JP4728080B2 - Fertilizer applicator - Google Patents
Fertilizer applicator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728080B2 JP4728080B2 JP2005296756A JP2005296756A JP4728080B2 JP 4728080 B2 JP4728080 B2 JP 4728080B2 JP 2005296756 A JP2005296756 A JP 2005296756A JP 2005296756 A JP2005296756 A JP 2005296756A JP 4728080 B2 JP4728080 B2 JP 4728080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fertilizer
- radiator
- blower
- air
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 title claims description 125
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 62
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 40
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 9
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fertilizing (AREA)
Description
本発明は、繰出装置から繰り出される肥料を、搬送パイプを流れる圧縮空気によって施肥部まで搬送する空気噴流式の施肥機に関し、特に圧縮空気の供給機構に関する。 The present invention relates to an air jet fertilizer that conveys fertilizer fed from a feeding device to a fertilizer using compressed air flowing through a conveying pipe, and more particularly to a compressed air supply mechanism.
従来の空気噴流式施肥機においては、エンジン、モータ等によって駆動されるブロアやコンプレッサー等で発生させた圧縮空気を、ホース等を介して肥料の搬送パイプに供給することにより、施肥機の施肥部まで肥料を搬送する技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、圧縮空気を発生させるには、前記ブロアやコンプレッサ等の発生装置を別途設ける必要があり、その分、施肥機の製造コストが高くなり、更に、前記発生装置を配置することによって、施肥機を搭載した田植機等の作業車両における装置設置や作業のための空間が小さくなり、組み立て性やメンテナンス性が低下する、という問題があった。 However, in order to generate compressed air, it is necessary to separately provide a generating device such as the blower or compressor, and accordingly, the manufacturing cost of the fertilizer increases, and further, the fertilizer can be provided by arranging the generating device. There is a problem that the space for installing and working on a work vehicle such as a rice transplanter equipped with the machine becomes smaller, and the assembling property and the maintenance property are lowered.
更に、肥料の搬送に用いられる圧縮空気にはかなりの風量が要求されるため、駆動に用いられるエンジンやモータにおけるエネルギー消費量が大きく、その分、燃料費等の運転コストが高くなる、という問題があった。 Furthermore, since a considerable amount of air is required for compressed air used for transporting fertilizers, the energy consumption of the engine and motor used for driving is large, and the operating cost such as fuel costs increases accordingly. was there.
また、施肥機に使用する肥料はその潮解性から付着しやすく、特に、粉末を粒状に成型した粒状肥料を空気噴流式の施肥機に使用すると、肥料表面が外気や圧縮空気中の湿気を吸って、ホッパ、繰出装置、及び搬送パイプ等の各搬送部材の内壁に付着しやすく、はがれた一部がこびり付いて錆等の原因となったり、次の作業で他の肥料がその上に付着して詰まりの原因となったりする、という問題があった。 In addition, fertilizers used in fertilizers tend to adhere due to their deliquescence properties.Particularly, when granular fertilizers in which powder is formed into granules are used in air jet fertilizers, the fertilizer surface absorbs moisture from the outside air or compressed air. It easily adheres to the inner wall of each transport member such as a hopper, feeding device, and transport pipe, and a part of the peeling sticks to cause rust and other fertilizers adhere to it in the next work. There was a problem of causing clogging.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、繰出装置(38)から繰り出される肥料を搬送パイプ(39)を流れる圧縮空気によって施肥部まで搬送する構成を有する施肥機(36)において、エンジン(2)の水冷用のラジエータ(47)を通過した後の冷却風を、前記圧縮空気として供給可能な供給機構(10)を備え、前記供給機構(10)は、前記ラジエータ(47)と、該ラジエータ(47)に前記冷却風を送風するための輻流式の送風機(48)を有し、該送風機(48)の吸気側に前記ラジエータ(47)を配置すると共に、該ラジエータ(47)の後部には、導風ガイドとなるシュラウド(49)を装着し、該シュラウド(49)は後方に行くほど絞られたロート状を呈し、該シュラウド(49)後端は、前記送風機(48)の吸気口(48a)に固定し、該ラジエータ(47)と送風機(48)を、エンジン(2)の前部に配置し、前記送風機(48)の排気口(48b)を前記搬送パイプ(39)に連通させたものである。
請求項2においては、請求項1記載の施肥機において、前記排気口(48b)から排出される圧縮空気の送出先を、前記搬送パイプ(39)側と前記エンジン側の少なくとも一方に切り換え可能な切換バルブ(52)を設け、該切換バルブ(52)の吐出側が前記エンジン2に臨むように、排気フード54を配設したものである。
請求項3においては、繰出装置(38)から繰り出される肥料を搬送パイプ(39)を流れる圧縮空気によって施肥部まで搬送する構成を有する施肥機(36)において、エンジン(2)の水冷用のラジエータ(47)を通過した後の冷却風を、前記圧縮空気として供給可能な供給機構(30a)を備え、前記供給機構は、前記ラジエータ(47)と、該ラジエータ(47)に前記冷却風を送風するための輻流式の送風機(61)を有し、該送風機(61)の排気側に前記ラジエータ(47)を配置すると共に、該ラジエータ(47)を挟んで前記送風機(61)と反対側にダクト(62)を設け、該ダクト(62)の排気口(62b)を前記搬送パイプ(39)に連通させるものである。
請求項4においては、請求項3記載の施肥機において、前記送風機(61)とダクト(62)との間に、該ダクト(62)に前記冷却風を案内する導風ガイド(63)を設けるものである。
請求項5においては、請求項3又は請求項4に記載の施肥機において、前記送風機(61)とダクト(62)との間に、前記エンジン(2)とラジエータ(47)を介設するものである。
請求項6においては、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の施肥機において、前記施肥機には、肥料を貯溜して前記繰出装置(38)に供給するホッパ(37)を設け、該ホッパ(37)を介して、前記排気口(48b・62b)を搬送パイプ(39)に連通させるものである。
The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
In Claim 1, in the fertilizer applicator (36) which has the structure which conveys the fertilizer delivered from a delivery apparatus (38) to a fertilizer part by the compressed air which flows through a conveyance pipe (39), the radiator for water cooling of an engine (2) A supply mechanism (10) capable of supplying the cooling air after passing through (47) as the compressed air; the supply mechanism (10) includes the radiator (47) and the cooling to the radiator (47); A blower (48) for radiating wind; the radiator (47) is disposed on the intake side of the blower (48); and a wind guide is provided at a rear portion of the radiator (47). A shroud (49) is mounted, and the shroud (49) has a funnel shape narrowed toward the rear, and the rear end of the shroud (49) is an intake port (48a) of the blower (48). Fixed, the radiator (47) and a blower (48), arranged in front of the engine (2), in which the outlet of the blower (48) (48b) made to communicate with the transport pipe (39) is there.
According to
In
According to Claim 4, in the fertilizer applicator according to
In Claim 5, in the fertilizer applicator according to
In Claim 6, in the fertilizer applicator according to any one of Claims 1 to 5, the fertilizer applicator includes a hopper (37) for storing fertilizer and supplying the fertilizer to the feeding device (38). The exhaust port (48b, 62b) is communicated with the transport pipe (39) through the hopper (37) .
本発明は、以上のように構成したので、以下に示す効果を奏する。
請求項1においては、繰出装置(38)から繰り出される肥料を搬送パイプ(39)を流れる圧縮空気によって施肥部まで搬送する構成を有する施肥機(36)において、エンジン(2)の水冷用のラジエータ(47)を通過した後の冷却風を、前記圧縮空気として供給可能な供給機構(10)を備え、前記供給機構(10)は、前記ラジエータ(47)と、該ラジエータ(47)に前記冷却風を送風するための輻流式の送風機(48)を有し、該送風機(48)の吸気側に前記ラジエータ(47)を配置すると共に、該ラジエータ(47)の後部には、導風ガイドとなるシュラウド(49)を装着し、該シュラウド(49)は後方に行くほど絞られたロート状を呈し、該シュラウド(49)後端は、前記送風機(48)の吸気口(48a)に固定し、該ラジエータ(47)と送風機(48)を、エンジン(2)の前部に配置し、前記送風機(48)の排気口(48b)を前記搬送パイプ(39)に連通させたので、圧縮空気を発生させるのにブロアやコンプレッサ等の発生装置を別途に設ける必要がなく、施肥機の製造コストを低減することができ、更に、施肥機を搭載した田植機等の作業車両における装置設置や作業のための空間が広くなり、組み立て性やメンテナンス性が向上する。加えて、ラジエータ通過後の冷却風を圧縮空気として再利用できるため、圧縮空気生成に必要な燃料費等の分だけ運転コストを低減することができる。
また、ラジエータから熱を奪うことによって冷却風は高温となるため、この高温の圧縮空気が搬送パイプを流れて肥料や前記各搬送部材の内壁を乾燥させ、肥料の付着による錆や詰まりの発生を確実に防止することができる。
また、前記供給機構は、前記ラジエータと、該ラジエータに前記冷却風を送風するための送風機を有し、該送風機の吸気側に前記ラジエータを配置すると共に、前記送風機の排気口を前記搬送パイプに連通させるので、ラジエータを通過した冷却風を、送風機で全て集めて、該送風機の排気口から圧縮空気として搬送パイプに送出することができ、ダクト等の集気構造を設けることなく簡単な構成で供給機構を形成することができ、組み立て性やメンテナンス性の向上を図ることができる。
また、前記送風機は、輻流式の送風機であるので、羽根出口角に直角またはそれに近い角度を設け、強度としては最も強い形の羽根を備えることができ、高速回転が可能となって、肥料搬送に必要な風量を確保することができる。
請求項2においては、請求項1記載の施肥機において、前記排気口(48b)から排出される圧縮空気の送出先を、前記搬送パイプ(39)側と前記エンジン側の少なくとも一方に切り換え可能な切換バルブ(52)を設け、該切換バルブ(52)の吐出側が前記エンジン2に臨むように、排気フード54を配設したので、施肥機を使用しない場合には、切換機構を操作して冷却風をエンジン側にも送風し、従来のように、ラジエータによる水冷に加えて空冷によってもエンジンを冷却することができ、ラジエータを通った冷却風を無駄にすることなく有効に利用することができる。
請求項3においては、前記供給機構は、繰出装置(38)から繰り出される肥料を搬送パイプ(39)を流れる圧縮空気によって施肥部まで搬送する構成を有する施肥機(36)において、エンジン(2)の水冷用のラジエータ(47)を通過した後の冷却風を、前記圧縮空気として供給可能な供給機構(30a)を備え、前記供給機構は、前記ラジエータ(47)と、該ラジエータ(47)に前記冷却風を送風するための輻流式の送風機(61)を有し、該送風機(61)の排気側に前記ラジエータ(47)を配置すると共に、該ラジエータ(47)を挟んで前記送風機(61)と反対側にダクト(62)を設け、該ダクト(62)の排気口(62b)を前記搬送パイプ(39)に連通させるので、ラジエータを通過した冷却風を送風機ではなくダクトに流れ込ませ、高温の冷却風による送風機の熱損を軽減することができ、送風機の機器寿命の延長を図ることができる。
請求項4においては、請求項3記載の施肥機において、前記送風機(61)とダクト(62)との間に、該ダクト(62)に前記冷却風を案内する導風ガイド(63)を設けるので、冷却風を外部に逃がすことなくダクトに集めることができ、十分な風量の圧縮空気を確保し肥料の搬送効率の向上を図ることができる。
請求項5においては、請求項3又は請求項4に記載の施肥機において、前記送風機(61)とダクト(62)との間に、前記エンジン(2)とラジエータ(47)を介設するので、冷却風をラジエータだけでなくエンジンをも通過させ、圧縮空気の温度を更に高温にすることができ、肥料や各搬送部材の内壁を十分に乾燥させ、肥料の付着による錆や詰まりの発生を一層確実に防止することができる。
また前記送風機とダクトとの間に、エンジンを介設するので、冷却風をラジエータだけでなくエンジンをも通過させ、圧縮空気の温度を更に高温にすることができ、肥料や各搬送部材の内壁を十分に乾燥させ、肥料の付着による錆や詰まりの発生を一層確実に防止することができる。
請求項6においては、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の施肥機において、前記施肥機には、肥料を貯溜して前記繰出装置(38)に供給するホッパ(37)を設け、該ホッパ(37)を介して、前記排気口(48b・62b)を搬送パイプ(39)に連通させるので、圧縮空気をホッパを通って搬送パイプに送ることができ、肥料をホッパやその下の繰出装置内に残留させることなく圧縮空気と一緒に搬送パイプに送出し、肥料の付着による錆や詰まりの発生を確実に防止することができる。
Since this invention was comprised as mentioned above, there exists an effect shown below.
In Claim 1, in the fertilizer applicator (36) which has the structure which conveys the fertilizer delivered from a delivery apparatus (38) to a fertilizer part by the compressed air which flows through a conveyance pipe (39), the radiator for water cooling of an engine (2) A supply mechanism (10) capable of supplying the cooling air after passing through (47) as the compressed air; the supply mechanism (10) includes the radiator (47) and the cooling to the radiator (47); A blower (48) for radiating wind; the radiator (47) is disposed on the intake side of the blower (48); and a wind guide is provided at a rear portion of the radiator (47). A shroud (49) is mounted, and the shroud (49) has a funnel shape narrowed toward the rear, and the rear end of the shroud (49) is an intake port (48a) of the blower (48). Fixed, the radiator (47) and a blower (48), arranged in front of the engine (2), the outlet of the blower (48) and (48b) made to communicate with the transport pipe (39), It is not necessary to install a separate generator such as a blower or compressor to generate compressed air, which can reduce the manufacturing cost of fertilizer applicators, and also install equipment on work vehicles such as rice transplanters equipped with fertilizer applicators. And the space for work is widened, and the ease of assembly and maintenance are improved. In addition, since the cooling air after passing through the radiator can be reused as compressed air, the operation cost can be reduced by the amount of fuel necessary for generating compressed air.
In addition, since the cooling air becomes high temperature by taking heat from the radiator, this high-temperature compressed air flows through the conveying pipe to dry the fertilizer and the inner wall of each conveying member, and the generation of rust and clogging due to the adhesion of the fertilizer. It can be surely prevented.
The supply mechanism includes the radiator and a blower for blowing the cooling air to the radiator. The radiator is disposed on an intake side of the blower, and an exhaust port of the blower is connected to the transport pipe. Because it is in communication, all the cooling air that has passed through the radiator can be collected by the blower and sent to the transport pipe as compressed air from the exhaust port of the blower, with a simple structure without providing a duct or other air collecting structure A supply mechanism can be formed, and assembly and maintenance can be improved.
In addition, since the blower is a radial flow blower, it can be provided with a right angle to the blade exit angle or an angle close thereto, and can be provided with a blade having the strongest shape as a strength, enabling high-speed rotation, and fertilizer The air volume required for conveyance can be secured.
According to
In
According to Claim 4, in the fertilizer applicator according to
In claim 5, in the fertilizer applicator according to
In addition, since the engine is interposed between the blower and the duct, the cooling air can be passed not only through the radiator but also through the engine, and the temperature of the compressed air can be further increased. Can be sufficiently dried, and the occurrence of rust and clogging due to the adhesion of fertilizer can be more reliably prevented.
In Claim 6, in the fertilizer applicator according to any one of Claims 1 to 5, the fertilizer applicator includes a hopper (37) for storing fertilizer and supplying the fertilizer to the feeding device (38). And the exhaust port (48b, 62b) communicates with the transport pipe (39) through the hopper (37), so that compressed air can be sent to the transport pipe through the hopper, and fertilizer can be sent to the hopper and its It can be sent to the conveying pipe together with the compressed air without remaining in the lower feeding device, and the occurrence of rust and clogging due to the fertilizer can be reliably prevented.
次に、本発明の実施形態を、本発明に係わる施肥機を田植機の測条施肥に適用した実施例によって説明する。なお、図1は本発明に係わる田植機の側面図、図2は施肥機のホッパ側面一部断面図、図3は供給機構を示す、ボンネットの側面図、図4は切換バルブを備えた供給機構を示す、ボンネットの側面図、図5はモータを備えた供給機構を示す、ボンネットの側面図、図6は第二実施例の供給機構を示す、ボンネットの側面図、図7は第三実施例の供給機構を示す、ボンネットの側面図、図8は第三実施例で配置構成の異なる供給機構を示す、ボンネットの側面図、図9はブロワを別途設けた施肥機のホッパ側面一部断面図、図10は分岐型の給気パイプ設けた供給機構を示す、田植機の平面図、図11は給気パイプをホッパに接続した施肥機のホッパ側面一部断面図である。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to an example in which the fertilizer applicator according to the present invention is applied to the rowing fertilizer of a rice transplanter. 1 is a side view of a rice transplanter according to the present invention, FIG. 2 is a partial sectional view of a hopper side of a fertilizer applicator, FIG. 3 is a side view of a bonnet showing a supply mechanism, and FIG. 4 is a supply with a switching valve. FIG. 5 is a side view of the bonnet showing a supply mechanism equipped with a motor, FIG. 6 is a side view of the bonnet showing the supply mechanism of the second embodiment, and FIG. 7 is a third embodiment. 8 is a side view of a bonnet showing an example supply mechanism, FIG. 8 is a side view of a bonnet showing a supply mechanism having a different arrangement configuration in the third embodiment, and FIG. 9 is a partial cross-sectional side view of a hopper side of a fertilizer machine separately provided with a blower FIG. 10, FIG. 10 is a plan view of a rice transplanter showing a supply mechanism provided with a branching type air supply pipe, and FIG. 11 is a partial cross-sectional view of a hopper side surface of a fertilizer machine in which the air supply pipe is connected to the hopper.
まず、本発明に係わる施肥機を搭載した乗用田植機について、図1により説明する。作業者が搭乗する走行機体である走行車1においては、エンジン2が車体フレーム3の前部上方に搭載されると共に、ミッションケース4前方にはフロントアクスルケース5を介して水田走行用の前輪6が支持され、前記ミッションケース4の後部にはリヤアクスルケース7が連設され、該リヤアクスルケース7によって水田走行用の後輪8が支持されている。そして、前記車体フレーム3の前後方向略中央には運転席9が取り付けられ、該運転席9の前方に、前記エンジン2と本発明に係わる供給機構10とを被装するボンネット12が配設され、該ボンネット12後部には、操向ハンドル11が設けられている。このような構成において、図示せぬレバーやペダル等を操作すると、エンジン2の駆動力が、図示せぬユニバーサルジョイント等を介して、前記ミッションケース4に入力され、該ミッションケース4で変速された駆動力が前後輪6・8や植付部15に伝達され、走行車1の走行動作、及び植付部15の植付動作や昇降動作が行われるようにしている。
First, a riding rice transplanter equipped with a fertilizer applicator according to the present invention will be described with reference to FIG. In a traveling vehicle 1 that is a traveling body on which an operator is boarded, an
更に、前記植付部15は、走行車1の後部に連結されると共に、該植付部15には、苗載台16、その上部に配設した予備苗載台14、及び複数の植付爪17等が具備されている。このうち、前高後低で傾斜式の前記苗載台16は、下部レール18及びガイドレール19を介して植付ケース20に左右往復摺動自在に支持されると共に、一方向に等速回転するロータリケース21が前記植付ケース20に支持されている。該ロータリーケース21の回転軸心を中心にして対称位置に一対の爪ケース22が配設され、該爪ケース22の先端に前記植付爪17が設けられている。更に、前記植付ケース20の前側には、ローリング支点軸23を介して支持フレーム24に連結され、該支持フレーム24は、トップリンク25及びロワリンク26から成るリンク機構27を介して前記走行車1の後側に連結されると共に、前記ロワリンク26には、リンク機構27を介して植付部15を昇降させる昇降シリンダ28が連結されている。このような構成により、前記前後輪6・8を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺動する苗載台16から一株分の苗を植付爪17によって取り出し、連続的に苗植え作業を行うようにしている。
Further, the
また、前記運転席9の近傍には、本発明に係わる施肥機36の本体が搭載されている。そして、該施肥機36による施肥作業や、前記植付部15による植付作業が正確に行えるように、前記植付部15の下部には、植付部15を一定の高さに保持する均平用のセンターフロート34とサイドフロート35・35が配設されている。このうちのセンターフロート34は、走行車1の左右中心線上に配置され、このセンターフロート34を挟んで左右対称位置に、前記サイドフロート35・35が配設されており、これによって、前記植付部15の左右のバランスを良好に保って植え付け姿勢を安定させ、施肥や植え付けを正確に行えるようにしている。
A main body of a
次に、前記施肥機36について、図1、図2により説明する。該施肥機36は、肥料を収納するホッパ37と、肥料を一定量ずつ繰り出す肥料繰出部である繰出装置38と、繰り出された肥料を圧縮空気で空気搬送する搬送パイプ39と、該搬送パイプ39の後端に接続する作溝器42と、搬送パイプ39に圧縮空気を送る円筒型のエアチャンバ43と、該エアチャンバ43に圧縮空気を供給するための供給機構10とから構成されている。
Next, the
このうちの搬送パイプ39は、前記繰出装置38の下部に接続されるジョイント部40と、該ジョイント部40後部に接続される搬送部41とから成り、該搬送部41は可撓性の樹脂ホース等で自在に屈曲できるように形成されると共に、この搬送部41の後端は前記作溝器42に接続されている。該作溝器42は、前記植付部15のセンターフロート34とサイドフロート35・35の植付位置前側方の底部にそれぞれ配置され、搬送されてきた肥料を落下させる溝を形成するのである。
The
前記ホッパ37と繰出装置38等は、運転席9の後方で走行車1の後部上方に、前記植付部15と同じ条数分だけ幅方向に複数配置されている。そして、このうちの繰出装置38の繰出ケース31内には、繰出部としての繰出ロール32が回転自在に軸支され、該繰出ロール32の外周には肥料を挿入できる凹部が一定間隔をおいて形成されており、繰出ロール32は図示せぬモータ等で回転駆動され、凹部に入った一定量の肥料がホッパ37側から下方へ搬送して繰り出されようにしている。なお、繰出手段としては、このようなロールに限定するものではなく、目皿式やベルト式等であってもよい。
The
前記繰出装置38の下部は、ロート状となって前記ジョイント部40に接続され、該ジョイント部40の前端は、運転席9と繰出装置38との間に横設された前記エアチャンバ43側面に接続されると共に、該エアチャンバ43の一側端近傍には、前記供給機構10からの圧縮空気を導入するための給気パイプ44が連通されている。
A lower portion of the
このような構成において、繰出装置38から一定量ずつ繰り出された肥料は、ジョイント部40に落下すると、前記供給機構10から給気パイプ44を介して送られてきた圧縮空気によって、前記ジョイント部40から搬送部41を経由して施肥部まで迅速に搬送されるのである。
In such a configuration, when the fertilizer fed by a certain amount from the
次に、本発明に係わる供給機構10について、図3、図4、図5により説明する。図3に示すように、ボンネット12内の供給機構10においては、前記車体フレーム3の前部に支持フレーム45が形成され、該支持フレーム45にラジエータステー46が固定され、該ラジエータステー46の上面に、前記エンジン2を冷却するためのラジエータ47が固設されている。そして、該ラジエータ47の後方には、前記支持フレーム45に取付フレーム50によって固定された送風機48と、同じ支持フレーム45に防振ゴム51を介して取り付けられた前記エンジン2が、前から順に配設されている。
Next, the
前記ラジエータ47前方のボンネット12には多数の通気孔12aが開口される一方、ラジエータ47の後部には、導風ガイドとなるシュラウド49が装着され、該シュラウド49は後方に行くほど絞られたロート状を呈し、シュラウド49後端は、前記送風機48の吸気口48aに固定されている。そして、この送風機48の回転軸48cは前記エンジン2の出力軸2aと連結され、エンジン2によって送風機48を駆動できるようにしている。更に、送風機48下部に設けられた排気口48bには、前記給気パイプ44の一端が接続され、この給気パイプ44の他端は、前記エアチャンバ43に接続されており、送風機48で発生した圧縮空気を、給気パイプ44からエアチャンバ43を介して前記搬送パイプ39に送出して供給できるようにしている。
A large number of
このような構成において、エンジン2を始動させると、送風機48が駆動して吸気口48aから空気が吸引されるためにシュラウド49内が負圧となり、低温の外気が通気孔12aから吸引されて冷却風としてラジエータ47を通過し、該ラジエータ47から熱を奪った後に送風機48内に吸い込まれる。この高温の冷却風は、送風機48内で圧縮され、排気口48bから搬送パイプ39に向かって送出されるのである。
In such a configuration, when the
すなわち、繰出装置38から繰り出される肥料を搬送パイプ39を流れる圧縮空気によって施肥部まで搬送する構成を有する施肥機36において、エンジン2の水冷用のラジエータ47を通過した後の冷却風を前記圧縮空気として供給可能な供給機構10を備えたので、圧縮空気を発生させるのにブロアやコンプレッサ等の発生装置を別途に設ける必要がなく、施肥機36の製造コストを低減することができ、更に、施肥機36を搭載した田植機等の作業車両における装置設置や作業のための空間が広くなり、組み立て性やメンテナンス性が向上する。加えて、ラジエータ47通過後の冷却風を圧縮空気として再利用できるため、圧縮空気生成に必要な燃料費等の分だけ運転コストを低減することができる。また、ラジエータ47から熱を奪うことによって冷却風は高温となるため、この高温の圧縮空気が搬送パイプ39を流れて肥料や前記各搬送部材の内壁を乾燥させ、肥料の付着による錆や詰まりの発生を確実に防止することができる。
That is, in the
加えて、前記供給機構10は、前記ラジエータ47と、該ラジエータ47に前記冷却風を送風するための送風機48を有し、該送風機48の吸気側に前記ラジエータ47を配置すると共に、前記送風機48の排気口48bを前記搬送パイプ39に連通させるので、ラジエータ47を通過した冷却風を、送風機48で全て集めて、該送風機48の排気口48bから圧縮空気として搬送パイプ39に送出することができ、ダクト等の集気構造を設けることなく簡単な構成で供給機構10を形成することができ、組み立て性やメンテナンス性の向上を図ることができる。
In addition, the
また、図4に示すように、前記給気パイプ44の途中部に切換バルブ52を設ける一方、吐出側が前記エンジン2を臨むように排気フード54を配設し、該排気フード54と前記切換バルブ52とを連結パイプ53を介して連通し、この切換バルブ52により、前記排気口48bの接続先を連結パイプ53と給気パイプ44の少なくとも一方に切換可能な構成としてもよい。これにより、施肥機36を使用しない場合は、切換バルブ52を連結パイプ53側に切り換え、送風機48からの圧縮空気を連結パイプ53経由で排気フード54に送出し、従来のようにエンジン2を空冷することができる。
As shown in FIG. 4, a switching
すなわち、前記排気口48bから排出される圧縮空気の送出先を、前記搬送パイプ39側と前記エンジン2側の少なくとも一方に切り換え可能な切換機構である切換バルブ52を設けるので、施肥機36を使用しない場合には、切換バルブ52を操作して冷却風をエンジン2側にも送風し、従来のように、ラジエータ47による水冷に加えて空冷によってもエンジン2を冷却することができ、ラジエータ47を通った冷却風を無駄にすることなく有効に利用することができる。
That is, since the switching
また、図5に示すように、前記送風機48にモータ55を付設し、該モータ55によって送風機48を回転駆動する構成としてもよい。これにより、エンジン2をラジエータ47や送風機48と離間させて配置することが可能となり、各機器や装置のレイアウトの自由度を高めることができる。例えば、ラジエータ47と送風機48はそのままで重いエンジン2のみを運転席9下方に移動させ、これにより、機体重心が前輪6・6と後輪8・8との間に位置するようにして全体の重量バランスを調整し、走行安定性を向上させることもできる。
Further, as shown in FIG. 5, a
更に、前記モータ55への電力はバッテリ56から供給され、該バッテリ56は、前記エンジン2により駆動される発電機57によって充電される構成としてもよい。これにより、モータ55が、エンジン稼働中に充電されたバッテリ56からの電力で送風機48を回転駆動させることができ、エンジン2の稼働状況に関係なく、圧縮空気を搬送パイプ39に供給することができる。従って、施肥作業を終了した後に圧縮空気を流して搬送パイプ39内部に残留している肥料や粉塵等を清掃するような場合でも、エンジン2を稼働させておく必要がなく、燃料費の低減や作業環境の改善を図ることができるのである。
Furthermore, electric power to the
次に、第二実施例の供給機構29について、図6により説明する。供給機構29においては、前記支持フレーム45上に、ラジエータ47、エンジン58、及び送風機59が前から順に配設され、該送風機59の回転軸59cは前記エンジン58から後方に延出された出力軸58aと連結されている。更に、ラジエータ47の後部から、エンジン58、送風機59の吸気口59aにかけて、シュラウド60が形成されると共に、送風機59下部に設けられた排気口59には、前記給気パイプ44の一端が接続され、該給気パイプ44の他端は、前記エアチャンバ43を介して搬送パイプ39に接続されている。
Next, the
このような構成において、エンジン58を始動させると、送風機59が駆動して吸気口59aから空気が吸引されるためにシュラウド60内が負圧となり、低温の外気がボンネット12の通気孔12aから吸引されて冷却風としてラジエータ47を通過する。該ラジエータ47から熱を奪った冷却風は、表面温度が高くなっているエンジン58を通過して更に熱を奪った後、吸気口59aから送風機59内に吸い込まれる。このようにして、ラジエータ47のみを通過した場合に比べ更に高温となった冷却風は、送風機59内で圧縮され、排気口59bから前記搬送パイプ39に向かって送出されるのである。
In such a configuration, when the
すなわち、前記ラジエータ47と送風機59との間に、エンジン58を介設するので、冷却風をラジエータ47だけでなくエンジン58をも通過させ、圧縮空気の温度を更に高温にすることができ、肥料や各搬送部材の内壁を十分に乾燥させ、肥料の付着による錆や詰まりの発生を一層確実に防止することができる。
That is, since the
次に、第三実施例の供給機構について、図7、図8により説明する。本供給機構30a、30bにおいては、前記供給機構10、29と異なり、送風機の排気側にラジエータ47を配置すると共に、送風機で発生しラジエータ47通過してきた冷却風は、ラジエータ47後方に設けられたダクト62に集められて前記給気パイプ44に送られる構成となっている。
Next, the supply mechanism of the third embodiment will be described with reference to FIGS. In the
例えば、図7の供給機構30aにおいては、支持フレーム45の上に、送風機61、エンジン2、ラジエータ47、及びダクト62が前から順に配設されると共に、送風機61の排気口61bから、エンジン2、ラジエータ47にかけて、シュラウド63が形成されている。更に、前記ダクト62下端に設けられた排気口62bには、前記給気パイプ44の一端が接続され、該給気パイプ44の他端は前記搬送パイプ39に接続されている。
For example, in the
このような構成において、エンジン2を始動させて送風機61を駆動させると、ボンネット12の通気孔12aを通ってきた低温の外気が吸気口61aから吸引され、冷却風として排気口61bから吐出される。吐出した冷却風は、外部に漏れることなくシュラウド63内部でエンジン2とラジエータ47を通過して大量の熱を奪った後、ダクト62のフード62aに流入し、排気口62aによって絞られ、高温の圧縮空気として給気パイプ44を介して前記搬送パイプ39に向かって送出される。
In such a configuration, when the
すなわち、供給機構30aは、前記ラジエータ47と、該ラジエータ47に前記冷却風を送風するための送風機61を有し、該送風機61の排気側に前記ラジエータ47を配置すると共に、該ラジエータ47を挟んで前記送風機61と反対側にダクト62を設け、該ダクト62の排気口62bを前記搬送パイプ39に連通させるので、ラジエータ47を通過した冷却風を送風機61ではなくダクト62に流れ込ませ、高温の冷却風による送風機61の熱損を軽減することができ、送風機61の機器寿命の延長を図ることができる。
That is, the
更に、前記送風機61とダクト62との間に、該ダクト62に冷却風を案内する導風ガイドであるシュラウド63を設けるので、冷却風を外部に逃がすことなくダクト62に集めることができ、十分な風量の圧縮空気を確保し肥料の搬送効率の向上を図ることができる。
Furthermore, since the
その上、前記送風機61とダクト62との間に、エンジン2を介設するので、冷却風をラジエータ47だけでなくエンジン2をも通過させ、圧縮空気の温度を更に高温にすることができ、肥料や各搬送部材の内壁を十分に乾燥させ、肥料の付着による錆や詰まりの発生を一層確実に防止することができるのである。
In addition, since the
また、図8の供給機構30bにおいては、モータ65を付設した送風機67、ラジエータ47、エンジン2、及びダクト62が前から順に配設されると共に、送風機67の排気口67bから、ラジエータ47、エンジン2、ダクト62のフード62a前部にかけて、シュラウド64が形成されている。この場合、低温の外気から成る冷却風が最初にラジエータ47を通過するので、ラジエータ47での熱交換効率は高く、ラジエータ47によるエンジン2の水冷効率を高めることができる。
Further, in the
次に、以上のような供給機構における、肥料搬送性能の向上技術について、図9乃至図11により説明する。図9に示すように、前記エアチャンバ43の一側端近傍には、前述の如く、前記供給機構10、29、30a、30bからの給気パイプ44の後端を接続すると共に、エアチャンバ43近傍には、モータ66aで駆動されるブロワ66を新たに設け、該ブロワ66の送風口66bを前記エアチャンバ43の一側端に接続し連通させてもよい。これにより、通常は、従来のように、このブロワ66からの圧縮空気のみで肥料を搬送するようにしておき、肥料が湿気を吸って、ホッパ37、繰出装置38、及び搬送パイプ39等の各搬送部材の内壁に付着しているような場合に、前記供給機構10、29、30a、30bからの高温の圧縮空気を更に加え、圧縮空気の風量増加と温風化を図ることができる。逆に、通常は、前記供給機構10、29、30a、30bからの高温の圧縮空気で肥料を搬送するようにしておき、施肥量を増やしたり、施肥作業終了後に搬送パイプ39内を負圧にし、繰出装置38やその上のホッパ37内に残留している肥料や粉塵等を搬送パイプ39内に吸引したい場合等に、ブロワ66を駆動させて圧縮空気を更に加え、風量のみを大きく増加させることもできる。
Next, a technique for improving fertilizer conveyance performance in the above supply mechanism will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 9, the rear end of the
すなわち、前記供給機構10、29、30a、30bには、圧縮空気の発生装置であるブロワ66を別途設け、該ブロワ66の送風口66bを前記搬送パイプ39に連通させるので、搬送パイプ39内を流れる圧縮空気の風量や温度を適切に調整することができ、肥料状態、施肥量の変化への迅速な対応、及び簡単操作によるホッパ37等の清浄化が可能となる。
That is, the
また、図10に示すように、前記エアチャンバ43を省略すると共に、途中で一本の基パイプ68aから複数の分岐パイプ68aに分かれる分岐型の給気パイプ68を設け、各分岐パイプ68aの後端を、前記搬送パイプ39のジョイント部40の前端と略同一軸芯上で接続させるようにしてもよい。図1、図2に示すように、搬送パイプ39までの圧縮空気の流路が、単パイプ型の給気パイプ44とエアチャンバ43とから構成される場合は、給気パイプ44とエアチャンバ43との継手部、エアチャンバ43とジョイント部40との継手部での圧力損失が大きい。これに対し、分岐型の給気パイプ68の場合は、給気パイプ68から搬送パイプ39までの継手部が、分岐パイプ68aとジョイント部40との間の一箇所だけであり、しかも、分岐パイプ68aとジョイント部40とは略同一軸芯上にあって圧縮空気の流れ方向の変化も極めて小さい。
Further, as shown in FIG. 10, the
従って、搬送パイプ39までの圧縮空気の流路における圧力損失を大きく低減することができるのである。なお、この給気パイプ68は、前記基パイプ68aの後部からジョイント部40前端にかけての立ち上がりができるだけ緩やかとなるように構成するのが好ましい。これにより、圧縮空気の流れ方向の変化を一層小さくして、圧縮空気の圧力損失を更に低減することができる。
Therefore, the pressure loss in the flow path of the compressed air up to the
また、図11に示すように、前記分岐パイプ68aをジョイント部40ではなく各ホッパ37の側面に接続し、その先端をホッパ37下部のロート状の内部傾斜面37aに沿うように屈曲して形成してもよい。これにより、高温の圧縮空気を、ホッパ37から繰出装置38を経由して搬送パイプ39に送ることができる。
Further, as shown in FIG. 11, the
すなわち、前記施肥機36には、肥料を貯溜して前記繰出装置38に供給するホッパ37を設け、該ホッパ37を介して、前記排気口48bを搬送パイプ39に連通させるので、圧縮空気をホッパ37を通って搬送パイプ39に送ることができ、肥料をホッパ37やその下の繰出装置38内に残留させることなく圧縮空気と一緒に搬送パイプ39に送出し、肥料の付着による錆や詰まりの発生を確実に防止することができるのである。
That is, the
また、前記送風機48・59・61・67の形式は特に限定されるものではないが、肥料搬送性能を更に向上させるには、径向きの羽根を有する、いわゆる輻流式の送風機であるのが好ましい。この輻流式においては、羽根出口角が90度又はそれに近い角度を有し、そのため、羽根の強度としては最も強い形が得られ、回転速度を大きくしても羽根が十分に耐えられる構成となっている。
In addition, the type of the
すなわち、前記送風機48・59・61・67は、輻流式の送風機であるので、強度としては最も強い形の羽根を備えることができ、高速回転が可能となって、肥料搬送に必要な風量を確保することができる。
That is, since the
本発明は、同様な構成を有する施肥機だけでなく、エンジン水冷用のラジエータと該ラジエータの空冷のための送風機を搭載すると共に、高温の圧縮空気を使用する空気乾燥装置等の機器類にも適用することができる。 The present invention includes not only a fertilizer machine having a similar configuration, but also a radiator for engine water cooling and a blower for air cooling of the radiator, and equipment such as an air drying device using high-temperature compressed air. Can be applied.
2・58 エンジン
10・29・30a・30b 供給機構
36 施肥機
37 ホッパ
38 繰出装置
39 搬送パイプ
47 ラジエータ
48・59・61・67 送風機
48b・62b 排気口
52 切換機構
62 ダクト
63 導風ガイド
66 発生装置
66b 送風口
2.58 Engine 10.29.30a.
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296756A JP4728080B2 (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Fertilizer applicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296756A JP4728080B2 (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Fertilizer applicator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104923A JP2007104923A (en) | 2007-04-26 |
JP4728080B2 true JP4728080B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=38031282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005296756A Active JP4728080B2 (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Fertilizer applicator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728080B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210156694A (en) * | 2020-06-18 | 2021-12-27 | 변정훈 | Running wide-range farming spreader |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752451B2 (en) * | 2005-10-25 | 2011-08-17 | 井関農機株式会社 | Working vehicle |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58176616U (en) * | 1982-05-17 | 1983-11-26 | 株式会社クボタ | Fertilizer supply device for riding type fertilization rice transplanter |
JPS59175809A (en) * | 1983-03-28 | 1984-10-04 | 井関農機株式会社 | Fertilizing device in rice planter |
JPS59178015U (en) * | 1983-05-17 | 1984-11-28 | 井関農機株式会社 | Rice transplanter with fertilization device |
JPS6094012A (en) * | 1983-10-28 | 1985-05-27 | 井関農機株式会社 | Fertilizer feeder of riding fertilizing rice planter |
JPS60126008A (en) * | 1983-12-12 | 1985-07-05 | 井関農機株式会社 | Fertilizer |
JPS63310666A (en) * | 1987-06-13 | 1988-12-19 | Maruyama Seisakusho:Kk | Method and device for cooling engine of liquid chemical sprinkling cart |
JP2001231216A (en) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Kubota Corp | Blower |
JP2003052207A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Iseki & Co Ltd | Seedling transplanter for planting of odd rows |
JP2003225010A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Kubota Corp | Sulky rice transplanter equipped with fertilizer applicator |
JP2004298040A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Kubota Corp | Rice transplanter |
JP2006320234A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Kubota Corp | Rice transplanter furnished with fertilizing device |
JP2007037440A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Kubota Corp | Riding type rice transplanter with fertilizer applicator |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100732B2 (en) * | 1982-04-12 | 1994-12-12 | 日本電信電話株式会社 | Fiber type isolator |
JPS59178015A (en) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | Fujitsu Ltd | threshold circuit |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005296756A patent/JP4728080B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58176616U (en) * | 1982-05-17 | 1983-11-26 | 株式会社クボタ | Fertilizer supply device for riding type fertilization rice transplanter |
JPS59175809A (en) * | 1983-03-28 | 1984-10-04 | 井関農機株式会社 | Fertilizing device in rice planter |
JPS59178015U (en) * | 1983-05-17 | 1984-11-28 | 井関農機株式会社 | Rice transplanter with fertilization device |
JPS6094012A (en) * | 1983-10-28 | 1985-05-27 | 井関農機株式会社 | Fertilizer feeder of riding fertilizing rice planter |
JPS60126008A (en) * | 1983-12-12 | 1985-07-05 | 井関農機株式会社 | Fertilizer |
JPS63310666A (en) * | 1987-06-13 | 1988-12-19 | Maruyama Seisakusho:Kk | Method and device for cooling engine of liquid chemical sprinkling cart |
JP2001231216A (en) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Kubota Corp | Blower |
JP2003052207A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Iseki & Co Ltd | Seedling transplanter for planting of odd rows |
JP2003225010A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Kubota Corp | Sulky rice transplanter equipped with fertilizer applicator |
JP2004298040A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Kubota Corp | Rice transplanter |
JP2006320234A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Kubota Corp | Rice transplanter furnished with fertilizing device |
JP2007037440A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Kubota Corp | Riding type rice transplanter with fertilizer applicator |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210156694A (en) * | 2020-06-18 | 2021-12-27 | 변정훈 | Running wide-range farming spreader |
KR102431391B1 (en) | 2020-06-18 | 2022-08-09 | 변정훈 | Running wide-range farming spreader |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007104923A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1113762C (en) | Air-conditioner for vehicles | |
CN105178153B (en) | Ground milling machine, cooling system with cooling system and the method for cooling down ground milling machine | |
JP4728080B2 (en) | Fertilizer applicator | |
SE1250198A1 (en) | Agricultural implements with feed device for air flow based feed of granular or powdery material | |
JP2014147306A (en) | Fertilization machine | |
JP4988888B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2004298040A (en) | Rice transplanter | |
CN1268195C (en) | Working machine for paddy field | |
JP5255195B2 (en) | Powder supply device and agricultural machine using the powder supply device | |
JP3042989B2 (en) | Grain drying equipment | |
KR20140138718A (en) | Rice planting machine | |
KR20140138719A (en) | Rice planting machine | |
JP3838920B2 (en) | Riding type rice transplanter with fertilizer application | |
JP5765817B2 (en) | Rice transplanter | |
CN2701629Y (en) | Hot-blast circulation device for horizontal paper-feeding hot-blast drying device | |
US4815400A (en) | Hygroscopic fertilizer applicator | |
JP2007089595A (en) | Rice transplanter | |
JP2003310008A (en) | Sulky rice transplanter with fertilizing apparatus | |
KR20110062650A (en) | Roasted grain cooler | |
CN222298287U (en) | Cooling device for flexible resin plate | |
JP3141132B2 (en) | Rice transplanter | |
JP3563512B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2024068837A (en) | Farm work vehicle | |
JP4494761B2 (en) | Agricultural machine | |
JP2023133752A (en) | Agricultural work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4728080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |