JP4712707B2 - 塞栓の予防および塞栓材料の除去を行うための方法、システム、および器具。 - Google Patents

塞栓の予防および塞栓材料の除去を行うための方法、システム、および器具。 Download PDF

Info

Publication number
JP4712707B2
JP4712707B2 JP2006526337A JP2006526337A JP4712707B2 JP 4712707 B2 JP4712707 B2 JP 4712707B2 JP 2006526337 A JP2006526337 A JP 2006526337A JP 2006526337 A JP2006526337 A JP 2006526337A JP 4712707 B2 JP4712707 B2 JP 4712707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
struts
filter
sleeve
end portion
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006526337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516006A (ja
JP2007516006A5 (ja
Inventor
ジェイ. リンダー、リチャード
アール. エドミストン、デイビッド
ダブリュ. ジョンソン、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rubicon Medical Inc
Original Assignee
Rubicon Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/936,886 external-priority patent/US7699865B2/en
Priority claimed from US10/936,857 external-priority patent/US8535344B2/en
Application filed by Rubicon Medical Inc filed Critical Rubicon Medical Inc
Publication of JP2007516006A publication Critical patent/JP2007516006A/ja
Publication of JP2007516006A5 publication Critical patent/JP2007516006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712707B2 publication Critical patent/JP4712707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/011Instruments for their placement or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/97Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve the outer sleeve being splittable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00336Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means with a protective sleeve, e.g. retractable or slidable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/018Filters implantable into blood vessels made from tubes or sheets of material, e.g. by etching or laser-cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0067Three-dimensional shapes conical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0086Pyramidal, tetrahedral, or wedge-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は経皮的に使用する医療用フィルタに関し、より詳細には、患者の体内管腔へ経皮的に挿入するために形成された血管内塞栓予防用器具に関する。
ヒトの体内管は、プラーク、血栓、他の蓄積物、すなわち血管の血液を送る能力を低減させる物質により閉塞すなわち遮断されることが多い。循環器系の重要な箇所において遮断されると、深刻かつ永久的な損傷を受け、死に至ることもある。そのようなことを防止するために、重大な閉塞が発見された場合には、通常何らかの形で医学的介入が行われる。
患者の体内の管腔壁に蓄積したプラークや他の物質により生じた、狭窄あるいは閉塞した体内管を開通させるために、複数の治療法が使用されている。例えば、血管形成術はよく知られており、膨張可能なバルーンが閉塞した領域へ挿入される。バルーンが膨張し閉塞箇所を広げることにより管腔が拡径される。
他の治療法はアテローム切除術である。アテローム切除術においては、カテーテルが狭窄した動脈へ挿入されて、動脈を閉塞あるいは狭窄している物質すなわち脂肪物質を取り除く。カテーテルは、その先端に配置された回転式ブレードすなわちカッターを備えている。また、先端には開口部が設けられ、開口部に対してカテーテルの反対側にはバルーンが配置されている。先端が脂肪物質の基端側に近接して配置されると、バルーンは膨張して開口部を脂肪物質に接触させる。ブレードが回転すると、脂肪物質の一部が削がれてカテーテルの内腔内に保持される。この工程がくり返されると、十分な量の脂肪物質が除去されて正常な血流が回復する。
別の治療法においては、動脈や他の管腔内の狭窄領域にステントを永久的あるいは一時的に留置して、管腔を広げるための治療が行われる。ステントは、通常、ほぼ円筒状の管材、あるいはステンレス鋼やニチノール等の材料から形成されたメッシュ状スリーブを有する。材料設計により、ステントは径方向へ拡張できるが、所望の寸法へ拡張するとその形状を維持できるように十分な剛性が付与されている。
しかしながら、そのような介入的な治療法、すなわち、血管形成術、アテローム切除術、ステント留置術は、血管壁から物質を遊離させることが多い。遊離した物質は、血流に入り、下流側のより細い血管を閉塞させる程度の大きさであれば、組織へ送られる血流を遮断する可能性がある。その結果生じた虚血により、心臓、肺、腎臓、脳等の重要な組織において閉塞が起き、発作や梗塞を起こした場合には、患者の健康や生命に重大な脅威をもたらすことになる。
現存する装置や技術には、かさばる形状、複数の部品や構成要素の使用における困難さを含む多数の短所があり、それにより装置やシステムには複雑な処置、複雑な製造、複雑な操作が生じている。
本発明は上記した懸案を鑑みてなされたものである。
本発明の典型的な実施例において、患者の体内管へ経皮的に挿入するように形成された血管用塞栓予防器具について説明する。そのような実施例は、経皮的な装置の使用を必要とする外科的処置において用いることができる。そのような処置には、血管形成術、アテローム切除術、および/または、ステントの患者の体内管への挿入が含まれるが、これらに限定されるものではない。
塞栓予防器具の1つ又は複数の形状は、ガイドワイヤおよび塞栓予防器具両者の基準に適合するものである。例えば、ガイドワイヤは操舵可能であることが望ましい。したがって、塞栓予防器具の実施例は、医師により患者の任意の体内管へ挿入されて、病巣や閉塞部位まで蛇行する生体構造内を進行するために、操作かつ操舵される。そのような体内管には、冠状動脈、頚動脈、腎動脈、バイパスグラフト、浅側大腿動脈、上肢および下肢動脈、脳血管系が含まれるが、これらに限定されるものではない。
上記目的において医師を支援するために、塞栓予防器具の1つ又は複数の構成には、成形可能にして軟質な先端チップを含むことが可能である。さらに、塞栓予防器具は、回転運動、すなわちその先端部とほぼ等しく基端部に付与された力を平行移動させることが可能である。換言すれば、患者の血管内に配置された塞栓予防器具において、医師が塞栓予防器具の基端部を回転させると、その先端部は基端部の動きとほぼ同時に回転する。これは、通常、相関的なトルク伝達性を有すると考えられる。
さらに、典型的な塞栓予防器具の幾つかの実施例においては、ねじれ抵抗性を備え、かつ、潤滑性を向上させ、抗血栓性を有し、および/または、血小板凝集を抑止するための異なるコーティングを受容する能力を備えることが可能である。これらのコーティングには、親水性コーティング、ヘパリン化されたコーティング、PTFE、シリコーン、本明細書の開示内容に鑑みて当業者に周知のコーティングが含まれるが、これらに限定されるものではない。
一実施例において、塞栓予防器具は、先端部と基端部と同先端部から同基端部へ延びるルーメンとを有するガイド部材を備える。さらに、塞栓予防器具は、ガイド部材に連結され、かつ基端部と先端部とを有するフィルタアセンブリを備えてもよい。その機構は、複数のストラットを有し、これらの複数のストラットの少なくとも1つは付勢されて外方へ延びる。各ストラットは、一例として、ステンレス鋼、金属、合金、複合材料、プラスチック、ポリマー、合成材料、形状記憶材料、これらの組合せ、または、ストラットが上記の1つ又は複数の機能を行うことができる他の材料から形成されてもよいが、これらの材料に限定されるものではない。
また、フィルタアセンブリは、血流から物質をろ過するように構成され、複数のストラットの少なくとも2つに連結されたろ過材をさらに備えることが可能である。ろ過材は、開放された基端部と閉鎖された先端部とを有する。少なくとも1つのストラットの先端部は、ストラットを包囲するフィルタ材料であっても、他のストラットとは独立して移動できる。
塞栓予防器具のろ過材は、異なる寸法からなる物質を捕捉し、その捕捉した物質を除去できるように形成される。これを行うために、ろ過材の細孔の寸法および形状は、捕捉すべき物質の寸法に応じて選択される。捕捉すべき物質には、粒子状物質、血栓、アテローム性動脈硬化症すなわち処置中に遊離したプラーク、あるいは、患者の血管系へ進入する可能性のある他の異物が含まれるが、これらに限定されるものではない。ろ過材は、織られたすなわちブレードされたプラスチックメッシュやメタルメッシュ、穿孔されたポリマーフィルム、形状記憶材料、これらの組合せ、あるいは、血流内の物質を捕捉するが血液が細孔や開口を通過できるような他の材料から形成されるが、これらの材料に限定されるものではない。
また、塞栓予防器具は、挿入の際に、折り畳まれた姿勢のフィルタ器具を抑止するために、複数のストラットおよびろ過材を少なくとも部分的に包囲するスリーブを備えることも可能である。さらに、塞栓予防器具は、フィルタ器具の抑止を補助するために、これらストラットを包囲するループを備えることも可能である。実施例においては、塞栓予防器具は、スリーブおよびループを共に固定するテザー部材、すなわちワイヤを備えてもよい。
塞栓予防器具は、折り畳まれた姿勢において患者の体内管へ挿入される。フィルタアセンブリが開放された姿勢になると、ストラットの少なくとも1つが付勢されて外方へ延びるため、テザーワイヤを少なくとも部分的に取り除くことにより、フィルタが配置されて、スリーブおよびループが共に解放される。幾つかの実施例においては、テザーワイヤは完全に取り除かれてもよい。
塞栓予防器具の他の態様において、ストラット、ろ過材、および/またはガイド部材に装着される1つ又は複数の放射線不透過性マーカを備えることも可能である。これらの放射線不透過性マーカにより、X線や物体の内部を観察するための他の装置において、容易に塞栓予防器具を確認することができる。
また、他の態様においては、処置において経皮的に血管内へ挿入するためのフィルタ器具であって、先端部と、基端部と、これら先端部と基端部との間に延びるルーメンとを備えるガイド部材と、血流から物質をろ過するためのフィルタリング手段と、該フィルタリング手段は、前記ガイド部材の先端部から延びる複数のストラットと、これら複数のストラットと部分的に係合して先端方向に向かって集束するように延びるろ過材とを有することと、前記フィルタリング手段を抑止するための第1の抑止手段と、該第1の抑止手段は、少なくとも2つのループからなり、該ループは、前記複数のストラットの周囲に延びて複数のストラットを閉じた状態で固定することと、前記第1の抑止手段と協働して前記フィルタリング手段を抑止するための第2の抑止手段と、該第2の抑止手段は、前記複数のストラットおよびろ過材を少なくとも部分的に包囲するスリーブからなることと、前記ガイド部材の基端部から前記フィルタリング手段の先端部に向かって延びる手動操作可能なテザーワイヤとを備え、該テザーワイヤは、前記第1の抑止手段のループに係合し、かつ、前記第2の抑止手段のスリーブを縫合することによって、これら抑止手段を解放可能に固定することと、前記テザーワイヤが基端方向へ移動することによって、前記ループおよびスリーブとの係合が解除されることとを特徴とする
本発明のこれらのおよび他の目的や特徴は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲においてより明確となり、本明細書に記載されているように本発明を実施することにより確認することが可能であろう。
本発明は、経皮的に使用される塞栓予防器具、システム、およびそれらの使用方法に関する。本発明の実施例は、血管塞栓予防器具(これに限定されないが)等の塞栓予防器具を患者の体内管へ挿入するための器具、システム、及び方法と併せて使用されてもよい。塞栓予防器具は、体内管へ容易に挿入され配置されて、潜在的な塞栓物質を捕捉する。次に、塞栓予防器具は、捕捉した塞栓物質を体内管へ戻すことなく回収されて抜去される。
図1は、塞栓予防器具100の先端部を示す側面図である。塞栓予防器具100は、患者の体内管へ挿入されて、他の医療用部品や装置に使用されるガイドワイヤやエクスチェンジワイヤとして機能する。そのような医療用部品や器具には、カテーテル、ステント、バルーン、アテローム切除術用器具、ガイドワイヤを使用して交換できる他の部品や器具が含まれるが、これらに限定されない。また、塞栓予防器具100は、以下に詳述するように、粒子状物質をろ過するために使用することも可能であり、それにより処置中に塞栓を防止するための塞栓防止器具として動作する。
塞栓予防器具100は、ガイドワイヤやガイドチューブ、すなわちガイド部材102の先端部に連結されるフィルタアセンブリ110等の塞栓捕捉機構を備える。「ガイド部材」という語は、ガイドワイヤ等の完全に中実をなす部材、部分的にルーメンを有する部材、あるいはハイポチューブ等の基端部から先端部へ延びるルーメンを備える部材を指す。したがって、「ガイド部材」という語は、本明細書に記載される機能を行うように形成されたガイドワイヤやハイポチューブを含む、すなわち包含する。
ガイド部材102は、様々な材料から加工されてもよい。例えば、ガイド部材102は、形状記憶材料から加工されてもよい。形状記憶材料は、それが接触する特定の物理的パラメータに応じて、器具が1つ又は複数の形状をとることを可能にする能力により、当技術分野において周知である。1種類又は複数の種類の形状記憶材料から構成される器具は、形状記憶材料が周知の誘発条件に接触すると、第1の形状から第2の形状へ移行するように形成される。誘発条件の例には、所定の温度、特定のpH、他の環境条件が含まれる。
ガイド部材102や以下に説明する他の部品の加工に適した形状記憶材料には、形状記憶ポリマー、ニチノール等の形状記憶金属、天然材料、および合成材料が含まれるが、これらに限定されない。幾つかの形状記憶ポリマーがガイド部材102の加工に適している。そのような材料には、ポリウレタン;ポリシクロオクテン;架橋ポリエチレン;形状記憶ポリウレタンやポリエチレンやポリノルボルネンポリマーや、これらとクラトン等のスチレンエラストマーコポリマーや架橋トランスポリオクチレンゴムとのコポリマーや、これらとクラトン等のスチレンエラストマーコポリマーや架橋トランスポリオクチレンゴムとのブレンド等の熱可塑性物質;架橋ポリイソプレン;スチレンブタジエンコポリマー;ポリカプロラクトンコポリマー、および/または、PLLA PGAコポリマー等の生体吸収性形状記憶ポリマー;PMMA;アゾ染料、両性イオン、および他のフォトクロミック材料が含まれるが、これらに限定されない。
これに代えて、ガイド部材102は、鋼鉄、金属、合金、複合材料、プラスチック、ポリマー、合成材料、これらの混合物から加工されてもよい。ガイド部材102は、任意で、潤滑性を向上させるコーティング、抗血栓性や血小板凝集抑制作用を有するコーティング、親水性コーティング、ヘパリン化されたコーティング、PTFE、シリコーン、これらの組合せ等の異なる種類のコーティングで覆われてもよいが、これらのコーティングに限定されるものではない。
例示的には、ガイド部材102は、約0.010〜0.035インチ(約0.0254〜0.0889cm)、約0.014〜0.018インチ(約0.0356〜0.0457cm)、約0.010〜0.018インチ(約0.0254〜0.0457cm)の外径を有することも可能である。一形態においては、ガイド部材102の外径は、約0.014インチ(約0.0356cm)である。同様に、ガイド部材102がルーメンを有する場合は、ルーメンの径は、約0.004〜0.029インチ(約0.00102〜0.0737cm)、あるいは、約0.008〜0.014インチ(約0.00204〜0.0356cm)の範囲であってもよい。他の形態においては、ルーメンの径は、約0.008インチ(約0.00204cm)である。
フィルタアセンブリ110は、ろ過材114に連結されたフィルタバスケット112を備える。フィルタバスケット112は、複数の弾性ストラット116を有する本体122を備え、弾性ストラット116は本体112から塞栓予防器具100の先端部へ向かって延びる。ストラット116の先端部は、互いに離間しており、それにより独立して移動できるが、その移動はストラット116に装着されたろ過材114により少なくとも部分的に抑制される。
ストラット116は、本体112と一体的に形成されてもよい。例えば、フィルタバスケット112は、ストラット116と本体112を備えるが、形状記憶性材料からなる管材から形成されてもよく、管材の先端部は、切断されてストラット116に形成される。他の形態においては、ストラット116は、フィルタバスケット112の一部(すなわち、フィルタバスケット112の基端部)を形成する管材等の異なる本体112に装着される。後者のような形態においては、ストラット116は、締まりばめ、接着、溶接、ハンダ付け、溶剤結合、高周波すなわち超音波接合、あるいはこれらの組合せ等の従来の装着技術の1つ又は複数を使用して、異なる本体112に装着される。
上記に加えて、ストラット116は、異なる技術によりろ過材114に装着されてもよい。例えば、ストラット116は、ろ過材114の内側で塞栓予防器具100の先端部に向かって延びる。他の形態においては、ストラット116は、塞栓予防器具100の先端部に向かって延びて、ろ過材114はストラット116により形成されたバスケット内に配置される。すなわち、ろ過材114の外側は、ストラット116の内面に装着される。さらに別の形態においては、ストラット116は、ろ過材114の基端部と先端部との間において、ろ過材114を1回又は複数回貫通する。したがって、ストラット116がろ過材114と織り合わされているような場合は、ろ過材114は、各ストラット116の外面、内面、あるいは、両面を組合せたものに装着される。典型的な実施例においては、ろ過材114がストラット116の内面のみに装着されてもよい。捕捉カテーテルがろ過材114上を摺動しないで、ストラット116に沿って移動するため、ストラット116は回収中にろ過材114への損傷を防止する。このことにより、ろ過材が裂けたり捕捉した塞栓物質を逃すことになるような、ろ過材114への損傷を防止する。
フィルタバスケット112のストラット116、本体112、および/またはフィルタバスケット112自身を構成するための好適な材料には、ステンレス鋼、金属、合金、複合材料、プラスチック、ポリマー、合成材料、形状記憶材料、これらの組合せ、あるいは、ストラット116が本明細書に記載する1つ又は複数の機能を果たすことができる他の材料が含まれるが、これらに限定されるものではない。個々のストラット116は、熱処理され賦形されて、図1に示す開放された姿勢において付勢される。一実施例においては、ストラット116の1つは端部に形成された非外傷性チップを有する。
図1および2において、ろ過材114の基端側の開放端は、ほぼ円錐または円錐台の形状を有し、接着剤、熱接合、溶剤結合により、フィルタバスケット112の1つ又は複数のストラット116に連結する。ろ過材114の先端部は、ポイント107において、あるいはその付近において先端チップ104に連結する。そのような連結は、ワイヤコイル、接着剤、あるいはこれらの組合せ等の機械的固定具により行われる。また、ポイント107は、先端チップ104の巻回されたバネ108の径から抑止されたフィルタバスケット112の径までテーパ状をなすように、接着剤により形成されてもよい。さらに、ポイント107におけるテーパ形状は、予め成形されたポリマー材料から形成されてもよい。
ガイド部材102の先端部は、フィルタバスケット112内へ挿入されて、締まりばめ、接着、溶接、ハンダ付け、あるいはこれらの組合せにより所定の位置に保持されてもよい。ストラット116の基端部をガイド部材102に連結するための他の方法には、紫外線硬化型接着剤、アクリル、シアノアクリレート、溶剤結合、高周波すなわち超音波接合等が含まれる。
塞栓予防器具100の先端チップ104は、チップの可撓性を左右する形状に研磨されたコア部材すなわちコアワイヤ106、およびコアワイヤ106にハンダ付けあるいは溶接された巻回バネ108から形成されてもよい。例えば、ガイド部材102は、フィルタバスケット112の基端部分あるいはルーメン内に配置されてもよいが、先端チップ104は、フィルタバスケット112のルーメンの他の先端側の一部または全体に挿入されて、締まりばめ、接着、溶接、ハンダ付け、あるいはこれらの組合せにより所定の位置に保持されてもよい。
一実施例において、フィルタアセンブリ110は、その放射線不透過性を補助するために元々備わっている、あるいは、追加された部分を有する。先端チップ104のコイル108は、放射線不透過性材料から形成されてもよい。放射線不透過性材料からなるバンド120が、フィルタバスケット112のストラット116の少なくとも1つに追加されてもよい。バンド120は、放射線不透過性材料からなる切断された管材から形成されても、あるいは、任意で放射線不透過性材料からなるらせん状の巻回されたコイルの一部から形成されてもよい。また、任意で、バンド120に類似して、放射線不透過性材料からなるバンド124は、フィルタバスケット112とガイド部材102との基端側の接合部に追加されてもよい。バンド124は、任意で、本体122少なくとも一部を包囲してもよく、外径において滑らかな移行部分を構成するように接着性フィレに包含されてもよい。放射線不透過性物質には、硫酸バリウム、次炭酸ビスマス、二酸化チタン、これらの組合せ、あるいは他の放射線不透過性物質が含まれるが、これらに限定されるものではない。
図2および3は、ほぼ平坦な状態に切断された複数片のポリマーフィルム113からなる典型的なろ過材114の構成を示す。穴、細孔、あるいは開口部119のパターンは、使用時にろ過作用を可能にするために、ろ過材114の平らな片に切断されてもよい。2片のフィルム113の外縁部115は、接合されて2層メンブレンを形成してもよく、この2層メンブレンは接合されていない縁部117において開放され、図1および3に示すろ過材114を形成する。2片のポリマーフィルムを接合するための様々な方法は周知である。例えば、接着剤、紫外線硬化型接着剤、アクリル、シアノアクリレート、溶剤結合、高周波すなわち超音波接合、これらの組合せがある。
ポリマーフィルムをろ過材114として使用することについて述べるが、ろ過材114を形成するために様々な材料が使用できることが当業者には理解されよう。例えば、ろ過材114は、様々な材料から形成されることが可能であり、例えば、織られたすなわちブレードされたプラスチックやメタルからなるメッシュ、穿孔されたポリマーフィルム、形状記憶材料や形状記憶材料からなるメッシュ、これらの組合せ、あるいは、血流内の物質を捕捉するが細孔や開口部から血液が通過できるような他の材料が含まれるが、これらに限定されるものではない。したがって、縁部を接合する方法は、ろ過材114を形成するために使用される材料によって変更されてもよい。通常、ろ過材114は、フィルタバスケット112内に収容されて、任意で血流内で浮遊、すなわち挿入される体内管を通過する血流内を流れ、また生体適合性を有することが可能である限りは、異なる材料から形成することが可能である。
ろ過材114は、約50〜200ミクロン、約60〜180ミクロン、約75〜150ミクロンの範囲において、異なる寸法の穴すなわち細孔119を有してもよい。細孔は異なる形状を有してもよい。例えば、細孔は、円形、楕円形、多角形、これらの組合せ、あるいは、本明細書の開示内容に鑑みて当業者には周知の他の形状であってもよい。一実施例において、ろ過材114は、異なる寸法および形状の細孔を有してもよい。したがって、各細孔の長軸または短軸は、約50〜200ミクロン、約60〜180ミクロン、約75〜150ミクロンの範囲において、異なる寸法を有してもよい。通常、細孔の寸法は必要に応じて変更でき、(i)細孔がフィルタを通過する血流を妨げない、すなわち、フィルタを流れる血液を抑制したり著しく制限しないように、(ii)より細い下流の血管を閉塞させ、組織への血流を遮断して卒中や梗塞を起こす虞のある物質を収集するために、寸法が設定される。さらに、ろ過材114は、親水性コーティング、ヘパリン化されたコーティング、PTFE、シリコーン、これらの組合せ、あるいは、本明細書の開示内容に鑑みて当業者には周知または所望な他のコーティングであってもよい。
また、図3に示される特徴138は、複数のループ132および/または放射線不透過性マーキングバンド120に使用される位置ポイントを形成するために、ストラット116の側面に切り込みが入れられる。そのような特徴138には、ノッチ、溝、ループ132や放射線不透過性マーキングバンド120の配置を補助する他の構造体が含まれる。
図4に関して、フィルタアセンブリ110が配置される前に、ストラット116は制止機構、すなわち抑止機構118により抑止された、すなわち未配置の姿勢で維持される。分かりやすくかつ説明を容易にするために、点線で示される1つのストラット116だけが、制止機構、すなわち抑止機構118内に示されている。制止機構、すなわち抑止機構118は、第1の抑止機構130と第2の抑止機構136を組み合わせて使用してストラット116の移動を制限してもよい。通常、第1の抑止機構130と第2の抑止機構136は、集合的または個別に、制止機構、すなわち抑止機構118として示され、および/または、機能してもよい。
第1の抑止機構130は、複数のループ状材料132、すなわち1つ又は複数のストラット116に装着、すなわち同ストラット116を包囲するループ132を備える。一実施例において、ループ132は複数の装着ポイント133において単一のストラット116に装着される。ループ132は装着ポイント133間に配置される。幾つかの実施例において、ループ132は縫合材料からなってもよい。これに代えて、ループ132は、ワイヤ、エラストマー材料、ストラット116を閉じた姿勢において固定できる他の材料からなってもよい。閉じた姿勢にあるときは、ループ132はテザー部材、すなわちワイヤ140により保持される。テザーワイヤ140は、縫合材料、細いメタルワイヤ、他のワイヤ状材料からなってもよい。
また、テザーワイヤ140は協して、ストラット116とろ過材114を抑止する第2の抑止機構136の一部を形成してもよい(図1参照)。第2の抑止機構136は、ポリマー材料からなるスリーブ134およびテザーワイヤ140を備え、テザーワイヤ140がスリーブ134から解放されるまでストラット116の移動を抑止するように働く。簡潔に説明を行うために、スリーブ134は図1〜3には示されていないが、スリーブ134が、テザーワイヤ140を取り除いた後でもフィルタアセンブリ110に装着されていることは理解されよう。
図4に示されるように、スリーブ134の基端部は1つ又は複数のストラット116に装着される。任意で、スリーブ134は、フィルタバスケット112の基端部および/またはガイド部材の先端部に装着されてもよい。スリーブ134の先端部は、ろ過材114の先端接合部(図1参照)に組み込まれ、ポイント107において点線で示されるコアワイヤ106に連結される。ろ過材114の中間部分(図1参照)は、ストラット116に抑止力が付与されるように、選択的に維持され、テザーワイヤ140は、スリーブ134に縫合すなわち織り込まれる。
作動機構(図示せず)は、抑止具118と協して、以下により詳細に説明するように、フィルタアセンブリ110が配置されると選択的に抑止具118を解放する。操作者がフィルタの配置を所望するまで、抑止具118は、フィルタアセンブリ110の配置を抑止する機構の2つの例を提供する。そのような機構の一例が、テザーワイヤ140と共に所定の位置に保持されるスリーブ134である。ループ132は、フィルタアセンブリ110を抑止する他の機構を提供する。
図4は、抑止機構130のループ132を明瞭に示す。ループ132を形成する材料は、1つ又は複数のストラット116を包囲するため、ループ132がほぼ同一線上に並べられると、ループ132を形成する材料は、ストラット116に対して抑止力を付与する。この抑止力はテザーワイヤ140により維持される。ワイヤ140は、抑止された姿勢においてループ132を貫通する。ストラット116を径方向内向きに圧縮することは、ループ132、ろ過材114の周囲に引き寄せられたスリーブ134、およびループ132内を縫うように進み、スリーブ134に縫合されたテザーワイヤ140を組合せることである。
この典型的な構成において、テザーワイヤ140は、ポイント107において接着剤の量の範囲内で終端処理され、先端チップ104の巻回されたバネ108の径から抑止されたフィルタバスケット112の径までテーパ形状を形成する。これに代えて、テザーワイヤ140は、塞栓予防器具100の先端部の基端側の接着剤の外側で終端処理されてもよい。いずれの場合においても、基端方向の力がテザーワイヤ140に付与されると、テザーワイヤ140の端部はスリーブ134とループ132の縫合された穴から離脱して引っ張られる。
フィルタバスケット112のストラット116を解放することにより、ストラット116は外向きに拡張して、ろ過材114を配置し、テザーワイヤ140は基端方向へ移動してループ132との係合を解除する。テザーワイヤ140により付与された制止力を取り除くことにより、スリーブ134は広がり、ループ132はストラット116が外向きに拡張することを抑止しなくなる。したがって、テザーワイヤ140を基端方向へ移動させ、任意で塞栓予防器具100からテザーワイヤ140を完全に取り外すことにより、ストラット116が外向きに拡張することを抑止するためにスリーブ134およびループ132により付与されていた力が解除される。
図5は、スリーブ134を抑止する典型的な方法を示し、その方法によりフィルタバスケット112の先端部、ストラット116、およびろ過材114が抑止される。ストラット116およびろ過材114は、アセンブリ110を取り囲むスリーブ134と共に圧縮され束ねられたアセンブリ110として示される。この構成において、スリーブ134はポリマーフィルムから形成されてもよい。スリーブ134は、図示されるように、テザーワイヤ140と共に縫合されて閉じられる。縫合後に残るスリーブ134のフラップ142は、切断あるいは領域144上に折り畳まれてもよく(一方の側面のみ図示)、接着剤により所定の位置に固定されるか、あるいは、スリーブ134全体に巻き付けられて、フラップ142を接着剤や熱接合により互いに接合してもよい。
他の実施例においては、ろ過材114の配置に先立ち、フィルタバスケット112のストラット116を制止すなわち抑止するための制止機構、すなわち抑止機構118を構成することも考慮されている。そのような機構は、2002年6月28日付けで出願された米国特許出願第10/186275号(発明の名称:塞栓の予防および塞栓物質の除去を行うための方法、システムおよび装置("Methods, System, And Devices for Providing Embolic Protection and Removing Embolic Material"))、および、2002年11月7日付けで出願された米国特許出願第10/290099号(発明の名称:ステントを搬送するための方法、システムおよび装置("Methods, Systems, and Devices for Delivering Stents"))に記載されており、これら特許出願に開示された内容は本願においても開示されたものとする。
図6は、ガイド部材102の長さ方向の断面を示す図である。先端部分146は、この部分の剛性を減少させるために変更された外径を有し、また、図1において示されかつ説明されたフィルタバスケット112の本体122と堅固に接合するように寸法が設定された、異なる外径を有する先端チップ148を有する。先端部分146は、使用時に摩擦を低減させるために潤滑性材料をコーティングされた外面を有する。また、ガイド部材102の本体150も、使用時に摩擦を低減させるために潤滑性材料をコーティングされてもよい。ガイド部材102の基端部分152は、作動ハンドル154が基端部分152上に係合できるように減少した外径を有するが、ガイド部材102の本体150の外径よりも大きくなる、塞栓予防器具100の正味の外径を増加させていない。テザーワイヤ140(図示せず)は、ガイド部材102の内ルーメン160を貫通して作動ハンドル154の基端部156へ達して、溶接、圧着、すなわちハンダ付け接合部158においてハンドル154に連結されて、閉鎖された基端部を形成する。
作動ハンドル154は、メス型構成要素(すなわち他の構成要素を受容する)として示され、基端部分152は、オス型構成要素(すなわち他の構成要素へ挿入される)として示されるが、当業者には、ハンドル154がオス型構成要素で、基端部分152がメス型構成要素であってもよいことは認識されよう。また、ハンドル154および基端部分152の各々が、オス型構成要素またはメス型構成要素として機能する構造体を有してもよい。
図7は、ガイド部材102とフィルタバスケット112と先端チップ104のコアワイヤ106との間の結合部の詳細を示す断面図である。開口部164が、フィルタバスケット112の基端部の側壁、すなわちフィルタバスケット112の管状本体122に形成される。この開口部164は、テザーワイヤ140が作動ハンドル154における装着ポイント(図6参照)からガイド部材102のルーメン160を貫通してフィルタバスケット112の側壁から現れるように、経路の一部を形成し、そこでテザーワイヤ140はループ132および/またはスリーブ134と協する(図4参照)。さらに、斜状をなす移行部分162は、フィルタバスケット112の基端部に配置されて、フィルタバスケット112およびガイド部材102の外径の間の移行を容易にする。移行部分162は、紫外線硬化型アクリル、エポキシ、予め成形されたポリマー、あるいは、所望の移行部分を提供するための他の構造体や材料等の接着剤であってもよい。他の実施例において、テザーワイヤ140は、ガイド部材102の外面上の基端部から先端部に向かって配置されてもよい。さらに、コアワイヤ106は、テザーワイヤ140がループ132および/またはスリーブ134と協する前に、テザーワイヤ140を通過する開口部を備えてもよい。
また、本発明の典型的な実施例は、フィルタアセンブリ110が配置され、塞栓物質(デブリ)がろ過材114内に捕捉された後で、フィルタアセンブリ110を回収するための回収機構に関する。典型的な回収機構は、図8〜16において示されるような回収カテーテル200であってもよい。
図8は、フィルタアセンブリ110と協する回収カテーテル200の先端チップを示す。回収カテーテル200の先端部は、チップ201を有し、同チップはそこ貫通するルーメンを有する。このルーメンにより塞栓予防器具100のガイド部材102の挿入が容易になる。このチップ201は、回収カテーテル200の止め部として機能するように形成される。フィルタアセンブリ110の基端部よりも小径のルーメンを有することにより、回収カテーテル200が、フィルタアセンブリ110を通過し、かつ、そこから粒子状物質を押し出すことを防止、すなわち阻止する。チップ201はテーパ状をなすように図示されるが、当業者には、非テーパ形状も可能であることが認識されよう。
回収スリーブ202は回収カテーテル200のテーパ状のチップ201を包囲する。回収スリーブ202の先端部は、カットチューブバンド204等の放射線不透過性マーカを含むが、カットチューブバンド204に限定されるものではない。回収スリーブ202は、テーパ状のチップ201上を摺動して、同チップ201を越えて延びてもよい。これにより回収スリーブ202がフィルタアセンブリ110の周囲に延びるため、ストラット116が折り畳んでフィルタアセンブリ110内の粒子状物質や塞栓を捕捉できる。
図8〜11において、フィルタアセンブリ110が、テーパ状のチップ201を越えて陥入する回収スリーブ202により回収される手順が示される。図9は、フィルタアセンブリ110のストラット116にほぼ係合するための、テーパ状のチップ201上を先端方向へ延びる回収スリーブ202を示す。回収スリーブ202が先端方向へ延びる前に、回収カテーテル200の基端部および器具100の基端部が互いに保持されることにより、回収スリーブ202を配置する際に器具100に対して回収カテーテル200が不用意に移動することを防止する。回収カテーテル200の基端部および器具100の基端部は、クランプ、回収カテーテル200と連結された止血バルブ、処置中に医師や、回収カテーテル200の一部に選択的に取り付けられ、あるいは、回収カテーテル200の一部を形成する止血鉗子により、あるいは、一方の構造体と他方の構造体との相対位置(すなわち、回収カテーテル200の基端部と器具100の基端部との相対位置)を維持するための他のクランプ手段により、「ワイヤ オン ワイヤ(wire−on−wire)」状に保持される。
図10において、回収スリーブ202はさらに延びてストラット116を折り畳み、ろ過材114の基端側の開口部を包囲する。つまり、回収スリーブ202がストラット116と係合すると、ろ過材114を係合する前に、回収スリーブ202によりろ過材114の基端部が折り畳んで、収集された塞栓が体内管へ移動することを防止する。換言すれば、回収スリーブ202により生じた力を受けて塞栓がろ過材114の内部から出る前に、回収スリーブ202は、ストラット116を互いに向かって移動させることにより、ろ過材114の基端部を閉じる。これは、ストラット116の湾曲や、ろ過材114すなわちストラット116の位置により補助されてもよい。例えば、ガイド部材102の長手方向の軸線に対してストラット116の基端部の角度をなす配向がより鋭角になれば、フィルタアセンブリ110の基端部がより早く閉じる。さらに、ガイド部材102の長手方向の軸線に対してストラット116の基端部の角度をなす配向がより鋭角になれば、フィルタアセンブリ110の基端部を閉じるために必要な回収カテーテル200の長手方向の変位がより少なくなる。器具100の特定の形状およびフィルタアセンブリ110を閉じるために所望される速度に応じて、異なる角度をなす配向が可能である。
ろ過材114および収集された塞栓を完全に回収するために、回収スリーブ202を先端方向へ移動させることも可能である。図11に示すように、回収カテーテル200は、フィルタアセンブリ110のろ過材114が回収スリーブ202に完全に包含されるまで、先端方向へ移動させてもよい。
図12は、回収カテーテル200の基端部において機械的な作動部材210を示す。機械的な作動部材210は、バレル214内に配置されたプランジャ212を備える。プランジャ212は、コントロールワイヤ(図示せず)により、中空の金属からなるカテーテルシャフトのルーメン(図示せず)を介して、回収カテーテル200の先端部において回収スリーブ202に連結され、回収カテーテル200が臨床的に使用される場合に、回収スリーブ202はガイドカテ―テル205に挿入される。作動部材210のバレル214は、ルア接続具により、カテーテルシャフトに連結される。フィルタアセンブリ110の形状を示す図すなわち画像226は、作動部材210のバレル214に印刷または添付される。プランジャ212の先端部を示す指標マーカ236と連動して、作動部材210は、プランジャ212の位置を回収スリーブ202の位置と実際のフィルタアセンブリ110とに相関させる視覚的な指標を提供する。カテーテルシャフト216および回収スリーブ202が使用に先立ち吸引されるように、ルア接続具218が形成される。これは、ルア接続具218の内側の位置220付近のカテーテルシャフト216の孔(図示せず)を介して行われる。ルア接続具218の基端側に配置されたバルブ、すなわち封止部222は、吸引工程において、流体が作動部材のバレル214へ進入するのを防止する。
図13は、回収カテーテル200の基端部と先端方向の構成要素との接合部分を示す一部破断側面図である。チューブ228は、カテーテルシャフト216をテーパ状のチップ201に連結しており、カテーテルシャフト216の先端部に接合されて、ガイド部材102上で回収カテーテル200の迅速な交換を容易にする。これに代えて、チューブ228は、回収カテーテル200の長さと同様の長さを有してもよく、そこでワイヤ上の交換が行われる。チューブ228は、フィルタアセンブリ110のガイド部材102を貫通するルーメンを備える。コントロール部材、すなわちワイヤ232は、基端部においてプランジャ212(図13)に連結されており、接着剤、溶接、ハンダ付け、固定具、これらの組合せ等の異なる接合すなわち連結技術の1つにより、チューブ部分234に接続されるが、これらの技術に限定されるものではない。チューブ部分234は、接着剤、溶接、ハンダ付け、固定具、これらの組合せにより、回収スリーブ202に連結される。また、チューブ部分234は、回収スリーブ202の先端部および基端部の両方において外部バンド236により、所定の位置に固定される。回収スリーブ202の陥入動作は、プランジャ212に押圧することにより行われ、プランジャ212は、バレル214、カテーテルシャフト216、チューブ228、およびテーパ状チップ201に連結された部分に対して先端方向へ回収スリーブ202を押圧する。例えば、プランジャ212を移動させることにより、コントロールワイヤ232が先端方向へ移動する。コントロールワイヤ232は、回収スリーブ202に連結されているチューブ部分234に連結されるため、コントロールワイヤ232の移動により、チューブ部分234および回収スリーブ202を先端方向へ移動させる。この逆も可能である。
図12および図14〜16は、塞栓予防器具100と共に回収カテーテル200を使用する手順を示す。図12において、フィルタアセンブリ110のフィルタバスケット112が、テーパ状のチップ201のルーメンを介してフィルタアセンブリ110のガイド部材102を挿入することにより、回収カテーテル200のテーパ状のチップ201に隣接して配置される。図14において、プランジャ212は、回収スリーブ202がフィルタアセンブリ110のストラット116の基端側に来るまで、バレル214に対して押圧される。基準マーク236は、回収スリーブ202および塞栓予防器具100の先端部238と、回収作動部材210のバレル214上の図226との間の相関関係を提供する。
図15において、プランジャ212は、基準マーク236がバレル214の図226の基端部と同一直線上に並ぶまで押圧されており、ろ過材114の基端部が示されている。この箇所は、ろ過材114の基端側の開口部を包囲する回収スリーブ202に対応する。図16は、完全に押圧されたプランジャ212を示す。回収スリーブ202は完全にフィルタアセンブリ110を包囲し、図示されている先端チップ104を保護する。
本発明の回収カテーテル200に関しては、2004年4月27日付けで出願された米国特許出願第10/832565号(発明の名称:摺動可能な回収カテーテル(Slidable Capture Catheter))にさらに記載されており、同特許出願に開示された内容は本願においても開示されたものとする。
本発明は、その趣旨や本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態において具体化されてもよい。本明細書に記載された実施例は、あらゆる点において例示として考慮されるべきであり、それらに限定されるものではない。したがって、本発明の範囲は、上記の記載によるよりも添付の特許請求の範囲により示される。特許請求の範囲の同等物の意味および範囲内における全ての変更は、その範囲内に包含されるものである。
本発明の上記および他の効果ならびに特徴を明確にするために、添付の図面に示される特定の実施例を参照してより詳細に説明される。これらの図面は、本発明の典型的な実施例のみを示し、したがって、その範囲を限定することを考慮するものではない。本発明は、添付の図面を使用することにより、さらに具体的かつ詳細に説明されよう。
塞栓予防器具の典型的な形状を示す図。 図1の塞栓予防器具のろ過材を概略的に示す図。 図1の塞栓予防器具の典型的な形状の詳細を示す図。 図1の塞栓予防器具の閉じた形状における先端部の側面を概略的に示す図。 図1の塞栓予防器具の抑止機構の一部を概略的に示す斜視図。 図1の塞栓予防器具のガイド部材の破断側面図を概略的に示す。 図1の塞栓予防器具のガイド部材の先端部の破断側面図を概略的に示す。 回収カテーテルと協する塞栓予防器具の典型的な形状を示す図。 回収カテーテルと少なくとも部分的に協する塞栓予防器具の典型的な形状を示す図。 回収カテーテルとさらに協する塞栓予防器具の典型的な形状を示す図。 回収カテーテルに回収されている塞栓予防器具の典型的な形状を示す図。 図1の塞栓予防器具と協している本発明による回収カテーテルの基端部および先端部を示す図。 図1の塞栓予防器具と協する回収カテーテルの断面を概略的に示す図。 図1の塞栓予防器具と協している本発明による回収カテーテルの基端部および先端部をさらに示す図。 図1の塞栓予防器具とさらに協する回収カテーテルの基端部および先端部を示す図。 図1の塞栓予防器具をほぼ回収した本発明による回収カテーテルの基端部および先端部を示す図。

Claims (10)

  1. 処置において経皮的に血管へ挿入するためのフィルタ器具であって、
    端部と、基端部と、これら先端部と端部との間に延びるルーメンとを備えるガイド部材と、
    血流から物質をろ過するためのフィルタリング手段と、該フィルタリング手段は、前記ガイド部材の先端部から延びる複数のストラットと、これら複数のストラットと部分的に係合して先端方向に向かって集束するように延びるろ過材とを有することと、
    前記フィルタリング手段を抑止するための第1の抑止手段と、該第1の抑止手段は、少なくとも2つのループからなり、該ループは、前記複数のストラットの周囲に延びて複数のストラットを閉じた状態で固定することと、
    前記第1の抑止手段と協して前記フィルタリング手段を抑止するための第2の抑止手段と、該第2の抑止手段は、前記複数のストラットおよびろ過材を少なくとも部分的に包囲するスリーブからなることと、
    前記ガイド部材の基端部から前記フィルタリング手段の先端部に向かって延びる手動操作可能なテザーワイヤとを備え、該テザーワイヤは、前記第1の抑止手段のループに係合し、かつ、前記第2の抑止手段のスリーブを縫合することによって、これら抑止手段を解放可能に固定することと、前記テザーワイヤが基端方向へ移動することによって、前記ループおよびスリーブとの係合が解除されることとを特徴とするフィルタ器具。
  2. 前記フィルタリング手段の複数のストラットの少なくとも1つは付勢されて外方へ延び、該複数のストラットの少なくとも1つのストラットの先端部は、該複数のストラットの他のストラットとは独立して移動することと、前記ろ過材は血流から物質をろ過するように形成された複数の細孔を備えることとを特徴とする請求項1に記載のフィルタ器具。
  3. 前記スリーブは、先端部において前記ストラットの少なくとも1つおよびコアワイヤに固定される請求項に記載のフィルタ器具。
  4. 前記スリーブは複数の開口部を有し、前記テザーワイヤがこれら複数の開口部を貫通することによって、前記ろ過材の周囲にスリーブを解放可能に保持する請求項に記載のフィルタ器具。
  5. 前記ろ過材は、織られたプラスチックメッシュ、ブレードされたプラスチックメッシュ、織られたメタルメッシュ、ブレードされたメタルメッシュ、穿孔されたポリマーフィルム、および形状記憶材料からなるメッシュのうちのの少なくとも1つからなる請求項2に記載のフィルタ器具。
  6. 前記複数の細孔は、円形、楕円形、および多角形のうちの少なくとも1つの形状を有する請求項2に記載のフィルタ器具。
  7. 前記細孔は、血液が前記ろ過材を通過できるが閉塞物質を遮断するように、寸法が設定されて形成される請求項に記載のフィルタ器具。
  8. 前記細孔は50〜200マイクロメートルの径を有する請求項に記載のフィルタ器具。
  9. 前記ガイド部材は血管内を操舵可能である請求項1に記載のフィルタ器具。
  10. 前記ガイド部材は先端部において軟質チップをさらに備える請求項に記載のフィルタ器具。
JP2006526337A 2003-09-12 2004-09-10 塞栓の予防および塞栓材料の除去を行うための方法、システム、および器具。 Expired - Fee Related JP4712707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50243503P 2003-09-12 2003-09-12
US60/502,435 2003-09-12
US50315403P 2003-09-15 2003-09-15
US60/503,154 2003-09-15
US10/936,886 2004-09-09
US10/936,886 US7699865B2 (en) 2003-09-12 2004-09-09 Actuating constraining mechanism
US10/936,857 US8535344B2 (en) 2003-09-12 2004-09-09 Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
US10/936,857 2004-09-09
PCT/US2004/029681 WO2005027779A2 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007516006A JP2007516006A (ja) 2007-06-21
JP2007516006A5 JP2007516006A5 (ja) 2007-10-11
JP4712707B2 true JP4712707B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=44292693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526337A Expired - Fee Related JP4712707B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 塞栓の予防および塞栓材料の除去を行うための方法、システム、および器具。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10660738B2 (en) * 2014-05-09 2020-05-26 Toray Industries, Inc. Endovascular treatment assistance tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521779A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 一時的脈管フィルタガイドワイヤ
US6638294B1 (en) * 2001-08-30 2003-10-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self furling umbrella frame for carotid filter
JP2004533891A (ja) * 2001-07-02 2004-11-11 ルビコン・メデイカル・インコーポレイテツド 塞栓防止用フィルタを展開する方法、システム、および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521779A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 一時的脈管フィルタガイドワイヤ
JP2004533891A (ja) * 2001-07-02 2004-11-11 ルビコン・メデイカル・インコーポレイテツド 塞栓防止用フィルタを展開する方法、システム、および装置
US6638294B1 (en) * 2001-08-30 2003-10-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self furling umbrella frame for carotid filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007516006A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535344B2 (en) Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
US8052712B2 (en) Methods, systems, and devices for deploying a filter from a filter device
US6997939B2 (en) Methods, systems, and devices for deploying an embolic protection filter
US6962598B2 (en) Methods, systems, and devices for providing embolic protection
US6878153B2 (en) Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
JP2004518454A (ja) 塞栓、血栓及び異物の除去用脈管装置並びに使用方法
JP4223392B2 (ja) 塞栓防止用フィルタを展開する方法、システム、および装置
AU2002346036A1 (en) Methods, systems, and devices for deploying an embolic protection filter
AU2002354756A1 (en) Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
AU2002316505A1 (en) Methods, systems, and devices for deploying a filter from a filter device
JP4712707B2 (ja) 塞栓の予防および塞栓材料の除去を行うための方法、システム、および器具。
AU2002318469B8 (en) Methods, systems, and devices for providing embolic protection
AU2002318469A1 (en) Methods, systems, and devices for providing embolic protection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees