信回路100である。本実施の形態では、受信した起動要求信号のデータパルス列が表す宛先アドレスをデータとして検出し、記憶部107に記憶する。ここでは受信回路100により説明するが、実施の形態2で説明した受信回路100Aとしてもよい。
On the other hand, the
端末識別回路306は、自端末アドレス記憶部502及び比較回路504を備えるものである。ここで、端末識別回路306は、電源制御回路103の制御に基づき、受信回路305の復調回路102と同じ電力供給制御を受けるものとする。自端末アドレス記憶部502は、通信システム内において、各端末が固有に有するアドレスについて、自端末のアドレスデータを記憶する。ここで、自端末アドレス記憶部502には、例えばDIPスイッチ、Dフリップフロップ等を用いる。また、比較回路504は、自端末アドレス502が記憶する自端末のアドレスデータと受信回路100の記憶部107が記憶する宛先アドレスのデータとを比較する。その結果、データが一致するものと判断すると、第二通信部307へ起動信号を送信し、第二通信部307を起動させる処理を行う。また、不一致であると判断すると、第二通信部307へ起動信号を送信せず、第二通信部307を起動させない。さらに、復調回路102及び端末識別回路306の電源供給を停止させるために、電源制御回路103に停止要求信号を送信する。
The
第二通信部307は、起動している間、親端末第二通信部304との無線通信を行う。親端末第二通信部304と第二通信部307との間で行う通信は、送信回路303と受信回路100との間で行う通信に比べて通信速度が速く、データの信頼性も高い高性能な通信である。その分、第二通信部307における消費電力は大きくなる。ここで、第二通信部307が起動した場合には、第二通信部307が電源制御回路103に停止要求信号を送信する。
The
このため、本実施の形態の通信システムでは、データの送受信を行う子端末302の第二通信部307が低消費電力なスリープ状態であり、自端末宛の起動要求信号を受信したときに起動して送受信可能な状態とするものである。
For this reason, in the communication system according to the present embodiment, the
図10は実施の形態2における起動要求信号および実信号の構成内容を示す概略図である。起動要求信号は、実施の形態1で説明した起動パルス201及びデータパルス列202構成を持つものである。ここで、本実施の形態では、データパルス列202が表すデータは宛先アドレス402のデータである。また、実信号は、親端末301と子端末302との間で、宛先アドレス402のデータ及び実データを表すペイロード403からなる構成を持つものである。ここで、起動要求信号、実データ信号の搬送波は、それぞれ例えば429MHz、2.4GHz帯域の周波数を用いるものとする。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration contents of the activation request signal and the actual signal in the second embodiment. The activation request signal has the configuration of the
図11は子端末302における信号処理動作を説明するためのフローチャートを表す図である。以下では、図11に示すフローチャートに従い、信号処理動作について説明する。図11のフローチャートにおけるS101〜S106については、実施の形態1において説明したS001〜S006と同様である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a flowchart for explaining a signal processing operation in the
そして、比較回路504は、自端末アドレス502が記憶する自端末のアドレスデータと受信回路100の記憶部107が記憶する宛先アドレス402のデータとを比較する(S107)。2つのアドレスデータが一致するものと判断すると、比較回路504は、第二通信部307へ起動信号を送信し、第二通信部307を起動させる(S108)。第二通信部307は、起動した後、電源制御回路103に停止要求信号を送信し、復調回路102及び端末識別回路306の電源供給を停止させる。一方、2つのアドレスデータが一致しないものと判断すると、比較回路504は起動信号を送信せず、電源制御回路103に停止要求信号を送信する(S109)。
Then, the comparison circuit 504 compares the address data of the own terminal stored in the own terminal address 502 with the data of the
図12は実施の形態4の通信システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。図12では図11のフローチャートに基づいて、子端末302の各回路の起動又は停止(スリープ)状態の推移を表している。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a sequence in the communication system according to the fourth embodiment. FIG. 12 shows transition of activation or stop (sleep) state of each circuit of the
まず、子端末302が他端末宛の宛先アドレス402のデータを含む起動要求信号を受信した場合について説明する。ここで、子端末302の宛先アドレスは“YYY”とする。親端末301が宛先アドレス402として、“XXX”のデータパルス列202を含む起動要求信号を送信する(S201)。起動パルス201が含まれる起動要求信号により、電源制御回路103は復調回路102及び端末識別回路306への電力供給を開始する。起動要求信号のデータパルス列202は復調回路102に入力される(S202)。復調回路102は、データパルス列202に基づく復調処理を行い、その結果である宛先アドレス402のデータが端末識別回路306に入力される(S203)。端末識別回路306の比較回路504は2つのアドレスデータが不一致であると判断するため、第二通信部307へ起動信号を送信しない。このため、第二通信部307は起動状態にならず、停止状態のままである。また、比較回路504は、電源制御回路103に停止要求信号を送信するため、復調回路102及び端末識別回路306は電力供給が停止され、停止状態となる。
First, a case where the
次に、子端末302が自端末宛の宛先アドレス402のデータを含む起動要求信号を受信した場合について説明する。親端末301が宛先アドレス402として、“YYY”のデータパルス列202を含む起動要求信号を送信する(S204)。起動パルス201が含まれる起動要求信号により、電源制御回路103は復調回路102及び端末識別回路306への電力供給を開始する。起動要求信号のデータパルス列202は復調回路102に入力される(S205)。
Next, a case where the
復調回路102は、データパルス列202に基づく復調処理を行い、その結果である宛先アドレス402のデータが端末識別回路306に入力される(S206)。端末識別回路306の比較回路504は2つのアドレスデータが一致すると判断するため、第二通信部307へ起動信号を送信する(S207)。これにより、第二通信部307は起動状態となる。そして、第二通信部307は、親端末301の親端末第二通信部304との間でデータ信号の送受信を行い、通信終了後、スリープ状態へ移行する。また、第二通信部307は、電源制御回路103に停止要求信号を送信するため、復調回路102及び端末識別回路306は電力供給が停止され、停止状態となる。
The
ここで、第二通信部307が起動状態であるとは、例えば第二通信部307がマイクロコンピュータである場合、クロック信号が高速で動作する状態であり、消費電力が大きい状態であることを示す。また、第二通信部307がスリープ状態であるとは、クロック信号が停止していたり、低速で動作していたり、また、マイクロコンピュータの周辺回路が停止している状態であり、起動状態と比較して著しく消費電力が小さい状態であることを示す。
Here, the
以上のように、実施の形態4の通信システムにおいては、信号受信回路101が常に無線信号を受信可能であるため、親端末301においては、子端末302に依存しない任意のタイミングで無線信号を送信することができる。また、起動要求信号を受信したときに起動要求信号中の起動パルス201により、電源制御回路103が復調回路102及び端末識別回路306に電力供給を開始するようにしたので、消費電力の低減をはかることができる。さらに、端末識別回路306の比較回路504の比較動作により、起動要求信号が自端末宛のものであると判断すると復調回路102及び端末識別回路306に加え、第二通信部307を起動し、自端末宛ではない場合、第二通信部307を起動しないようにして、必要な回路を段階的に動作させ、起動要求信号を処理するために最低限の消費電力で信号処理を行うことができる。
As described above, in the communication system according to the fourth embodiment, since the
実施の形態5.
上述の実施の形態では、無線通信について説明したが、有線の場合においても適用することができる。また、搬送媒体についても、電磁波、赤外線、可視光等を用いて通信を行うことができる。
In the above-described embodiment, wireless communication has been described. However, the present invention can also be applied to a wired case. In addition, communication can be performed with respect to the carrier medium using electromagnetic waves, infrared rays, visible light, or the like.
また、実施の形態4の親端末301と子端末302は、起動要求信号の送受信用及び実信号の送受信用のアンテナをそれぞれ備えていたが、共通のアンテナとしてもよい。さらに、送信用と受信用とに分けてもよい。
In addition, although the
また、実施の形態4では、特に示さなかったが、例えば自端末アドレス記憶部502に、さらに同報用のアドレスのデータを記憶させるようにしてもよい。そして、比較回路504が、同報用のアドレスデータと受信回路100の記憶部107が記憶する宛先アドレスのデータとも比較し、データが一致するものと判断すると、第二通信部307へ起動信号を送信するようにしてもよい。これにより、システム内の複数の子端末302との通信を行おうとする場合に、子端末302毎に起動要求信号を送信する必要がなく、システム内の信号量を少なくすることができる。
Further, although not specifically shown in the fourth embodiment, for example, data of a broadcast address may be further stored in the own terminal address storage unit 502. Then, the comparison circuit 504 compares the broadcast address data with the data of the destination address stored in the
また、実施の形態4では、子端末302は、受信回路100、端末識別回路306及び第二通信部307で構成していたが、第二通信部307に限定する必要はない。例えば、センサネットワークにおいて、第二通信部307の代わりに1又は複数のセンサ等で構成してもよい。このとき、起動要求信号の宛先アドレス402のデータを、子端末302が有するセンサ毎に対応させておいてもよい。これにより、複数の物理量のデータを信号に含めて送信する場合でも、受信回路100、端末識別回路306を1つで構成することができ、無駄な動作や処理がなくなり、低消費電力化をはかることができる。
In the fourth embodiment, the
本発明は、空気調和機器、照明システム、センサネットワーク等に用いる通信システムに応用することができる。例えば、空気調和機器の場合、空気調和機器が実施の形態4における親端末301を備え、空気調和機器を操作するリモートコントローラー(以下、リモコンという)が子端末302を備えるようにすることができる。このとき、実施の形態4で説明した動作により、空気調和機器がリモコンに温度等の更新等のデータを含む信号を送信する。リモコンの信号受信回路101は常に信号を受信可能な状態であるので、空気調和機器は任意時刻にデータを送信することが可能となる。また、信号を受信するとき以外は、リモコンの第二通信部307はスリープ状態となっている。これにより、リモコンの消費電力を低減し、リモコンの電池寿命を延ばすことができる。
The present invention can be applied to a communication system used for an air conditioner, a lighting system, a sensor network, and the like. For example, in the case of an air conditioner, the air conditioner can include the
また、逆に空気調和機器が実施の形態4における子端末302を備え、空気調和機器を操作するリモコンが実施の形態2における親端末301を備えるシステムにも応用可能である。この場合、信号を受信する場合を除き、空気調和機器の第二通信部307は常にスリープ状態となっている。したがって、空気調和機器の待機電力を低減することが可能となる。
Conversely, the present invention can also be applied to a system in which the air conditioning apparatus includes the
さらに、空気調和機器が実施の形態2における子端末302と送信回路303とを備え、空気調和機器を操作するリモコンが実施の形態4における子端末302と送信回路303とを備える通信システムにも応用することができる。この通信システムでは、空気調和機器の第二通信部307及びリモコンの第二通信部307は、信号を受信したとき以外はスリープ状態であるため、空気調和機器及びリモコンの消費電力を低減することができる。また、空気調和機器の信号受信回路101及びリモコンの信号受信回路101が常に起動要求信号を受信することが可能であるため、空気調和機器の送信回路303及びリモコンの送信回路303は任意の時刻に起動要求信号を送信することができる。
Further, the air conditioning apparatus includes the
そして、実施の形態5で説明したセンサネットワークにおいては、センサを制御する端末が実施の形態4における親端末301を備え、センサが実施の形態4における子端末302を備える通信システムに応用することができる。このような通信システムでは、実信号を送受信するとき以外は端末の第二通信部307は、スリープ状態であるため、センサの消費電力を削減することができる。また、センサを制御する端末は、無線によるパラメータ設定やセンサデータの要求などを任意のタイミングで行うことができる。
The sensor network described in the fifth embodiment can be applied to a communication system in which the terminal that controls the sensor includes the
10、10A 通信機器、100,100A 受信回路、101 信号受信回路、102,102A 復調回路、103 電源制御回路、104 パルス生成回路、105 信号検出回路、106 遅延回路、107 記憶部、108 データ処理回路、109 アナログ変換回路、201 起動パルス、202 データパルス列、301 親端末、302 子端末、303 送信回路、304 親端末第二通信部、306 端末識別回路、307 第二通信部、402 宛先アドレス、403 ペイロード、502 自端末アドレス記憶部、504 比較回路。 10, 10A communication device, 100, 100A reception circuit, 101 signal reception circuit, 102, 102A demodulation circuit, 103 power supply control circuit, 104 pulse generation circuit, 105 signal detection circuit, 106 delay circuit, 107 storage unit, 108 data processing circuit 109 analog conversion circuit, 201 start pulse, 202 data pulse train, 301 parent terminal, 302 child terminal, 303 transmission circuit, 304 parent terminal second communication unit, 306 terminal identification circuit, 307 second communication unit, 402 destination address, 403 Payload, 502 own terminal address storage unit, 504 comparison circuit.
Claims (9)
前記データパルス列のパルスの立ち下がりエッジに基づいて信号レベル検出用に生成した復調用のパルスと該復調用のパルスを遅延させて生成した遅延クロックとによって、前記遅延クロックによるタイミングで前記復調用のパルスのレベル検出を行い、該レベルに基づいて前記データ信号に含まれるデータを生成する復調回路と、
前記データ信号を受信すると、前記データパルス列のパルスの立ち上がりエッジに基づいて前記復調回路への電力供給を開始する電源制御回路と
を備えることを特徴とする受信回路。 A signal receiving circuit that performs a process of extracting a data signal composed of a data pulse train from the received signal;
Based on the falling edge of the pulse of the data pulse train, the demodulation pulse generated for signal level detection and the delay clock generated by delaying the demodulation pulse are used for the demodulation at the timing of the delay clock. A demodulation circuit that performs pulse level detection and generates data included in the data signal based on the level ;
A receiving circuit comprising: a power supply control circuit that starts supplying power to the demodulation circuit based on a rising edge of a pulse of the data pulse train when the data signal is received.
パルス位置変調方式に基づくデータパルス列で構成した前記データ信号に対し、受信した信号内のシンボルにおける最初のパルスと次のパルスを用いて、レベルを反転し、復調用のパルスを生成するパルス生成回路と、
前記パルス生成回路が生成したパルスを所定時間遅延させ、遅延クロックを生成する遅延回路と、
該遅延クロックと同期して、前記パルス生成回路が生成したパルスのレベルを判定する信号検出回路と、
前記信号検出回路によるレベルに基づく値をデータとして格納する記憶部と
を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の受信回路。 The demodulation circuit includes:
A pulse generation circuit that inverts the level of the data signal composed of a data pulse train based on a pulse position modulation system and inverts the level using a first pulse and a next pulse in a symbol in the received signal to generate a demodulation pulse When,
A delay circuit that delays a pulse generated by the pulse generation circuit for a predetermined time and generates a delay clock; and
A signal detection circuit for determining a level of a pulse generated by the pulse generation circuit in synchronization with the delay clock;
The receiving circuit according to claim 1, further comprising a storage unit that stores a value based on the level of the signal detection circuit as data.
前記信号検出回路は、前記パルス生成回路が生成したパルスのレベルを判定する代わりに、該アナログ変換回路が生成した前記アナログ信号のレベルを判定することを特徴とする請求項4に記載の受信回路。 The demodulation circuit further includes an analog conversion circuit that converts an analog signal having a level based on a pulse width of the demodulation pulse generated by the pulse generation circuit,
5. The receiving circuit according to claim 4 , wherein the signal detection circuit determines the level of the analog signal generated by the analog conversion circuit instead of determining the level of the pulse generated by the pulse generation circuit. .
前記データに基づいて起動要求信号が自通信機器宛であると判断すると起動信号を送信する端末識別回路と、
前記起動信号を受信すると起動して前記他の通信端末と実際のデータに基づく通信を行う第二通信部と
を備えることを特徴とする通信機器。 The receiving circuit according to any one of claims 1 to 5 , wherein when receiving a start request signal from another communication device as the data signal, the start request signal is demodulated to generate data;
A terminal identification circuit that transmits an activation signal when it is determined that the activation request signal is addressed to the own communication device based on the data;
A communication device comprising: a second communication unit which is activated when receiving the activation signal and performs communication with the other communication terminal based on actual data.
前記端末識別回路は、自通信機器に係るアドレスのデータを記憶する記憶部を備え、
前記宛先アドレスのデータと前記自通信機器に係るアドレスのデータとを比較して、一致するものと判断すると、前記起動信号を送信することを特徴とする請求項6記載の通信機器。 The activation request signal has destination address data, and the receiving circuit generates destination address data,
The terminal identification circuit includes a storage unit that stores address data related to the self-communication device,
The communication device according to claim 6 , wherein the activation signal is transmitted when the data of the destination address is compared with the data of the address related to the communication device and it is determined that they match.
前記宛先アドレスのデータと前記同報に係るアドレスのデータとを比較して、一致するものと判断すると、前記起動信号を送信することを特徴とする請求項6又は7に記載の通信機器。 The storage unit further stores address data related to the broadcast,
Wherein the destination address of the data by comparing the address data of the broadcast, if it is determined that a match, the communication device according to claim 6 or 7, characterized in that for transmitting the activation signal.
請求項6乃至8のいずれかに記載の通信機器である1又は複数台の子端末と
を備えることを特徴とする通信システム。 One or more parent terminals that transmit the activation request signal; and
Communication system, comprising one or a plurality of child terminal is a communication device according to any one of claims 6 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090984A JP4738508B2 (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Reception circuit, communication device, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090984A JP4738508B2 (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Reception circuit, communication device, and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010245740A JP2010245740A (en) | 2010-10-28 |
JP4738508B2 true JP4738508B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=43098296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090984A Expired - Fee Related JP4738508B2 (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Reception circuit, communication device, and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4738508B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9065698B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communications apparatus, communications system, communications method and integrated circuit |
JP6399428B2 (en) * | 2014-02-24 | 2018-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication apparatus and communication system using the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005013637A1 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-10 | Nec Corporation | Radio transmitting/receiving apparatus and intermittent transmitting/receiving control method of radio transmitting/receiving apparatus |
JP2005198179A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Device, method and program for processing signal |
JP2006135839A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | Portable communication terminal |
JP2007228204A (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Nohmi Bosai Ltd | Signal receiver and communication system |
-
2009
- 2009-04-03 JP JP2009090984A patent/JP4738508B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005013637A1 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-10 | Nec Corporation | Radio transmitting/receiving apparatus and intermittent transmitting/receiving control method of radio transmitting/receiving apparatus |
JP2005198179A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Device, method and program for processing signal |
JP2006135839A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | Portable communication terminal |
JP2007228204A (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Nohmi Bosai Ltd | Signal receiver and communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010245740A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR860000638B1 (en) | A receiver | |
US9282520B2 (en) | System and method for adaptive network technique using isochronous transmission | |
WO2011104603A1 (en) | Wireless transmitter/receiver, wireless communication device, and wireless communication system | |
US9622203B2 (en) | Low power communication system and method | |
JP2010118855A (en) | Wireless communication apparatus | |
KR100745725B1 (en) | Node synchronization system for low-power in the sensor network and its method | |
WO2005013637A1 (en) | Radio transmitting/receiving apparatus and intermittent transmitting/receiving control method of radio transmitting/receiving apparatus | |
JP4966379B2 (en) | Wireless communication system | |
JP4738508B2 (en) | Reception circuit, communication device, and communication system | |
JP2007221545A (en) | Data transceiver and method of controlling same | |
JP4374005B2 (en) | Wake-up control device and method | |
JP4825725B2 (en) | Wireless data receiver and wireless data transmission / reception system | |
JP4239025B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS START-UP METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
JP2016208120A (en) | Network control device | |
JP4827940B2 (en) | Reception circuit, communication terminal, and communication system | |
JP4501695B2 (en) | COMMUNICATION METHOD, RECEPTION DEVICE, TRANSMISSION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
EP2370962A1 (en) | An electronic device | |
JP5655752B2 (en) | Wireless tag system | |
JP2007027899A (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and data structure of communication data | |
JP4479513B2 (en) | COMMUNICATION METHOD, RECEPTION DEVICE, TRANSMISSION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
US12113571B2 (en) | Communication device and operating method | |
JP2003244775A (en) | Wireless transmission/reception system | |
JP6610282B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROGRAM, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD | |
JP4679476B2 (en) | Wireless communication device | |
JP5364464B2 (en) | Wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4738508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |