JP4726227B2 - Buffer flow control device - Google Patents
Buffer flow control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726227B2 JP4726227B2 JP2006194195A JP2006194195A JP4726227B2 JP 4726227 B2 JP4726227 B2 JP 4726227B2 JP 2006194195 A JP2006194195 A JP 2006194195A JP 2006194195 A JP2006194195 A JP 2006194195A JP 4726227 B2 JP4726227 B2 JP 4726227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- frequency
- data
- unit
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/062—Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
- H04J3/0632—Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッファフロー制御装置に関し、特に異なる周波数でバッファメモリへ書き込み/読み出しする技術に関する。 The present invention relates to a buffer flow control device, and more particularly to a technique for writing / reading data to / from a buffer memory at different frequencies.
独立したクロックで動作する機器相互間でデータをリアルタイムで再生する際に、機器相互間のクロックの差により生じるジッターを補正する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の技術では、受信側機器のデータバッファに格納されるデータ量が上限のしきい値Aと下限のしきい値Bとの間にあるように、データバッファからの読み出し周波数を調整したり、データバッファからの読み出しデータをサンプリング処理している。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、機器相互間のクロックの誤差が大きい場合に、周波数の切替期間が短くなり、周波数の変更による処理負荷や消費電力が大きくなるという問題があった。また、特許文献1に記載の技術では、機器相互間のクロックの誤差が±0.4KHz程度である場合しか考慮されておらず、機器相互間のクロックが全く異なる場合に適応が困難であるという問題があった。また、通常、周波数を調整する方法として、電圧制御水晶発信器を用いるため、コストの上昇や消費電力の増大を招くという問題があった。
However, the technique described in
そこで、本発明は処理負荷や消費電力が小さく、書き込み周波数を変更するバッファフロー制御装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a buffer flow control device that has a small processing load and low power consumption and changes the write frequency.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第1の態様は、バッファメモリと、第1の周波数で前記バッファメモリへデータを書き込む書込部と、前記バッファメモリからデータを読み出す読出部と、前記第1の周波数の設定値として、第1の値、前記第1の値よりも大きい第2の値、前記第1の値よりも小さい第3の値の少なくとも3つの設定値が予め記録されるレジスタと、前記バッファメモリのデータ量が既定の上限値を超えることを以て、前記第1の周波数を前記第3の値に変更し、前記バッファメモリのデータ量が既定の下限値を下回ることを以て、前記第1の周波数を前記第2の値に変更する制御部とを備え、前記第1の周波数が前記第3の値であるときに、前記制御部は前記第1の値を以前より低い値に更新して前記レジスタに記録し、前記第1の周波数が前記第2の値であるときに、前記制御部は前記第1の値を以前より高い値に更新して前記レジスタに記録する。 A first aspect of the buffer flow control device according to the present invention includes a buffer memory, a writing unit that writes data to the buffer memory at a first frequency, a reading unit that reads data from the buffer memory, and the first A register in which at least three set values of a first value, a second value larger than the first value, and a third value smaller than the first value are recorded in advance as frequency set values of The first frequency is changed to the third value when the data amount of the buffer memory exceeds a predetermined upper limit value, and the data amount of the buffer memory falls below a predetermined lower limit value. A control unit that changes the frequency of 1 to the second value, and when the first frequency is the third value, the control unit updates the first value to a lower value than before. To the register And, when the first frequency is the second value, the control unit records in the register to update the first value higher than the previous value.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第2の態様は、第1の態様に係るバッファフロー制御装置であって、第2の周波数で入力されるデータを前記第1の周波数のデータにサンプリングして前記書き込み部へ出力するサンプリング部をさらに備え、前記サンプリング部は、カウンタ値に前記第1の周波数に相当する値を加算し、前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であれば、前記カウンタ値から前記第2の周波数に相当する値を減算するカウンタ部と、前記加算後且つ前記減算前の前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であることを以て、入力される前記データを前記書き込み部に出力する出力制御部とを備える。 A second aspect of the buffer flow control device according to the present invention is the buffer flow control device according to the first aspect, wherein data input at a second frequency is sampled into data of the first frequency. A sampling unit that outputs to the writing unit; and the sampling unit adds a value corresponding to the first frequency to a counter value, and the counter value is equal to or greater than a value corresponding to the second frequency. A counter unit that subtracts a value corresponding to the second frequency from the counter value, and the counter value after the addition and before the subtraction is greater than or equal to a value corresponding to the second frequency. And an output control unit that outputs the data to the writing unit.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第3の態様は、第1の態様に係るバッファフロー制御装置であって、第2の周波数で入力されるデータを前記第1の周波数のデータにサンプリングして前記書き込み部へ出力するサンプリング部をさらに備え、前記サンプリング部は、カウンタ値に前記第1の周波数に相当する値を加算し、前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であれば、前記カウンタ値から前記第2の周波数に相当する値を減算するカウンタ部と、前記加算後且つ前記減算前の前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であることを以て、入力される前記データを補完して前記書き込み部に出力する出力制御部とを備える。 A third aspect of the buffer flow control device according to the present invention is the buffer flow control device according to the first aspect, wherein data input at a second frequency is sampled into data of the first frequency. A sampling unit that outputs to the writing unit; and the sampling unit adds a value corresponding to the first frequency to a counter value, and the counter value is equal to or greater than a value corresponding to the second frequency. A counter unit that subtracts a value corresponding to the second frequency from the counter value, and the counter value after the addition and before the subtraction is greater than or equal to a value corresponding to the second frequency. An output control unit that complements the data and outputs the complemented data to the writing unit.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第4の態様は、第3の態様に係るバッファフロー制御装置であって、前記補完とは、前記カウンタ値に基づいて、前記第2の周波数で入力される前記データに対して直線補完することである。 A fourth aspect of the buffer flow control device according to the present invention is the buffer flow control device according to the third aspect, wherein the complement is input at the second frequency based on the counter value. It is to perform linear interpolation on the data.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第5の態様は、第3の態様に係るバッファフロー制御装置であって、前記カウンタ部は、前記第1の周波数に相当する値を所望の数値で除算した値を前記カウンタ値に加算し、前記補完とは、前記第2の周波数で入力される前記データの隣接する2つの値の差分値を前記数値で除算した値を累加することである。 A fifth aspect of the buffer flow control device according to the present invention is the buffer flow control device according to the third aspect, wherein the counter section divides a value corresponding to the first frequency by a desired numerical value. A value is added to the counter value, and the complementing is to accumulate a value obtained by dividing a difference value between two adjacent values of the data input at the second frequency by the numerical value.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第1の態様によると、第1の周波数が第3の値であるときに、第1の値をより低い値に更新し、第1の周波数が第2の値であるときに、第1の値をより高い値に更新する。従って、第1の周波数が第1の値であるときに、バッファメモリのデータ量が規定の上限値および下限値の範囲内にある期間を長くすることができる。よって第1の周波数を第2または第3の値に変更することに伴うバッファフロー制御装置の処理負荷や消費電力を低減することができる。 According to the first aspect of the buffer flow control device of the present invention, when the first frequency is the third value, the first value is updated to a lower value, and the first frequency is the second value. When it is a value, the first value is updated to a higher value. Therefore, when the first frequency is the first value, it is possible to lengthen the period in which the data amount of the buffer memory is within the prescribed upper limit value and lower limit value range. Therefore, it is possible to reduce the processing load and power consumption of the buffer flow control device associated with changing the first frequency to the second or third value.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第2の態様によると、バッファフロー制御装置に入力されるデータの周波数と、読み出し部の周波数が大幅に異なっていても、サンプリング部は第2の周波数で入力されるデータを第1の周波数にサンプリングするので、書き込み部と読み出し部の周波数を略等しくすることができる。また周波数の変更に電圧制御水晶発振器を用いる場合に比べて、コストの上昇や消費電力の増大を低減することができる。 According to the second aspect of the buffer flow control device of the present invention, even if the frequency of data input to the buffer flow control device and the frequency of the reading unit are significantly different, the sampling unit is input at the second frequency. Since the data to be processed is sampled at the first frequency, the frequency of the writing unit and the reading unit can be made substantially equal. Further, as compared with the case where a voltage controlled crystal oscillator is used for changing the frequency, an increase in cost and an increase in power consumption can be reduced.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第3の態様によると、出力制御部は入力されたデータを補完する。従って、出力データの不連続性を解消することができる。 According to the third aspect of the buffer flow control device of the present invention, the output control unit complements the input data. Therefore, discontinuity of output data can be eliminated.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第4の態様によると、出力制御部はカウンタ値に基づいて直線補完を行う。従って、出力データの不連続性を解消することができる。 According to the fourth aspect of the buffer flow control device of the present invention, the output control unit performs linear interpolation based on the counter value. Therefore, discontinuity of output data can be eliminated.
本発明に係るバッファフロー制御装置の第5の態様によると、第2の周波数で入力されるデータを、第2の周波数を所望の数値倍した周波数でオーバーサンプリングすることができる。よって、出力データの不連続性を解消することができる。 According to the fifth aspect of the buffer flow control device of the present invention, data input at the second frequency can be oversampled at a frequency obtained by multiplying the second frequency by a desired numerical value. Therefore, discontinuity of output data can be eliminated.
(第1の実施の形態)
本発明に係る第1の実施の形態のバッファフロー制御装置を備えるデータ受信部と、再生部を備えるデジタル放送受信機の模式図を図1に示す。なお、図1においては、簡単のためにオーディオデータのバッファフローに関する部分のみを模式的に示している。実際には、受信機には、データを所望の形式に変換する処理部等を備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a schematic diagram of a data receiving unit including the buffer flow control apparatus according to the first embodiment of the present invention and a digital broadcast receiver including a reproducing unit. In FIG. 1, only the portion related to the buffer flow of audio data is schematically shown for simplicity. Actually, the receiver includes a processing unit that converts data into a desired format.
具体的に、データ受信部100が備えるバッファフロー制御装置101は、バッファメモリ1と書き込み部2と読み出し部3と、切替部4と、制御部5と、サンプリング部6とを備えている。
Specifically, the buffer
バッファメモリ1は、例えば1600ワード×2バンク×2chの構成であり、メモリバンク10とメモリバンク11とで構成されている。そして、後述するように、一方のメモリバンクにデータが書き込まれている間は、他方のメモリバンクからデータが読み出される。
The
サンプリング部6は、不図示の送信機から例えば周波数48.000KHzでデータが入力される。サンプリング部6は、当該周波数48.000KHzで入力されたデータを例えば周波数47.605KHzにサンプリングして書き込み部2に出力する。
For example, data is input to the
書き込み部2は、入力されたデータを、サンプリング部6でサンプリングされた周波数(47.605KHz)でバッファメモリ1に書き込む。
The
読み出し部3は、少なくともサンプリング部6のサンプリング周波数の最大値(最大値については後述する)よりも高い動作周波数で動作し、バッファメモリ1からデータを読み出して、受信機200に送信する。そして、受信機200から送信要求(送信要求については後述する)を受け取ると、制御部5にフラグFを出力する。
The
切替部4は、書き込み部2とメモリバンク10および11の何れか一方とを接続し、読み出し部3とメモリバンク10および11の何れか一方とを接続する。
The
制御部5は、切替部4を制御して、書き込み部2とメモリバンク10または11とを接続し、書き込み部2と接続されたメモリバンクとは別のメモリバンクと読み出し部3とを接続する。そして、読み出し部3からフラグFを受け取ると、制御部5は書き込み部2の接続していたメモリバンクを切り替えるとともに、読み出し部3の接続していたメモリバンクを切り替える。
The
例えば、制御部5は、メモリバンク10と書き込み部2、メモリバンク11と読み出し部3とをそれぞれ接続し、読み出し部3からフラグFを受け取ると、切替部4を制御してメモリバンク11と書き込み部2、メモリバンク10と読み出し部3とをそれぞれ接続する。このように、制御部5が切替部4を制御することで、データを書き込むメモリバンクとデータを読み出すメモリバンクを排他的に交互に切り替える。
For example, the
また、制御部5はレジスタ51を備えている。レジスタ51には、サンプリング部6によるサンプリング周波数(=書き込み部2の周波数)として、標準値(第1の値)、最大値(第2の値)、最小値(第3の値)が予め記録されている。
The
そして、制御部5が読み出し部3からフラグFを受け取ると、制御部5は書き込み部2からバッファメモリ1へ書き込んだデータ量を取得し、受け取ったデータ量が所定の範囲内にないときに、制御部5は、サンプリング周波数(=書き込み部2の周波数)をレジスタ51に設定されている最大値、標準値、最小値のいずれかに変更するようサンプリング部6に通知する。この点については後述する。
When the
また、制御部5は、レジスタ51に設定されている標準値を新たな値に更新して記録することができる。この点については後述する。
In addition, the
一方、受信機200は、バッファメモリ20と、読み出し部23と、制御部25とを備えている。バッファメモリ20は、メモリバンク10及び11の容量以上の容量を有しており、送信機100から送信されるデータが格納される。読み出し部23は、バッファメモリ20から例えば周波数47.605KHzでデータを読み出して、不図示の処理部に出力する。制御部25は、読み出し部23の読み出し動作によって、バッファメモリ20に例えば1600ワードの空き容量が生じると、送信機100に対して送信要求を送信する。
On the other hand, the
ここで、書き込み部2の周波数47.605KHzは、送信機のクロックに基づいた周波数48.000KHzのデータをサンプリングしたものであり、読み出し部23の周波数47.605KHzは受信機のクロックに基づいたものであるので、互いの周波数には差が生じている。
Here, the frequency 47.605 KHz of the
続いて、本システムの動作について説明する。図2は、送信機に設けられたバッファフロー制御装置の動作を示すフローチャートであり、図3は受信機の動作を示すフローチャートである。 Next, the operation of this system will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the buffer flow control device provided in the transmitter, and FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the receiver.
まず、図2において、ステップS1にて、サンプリング部6は、周波数48.000KHzで入力されたデータを、周波数47.605KHzでサンプリングして、書き込み部2に出力する。書き込み部2は、入力されたデータを、接続されているメモリバンクに書き込む。なお、書き込み部2はメモリバンクのアドレス値0から順番に書き込むものとする。
First, in FIG. 2, in step S <b> 1, the
一方、読み出し部3は、切替部4および制御部5によって、書き込み部2と接続されたメモリバンクとは別のメモリバンクに接続されており、例えば動作周波数6MHzで動作し、当該メモリバンクからデータを読み出して受信機200に送信する。
On the other hand, the
次に、ステップS2にて、読み出し部3が受信機200から送信要求を受け取ると、読み出し部3は制御部5にフラグFを出力する。
Next, when the
次に、ステップS3にて、フラグFを受け取った制御部5は、その時点での書き込み部2がメモリバンクに書き込んだデータ量を取得する。ここでは例えば、データ量として、書き込み部2がメモリバンクに書き込んだ最後のアドレス値を取得する。
Next, in step S3, the
次にステップS4にて、制御部5は、書き込み部2の周波数が最大値、標準値、最小値のいずれであるかを判断する。なお、書き込み部2の周波数の最大値及び最小値はそれぞれ、受信機のクロックが保証する周波数範囲の最大値及び最小値とする。
Next, in step S4, the
書き込み部2の周波数が標準値である場合は、ステップS5にて、制御部5は取得したアドレス値が第1の上限しきい値を超えていないかどうかを判断する。ここでは例えば、第1の上限しきい値としてアドレス値1500とする。取得したアドレス値が1500を超えている場合は、ステップS6にて、制御部5は書き込み部2の周波数をレジスタ51に設定されている最小値(例えば、47.000KHz)に変更する。具体的には、制御部5はサンプリング部6に対して、当該最小値の周波数でサンプリングするよう通知する。通知を受け取ったサンプリング部6は、入力されるデータを当該最小値の周波数でサンプリングして書き込み部2に出力する。
If the frequency of the
次に、ステップS9にて、制御部5は、切替部4を制御して、書き込み部2および読み出し部3が接続されているメモリバンクを切り替える。
Next, in step S9, the
ステップS5で取得したアドレス値が第1の上限しきい値を超えていない場合は、ステップS7にて、制御部5は、取得したアドレス値が第1の下限しきい値を下回っていないかどうかを判断する。ここでは例えば、第1の下限しきい値としてアドレス値100とする。取得したアドレス値が100を下回っている場合は、ステップS8にて、制御部5は書き込み部2の周波数をレジスタ51に設定されている最大値(例えば、47.609KHz)に変更する。具体的には、制御部5はサンプリング部6に対して、当該最大値の周波数でサンプリングするよう通知する。通知を受け取ったサンプリング部6は、入力されるデータを当該最大値の周波数にサンプリングして書き込み部2に出力する。そして、ステップS9を経て、ステップS1を再び実行する。
If the address value acquired in step S5 does not exceed the first upper limit threshold value, in step S7, the
ステップS4で書き込み部2の周波数が最大値であるときは、ステップS10にて、制御部5は取得したアドレス値が、第2の上限しきい値を超えているかどうかを判断する。なお、第2の上限しきい値は第1の上限しきい値よりも小さい値であり、ここでは例えば、アドレス値1200とする。取得したアドレス値が1200を超えている場合は、ステップS11にて、制御部5はレジスタ51に設定されている標準値をより高い周波数に更新する。例えば、標準値を47.605KHzから47.606KHzに更新する。ここで、標準値の更新として、標準値の下位数桁(レジスタの下位数ビット)のみを変更可能とし、上位数桁(レジスタの上位数ビット)は固定してもよい。この場合、レジスタ51の容量を削減することができる。
When the frequency of the
次に、ステップS12にて、制御部5は書き込み部2の周波数を更新後の標準値に変更する。具体的には、制御部5はサンプリング部6に対して、当該標準値の周波数でサンプリングするよう通知する。通知を受け取ったサンプリング部6は、入力されるデータを当該標準値の周波数でサンプリングして書き込み部2に出力する。そして、次にステップS9を経て、ステップS1を再び実行する。
Next, in step S12, the
ステップS10で取得したアドレス値が第2の上限しきい値を超えていない場合は、ステップS9を経て、ステップS1を再び実行する。 If the address value acquired in step S10 does not exceed the second upper limit threshold value, step S1 is executed again via step S9.
ステップS4で書き込み部2の周波数が最小値であるときは、ステップS13にて、制御部5は取得したアドレス値が第2の下限しきい値を下回っているかどうかを判断する。なお、第2の下限しきい値は第1の下限しきい値よりも大きい値であり、ここでは例えば、アドレス値400とする。取得したアドレス値が400を下回っている場合は、ステップS14にて、制御部5はレジスタ51に設定されている標準値をより低い周波数に更新する。例えば、標準値を47.605KHzから47.604KHzに更新する。
When the frequency of the
次に、ステップS15にて、制御部5は書き込み部2の周波数を更新後の標準値に変更する。具体的には、制御部5はサンプリング部6に対して、当該標準値の周波数でサンプリングするよう通知する。通知を受け取ったサンプリング部6は、入力されるデータを当該標準値の周波数でサンプリングして書き込み部2に出力する。そして、ステップS9を経て、ステップS1を再び実行する。
Next, in step S15, the
ステップS13で取得したアドレス値が第2の下限しきい値を下回っていない場合は、ステップS9を経て、ステップS1を再び実行する。 If the address value acquired in step S13 is not less than the second lower limit threshold value, step S1 is executed again via step S9.
次に、図3に示す受信機200の動作について説明する。ステップS21にて、送信機100から送信されたデータが、例えば1600ワードの容量を有するバッファメモリ20に格納される。次に、ステップS22にて、読み出し部23は、バッファメモリ20から周波数47.605KHzでデータを読み出す。次に、ステップS23にて、制御部25は、バッファメモリ20に例えば1600ワード以上の空き容量があるかどうかを判断する。バッファメモリに1600ワード以上の空き容量があれば、ステップS24にて、制御部25は送信機100に対して送信要求を出力する。バッファメモリに1600ワード以上の空き容量がなければ、再びステップS23を実行する。
Next, the operation of the
続いて、上記動作によりバッファメモリ1に書き込まれるデータ量について説明する。例えば、周波数6MHzで動作する読み出し部3が、メモリバンク11に書き込まれた800ワードのデータを読み出して、受信機200に送信する(ステップS1)と、送信された800ワードのデータがバッファメモリ20格納され(ステップS21)、読み出し部23は周波数47.605KHzでバッファメモリ20からデータを読み出す(ステップS22)。このとき、書き込み部2はメモリバンク10に周波数47.605KHzでデータを書き込んでいる(ステップS1)。
Next, the amount of data written to the
そして、受信機200では、バッファメモリ20から当該800ワードのデータを読み出して、バッファメモリ20に1600ワード以上の空き容量が生じると、送信要求が送信機100に対して送信される(ステップS23,S24)。送信要求を受け取った送信機100では、その時点で書き込み部2がメモリバンク10に書き込んだ最後のアドレス値を確認する(ステップS2,S3)。即ち、実施質的には、読み出し部23がメモリバンク11に書き込まれた800ワードのデータを読み出す間に、書き込み部2がメモリバンク10に書き込んだデータ量を確認している(ステップS3)。
The
例えば書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも高い場合は、書き込み部2は800ワードより多いデータ量をメモリバンク10に書き込むので、アドレス値は800より大きい値となる。逆に、書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも低い場合は、書き込み部2は800ワードより少ないデータ量をメモリバンク10に書き込むので、アドレス値は800より小さい値となる。
For example, when the frequency of the
ここで、読み出し部3が送信要求を受け取った時点(フラグFが制御部5に与えられた時点)で、書き込み部2が最後に書き込んだアドレス値の推移を図4〜6に例示する。図4は、書き込み部2の周波数と読み出し部23の周波数の差が小さい場合、図5は書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも高い場合、図6は書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも低い場合を示している。
Here, when the
図4に例示されているように、書き込み部2の周波数と読み出し部23の周波数の差が小さい場合、バッファフロー制御装置の動作としては、図2において、ステップS1〜S5,S7,S9をこの順で実行する。この場合、バッファメモリ1のオーバーフローやアンダーフローは生じず、バッファメモリ1を介したデータの受け渡しはスムーズに実行される。
As illustrated in FIG. 4, when the difference between the frequency of the
図5に例示されているように、書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも高い場合、上述したようにアドレス値は上昇する。アドレス値が第1の上限しきい値を超えたとき(時刻tA)に、書き込み部2の周波数が最小値(例えば47.000KHz)に変更される(ステップS6)。その後は、書き込み部2の周波数の方が読み出し部23の周波数よりも低くなるので、フラグFが制御部5に与えられたときのアドレス値は低下する。そして、当該アドレス値が第2の下限しきい値を下回ったとき(時刻tB)に、書き込み部2の周波数の標準値がより低い値に更新され(ステップS14)、書き込み部2の周波数が更新後の標準値(ステップS15)に変更される。
As illustrated in FIG. 5, when the frequency of the
そして、更新後の書き込み部2の周波数が未だ読み出し部23の周波数よりも高い場合は、再び当該アドレス値は上昇する。しかし、更新前に比べて書き込み部2と読み出し部23の周波数の差は小さくなるので、再び第1の上限しきい値を超えるまでの期間が長くなり、周波数の切替期間を長くすることができる。
When the updated frequency of the
次に、図6に例示されているように、書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも低い場合、上述したようにアドレス値は低下する。アドレス値が第1の下限しきい値を下回ったとき(時刻tC)に、書き込み部2の周波数が最大値(例えば47.609KHz)に変更される(ステップS8)。その後は、書き込み部2の周波数の方が読み出し部23の周波数よりも高くなるので、フラグFが制御部5に与えられたときのアドレス値は上昇する。そして、当該アドレス値が第2の上限しきい値を上回ったとき(時刻tD)に、書き込み部2の周波数の標準値がより高い値に更新され(ステップS11)、書き込み部2の周波数が更新後の標準値(ステップS12)に変更される。
Next, as illustrated in FIG. 6, when the frequency of the
そして、更新後の書き込み部2の周波数が未だ読み出し部23の周波数よりも低い場合は、再び当該アドレス値は低下する。しかし、標準値の更新前に比べて書き込み部2と読み出し部23の周波数の差は小さくなるので、再び第1の下限しきい値を超えるまでの期間が長くなり、周波数の切替期間を長くすることができる。
When the updated frequency of the
なお、図5に例示されている場合において、更新後の標準値における書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも低くなると、時刻tB以降はアドレス値が低下し、当該アドレス値が第1の下限しきい値を下回ったときに、書き込み部2の周波数が最大値に変更される(ステップS8)。
In the case illustrated in FIG. 5, when the frequency of the
なお、図6に例示されている場合において、更新後の標準値における書き込み部2の周波数が読み出し部23の周波数よりも高くなると、時刻tD以降はアドレス値が上昇し、当該アドレス値が第1の上限しきい値を超えたときに、書き込み部2の周波数が最小値に変更される(ステップS6)。
In the case illustrated in FIG. 6, when the frequency of the
以上のように、本第1の実施の形態に係るバッファフロー制御装置によると、書き込み部2と読み出し部23の周波数の差に起因する、バッファメモリ1のオーバーフローやアンダーフローを防止できる。さらに、書き込み部2の周波数の標準値が読み出し部23の周波数よりも高いときに、当該標準値をより低く更新し、書き込み部2の周波数の標準値が読み出し部23の周波数よりも低いときに、当該標準値をより高く更新しているので、周波数の切替期間を長くすることができ、周波数の変更に伴う処理負荷や消費電力を低減することができる。また、サンプリング部6によって、任意の周波数にサンプリングできるので、送信機100の周波数と、受信機200の周波数が大きく異なっていても適用可能である。
As described above, according to the buffer flow control apparatus according to the first embodiment, overflow and underflow of the
また、標準値の更新によってどの程度標準値を変動させるかを、更新前の標準値で動作しているときのアドレス値の傾きの絶対値に基づいて決定しても良い。例えば、アドレス値の傾きの絶対値が大きい場合に標準値を大きく変動させ、アドレス値の傾きの絶対値が小さい場合に標準値を小さく変動させる。この場合、効率よく周波数の切替期間を長くすることができる。 Also, how much the standard value is changed by updating the standard value may be determined based on the absolute value of the slope of the address value when operating with the standard value before the update. For example, when the absolute value of the slope of the address value is large, the standard value is greatly changed, and when the absolute value of the slope of the address value is small, the standard value is changed small. In this case, the frequency switching period can be lengthened efficiently.
また、受信機200から基準クロックの供給を受けなくとも送信機100と受信機200のクロック差を吸収できるので、基準クロックの供給機能を有さない通信システムであっても、本発明を適用することができる。
Further, since the clock difference between the
なお、本第1の実施の形態においては、標準値の更新は、第2の上限しきい値を超えたとき、または第2の下限しきい値を下回ったときに実行されているが、これに限らず、周波数が最大値である間または最小値である間に実行されても良い。 In the first embodiment, the update of the standard value is executed when the second upper limit threshold is exceeded or when it falls below the second lower limit threshold. However, the present invention may be executed while the frequency is at the maximum value or the minimum value.
なお、本第1の実施の形態においては、書き込み部2の周波数の設定値である最大値および最小値については更新していないが、これに限らず更新しても構わない。例えば、標準値で動作しているときのアドレス値の傾きの絶対値が小さいときに、最大値をより低い値に更新してよい。この場合、周波数が標準値から最大値に変更されてから再び標準値に変更されるまでの期間を長くすることができる。なお、最小値についても同様である。
In the first embodiment, the maximum value and the minimum value, which are set values of the frequency of the
(第2の実施の形態)
本発明に係る第2の実施の形態のバッファフロー制御装置について説明する。第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係るバッファフロー制御装置のうちサンプリング部6の具体的な構成について説明している。図7は、第2の実施の形態に係るバッファフロー制御装置を備える送信機と、受信機とから成るシステムの模式図を示す。なお、同一符号は同一又は相当部分を示しており、重畳する説明は省略する。
(Second Embodiment)
A buffer flow control apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, a specific configuration of the
サンプリング部6は、カウンタ回路61と、出力制御部62とを備えており、周波数48.000KHzで入力されるデータを周波数47.605KHzのデータにサンプリングする。
The
以下、カウンタ回路61および出力制御部62の機能、動作を説明する。図8は、カウンタ回路61のカウント動作によるカウンタ値Kの一例を示す図である。時刻t0,t1,・・・の各時間間隔は、48.000KHzに相当する時間である。即ち、時刻t0,t1,t2・・・のタイミングでサンプリング部6にデータが入力される。
Hereinafter, functions and operations of the
カウンタ回路61は、時刻t0,t1,・・・毎にカウンタ値Kに「47605」(書き込み部2の周波数に相当)だけ加算する。そして、カウンタ値Kが「48000」(サンプリング部6に入力されるデータの周波数に相当)以上である場合に、出力制御部62はデータを書き込み部2に出力し、カウンタ値Kから「48000」を減算する。カウンタ値Kが「48000」未満である場合は、出力制御部62はデータを出力せずに、入力されたデータを削除し(間引く)、カウンタ値Kをそのままとする。なお、ここでは、カウンタ値Kの初期値を0として説明する。
The
具体的に、図8に示すように、時刻t0でカウンタ値Kは「47605」となり、この時、カウンタ値Kは「48000」未満なので、出力制御部62は入力されたデータを出力せず削除する(間引く)。時刻t1でカウンタ値Kは「95210」(=47605+47605)となり、この時、カウンタ値Kは「48000」以上であるので、出力制御部62は入力されたデータを書き込み部2に出力する。そして、カウンタ値Kは「47210」(=47605+47605−48000)となる。その後、カウンタ値Kは、「395」(=48000−47605)ずつ減算されていく。そして、時刻t120でカウンタ値Kは「205」となり、時刻t121でカウンタ値K「205」に「47605」が加算されて「47810」となる。この時、カウンタ値Kは「48000」未満なので、出力制御部62は、入力されたデータを出力せずに削除する(間引く)。
Specifically, as shown in FIG. 8, at time t0, the counter value K becomes “47605”. At this time, since the counter value K is less than “48000”, the
即ち、1秒間に48000個(周波数48.000KHz)のデータのうち、121または122(48000/395の前後の整数)個毎にデータが間引かれて、1秒間に47605個(周波数47.605KHz)のデータが出力される。 That is, out of 48000 data (frequency 48.000 KHz) per second, data is thinned out every 121 or 122 (integers before and after 48000/395), and 47605 data (frequency 47.605 KHz) per second. ) Data is output.
そして、図2のステップS6,S8,S12,S15のいずれかにおいて、書き込み部2の周波数を変更するときは、変更後の周波数の値に相当する値をカウンタ値Kに加算してやればよい。例えば書き込み部2の周波数を最大値(47.609KHz)とする場合は、時刻t0,t1,・・・毎にカウンタ値Kに「47609」だけ加算すればよい。同様に、書き込み部2の周波数を最小値(47.000KHz)とした場合は、時刻t0,t1,・・・毎にカウンタ値Kに「47000」だけ加算すればよい。
Then, in any one of steps S6, S8, S12, and S15 in FIG. 2, when the frequency of the
従って、サンプリング部6は、電圧制御水晶発振器を用いることなくサンプリング周波数を調整できるので、電圧制御水晶発振器を用いた場合と比べて、コストの上昇や消費電力の増大を回避する事ができる。
Therefore, since the
(第1の変形例)
第2の実施の形態におけるサンプリング部6では、単純に1秒間に48000個のデータから略等間隔で395個のデータを間引いて、1秒間に47605個のデータにサンプリングしているので、間引いたデータの前後で不連続性が生じる。
(First modification)
In the
そこで、出力制御部62は、データを出力するときに、カウンタ値Kに基づいて、データを直線補完して出力する。図9には、サンプリング部6に入力される5サンプルポイントのデータA20〜A24が、4サンプルポイントのデータB20〜B23に削減補正される例が示されている。なお、実際は48000サンプルポイントのデータを47605サンプルポイントのデータに削減補正することになるが、簡単のため図9を用いて直線補補正について説明する。例えばデータB21の値は、データA21,A22の各値と、距離x3,x4とを用いて、以下の式(1)として与えられる。
Therefore, when outputting data, the
なお、距離x3,x4の比は、カウンタ値Kに基づいて求めることができる。以下、具体的に説明する。図10に、隣り合うデータAとデータBの距離と、カウンタ値Kを示す。データA20〜A23のデータ間距離とデータB20〜B24のデータ間距離をそれぞれ4k,5k(k:比)とする。即ちデータBiとデータAi+1(i=20〜23)の隣り合う距離は、iが1増加すると、1k(=5k−4k)ずつ減少する(図10において、太文字で示す)。 Note that the ratio of the distances x3 and x4 can be obtained based on the counter value K. This will be specifically described below. FIG. 10 shows the distance between adjacent data A and data B and the counter value K. The distance between the data A20 to A23 and the distance between the data B20 to B24 are 4k and 5k (k: ratio), respectively. That is, the adjacent distance between the data Bi and the data Ai + 1 (i = 20 to 23) decreases by 1k (= 5k-4k) when i increases by 1 (indicated by bold characters in FIG. 10).
一方、カウンタ値Kは、まず「4」(データBの周波数に相当)を加算して、カウンタ値が「5」(データAの周波数に相当)以上であれば、カウンタ値Kから「5」(データAの周波数に相当)を減算する。即ち、カウンタ値Kは「1」(=5−4)ずつ減少する(図10において、太文字で示す)。つまり、データBiとデータAi+1(i=20〜23)の隣り合う距離の比をカウンタ値Kに基づいて求めることができる。なお、この場合、x3=5k−4k=k,x4=3kである。 On the other hand, as for the counter value K, “4” (corresponding to the frequency of data B) is first added, and if the counter value is “5” (corresponding to the frequency of data A) or more, “5” (Corresponding to the frequency of data A) is subtracted. That is, the counter value K decreases by “1” (= 5-4) (indicated by bold characters in FIG. 10). That is, the ratio of the adjacent distance between the data Bi and the data Ai + 1 (i = 20 to 23) can be obtained based on the counter value K. In this case, x3 = 5k-4k = k, x4 = 3k.
従って、出力制御部62は、カウンタ値Kに基づいて、出力データを直線補完することができ、単純に1秒間に48000個のデータから395個のデータを間引いて1秒間に47605個のデータにサンプリングする場合に比べて、間引いたデータの前後で生じる不連続性を解消することができる。
Therefore, the
(第2の変形例)
第2の実施の形態におけるサンプリング部6では、単純に1秒間に48000個のデータから略等間隔で395個のデータを間引いて、1秒間に47605個のデータにサンプリングしているので、間引いたデータの前後で不連続性が生じる。
(Second modification)
In the
そこで、サンプリング部6は、周波数48.000KHzで入力されたデータを例えば50倍の周波数でオーバーサンプリングして、周波数47.605KHzのデータにサンプリングする。
Therefore, the
具体的に、カウンタ回路61は、時刻t0,t1,・・・毎にカウンタ値Kを「47605/50」(書き込み部2の周波数の50分の1に相当)だけ加算する。なお、時刻t0,t1,・・・の各時間間隔は、48.000×50KHz(送信機の周波数の50倍に相当)に相当する時間である。即ち、入力されるデータのタイミングは、時刻t0,t50,t100,・・・である。
Specifically, the
そして、カウンタ値Kが「48000」(サンプリング部6に入力されるデータの周波数に相当)を超える場合に、出力制御部62は後述する累加値を書き込み部2に出力し、カウンタ値Kから「48000」を減算する。カウンタ値Kが「48000」以上である場合は、出力制御部62はデータを出力せずに、カウンタ値Kをそのままとする。
When the counter value K exceeds “48000” (corresponding to the frequency of the data input to the sampling unit 6), the
次に、出力制御部62の動作について説明する。入力されるデータの隣り合うサンプルポイントの2点間差分をΔとすると、出力制御部62は、Δに50分の1を乗じた値を、時刻t0,t1,・・・毎に累加する。そして、カウンタ値Kが「48000」以上である場合に、当該累加値を書き込み部2に出力する。
Next, the operation of the
具体的に、図11にサンプリング部6の入力データと出力データの一部を示す。図11において太線で示すように、例えば時刻t1400でデータA28が出力制御部62に入力されると、出力制御部62はデータA27とA28の2点間差分Δ(=A28−A27)に50分の1を乗じた値を算出して、以降、時刻t1400,t1401、t1402・・・毎にΔ/50を累加する。なお、図11において、当該累加値が一点鎖線で示されている。一点鎖線で示される累加値は、時間とともに比例しているように描かれているが、拡大図で示されるように、実際は時刻tj(j=0,1,2,・・・)毎にΔ/50だけ累加されているので直線ではなく階段状となる。
Specifically, FIG. 11 shows a part of the input data and output data of the
そして、時刻t1400,t1401・・・毎にカウンタ回路61はカウンタ値Kに「47605/50」を加算し、時刻t1411でカウンタ値Kが「48000」以上になると、出力制御部62は時刻t1411での累加値を書き込み部2に出力する。そして、カウンタ値Kから「48000」が減算され、再び時刻t1412,t1413,・・・毎に「47605/50」が加算される。
Then, every time t1400, t1401,..., The
そして、時刻t1450でデータA29が出力制御部62に入力されると、出力制御部62はデータA28とA29の2点間差分Δ(=A29−A28)に50分の1を乗じた値を算出して累加値にΔ/50を加算し、以降t1451,t1452,・・・毎にΔ/50を累加する。そして、時刻t1462でカウンタ値Kが「48000」以上になると、出力制御部62は時刻t1462で当該累加値を書き込み部2に出力する。
When the data A29 is input to the
以上のように、出力制御部62は、オーバーサンプリングにより出力データを補正することができ、単純に1秒間に48000個のデータから395個のデータを間引いて1秒間に47605個のデータにサンプリングする場合に比べて、間引いたデータの前後で生じる不連続性を解消することができる。
As described above, the
なお、図2のステップS6,S8,S12,S15のいずれかにおいて、書き込み部2の周波数を変更するときは、変更後の周波数に相当する値に50分の1を乗じた値をカウンタ値Kに加算すればよい。例えば書き込み部2の周波数を最大値(47.609KHz)とする場合は、時刻t0,t1,・・・毎にカウンタ値Kに「47609/50」だけ加算すればよい。同様に、書き込み部2の周波数を最小値(47.000KHz)とする場合は、時刻t0,t1,・・・毎にカウンタ値Kに「47000/50」を加算すればよい。
In any of steps S6, S8, S12, and S15 of FIG. 2, when the frequency of the
また、カウンタ値Kに加算すべき値(例えば「47000/50」、「47605/50」、「47609/50」)を予めレジスタ51に記録しておくことで、サンプリング部6には除算回路が不要となるため、回路規模を小さくすることができるとともに、サンプリング部6での処理負荷を低減できる。
In addition, a value to be added to the counter value K (for example, “47000/50”, “47605/50”, “47609/50”) is recorded in the
なお、第1の変形例と比較して、出力データが加算のみで算出されているので、出力データを算出するための処理負荷が低く、回路規模が小さくて済む。一方、第1の変形例においては、入力データを直線補完して出力データを算出しているため、第2の変形例と比較して、出力データの精度が高い。 Note that, compared with the first modification, the output data is calculated only by addition, so that the processing load for calculating the output data is low and the circuit scale is small. On the other hand, in the first modification, the output data is calculated by linearly complementing the input data, so that the accuracy of the output data is higher than that in the second modification.
なお、本発明では、バッファフロー制御装置が送信機に設けられているとして説明したが、これに限らず、受信機に設けられていても良い。その場合、送信機から例えば48.000KHzで送信されたデータを、サンプリング部6が例えば周波数47.605KHzにサンプリングし、書き込み部2がバッファメモリ1にデータを書き込み、読み出し部3が受信機のクロックに基づいた周波数47.605KHzでバッファメモリ1からデータを読み出す。そして、読み出し部3がバッファメモリ1からデータを読み出した時点で、書き込み部2がバッファメモリ1に書き込んだデータ量が所定の範囲にないときに、書き込み部2の周波数(サンプリング部6のサンプリング周波数)を変更すればよい。また、送信機と受信機を結ぶ中継機に設けられていてもよい。
In the present invention, the buffer flow control device is described as being provided in the transmitter. However, the present invention is not limited to this, and the buffer flow control device may be provided in the receiver. In that case, the data transmitted from the transmitter at, for example, 48.000 KHz is sampled by the
1 バッファメモリ
2 書き込み部
3 読み出し部
5 制御部
51 レジスタ
6 サンプリング部
61 カウンタ回路
62 出力制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
第1の周波数で前記バッファメモリへデータを書き込む書込部と、
前記バッファメモリからデータを読み出す読出部と、
前記第1の周波数の設定値として、第1の値、前記第1の値よりも大きい第2の値、前記第1の値よりも小さい第3の値の少なくとも3つの設定値が予め記録されるレジスタと、
前記バッファメモリのデータ量が既定の上限値を超えることを以て、前記第1の周波数を前記第3の値に変更し、前記バッファメモリのデータ量が既定の下限値を下回ることを以て、前記第1の周波数を前記第2の値に変更する制御部と
を備え、
前記第1の周波数が前記第3の値であるときに、前記制御部は前記第1の値を以前より低い値に更新して前記レジスタに記録し、前記第1の周波数が前記第2の値であるときに、前記制御部は前記第1の値を以前より高い値に更新して前記レジスタに記録する、バッファフロー制御装置。 Buffer memory,
A writing unit for writing data to the buffer memory at a first frequency;
A reading unit for reading data from the buffer memory;
As the set value of the first frequency, at least three set values of a first value, a second value larger than the first value, and a third value smaller than the first value are recorded in advance. Register
When the data amount of the buffer memory exceeds a predetermined upper limit value, the first frequency is changed to the third value, and when the data amount of the buffer memory falls below a predetermined lower limit value, the first frequency is changed. And a control unit that changes the frequency to the second value,
When the first frequency is the third value, the control unit updates the first value to a lower value than before and records the first value in the register, and the first frequency is the second value. When it is a value, the control unit updates the first value to a higher value than before and records it in the register.
をさらに備え、
前記サンプリング部は、
カウンタ値に前記第1の周波数に相当する値を加算し、前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であれば、前記カウンタ値から前記第2の周波数に相当する値を減算するカウンタ部と、
前記加算後且つ前記減算前の前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であることを以て、入力される前記データを前記書き込み部に出力する出力制御部と
を備える、請求項1に記載のバッファフロー制御装置。 A sampling unit that samples data input at a second frequency into data of the first frequency and outputs the sampled data to the writing unit;
The sampling unit
A value corresponding to the first frequency is added to the counter value, and if the counter value is equal to or greater than a value corresponding to the second frequency, a value corresponding to the second frequency is subtracted from the counter value. A counter section;
An output control unit that outputs the input data to the writing unit when the counter value after the addition and before the subtraction is greater than or equal to a value corresponding to the second frequency. The buffer flow control device described.
をさらに備え、
前記サンプリング部は、
カウンタ値に前記第1の周波数に相当する値を加算し、前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であれば、前記カウンタ値から前記第2の周波数に相当する値を減算するカウンタ部と、
前記加算後且つ前記減算前の前記カウンタ値が前記第2の周波数に相当する値以上であることを以て、入力される前記データを補完して前記書き込み部に出力する出力制御部と
を備える、請求項1に記載のバッファフロー制御装置。 A sampling unit that samples data input at a second frequency into data of the first frequency and outputs the sampled data to the writing unit;
The sampling unit
A value corresponding to the first frequency is added to the counter value, and if the counter value is equal to or greater than a value corresponding to the second frequency, a value corresponding to the second frequency is subtracted from the counter value. A counter section;
An output control unit that complements the input data and outputs the complemented data when the counter value after the addition and before the subtraction is equal to or greater than a value corresponding to the second frequency. Item 4. The buffer flow control device according to Item 1.
前記補完とは、前記第2の周波数で入力される前記データの隣接する2つの値の差分値を前記数値で除算した値を累加することである、請求項3に記載のバッファフロー制御装置。
The counter unit adds a value obtained by dividing a value corresponding to the first frequency by a desired numerical value to the counter value,
The buffer flow control device according to claim 3, wherein the complementing is to accumulate a value obtained by dividing a difference value between two adjacent values of the data input at the second frequency by the numerical value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194195A JP4726227B2 (en) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | Buffer flow control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194195A JP4726227B2 (en) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | Buffer flow control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008022450A JP2008022450A (en) | 2008-01-31 |
JP4726227B2 true JP4726227B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=39078057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006194195A Expired - Fee Related JP4726227B2 (en) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | Buffer flow control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726227B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3881992B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-02-14 | シャープ株式会社 | Reception device, reception program, and recording medium on which reception program is recorded |
JP2006101029A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data receiver |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006194195A patent/JP4726227B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008022450A (en) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014027328A1 (en) | Method and apparatus for transferring data from a first domain to a second domain | |
US9014321B2 (en) | Clock drift compensation interpolator adjusting buffer read and write clocks | |
JPWO2010013340A1 (en) | Data transfer device, data transmission device, data reception device, and data transfer method | |
KR101847366B1 (en) | Time synchronization device and time synchronization system | |
WO2018214856A1 (en) | Method and device for data processing | |
JP4726227B2 (en) | Buffer flow control device | |
US20120054454A1 (en) | Sampling frequency converter | |
US6678759B2 (en) | Glitch suppression circuit and method | |
US10119846B2 (en) | Method, sensor module, and system for transferring data | |
JP4386079B2 (en) | Sampling frequency converter | |
US10635394B2 (en) | Binary-to-gray conversion circuit, related FIFO memory, integrated circuit and method | |
JP2011130171A (en) | Radio communication apparatus and radio communication method | |
JP4014501B2 (en) | Clock recovery circuit and data receiving circuit | |
JPH02121027A (en) | Picture processing device | |
JP2006050384A (en) | Sample rate conversion apparatus | |
JP5259300B2 (en) | Servo control device | |
JP6102785B2 (en) | Physical quantity sensor | |
US20240013818A1 (en) | Semiconductor device | |
US8629702B2 (en) | Digital clock regenerator | |
US11570121B2 (en) | Apparatus for buffered transmission of data | |
JP2005148904A (en) | Ring buffer controller and ring buffer control method | |
JP2007013806A (en) | Error correction processor | |
US20090292836A1 (en) | Data access device and method for communication system | |
TW202422334A (en) | Data transmission apparatus and method of cross-domain data transmission | |
CN117349219A (en) | Timing adjustment method, apparatus, computer-readable storage medium, and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090303 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |