JP4723771B2 - 発雷判定システム及び発雷判定方法 - Google Patents

発雷判定システム及び発雷判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723771B2
JP4723771B2 JP2001292195A JP2001292195A JP4723771B2 JP 4723771 B2 JP4723771 B2 JP 4723771B2 JP 2001292195 A JP2001292195 A JP 2001292195A JP 2001292195 A JP2001292195 A JP 2001292195A JP 4723771 B2 JP4723771 B2 JP 4723771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
determination
possibility
determination unit
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001292195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003098270A (ja
Inventor
温子 川本
利博 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2001292195A priority Critical patent/JP4723771B2/ja
Publication of JP2003098270A publication Critical patent/JP2003098270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723771B2 publication Critical patent/JP4723771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気象レーダによる探知結果から取得された所定の物理量から観測対象としての雲について発雷危険度の判別を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
気象レーダの探知結果から落雷確率を算出したり、あるいは発雷危険度を判別したりする技術として、特開平7−110378号公報、特開平10−268064号公報等に開示されるような技術が従来から既に知られており、これらはそれぞれ一定の成果を上げている。
【0003】
この種の技術では、従来より、エコー強度、エコー頂(エコー強度データが基準レベルとなる頂点の高度)、エコー頂温度、VIL(鉛直方向積算水分量)等に基づく判定が用いられているが、個々の判定要素の実際の発雷との相関についての検証は乏しく、必ずしも精度の高い手法とはなっていないのが現状である。発明者らは、これら判定要素の実際の発雷との相関について調査研究を重ね、それらの相関の違いを利用して発雷危険度をより精度良く取得する手法を発明するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる発雷判定システムは、気象レーダによる探知結果から取得された所定の物理量から観測対象としての雲について発雷可能性が「大」か「小」かの二種類に分別する判定(以下、大小判定と記す)を行う複数の発雷判定部を備え、前記複数の発雷判定部における発雷可能性の判定結果に基づいて前記雲の発雷危険度の判別を行う発雷判定システムであって、前記複数の発雷判定部のうち二つの発雷判定部の判定結果からは、前記雲は三レベルの発雷危険度に分別され、その二つの発雷判定部のうちの第一の発雷判定部の、実際の発雷数に対して発雷可能性大と判定していた数の比率を示す雷捕捉率、および実際に発雷しなかった数に対して発雷可能性大と判定していた数の比率を示す雷捕捉誤り率は、前記二つの発雷判定部のうちの第二の発雷判定部の値より高く、前記第一の発雷判定部の判定結果が発雷可能性小である場合には発雷危険度を低レベルと判別し、第一の発雷判定部の判定結果が発雷可能性大でありかつ前記第二の発雷判定部の判定結果が発雷可能性小である場合には発雷危険度を中レベルと判別し、また第一の発雷判定部の判定結果が発雷可能性大でありかつ第二の発雷判定部の判定結果が発雷可能性大である場合には発雷危険度を高レベルと判別する手法を元にし、二つの発雷判定を順次適用して三段階の発雷危険度に分別することを特徴とする。
【0005】
かかる構成により、発雷危険度の判別精度が向上する。図3は、複数の判定手法で発雷判定を行った場合の判定手法別の雷捕捉率および雷捕捉誤り率をプロットしたものである。ここで、雷捕捉率Xは、図4に示すように、実際の発雷数N1に対して発雷可能性大と判定していた数Aの比率であり、また雷捕捉誤り率Yは、実際に発雷しなかった数N2に対して発雷可能性大と判定していた数Bの比率である。なお、この図3では、横軸は雷捕捉率X、縦軸は雷捕捉誤り率Yであり、同じ探知結果に対する実績については実線でつないである。
【0006】
図3に示す実績では、複数の手法として、強度判定、エコー頂判定、VI判定を用いている。このうち強度判定とは、所定高度(例えば高度2000m)のエコー強度データが所定の閾値より高い場合には発雷可能性大と判定し、その高度のエコー強度データが所定の閾値より低い場合には発雷可能性小と判定する手法である。なお、図3に示す強度判定の結果は、所定の二つの高度における判定結果に基づくものであり、より具体的には、エコー強度データが、それら二つの高度の双方でそれぞれの閾値より高い場合について発雷可能性大と判定され、それ以外の場合については発雷可能性小と判定されたものである。また、エコー頂判定とは、エコー強度データが基準レベルより高い領域の頂点の高度としてのエコー頂高度が、所定温度(例えば−20°C)となる高度より高い場合には、発雷可能性大と判定し、そのエコー頂高度が、所定温度となる高度より低い場合には、発雷可能性小と判定する手法である。また、VI判定とは、エコー強度データの鉛直方向の積算値が所定の閾値より高い場合には発雷可能性大と判定し、その積算値が所定の閾値より低い場合には発雷可能性小と判定する手法である。
【0007】
図3からわかるように、各判定手法によって雷捕捉率Xおよび雷捕捉誤り率Yが異なっている。ほとんどの場合において、エコー頂判定は、雷捕捉率が高いが、雷捕捉誤り率も高く、VI判定は、雷捕捉率および雷捕捉誤り率共に、エコー頂判定より低く、強度判定は、雷捕捉率および雷捕捉誤り率共に、VI判定より低くなっている。
【0008】
雷捕捉率(=実際に発雷した数のうち発雷可能性大という判定が出ていた数の比率)が高いということは、発雷可能性小という判定がなされた場合に実際に発雷してしまう確率が低いと考えることができる。つまり雷捕捉率が高い手法による可能性小の判定は、雷捕捉率が低い他の手法による可能性小の判定より、その信頼性が高いと言える。また一方、雷捕捉誤り率が低い手法による可能性大の判定は、雷捕捉誤り率が高い他の手法による可能性大の判定より、信頼性が高いと言える。
【0009】
そこで、本発明にかかる発雷判定システムは、雷捕捉率が高い第一の判定手法によって可能性小と判定された雲をまず発雷危険度が低いレベルとして分別し、そこで低いレベルとして分別されない雲(すなわち第一の判定手法によって可能性大と判定された雲)について、さらに雷捕捉誤り率の低い第二の判定手法によって発雷危険度が高いレベルと中程度のレベルとに分別する。すなわち、さらに第二の判定手法でも可能性大と判定された雲(すなわち第一および第二の判定手法の双方によって可能性大と判定された雲)を発雷危険度が高いレベルと分別し、第二の判定手法によっては可能性小となった雲を中レベルに分別する。こうすることで、より精度の高い発雷危険度判定が実現される。
【0010】
雷捕捉率および雷捕捉誤り率が上記の条件を満たす判定手法であれば、第一および第二の判定手法として採用することができる。例えば、エコー頂判定を第一の判定手法としたときは、第二の判定手法としてVI判定または強度判定を用いることができるし、VI判定を第一の判定手法としたときは、第二の判定手法として強度判定を用いることができる。さらに、三つ以上の発雷判定を雷捕捉率および雷捕捉誤り率が高い順に二つの場合と同様に順次適用して、四段階以上の発雷危険度に分別することも可能である。
【0011】
また、上記強度判定については、さらに、複数高度においてエコー強度データがそれぞれ所定の閾値より高い場合に可能性大と判定し、それ以外の場合に可能性小と判定するのが好適である。
【0012】
また、第二の判定手法による発雷判定は、第一の判定手法による発雷判定の後に行い、さらに第一の判定手法によって可能性大とされた場合についてのみ行うようにするのが好適である。こうすれば、発雷判定および危険度判別にかかる処理の無駄を低減するとともに処理をより迅速に行うことができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態にかかる発雷判定システム10について図面を参照して説明する。図1は、発雷判定システム10のブロック図である。
【0014】
図1に示すように、発雷判定システム10は、気象レーダにおいて複数仰角で観測したエコーデータとしてのPPI(Plan Positioning Indicator)強度データを座標変換して複数高度のCAPPI(Constant Altitude PPI;定高度PPI)データを演算するCAPPIデータ演算部12と、CAPPIデータから発雷判定の元データを生成する前処理部14と、各部の処理に必要なデータを記憶するデータ記憶部15と、発雷判定および発雷危険度判別を行う発雷判定処理部16と、発雷判定処理部16における判定結果を表示するための表示情報を生成する表示情報生成部17と、表示部(例えばCRT等)18と、を備える。
【0015】
CAPPIデータ演算部12は、水平面上で直交するx軸およびy軸と、鉛直方向に伸びるz軸とで示される三次元空間上に離散化された格子点(x,y,z)におけるエコー強度データ(CAPPIデータ)を演算する。演算されたCAPPIデータは、データ記憶部15に記憶される。
【0016】
前処理部14は、CAPPIデータを鉛直方向(z軸方向)に積算したVIデータを算出するVIデータ算出部20と、VIデータのうち所定の基準を満たす(例えば所定の閾値より高い)データについて領域認識処理およびラベリング処理を行う領域認識処理部22と、CAPPIデータのうち所定の基準を満たす(例えば所定の閾値より高い)データの頂点の高度としてのエコー頂データを取得するエコー頂データ取得部24と、を備える。ここで、VIデータおよびエコー頂データは、例えば、二次元水平面上に離散化された格子点におけるデータとして取得される。また領域認識処理部22は、例えば、図2に示すように、所定の基準を満たす点(図2の(a))が隣接しているとき、それらの点を同じ領域にある点として認識する。こうして、基準を満たして隣接する点の集合として、領域(以下、セルと記す)が認識され、ラベリングされる(図2の(b))。発雷判定処理部16においては、このセルが発雷判定対象の雲塊として取り扱われ、セル毎に発雷判定および発雷危険度判別が行われる。なお、前処理部14で取得されたデータは、データ記憶部15に記憶される。
【0017】
発雷判定処理部16は、エコー頂判定部26と、VI判定部28と、2高度強度判定部30と、を備える。
【0018】
所定のセルについて、まずエコー頂判定部26において、発雷判定が行われる。エコー頂判定部26は、予め別の手法によって取得され入力された所定温度(例えば−20°C)層高度と、セル内の各点のエコー頂データ(高度)とを比較することで、発雷可能性を判定する。より具体的には、エコー頂判定部26は、例えば、セル内に、この所定温度層高度を超えるエコー頂データの点があれば、発雷可能性大と判定し、そうでない場合は発雷可能性小と判定する。エコー頂判定部26によって発雷可能性小と判定されたセルは、最も発雷危険度の低いレベル0に分類される。なお、ここでの発雷判定を、セル内で基準を満たす(例えば所定温度層高度を超える等)点の数(すなわち水平面上の面積)によって行うようにしてもよい。より具体的には、セル内で基準を満たす点数が所定数を超える場合(すなわちセル内で基準を満たす領域の面積が所定値より大きい場合)に、発雷可能性大と判定される。これにより、より精度の高い判定を行うことができる。
【0019】
エコー頂判定部26において発雷可能性大と判定されたセルについては、さらにVI判定部28によるVI判定が行われる。VI判定部28は、セル内の各点のVIデータと所定の閾値とを比較することで、発雷可能性を判定する。より具体的には、VI判定部28は、例えば、セル内に、閾値を超えるVIデータの点があれば、発雷可能性大と判定し、そうでない場合は発雷可能性小と判定する。VI判定部28によって発雷可能性小と判定されたセルは、レベル0より発雷危険度の高いレベル1に分類される。なお、ここでの発雷判定を、セル内で基準を満たす(例えば閾値を超える等)点数(すなわち水平面上の面積)によって行うようにしてもよい。より具体的には、セル内で基準を満たす点数が所定数を超える場合(すなわちセル内で基準を満たす領域の面積の割合が所定値より大きい場合)に、発雷可能性大と判定される。これにより、より精度の高い判定を行うことができる。
【0020】
VI判定部28において発雷可能性大と判定されたセルについては、さらに2高度強度判定部30による強度判定が行われる。2高度強度判定部30は、セル(ここでは、VIデータによってセルとして認識された二次元平面上の領域の鉛直上方の三次元領域を意味する)内の各点のエコー強度データと所定の閾値とを、二つの所定高度において、それぞれ比較し、その比較した結果に基づいて発雷可能性を判定する。より具体的には、例えば、両高度において、それぞれの閾値を超えるエコー強度データの点があれば、発雷可能性大と判定し、そうでない場合は発雷可能性小と判定する。2高度強度判定部30によって発雷可能性小と判定されたセルは、レベル1より発雷危険度の高いレベル2に分類され、発雷可能性大と判定されたセルは、レベル2より高いレベル3に分類される。なお、ここでの発雷判定を、セル内で基準を満たす(例えば閾値を超える等)点の数(すなわち水平面上の面積)によって行うようにしてもよい。より具体的には、セル内で基準を満たす点数が所定数を超える場合(すなわちセル内で基準を満たす領域の面積が所定値より大きい場合)に、発雷可能性大と判定される。これにより、より精度の高い判定を行うことができる。なお、発雷判定処理部16で取得された発雷危険度は、データ記憶部15に記憶される。
【0021】
領域認識処理部22において認識された全セルに対し、発雷判定処理部16により発雷危険度の判別が行われる。表示情報生成部17は、こうして取得された全セルに対する発雷危険度および他のデータ(例えばVIデータ,セルの識別データ等)をデータ記憶部15から取得し、レーダ画面に表示するための表示情報を生成する。より具体的には、図2の(c)に示すように、各セルが、その発雷危険度が判別可能となる表示形態(例えば発雷危険度に応じたセルの色分け、あるいは発雷危険度を示す文字あるいは数値の表示など)で表示されるための表示情報が、生成される。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、雷捕捉率および雷捕捉誤り率ともに高い判定手法と、それらがともに低い判定手法とを組み合わせて発雷危険度の判別を行うことで、より精度の高い発雷判定が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる発雷判定システムのブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態にかかる発雷判定システムにおける、所定の基準を満たすVIデータ(a)、領域認識およびラベリングされたセル(b)、および各セルに対する発雷危険度を含むセルの表示画面(c)を示す図である。
【図3】 同じ雲に対して複数の発雷判定手法で発雷判定を行った場合の雷捕捉率および雷捕捉誤り率を示す図である。
【図4】 雷捕捉率および雷捕捉誤り率の定義を示す説明図である。
【符号の説明】
10 発雷判定システム、12 CAPPIデータ演算部、14 前処理部、15 データ記憶部、16 発雷判定処理部、17 表示情報生成部、18 表示部、20 VIデータ算出部、22 領域認識処理部、24 エコー頂データ取得部、26 エコー頂判定部、28 VI判定部、30 2高度強度判定部。

Claims (5)

  1. 気象レーダによる探知結果から取得された所定の物理量から観測対象としての雲について発雷可能性が「大」か「小」かの二種類に分別する判定(以下、大小判定と記す)を行う複数の発雷判定部を備え、前記複数の発雷判定部における発雷可能性の判定結果に基づいて前記雲の発雷危険度の判別を行う発雷判定システムであって、
    前記複数の発雷判定部のうち二つの発雷判定部の判定結果からは、前記雲は三レベルの発雷危険度に分別され、
    その二つの発雷判定部のうちの第一の発雷判定部の、実際の発雷数に対して発雷可能性大と判定していた数の比率を示す雷捕捉率、および実際に発雷しなかった数に対して発雷可能性大と判定していた数の比率を示す雷捕捉誤り率は、前記二つの発雷判定部のうちの第二の発雷判定部の値より高く、
    前記第一の発雷判定部の判定結果が発雷可能性小である場合には発雷危険度を低レベルと判別し、第一の発雷判定部の判定結果が発雷可能性大でありかつ前記第二の発雷判定部の判定結果が発雷可能性小である場合には発雷危険度を中レベルと判別し、また第一の発雷判定部の判定結果が発雷可能性大でありかつ第二の発雷判定部の判定結果が発雷可能性大である場合には発雷危険度を高レベルと判別する手法を元にし、二つの発雷判定を順次適用して三段階の発雷危険度に分別することを特徴とする発雷判定システム。
  2. 求項1に記載の発雷判定システムであって、
    前記複数の発雷判定部は三つの発雷判定部であり、三つの前記発雷判定部の判定を順次適用して四段階の発雷危険度に分別し、
    三つの発雷判定部として、
    エコー強度データが基準レベルより高い領域の頂点の高度としてのエコー頂高度が、所定温度となる高度より高い場合には、発雷可能性大と判定し、そのエコー頂高度が所定温度となる高度より低い場合には、発雷可能性小と判定するエコー頂判定部と、
    エコー強度データの鉛直方向の積算値が所定の閾値より高い場合には、発雷可能性大と判定し、その積算値が所定の閾値より低い場合には発雷可能性小と判定する、前記エコー頂判定部より雷捕捉率および雷捕捉誤り率ともに低いVI判定部と、
    所定高度のエコー強度データが所定の閾値より高い場合には、発雷可能性大と判定し、その高度のエコー強度データが所定の閾値より低い場合には、発雷可能性小と判定する、前記VI判定部より雷捕捉率および雷捕捉誤り率ともに低い強度判定部と、
    を備えることを特徴とする発雷判定システム。
  3. 前記強度判定部は、複数高度においてエコー強度データが所定の閾値より高い場合に発雷可能性大と判定することを特徴とする請求項2に記載の発雷判定システム。
  4. 前記第一の発雷判定部による判定結果に基づいて前記第二の発雷判定部による判定が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発雷判定システム。
  5. 気象レーダによる探知結果から取得された所定の物理量から観測対象としての雲について発雷可能性が「大」か「小」かの二種類に分別する判定を行う複数の発雷判定ステップを備え、前記複数の発雷判定部における発雷可能性の判定結果に基づいて前記雲の発雷危険度の判別を行う発雷判定方法であって、
    前記複数の発雷判定部のうち二つの発雷判定ステップによる判定結果からは、前記雲は三レベルの発雷危険度に分別され、
    その二つの発雷判定ステップのうちの第一の発雷判定ステップの、実際の発雷数に対して発雷可能性大と判定していた数の比率を示す雷捕捉率、および実際に発雷しなかった数に対して発雷可能性大と判定していた数の比率を示す雷捕捉誤り率は、前記二つの発雷判定ステップのうちの第二の発雷判定ステップの値より高く、
    前記第一の発雷判定ステップでの判定結果が発雷可能性小である場合には発雷危険度を低レベルと判別し、第一の発雷判定ステップでの判定結果が発雷可能性大でありかつ前記第二の発雷判定ステップでの判定結果が発雷可能性小である場合には発雷危険度を中レベルと判別し、また第一の発雷判定ステップでの判定結果が発雷可能性大でありかつ第二の発雷判定ステップでの判定結果が発雷可能性大である場合には発雷危険度を高レベルと判別することを特徴とする発雷判定方法。
JP2001292195A 2001-09-25 2001-09-25 発雷判定システム及び発雷判定方法 Expired - Lifetime JP4723771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292195A JP4723771B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 発雷判定システム及び発雷判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292195A JP4723771B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 発雷判定システム及び発雷判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098270A JP2003098270A (ja) 2003-04-03
JP4723771B2 true JP4723771B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19114207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292195A Expired - Lifetime JP4723771B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 発雷判定システム及び発雷判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723771B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090955B2 (ja) * 2008-02-13 2012-12-05 日本電信電話株式会社 発雷予測装置およびその方法、プログラム
JP5090954B2 (ja) * 2008-02-13 2012-12-05 日本電信電話株式会社 発雷予測装置およびその方法、プログラム
JP5362493B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-11 日本無線株式会社 レーダ信号処理装置
CN103308956B (zh) * 2013-06-25 2015-06-03 中国科学院遥感与数字地球研究所 利用云气候学数据预判目标区域未来月平均云量的方法
CN113447724B (zh) * 2021-03-09 2022-07-29 中国气象科学研究院 闪电活动判别方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122433A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 雷雲観測システム
JPH10268064A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 発雷危険度判定システム
JP2000131458A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 雷雲観測システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122433A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 雷雲観測システム
JPH10268064A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 発雷危険度判定システム
JP2000131458A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 雷雲観測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003098270A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112380952B (zh) 基于人工智能的电力设备红外图像实时检测及识别方法
CN108510467B (zh) 基于深度可变形卷积神经网络的sar图像目标识别方法
KR102263397B1 (ko) 뉴럴 네트워크 학습에 이용될 오토 라벨링된 이미지 중에서 라벨 검수를 위한 샘플 이미지를 획득하는 방법 및 이를 이용한 샘플 이미지 획득 장치
CN101403676B (zh) 基于d-s证据理论的绝缘子憎水性等级融合判决方法
CN113409314B (zh) 高空钢结构腐蚀的无人机视觉检测与评价方法及系统
KR102328734B1 (ko) 이미지를 분석하기 위해, 딥러닝 네트워크에 이용하기 위한 트레이닝 이미지에 대한 라벨링 신뢰도를 자동으로 평가하기 위한 방법 및 이를 이용한 신뢰도 평가 장치
CN109935080B (zh) 一种交通线路上的车流量实时计算的监测系统及方法
JPH08122433A (ja) 雷雲観測システム
MX2015000035A (es) Sistema integrado de deteccion temprana de hidrocarburos en un medio acuoso.
CN106683076A (zh) 基于纹理特征聚类的机车轮对踏面损伤检测的方法
CN112200225B (zh) 基于深度卷积神经网络的钢轨伤损b显图像识别方法
CN110222604A (zh) 基于共享卷积神经网络的目标识别方法和装置
CN111898627B (zh) 一种基于pca的svm云微粒子优化分类识别方法
CN111626169A (zh) 一种基于图像的铁路危险落石尺寸判断方法
CN111178178B (zh) 结合区域分布的多尺度行人重识别方法、系统、介质及终端
CN110321867B (zh) 基于部件约束网络的遮挡目标检测方法
CN113970734B (zh) 路侧多线激光雷达降雪噪点去除方法、装置及设备
CN116129135A (zh) 基于小目标视觉识别和虚拟实体映射的塔吊安全预警方法
JP2011165170A (ja) 対象物検出装置及びプログラム
JP4723771B2 (ja) 発雷判定システム及び発雷判定方法
CN117576079A (zh) 一种工业产品表面异常检测方法、装置及系统
CN109657577B (zh) 一种基于熵和运动偏移量的动物检测方法
CN112802011A (zh) 一种基于vgg-bls的风机叶片缺陷检测方法
CN115995075A (zh) 一种车辆自适应导航方法、装置、电子设备及存储介质
CN106909936B (zh) 一种基于双车辆可变形部件模型的车辆检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4723771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150