JP4696728B2 - 脚式ロボットとその制御方法 - Google Patents
脚式ロボットとその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696728B2 JP4696728B2 JP2005193278A JP2005193278A JP4696728B2 JP 4696728 B2 JP4696728 B2 JP 4696728B2 JP 2005193278 A JP2005193278 A JP 2005193278A JP 2005193278 A JP2005193278 A JP 2005193278A JP 4696728 B2 JP4696728 B2 JP 4696728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foot
- deviation
- leg
- correction amount
- grounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
脚式ロボットが歩行するためには、左足先と体幹と右足先の運動を指示するデータを必要とする。そのうちの体幹の位置と姿勢は、足先の位置と姿勢に対して適当な値である必要があり、その値が適当でなければロボットは転倒してしまう。
脚式ロボットが転倒しない体幹の位置と姿勢を得るためには、ロボットのダイナミクスを考慮に入れた複雑な計算を必要とする。その計算過程は大略下記のものである。
(1)ロボットの左足先と右足先の位置と姿勢を指示する経時的データを指定する。
(2)足先の位置と姿勢を考慮してロボットのZMPが存在しなければならない位置を指定する。ZMP(zero moment point)は、ロボットに作用する重力や床反力や慣性力の合力のモーメントがゼロになる床上の点をいう。ZMPが接地脚の足平内にあればロボットは転倒しない。逆にいうと、ロボットが転倒しないためには、ZMPが接地脚の足平内になければならない。そこで接地脚の足先の位置と姿勢を考慮し、下記の関係を満たす目標ZMPを指定する。即ち、一方の脚リンク(例えば左脚)が遊脚になっている間は接地脚(右脚)の足平内に存在し、その一方の脚(左脚)が接地して両足接地状態になった時に新たに接地した脚(左脚)の足平内に向けて移動開始し、それまでに接地していた脚(右脚)が遊脚となる前に新たに接地した脚(左脚)の足平内に移動し終えるZMPを指定する。このようにして指定されたZMPは、目標ZMPと呼ばれる。実際のZMPが目標ZMPのとおりに移動すれば、ロボットは転倒することなく歩行しつづける。
(3)足先の位置と姿勢の変化とそれに追従して変化する目標ZMPが指定されると、体幹の位置と姿勢の経時的変化を仮定してロボットのダイナミクスを計算する。計算する時点で、足先の位置と姿勢の経時的変化が指定されているために、ロボットの体幹の位置と姿勢を仮定すると、ロボットの全身の姿勢が決まる。ロボットの全身の姿勢が決まると、その姿勢におけるZMPの位置を計算することが可能となる。ZMPの位置を計算するためには、静的な要素に加えて、ロボットに作用する慣性力の影響を織り込まなければならない。仮定した体幹の位置と姿勢の経時的変化を計算に含めることで、ロボットのダイナミクスまで考慮してZMPの位置を計算することが可能となる。体幹の位置と姿勢の経時的変化を仮定するとZMPの位置を計算することができることから、目標ZMPに一致するZMPを実現する体幹の位置と姿勢の経時的変化を探求することができる。
上記によって探求された体幹の位置と姿勢の経時的変化を示すデータを体幹歩容データといい、もともと指定されている足先の位置と姿勢の経時的変化を示すデータを足先歩容データといい、両者を総称して歩容データという。歩容データに従ってロボットが歩行すれば、実際のZMPが目標ZMPに一致し、ロボットは転倒せずに歩行しつづけることができる。
ロボットの実際の動作が目標とする動作からズレた場合、実際のロボットのZMPと目標ZMPの間に相違が生じ、ZMPが支持脚の足平内へ維持されなくなって、ロボットが転倒する可能性がある。このような事態を防ぐために、ロボットが実際に動作している状態を検出して、目標とする動作にフィードバックして、安定な動作を実現する技術が開発されている。
特許文献1に記載の技術では、ロボットに作用する床反力あるいは床反力モーメントを測定してZMP位置を実測する。実測されたZMP位置を目標ZMP位置と比較し、その偏差を両足平の目標位置や姿勢へフィードバックすることで歩行の安定化をはかっている。
計測された足平の配置をロボットの動作へ反映する手法としては、種々の手法を用いることができる。最も一般的には、支持脚の足平が実際に接地している位置と方向をそれぞれ計測して、目標とする足平の接地位置と接地方向との偏差を計算し、計算される偏差に基づいて接地位置と接地方向のそれぞれについてフィードバック制御を行うことで、目標とする足平配置経路へ復帰することが可能となる。
このようなロボットは、前方へ大きく脚リンクを振り出すことはできるが、側方へ大きく脚リンクを振り出すことは困難である。特に、右脚を左側へ振り出す場合や、左脚を右側へ振り出す場合には、脚リンク同士の干渉が問題となり、大きく振り出すことができない。左脚を右側へ大きく振り出すと、振り出した左脚が支持脚である右脚と衝突してしまい、ロボットは転倒する。右脚を左側へ大きく振り出す場合も同様である。従って、二足で歩行する脚式ロボットでは、脚リンクを前方へ振り出す場合には大きく振り出すことができるが、脚リンクを側方へ振り出す場合には大きく振り出すことができない場合がある。
このため、計測した足平配置を利用したフィードバック制御においても、足平の接地位置を側方へ修正しようとしても、脚リンク同士の干渉が問題となって、それほど大きく修正をすることができない場合がある。このため、目標とする足平配置経路から見て、足平側方の接地位置の偏差が大きい場合でも、補正することができる距離は限られており、目標とする足平配置経路へ復帰するまでに、かなりの時間と歩数とを必要としていた。
本明細書で「足平の接地位置」とは、ロボットの脚リンクが足平を介して接地した状態において、足平の基準点(例えば足平の中央の点)と当接する床上の点の位置のことを言う。
本明細書で「足平の接地方向」とは、ロボットの脚リンクが足平を介して接地した状態において、足平の基準線(例えば踵から爪先へ向けて足平に沿って伸びる線)が、床上の基準線(例えば南から北へ伸びる線)と成す角度のことを言う。
また本明細書では足平の接地位置と接地方向を併せて「足平配置」と呼ぶことがある。
本明細書で「足平側方」とは、足平を床に接地した状態としたときに、床面内において踵から爪先へ向かう方向に垂直な方向のことを言う。
本発明の脚式ロボットは、特定された足平の接地位置の偏差と、接地方向の偏差と、接地位置の足平側方の偏差に基づいて、足平の接地位置の補正量と接地方向の補正量を計算し、計算された補正量に基づいて動作計画の更新を行う。
上記した脚式ロボットによれば、足平の接地方向の偏差が大きい場合に、接地位置の補正を小さなものに抑える。足平の接地方向の偏差が大きい場合は、目標とする足平の接地方向へ復帰するためにロボットは大きな旋回動作を行う。大きな旋回動作をしているときは、ロボットが片足支持で動作する期間が長いため、動作を変更するとロボットの挙動は不安定なものとなりやすい。上記のような制御を行うことによって、旋回動作の安定性を確保することができる。
そこで、上記の脚式ロボットにおいては、前記補正量を計算する手段は、足平の接地位置の足平側方の偏差が大きいほど、足平の接地方向の補正量を大きな値に設定することが好ましい。
この脚式ロボットにおいては、足平の側方の偏差が大きい場合に、接地方向の補正量を大きな値に設定する。このような制御を行うことによって、補正された足平の接地方向は、目標とする足平の接地方向よりも目標とする足平の接地位置の側を向く方向に設定される。このように足平の接地方向を補正することによって、その後に振り出されて接地する脚リンクは補正された足平の接地方向に振り出されて接地して支持脚となり、他方の脚リンクを振り出すときに、その脚リンクを前方へ振り出すことで目標とする接地位置へ足平の接地位置を近づけることが可能となる。目標とする足平配置経路へ復帰するまでの歩数や時間を大幅に低減することが可能となる。
ここでは、目標とする右脚の足平配置506に対して、足平側方の左側に δL だけ離れた接地位置へ右脚が接地するときに、目標とする足平配置506と接地方向を一致させて接地するときの接地配置504と、目標とする足平配置506の接地方向よりもさらに傾けて接地するときの接地位置502との対比を示している。
右脚を足平配置504で接地すると、その後接地した右脚を支持脚として左脚を振り出すときに、脚リンク同士の干渉を防ぐために、右脚に近接する位置まで左脚を振り出すことができず、図5では線516を超えて左脚を右脚へ近づけることができない。従って、目標とする左脚足平配置508へ近づけようとしても、例えば足平配置512までしか左脚の足平を到達させることができない。この場合、右脚を接地させた時点でδL だった足平側方の位置偏差は、左脚を接地させた時点でδL1 となる。
一方、右脚を足平配置502で接地すると、その後接地した右脚を支持脚として左脚を振り出すときに、脚リンク同士の干渉を防ぐために、線514を超えて左脚を右脚へ近づけることはできないが、例えば足平配置510まで左脚の足平を到達させることができる。この場合、右脚を接地させた時点でδL だった足平側方の位置偏差は、左脚を接地させた時点でδL2 となり、右脚を足平配置504で接地させた場合の左脚の接地時の足平側方の位置偏差δL1 にくらべて小さくすることができる。従って、より目標とする足平配置508へ足平の接地位置を近づけることができる。
本発明のロボットでは、足平側方の位置偏差 δL に応じて接地方向の補正量を増減させ、足平側方の位置偏差δL が大きいときは、目標とする足平の接地方向よりもさらに目標とする足平配置経路の側へ傾いた方向に、足平の接地方向を設定する。これによって、脚リンク同士の干渉の制約を受けない前方への歩行を通じて接地位置の足平側方の偏差δL を解消していくことが可能となり、迅速に軌道へ復帰することができる。
(形態1) 動作計画に基づいて関節群を駆動し、左右の脚リンクの一方を支持脚として他方を振り出し、振り出した脚リンクを接地して支持脚を切り替える動作を繰返して歩行する脚式ロボットであって、
動作計画に基づいて関節群の関節角群を計算する手段と、
計算された関節角群となるようにアクチュエータ群を駆動する手段と、
関節群を駆動するアクチュエータ群と、
関節群の関節角群を計測するエンコーダ群と、
ロボットの外部に固定された座標系から見たロボットの代表点の位置を検出する手段と、
ロボットの外部に固定された座標系から見たロボットの代表線の方向を検出する手段と、
エンコーダ群から入力される関節角群と、前記位置を検出する手段から入力される代表点の位置と、前記方向を検出する手段から入力される代表線の方向に基づいて、支持脚の足平配置を特定する手段と、
特定された支持脚の足平配置と、動作計画に基づいて、当該支持脚が次に接地する足平配置を推定する手段と、
推定された当該支持脚が次に接地する足平配置と、当該支持脚が次に接地する目標足平配置に基づいて、動作計画における補正量を計算する手段と、
計算された補正量に基づいて、動作計画を修正する手段と、
を備え、前記補正量を計算する手段は、足平の接地位置の足平側方の偏差を算出し、足平の接地位置の足平側方の偏差が大きいほど、足平の接地方向の補正量を大きな値に設定することを特徴とする、脚式ロボット。
図1に示すロボット6は、頭部18と、体幹12と、右脚20と、左脚22を備えている。ロボット6は、右脚20が接地している間に左脚22を遊脚として軌道7のように移動させ、左脚22が接地すると今度は右脚20を遊脚として軌道8のように移動させ、以下同様に、左脚22を遊脚として軌道9のように移動させ、次には右脚20を遊脚として軌道10のように移動させて歩行を続ける。
足先歩容データは予めオペレータによって指定される。体幹歩容データはロボットの力学モデルを用いて計算されるZMP軌道が目標ZMP軌道に一致する関係に設定されている。
体幹歩容データは、体幹の位置と姿勢の経時的変化を表す。体幹歩容データは、体幹基準点 W の位置 xW, yW, zW の経時的変化と、基準点 W から体幹に沿って頭部に向けて伸びるベクトル Wr のオイラー角 αW, βW, γW の経時的変化を備えている。
足先歩容データは、加算器230によって補正され、関節角群計算装置212へ入力される。補正された足先歩容データは、体幹歩容計算装置232において、体幹歩容データの計算にも用いられる。
また歩容データ記憶装置210には、目標とする足平配置経路として、支持脚の接地位置 X'k, Y'k(k = 1, 2,・・・)と接地方向Γ'k(k = 1, 2,・・・)が、一歩ごとに記憶されている。ここで k は歩数に相当する。支持脚の接地位置 X'k, Y'k(k = 1, 2,・・・)は、足先歩容データに従って関節群を駆動したときの一歩ごとの支持脚の接地位置を示しており、支持脚が接地した状態における足先の基準点の位置をロボット6の外部に固定された座標系で表現したものである。また支持脚の接地方向Γ'k(k = 1, 2,・・・)は、足先歩容データに従って関節群を駆動したときの支持脚の足平の接地方向を示しており、支持脚が接地した状態において足先の基準点に固定された座標系(x', y', z')の x' 軸が、外部に固定された座標系(x, y, z)の x 軸と成す角度を表現したものである。支持脚の接地位置 X'k, Y'k(k = 1, 2,・・・)および接地方向Γ'k(k = 1, 2,・・・)は、着地配置修正装置234へ入力される。
さらに歩容データ記憶装置210には、支持脚の二歩ごとの相対的な接地位置 ΔXk, ΔYk(k = 1, 2,・・・)と相対的な接地方向ΔΓk(k = 1, 2,・・・)が、一歩ごとに記憶されている。本実施例のロボット6は、右脚と左脚を交互に接地して接地した脚リンクを支持脚としながら歩行するため、支持脚の二歩ごとの相対的な接地位置と接地方向は、同一の脚リンクについて連続する2つの足平配置での位置の変化量と方向の変化量を示している。支持脚の相対的な接地位置ΔXk, ΔYk(k = 1, 2,・・・)は、支持脚の接地位置を二歩前の支持脚の接地位置から見た相対的な位置を示している。支持脚の相対的な接地方向ΔΓk(k = 1, 2,・・・)は、支持脚の接地方向を二歩前の支持脚の接地方向から見た相対的な方向である。支持脚の相対的な接地位置ΔXk, ΔYk(k = 1, 2,・・・)および相対的な接地方向ΔΓk(k = 1, 2,・・・)は、着地配置計算装置226へ入力される。
計算された体幹歩容データは、加算器230で補正された足先歩容データとともに、関節角群計算装置212へ入力される。
頭部位置検出装置220は、頭部18の頭頂部に搭載されている。これによって、ロボット6の機体によって位置計測に使用する信号が遮蔽されることを防止することができる。ロボット6がどのような姿勢をとっても、安定して精度よく頭部18の位置を計測することができる。
上記のほかにも、頭部位置検出装置220は加速度センサと積分器の組合せであってもよい。この場合、頭部位置検出装置220は加速度センサで加速度を計測し、計測された加速度を積分して速度を計測し、計測された速度を積分して位置を計測する。
上記のほかにも、頭部位置検出装置220は、従来から知られている種々の位置計測技術によって、その位置を計測することができる。
上記した頭部方向検出装置222は、2つの位置検出装置の組み合わせであってもよい。この場合、頭部方向検出装置222は、一方の位置検出装置で計測される位置から、他方の位置検出装置で計測される位置までの位置偏差ベクトルを計算し、計算された位置偏差ベクトルと、各位置検出装置の頭部18における取り付け位置から、頭部18の方向を計算することができる。
上記のほかにも、頭部方向検出装置222は、ジャイロセンサと積分器の組合せであってもよい。この場合、頭部方向検出装置222は、ジャイロセンサで角速度を計測し、計測された角速度を積分して方向角を計測する。また上記した頭部方向検出装置222としては、例えば地磁気センサを用いることもできる。
上記のほかにも、頭部方向検出装置222は、従来から知られている種々の方向計測技術によって、その方向を計測することができる。
支持脚足平配置計算装置224は、エンコーダ218から入力される各関節の関節角θi(t)(i = 1, 2,・・・,n)に基づいて、頭部18の基準点 H から見た、支持脚の基準点 L または R の相対的な位置と、頭部18のベクトル Hr に対する、支持脚の足平の相対的な方向を算出する。そして、算出された相対的な位置および方向と、頭部位置検出装置220から入力される位置 xh(t), yh(t), zh(t) と、頭部方向検出装置222から入力される方向 αh(t), βh(t), γh(t) から、支持脚の接地位置 Xk(t), Yk(t) および接地方向Γk(t) を計算する。
支持脚足平配置計算装置224は、逐次支持脚の接地位置 Xk(t), Yk(t) および接地方向Γk(t) を計算しながら、支持脚の切替わりを監視している。支持脚足平配置計算装置224は、支持脚が切替わった時点で、それまでに計算されている接地位置 Xk(t), Yk(t) および接地方向Γk(t) をそれぞれ時間に関して積分して平均値を算出し、算出された平均値を特定された支持脚の接地位置Xk, Yk および接地方向 Γk として着地配置計算装置226へ出力する。
接地位置の補正量 ΔX+ k+2, ΔY+ k+2 および接地方向の補正量ΔΓ+ k+2 は、それぞれ以下で算出される。
ΔX+ k+2 = K1(δΓk+2, V)×δXk+2
ΔY+ k+2 = K2(δΓk+2, V)×δYk+2
ΔΓ+ k+2 = K3(δLk+2, V)×δΓk+2 + K4(δLk+2, V)×δLk+2
ここでδXk+2, δYk+2, δΓk+2は、それぞれ以下で計算される接地位置偏差および接地方向偏差である。
δXk+2 = X'k+2− X* k+2
δYk+2 = Y'k+2− Y* k+2
δΓk+2 = Γ'k+2−Γ* k+2
またδLk+2は、目標とする足平接地配置からの足平側方の接地位置の偏差であって、以下で算出される。
δLk+2 = δX'k+2 × sinΓ'k+2 − δY'k+2 × cosΓ'k+2
着地配置修正装置234で計算された接地位置の補正量 ΔX+ k+2, ΔY+ k+2 と接地方向の補正量 ΔΓ+ k+2 は、補正量計算装置228へ出力される。
上述した接地位置の補正に関するゲイン K1, K2 は、方向偏差 δΓk+2 に応じて変化する。図7に示すように、本実施例のロボットは、方向偏差δΓk+2 の絶対値に対してゲイン K1, K2 は単調に減少する。このようなゲイン特性は、ロボットが目標とする足平配置経路に復帰するために足平の接地方向を大きく修正する場合、すなわちロボットが大きく旋回動作をしている場合に、接地位置の修正を抑制する効果をもたらす。足平の接地方向を修正する場合、ロボットは支持脚の足平に対して大きく身体を捩じる動作をしており、このような状態で接地位置についても大きく修正をすると、ロボットの動作がふらついてしまう。上記のように、接地方向の偏差に応じて変化するゲイン特性を用いることで、動作のふらつきを抑えることができる。
上述した接地方向の補正に関するゲイン K3と K4 は、足平側方の接地位置の偏差 δLk+2に応じて変化する。図9に示すように、本実施例のロボット6では、足平側方の接地位置の偏差δLk+2に対して、K3は単調に減少し、K4は単調に増加する。このようなゲイン特性は、足平側方の接地位置の偏差 δLk+2 が大きい場合には、主に足平側方の接地位置の偏差 δLk+2 に基づいて接地方向の修正を行い、足平側方の接地位置の偏差 δLk+2 が小さい場合には、主に接地方向の偏差 δΓk+2 に基づいて接地方向の修正を行う効果をもたらす。
このような制御を行うことによって、ロボットが足平を接地させようとしている位置が、目標とする足平接地位置から足平側方へ大きく外れている場合に、足平側方の接地位置の偏差に応じて、接地する足平が目標とする足平接地位置の側を向く方向となるように足平を接地させることができる。接地する足平が目標とする足平接地位置の側を向く方向となることで、その次に接地する脚リンクについては、脚リンク同士の干渉の制約を受けることなく、前方へ脚リンクを振り出すことで目標とする足平接地位置へ大きく接地位置を近づけることが可能となる。
また、ロボットが足平を接地させようとしている位置が目標とする足平接地位置から足平側方へそれほど外れていない場合には、接地する足平の接地方向が目標とする足平接地方向と一致するように足平を接地させることができる。
上記のようなゲイン特性を用いることによって、接地する足平の接地位置が目標とする足平配置経路から大きく外れている場合であっても、迅速に目標とする足平配置経路へ復帰することができる。
図2の補正量計算装置228から出力される補正量Δxk+2(t), Δyk+2(t), Δzk+2(t), Δαk+2(t), Δβk+2(t), Δγk+2(t) は、加算器230によって足先歩容データxk+2(t), yk+2(t), zk+2(t), αk+2(t), βk+2(t), γk+2(t) に加算される。
ステップS304では、ロボット6の外部に固定された座標系から見た頭部18の位置 xh(t), yh(t), zh(t) を計測する。頭部18の位置 xh(t), yh(t), zh(t) は、頭部18に搭載された頭部位置検出装置220によって計測される。
ステップS306では、ロボット6の外部に固定された座標系から見た頭部18の方向 αh(t), βh(t), γh(t) を計測する。頭部18の方向 αh(t), βh(t), γh(t) は、頭部18に搭載された頭部方向検出装置222によって計測される。
ステップS308では、ロボット6の関節群の関節角θi( i = 1, 2,・・・,n )を計測する。関節群の関節角θi( i = 1, 2,・・・,n )は、エンコーダ218によって計測される。
ステップS310では、その時点での支持脚であるk歩目の支持脚の足平配置 Xk(t), Yk(t), Γk(t) を計算する。現在接地している支持脚の足平配置 Xk(t), Yk(t), Γk(t) は、ステップS304で計測された頭部18の位置 xh(t), yh(t), zh(t) と、ステップS306で計測された頭部18の方向 αh(t), βh(t), γh(t) と、ステップS308で計測されたロボットの関節群の関節角θi( i = 1, 2,・・・,n )に基づいて、ヤコビ行列を用いて算出される。
ステップS312では、その時点におけるロボット6の重心速度 V(t) を計算する。重心速度 V(t) は、ステップS304で計測された頭部18の位置 xh(t), yh(t), zh(t) と、ステップS306で計測された頭部18の方向 αh(t), βh(t), γh(t) と、ステップS308で計測されたロボットの関節群の関節角θi( i = 1, 2,・・・,n )に基づいて、重心ヤコビ行列を用いて算出される。
ステップS314では、支持脚が切替わったか否かを判断する。支持脚が切替わった場合(ステップS314でYESの場合)、処理はステップS316へ進む。支持脚がまだ切替わっていない場合(ステップS314でNOの場合)、処理はステップS304へ進み、ステップS304からステップS314までの処理を繰返し実施する。
ステップS316では、k 歩目の支持脚の足平配置 Xk(t), Yk(t), Γk(t) の平均値 Xk, Yk, Γk を計算する。支持脚の足平配置の平均値 Xk, Yk, Γk は、ステップS310で時々刻々計算されたk歩目の支持脚の足平配置 Xk(t), Yk(t), Γk(t) の時間平均を算出することで取得する。上記の平均値算出は、k 歩目の支持脚に切替わった時点から、k+1 歩目の支持脚に切替わった時点までの期間について行う。ステップS316の処理を実施する時点で、k+1 歩目の支持脚は接地しており、ステップS316の処理によって、先ほどまで接地していたk歩目の支持脚の足平配置 Xk, Yk, Γk が特定される。
またステップS324では、補正量計算装置228が、足先歩容データの補正量 Δxk+2(t), Δyk+2(t), Δzk+2(t), Δαk+2(t), Δβk+2(t), Δγk+2(t) を算出する。足先歩容データの補正量 Δxk+2(t), Δyk+2(t), Δzk+2(t), Δαk+2(t), Δβk+2(t), Δγk+2(t) は、足平の接地位置の補正量 ΔX+ k+2, ΔY+ k+2と接地方向の補正量 ΔΓ+ k+2 に、時間とともに変化するゲインを乗じて算出される。このゲインは k 歩目で支持脚だった脚リンクが浮遊して遊脚となる時点から、次の足平配置へ着地する時点までの期間で定義され、当初は0であり、時間とともに増大するように設定されている。足先歩容データの補正量Δxk+2(t), Δyk+2(t), Δzk+2(t), Δαk+2(t), Δβk+2(t), Δγk+2(t) は足先歩容データ xk+2(t), yk+2(t), zk+2(t), αk+2(t), βk+2(t), γk+2(t)へ加算され、補正された足先歩容データに基づいて体幹歩容データが計算され、関節角群が計算され、アクチュエータが駆動されて、ロボット6は歩行を継続する。
その後処理はステップS302へ以降し、上記した処理が繰り返される。ステップS302へ以降した後、コントローラ14は、k+1 歩目の支持脚について、上記した処理と同様の処理を実施する。
ロボット6が目標とする接地配置経路は、左脚を接地配置402へ接地し、その後に右脚を接地配置404へ接地し、その後に左脚を接地配置406へ接地し、その後に右脚を接地配置408へ接地し、その後に左脚を接地配置410へ接地し、その後に右脚を接地配置412へ接地し、その後に左脚を接地配置414へ接地するものである。
ステップS316からステップS324の処理は、k+1 歩目の支持脚である左脚22がすでに接地し、k 歩目で支持脚だった右脚20が、その足先を k 歩目の足平配置418から k+2 歩目の足平配置422へ向けて移動させている間に実行される。上述した処理によって、k+2 歩目で支持脚となる右脚20の足先は、足平配置418から目標とする足平配置408へ近づくように、遊脚の足先の歩容データが修正され、目標とする足平配置408に近い足平配置424へ接地する。このとき、目標とする足平配置経路から、足平側方に大きく外れた位置でロボット6が歩行をしている場合、足平配置424は目標とする足平配置経路の側を向く方向で接地されるため、その後に脚リンクを前方へ振り出すことで目標とする足平配置経路へ大きく近づくことが可能となり、目標とする足平配置経路へ迅速に復帰することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである
7,8,9,10・・・足先軌道
12・・・体幹
14・・・コントローラ
18・・・頭部
20・・・右脚
22・・・左脚
210・・・歩容データ記憶装置
212・・・関節角群計算装置
214・・・アクチュエータ制御部
216・・・ロボットの機械系
218・・・エンコーダ
220・・・頭部位置検出装置
222・・・頭部方向検出装置
224・・・支持脚足平配置計算装置
226・・・着地配置計算装置
228・・・補正量計算装置
230・・・加算器
232・・・体幹歩容計算装置
234・・・着地配置修正装置
402、404、406、408、410、412、414・・・目標とする足平配置
416、418、420・・・足平配置
422・・・推定される足平配置
424・・・補正後の足平配置
502、504・・・支持脚の足平配置
506、508・・・目標とする足平配置
510、512・・・遊脚が接地するときの足平配置
514、516・・・線
Claims (4)
- 動作計画に基づいて関節群を駆動し、左右の脚リンクの一方を支持脚として他方を振り出し、振り出した脚リンクを接地して支持脚を切り替える動作を繰返して歩行する脚式ロボットであって、
支持脚の足平の接地位置と接地方向を計測する手段と、
計測された接地位置と接地方向および動作計画に基づいて、当該支持脚が次に接地する予定の足平の接地位置と接地方向を推定する手段と、
推定された足平の接地位置と目標とする足平の接地位置の偏差を特定する手段と、
推定された足平の接地方向と目標とする足平の接地方向の偏差を特定する手段と、
特定された足平の接地位置の偏差と、目標とする足平の接地方向に基づいて、足平の接地位置の足平側方の偏差を特定する手段と、
特定された足平の接地位置の偏差、接地方向の偏差および接地位置の足平側方の偏差に基づいて、足平の接地位置の補正量および接地方向の補正量を計算する手段と、
計算された足平の接地位置の補正量と接地方向の補正量に基づいて、動作計画を更新する手段を備え、
前記補正量を計算する手段は、足平の接地方向の偏差の絶対値が大きいほど、接地位置の補正量を小さな値に設定することを特徴とする、脚式ロボット。 - 前記補正量を計算する手段は、足平の接地位置の足平側方の偏差が大きいほど、足平の接地方向の補正量を大きな値に設定することを特徴とする、請求項1の脚式ロボット。
- 脚式ロボットの速度を計測する手段をさらに備え、
前記補正量を計算する手段は、特定された足平の接地位置の偏差、接地方向の偏差、接地位置の足平側方の偏差および計測された速度に基づいて、足平の接地位置の補正量と接地方向の補正量を計算するものであって、計測された速度が大きいほど、接地位置の補正量および/または接地方向の補正量を小さな値に設定することを特徴とする、請求項1又は2の脚式ロボット。 - 動作計画に基づいて関節群を駆動し、左右の脚リンクの一方を支持脚として他方を振り出し、振り出した脚リンクを接地して支持脚を切り替える動作を繰返して歩行する脚式ロボットの制御方法であって、
支持脚の足平の接地位置と接地方向を計測する工程と、
計測された接地位置と接地方向および動作計画に基づいて、当該支持脚が次に接地する予定の足平の接地位置と接地方向を推定する工程と、
推定された足平の接地位置と目標とする足平の接地位置の偏差を特定する工程と、
推定された足平の接地方向と目標とする足平の接地方向の偏差を特定する工程と、
特定された足平の接地位置の偏差と、目標とする足平の接地方向に基づいて、足平の接地位置の足平側方の偏差を特定する工程と、
特定された足平の接地位置の偏差、接地方向の偏差および接地位置の足平側方の偏差に基づいて、足平の接地位置の補正量および接地方向の補正量を計算する工程と、
計算された足平の接地位置の補正量と接地方向の補正量に基づいて、動作計画を更新する工程を備え、
前記補正量を計算する工程は、足平の接地方向の偏差の絶対値が大きいほど、接地位置の補正量を小さな値に設定することを特徴とする、脚式ロボットの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193278A JP4696728B2 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 脚式ロボットとその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193278A JP4696728B2 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 脚式ロボットとその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007802A JP2007007802A (ja) | 2007-01-18 |
JP4696728B2 true JP4696728B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37746925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005193278A Expired - Fee Related JP4696728B2 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 脚式ロボットとその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696728B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111352430B (zh) * | 2020-05-25 | 2020-09-25 | 北京云迹科技有限公司 | 路径规划方法、装置及机器人 |
CN115268442B (zh) * | 2022-07-27 | 2023-08-04 | 湖州丽天智能科技有限公司 | 光伏清洗机器人的自动纠偏方法、纠偏系统及清洗机器人 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003090982A1 (fr) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande et dispositif de determination de pas pour robot mobile sur jambes |
JP2005022040A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | 位置ずれを修正する歩行ロボットとその制御方法 |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005193278A patent/JP4696728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003090982A1 (fr) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande et dispositif de determination de pas pour robot mobile sur jambes |
JP2005022040A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | 位置ずれを修正する歩行ロボットとその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007007802A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591419B2 (ja) | ロボットとその制御方法 | |
US7664572B2 (en) | Control device of legged mobile robot | |
JP4466715B2 (ja) | 脚式ロボット、及びその制御方法 | |
US9073209B2 (en) | Walking robot and control method thereof | |
US6243623B1 (en) | Leg type mobile robot control apparatus | |
US8554366B2 (en) | Legged mobile robot and method of controlling the same | |
JP5181957B2 (ja) | ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム | |
JPH10277969A (ja) | 脚式移動ロボットの制御装置 | |
JP5104355B2 (ja) | ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム | |
US20110172823A1 (en) | Robot and control method thereof | |
CN112644599B (zh) | 双足机器人的姿态调整方法、装置、设备及存储介质 | |
JP4492395B2 (ja) | 脚式ロボットとその動作制御方法 | |
JP2007007803A (ja) | ロボットとその制御方法 | |
US8761926B2 (en) | Apparatus and method for robot control | |
JP4696728B2 (ja) | 脚式ロボットとその制御方法 | |
JP4905041B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
JP5463991B2 (ja) | 2脚歩行ロボット | |
JP5040693B2 (ja) | 脚式ロボット、及びその制御方法 | |
JP2007007801A (ja) | 脚式ロボットとその制御方法 | |
CN118295446B (en) | Swing leg control method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP4706357B2 (ja) | 歩行型ロボット及びその絶対方位推定方法 | |
JP3674787B2 (ja) | ロボット装置の動作制御装置及び動作制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4696727B2 (ja) | 歩容データの作成装置と作成方法 | |
CN118295446A (zh) | 摆动腿控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2009184034A (ja) | 脚式ロボット、及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4696728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |