JP4706367B2 - Truck front suspension - Google Patents
Truck front suspension Download PDFInfo
- Publication number
- JP4706367B2 JP4706367B2 JP2005212927A JP2005212927A JP4706367B2 JP 4706367 B2 JP4706367 B2 JP 4706367B2 JP 2005212927 A JP2005212927 A JP 2005212927A JP 2005212927 A JP2005212927 A JP 2005212927A JP 4706367 B2 JP4706367 B2 JP 4706367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- support
- axle housing
- arm
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
小形運搬車の前輪を支持するフロントサスペンションに関し、運転席を支持するステップフレームを円滑で安定した緩衝支持形態とするものである。 With respect to the front suspension that supports the front wheels of the small transport vehicle, the step frame that supports the driver's seat has a smooth and stable buffer support configuration.
小形運搬車の前輪の支架形態として、トラクタ車体の前輪のように、左右横方向に長く形成されるフロントアクスルハウジングの両端部に前輪を軸装し、このフロントアクスルハウジングの中央部をセンタピボットピンで車体フレームの底部にローリング自在に支持する構成が知られている。又、車体フレームとアクスルハウジングとの間に、左右一対のダンパスプリングや、エアダンパ等を設ける技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
左右両側に前輪を軸装した横一形態のフロントアクスルハウジングを支架する運搬車では、運転席を支持するステップフレーム(車体フレーム)がセンタピボットピン等で直接連結支持されるため、緩衝、乃至防振効果が不十分で、ローリング形態ではステップフレームの支持状態が不安定となる。 In a transport vehicle that supports a front axle housing of a horizontal configuration with front wheels mounted on both left and right sides, the step frame (body frame) that supports the driver's seat is directly connected and supported by a center pivot pin, etc. The vibration effect is insufficient, and the support state of the step frame becomes unstable in the rolling configuration.
請求項1に記載の発明は、左右両側部のステップフレーム1に対して前端両側部を上下揺動自在に支持させた門形状の支持アーム2の後部下側に、フロントアクスルハウジング3をセンタピボットピン4を介してローリング自在に支持し、後端部上には支持レール5を形成し、該ステップフレーム1に対してダンパスプリング6を介して弾発させて回動自在の揺動アーム7を設け、この揺動アーム7前端のガイドローラ8を該支持レール5に摺動自在に支持したことを特徴とする運搬車のフロントサスペンションの構成とする。左右両端に前輪を軸装したフロントアクスルハウジング3は、センタピボットピン4を介して支持アーム2に対してローリング自在であり、しかもこの支持アーム2が、ステップアーム1に対してダンパスプリング6及び揺動アーム7等を介して上下に揺動可能に弾発されているため、ステップフレーム1はローリング揺動及び上下揺動等が行われる。又、この支持アーム2の揺動は、後端部の支持レール5が揺動アーム7のガイドローラ8によって摺接支持されて、このガイドローラ8の回動によって円滑に行われる。
請求項2に記載の発明は、アクスルハウジング3を支持する支持アーム2の後端部は、ダンパスプリング6及び揺動アーム7等を介して上下揺動して、ステップフレーム1の防振を行うが、この支持アーム2の上下揺動は、後端部のガイドローラ10がステップフレーム1と一体のローラガイド9の上下方向の案内面に案内されるため、横方向への変移が防止される。
請求項3に記載の発明は、支持アーム2がダンパスプリング6及び揺動アーム7等に弾発支持されて上下揺動する。この支持アーム2の揺動上限位置では、上側のステップフレーム1の揺動ストッパ11に係止され、揺動下限位置では、この支持アーム2の揺動ストッパ12がフロントアクスルハウジング3に係止されて、フロントアクスルハウジング3のローリング、及び上下揺動の領域を規制する。
According to the first aspect of the present invention, the
According to the second aspect of the present invention, the rear end portion of the
According to the third aspect of the present invention, the
請求項1に記載の発明は、支持フレーム2や、これを弾発支持するダンパスプリング6、及び揺動アーム7等の支持機構が、左右前輪間隔部にわたって長いフロントアクスルハウジング3のセンタピボットピン4の位置する中央部にのみ設けることによって、構成を幅狭く、低床形態にして簡単にすることができる。この支持フレーム2は、門形状形態であるため、フロントアクスルハウジング3側からローリング揺動や左右揺動を受けても、ステップフレーム1に対して横変移し難く、又、支持レール5とガイドローラ8による摺動支持によって、上下揺動を円滑に行わせて、ステップフレーム1の衝撃緩和、乃至防振の効果を高めることができ、緩衝支持を安定させることができる。
請求項2に記載の発明は、支持フレーム2は、ダンパスプリング6の弾発力に抗して上下揺動するが、ステップフレーム1側のローラガイド9とこの支持フレーム2後端部のガイドローラ10との摺動案内によって、この支持フレーム2及びフロントアクスルハウジング3の上下揺動を円滑に維持すると共に、横変移を規制して、この支持フレーム2の幅を狭く構成することができる。
請求項3に記載の発明は、支持アーム2の上下揺動を、左右両側部のストッパ11,12によって係止するため、ダンパスプリング6による緩衝、乃至防振作用を円滑に維持しながら、ステップフレーム1の上下揺動の限界位置を係止して安定した支持構成とすることができる。
According to the first aspect of the present invention, the
According to the second aspect of the present invention, the
In the third aspect of the present invention, since the vertical swing of the
図例に基づいて、運搬車は、前部の運転席15や、シートフロア16、ステップフロア17、ダッシュボード18、及びステアリングハンドル19等を覆うキャビン20が、ステップフレーム1上に搭載される。又、このステップフレーム1下には、左右一対の前輪21を前輪軸22に軸装するフロントアクスルハウジング3が設けられる。このようなステップフレーム1の後側に、ダンプ荷台23や、エンジン24、及び後輪25等を配置の車台フレーム26がローリング軸27部で連結される。このローリング軸27部は、車幅方向の中央部に位置して設けられ、ステップフレーム1側と車台フレーム26側とが相対的にローリング回動自在の構成である。この車台フレーム26の下側中央部に沿ってエンジン24や、トルクコンバータ28、及びミッションケース29等の伝動機構が配置される。このミッションケース29の左右両側に一体のリヤアクスルハウジング30の後輪軸31に後輪25が軸装される。又、このミッションケース29の一側から前方にわたって前輪伝動軸32が設けられて、フロントアクスルハウジング3中央部の前輪側デフケース45内のデフギヤを連動可能にして、前後四輪駆動形態の駆動走行を行うことができる。又、ダンプ荷台23は、前記車台フレーム26の後部のダンプ軸34周りに起伏自在に支持されて、ダンプシリンダ35の油圧力による伸縮によって起伏回動される構成である。又、ステアリングハンドル19によって、フロントアクスルハウジング3の両端部に操向自在に支持する操向ケース36を連動して、前輪21を操向する形態である。
Based on the illustrated example, in the transport vehicle, a
前記ステップフレーム1は、角パイプ材から囲桁状に構成されて、この前後方向に沿う長辺部の下方に、フロントアクスルハウジング3の中央部が横方向に交差するように支架して設けられる。これらステップフレーム1とフロントアクスルハウジング3との間に設けられる支持アーム2は、平面視略門形状、乃至囲桁状に形成されて、この前端両側部は、ステップフレーム1と一体のブラケット40に対して、横方向の支持軸41、及びこれに嵌合のゴムブッシュ42等を介在させて、上下回動可能で、かつ防振的に支持される。又、この支持アーム2は、左右両側辺部が角パイプ材からなり、後端部間はセンタピボットピン4を支持する支持プレート43や、支持レール5を設ける支持桟44等で一体的に構成して、門形状の剛体構枠の形態とする。この支持プレート43には、フロントアクスルハウジング3の中央部に形成されるセンターデフケース45上を覆ってボルト46締めで取付けられるピボットハンガ47の上端部が、前後方向に沿うセンタピボットピン4によってローリング揺動自在に取付支持される。このセンタピボットピン4は、ピボットハンガ47上端のピンボス部に回動自在に嵌合して、前後端部を支持プレート43に支持させている。このような支持アーム2は、フロントアクスルハウジング3前方の支持軸41から、この上方を越えて後方にわたるように長く形成されて、このフロントアクスルハウジング3の直上部が該センタピボットピン4で支持され、この後側位置において、支持桟44の支持レール5や、ガイドローラ10によって揺動可能に支持案内される。該支持桟44上面には前後方向に沿う左右一対の支持レール5が形成されて、この支持レール5上面にステップフレーム1側の揺動アーム7のガイドローラ8を摺動自在に支持する。又、この支持桟44の後側には前後方向に沿うローラピン48周りに回転自在の左右一対のガイドローラ10が配置され、ステップフレーム1と一体の左右一対のローラガイド9の外側面を挟むような形態にして、上下摺動自在に案内させる。又、この支持アーム2の左右外側部にはブラケット49を突出させて、先端部には各フロントアクスルハウジング3上に対向する揺動ストッパ12を設ける。この揺動ストッパ12にはフロントアクスルハウジング3との係止面にゴムダンパ50を設けることもできる。前記センタピボットピン4の周りに上下揺動するフロントアクスルハウジング3の上下揺動域を係止するものである。
The
前記ステップフレーム1の中央部に沿って配置されるダンパスプリング6、及び揺動アーム7等は、前記支持アーム2の上側部において構成される。左右一対の揺動アーム7が、左右の前記ローラガイド9間にわたって支持されたアーム軸51の周りに回動自在に支持される。この揺動アーム7の上部には前後方向に沿うダンパロッド52の後端部を連結ピン53で連結し、左右両側のステップフレーム1間にわたって連結されるフレーム桟54のロッド穴55を挿通させる。このフレーム桟54の前側には、ダンパロッド52に嵌合したダンパスプリング6の後端受座56を接合させ、ダンパロッド52の前端部にはダンパスプリング6の前端受座57を係止するスプリングストッパ58を設け、このスプリングストッパ58の調節によって左右各ダンパスプリング6の弾発力を調整することができる。又、これらダンパスプリング6や揺動アーム7等は、左右両側のステップフレーム1間の間隔部において、できるだけ低位置に構成される。そして、このステップフレーム1の下側に設けられる支持アーム2は、これらステップフレーム1の左右外側部において上下揺動可能の構成で、支持レール5とガイドローラ8の関係や、ガイドローラ10とローラガイド9の関係等を除いて、相互に接触、乃至干渉しない配置構成にしている。又、前記支持アーム2の上方への揺動域を係止する揺動ストッパ11が、ステップフレーム1の外側に突出して設けられ、支持フレーム2との係止面にはゴムダンパ59を設けている。
A
前記ステップフレーム1の後端部と車台フレーム26の前端部の間を連結するローリング軸27は、ステップフレーム1後端の横桟61の中央部から後方へ突出させて設けられる。このローリング軸27の後部には、車台フレーム26前端の横桟62の中央部に固定の連結筒63が回動自在に嵌合されて、両フレーム1,26はこのローリング軸27の周りに回動する。この連結筒63の前端部と後端部には、ゴム製のリング座である座ゴム64,65を介装して、座金66にボルト68締めによって締付けて固定している。ローリング軸27と連結筒63との関係は、前後長手方向の遊びをなくして、運搬車が大きく振動しても、緩衝を吸収するため、運転者の乗り心地を良好に維持する。このようなローリング軸27周りのステップフレーム1と車台フレーム26との間の相対的ローリング回動域は、このステップフレーム1の左右後端部のフレーム端70と、車台フレーム26の前端部に固定のストッパ69とが上下に所定の間隔を有して対向する形態にあって、一定以上のローリング回動時には、これらストッパ69とフレーム端70との係止して一体化するようになる。運搬車全体の安定化を図るものである。
A
エンジン24の駆動によってトルクコンバータ28、及びミッションケース29等における連動を経て、後輪軸31及び後輪25が駆動されると共に、更に前輪伝動軸32を経て前輪軸22、及び前輪21が駆動されて走行することができる。運転者はステップフレーム1上の運転席15において運転するが、走行中に路面等が凹凸変化すると、前輪21と後輪25との関係差にもとづいてステップフレーム1と車台フレーム26との間の捩れが、ローリング軸27周りのローリング回動によって吸収される。
このような走行時における前輪21のフロントアクスルハウジング3と、ステップフレーム1との間の相対的揺動、乃至振動は、ダンパスプリング6の作用によって吸収される。フロントアクスルハウジング3は上下揺動すると共に、センタピボットピン4の周りにローリング揺動する。このセンタピボットピン4は、支持アーム2と一体的に支持軸41の周りに上下に揺動する。そして、この支持軸41はゴムブッシュ42を介して支持がされて緩衝作用が行われ、又、該支持アーム2の後端部は、支持レール5部では、ダンパスプリング6に弾発された揺動アーム7のガイドローラ8を前後摺動自在に案内支持されると共に、ガイドローラ10部が、ステップフレーム1と一体の上下方向のローラガイド9に摺動自在に案内される。これら各ガイドローラ8,10の案内によって、支持アーム2の上下揺動、乃至振動は円滑で、左右方向への変位を規制される。このような支持アーム2の相対的上下揺動が大きくなると、上下に対向して設けられるステップフレーム1との間の揺動ストッパ11や、フロントアクスルハウジング3との間の揺動ストッパ12に当接されて、揺動域を規制されるため、ステップフレーム1を大きく揺動させたり、傾斜させることなく、安定した走行姿勢を維持することができる。
By driving the
Relative rocking or vibration between the
このようなフロントアクスルハウジング3の支持構成では、平面視略門形状の支持アーム2と、ダンパスプリング6、及び揺動アーム7を、このフロントアクスルハウジング3の中央部に沿って設けるため、これらの構成幅を狭くすることができる。しかもこれら支持アーム2の上側部に沿うステップフレーム1との間に沿って、ダンパスプリング6等の機構が構成されるため、これら上側のステップフレーム1と下方のフロントアクスルハウジング3との上下差(嵩張り)を小さくして、低床形態のステップフレーム1を構成することができる。又、重心を低くして走行の安定性を高めることができる。
In such a support structure of the
1 ステップフレーム
2 支持アーム
3 フロントアクスルハウジング
4 センタピボットピン
5 支持レール
6 ダンパスプリング
7 揺動アーム
8 ガイドローラ
9 ローラガイド
10 ガイドローラ
1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212927A JP4706367B2 (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Truck front suspension |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212927A JP4706367B2 (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Truck front suspension |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007030552A JP2007030552A (en) | 2007-02-08 |
JP4706367B2 true JP4706367B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37790360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212927A Active JP4706367B2 (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Truck front suspension |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4706367B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5265036B2 (en) * | 2012-04-03 | 2013-08-14 | 株式会社クボタ | Suspension device for traveling vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287525A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-16 | Meritor Heavy Vehicle Technology Llc | Torsion bar air ride suspension |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105876U (en) * | 1980-12-22 | 1982-06-30 | ||
JPS58140801U (en) * | 1982-03-18 | 1983-09-22 | 株式会社丸山製作所 | Swing type suspension system for traveling aircraft |
JPH0648150A (en) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Rear axle suspension device for industrial vehicle |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005212927A patent/JP4706367B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287525A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-16 | Meritor Heavy Vehicle Technology Llc | Torsion bar air ride suspension |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007030552A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102971208B (en) | Automotive suspension on snow | |
JP6077135B2 (en) | Traveling carriage and vehicle | |
JPS60219107A (en) | Suspension mechanism for car | |
JP6153049B1 (en) | Three-wheeled vehicle | |
JP2009149304A (en) | Anti-rolling device for rolling stock | |
JP2019529224A (en) | Inclined vehicle suspension system, front wheel and inclined vehicle | |
KR20100016064A (en) | Roll-stabilizing fifth wheel apparatus | |
JP2010532291A (en) | Motorcycle sidecar | |
US11299224B2 (en) | Three-row wheel vehicle | |
JP2002137615A (en) | Suspension device for automobile | |
JP4706367B2 (en) | Truck front suspension | |
CN109130745B (en) | Four-wheel-drive off-road vehicle with wheel adjustment linkage mechanism | |
JP4077061B2 (en) | Wheelchair casters | |
US11312196B2 (en) | Three-row wheel vehicle | |
JP6903311B2 (en) | Suspension device | |
WO2020075404A1 (en) | Irregular ground traveling vehicle | |
JP7206173B2 (en) | work vehicle | |
JP2001048007A (en) | Bogie for guide track system vehicle | |
KR20120137129A (en) | Cap suspension for truck | |
JP3604668B2 (en) | Single-axle bogies for railway vehicles | |
JP4747786B2 (en) | Crawler traveling device for tractor | |
JP3667663B2 (en) | Single-axle truck for railway vehicles | |
JPH11151922A (en) | Suspension device for axle | |
JP2014144710A (en) | Railroad type vehicle | |
JP3523575B2 (en) | Suspension structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4706367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |