JP4728182B2 - Body posture control device - Google Patents
Body posture control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728182B2 JP4728182B2 JP2006181795A JP2006181795A JP4728182B2 JP 4728182 B2 JP4728182 B2 JP 4728182B2 JP 2006181795 A JP2006181795 A JP 2006181795A JP 2006181795 A JP2006181795 A JP 2006181795A JP 4728182 B2 JP4728182 B2 JP 4728182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic damper
- vehicle body
- pressure
- vehicle
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
この発明は、鉄道車両の姿勢変化を制御する車体姿勢制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle body posture control device that controls a posture change of a railway vehicle.
鉄道車両が曲線区間を走行する場合、鉄道車両には、曲線区間の曲率中心とは反対側に向く遠心力が作用する。この遠心力は、車両の走行速度が高くなればなるほど大きくなる。そこで、鉄道車両の軌道では、曲率中心側の内側レールと反対側の外側レールにカントと呼ばれる高低差を設けて、上記遠心力を緩和し、曲線走行時の鉄道車両の速度向上を図っている。 When the railway vehicle travels in a curved section, a centrifugal force directed to the opposite side from the center of curvature of the curved section acts on the railway vehicle. This centrifugal force increases as the traveling speed of the vehicle increases. Therefore, in the railroad track, a height difference called Kant is provided on the inner rail on the opposite side of the center of curvature and the outer rail on the opposite side to alleviate the centrifugal force, thereby improving the speed of the railcar during curve driving. .
しかしながら、カント量(各レールの高低差量)は一旦設定されると変更することができず、走行速度が異なる鉄道車両が走行する線区では、高速走行する鉄道車両になればなるほど、カント量が不足して超過遠心力が鉄道車両に作用して、乗り心地が悪化してしまうといった問題がある。 However, the cant amount (the difference in height of each rail) cannot be changed once set. In a line section where a rail vehicle with a different traveling speed travels, the higher the rail vehicle travels at a higher speed, the greater the cant amount. There is a problem in that the excess centrifugal force acts on the railway vehicle and the ride comfort deteriorates.
そこで、近年では、台車と車体との間に設けた気体バネを用いて車体の姿勢を制御する制御装置を搭載するようにし、上記カント量不足による超過遠心力を緩和するため、鉄道車両が曲線区間を走行する際に、台車に対して車体を曲率中心側に傾けるようにして、曲線区間での高速走行を実現している(たとえば、特許文献1,2,3参照)。
Therefore, in recent years, in order to reduce the excess centrifugal force due to the shortage of the cant amount, a railway vehicle is curved so that a control device that controls the posture of the vehicle body using a gas spring provided between the carriage and the vehicle body is mounted. When traveling in a section, the vehicle body is tilted toward the center of curvature with respect to the carriage to achieve high-speed traveling in a curved section (see, for example,
詳しくは、上記制御装置は、鉄道車両の旋回方向に応じて、台車と車体との間に車両進行方向に対して左右に設けた気体バネの一方に気体を供給し、車体の曲率中心側とは反対側を持ち上げて、台車に対して車体を曲率中心側に傾けるようにしている。
しかしながら、上記制御装置では、以下の弊害があると指摘される恐れがある。 However, the above control device may point out that there are the following adverse effects.
つまり、従来の制御装置では、鉄道車両が曲線区間を脱して直線区間を走行する場合には、車体を持ち上げていた気体バネの気圧を減圧させて、車体を台車に対して水平に戻す動作を行うのであるが、気体バネのみで姿勢を制御しようとしているので、車体が傾斜状態から水平状態へ戻る際に、水平状態を超えて反対側に傾斜して揺り戻されるといった現象、いわゆる、おつりや、車体の左右方向の揺動(ローリング)が継続してしまうハンチングを引き起こし、車両における乗り心地が悪化してしまう懸念がある。 In other words, in the conventional control device, when the railway vehicle runs off the curved section and travels in the straight section, the pressure of the gas spring that lifts the vehicle body is reduced, and the vehicle body is returned to the carriage horizontally. Although we are trying to control the posture with only the gas spring, when the vehicle body returns from the inclined state to the horizontal state, the phenomenon that the vehicle is tilted to the opposite side beyond the horizontal state, the so-called change or There is a concern that the hunting that causes the vehicle body to continue to swing in the left-right direction (rolling) is caused and the ride comfort in the vehicle is deteriorated.
すなわち、従来の制御装置では、車体姿勢を気体バネのみで制御しようとしているため、ローリングやピッチングに対して減衰効果に乏しく、車両における乗り心地の悪化を招来してしまうのである。 That is, in the conventional control system, because it attempts to control the body attitude only by the gas spring, poor damping effect on rolling and pitching is from being to lead to deterioration of the ride comfort in the vehicle.
そこで、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、鉄道車両の姿勢制御に最適となる車体姿勢制御装置を提供することである。 Accordingly, the present invention has been developed to improve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle body attitude control device that is optimal for railway vehicle attitude control.
上記した目的を達成するために、本発明の課題解決手段における車体姿勢制御装置は、伸縮時の液体の流れに抵抗を与える減衰弁と、減衰弁を迂回するバイパス通路と、各バイパス通路の途中に設けた開閉弁とを有し、鉄道車両の台車と車体との間に介装される2つ以上の液圧ダンパを備え、任意の一の液圧ダンパにおける開閉弁は、当該液圧ダンパ内の圧力が任意の他の液圧ダンパ内の圧力を所定量上回るとバイパス通路を開放することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the vehicle body posture control device in the problem solving means of the present invention includes a damping valve that provides resistance to the flow of liquid during expansion and contraction, a bypass passage that bypasses the damping valve, and a middle of each bypass passage. And has two or more hydraulic dampers interposed between the bogie and the vehicle body of the railway vehicle, and the on-off valve in any one hydraulic damper includes the hydraulic damper When the internal pressure exceeds a predetermined amount of pressure in any other hydraulic damper, the bypass passage is opened.
本発明の姿勢制御装置によれば、液圧ダンパのストローク速度差が大きくなればなるほど小さな減衰力を発生することが可能であり、鉄道車両の車体におけるローリング、ピッチングや上下方向振動を効果的に抑制する事ができ、車両における乗り心地を向上することができる。 According to the attitude control device of the present invention, it is possible to generate a smaller damping force as the stroke speed difference of the hydraulic damper becomes larger, and it is possible to effectively prevent rolling, pitching and vertical vibration in the body of a railway vehicle. Therefore, the ride comfort in the vehicle can be improved.
また、鉄道車両への配置により曲線区間走行時における車体傾斜制御の動作を阻害することがなく、車体の揺り戻し、ハンチング、車体の戻しすぎによるローリングを防止することができ、鉄道車両の車体姿勢制御に最適となる。 In addition, the vehicle body tilt control operation during curved section travel is not hindered by the arrangement on the railroad vehicle, and the rolling of the vehicle body can be prevented from rolling back, hunting, and excessively returning the vehicle body. Optimal for control.
図1は、鉄道車両の平面図である。図2は、鉄道車両の側面図である。図3は、一実施の形態における車体姿勢制御装置の概念的に示した図である。図4は、一体化した開閉弁の具体的な構成を示した図である。図5は、一体化した開閉弁の具体的な他の構成を示した図である。図6は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図7は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図8は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図9は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図10は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図11は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図12は、車体姿勢制御装置における液圧ダンパの鉄道車両に対する配置の一例を示した図である。図13は、他の実施の形態における車体姿勢制御装置を概念的に示した図である。 FIG. 1 is a plan view of a railway vehicle. FIG. 2 is a side view of the railway vehicle. FIG. 3 is a diagram conceptually illustrating the vehicle body attitude control device according to the embodiment. FIG. 4 is a diagram showing a specific configuration of an integrated on-off valve. FIG. 5 is a diagram showing another specific configuration of the integrated on-off valve. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 7 is a diagram showing an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 8 is a diagram showing an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 9 is a diagram showing an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 10 is a diagram showing an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the arrangement of the hydraulic damper with respect to the railway vehicle in the vehicle body attitude control device. FIG. 13 is a diagram conceptually showing a vehicle body attitude control device in another embodiment.
この車体姿勢制御装置1が適用される鉄道車両Vは、図1に示すように、車体Bと、車体Bの進行方向に対して前後に配置され気体バネAを介して車体Bを支持する台車T1,T2とを備えて構成され、車体Bは、それぞれ台車T1,T2に対して点a回りに回動可能とされている。また、図2に示すように、車体Bと各台車T1(T2)との間には、車両進行方向に対して左右に気体バネAが介装され、左右の気体バネAの一方に気体を供給することによって、図2中破線で示すように、車体Bを台車T1(T2)に対して一方に傾斜させることができるようになっている。
As shown in FIG. 1, a railway vehicle V to which the vehicle body
他方、車体姿勢制御装置1は、図2および図3に示すように、鉄道車両Vの台車T1(T2)と車体Bとの間に車両進行方向に対して左右に配置されて介装される液圧ダンパ2R,2Lを備えている。そして、液圧ダンパ2R,2Lは、それぞれ、伸縮時の液体の流れに抵抗を与える減衰弁3R,3Lと、減衰弁3R,3Lを迂回するバイパス通路4R,4Lと、各バイパス通路4R,4Lの途中に設けた開閉弁5R,5Lとを備えて構成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the vehicle body
以下、車体姿勢制御装置1について、詳細に説明すると、液圧ダンパ2R,2Lは、ともに、シリンダ10と、シリンダ10内に摺動自在に挿入されシリンダ10内をロッド側室Rとピストン側室Pとに区画するピストン11と、シリンダ10内に挿入されて一端がピストン11に連結されるロッド12と、ロッド側室Rをタンク13へ接続する減衰通路14と、ピストン11に設けられロッド側室Rからピストン側室Pへ向かう液体の流れを阻止する逆止弁15と、ピストン側室Pとタンク13とを接続する吸い込み通路16と、吸い込み通路16の途中に設けられピストン側室Pからタンク13へ向かう液体の流れを阻止する逆止弁17とを備えており、また、液圧ダンパ2Rにあっては、減衰通路14の途中に、ロッド側室Rからタンク13へ向かう液体の流れに抵抗を与えるとともにタンク13からロッド側室Rへ向かう液体の流れを阻止する減衰弁3Rが、液圧ダンパ2Lにあっては、減衰通路14の途中に、ロッド側室Rからタンク13へ向かう液体の流れに抵抗を与えるとともにタンク13からロッド側室Rへ向かう液体の流れを阻止する減衰弁3Lがそれぞれ設けられている。
Hereinafter, the vehicle body
さらに、ロッド12を図3中真横に切ったときの断面におけるロッド断面積は、ピストン11を図3中真横に切ったときの断面におけるピストン断面積の二分の一になるように設定されている。
Furthermore, the rod cross-sectional area when the
そして、たとえば、液圧ダンパ2R,2Lが伸長する場合、ピストン側室Pの容積が増大し、逆止弁15でロッド側室Rからピストン側室Pへの液体の移動が阻止されるため、ピストン側室Pには、容積増大に見合った量の液体がタンク13から逆止弁17を介して供給され、他方のロッド側室Rの容積はロッド12のシリンダ10内へ侵入する体積量だけ減少し、逆止弁15でロッド側室Rからピストン側室Pへの液体の移動が阻止されるため、容積減少に見合った液体がロッド側室Rからシリンダ10外に排出される。
For example, when the
逆に、液圧ダンパ2R,2Lが収縮する場合、ピストン側室Pの容積が減少し、逆止弁17でタンク13への液体の移動が阻止されるため、容積減少に見合った液体がピストン側室Pから逆止弁15を介してロッド側室Rへ移動する。他方のロッド側室Rは容積が増大するが、その増大量がピストン側室Pの容積減少量よりロッド12のシリンダ10外へ退出する体積量だけ少ないので、ピストン側室Pからロッド側室Rへ移動する液体量がロッド12のシリンダ10外へ退出する体積量がシリンダ10内で過剰となってロッド側室Rからシリンダ10外へ液体が排出される。
On the contrary, when the
すなわち、この液圧ダンパ2R,2Lは、伸縮時に必ずロッド側室Rからシリンダ10外へ液体を排出するようになっており、また、シリンダ10内の液体の流れは、上記逆止弁15,17で一方通行となるように規制されており、これら液圧ダンパ2R,2Lは、ともに、いわゆる、片ロッドユニフロー型の液圧ダンパとされている。
That is, the
また、これら液圧ダンパ2R,2Lは、ロッド断面積がピストン断面積の二分の一に設定されているので、伸長時も収縮時もピストン11のシリンダ10に対する変位が同じであれば、ロッド側室Rからシリンダ10から排出される液体量が等しくなる。
Also, since the
つづき、液圧ダンパ2Rのロッド側室Rは、減衰弁3Rを迂回するバイパス通路4Rを介してタンク13へ接続され、このバイパス通路4Rの途中には開閉弁5Rが設けられ、他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室Rも、減衰弁3Lを迂回するバイパス通路4Lを介してタンク13へ接続され、このバイパス通路4Lの途中には開閉弁5Lが設けられている。これら開閉弁5R,5Lは、液圧ダンパ2R,2Lの中央に別体とされて配置されるハウジングたるセンターブロック20内に設けられている。
Subsequently, the rod-side chamber R of the
また、タンク13は、液圧ダンパ2R,2Lのシリンダ10の外周を覆う外筒18を設けて、シリンダ10と外筒18との間に形成されており、各液圧ダンパ2R,2Lのそれぞれにタンク13を備えさせているので、そのようにすることで、各液圧ダンパ2R,2Lに減衰弁3R,3Lを抱かせることができ、液圧ダンパ2R,2Lとセンターブロック20との接続配管はバイパス通路4R,4Lのみとなるので、車体姿勢制御装置1における配管が簡単となり、鉄道車両Vへの搭載性も向上することになる。なお、各液圧ダンパ2R,2Lのそれぞれにタンク13を備えさせているが、タンク13を別個に一つ設けるようにしてもよい。
The
さらに、液圧ダンパ2R,2Lがタンク13を外周側に備えた複筒型に設定されており、開閉弁5R,5Lを備えたセンターブロック20から排出される液体をタンク13へ戻す構成を採用しているので、液圧ダンパ2R,2Lとセンターブロック20との接続に際し、エア抜きの必要がなく、定量の液体を注入するだけでよく、車体姿勢制御装置1の製造が容易となる。
Further, the
また、液圧ダンパ2R,2Lおよびセンターブロック20内のエアが混入した場合にあっても、各液圧ダンパ2R,2Lを伸縮させることによって、エア交じりの液体がタンク13を循環することによって、上記エアを抜くことが可能となり、取り扱いが容易で、機能を復帰させることができる。
Further, even when air in the
戻って、上記液圧ダンパ2Rにおける開閉弁5Rは、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力と他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力をパイロット圧として開閉動作する開閉弁であって、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を所定量上回ると、開弁動作してバイパス通路4Rを開放するように設定され、他方、開閉弁5Lも、液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力と相手方の液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力をパイロット圧として開閉動作する開閉弁であって、液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力を所定量上回ると、開弁動作してバイパス通路4Lを開放するように設定されている。
Returning, the on-off
詳しくは、開閉弁5Rは、弁体21と、バイパス通路4Rを閉じる方向に弁体21を附勢するバネ22とを備えて構成されており、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力はバネ22の附勢力に抗する向きのパイロット圧として、他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力はバネ22の附勢力と同じ向きのパイロット圧として、それぞれ弁体21に作用させるようになっている。また、開閉弁5Lも略同様の構成とされるが、開閉弁5Lにあっては、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力はバネ22の附勢力と同じ向きのパイロット圧として、他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力はバネ22の附勢力に抗する向きのパイロット圧として、それぞれ弁体21に作用させるようになっている。
Specifically, the on-off
したがって、開閉弁5Rは、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を上回ってバネ22を圧縮して弁体21を後退させるようになると、バイパス通路4Rを開放するようになり、上記所定量は、バネ22の附勢力の設定によって決せられる。なお、開閉弁5Lも同様に設定される。
Therefore, when the pressure in the rod side chamber R of the
そして、所定量は、この実施の形態の場合、限りなく小さな量とされ、基本的には、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を上回って差が生じると、開閉弁5Rがバイパス通路4Rを開放するように設定され、他方の開閉弁5Lにあっても、他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力が液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力を上回って差が生じると、バイパス通路4Lを開放するように設定されている。
In the case of this embodiment, the predetermined amount is as small as possible. Basically, the pressure in the rod side chamber R of the
したがって、この液圧ダンパ2Rにあっては、液圧ダンパ2Rが伸縮してロッド側室Rから液体がシリンダ10外へ排出される場合、開閉弁5Rがバイパス通路4Rを開放している場合には、上記排出される液体は減衰弁3Rを迂回してタンク13へ導かれて液圧ダンパ2Rは減衰力を殆ど発生せず、他方、開閉弁5Rがバイパス通路4Rを閉塞している場合には、上記排出される液体は減衰弁3Rを通過してタンク13へ導かれることになるので液圧ダンパ2Rは減衰力を発生する。
Therefore, in the
他方の液圧ダンパ2Lも液圧ダンパ2Rと同様に、その伸縮時に、開閉弁5Lがバイパス通路4Lを開放している場合には、上記排出される液体は減衰弁3Lを迂回してタンク13へ導かれて液圧ダンパ2Lは減衰力を殆ど発生せず、他方、開閉弁5Lがバイパス通路4Lを閉塞している場合には、上記排出される液体は減衰弁3Lを通過してタンク13へ導かれることになるので液圧ダンパ2Lは減衰力を発生する。
Similarly to the
なお、各減衰弁3R,3Lは、ともに、液圧ダンパ2R,2Lの伸縮時のストローク速度に対して同じ減衰力を発生するように設定されている。
Each of the damping
また、上記したセンターブロック20内に収容される開閉弁5R,5Lの構成は、図4に示すように、スプール33を用いて一体的に構成することができる。
Further, the configuration of the on-off
詳しく説明すると、開閉弁5R,5Lは、中空なハウジングたるセンターブロック20と、センターブロック20内に二つの部屋31,32を画成するスプール33と、一方の部屋31を液圧ダンパ2Rのバイパス通路4Rに接続するポート20aと、他方の部屋32を液圧ダンパ2Lのバイパス通路4Lに接続するポート20bと、センターブロック20内をバイパス通路を介してタンク13に接続するタンクポート20cと、スプール33を両端側から附勢して中立位置に位置決めるバネ34,35とを備えて構成されている。
More specifically, the on-off
また、スプール33は、各部屋31,32内の圧力に所定量の差がない状態ではスプール33は中立位置に維持されて、スプール33の外周をタンクポート20cに対向し、いずれの部屋31,32もタンクポート20cに連通させないようになっている。
Further, the
したがって、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を所定量上回ると、スプール33が図4中左側に移動して部屋31をタンクポート20cに連通してバイパス通路4Rが開放され、逆に、液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力が液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力を所定量上回ると、スプール33が図4中右側に移動して部屋32をタンクポート20cに連通してバイパス通路4Lが開放されることになり、上記開閉弁5R,5Lと同様の動作を実現する。そして、上記構成によって開閉弁5R,5Lを別個独立ではなく一体化することができ、開閉弁5R,5Lの製造コストが低減される。なお、この場合、上記所定量の設定は、バネ34,35の附勢力と、バイパス通路4R,4Lを開放するためのスプール33の中立位置からの移動量とで決定される。
Therefore, when the pressure in the rod side chamber R of the
また、図5に示すように、減衰弁3R,3Lをスプール40内に設けるようにしてもよい。この図5に示す開閉弁は、図4に示す開閉弁に対してスプール40の構造のみを異にしている。
Further, as shown in FIG. 5, the damping valves 3 </ b> R and 3 </ b> L may be provided in the
このスプール40について詳しく説明すると、スプール40は、中央部が小径とされて小径部41が設けられ、大径となる両端外周は、それぞれ環状シール42を介してセンターブロック20の内周に摺接している。
The
そして、スプール40の一方の部屋31側に面する端部から小径部41の外周にかけて減衰通路43が設けられ、この減衰通路43の途中には減衰弁3Rが設けられている。さらに、スプール40の他方の部屋32側に面する端部から小径部41の外周にかけて減衰通路44が設けられ、この減衰通路44の途中には減衰弁3Lが設けられている。
A damping
したがって、この図5に示す開閉弁も、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を所定量上回ると、スプール40が図5中左側に移動して部屋31をタンクポート20cに連通してバイパス通路4Rが開放され、逆に、液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力が液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力を所定量上回ると、スプール40が図5中右側に移動して部屋32をタンクポート20cに連通してバイパス通路4Lが開放されることになり、上記開閉弁5R,5Lと同様の動作を実現する。
Therefore, in the on-off valve shown in FIG. 5, when the pressure in the rod side chamber R of the
これに加えて、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力と他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力とに差がない場合、スプール40は、中立位置を維持することになるが、部屋31からタンク13へ移動する液体はスプール40に設けた減衰通路43を通過し、部屋32からタンク13へ移動する液体はスプール40に設けた減衰通路44を通過することになる。したがって、液圧ダンパ2R,2Lが伸縮してロッド側室Rから液体がシリンダ10外へ排出され液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力と他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力とに差がない場合、液圧ダンパ2Rから排出される液体は減衰弁3Rを通過してタンク13へ移動し、液圧ダンパ2Lから排出される液体は減衰弁3Lを通過してタンク13へ移動することになり、各液圧ダンパ2R,2Lは減衰力を発生することになる。
In addition to this, when there is no difference between the pressure in the rod side chamber R of the
つまり、この図5における開閉弁は、開閉弁5R,5Lのみならず減衰通路および減衰弁を一体化しているのであり、図5の如くに構成することによって、開閉弁と減衰弁をセンターブロック20に集中することができ、車体姿勢制御装置1の製造が簡易となるとともに、センターブロック20のみの交換で車体姿勢制御装置1の主要部品の交換を行うことができ、メンテナンス作業も容易となる。
That is, the on-off valve in FIG. 5 integrates not only the on-off
また、液圧ダンパ2R,2Lに減衰弁3R,3Lを設けなくともよいので、液圧ダンパ2R,2Lをコンパクトにすることができ、車体姿勢制御装置1の鉄道車両Vへの搭載性を向上することができる。
Further, since the damping
さて、つづいて、このように構成された車体姿勢制御装置1の動作について説明する。図3中右側の液圧ダンパ2Rが伸長あるいは収縮し、図3中左側の液圧ダンパ2Lが伸縮しない状態であると、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が上昇し、他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力は上昇しないので、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を上回り、開閉弁5Rはバイパス通路4Rを開放することになり、他方、開閉弁5Lは、閉じたままとなる。
Now, the operation of the vehicle body
したがって、液圧ダンパ2Rのロッド側室Rから排出される液体は、バイパス通路4Rを通過してタンク13へ移動することになり、この状態では、液圧ダンパ2Rは、伸縮しても減衰力をほとんど発生しない。
Therefore, the liquid discharged from the rod-side chamber R of the
つづき、図3中右側の液圧ダンパ2Rと図3中左側の液圧ダンパ2Lが同位相あるいは逆位相で伸縮する状態であると、各液圧ダンパ2R,2Lのロッド側室Rから排出される液体量が同量となって、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力と他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力とに圧力差が生じず、各開閉弁5R,5Lは閉じたままとなり、各液圧ダンパ2R,2Lから排出される液体は減衰弁3R,3Lを通過してタンク13へ移動するので、いずれの液圧ダンパ2R,2Lも減衰力を発生することになる。
Subsequently, when the
また、図3中右側の液圧ダンパ2Rと図3中左側の液圧ダンパ2Lとが同位相逆位相を問わずに伸縮するが液圧ダンパ2Rのストローク速度より液圧ダンパ2Lのストローク速度が遅い状態では、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力を上回り、開閉弁5Rはバイパス通路4Rを開放することになり、他方、開閉弁5Lは、閉じたままとなる。そして、この場合、上述の所定量が小さな値に設定されているので、液圧ダンパ2Rのロッド側室R内の圧力が他方の液圧ダンパ2Lのロッド側室R内の圧力と略同圧となるまで開閉弁5Rがバイパス通路4Rを開放し、液圧ダンパ2Rのロッド側室Rから排出される液体の一部のみが減衰弁3Rを通過することになるので、ストローク速度が速い液圧ダンパ2Rの発生減衰力は、液圧ダンパ2Rと液圧ダンパ2Lが同位相あるいは逆位相で伸縮する状態である時に発生する減衰力よりも小さくなる。なお、ストローク速度が遅い液圧ダンパ2Lの発生減衰力は、液圧ダンパ2Rと液圧ダンパ2Lが同位相あるいは逆位相で伸縮する状態である時に発生する減衰力と同じとなる。
Moreover, the stroke speed of the
すなわち、車体姿勢制御装置1では、液圧ダンパ2R,2Lのストローク速度が異なる場合には、ストローク速度が速い方の液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、一方の液圧ダンパ2R,2Lのみが伸縮する場合には各液圧ダンパ2R,2Lはほとんど減衰力を発生せず、液圧ダンパ2R,2Lが等速度でストロークする場合には、各液圧ダンパ2R,2Lは大きな減衰力を発生することになる。
That is, in the vehicle body
そして、このように動作する車体姿勢制御装置1は、図2に示すように液圧ダンパ2Rと液圧ダンパ2Lを鉄道車両Vの台車T1(T2)と車体Bとの間に車両進行方向に対して左右に配置して介装してある。
Then, the vehicle body
たとえば、鉄道車両Vが曲線区間を走行中であって、超過遠心力を緩和するために車体Bを破線で示すが如くに図2中左側に傾斜させる場合、図2中左側の気体バネAにも車体傾斜による荷重増分を支持するため気体が供給され車体Bの左側のもともとの高さを維持する。 For example, when the railway vehicle V is traveling in a curved section and the vehicle body B is inclined to the left side in FIG. 2 as shown by a broken line in order to reduce excess centrifugal force, the gas spring A on the left side in FIG. Also, gas is supplied to support the load increment due to the vehicle body tilt, and the original height of the left side of the vehicle body B is maintained.
すると、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2Lはほとんど伸縮せず、液圧ダンパ2Rのみが伸張することになるので、このような超過遠心力を緩和するために車体Bを傾斜させる場合には、各液圧ダンパ2R,2Lはほとんど減衰力を発生しないので、上記曲線区間走行中の車体Bの傾斜動作を妨げることがない。なお、車体Bの傾斜によって車体Bの左側の重量を支持する気体バネAの沈み込みがある場合にあっても、液圧ダンパ2R,2Lのストローク速度が異なることになるので、沈み込もうとする車体Bの左側に介装される液圧ダンパ2Lは減衰力を発揮して車体Bの沈み込みを抑制し、車体Bの右側に介装の液圧ダンパ2Rは小さい減衰力を発揮するので気体バネAの車体Bの持ち上げ動作を妨げない。
Then, the
また、鉄道車両Vが曲線区間を脱して直線区間を走行する状態となる場合には、先程の車体Bの傾斜を戻して、台車T1(T2)に対して車体Bを水平にする動作をすることになるが、車体Bの右側の高さを元に戻す動作となるため、液圧ダンパ2Rのみが収縮する。このとき、液圧ダンパ2R,2Lのストローク速度に大きな差が生じることになるので、液圧ダンパ2Rの発生減衰力は極めて小さくなり、このような車体Bの傾斜を水平に戻す動作を妨げることもない。
Further, when the railway vehicle V goes off the curved section and travels in the straight section, the vehicle body B is returned to the previous inclination, and the body B is moved horizontally with respect to the carriage T1 (T2). However, since the operation is to restore the height of the right side of the vehicle body B, only the
そして、この水平に戻す動作が終了した後に、車体Bが水平状態を超えて反対側となる右側へ傾斜しようとする場合には、各液圧ダンパ2R,2Lは、逆位相であって略等しいストローク速度で伸縮することになるので、各液圧ダンパ2R,2Lは、大きな減衰力を発揮することになり、車体Bの反対側への傾斜を抑制するととともに、車体Bを揺り戻したり、車体Bの左右方向の揺動(ローリング)が継続してしまうハンチングを引き起こしたりしてしまう不具合を改善することが可能となる。
Then, after the operation of returning to the horizontal is completed, when the vehicle body B tries to tilt to the right side that is the opposite side beyond the horizontal state, the
さらに、鉄道車両Vにおける車体Bが軌道狂いや旋回による遠心力でローリングする場合には、車体Bはロールセンター回りにローリングすることになるので、各液圧ダンパ2R,2Lは、逆位相であって略等しいストローク速度で伸縮することになる。したがって、このような車体Bのローリングに対しては、各液圧ダンパ2R,2Lは、大きな減衰力を発揮することになり、車体Bのローリングを効果的に抑制することになる。
Further, when the vehicle body B in the railway vehicle V rolls due to a trajectory error or a centrifugal force due to turning, the vehicle body B rolls around the roll center, so that the
また、さらに、鉄道車両Vにおける車体Bが上下方向の軌道狂いによって上下方向に加振された場合には、各液圧ダンパ2R,2Lは、同位相であって略等しいストローク速度で伸縮することになる。したがって、このような車体Bの上下方向の振動に対しても、各液圧ダンパ2R,2Lは、大きな減衰力を発揮することになり、車体Bの上下方向の振動を抑制することになる。
Further, when the vehicle body B in the railway vehicle V is vibrated in the vertical direction due to the vertical track deviation, the
上記したところから理解できるように、この車体姿勢制御装置1にあっては、曲線区間走行中の鉄道車両Vの車体Bを傾斜させて超過遠心力を緩和する動作や曲線区間走行から直線区間走行への切換り時の車体Bを水平に戻す動作に対して、これら動作を妨げることがないので、鉄道車両Vの曲線走行時の車体傾斜制御の応答性を損なうことなく、車体Bを傾斜状態から水平状態へ戻す際には、車体Bの反対側への傾斜、車体Bの揺り戻し、車体Bのハンチングを効果的に抑制し、さらには、車体Bのローリング、上下方向振動を抑制することができる。
As can be understood from the above description, in the vehicle body
つまり、本発明の姿勢制御装置によれば、液圧ダンパのストローク速度差が大きくなればなるほど小さな減衰力を発生することが可能であり、鉄道車両の車体におけるローリング、ピッチングや上下方向振動を効果的に抑制する事ができ、車両における乗り心地を向上することができるとともに、鉄道車両への配置により曲線区間走行時における車体傾斜制御の動作を阻害することがなく、車体の揺り戻し、ハンチング、車体の戻しすぎによるローリングを防止することができ、鉄道車両の車体姿勢制御に最適となる。 In other words, according to the attitude control device of the present invention, it is possible to generate a smaller damping force as the stroke speed difference of the hydraulic damper increases, which is effective for rolling, pitching and vertical vibration in the body of a railway vehicle. The vehicle can be comfortably controlled, and the ride comfort in the vehicle can be improved. Rolling due to the vehicle body returning too much can be prevented, which is optimal for vehicle body posture control of a railway vehicle.
したがって、この車体姿勢制御装置1にあっては、鉄道車両Vにおける乗り心地を飛躍的に向上することができるのである。
Therefore, in the vehicle body
つづき、車体姿勢制御装置1の鉄道車両Vに対する配置について説明する。上述したところでは、液圧ダンパ2R,2Lを鉄道車両Vの台車T1(T2)と車体Bとの間に車両進行方向に対して左右に配置して介装していたが、図6に示すように、鉄道車両Vの前の台車T1と車体Bとの間に液圧ダンパ2Rを、後ろの台車T2と車体Bとの間に液圧ダンパ2Lを介装して、車両進行方向に対して左右のそれぞれに車体姿勢制御装置1を配置することもできる。
Next, the arrangement of the vehicle body
このように、前後の台車T1,T2と車体Bとの間にそれぞれ液圧ダンパ2R,2Lを配置することによって、車体Bのピッチングを抑制することができ、また、軌道に上下方向の狂いがある場合、鉄道車両Vは、このような軌道狂い箇所を通過する際には、前側の台車T1がまず軌道狂い箇所を通過して、その後、後側の台車T2が軌道狂い箇所を通過することになる。前側の台車T1が軌道狂い箇所を通過する時には、液圧ダンパ2Rは伸縮するが、後側の台車T2に配置される液圧ダンパ2Lは伸縮しないので、液圧ダンパ2Rは減衰力を殆ど発生しないか、発生しても減衰力は小さい。また、後側の台車T2が軌道狂い箇所を通過する時には、液圧ダンパ2Lは伸縮するが、前側の台車T1に配置される液圧ダンパ2Rは伸縮しないので、液圧ダンパ2Lは減衰力を殆ど発生しないか、発生しても減衰力は小さい。
In this way, by disposing the
したがって、このような上下方向の軌道狂いがある軌道を鉄道車両Vが通過するときのように車体Bの前後で順番に振動が入力されるような振動モードに対しては、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、台車T1,T2から車体Bへ振動が伝達されにくくなり、これに加えて、車体Bが前後に揺動するピッチングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は大きくなってピッチングを抑制することができ、車両における乗り心地を向上することができる。
Therefore, for a vibration mode in which vibration is sequentially input before and after the vehicle body B, such as when the railway vehicle V passes through a track having such a vertical track error, the vehicle body
また、ローリングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの伸縮が同位相となり、車両進行方向に対して左右のそれぞれに車体姿勢制御装置1がそれぞれ配置されているので、車体Bのローリングを抑制することが可能となる。
In addition, the expansion and contraction of the
さらに、図7に示すように、前後に連結された鉄道車両Vにあって、液圧ダンパ2Rを前方の鉄道車両Vの後側の台車T2と車体Bとの間に介装し、液圧ダンパ2Lを後方の鉄道車両Vの前側の台車T1と車体Bとの間に介装して、車両進行方向に対して左右のそれぞれに車体姿勢制御装置1を配置することもできる。
Further, as shown in FIG. 7, in the railway vehicle V connected to the front and rear, a hydraulic damper 2 </ b> R is interposed between the rear truck T <b> 2 and the vehicle body B of the front railway vehicle V to It is also possible to dispose the
前後となる鉄道車両Vにおける車体B同士は連結器で連結されるので、たとえば、ある鉄道車体Vの車体Bがピッチングすると、その後ろの鉄道車両Vの車体Bは逆向きにピッチングするので、上記のように、車体姿勢制御装置1を配置することで、車体Bのピッチングを抑制することがでる。
Since the vehicle bodies B in the front and rear rail vehicles V are connected by a coupler, for example, when the vehicle body B of a certain rail vehicle body V pitches, the vehicle body B of the rail vehicle V behind it pitches in the opposite direction. As described above, by arranging the vehicle body
また、軌道に上下方向の狂いがある場合、前後となる鉄道車両Vは、このような軌道狂い箇所を通過する際には、前方の鉄道車両Vの後側の台車T2がまず軌道狂い箇所を通過して、その後、後方の鉄道車両Vの前側の台車T1が軌道狂い箇所を通過することになる。前方の鉄道車両Vの後側の台車T2が軌道狂い箇所を通過する時には、液圧ダンパ2Rは伸縮するが、後方の鉄道車両Vの前側の台車T1に配置される液圧ダンパ2Lは伸縮しないので、液圧ダンパ2Rは減衰力を殆ど発生しないか発生しても減衰力は小さい。また、後方の鉄道車両Vの前側の台車T1が軌道狂い箇所を通過する時には、液圧ダンパ2Lは伸縮するが、前方の鉄道車両Vの後側の台車T2に配置される液圧ダンパ2Rは伸縮しないので、液圧ダンパ2Lは減衰力を殆ど発生しないか発生しても減衰力は小さい。
In addition, when there is a vertical deviation in the track, the front and rear rail cars V pass through such a course deviation place, and the carriage T2 on the rear side of the front railway vehicle V first detects the course deviation place. After that, the carriage T1 on the front side of the rear rail vehicle V passes through the place where the trajectory is out of order. The
したがって、このような上下方向の軌道狂いがある軌道を鉄道車両Vが通過するときのように前後となる鉄道車両Vに順番に振動が入力されるような振動モードに対しては、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、台車T1,T2から車体Bへ振動が伝達されにくくなり、これに加えて、車体Bが前後に揺動するピッチングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は大きくなってピッチングを抑制することができ、車両における乗り心地を向上することができる。
Therefore, the vehicle body attitude control is applied to a vibration mode in which vibrations are sequentially input to the preceding and following railcars V, such as when the railcars V pass through a trajectory having a vertical trajectory error. The generated damping force of the
また、ローリングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの伸縮が同位相となり、車両進行方向に対して左右のそれぞれに車体姿勢制御装置1がそれぞれ配置されているので、車体Bのローリングを抑制することが可能となる。
In addition, the expansion and contraction of the
また、図8に示すように、複数の鉄道車両Vの車両進行方向に対して左右のそれぞれで、台車T1と車体Bとの間に液圧ダンパ2Rを、台車T2と車体Bとの間に液圧ダンパ2Lを介装するとともに、隣り合う鉄道車両Vに配置された液圧ダンパ2Rと液圧ダンパ2Lとをセンターブロック20を介して接続するようにしてもよい。この場合は、複数の鉄道車両Vの車体Bと台車T1,T2に順に介装された液圧ダンパ2R,2Lがいわゆる数珠繋ぎに接続されることになる。
In addition, as shown in FIG. 8, a
このようにしても、動作としては、図6および図7に示したものと同様となり、この場合には、車体Bの前後で順番に振動が入力されるような振動モードに加えて隣り合う鉄道車両Vに順番に振動が入力されるような振動モードに対して、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、台車T1,T2から車体Bへ振動が伝達されにくくなる。さらに、これに加えて、車体Bが前後に揺動するピッチングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は大きくなってピッチングを抑制することができ、より一層車両における乗り心地を向上することができる。
Even in this case, the operation is the same as that shown in FIGS. 6 and 7. In this case, in addition to the vibration mode in which vibrations are sequentially input before and after the vehicle body B, the adjacent railways are operated. With respect to a vibration mode in which vibrations are sequentially input to the vehicle V, the generated damping force of the
また、図9に示すように、前方の鉄道車両Vの後側の台車T2の車両進行方向に対して左右に配置した液圧ダンパ2R,2Lと、後方の鉄道車両Vの前側の台車T1の車両進行方向に対して左右に配置した液圧ダンパ2R,2Lとを、それぞれセンターブロック20を介して環状に接続することもできる。
Further, as shown in FIG. 9, a
このようにしても、動作としては、図6および図7に示したものと同様となり、この場合には、車体Bの前後で順番に振動が入力されるような振動モードに加えて隣り合う鉄道車両Vに順番に振動が入力されるような振動モードに対して、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、台車T1,T2から車体Bへ振動が伝達されにくくなる。さらに、これに加えて、車体Bが前後に揺動するピッチングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は大きくなってピッチングを抑制することができ、より一層車両における乗り心地を向上することができる。
Even in this case, the operation is the same as that shown in FIGS. 6 and 7. In this case, in addition to the vibration mode in which vibrations are sequentially input before and after the vehicle body B, the adjacent railways are operated. With respect to a vibration mode in which vibrations are sequentially input to the vehicle V, the generated damping force of the
また、編成車両が曲線区間を走行して車体傾斜制御を実施する場合、編成車両中の鉄道車両Vの車体Bを曲線区間に突入した順に傾斜させることがあり、曲線区間突入済みの車体Bは傾斜されているが曲線区間未突入の車体Bが傾斜されていない状態が生じる。このような場合、この図9に示した液圧ダンパ2R,2Lの配置と接続によれば、前後となる鉄道車両Vの一方の鉄道車両Vに配置される液圧ダンパ2R(2L)と他方の鉄道車両Vに配置される液圧ダンパ2L(2R)とはストローク速度に差が生じることになり、また、同一の鉄道車両V内に配置される液圧ダンパ2R,2Lも左右でストローク速度に差が生じることから、結局、各液圧ダンパ2R,2R,2L,2Lの発生減衰力は小さくなり、上記のような車体傾斜制御を妨げることがない。
In addition, when the formation vehicle travels in the curved section and performs the vehicle body tilt control, the vehicle body B of the railway vehicle V in the formation vehicle may be inclined in the order in which it enters the curved section. A state occurs in which the vehicle body B that is inclined but has not entered the curved section is not inclined. In such a case, according to the arrangement and connection of the
またさらに、図10に示す配置では、鉄道車両Vの車体Bと前側の台車T1との間に車両進行方向に対して左右に配置した液圧ダンパ2R,2Lと、鉄道車両Vの車体Bと後側の台車T2との間に車両進行方向に対して左右に配置した液圧ダンパ2R,2Lとを、それぞれセンターブロック20を介して環状に接続するとともに、前後の鉄道車両Vの同様に配置接続される液圧ダンパ2R,2Lともセンターブロック20を介して環状に接続するようにしている。
Furthermore, in the arrangement shown in FIG. 10,
このようにしても、動作としては、図6および図7に示したものと同様となり、この場合には、車体Bの前後で順番に振動が入力されるような振動モードに加えて前後となる鉄道車両Vに順番に振動が入力されるような振動モードに対して、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、台車T1,T2から車体Bへ振動が伝達されにくくなる。さらに、これに加えて、車体Bが前後に揺動するピッチングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は大きくなってピッチングを抑制することができ、より一層車両における乗り心地を向上することができる。
Even in this case, the operation is the same as that shown in FIGS. 6 and 7, and in this case, in addition to the vibration mode in which vibration is input in order before and after the vehicle body B, the operation is performed before and after. With respect to a vibration mode in which vibration is sequentially input to the railway vehicle V, the generated damping force of the
また、編成車両が曲線区間を走行して車体傾斜制御を実施する場合、編成車両中の鉄道車両Vの車体Bを曲線区間に突入した順に傾斜させることがあり、曲線区間突入済みの車体Bは傾斜されているが曲線区間未突入の車体Bが傾斜されていない状態が生じる。このような場合、この図10に示した液圧ダンパ2R,2Lの配置と接続によれば、図9に示したものと同様に、前後となる鉄道車両Vの一方の鉄道車両Vに配置される液圧ダンパ2R(2L)と他方の鉄道車両Vに配置される液圧ダンパ2L(2R)とはストローク速度に差が生じることになり、また、同一の鉄道車両V内に配置される液圧ダンパ2R,2Lも左右でストローク速度に差が生じることから、結局、各液圧ダンパ2R,2R,2L,2Lの発生減衰力は小さくなり、上記のような車体傾斜制御を妨げることがない。
In addition, when the formation vehicle travels in the curved section and performs the vehicle body tilt control, the vehicle body B of the railway vehicle V in the formation vehicle may be inclined in the order in which it enters the curved section. A state occurs in which the vehicle body B that is inclined but has not entered the curved section is not inclined. In such a case, according to the arrangement and connection of the
さらに、この図10の配置接続によれば、トンネル通過時や編成車両同士のすれ違い時のときのように、前後となる鉄道車両Vでの上下あるいはローリングの振動の伝播が順次生じるような場合、前後となる鉄道車両Vに搭載される液圧ダンパ2R,2L間ではストローク速度に差が生じて液圧ダンパ2R,2Lの減衰力が小さくなるので、鉄道車両V間の振動伝達を防止することが可能となる。
Further, according to the arrangement and connection of FIG. 10, when propagation of vertical and rolling vibrations sequentially occurs in the front and rear rail vehicles V, such as when passing through a tunnel or passing each other between trains, A difference in stroke speed is generated between the
またさらに、図11に示す配置では、一つの車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2Rを鉄道車両Vの後側の台車T2と車体Bとの間の車両進行方向に対して一方側に介装し、液圧ダンパ2Lをこの鉄道車両Vの後ろの鉄道車両Vの前側の台車T1と車体Bとの間の車両進行方向に対して他方側に介装するとともに、二つ目の車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2Rを鉄道車両Vの後側の台車T2と車体Bとの間の車両進行方向に対して他方側に介装し、液圧ダンパ2Lをこの鉄道車両Vの後ろの鉄道車両Vの前側の台車T1と車体Bとの間の車両進行方向に対して一方側に介装してあり、二つの車体姿勢制御装置1をいわゆる、たすきがけに配置するようにしている。
Furthermore, in the arrangement shown in FIG. 11, the
この場合には、車体Bのローリングおよびピッチングを抑制することが可能であるとともに、前後となる鉄道車両Vにおける車体B間の相対ローリングをも抑制することが可能となる。また、このような車体B間の相対ローリングを抑制する技術として車端ダンパと称されるダンパを車体B間にたすきがけに介装するものが知られているが、このような車端ダンパでは、車体B間に設けられる通路を避ける位置に設けなければならず、非常に長くなってしまい大きな曲げモーメントが作用してしまうので、ガタが生じて騒音を発生して乗客に不快感を抱かせてしまう問題があるが、この車体姿勢制御装置1では、車端ダンパと同様に車体B間の相対ローリングを抑制することができるうえに、上記したように、車体B間に設置する必要がなく、車体B間の通路面積を犠牲にしてしまう恐れもなく、また、液圧ダンパ2R,2Lは車体Bと台車T1(T2)との間に介装されるので短いものとしておくことができ大きな曲げモーメントが作用することもないので、ガタが生じにくいので、騒音の発生も抑制することができ、乗客に不快感を与えることもない。
In this case, it is possible to suppress rolling and pitching of the vehicle body B, and it is also possible to suppress relative rolling between the vehicle bodies B in the front and rear rail vehicles V. In addition, as a technique for suppressing such relative rolling between the vehicle bodies B, there is known a technique in which a damper called a vehicle end damper is interposed between the vehicle bodies B, and in such a vehicle end damper, , It must be provided in a position that avoids the passage provided between the vehicle bodies B, and it becomes very long and a large bending moment is applied. This causes rattling and noise, causing passengers to feel uncomfortable. However, the vehicle body
そしてさらに、図12に示す配置では、一つの車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2Rを前側の台車T1と車体Bとの間の車両進行方向に対して一方側に介装し、液圧ダンパ2Lを後側の台車T1と車体Bとの間の車両進行方向に対して他方側に介装するとともに、二つ目の車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2Rを前側の台車T1と車体Bとの間の車両進行方向に対して他方側に介装し、液圧ダンパ2Lを後側の台車T2と車体Bとの間の車両進行方向に対して一方側に介装してあり、二つの車体姿勢制御装置1を同一鉄道車両V内で、いわゆる、たすきがけに配置するようにしている。
Furthermore, in the arrangement shown in FIG. 12, the
この場合には、図6および図7に示したものと同様に車体Bの前後で順番に振動が入力されるような振動モードに対して、車体姿勢制御装置1における液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなり、台車T1,T2から車体Bへ振動が伝達されにくくなる。さらに、車体Bが前後に揺動するピッチングおよび左右に揺動するローリングに対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は大きくなってピッチングおよびローリングを抑制することができ、加えて、車体傾斜制御に対しては液圧ダンパ2R,2Lの発生減衰力は小さくなるので車体Bの傾斜と傾斜を戻す動作を妨げることもない。
In this case, the
なお、上述した図6から図12までに示した液圧ダンパ2R,2Lの配置と接続では、車体Bの全体が一律に上下方向に振動する際には液圧ダンパ2R,2Lは大きな減衰力を発揮することになるので、車体Bのピッチングやローリングの他、上下方向振動を抑制することが可能であるのは勿論である。
In the arrangement and connection of the
最後に、他の実施の形態における車体姿勢制御装置50について説明する。この他の実施の形態における車体姿勢制御装置50にあっては、図13に示すように、液圧ダンパ51R,51Lは、両ロッド型に設定され、各液圧ダンパ51R,51Lの二つの圧力室X,Yをそれぞれ減衰弁52R,52Lを備えた減衰通路53R,53Lで接続し、各液圧ダンパ51R,51Lの二つの圧力室X,Yをそれぞれバイパス通路54R,54Lで接続し、バイパス通路54R,54Lの途中にそれぞれ開閉弁55R,55Lを設けて構成されている。そして、開閉弁55Rは、各液圧ダンパ51R,51Lのいずれか一方の圧力室X(Y)内の圧力をそれぞれパイロット圧として、液圧ダンパ51Rの一方の圧力室X(Y)内の圧力が液圧ダンパ51Lの一方の圧力室X(Y)内の圧力を所定量上回るとバイパス通路54Rを開放し、他方の開閉弁5Lは、各液圧ダンパ51R,51Lのいずれか一方の圧力室X(Y)内の圧力をそれぞれパイロット圧として、液圧ダンパ51Lの一方の圧力室X(Y)内の圧力が液圧ダンパ51Rの一方の圧力室X(Y)内の圧力を所定量上回るとバイパス通路54Lを開放するようになっている。
Finally, a vehicle body
したがって、この他の実施の形態における車体姿勢制御装置50にあっても、一実施の形態における車体姿勢制御装置1と同様に動作することが可能であり、同様の作用効果を奏することになる。
Therefore, even in the vehicle body
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is of course not limited to the details shown or described.
1,50 車体姿勢制御装置
2R,2L,51R,51L 液圧ダンパ
3R,3L,52R,52L 減衰弁
4R,4L,54R,54L バイパス通路
5R,5L,55R,55L 開閉弁
10 シリンダ
11 ピストン
12 ロッド
13 タンク
14,43,44,53R,53L 減衰通路
15,17 逆止弁
16 吸い込み通路
18 外筒
20 センターブロック
21 弁体
22,34,35 バネ
31,32 部屋
33,40 スプール
20a,20b ポート
20c タンクポート
41 小径部
42 環状シール
A 気体バネ
B 車体
P ピストン側室
R ロッド側室
T1 前側の台車
T2 後側の台車
V 鉄道車両
X,Y 圧力室
1,50 Car body
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181795A JP4728182B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Body posture control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181795A JP4728182B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Body posture control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008007043A JP2008007043A (en) | 2008-01-17 |
JP4728182B2 true JP4728182B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=39065622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181795A Expired - Fee Related JP4728182B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Body posture control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728182B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4972366B2 (en) * | 2006-09-04 | 2012-07-11 | カヤバ工業株式会社 | Body posture control device |
DE102009041110A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | Bombardier Transportation Gmbh | Actuator with multiple action |
JP6256185B2 (en) * | 2014-05-13 | 2018-01-10 | 新日鐵住金株式会社 | Tilt control device for railway vehicles |
JP6444120B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-12-26 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Body tilt control device |
JP7140505B2 (en) * | 2018-02-16 | 2022-09-21 | 株式会社プロスパイラ | rear suspension device |
JP7006357B2 (en) * | 2018-02-20 | 2022-01-24 | 日本製鉄株式会社 | Rocking suppression device for railroad vehicles and railroad vehicles including it |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278510U (en) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 | ||
JPH02227366A (en) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Wheel load fluctuation preventing method for rolling stock and device thereof |
JPH06127381A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Body inclination control device |
JPH1191558A (en) * | 1997-07-24 | 1999-04-06 | Gec Alsthom Transport Sa | Hydropneumatic rolling-or hunting-preventing suspension |
JPH11291737A (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Kayaba Ind Co Ltd | Suspension device |
JP2002166719A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Tokico Ltd | Air suspension device |
JP2002370515A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Kayaba Ind Co Ltd | Suspension system |
JP2003237572A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Differential pressure regulating valve for rolling stock |
JP2004009905A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Railway Technical Res Inst | Shock-absorber for vehicle |
JP2006176400A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Boc Group Inc:The | Improved method for producing carbon monoxide |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278510A (en) * | 1985-10-02 | 1987-04-10 | Olympus Optical Co Ltd | Optical element holding frame |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181795A patent/JP4728182B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278510U (en) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 | ||
JPH02227366A (en) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Wheel load fluctuation preventing method for rolling stock and device thereof |
JPH06127381A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Body inclination control device |
JPH1191558A (en) * | 1997-07-24 | 1999-04-06 | Gec Alsthom Transport Sa | Hydropneumatic rolling-or hunting-preventing suspension |
JPH11291737A (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Kayaba Ind Co Ltd | Suspension device |
JP2002166719A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Tokico Ltd | Air suspension device |
JP2002370515A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Kayaba Ind Co Ltd | Suspension system |
JP2003237572A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Differential pressure regulating valve for rolling stock |
JP2004009905A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Railway Technical Res Inst | Shock-absorber for vehicle |
JP2006176400A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Boc Group Inc:The | Improved method for producing carbon monoxide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008007043A (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4728182B2 (en) | Body posture control device | |
JP5591926B2 (en) | Railway vehicle body tilting apparatus and body tilting method | |
JP4062645B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2007176400A (en) | Vertical vibration control device for railway vehicle | |
JP2011201333A (en) | Vibration damping device for rolling stock | |
JP4972366B2 (en) | Body posture control device | |
WO2012176758A1 (en) | Railcar damping device | |
JP2000018308A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP5190871B2 (en) | Actuator | |
JP5326094B2 (en) | Actuator | |
JP2014172475A (en) | Suspension device and wheel type service vehicle | |
JP5627096B2 (en) | Dampers for vibration control of railway vehicles | |
JP2009255785A (en) | Electric active damper | |
JPH1182603A (en) | Damping force variable damper and vehicle damping device | |
JP2009137422A (en) | Actuator | |
JP2006281981A (en) | Suspension device | |
JP2003042216A (en) | Hydraulic damper | |
JP2002013582A (en) | Damping force control type hydraulic shock absorber | |
JP4972479B2 (en) | Active suspension device for work vehicle | |
JP2003261024A (en) | Suspension of rolling stock | |
JP5881516B2 (en) | Railway vehicle body tilting device | |
JP3565918B2 (en) | Damper device | |
JP2013139238A (en) | Railway vehicle | |
JP7446852B2 (en) | Railroad vehicle vibration damping device | |
JP2008008384A (en) | Hydraulic device and industrial vehicle wheel suspension device equipped therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110414 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4728182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |