JP4690745B2 - Train management system and method - Google Patents
Train management system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4690745B2 JP4690745B2 JP2005059172A JP2005059172A JP4690745B2 JP 4690745 B2 JP4690745 B2 JP 4690745B2 JP 2005059172 A JP2005059172 A JP 2005059172A JP 2005059172 A JP2005059172 A JP 2005059172A JP 4690745 B2 JP4690745 B2 JP 4690745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- merged
- control device
- trains
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、複数の列車を併合・分割した場合に各列車を管理するための列車管理システム及び方法に関するものである。 The present invention relates to a train management system and method for managing each train when a plurality of trains are merged and divided.
従来の鉄道においては、列車を運転する線路をいくつかの区間に分け、各区間に列車が一本しか入れないように管理することより、列車の衝突を防止するようにしている。このため各区間には、列車の車軸によりレール間を短絡することで列車の有無を検出する軌道回路が設けられている。
このような軌道回路を用いた列車管理システムにおいて、1編成の列車が他の1編成以上の列車と併合して新たな1編成の列車(以下、併合列車という)となった場合、この併合列車の運用を管理することが技術的に困難であった。また、併合列車あるいは1編成の列車を分割して複数編成の列車とした場合に各列車を管理することも困難であった。尚、従来より、車両基地内を移動する車両を管理するシステムの場合については、例えば特許文献1が提案されている。
In conventional railroads, a train is divided into several sections and managed so that only one train enters each section, thereby preventing a train collision. For this reason, each section is provided with a track circuit that detects the presence or absence of a train by short-circuiting the rails by the train axle.
In such a train management system using a track circuit, when one train is merged with one or more other trains to form a new train (hereinafter referred to as a merge train), this merge train It was technically difficult to manage the operation. It is also difficult to manage each train when the merged train or one train is divided into a plurality of trains. Conventionally, for example,
一方、最近、ATACS(Advanced Train Administration and Communications System)と呼ばれる列車制御システムが研究開発されつつある。ATACSは、従来は軌道回路が行っていた列車の位置検出を列車自身が行うもので、列車に車上制御装置を搭載すると共に、地上に地上制御装置を設置し、列車に設けた車上子が線路に設置された地上子のIDを読み取ることにより列車の現在位置を検出し、その位置情報を地上制御装置に送信する。地上制御装置は、各列車から送られてくる位置情報に基づいて各列車を管理すると共に、各列車の先行列車の位置情報と進路に基づく停止限界を示す情報を各列車の車上制御装置に送信する。車上制御装置は、受信した情報に基づいてブレーキパターン信号を作成し、ブレーキ制御を行う。ブレーキパターン信号は、図7に示すように、横軸に走行距離l(又は時間)、縦軸に速度vをとった速度制御特性を示すパターン信号であり、列車が先行列車に近づくと自動的にブレーキがかかって衝突を回避することができる。このようなATACSによれば、従来の軌道回路を用いた列車制御よりもコストダウンと安全性の向上を図ることができ、また適切な間隔制御を行うことにより、輸送効率を向上させることができる。
本発明は、複数編成の列車を併合・分割した場合にその併合・分割された列車をATACSにおいて容易に管理できるようにすることを課題とする。 An object of the present invention is to enable easy management of the merged / divided trains in the ATACS when a plurality of trains are merged / divided.
本発明による列車管理システムは、それぞれ車上制御装置を有する各列車に列車IDを設定し、列車管理装置がこの列車IDに基づいて前記各列車を管理する列車管理システムにおいて、前記車上制御装置は、自装置を搭載する列車の列車IDを含む電文を前記列車管理装置に送信し、前記列車管理装置は、前記車上制御装置から受信する電文に含まれる列車IDを用いて前記列車を管理し、複数の列車が併合されて1編成の併合列車となったとき、前記併合列車を構成するいずれかの列車である主列車の車上制御装置は、前記併合列車を構成する他の列車である従列車の列車IDを更に含む電文を前記列車管理装置に送信し、前記従列車の車上制御装置は、前記列車管理装置との通信を停止し、前記列車管理装置は、前記主列車の車上制御装置から受信した電文に含まれる、前記主列車の列車IDに前記従列車の列車IDを更に含む列車IDを用いて前記併合列車を管理することを特徴とするものである。 The train management system according to the present invention is a train management system in which a train ID is set for each train having an on-board control device, and the train management device manages each train based on the train ID. Transmits a telegram including the train ID of the train on which the device is mounted to the train management device, and the train management device manages the train using the train ID included in the telegram received from the on-board control device. Then, when a plurality of trains are merged to form a merged train of one organization, the on-board controller of the main train that is one of the trains that constitute the merged train is the other train that constitutes the merged train. A message further including a train ID of a slave train is transmitted to the train management device, the onboard control device of the slave train stops communication with the train management device, and the train management device On-board control It included in the placed we received message, is characterized in that managing the merge train with further including train ID to the train ID of the従列car train ID of the main train.
本発明による列車管理方法は、それぞれ車上制御装置を有する各列車に列車IDを設定し、列車管理装置がこの列車IDに基づいて前記各列車を管理する列車管理方法において、前記車上制御装置は、自装置を搭載する列車の列車IDを含む電文を前記列車管理装置に送信し、前記列車管理装置は、前記車上制御装置から受信する電文に含まれる列車IDを用いて前記列車を管理し、複数の列車が併合されて1編成の併合列車となったとき、前記併合列車を構成するいずれかの列車である主列車の車上制御装置は、前記併合列車を構成する他の列車である従列車の列車IDを更に含む電文を前記列車管理装置に送信し、前記従列車の車上制御装置は、前記列車管理装置との通信を停止し、前記列車管理装置は、前記主列車の車上制御装置から受信した電文に含まれる、前記主列車の列車IDに前記従列車の列車IDを更に含む列車IDを用いて前記併合列車を管理する。 The train management method according to the present invention is a train management method in which a train ID is set for each train having an on-board control device, and the train management device manages each train based on the train ID. Transmits a telegram including the train ID of the train on which the device is mounted to the train management device, and the train management device manages the train using the train ID included in the telegram received from the on-board control device. Then, when a plurality of trains are merged to form a merged train of one organization, the on-board controller of the main train that is one of the trains that constitute the merged train is the other train that constitutes the merged train. A message further including a train ID of a slave train is transmitted to the train management device, the onboard control device of the slave train stops communication with the train management device, and the train management device From on-board controller Included in the signal the message, for managing the merge train with further including train ID to the train ID of the従列car train ID of the main train.
本発明によれば、複数編成の列車を併合・分割した場合にその併合・分割された列車をATACSにおいて容易に管理することができる。 According to the present invention, when a plurality of trains are merged and divided, the merged and divided trains can be easily managed in the ATACS.
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施の形態による列車管理システム及び方法を原理的に示す構成図である。本実施の形態は、前述したATACSによる列車制御システムにおいて、列車を併合・分割した場合における併合列車及び分割された列車の管理を行うものである。
図1(a)において、線路4から分岐された線路5には1編成の列車1が待機している。この列車1はID情報として列車ID:1を持っている。一方、線路5には他の1編成の列車2が矢印方向に進んでおり、この列車2は線路4から線路5に進入して列車1と併合するものとする。この列車2はID情報として列車ID:2を持っている。この状態では、列車管理装置としての地上制御装置6は、列車1及び列車2と個別に通信しており、列車ID:1に基づいて列車1を管理し、列車ID:2に基づいて列車2を管理している。尚、線路5を含むブロック(区間)は、ATACSにおいては、併合・分割可能な属性を持つブロックとして地上制御装置6が管理している。併合・分割制御を行う場合は、まず、現在列車1および列車2が併合・分割許可ブロックにいるか否かを判定し、そのブロックに居ることを確認してから、併合・分割制御を行うようにしている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing in principle a train management system and method according to an embodiment of the present invention. This embodiment manages the merged train and the divided train when the trains are merged and divided in the above-described train control system using ATACS.
In FIG. 1 (a), a
列車1、列車2はそれぞれ車上制御装置を1つ備え、地上子IDを読み取ることにより、自列車の位置を検出し、この位置情報を地上制御装置6に送信する。地上制御装置6は、各列車が走行する線路をそれぞれ属性を持つ複数のブロックに分けてそのデータ上で管理している。地上制御装置6は各列車からの位置情報に基づいてその列車が現在いるブロックの属性情報に応じて、例えば先行列車の位置情報や停止限界情報等を各列車に送信する。各列車はこれらの情報に基づいて例えばブレーキパターン信号等を作成して自列車を制御する。
Each of the
図1(b)は線路5において列車1と列車2が併合して1編成の併合列車10となった状態を示す。このとき地上制御装置6と列車2の車上制御装置との通信は停止され、地上制御装置6と列車1の車上制御装置との通信のみが行われる。また、この併合列車10のIDは、列車ID:1に列車ID:2を付加した列車ID:1(2)となる。以後、地上制御装置6は併合列車10の管理を列車ID:1(2)に基づいて行う。併合列車10においては、列車1は主列車であり、列車2は従列車である。この主従関係は列車1,2のどちらでもよいが、一般的には起点側の列車が主となる。各列車1,2の運転台にある運転スイッチは、併合後、前進・後退・中のいずれかに切り替えられるが、各運転スイッチの状態に基づいて、あるいは予め決めておいた列車を主とするようにしてもよい。
FIG. 1 (b) shows a state in which the
図2は列車1、列車2及び列車3の3編成の列車が併合して1編成の併合列車20となった状態を示す。列車3のIDは列車ID:3とする。この場合、主列車は列車1で、列車2、列車3は従列車であり、地上制御装置6と列車2、列車3の各車上制御装置との通信は停止され、地上制御装置6と列車1の車上制御装置との通信のみが行われる。また、この併合列車20のIDは、列車ID:1に列車ID:2及び列車ID:3を付加した列車ID:1(2)(3)となる。
FIG. 2 shows a state where three trains of
図3は併合前の各列車の車上制御装置から地上制御装置に送信する情報、及び併合後の主列車の車上制御装置から地上制御装置に送信する情報の電文フォーマットを示す。
図3において、No.1〜3が併合前の各列車の車上制御装置から送信される電文情報を示す。また、No.20〜31が併合後の主列車の車上制御装置から送信される電文情報を示す。No.27〜31により併合編成数及び従列車のID情報が送信される。このように併合後においては、主列車は常に従列車のIDを地上制御装置に送信している。これにより、地上制御装置6は併合列車を管理すると共に、この併合列車に編成された従列車も管理するので、併合列車が複数編成に分割された後の各列車を引き続いて管理することができる。
FIG. 3 shows a message format of information transmitted from the on-board controller of each train before the merge to the ground controller, and information transmitted from the on-board controller of the main train to the ground controller after the merge.
In FIG. 1-3 show the message | telegram information transmitted from the on-board controller of each train before merger. No. 20-31 shows the message | telegram information transmitted from the onboard control apparatus of the main train after merger. No. From 27 to 31, the number of merged trains and the ID information of the slave train are transmitted. Thus, after the merger, the master train always transmits the ID of the slave train to the ground control device. Thereby, since the ground control apparatus 6 manages the merged train and also manages the slave train formed in this merged train, each train after the merged train is divided into a plurality of trains can be continuously managed. .
図4は図1(b)の併合列車10が列車1と列車2に分割された状態を示す。この場合は列車1、列車2はそれぞれ主列車となる。また、列車1のIDは列車ID:1となり、列車2のIDは列車ID:2となる。地上制御装置6は列車1、列車2の各車上制御装置とそれぞれ通信する。図2の併合列車20が列車1、列車2、列車3に分割される場合も同様にして各列車が主列車となり、また各列車は列車ID:1、列車ID:2、列車ID:2を持つことになる。
FIG. 4 shows a state where the merged
図5は図2の併合列車20の場合における各列車1,2,3間の情報の伝達方法を示すものである。
図5において、各列車1,2,3には、車上制御装置7、情報伝送装置8、無線装置9、車上子11、速度計12及び運転台13が設けられている。各列車の各情報伝送装置8は直列に接続されていて各列車間で情報を伝送できるようになされている。
FIG. 5 shows a method of transmitting information between the
In FIG. 5, each of the
この併合列車20を制御する場合、各列車1,2,3が、その併合編成における各列車同士のつながり関係、各列車の列車長及び先頭位置を常に把握しておくことにより、常に各列車は自列車の位置を算出し把握することができる。このために、列車1、2、3の車上制御装置7は、情報伝送装置8を通じて上記つながり関係、各列車の列車長を送受信する。また、列車1の車上制御装置7は、併合列車20の先頭位置を算出するとともに、併合列車20に対して、ブレーキ制御等の制御を行う。これと共に列車1の車上制御装置7は、併合列車20の先頭位置を情報伝送装置8により列車2、3に配信し、列車2、3の車上制御装置7は、上記配信された先頭位置と自列車の列車長とのつながり関係に基づいて自列車の先頭位置を算出する。
When controlling this
このように併合列車20における各列車1,2,3が常に自列車の位置を把握しておくことにより、併合列車20が分割され、新たな編成での制御が開始される場合に引き続いて制御を行うことができる。即ち、ATACSでは、各列車の制御を開始するに際して、まず各列車の位置を知る必要があるが、そのためには車上子が地上子を検出してそのIDを読み取る必要がある。本実施の形態によれば、情報伝送装置8を用いて必要な情報が各列車間で伝送されるので、地上子の検出を待たずに分割後直ちに制御を開始することができる。
In this way, the
図6は併合列車20における前記つながり関係の一例を示すもので、列車1は進行方向に対して前に0編成、後に2編成が連結されていることを認識している。また、列車2は進行方向に対して前に1編成、後に1編成が連結されていることを認識し、列車1は進行方向に対して前に2編成、後に0編成が連結されていることを認識している。
FIG. 6 shows an example of the connection relationship in the
以上説明した本実施の形態によれば、複数の列車が併合されて1編成の併合列車となった場合、この併合列車における1列車のID情報に他の列車のID情報を付加したものをこの併合列車のID情報として管理するようにしたので、ATACSにおいて併合前の各列車を管理すると共に、併合後の併合列車の管理を容易に行うことができる。
また、前記併合列車を複数の列車に分割したとき、分割された各列車のID情報をその列車のID情報として管理するようにしたので、ATACSにおいて併合列車を管理すると共に、分割後の各列車の管理を容易に行うことができる。
According to the present embodiment described above, when a plurality of trains are merged into a single train, this is obtained by adding ID information of another train to the ID information of one train in this merged train. Since it is managed as ID information of the merged train, it is possible to manage each train before the merge in ATACS and easily manage the merged train after the merge.
In addition, when the merged train is divided into a plurality of trains, the ID information of each divided train is managed as the ID information of the train, so the merge train is managed in ATACS, and each train after the division Can be easily managed.
また、併合列車における各列車は互いに情報を通信することにより常に自列車の位置を算出するので、ATACSは分割後は地上子を検出することなく、直ちに各列車の管理を開始することができる。
また、列車の併合・分割を行う場合には、まず、各列車が併合・分割許可ブロック内にいるか否かを判定するので、例えば衝突等の不測の接触による併合と区別することができる。
Moreover, since each train in the merged train always calculates the position of its own train by communicating information with each other, ATACS can immediately start managing each train without detecting the ground element after the division.
Further, when merging / dividing trains, first, it is determined whether or not each train is in the merging / dividing permission block, so that it can be distinguished from merging due to unexpected contact such as collision.
1,2,3:列車、6:地上制御装置、7:車上制御装置、8:情報伝送装置、9:無線装置、10,20:併合列車、
1, 2, 3: Train, 6: Ground control device, 7: On-board control device, 8: Information transmission device, 9: Radio device, 10, 20: Merged train,
Claims (10)
前記車上制御装置は、自装置を搭載する列車の列車IDを含む電文を前記列車管理装置に送信し、
前記列車管理装置は、前記車上制御装置から受信する電文に含まれる列車IDを用いて前記列車を管理し、
複数の列車が併合されて1編成の併合列車となったとき、
前記併合列車を構成するいずれかの列車である主列車の車上制御装置は、前記併合列車を構成する他の列車である従列車の列車IDを更に含む電文を前記列車管理装置に送信し、
前記従列車の車上制御装置は、前記列車管理装置との通信を停止し、
前記列車管理装置は、前記主列車の車上制御装置から受信した電文に含まれる、前記主列車の列車IDに前記従列車の列車IDを更に含む列車IDを用いて前記併合列車を管理する
ことを特徴とする列車管理システム。 In a train management system in which a train ID is set for each train having an on-board control device, and the train management device manages each train based on the train ID.
The on-board control device transmits a message including a train ID of a train on which the own device is mounted to the train management device,
The train management device manages the train using a train ID included in a message received from the on-board control device ,
When multiple trains are merged into one train,
The on-board controller of the main train that is one of the trains constituting the merged train transmits a message further including a train ID of a slave train that is another train constituting the merged train to the train management device,
The on-board control device of the slave train stops communication with the train management device,
The train management device manages the merged train using a train ID further including the train ID of the slave train in the train ID of the main train included in the message received from the onboard control device of the main train. Train management system characterized by
前記主列車の車上制御装置は、前記従列車の列車IDを含まない電文を前記列車管理装置に送信し、
前記従列車の車上制御装置は、自装置を搭載する列車の列車IDを含む電文を前記列車管理装置に送信する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の列車管理システム。 When the merged train is divided into a plurality of trains,
The on-board control device of the main train transmits a telegram that does not include the train ID of the slave train to the train management device,
The train management system according to claim 1 or 2, wherein the on-board control device of the slave train transmits a message including a train ID of a train on which the slave device is mounted to the train management device.
前記車上制御装置は、自装置を搭載する列車の列車IDを含む電文を前記列車管理装置に送信し、
前記列車管理装置は、前記車上制御装置から受信する電文に含まれる列車IDを用いて前記列車を管理し、
複数の列車が併合されて1編成の併合列車となったとき、
前記併合列車を構成するいずれかの列車である主列車の車上制御装置は、前記併合列車を構成する他の列車である従列車の列車IDを更に含む電文を前記列車管理装置に送信し、
前記従列車の車上制御装置は、前記列車管理装置との通信を停止し、
前記列車管理装置は、前記主列車の車上制御装置から受信した電文に含まれる、前記主列車の列車IDに前記従列車の列車IDを更に含む列車IDを用いて前記併合列車を管理する
ことを特徴とする列車管理方法。 In a train management method in which a train ID is set for each train having an on-board control device, and the train management device manages each train based on the train ID.
The on-board control device transmits a message including a train ID of a train on which the own device is mounted to the train management device,
The train management device manages the train using a train ID included in a message received from the on-board control device ,
When multiple trains are merged into one train,
The on-board controller of the main train that is one of the trains constituting the merged train transmits a message further including a train ID of a slave train that is another train constituting the merged train to the train management device,
The on-board control device of the slave train stops communication with the train management device,
The train management device manages the merged train using a train ID further including the train ID of the slave train in the train ID of the main train included in the message received from the onboard control device of the main train. A train management method characterized by this.
前記主列車の車上制御装置は、前記従列車の列車IDを含まない電文を前記列車管理装置に送信し、
前記従列車の車上制御装置は、自装置を搭載する列車の列車IDを含む電文を前記列車管理装置に送信する
ことを特徴とする請求項6又は7記載の列車管理方法。 When the merged train is divided into a plurality of trains,
The on-board control device of the main train transmits a telegram that does not include the train ID of the slave train to the train management device,
The train control method according to claim 6 or 7, wherein the on-board control device of the slave train transmits a telegram including a train ID of a train on which the slave device is mounted to the train management device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059172A JP4690745B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Train management system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059172A JP4690745B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Train management system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240490A JP2006240490A (en) | 2006-09-14 |
JP4690745B2 true JP4690745B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=37047317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059172A Active JP4690745B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Train management system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690745B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5095469B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-12-12 | 日本無線株式会社 | Maintenance vehicle control system |
JP5940795B2 (en) * | 2011-11-01 | 2016-06-29 | 日本信号株式会社 | Train control system |
JP6051092B2 (en) | 2013-04-15 | 2016-12-27 | 株式会社日立製作所 | Train control system |
JP6646142B2 (en) * | 2016-05-12 | 2020-02-14 | 株式会社京三製作所 | On-board equipment and ground systems |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109770A (en) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Railway Technical Res Inst | Radio controlled mobile block type automatic train control method |
JP2000289619A (en) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Train operation control method at vehicle base |
JP2003060670A (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-28 | Railway Technical Res Inst | Domain name controller, domain name control system and domain name control method |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059172A patent/JP4690745B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109770A (en) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Railway Technical Res Inst | Radio controlled mobile block type automatic train control method |
JP2000289619A (en) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Train operation control method at vehicle base |
JP2003060670A (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-28 | Railway Technical Res Inst | Domain name controller, domain name control system and domain name control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006240490A (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051092B2 (en) | Train control system | |
CA2957602C (en) | Method and protection system for trains operating at restricted speed | |
JP4931377B2 (en) | Train management system | |
WO2013047391A1 (en) | Train control system | |
US6523787B2 (en) | Method and device for controlling a train | |
JP2014088098A (en) | Train control system | |
CN102325684B (en) | Wireless train control system, on-board wireless train control system and ground wireless train control system | |
JP4690745B2 (en) | Train management system and method | |
JP6091385B2 (en) | Train radio system | |
JP5940795B2 (en) | Train control system | |
US20200269890A1 (en) | Method for operating a rail vehicle network | |
JP5484234B2 (en) | Train operation support system | |
JP4937688B2 (en) | Train control device | |
JP2003011819A (en) | Track vehicle automatic control system | |
CN114148376B (en) | Brake curve switching control method and railway vehicle | |
JP6105239B2 (en) | ATS equipment | |
JP2007135291A (en) | Operation management system of rail vehicle | |
JP2007135292A (en) | Brake system of rail vehicle | |
CN210310027U (en) | Monorail car turnout interlocking control system | |
JP2013005588A (en) | Device and method for automatic train stop | |
JP2009009440A (en) | Unmanned carrier system | |
KR20160071645A (en) | Train coupling-decoupling system | |
JP5856935B2 (en) | Train control system | |
JP2003226241A (en) | Speed guide system for tramcar | |
JP4726166B2 (en) | Train detection management system and train approach advance detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4690745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |