JP4724472B2 - Semiconductor integrated circuit - Google Patents
Semiconductor integrated circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724472B2 JP4724472B2 JP2005167677A JP2005167677A JP4724472B2 JP 4724472 B2 JP4724472 B2 JP 4724472B2 JP 2005167677 A JP2005167677 A JP 2005167677A JP 2005167677 A JP2005167677 A JP 2005167677A JP 4724472 B2 JP4724472 B2 JP 4724472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- voltage
- protection circuit
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、外部接続端子に印加する静電気放電電圧から内部回路を保護するための保護回路を備えた半導体集積回路に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit including a protection circuit for protecting an internal circuit from an electrostatic discharge voltage applied to an external connection terminal.
通常の電子機器では、半導体集積回路の内部回路を静電気放電電圧から保護するために、その静電気放電電圧が印加される外部接続端子と内部回路との間に、保護回路が設けられている。図6は従来の保護回路を備えた半導体集積回路の一部の構成を示す図である。 In a normal electronic device, in order to protect an internal circuit of a semiconductor integrated circuit from an electrostatic discharge voltage, a protection circuit is provided between an external connection terminal to which the electrostatic discharge voltage is applied and the internal circuit. FIG. 6 is a diagram showing a partial configuration of a semiconductor integrated circuit having a conventional protection circuit.
1は外部接続端子、2はその外部接続端子1に信号を出力するための内部回路(ここでは出力回路のみを示した。)、3は外部接続端子1と内部回路2との間に接続された第1保護回路である。内部回路2はPMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1のCMOS回路を出力回路として含み、両トランジスタMP1,MN1のドレイン共通接続のノードN1が外部接続端子1に接続されている。また、第1保護回路3はスナップバック電圧を制御する定電圧ダイオード(その他にNMOSトランジスタあるいはPMOSトランジスタ等から構成されることもある。)からなるトリガ素子TR1と、そのトリガ素子TR1に流れる電流を電圧に変換するための電流/電圧変換用の抵抗R1と、その抵抗R1に生じた電圧がゲート・ソース間に印加されるように接続したNMOSトランジスタMN2(スイッチング素子)とで構成されている。D1は保護用のダイオードである。
1 is an external connection terminal, 2 is an internal circuit for outputting a signal to the external connection terminal 1 (only an output circuit is shown here), and 3 is connected between the external connection terminal 1 and the
この半導体集積回路では、外部接続端子1に接地に対して正極性の静電気放電電圧が印加したときは、まずトリガ素子TR1が導通して抵抗R1に電流を流し、その抵抗R1に生じた電圧によってトランジスタMN2が導通して、外部接続端子1に印加した静電気放電電圧が接地に逃がされる。これによって、内部回路2が静電気放電電圧から保護されることになる。また、外部接続端子1に接地に対して負極性の静電気放電電圧が印加したときは、トランジスタMN1、MN2の寄生ダイオードにより静電気放電電圧電流が流れ、保護が行われる。さらに、外部接続端子1にVDDの電源ラインに対して正極性の静電気放電電圧が印加したときは、保護用ダイオードD1を介して静電気放電電圧電流が流れ、保護が行われる。このとき、トランジスタMP1の寄生ダイオードも静電気放電電圧電流を流す。
In this semiconductor integrated circuit, when a positive electrostatic discharge voltage is applied to the external connection terminal 1 with respect to the ground, the trigger element TR1 is first turned on to pass a current through the resistor R1, and the voltage generated in the resistor R1 The transistor MN2 becomes conductive, and the electrostatic discharge voltage applied to the external connection terminal 1 is released to the ground. As a result, the
ところが、上記した半導体集積回路は、内部回路2と第1保護回路3が独立しており、接地に対して正極性の静電気放電電圧が外部接続端子1に印加した時には、通常では、第1保護回路3が先に動作を開始することで外部接続端子1を接地させて保護動作を行われるが、内部回路2を駆動する図示しない回路部分の構成によっては、内部回路2が第1保護回路3と同時あるいはそれよりも先に動作し始めてしまうことがある。このような場合には、第1保護回路3によって内部回路2を完全には保護することができず、内部回路2が破壊に至ってしまうことがある。
However, in the semiconductor integrated circuit described above, the
本発明の目的は、第1保護回路の動作が遅い場合でも内部回路が効果的に保護できるようにした半導体集積回路を提供することである。 An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit in which an internal circuit can be effectively protected even when the operation of a first protection circuit is slow.
本発明は、ソース又はエミッタが接地に接続されドレイン又はコレクタがノードに接続された第1導電型の第1トランジスタを含む内部回路と、前記ノードに接続された外部接続端子と、該外部接続端子に静電気放電電圧が印加するとトリガ素子を導通させ第1抵抗に電圧を発生させスイッチング素子を導通させて前記外部接続端子を接地に短絡させる第1保護回路とを備えた半導体集積回路において、前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧が発生すると前記第1トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間を短絡させる第2保護回路、又は前記第1トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間の電圧が所定値を超えたときこれを検知して第2抵抗に電流を流し、該第2抵抗に流れる電流により発生する電圧が所定値を超えるとき前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧を発生させて前記スイッチング素子を導通させる第3保護回路、を設けたことを特徴とする。 The present invention includes an internal circuit including a first conductivity type first transistor having a source or emitter connected to ground and a drain or collector connected to a node, an external connection terminal connected to the node, and the external connection terminal In a semiconductor integrated circuit comprising: a first protection circuit that conducts a trigger element when a static discharge voltage is applied to the first resistor, generates a voltage at a first resistor, and conducts a switching element to short-circuit the external connection terminal to ground. When a voltage is generated in the first resistor of one protection circuit, a second protection circuit that short-circuits between the gate and source of the first transistor or between the base and emitter, or between the gate and source of the first transistor or between the base and emitter When this voltage exceeds a predetermined value, this is detected and a current is passed through the second resistor, and the voltage generated by the current flowing through the second resistor is Wherein the third protection circuit wherein by generating a voltage to the first resistor to conduct the switching element of the first protection circuit, and the provided time exceeds the value.
ここで、前記内部回路は、ソース又はエミッタが高電位電源端子に接続されドレイン又はコレクタが前記ノードに接続された第2導電型の第2トランジスタをさらに含み、前記第2保護回路は、前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧が発生すると前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間を短絡させるようにすることが好ましい。 Here, the internal circuit further includes a second conductivity type second transistor having a source or emitter connected to the high potential power supply terminal and a drain or collector connected to the node, and the second protection circuit includes the second protection circuit. Preferably, when a voltage is generated in the first resistor of one protection circuit, the gate and source or the base and emitter of the first transistor and the second transistor are short-circuited.
また、前記内部回路は、ソース又はエミッタが高電位電源端子に接続されドレイン又はコレクタが前記ノードに接続された第2導電型の第2トランジスタをさらに含み、前記第3保護回路は、前記第1トランジスタ又は前記第2トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間の電圧が所定値を超えたときこれを検知して前記第2抵抗に電流を流し、該第2抵抗に流れる電流により発生する電圧が所定値を超えるとき前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧を発生させて前記スイッチング素子を導通させるようにすることが好ましい。 The internal circuit further includes a second transistor of a second conductivity type having a source or emitter connected to the high potential power supply terminal and a drain or collector connected to the node, and the third protection circuit includes the first protection circuit. When the voltage between the gate and source of the transistor or the second transistor or the base-emitter exceeds a predetermined value, this is detected and a current is passed through the second resistor, and a voltage generated by the current flowing through the second resistor Preferably, when the voltage exceeds a predetermined value, a voltage is generated in the first resistance of the first protection circuit to make the switching element conductive.
本発明によれば、外部接続端子に静電気放電電圧が印加することによって、第1保護回路よりも内部回路の方が速く動作した場合であっても、内部回路のトランジスタのゲート・ソース間やベース・エミッタ間が短絡され、あるいは第1動作回路の保護動作が促されるので、内部回路の保護を完全に行うことが可能となる。 According to the present invention, even when the internal circuit operates faster than the first protection circuit by applying an electrostatic discharge voltage to the external connection terminal, the gate-source between the transistors of the internal circuit and the base Since the emitters are short-circuited or the protection operation of the first operation circuit is promoted, the internal circuit can be completely protected.
以下、本発明の実施例について詳しく説明する。 Examples of the present invention will be described in detail below.
図1に実施例1の半導体集積回路の回路構成を示す。1は外部接続端子、2はその外部接続端子1に信号を出力するための内部回路、3は外部接続端子1と内部回路2との間に接続された第1保護回路であり、これらは図6に示した構成と同じである。本実施例1ではこのような構成に加えて、NMOSトランジスタMN3から成る第2保護回路4を接続した。このトランジスタMN3は、そのゲート・ソース間に前記抵抗R1に生じた電圧が印加されるように接続し、さらにドレインを内部回路2のトランジスタMN1のゲートに接続した。
FIG. 1 shows a circuit configuration of a semiconductor integrated circuit according to the first embodiment. Reference numeral 1 denotes an external connection terminal, 2 denotes an internal circuit for outputting a signal to the
よって、実施例1の半導体集積回路では、外部接続端子1に接地に対して正極性となる静電気放電電圧が印加し、トリガ素子TR1が導通して抵抗R1に所定以上の電圧が生じたとき、第1保護回路3のトランジスタMN2が導通してノードN1、つまり外部接続端子1を接地に接続して保護動作を行うと共に、トランジスタMN3が導通して内部回路2のトランジスタMN1を強制的に遮断させる。
Therefore, in the semiconductor integrated circuit of the first embodiment, when an electrostatic discharge voltage having a positive polarity with respect to the ground is applied to the external connection terminal 1 and the trigger element TR1 is turned on to generate a voltage higher than a predetermined value in the resistor R1, The transistor MN2 of the
このため、外部接続端子1に印加した静電気放電電圧がダイオードD1やトランジスタMP1の寄生ダイオードを経由してVDDの電源ラインに印加し、内部回路2のトランジスタMN1のゲートが図示しない回路により駆動される事態が発生しても、第1保護回路3のトランジスタMN2または新たに追加したトランジスタMN3の内の速く動作した方によって保護されることになり、その保護が完全となる。つまり、第1保護回路3の動作が遅い場合には、トランジスタMN3によりトランジスタMN1の保護が行われる。
For this reason, the electrostatic discharge voltage applied to the external connection terminal 1 is applied to the VDD power line via the diode D1 and the parasitic diode of the transistor MP1, and the gate of the transistor MN1 of the
図2に実施例2の半導体集積回路の回路構成を示す。この半導体集積回路では、抵抗R1に生じた電圧がゲート・ソース間に印加するように、実施例1で説明したNMOSトランジスタMN3に加えてNMOSトランジスタMN4も接続し、後者のトランジスタMN4に流れる電流が基準側となるようにPMOSトランジスタMP2,MP3からなるカレントミラー回路を構成し、そのカレントミラー回路のトランジスタMP3のドレインを内部回路2のトランジスタMP1のゲートに接続して構成した第2保護回路4Aを設けた。
FIG. 2 shows a circuit configuration of the semiconductor integrated circuit according to the second embodiment. In this semiconductor integrated circuit, the NMOS transistor MN4 is connected in addition to the NMOS transistor MN3 described in the first embodiment so that the voltage generated in the resistor R1 is applied between the gate and the source. A current mirror circuit composed of PMOS transistors MP2 and MP3 is configured to be on the reference side, and a
よって、実施例2の半導体集積回路では、外部接続端子1に静電気放電電圧が印加し、トリガ素子TR1が導通して抵抗R1に所定以上の電圧が生じたとき、第1保護回路3のトランジスタMN2が導通して保護動作を行うと共に、トランジスタMN3も導通して内部回路2のトランジスタMN1を強制的に遮断させ、さらにトランジスタMN4も導通してカレントミラー回路のトランジスタMP3の導通により内部回路2のトランジスタMP1を強制的に遮断させる。このため、実施例1と同様に、第1保護回路3の動作が遅い場合には、トランジスタMN3,MP3によりトランジスタMN1,MP1の保護が行われる。
Therefore, in the semiconductor integrated circuit according to the second embodiment, when an electrostatic discharge voltage is applied to the external connection terminal 1 and the trigger element TR1 is turned on to generate a voltage higher than a predetermined value in the resistor R1, the transistor MN2 of the
図3に実施例3の半導体集積回路の回路構成を示す。この半導体集積回路では、内部回路2のトランジスタMN1のゲートに、NMOSトランジスタMN5のゲートを接続し、そのトランジスタMN5に流れる電流が基準側となるようにPMOSトランジスタMP4,MP5からなるカレントミラー回路を構成し、このカレントミラー回路のトランジスタMP5に流れる電流を電圧に変換する抵抗R2を接続し、この抵抗R2に発生した電圧を基準電圧Vrefと比較して出力電流を増大させるGmアンプからなる比較器COMPに入力させ、この比較器COMPの出力電流を第1保護回路3の抵抗R1に流すようにした第3保護回路5を構成した。
FIG. 3 shows a circuit configuration of a semiconductor integrated circuit according to the third embodiment. In this semiconductor integrated circuit, the gate of the NMOS transistor MN5 is connected to the gate of the transistor MN1 of the
トランジスタMN1の通常動作時にはトランジスタMN5も同様に動作するので、この通常動作の場合は比較器COMPが反転しないように、基準電圧Vrefを設定する。比較器COMPの両入力端子間に接続されたダイオードD2は、過大電圧印加時にこれをクリップして比較器COMPを保護するためのものである。 Since the transistor MN5 operates in the same way during the normal operation of the transistor MN1, the reference voltage Vref is set so that the comparator COMP is not inverted in this normal operation. The diode D2 connected between both input terminals of the comparator COMP is used to protect the comparator COMP by clipping it when an excessive voltage is applied.
外部接続端子1に静電気放電電圧が印加されると、第1保護回路3が動作を開始し始めるが、ダイオードD1やトランジスタMP1の寄生ダイオードを介してVDDの電源ラインに過大電圧が印加し、内部回路2を駆動する図示しない回路部の動作によって、トランジスタMN1のゲート・ソース間に所定以上の電圧が印加すると、内部回路2のトランジスタMN1が導通し始め、第1保護回路3が保護動作を行う以前にそのトランジスタMN1に過大電流が流れて破壊に至る場合がある。
When the electrostatic discharge voltage is applied to the external connection terminal 1, the
これに対して、本実施例3では、内部回路2のトランジスタMN1のゲート・ソース間に加わる電圧が所定値を超えると、トランジスタMN5がこれを検知し、トランジスタMP4,MP5からなるカレントミラー回路を経由して抵抗R2に電流が流れる。このとき、VDDの電源ラインにVDDを超える過大電圧が印加していると、その抵抗R2に発生する電圧が基準電圧Vrefを超え、比較器COMPからの出力電流が大きくなり、これが第1保護回路3の抵抗R1に流れ、所定の電圧が発生するので、そのトランジスタMN2が導通して、内部回路2のノードN1が接地に短絡され、内部回路2のトランジスタMN1が保護される。
In contrast, in the third embodiment, when the voltage applied between the gate and the source of the transistor MN1 in the
上記の保護動作においては、内部回路2のトランジスタMN1にも電流が流れるので、その許容電流値を予め把握しておき、許容電流値に至る前に第1保護回路3のトランジスタMN2を導通させるよう、予め条件設定を行わなければならない。このために、比較器COMPの反転動作点は、トランジスタMN1,MN5,MP4,MP5の閾値電圧およびW/L、抵抗R2の抵抗値等を調整することにより設定する。なお、抵抗R2に発生する電圧があまり高くならないようであれば、ダイオードD2は省略できる。
In the above protection operation, a current also flows through the transistor MN1 of the
図4に実施例4の半導体集積回路の回路構成を示す。この半導体集積回路では、図3で説明した実施例3の第3保護回路5の構成に加えて、内部回路2のトランジスタMP1のゲートに、PMOSトランジスタMP5のゲートを接続し、そのドレインを抵抗R2に接続して構成した第3保護回路5Aを備えている。
FIG. 4 shows a circuit configuration of a semiconductor integrated circuit according to the fourth embodiment. In this semiconductor integrated circuit, in addition to the configuration of the
よって、この半導体集積回路では、実施例3の動作に加えて、内部回路2のトランジスタMP1のゲート・ソース間電圧が所定値を超えると、トランジスタMP6がこれを検知して導通し、抵抗R2に電流を流してそこに電圧を発生させる。したがって、トランジスタMN1のゲート・ソース間の電圧がある値を超えたとき、トランジスタMP1のゲート・ソース間電圧がある値を超えたときのいずれの場合でも、このときVDDの電源ラインに過大電圧が印加していれば、比較器COMPが動作して第1保護回路3が機能するようになる。
Therefore, in this semiconductor integrated circuit, in addition to the operation of the third embodiment, when the gate-source voltage of the transistor MP1 of the
上記の保護動作においても、トランジスタMP1のゲート・ソース間電圧がある値を超えたとき内部回路2のトランジスタMP1にも電流が流れるので、その許容電流値を把握しておき、許容電流値に至る前に第1保護回路3のトランジスタMN2を導通させるよう予め条件設定を行わなければならない。このために、比較器COMPの反転動作点として、実施例3の場合に加えて、トランジスタMP1,MP6の閾値電圧およびW/L等も調整する必要がある。
Even in the above-described protection operation, when the gate-source voltage of the transistor MP1 exceeds a certain value, a current also flows through the transistor MP1 of the
ここでは内部回路2の両トランジスタMN1,MP1のゲート・ソース間の電圧を検出して第1保護回路3の動作を促す第3保護回路5Aを設けたが、内部回路2に更に他のトランジスタが存在するような場合は、これらのトランジスタについても同様に、ゲート・ソース間の電圧を検出して第1保護回路3の動作を促すように、第3保護回路を構成することが好ましい。
Here, the
図5に実施例5の半導体集積回路の回路構成を示す。この半導体集積回路は実施例2の第2保護回路4A(図2)と実施例4の第3保護回路5A(図4)の構成を組み合わせた第4保護回路6を設けたものである。
FIG. 5 shows a circuit configuration of a semiconductor integrated circuit according to the fifth embodiment. This semiconductor integrated circuit is provided with a fourth protection circuit 6 that combines the configurations of the
外部接続端子1に静電気放電電圧が印加して、第1保護回路3が内部回路2よりも先に動作したときは、トランジスタMN2が先に導通することで、内部回路2のノードN1が接地に接続される。その後、トランジスタMN3,MP3が導通することで、内部回路2のトランジスタMN1,MP1が遮断する。
When an electrostatic discharge voltage is applied to the external connection terminal 1 and the
外部接続端子1に静電気放電電圧が印加して、内部回路2が第1保護回路3よりもが先に動作したときは、比較器COMPからの出力電流により第1保護回路2の動作が促され、内部回路2のノードN1が接地に接続される。また、内部回路2はトランジスタMN3,MP3が導通することで、トランジスタMN1,MP1が遮断する。
When an electrostatic discharge voltage is applied to the external connection terminal 1 and the
外部接続端子1に静電気放電電圧が印加して、内部回路2と第1保護回路3が同時に動作するようなモードは瞬間的には発生する可能性があり、この場合は、比較器COMPの動作開始までの時間がかかるので、第1保護回路3のトリガ素子TR1による保護動作が優先となる。
A mode in which the electrostatic discharge voltage is applied to the external connection terminal 1 and the
なお、以上ではMOSトランジスタを使用する場合について説明したが、バイポーラトランジスタを使用する場合にも、全く同様に構成できる。この場合、NMOSトランジスタはNPNトランジスタに、PMOSトランジスタはPNPトランジスタに置き換え、ゲートはベースに、ソースはエミッタに、ドレインはコレクタに置き換えればよい。また、請求項では、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの違い、あるいはNPNトランジスタとPNPトランジスタの違いは導電型の違いとして表した。 Although the case where a MOS transistor is used has been described above, the same configuration can be obtained when a bipolar transistor is used. In this case, the NMOS transistor is replaced with an NPN transistor, the PMOS transistor is replaced with a PNP transistor, the gate is replaced with a base, the source is replaced with an emitter, and the drain is replaced with a collector. In the claims, the difference between the PMOS transistor and the NMOS transistor, or the difference between the NPN transistor and the PNP transistor is expressed as a difference in conductivity type.
1:外部接続端子
2:内部回路(出力回路)
3:第1保護回路
4,4A:第2保護回路
5,5A:第3保護回路
6:第4保護回路
1: External connection terminal 2: Internal circuit (output circuit)
3:
Claims (3)
前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧が発生すると前記第1トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間を短絡させる第2保護回路、
又は前記第1トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間の電圧が所定値を超えたときこれを検知して第2抵抗に電流を流し、該第2抵抗に流れる電流により発生する電圧が所定値を超えるとき前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧を発生させて前記スイッチング素子を導通させる第3保護回路、
を設けたことを特徴とする半導体集積回路。 An internal circuit including a first transistor of a first conductivity type having a source or emitter connected to ground and a drain or collector connected to a node, an external connection terminal connected to the node, and an electrostatic discharge voltage applied to the external connection terminal In a semiconductor integrated circuit comprising: a first protection circuit that conducts a trigger element when a voltage is applied, generates a voltage in a first resistor, and conducts a switching element to short-circuit the external connection terminal to ground;
A second protection circuit for short-circuiting between a gate and a source or between a base and an emitter of the first transistor when a voltage is generated in the first resistor of the first protection circuit;
Alternatively, when the voltage between the gate and the source of the first transistor or between the base and the emitter exceeds a predetermined value, this is detected, a current is passed through the second resistor, and a voltage generated by the current flowing through the second resistor is predetermined. A third protection circuit for generating a voltage in the first resistance of the first protection circuit to make the switching element conductive when exceeding a value;
A semiconductor integrated circuit comprising:
前記内部回路が、ソース又はエミッタが高電位電源端子に接続されドレイン又はコレクタが前記ノードに接続された第2導電型の第2トランジスタをさらに含み、
前記第2保護回路が、前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧が発生すると前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間を短絡させるようにしたことを特徴とする半導体集積回路。 The semiconductor integrated circuit according to claim 1,
The internal circuit further includes a second transistor of a second conductivity type having a source or emitter connected to a high potential power supply terminal and a drain or collector connected to the node;
The second protection circuit is configured to short-circuit between the gate and the source or between the base and emitter of the first transistor and the second transistor when a voltage is generated in the first resistance of the first protection circuit. A semiconductor integrated circuit.
前記内部回路が、ソース又はエミッタが高電位電源端子に接続されドレイン又はコレクタが前記ノードに接続された第2導電型の第2トランジスタをさらに含み、
前記第3保護回路が、前記第1トランジスタ又は前記第2トランジスタのゲート・ソース間又はベース・エミッタ間の電圧が所定値を超えたときこれを検知して前記第2抵抗に電流を流し、該第2抵抗に流れる電流により発生する電圧が所定値を超えるとき前記第1保護回路の前記第1抵抗に電圧を発生させて前記スイッチング素子を導通させるようにしたことを特徴とする半導体集積回路。 The semiconductor integrated circuit according to claim 1,
The internal circuit further includes a second transistor of a second conductivity type having a source or emitter connected to a high potential power supply terminal and a drain or collector connected to the node;
The third protection circuit detects when the voltage between the gate and source or the base and emitter of the first transistor or the second transistor exceeds a predetermined value, and causes a current to flow through the second resistor, A semiconductor integrated circuit characterized in that, when a voltage generated by a current flowing through a second resistor exceeds a predetermined value, a voltage is generated in the first resistor of the first protection circuit to make the switching element conductive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005167677A JP4724472B2 (en) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005167677A JP4724472B2 (en) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | Semiconductor integrated circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006344704A JP2006344704A (en) | 2006-12-21 |
JP4724472B2 true JP4724472B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=37641457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005167677A Active JP4724472B2 (en) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | Semiconductor integrated circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4724472B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5486962B2 (en) * | 2009-04-28 | 2014-05-07 | 株式会社メガチップス | Semiconductor integrated circuit |
KR102016986B1 (en) | 2013-01-25 | 2019-09-02 | 삼성전자주식회사 | Diode based on LDMOS transistor and electrostatic discharge protection circuit including the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335947A (en) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit device provided with high-frequency amplifier circuit |
JP2004523130A (en) * | 2001-07-05 | 2004-07-29 | サーノフ コーポレイション | Electrostatic discharge (ESD) protection device using simultaneous and distributed self-bias method for multi-finger turn-on |
JP2005093497A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device having protective circuit |
-
2005
- 2005-06-08 JP JP2005167677A patent/JP4724472B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006344704A (en) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109841607B (en) | Power supply clamp for electrostatic discharge (ESD) protection with circuitry to control clamp timeout behavior | |
CN105337272B (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
JP2009267072A (en) | Protection circuit | |
JP2008021166A (en) | Voltage regulator | |
JP2016162884A (en) | ESD protection circuit | |
JP2015002510A (en) | Electrostatic protection circuit | |
US20110018621A1 (en) | Current mirror circuit | |
JP2008042230A (en) | Load driving circuit and protecting method | |
JP2016167516A (en) | Electrostatic protection circuit | |
JP2005093497A (en) | Semiconductor device having protective circuit | |
JP2007511901A (en) | Active protection circuit device | |
JP2007082036A (en) | Semiconductor integrated circuit device, power supply apparatus, and electric apparatus | |
JP7602109B2 (en) | Power supply semiconductor integrated circuits | |
JP2015060892A5 (en) | ||
JP5407240B2 (en) | CMOS integrated circuit | |
JP4724472B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US7782585B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2009302367A (en) | Electrostatic protective circuit of semiconductor device | |
JP2018074567A (en) | Power detection circuit using native transistor | |
JP2007258998A (en) | Esd protection circuit | |
US20070086530A1 (en) | Circuit arrangement for connecting a first circuit node to a second circuit node and for protecting the first circuit node for overvoltage | |
JP4380948B2 (en) | Voltage regulator | |
JP4550506B2 (en) | DC stabilized power supply circuit | |
TW201532386A (en) | Output buffer capable of rapidly switching gate potential and electrostatic protection circuit | |
JPH11113169A (en) | Protection device for semiconductor circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |