JP4683956B2 - Double clutch device - Google Patents
Double clutch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683956B2 JP4683956B2 JP2005049297A JP2005049297A JP4683956B2 JP 4683956 B2 JP4683956 B2 JP 4683956B2 JP 2005049297 A JP2005049297 A JP 2005049297A JP 2005049297 A JP2005049297 A JP 2005049297A JP 4683956 B2 JP4683956 B2 JP 4683956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- clutch
- urging force
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 124
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 230000001808 coupling Effects 0.000 claims description 58
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 58
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 58
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 2
- 229910020019 S1 Can Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、複式クラッチ装置、特に2つのクラッチが搭載されている複式クラッチ装置に関する。 The present invention relates to a dual clutch device, and more particularly to a dual clutch device in which two clutches are mounted.
車両の変速を自動的に行う手段として自動変速機(AT)がある。近年のATは、例えばトルクコンバータと複数の遊星ギヤ及びクラッチを組み合わせたものが主流となっている。ATは、トルクコンバータの無段変速作用及び複数のクラッチの自動切換により、手動変速機(MT)で必要とされている発進時、停止時、及び変速時のドライバーによるクラッチ操作が不要になる。一方、ATは、流体を介するトルクコンバータを用いるため、入力側と出力側とを機械的に直接連結しトルクを伝達するMTに比べて伝達効率が劣る。したがって、ATは、ドライバーの労力が軽減されるという利点を有している反面、車両の燃費が低下するという欠点を有している。そこで、MTの伝達効率を確保しつつクラッチ操作を不要とするため、MTの構造をベースに自動化した自動変速機(AMT)が開発されている。 There is an automatic transmission (AT) as a means for automatically shifting the vehicle. In recent years, for example, a combination of a torque converter, a plurality of planetary gears, and a clutch has become mainstream. The AT eliminates the need for clutch operation by the driver at the start, stop, and shift required for the manual transmission (MT) due to the continuously variable transmission action of the torque converter and automatic switching of the plurality of clutches. On the other hand, since AT uses a torque converter via fluid, the transmission efficiency is inferior to MT that mechanically directly connects the input side and output side to transmit torque. Therefore, the AT has an advantage that the labor of the driver is reduced, but has a disadvantage that the fuel consumption of the vehicle is reduced. Therefore, in order to eliminate the need for clutch operation while ensuring the transmission efficiency of MT, an automatic transmission (AMT) automated based on the structure of MT has been developed.
AMTは、MTのクラッチ操作及びトランスミッションの変速操作を自動化しており、従来のMTと同様の伝達効率を確保しつつ、クラッチ操作を不要とすることができる。しかし、AMTは、変速操作をする間はMTと同様にクラッチの連結を解除するため、トルク伝達が一時的に遮断される。トルク伝達が遮断される間は、車両が加速することなく慣性のみで走行する状態となるため、変速時のいわゆるトルク切れは車両の加速に大きく影響し、ドライバーに不快感を与えやすい。一方、ATの場合は、複数のクラッチを用いるため、変速時のトルク切れがない。 The AMT automates the clutch operation of the MT and the gear shifting operation of the transmission, and can eliminate the clutch operation while ensuring the same transmission efficiency as the conventional MT. However, since the AMT releases the clutch connection in the same manner as the MT during the speed change operation, torque transmission is temporarily interrupted. While the torque transmission is interrupted, the vehicle is driven only by inertia without acceleration, so that the so-called torque loss during the shift greatly affects the acceleration of the vehicle and tends to make the driver uncomfortable. On the other hand, in the case of AT, since a plurality of clutches are used, there is no torque interruption at the time of shifting.
以上に述べたトルク切れの問題を解決するため、AMTのクラッチ装置として複式クラッチ装置を採用しているものが開発されている。複式クラッチ装置は、主に、入力軸と、第1出力軸と、第2出力軸と、第1クラッチと、第2クラッチとから構成される。入力軸は、エンジンから複式クラッチ装置へトルクを入力するためのものである。第1出力軸は、トランスミッション側へトルクを出力するためのものであり、入力軸と同軸上に配置されている。第2出力軸は、トランスミッション側へトルクを出力するためのものであり、第1出力軸の外周側に同軸上に配置された筒状の部材である。第1クラッチは、入力軸に入力されたトルクを第1出力軸へ伝達及び遮断するためのものである。第2クラッチは、入力軸に入力されたトルクを第2出力軸へ伝達及び遮断するためのものであり、第1クラッチの外周側に配置されている(例えば、特許文献1を参照。)。 In order to solve the above-described problem of running out of torque, an AMT clutch device employing a double clutch device has been developed. The double clutch device mainly includes an input shaft, a first output shaft, a second output shaft, a first clutch, and a second clutch. The input shaft is for inputting torque from the engine to the double clutch device. The first output shaft is for outputting torque to the transmission side, and is arranged coaxially with the input shaft. The second output shaft is for outputting torque to the transmission side, and is a cylindrical member arranged coaxially on the outer peripheral side of the first output shaft. The first clutch is for transmitting and interrupting torque input to the input shaft to the first output shaft. The second clutch is for transmitting and blocking torque input to the input shaft to the second output shaft, and is disposed on the outer peripheral side of the first clutch (see, for example, Patent Document 1).
この複式クラッチ装置は、トルク切れを防止するため、第1及び第2クラッチにより第1及び第2出力軸へ交互にトルクを伝達可能としている。また、第1及び第2出力軸は、それぞれ異なる歯車対に選択的に連結可能となっている。この複式クラッチ装置は、第1クラッチを連結して第1出力軸へトルクを伝達している状態で第2出力軸をいずれかの歯車対に連結しておき、第1クラッチの連結を解除すると同時に第2クラッチを連結し第2出力軸へトルクを伝達することができる。また、その逆の動作も可能となっている。したがって、この複式クラッチ装置を採用したAMTは、変速時にトルク切れが発生せず、スムーズかつ無駄のない変速操作が可能となる。
以上に述べた複式クラッチ装置の第1及び第2クラッチは、主に、第1及び第2入力部材と、第1及び第2出力部材と、第1及び第2摩擦連結部と、第1及び第2付勢力発生機構とから構成されている。第1及び第2入力部材は、第1及び第2摩擦連結部に対してそれぞれトランスミッション側に配置されている。具体的には、第1入力部材の内周側には第1入力部材、第1及び第2摩擦連結部、第1及び第2付勢力発生機構が収容されている。そして、第1及び第2入力部材は、第1及び第2摩擦連結部に対してトランスミッション側に配置されたハブを介して連結されている。また、第1及び第2出力部材は、第1及び第2摩擦連結部に対してそれぞれエンジン側に配置されている。第1及び第2付勢力発生機構は、第1及び第2摩擦連結部の軸方向トランスミッション側であって第1及び第2入力部材とハブとの間にそれぞれ配置されている。 The first and second clutches of the dual clutch device described above mainly include first and second input members, first and second output members, first and second friction coupling portions, And a second urging force generating mechanism. The first and second input members are disposed on the transmission side with respect to the first and second friction coupling portions, respectively. Specifically, the first input member, the first and second friction connecting portions, and the first and second urging force generating mechanisms are accommodated on the inner peripheral side of the first input member. The first and second input members are coupled to the first and second friction coupling portions via a hub disposed on the transmission side. Further, the first and second output members are disposed on the engine side with respect to the first and second friction coupling portions, respectively. The first and second urging force generating mechanisms are disposed on the axial transmission side of the first and second friction coupling portions and between the first and second input members and the hub, respectively.
このように、従来の複式クラッチ装置は、第1入力部材がエンジン側からトランスミッション側へ各部材を覆うように配置されているため、トルク伝達経路が複雑になる。また、第1及び第2付勢力発生機構が第1及び第2入力部材とハブとの間に配置されているため、それらの部材を組み付ける際に各部材を1つずつ組み付けていく必要がある。通常、組み付け作業は、予め一部の部材を組み付けて一体とし、それらを最後にまとめて組み付ける方が作用効率がよく、またメンテナンス性にも優れている。したがって、部材を1つずつ組み付ける必要がある従来の複式クラッチ装置は、組み付け性及びメンテナンス性が低下する傾向にある。 Thus, in the conventional double clutch device, the first input member is arranged so as to cover each member from the engine side to the transmission side, and thus the torque transmission path becomes complicated. Further, since the first and second urging force generating mechanisms are disposed between the first and second input members and the hub, it is necessary to assemble each member one by one when assembling those members. . Usually, in the assembling work, it is better to assemble some parts in advance and integrate them together, and assemble them together at the end. Therefore, the conventional double clutch device that needs to assemble the members one by one tends to deteriorate the assemblability and maintainability.
本発明の課題は、複式クラッチ装置の組み付け性及びメンテナンス性を向上させることにある。 The subject of this invention is improving the assembly | attachment property and maintenance property of a double type clutch apparatus.
請求項1に記載の複式クラッチ装置は、エンジン側から入力されるトルクをトランスミッション側へ出力するためのものである。この複式クラッチ装置は、エンジン側からトルクが入力される入力軸と、入力軸と同軸上に配置された第1出力軸と、第1出力軸の外周側に同軸上に配置された筒状の第2出力軸と、入力軸又は第1出力軸の外周側に配置され入力軸に入力されるトルクを第1出力軸へ伝達及び遮断可能な第1クラッチと、第1クラッチの外周側に配置され入力軸に入力されるトルクを第2出力軸へ伝達及び遮断可能な第2クラッチとを備えている。第1クラッチは、入力軸に連結された環状の第1入力部材と、第1出力軸に連結された環状の第1出力部材と、第1入力部材に入力されるトルクを摩擦係合により第1出力部材へ伝達するための第1摩擦連結部と、第1出力部材により保持され第1摩擦連結部に対して付勢力を与えることで第1摩擦連結部を摩擦係合させるための第1付勢力発生機構と、を有している。第2クラッチは、入力軸に連結された環状の第2入力部材と、第2出力軸に連結された環状の第2出力部材と、第1摩擦連結部の外周側に配置され第2入力部材に入力されるトルクを摩擦係合により第2出力部材へ伝達するための第2摩擦連結部と、第2出力部材により保持され第2摩擦連結部に対して付勢力を与えることで第2摩擦連結部を摩擦係合させるための第2付勢力発生機構と、を有している。第1入力部材は、第1摩擦連結部の内周部に取り外し可能に軸方向のエンジン側から挿入され第1摩擦連結部の内周部と係合する第1入力筒状部を有している。第1出力部材は、第1摩擦連結部の外周部と係合する第2出力筒状部を有している。第2入力部材は、第2摩擦連結部の内周部に取り外し可能に軸方向のエンジン側から挿入され第2摩擦連結部の内周部と係合する第2入力筒状部を有している。第2出力部材は、第1摩擦連結部の外周部と係合する第2出力筒状部を有している。 The double clutch device according to claim 1 is for outputting torque input from the engine side to the transmission side. The compound clutch device includes an input shaft to which torque is input from the engine side, a first output shaft disposed coaxially with the input shaft, and a cylindrical shape disposed coaxially on the outer peripheral side of the first output shaft. A second output shaft, a first clutch arranged on the outer periphery side of the input shaft or the first output shaft and capable of transmitting and blocking torque input to the input shaft to the first output shaft, and an outer periphery side of the first clutch And a second clutch capable of transmitting and interrupting torque input to the input shaft to the second output shaft. The first clutch includes an annular first input member coupled to the input shaft, an annular first output member coupled to the first output shaft, and a torque input to the first input member by friction engagement. A first friction coupling portion for transmitting to one output member, and a first friction coupling portion for holding the first friction coupling portion by applying a biasing force to the first friction coupling portion held by the first output member. An urging force generation mechanism. The second clutch is disposed on the outer peripheral side of the first friction coupling portion, and the second annular input member coupled to the input shaft, the second annular output member coupled to the second output shaft, and the second input member. A second friction coupling portion for transmitting the torque input to the second output member by friction engagement, and a second friction by holding the second output member and applying a biasing force to the second friction coupling portion. A second urging force generating mechanism for frictionally engaging the connecting portion. The first input member has a first input cylindrical portion that is removably inserted into the inner peripheral portion of the first friction connecting portion from the axial engine side and engages with the inner peripheral portion of the first friction connecting portion. Yes. The first output member has a second output cylindrical portion that engages with the outer peripheral portion of the first friction coupling portion. The second input member has a second input cylindrical portion that is removably inserted into the inner peripheral portion of the second friction connecting portion from the axial engine side and engages with the inner peripheral portion of the second friction connecting portion. Yes. The second output member has a second output cylindrical portion that engages with the outer peripheral portion of the first friction coupling portion.
従来の複式クラッチ装置では、前述のようにエンジン側からトルクが入力されると、入力部材を介して一旦第1及び第2クラッチの軸方向トランスミッション側に配置されるハブにトルクが伝達される。この結果、トルク伝達経路が複雑になるため各部材の配置が複雑になり、第1及び第2クラッチ周辺の組み付け性やメンテナンス性が低下する。しかし、この複式クラッチ装置では、第1及び第2クラッチに対して軸方向エンジン側からトルクが入力され軸方向トランスミッション側からトルクが出力されるため、トルク伝達経路及び各部材の配置をシンプルにすることができる。これにより、この複式クラッチ装置では、従来に比べて組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。 In the conventional double clutch device, when torque is input from the engine side as described above, the torque is once transmitted to the hub disposed on the axial transmission side of the first and second clutches via the input member. As a result, since the torque transmission path becomes complicated, the arrangement of each member becomes complicated, and the assembling property and the maintenance property around the first and second clutches are deteriorated. However, in this double clutch device, torque is input to the first and second clutches from the axial engine side and torque is output from the axial transmission side, so the torque transmission path and the arrangement of each member are simplified. be able to. Thereby, in this double clutch device, the assembling property and the maintenance property can be improved as compared with the conventional one.
請求項2に記載の複式クラッチ装置は、請求項1において、第1出力部材及び第1付勢力発生機構は、一体の第1クラッチ組立体を構成している。第2出力部材及び第2付勢力発生機構とは、一体の第2クラッチ組立体を構成している。
Multiple clutch device according to
この複式クラッチ装置では、第1出力部材及び第1付勢力発生機構が一体の第1クラッチ組立体を構成しており、第2出力部材及び第2付勢力発生機構が一体の第2クラッチ組立体を構成しているため、複式クラッチ装置の一部の部材を一体の組立体として取り扱うことができる。これにより、この複式クラッチ装置では、従来に比べて組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。 In this double clutch device, the first output member and the first urging force generating mechanism constitute an integrated first clutch assembly, and the second output member and the second urging force generating mechanism are integrated as a second clutch assembly. Therefore, some members of the double clutch device can be handled as an integral assembly. Thereby, in this double clutch device, the assembling property and the maintenance property can be improved as compared with the conventional one.
請求項3に記載の複式クラッチ装置は、請求項3において、第1付勢力発生機構の外周側は、第1出力部材に半径方向に支持されている。第2付勢力発生機構の外周側は、第2出力部材に半径方向に支持されている。 According to a third aspect of the present invention, in the third aspect, the outer peripheral side of the first urging force generating mechanism is supported by the first output member in the radial direction. The outer peripheral side of the second urging force generating mechanism is supported by the second output member in the radial direction.
この複式クラッチ装置では、第1及び第2付勢力発生機構の外周側がそれぞれ第1及び第2出力部材に半径方向に支持されているため、第1出力部材及び第1付勢力発生機構と第2出力部材及び第2付勢力発生機構とをそれぞれ確実に一体の組立体として取り扱うことができる。これにより、この複式クラッチ装置では、一部の部材を一体の組立体として取り扱うことができるため、従来に比べて組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。 In this double clutch device, since the outer peripheral sides of the first and second urging force generating mechanisms are supported in the radial direction by the first and second output members, respectively, the first output member, the first urging force generating mechanism, and the second The output member and the second urging force generation mechanism can be reliably handled as an integral assembly. Thereby, in this double clutch apparatus, since a part of member can be handled as an integral assembly, assembling property and maintenance property can be improved as compared with the conventional one.
請求項4に記載の複式クラッチ装置は、請求項2又は3において、第1クラッチが第1クラッチ組立体に含まれるとともに、第1出力部材の内周側に配置され第1出力部材と第1出力軸とを連結するための環状の第1出力ハブをさらに有している。第2クラッチは、第2クラッチ組立体に含まれるとともに、第2出力部材の内周側に配置され第2出力部材と第2出力軸とを連結するための環状の第2出力ハブをさらに有している。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the dual clutch device according to the second or third aspect, wherein the first clutch is included in the first clutch assembly and is disposed on the inner peripheral side of the first output member. An annular first output hub for connecting the output shaft is further included. The second clutch is included in the second clutch assembly, and further includes an annular second output hub that is disposed on the inner peripheral side of the second output member and connects the second output member and the second output shaft. is doing.
この複式クラッチ装置では、第1出力ハブが第1クラッチ組立体に含まれているため、第1出力部材、第1出力ハブ及び第1付勢力発生機構を一体の組立体として取り扱うことができる。また、第2出力ハブが第2クラッチ組立体に含まれているため、第2出力部材、第2出力ハブ、及び第2付勢力発生機構を一体の組立体として取り扱うことができる。これにより、この複式クラッチ装置では、一部の部材を一体の組立体として取り扱うことができるため、従来に比べてメンテナンス性及び組み付け性を向上させることができる。 In this double clutch device, since the first output hub is included in the first clutch assembly, the first output member, the first output hub, and the first urging force generating mechanism can be handled as an integral assembly. Further, since the second output hub is included in the second clutch assembly, the second output member, the second output hub, and the second urging force generating mechanism can be handled as an integral assembly. Thereby, in this compound clutch device, since a part of the members can be handled as an integral assembly, maintenance performance and assembly performance can be improved as compared with the conventional one.
請求項5に記載の複式クラッチ装置は、請求項4において、第1付勢力発生機構の内周側が第1出力ハブに半径方向に支持されている。また、第2付勢力発生機構の内周側は、第2出力ハブに半径方向に支持されている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect , the inner peripheral side of the first urging force generating mechanism is supported by the first output hub in the radial direction. Further, the inner peripheral side of the second urging force generating mechanism is supported by the second output hub in the radial direction.
この複式クラッチ装置では、第1付勢力発生機構の内周側が第1出力ハブに半径方向に支持されているため、第1出力部材、第1出力ハブ及び第1付勢力発生機構をより確実に一体の組立体として取り扱うことができる。また、第2付勢力発生機構の内周側が第2出力ハブに半径方向に支持されているため、第2出力部材、第2出力ハブ及び第2付勢力発生機構をより確実に一体の組立体として取り扱うことができる。これにより、この複式クラッチ装置では、一部の部材を一体の組立体として取り扱うことができるため、従来に比べてメンテナンス性及び組み付け性を向上させることができる。 In this double clutch device, since the inner peripheral side of the first urging force generating mechanism is supported in the radial direction by the first output hub, the first output member, the first output hub, and the first urging force generating mechanism are more reliably connected. It can be handled as an integral assembly. Further, since the inner peripheral side of the second urging force generating mechanism is supported by the second output hub in the radial direction, an assembly in which the second output member, the second output hub, and the second urging force generating mechanism are more reliably integrated. Can be handled as Thereby, in this compound clutch device, since a part of the members can be handled as an integral assembly, maintenance performance and assembly performance can be improved as compared with the conventional one.
請求項6に記載の複式クラッチ装置は、請求項2から5のいずれかにおいて、第1入力部材は、第1摩擦連結部に対して軸方向エンジン側に配置される第1入力円板部を有している。第1出力部材は、第1摩擦連結部に対して軸方向トランスミッション側に配置されている。第1付勢力発生機構は、第1摩擦連結部に対して軸方向トランスミッション側に配置されている。第2入力部材は、第2摩擦連結部に対して軸方向エンジン側に配置される第2入力円板部を有している。第2出力部材は、第2摩擦連結部に対して軸方向トランスミッション側に配置されている。第2付勢力発生機構は、第2摩擦連結部に対して軸方向トランスミッション側に配置されている。 According to a sixth aspect of the present invention , in the dual clutch device according to any one of the second to fifth aspects, the first input member includes a first input disk portion disposed on the axial engine side with respect to the first friction coupling portion. Have. The first output member is disposed on the axial transmission side with respect to the first friction coupling portion. The first urging force generating mechanism is disposed on the axial transmission side with respect to the first friction coupling portion. The 2nd input member has the 2nd input disk part arranged at the axial direction engine side to the 2nd friction connecting part. The second output member is disposed on the axial transmission side with respect to the second friction coupling portion. The second urging force generating mechanism is disposed on the axial transmission side with respect to the second friction coupling portion.
この複式クラッチ装置では、第1及び第2入力円板部が第1及び第2摩擦連結部に対してそれぞれ軸方向エンジン側に配置され、各出力部材及び各付勢力発生機構が軸方向トランスミッション側に配置されているため、トルク伝達経路及び各部材の配置をシンプルにすることができる。これにより、この複式クラッチ装置では、メンテナンス性及び組み付け性を従来に比べて向上させることができる。 In this double clutch device, the first and second input disc portions are arranged on the axial engine side with respect to the first and second friction coupling portions, and each output member and each biasing force generating mechanism are on the axial transmission side. Therefore, the torque transmission path and the arrangement of each member can be simplified. Thereby, in this double clutch device, the maintainability and the assembling property can be improved as compared with the conventional one.
請求項7に記載の複式クラッチ装置は、請求項2から6のいずれかにおいて、第1付勢力発生機構が、第1出力部材に対して軸方向へ相対移動可能に配置され第1摩擦連結部に対して油圧により軸方向の付勢力を与えるための第1ピストン部材と、第1出力部材と第1ピストン部材との間に形成される第1油圧室と、第1ピストン部材の第1油圧室と反対側に配置され、第1摩擦連結部への付勢力を解除するための第1弾性機構とを有している。第2付勢力発生機構は、第2出力部材に対して軸方向へ相対移動可能に配置され第2摩擦連結部に対して油圧により軸方向の付勢力を与えるための第2ピストン部材と、第2出力部材と第2ピストン部材との間に形成される第2油圧室と、第2ピストン部材の第2油圧室と反対側に配置され、第2摩擦連結部への付勢力を解除するための第2弾性機構とを有している。 According to a seventh aspect of the present invention, in the double clutch device according to any one of the second to sixth aspects, the first urging force generating mechanism is disposed so as to be movable relative to the first output member in the axial direction. A first piston member for applying an urging force in the axial direction by hydraulic pressure, a first hydraulic chamber formed between the first output member and the first piston member, and a first hydraulic pressure of the first piston member A first elastic mechanism disposed on the opposite side of the chamber and for releasing the urging force applied to the first frictional connecting portion; The second urging force generating mechanism is disposed so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the second output member, and a second piston member for applying an urging force in the axial direction to the second friction coupling portion by hydraulic pressure, The second hydraulic chamber formed between the two output members and the second piston member and the second piston member disposed on the opposite side of the second hydraulic chamber to release the urging force to the second friction coupling portion The second elastic mechanism.
請求項8に記載の複式クラッチ装置は、請求項7において、第1ピストン部材は、外周側が第1出力部材に半径方向に支持されるとともに、内周側が第1出力ハブに半径方向に支持されている。第2ピストン部材は、外周側が第2出力部材に半径方向に支持されるとともに、内周側が第2出力ハブに半径方向に支持されている。 According to an eighth aspect of the present invention, in the double clutch device according to the seventh aspect, the outer periphery side of the first piston member is supported by the first output member in the radial direction, and the inner periphery side is supported by the first output hub in the radial direction. ing. The second piston member has an outer peripheral side supported by the second output member in the radial direction and an inner peripheral side supported by the second output hub in the radial direction.
請求項9に記載の複式クラッチ装置は、請求項1から8のいずれかにおいて、第1及び第2入力部材が互いに相対回転不能に連結されている。また、第1及び第2入力部材の少なくともいずれか一方は、入力軸に相対回転不能に連結されている。 According to a ninth aspect of the present invention , in the dual clutch device according to any one of the first to eighth aspects, the first and second input members are connected so as not to rotate relative to each other. In addition, at least one of the first and second input members is connected to the input shaft so as not to be relatively rotatable.
この複式クラッチ装置では、第1及び第2入力部材が一体となって入力軸に連結されているため、第1及び第2クラッチ周辺の構造をシンプルにすることができる。また、入力軸、第1入力部材及び第2入力部材を一体の組立体として取り扱うことができる。これにより、この複式クラッチ装置では、従来に比べて組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。 In this double clutch device, the first and second input members are integrally connected to the input shaft, so that the structure around the first and second clutches can be simplified. Further, the input shaft, the first input member, and the second input member can be handled as an integral assembly. Thereby, in this double clutch device, the assembling property and the maintenance property can be improved as compared with the conventional one.
請求項10に記載の複式クラッチ装置は、請求項1から9のいずれかにおいて、第1摩擦連結部が軸方向に配置され第1入力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する複数の環状の第1ドライブプレートと、第1ドライブプレートと軸方向に交互に並んで配置され第1出力部材に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する環状の第1ドリブンプレートとを有している。第2摩擦連結部は、第2入力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する複数の環状の第2ドライブプレートと、第2ドライブプレートと軸方向に交互に並んで配置され第2出力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する環状の第2ドリブンプレートとを有している。 A dual clutch device according to a tenth aspect of the present invention is the dual clutch device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the first friction coupling portion is disposed in the axial direction and is not relatively rotatable with respect to the first input cylindrical portion , and is relative to the axial direction. a first drive plate of a plurality of annular movably engaged, the first drive plate and relatively unrotatably with respect to the first output member are placed side by side alternately in the axial direction and relatively movable in the axial direction And an annular first driven plate to be engaged. The second friction coupling portion is engaged with a plurality of annular second drive plates engaged with the second input cylindrical portion so as not to be relatively rotatable and relatively movable in the axial direction, and alternately with the second drive plate in the axial direction. And an annular second driven plate engaged with the second output cylindrical portion so as not to rotate relative to the second output cylindrical portion and to be relatively movable in the axial direction.
この複式クラッチ装置では、第1及び第2摩擦連結部がこれらの構成を有しているため、第1及び第2摩擦連結部をそれぞれ第1及び第2クラッチ組立体に含めることができる。 In this double clutch device, the first and second friction coupling portions have these configurations, and therefore the first and second friction coupling portions can be included in the first and second clutch assemblies, respectively.
請求項11に記載の複式クラッチ装置は、請求項10において、第2入力筒状部が第2ドライブプレートと係合する筒状の第2入力係合部と、第2入力係合部を支持するための筒状の第2入力支持部と、第2入力係合部の外周側から半径方向外方へ突出する複数の第2入力外歯とを有している。第2入力支持部の外径は、第2入力係合部の外径よりも小さい。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the dual clutch device according to the tenth aspect, the second input cylindrical portion engages with the second drive plate, and the second input cylindrical engagement portion supports the second input engagement portion. And a plurality of second input external teeth projecting radially outward from the outer peripheral side of the second input engagement portion. The outer diameter of the second input support portion is smaller than the outer diameter of the second input engagement portion.
この複式クラッチ装置では、第2入力支持部の外径が第2入力係合部の外径よりも小さいため、第2摩擦連結部以外の部材を全て組み付けた状態で、第2ドライブプレート及び第2ドリブンプレートを第2入力部材及び第2出力部材に対して組み付けることができ、組み付け性が向上する。 In this compound clutch device, since the outer diameter of the second input support portion is smaller than the outer diameter of the second input engagement portion, the second drive plate and the second drive plate and the second drive plate are assembled with all the members other than the second friction coupling portion assembled. The two driven plates can be assembled to the second input member and the second output member, and the assemblability is improved.
請求項12に記載の複式クラッチ装置は、請求項1から11のいずれかにおいて、入力軸がトランスミッション側の端部に第1軸受を有している。第1軸受は、入力軸を第1出力軸に対して相対回転可能に支持している。 According to a twelfth aspect of the present invention, in any one of the first to eleventh aspects, the input shaft has a first bearing at an end portion on the transmission side. The first bearing supports the input shaft so as to be rotatable relative to the first output shaft.
この複式クラッチ装置では、入力軸が第1軸受を有しているため、第1及び第2出力部材と第1及び第2付勢力発生機構とを第1及び第2出力軸にそれぞれ組み付けた状態で、入力軸に対してそれらを容易に組み付けることができる。また、メンテナンス時においてはそれらの部材を一体で取り外すことができる。これにより、この複式クラッチ装置では、第1及び第2クラッチ周辺のメンテナンス性及び組み付け性を従来に比べてより確実に向上させることができる。 In this compound clutch device, since the input shaft has the first bearing, the first and second output members and the first and second urging force generating mechanisms are assembled to the first and second output shafts, respectively. Thus, they can be easily assembled to the input shaft. Moreover, these members can be removed integrally at the time of maintenance. Thereby, in this double clutch device, the maintenance performance and assembly performance around the first and second clutches can be improved more reliably than in the prior art.
本発明に係る複式クラッチ装置では、各部材の配置を工夫することで、組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。 In the dual clutch device according to the present invention, the assembling property and the maintenance property can be improved by devising the arrangement of each member.
本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1.AMTの構成
図1に本発明の一実施形態としての複式クラッチ装置を搭載したAMTの構成図を示す。図1では、エンジンは左側に配置されている。AMTは、主に、複式クラッチ装置1と、トランスミッション2と、図示しないケーシングとから構成されている。複式クラッチ装置1は、主に、入力軸10と、第1出力軸20と、第2出力軸30と、第1クラッチ100と、第2クラッチ200とから構成されている。入力軸10は、エンジンからのトルクが入力される部材であり、ダンパー機構4を介してエンジン(図示せず)側のフライホイール3に回転方向へ弾性的に連結されている。第1出力軸20は、入力軸10から入力されたトルクをトランスミッション側へ出力するためのものである。第2出力軸30は、第1出力軸20と同様に入力軸10から入力されたトルクをトランスミッション側へ出力するためのものである。第1クラッチ100は、入力軸10と第1出力軸20との間でトルクを伝達及び遮断するためのものである。第2クラッチ200は、入力軸10と第2出力軸30との間でトルクを伝達及び遮断するためのものである。このような構成により、複式クラッチ装置1は、第1及び第2クラッチ100、200を選択的に作動させて第1出力軸20又は第2出力軸30にトルクを出力可能としている。
1. Configuration of AMT FIG. 1 shows a configuration diagram of an AMT equipped with a double clutch device as one embodiment of the present invention. In FIG. 1, the engine is arranged on the left side. The AMT mainly includes a double clutch device 1, a
トランスミッション2は、複式クラッチ装置1から出力される回転を変速するためのもので、主に、第1入力軸300と、第2入力軸303と、副軸302と、出力軸301と、複数の歯車機構とから構成されている。複数の歯車機構は、第2速歯車対310と、後進歯車対320と、第1速歯車対330と、カウンタ歯車対340と、第3速歯車対350と、第5速歯車対360と、第1切換スリーブS1と、第2切換スリーブS2と、第3切換スリーブS3とから構成されている。第1入力軸300は、第1出力軸20と同軸上に配置されており、第1出力軸20に連結されている。第1入力軸300と第1出力軸20とは、同一の部材であってもよい。第2入力軸303は、第2出力軸30と同軸上に配置された筒状の部材であり、第2出力軸30に連結されている。第2入力軸303と第2出力軸30とは、同一の部材であってもよい。出力軸301は、第1入力軸300と同軸上に配置されており、後述するカウンタ歯車対340を介して副軸302に連結されている。副軸302は、第1入力軸300に対して平行に配置されている。
The
第1速歯車対330は、3枚の歯車331、332、335から構成されている。歯車331は、第2入力軸303に固定されている。歯車332、335は、副軸302に対して相対回転可能に、かつ、互いに相対回転不能に設けられている。
The first
第3速歯車対350は、3枚の歯車351、352、355から構成されている。歯車351は、第2入力軸303に固定されている。歯車352、355は、副軸302に対して相対回転可能に、かつ、互いに相対回転不能に設けられている。
The third
第5速歯車対360は、3枚の歯車361、362、365から構成されている。歯車361は、第2入力軸303に固定されている。歯車362、365は、副軸302に対して相対回転可能に、かつ、互いに相対回転不能に設けられている。
The fifth
後進歯車対320は、4枚の歯車321、322、323、325から構成されている。歯車321は、第2入力軸303に固定されている。歯車323、325は、副軸302に対して相対回転可能に、かつ、互いに相対回転不能に設けられている。歯車322は、第2入力軸303に並行に設けられた中間軸304に固定されており、歯車321、323と噛み合っている。
The
第2速歯車対310は、3枚の歯車311、312、315から構成されている。歯車311、315は、第1入力軸300に対して相対回転可能に、かつ、互いに相対回転不能に固定されている。歯車312は、副軸302に固定されている。
The second
カウンタ歯車対340は、3枚の歯車341、342、345から構成されている。歯車341、345は、出力軸301に固定されている。歯車342は、副軸302に固定されている。
The
第1切換スリーブS1は、内周側に配置された第1切換歯車371と噛み合っており、第1切換歯車371は、副軸302に固定されている。第1切換スリーブS1は、軸方向に第1切換歯車371と相対移動することで、第1速歯車対330と後進歯車対320とのいずれか一方を第2入力軸303と選択的に連結可能としている。第2切換スリーブS2は、内周側に配置された第2切換歯車372と噛み合っており、第2切換歯車372は、副軸302に固定されている。第2切換スリーブS2は、軸方向に第2切換歯車372と相対移動することで、第3速歯車対350と第5速歯車対360とのいずれか一方を第2入力軸303と選択的に連結可能としている。第3切換スリーブS3は、内周側に配置された第3切換歯車373と噛み合っており、第3切換歯車373は、第1入力軸300に固定されている。第3切換スリーブS3は、軸方向に第3切換歯車373と相対移動することで、第2速歯車対310とカウンタ歯車対340とのいずれか一方を第1入力軸300と選択的に連結可能としている。
The first switching sleeve S <b> 1 meshes with a
以上に述べた複式クラッチ装置1及びトランスミッション2の構成においては、第1クラッチ100は第2速及び第4速時に摩擦連結され、第2クラッチ200は第1速、第3速、第5速及び後進時に摩擦連結されトルク伝達を行う。
In the configuration of the dual clutch device 1 and the
2.複式クラッチ装置の構造
図2に本発明の一実施形態としての複式クラッチ装置1の縦断面概略図を示す。図2ではエンジンが左側、トランスミッションが右側に配置されている。図1のO−Oは、複式クラッチ装置1の回転中心を示す。複式クラッチ装置1は、図示しないケーシング内に配置されている。ケーシング内には、作動油が充填されている。複式クラッチ装置1は、入力軸10と、第1出力軸20と、第2出力軸30と、第1クラッチ100と、第2クラッチ200とから構成されている。
2. FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view of a double clutch device 1 as an embodiment of the present invention. In FIG. 2, the engine is arranged on the left side and the transmission is arranged on the right side. OO in FIG. 1 indicates the rotation center of the double clutch device 1. The double clutch device 1 is disposed in a casing (not shown). The casing is filled with hydraulic oil. The compound clutch device 1 includes an
(1)入力軸
入力軸10は、エンジン側からトルクが入力されるためのもので、複式クラッチ装置1のエンジン側に配置されている。入力軸10は、エンジン側の大径部11と、トランスミッション側の小径部12とから構成されている。大径部11は、入力軸10の主要部を構成しており、ダンパー機構4の内周側に配置されている。大径部11は、複数のコイルスプリングを介してダンパー機構4の出力側プレートと回転方向に弾性的に連結されている。ダンパー機構4は、図示しないフライホイールと連結されている。これらの構成により、入力軸10にはフライホイール及びダンパー機構4を介してエンジンからトルクが入力される。また、大径部11は、トランスミッション側の外周部に第1スプライン部11aを有しており、後述する第1クラッチ100の第1入力部材110とスプライン係合している。小径部12は、大径部11からトランスミッション側へ突出している部分であり、外周側に第1軸受51が嵌め込まれている。
(1) Input shaft The
(2)第1及び第2出力軸
第1出力軸20及び第2出力軸30は、入力軸10に入力されたトルクをトランスミッション側へ出力するためのものである。第1出力軸20は、入力軸10と同軸上に配置されている。第1出力軸20は、エンジン側外周部に第2スプライン部20aを有しており、後述する第1クラッチ100の第1出力ハブ128とスプライン係合している。第2出力軸30は、第1出力軸20の外周側に同軸上に配置された筒状の部材である。第2出力軸30は、エンジン側外周部に第3スプライン部30aを有しており、第2クラッチ200の第2出力ハブ228がスプライン係合している。また、第2出力軸30の外周側には、環状の制御バルブ40が配置されている。制御バルブ40は、第1クラッチ100及び第2クラッチ200に対して油圧を供給するためのものである。
(2) First and second output shafts The
(3)第1クラッチ
図3に第1クラッチ100周辺の縦断面概略図を示す。図3のO−Oは、複式クラッチ装置1の回転中心を示す。第1クラッチ100は、主に、第1入力部材110と、第1出力部材120と、第1摩擦連結部130と、第1付勢力発生機構140とから構成されている。
(3) First Clutch FIG. 3 is a schematic longitudinal sectional view around the
1)第1入力部材
第1入力部材110は、入力軸10の外周側に配置された環状の部材である。第1入力部材110は、第1入力筒状部111と、第1入力円板部110aと、第3入力筒状部112とを有している。第1入力筒状部111は、軸方向トランスミッション側へ延びる筒状の部分であり、環状かつ円板状の第1入力円板部110aの外周側に設けられている。第1入力筒状部111の外周側には、半径方向外方へ延びる複数の第1入力外歯114が形成されている。また、第1入力筒状部111には、半径方向に貫通する複数の第1入力連通部117が形成されている。第3入力筒状部112は、軸方向エンジン側へ延びる筒状の部分であり、第1入力部材110の内周側に設けられている。第3入力筒状部112は、内周側に第4スプライン部112aを有しており、前述の入力軸10とスプライン係合している。入力軸10は、トランスミッション側外周部に第1スナップリング112bが嵌め込まれている。第1入力部材110は、第1スナップリング112bにより入力軸10に対して軸方向トランスミッション側へ相対移動不能に固定されている。第1入力部材110には、後述する第2入力部材210が第1リベット119により連結されている。
1) First Input Member The
2)第1出力部材
第1出力部材120は、第1出力軸20の外周側に配置された環状の部材である。第1出力部材120は、第1出力筒状部121と、第3出力筒状部122とを有している。第1出力筒状部121は、軸方向エンジン側へ延びる筒状の部分であり、第1出力部材120の外周側に設けられている。第1出力筒状部121は、第1入力筒状部111の外周側に配置されている。第1出力筒状部121の内周側には、半径方向内方へ延びる複数の第1出力内歯124が形成されている。また、第1出力筒状部121には、円周方向に配置され軸方向に貫通する複数の第1出力連通部127が形成されている。第3出力筒状部122は、軸方向に延びる筒状の部分であり、第1出力筒状部121の内周側に設けられている。第3出力筒状部122の内周側には、後述する第1付勢力発生機構140が配置されている。
2) First Output Member The
第1出力部材120の内周側には、第1出力部材120と第1出力軸20とを連結するための第1出力ハブ128が配置されている。第1出力ハブ128には、第1出力部材120が第2リベット129により連結されている。第1出力ハブ128は、内周側に第5スプライン部128aを有しており、第1出力軸20とスプライン係合している。第1出力ハブ128は、トランスミッション側に筒状に突出した第1突出部128bを有している。第1突出部128bの外周側には、第2軸受52が嵌め込まれている。第2軸受52としては、例えばスラスト軸受等が例示される。第2軸受52は、第1出力ハブ128と後述する第2出力ハブ228との間に挟み込まれている。第1出力ハブ128と第1出力軸20との間には、リング部材21が挿嵌されている。また、第1出力ハブ128は、エンジン側に筒状に突出した第2突出部128cを有している。第2突出部128cには、前述の第1軸受51が挿嵌されている。
A
3)第1摩擦連結部
第1摩擦連結部130は、第1入力筒状部111と第1出力筒状部121との間に配置されており、第1入力部材110に入力されるトルクを摩擦係合により第1出力部材120へ伝達するためのものである。第1摩擦連結部130は、4枚の第1ドライブプレート131と、5枚の第1ドリブンプレート133とから構成されている。
3) 1st friction connection part The 1st
第1ドライブプレート131は、軸方向に配置された環状のプレートである。第1ドライブプレート131は、半径方向内方へ延びる複数の第1内歯132を有している。第1内歯132は、第1入力外歯114と噛み合っている。これらの構成により、第1ドライブプレート131は、第1入力部材110に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合している。
The
第1ドリブンプレート133は、隣接する第1ドライブプレート131同士の間に配置されている。エンジン側に配置された第1ドリブンプレート133は、第1出力筒状部121に設けられた第2スナップリング126により軸方向エンジン側への移動を規制されている。また、エンジン側に配置された第1ドリブンプレート133は、軸方向への付勢力に耐えられるよう、他の第1ドリブンプレート133よりも厚く形成されている。第1ドリブンプレート133は、半径方向外方へ延びる複数の第1外歯134を有している。第1外歯134は、第1出力内歯124と噛み合っている。これらの構成により、第1ドリブンプレート133は、第1出力部材120に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合している。
The first driven
4)第1付勢力発生機構
第1付勢力発生機構140は、油圧により第1摩擦連結部130に対して付勢力を与えるための機構であり、第1出力部材120の第3出力筒状部122の内周側に配置されている。第1付勢力発生機構140は、主に、第1ピストン部材141と、第1油圧室144と、第1弾性機構146とから構成されている。
4) First urging force generation mechanism The first urging
第1ピストン部材141は、油圧により第1摩擦連結部130に対する軸方向の付勢力を与えるための部材であり、第3出力筒状部122の内周側に軸方向へ相対移動可能に配置されている。第1ピストン部材141は、外周側に軸方向エンジン側へ延びる第1外周側突出部141aと、内周側に軸方向エンジン側へ延びる第1内周側突出部141bとを有している。第1外周側突出部141aの端部は、第1摩擦連結部130を付勢する際に第1ドリブンプレート133に当接する。第1外周側突出部141aの外周面は、第3出力筒状部122の内周面と当接している。第1内周側突出部141bの内周面は、第1出力ハブ128の外周面と当接している。
The
第1油圧室144は、第1出力部材120と第1ピストン部材141との間に形成された環状の空間であり、作動油が充填されている。第1油圧室144は、第1ピストン部材141の第1外周側突出部141a及び第1内周側突出部141bに設けられた環状のシール部材142、143によりシールされている。第1油圧室144に油圧が供給されると、第1ピストン部材141が軸方向エンジン側へ押圧される。これにより、第1付勢力発生機構140は、第1摩擦連結部130に対して軸方向の付勢力を与えることができる。
The first
第1弾性機構146は、第1ピストン部材141からの第1摩擦連結部130に対する付勢力を解除するためのものであり、第1ピストン部材141の第1油圧室144と反対側に配置されている。第1弾性機構146は、第1環状部材146aと、複数の第1弾性部材146bと、第1油圧キャンセル室147とから構成されている。第1環状部材146aは、環状かつ板状の部材であり、一部が軸方向へプレス加工等により折り曲げられている。第1環状部材146aの外周側は、第1ピストン部材141の第1外周側突出部141aの内周側にシールされた状態で当接している。また、第1環状部材146aの内周側は、第1出力ハブ128の外周側に設けられた第3スナップリング146cにより軸方向エンジン側への移動が規制されている。第1弾性部材146bは、例えばコイルスプリング等であり、円周方向に配置されている。また、第1弾性部材146bは、第1ピストン部材141と第1環状部材146aとの間に圧縮された状態で配置されている。
The first
第1油圧キャンセル室147は、第1環状部材146aと第1ピストン部材141との間に形成される環状の空間である。第1ピストン部材141及び第1弾性機構146は、第1クラッチ100の連結等に関係なく、第1出力部材120とともに高速回転している。したがって、第1油圧室144に油圧が供給されていなくても、第1油圧室144内の作動油に遠心力が作用することで油圧が発生する。そうすると、高速回転時に第1油圧室144内の圧力が上昇して、第1クラッチ100が自動的に連結状態となる場合がある。これを防止するために、第1付勢力発生機構140では第1油圧キャンセル室147を設けて、第1ピストン部材141の両側で遠心力により油圧を発生させ互いに相殺するようにしている。これにより、この第1付勢力発生機構140は、遠心力による油圧の発生を考慮する必要がない。
The first hydraulic
第1油圧室144に油圧が供給される場合、第1ピストン部材141が軸方向エンジン側へ移動し、第1弾性部材146bが軸方向にさらに圧縮される。そして、第1油圧室144に油圧が供給されなくなると、第1環状部材146a及び第1弾性部材146bの軸方向トランスミッション側への弾性力により第1ピストン部材141はもとの位置(図3に示す位置)へ戻される。このように、第1付勢力発生機構140は、第1油圧室144の油圧を変化させることにより、第1摩擦連結部130への付勢力を発生及び解除することができる。
When hydraulic pressure is supplied to the first
(4)第2クラッチ
図4に第2クラッチ200周辺の縦断面概略図を示す。図4のO−Oは、複式クラッチ装置1の回転中心を示す。第2クラッチ200は、主に、第2入力部材210と、第2出力部材220と、第2摩擦連結部230と、第2付勢力発生機構240とから構成されている。
(4) Second Clutch FIG. 4 is a schematic vertical sectional view around the
1)第2入力部材
第2入力部材210は、入力軸10の外周側に配置された環状の部材である。第2入力部材210は、第2入力筒状部211と、第2入力円板部210aとを有している。第2入力筒状部211は、軸方向トランスミッション側へ延びる筒状の部分であり、環状かつ円板状の第2入力円板部210aの外周側に設けられている。第2入力筒状部211は、さらに第2入力係合部211aと、第2入力支持部211bと、第2入力外歯214とを有している。第2入力係合部211aは、後述する第2ドライブプレート231が係合する筒状の部分である。第2入力支持部211bは、第2入力係合部211aを第2入力円板部210aに対して支持するための筒状の部分である。第2入力係合部211aの外周側には、半径方向外方へ延びる複数の第2入力外歯214が形成されている。図4に示すように、第2入力支持部211bの外径R2は、第2入力係合部211aの外径R1よりも小さく設定されている。また、第2入力筒状部211には、円周方向に配置され半径方向に貫通する複数の第2入力連通部217が形成されている。第2入力部材210は、第1入力部材110に対して第1リベット119により連結されている。
1) Second Input Member The
2)第2出力部材
第2出力部材220は、第1出力軸20及び第2出力軸30の外周側に配置された環状の部材である。第2出力部材220は、第2出力筒状部221と、第4出力筒状部222とを有している。第2出力筒状部221は、軸方向エンジン側へ延びる筒状の部分であり、第2出力部材220の外周側に設けられている。第2出力筒状部221は、第2入力筒状部211の外周側に配置されている。第2出力筒状部221の内周側には、半径方向内方へ延びる複数の第2出力内歯224が形成されている。また、第2出力筒状部221には、円周方向に配置され軸方向に貫通する複数の第2出力連通部227が形成されている。第4出力筒状部222は、軸方向に延びる筒状の部分であり、第2出力筒状部221の内周側に設けられている。第4出力筒状部222の内周側には、後述する第2付勢力発生機構240が配置されている。第2出力部材220の内周側には、第2出力ハブ228が配置されている。第2出力ハブ228は、第2出力部材220に対して第3リベット229により連結されている。第2出力ハブ228は、第5出力筒状部228bと、第6出力筒状部228cとを有している。第5出力筒状部228bは、軸方向に延びる筒状の部分であり、第4出力筒状部222の内周側に設けられている。第5出力筒状部228bの外周側には、後述する第2ピストン部材241が軸方向に挿嵌されている。第6出力筒状部228cは、軸方向トランスミッション側へ延びる筒状の部分であり、第2出力ハブ228の内周側に設けられている。第6出力筒状部228cは、内周側に第6スプライン部228aを有しており、第2出力軸30とスプライン係合している。また、第5出力筒状部228bと第6出力筒状部228cとの半径方向間に形成された凹部228dには、制御バルブ40の一部が挿嵌されている。
2) Second Output Member The
3)第2摩擦連結部
第2摩擦連結部230は、第2入力筒状部211と第2出力筒状部221との間に配置されており、第2入力部材210に入力されるトルクを摩擦係合により第2出力部材220へ伝達するためのものである。第2摩擦連結部230は、第1摩擦連結部130の外周側に配置されている。第2摩擦連結部230は、3枚の第2ドライブプレート231と、4枚の第2ドリブンプレート233とから構成されている。
3) Second friction coupling portion The second
第2ドライブプレート231は、軸方向に配置された環状のプレートである。第2ドライブプレート231は、半径方向内方へ延びる複数の第2内歯232を有している。第2内歯232は、第2入力外歯214と噛み合っている。これらの構成により、第2ドライブプレート231は、第2入力部材210に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合している。
The
第2ドリブンプレート233は、隣接する第2ドライブプレート231同士の間に配置されている。エンジン側に配置された第2ドリブンプレート233は、第2出力筒状部221に設けられた第4スナップリング226により軸方向エンジン側への移動を規制されている。また、エンジン側に配置された第2ドリブンプレート233は、軸方向への付勢力に耐えられるよう、他の第2ドリブンプレート233よりも厚く形成されている。第2ドリブンプレート233は、半径方向外方へ延びる複数の第2外歯234を有している。第2外歯234は、第2出力内歯224と噛み合っている。これらの構成により、第2ドリブンプレート233は、第2出力部材220に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合している。
The second driven
4)第2付勢力発生機構
第2付勢力発生機構240は、油圧により第2摩擦連結部230に対して付勢力を与えるための機構であり、第2出力部材220の第4出力筒状部222の内周側に配置されている。第2付勢力発生機構240は、主に、第2ピストン部材241と、第2油圧室244と、第2弾性機構246と、第2油圧キャンセル室247とから構成されている。
4) Second Energizing Force Generating Mechanism The second energizing
第2ピストン部材241は、油圧により第2摩擦連結部230に対する軸方向の付勢力を与えるための部材であり、第4出力筒状部222の内周側に軸方向へ相対移動可能に配置されている。第2ピストン部材241は、外周側に軸方向エンジン側へ延びる第2外周側突出部241aと、内周側に軸方向エンジン側へ延びる第2内周側突出部241cとを有している。また、第2ピストン部材241は、第2外周側突出部241aと第2内周側突出部241cとの間に、軸方向へ延びる第2中間突出部241bを有している。第2外周側突出部241aの端部は、第2摩擦連結部230を付勢する際に、第2ドリブンプレート233に当接する。第2中間突出部241bの外周面は、第4出力筒状部222の内周面と当接している。また、第2内周側突出部241cの内周面は、第2出力ハブ228の第5出力筒状部228bの外周面と当接している。
The
第2油圧室244は、第2出力部材220と第2ピストン部材241との間に形成された環状の空間であり、作動油が充填されている。第2油圧室244は、第2ピストン部材241の第2中間突出部241b及び第2内周側突出部241cに設けられた環状のシール部材242、243によりシールされている。第2油圧室244に油圧が供給されると、第2ピストン部材241が軸方向エンジン側へ押圧される。これにより、第2付勢力発生機構240は、第2摩擦連結部230に対して軸方向の付勢力を与えることができる。
The second
第2弾性機構246は、第2ピストン部材241からの第2摩擦連結部230に対する付勢力を解除するためのものであり、第2ピストン部材241の第2油圧室244と反対側に配置されている。第2弾性機構246は、第2環状部材246aと、複数の第2弾性部材246bと、第2油圧キャンセル室247とから構成されている。第2環状部材246aは、環状かつ板状の部材であり、一部が軸方向へプレス加工等により折り曲げられている。第2環状部材246aの外周側は、第2ピストン部材241の第2中間突出部241bの内周側にシールされた状態で当接している。また、第2環状部材246aの内周側は、第2出力ハブ228の外周側に設けられた第5スナップリング246cにより軸方向エンジン側への移動が規制されている。第2弾性部材246bは、例えばコイルスプリング等であり、円周方向に配置されている。また、第2弾性部材246bは、第2ピストン部材241と第2環状部材246aとの間に圧縮された状態で配置されている。
The second
第2油圧キャンセル室247は、第2環状部材246aと第2ピストン部材241との間に形成される環状の空間である。第2ピストン部材241及び第2弾性機構246は、第2クラッチ200の連結等に関係なく、第2出力部材220とともに高速回転している。したがって、第2油圧室244に油圧が供給されていなくても、第2油圧室244内の作動油に遠心力が作用することで油圧が発生する。この結果、高速回転時に第2油圧室244内の圧力が上昇して、第2クラッチ200が自動的に連結状態となる場合がある。これを防止するために、第2付勢力発生機構240では第2油圧キャンセル室247を設けて、第2ピストン部材241の両側で遠心力により油圧を発生させ互いに相殺するようにしている。これにより、この第2付勢力発生機構240は、遠心力による油圧の発生を考慮する必要がない。
The second hydraulic
第2油圧室244に油圧が供給される場合、第2ピストン部材241が軸方向エンジン側へ移動し、第2弾性部材246bが軸方向に圧縮される。そして、第2油圧室244に油圧が供給されなくなると、第2環状部材246a及び第2弾性部材246bの軸方向トランスミッション側への弾性力により第2ピストン部材241はもとの位置(図4に示す位置)へ戻される。このように、第2付勢力発生機構240は、第2油圧室244の油圧を変化させることにより、第2摩擦連結部230への付勢力を発生及び解除することができる。
When hydraulic pressure is supplied to the second
3.複式クラッチ装置の組み付け手順
以上に述べた複式クラッチ装置1では、従来に比べて組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。ここでは、組み付け時の作業手順を例に説明する。図5に複式クラッチ装置1の組み付け作業の状態図を示す。図5に示すように、この複式クラッチ装置1は各部分を予め組み立てた状態で最終的な組み付け作業を行うことができる。具体的には、第1クラッチ組立体Aと、第2クラッチ組立体Bと、入力部材組立体Cとを予め組み付けておくことで複式クラッチ装置1の組み付け作業が従来よりも容易となる。具体的な作業手順を以下に説明する。
3. Assembly procedure of the double clutch device In the double clutch device 1 described above, the assembling property and the maintenance property can be improved as compared with the conventional one. Here, the work procedure at the time of assembly will be described as an example. FIG. 5 shows a state diagram of the assembly work of the double clutch device 1. As shown in FIG. 5, the dual clutch device 1 can perform a final assembling operation in a state where the respective parts are assembled in advance. Specifically, by assembling the first clutch assembly A, the second clutch assembly B, and the input member assembly C in advance, the assembly work of the double clutch device 1 becomes easier than before. A specific work procedure will be described below.
(1)第1クラッチ組立体A
図5に示すように、第1クラッチ組立体Aは第1クラッチ100の一部の部材により構成されている。具体的には、第1クラッチ組立体Aは、第1クラッチ100の第1出力部材120と、第1摩擦連結部130と、第1付勢力発生機構140とから構成されている。まず、第1出力部材120と第1出力ハブ128とが第2リベット129により連結される。第1ピストン部材141が第3出力筒状部122と第1出力ハブ128との間に挿嵌される。そして、第1環状部材146aが第1外周側突出部141aの内周側に挿嵌される。このとき、複数の第1弾性部材146bを第1ピストン部材141と第1環状部材146aとの軸方向間に挟み込んでおく。その後、第3スナップリング146cが第1出力ハブ128に対して取り付けられる。これにより、第1出力部材120、第1出力ハブ128及び第1付勢力発生機構140が一体となる。
(1) First clutch assembly A
As shown in FIG. 5, the first clutch assembly A is constituted by a part of the
次に、第1出力ハブ128の第1突出部128bに第2軸受52が組み付けられる。また、第1出力部材120の第1出力内歯124には、第1ドリブンプレート133が組み付けられる。その際、第1ドリブンプレート133同士の間に第1ドライブプレート131を挟み込んでおく。そして、第2スナップリング126が第1出力筒状部121に対して取り付けられる。以上の組み付け作業により、第1クラッチ100の一部を第1クラッチ組立体Aとして一体となる。
Next, the
(2)第2クラッチ組立体B
図5に示すように、第2クラッチ組立体Bは第2クラッチ200の一部の部材により構成されている。具体的には、第2クラッチ組立体Bは、第2クラッチ200の第2出力部材220と、第2摩擦連結部230と、第2付勢力発生機構240とから構成されている。まず、第2出力部材220と第2出力ハブ228とが第3リベット229により連結される。第2ピストン部材241が第4出力筒状部222と第5出力筒状部228bとの間に挿嵌される。そして、第2環状部材246aが第2中間突出部241bの内周側に挿嵌される。このとき、複数の第2弾性部材246bを第2ピストン部材241と第2環状部材246aとの軸方向間に挟み込んでおく。その後、第5スナップリング246cが第2出力ハブ228に対して取り付けられる。これにより、第2出力部材220、第2出力ハブ228及び第2付勢力発生機構240が一体となる。
(2) Second clutch assembly B
As shown in FIG. 5, the second clutch assembly B is constituted by a part of the
以上の組み付け作業により、第2クラッチ200の一部が第2クラッチ組立体Bとして一体となる。なお、後述するように第2ドライブプレート231及び第2ドリブンプレート233の組み付けは最後に行うため、第2出力部材220に対して組み付けた状態にはしておかない。
Through the above assembling work, a part of the
(3)入力部材組立体C
入力部材組立体Cは、入力軸10と、第1クラッチ100の第1入力部材110と、第2クラッチ200の第2入力部材210と、ダンパー機構4とから構成されている。まず、第1入力部材110と第2入力部材210とが第1リベット119により連結される。入力軸10の第1スプライン部11aが第1入力部材110の第4スプライン部112aに挿嵌される。そして、第1スナップリング112bが入力軸10に取り付けられる。また、入力軸10に対してダンパー機構4が組み付けられる。以上より、入力軸10、第1入力部材110、第2入力部材210及びダンパー機構4が入力部材組立体Cとして取扱い可能となる。なお、ダンパー機構4を含むよう記載しているが、入力軸10、第1入力部材110及び第2入力部材210で構成される組立体とダンパー機構4とを別の組立体として取り扱ってもよい。
(3) Input member assembly C
The input member assembly C includes the
(4)各組立体の組み付け
以上に述べた各組立体A、B、Cは、最終的に第1出力軸20及び第2出力軸30に対して組み付けられる。第1出力軸20及び第2出力軸30は、予めトランスミッション側に組み付けられている。図5に示すように、まず第2クラッチ組立体Bが第2出力軸30に対して組み付けられる。具体的には、第2出力ハブ228の第6スプライン部228aが第2出力軸30の第3スプライン部30aに嵌め込まれる。このとき、凹部228dが制御バルブ40の一部に挿嵌される。
(4) Assembly of each assembly Each assembly A, B, C described above is finally assembled to the
次に、第1クラッチ組立体Aが第1出力軸20に対して組み付けられる。具体的には、第1出力ハブ128の第5スプライン部128aが第1出力軸20の第2スプライン部20aに嵌め込まれる。第2軸受52が第2出力ハブ228と当接するまで、第1クラッチ組立体Aは軸方向に押し込まれる。第1出力軸20と第1出力ハブ128との間にリング部材21が嵌め込まれる。
Next, the first clutch assembly A is assembled to the
入力部材組立体Cが第1クラッチ組立体A及び第2クラッチ組立体Bに対して組み付けられる。具体的には、第1入力部材110の第1入力外歯114が第1ドライブプレート131の第1内歯132と噛み合うように軸方向に挿嵌される。その際、第2ドライブプレート231、第2ドリブンプレート233及び第4スナップリング226は、第2入力部材210に挿入した状態(図5に示す状態)にセットしておく。
The input member assembly C is assembled to the first clutch assembly A and the second clutch assembly B. Specifically, the first input
そして、第1軸受51が第1出力ハブ128の第2突出部128cに挿嵌され、入力部材組立体Cの半径方向及び軸方向の位置が決まる。その後、第2ドライブプレート231及び第2ドリブンプレート233が第2入力部材210及び第2出力部材220に対して組み付けられる。このとき、第2入力支持部211bの外径R2は、第2入力係合部211aの外径R1よりも小さく設定されているため(図4参照)、第2ドライブプレート231及び第2ドリブンプレート233の組み付け性が向上する。最後に、第4スナップリング226が第2出力部材220に組み付けられる。
Then, the
以上のように、この複式クラッチ装置1では、各部材を各組立体A、B、Cのように複数の組立体として取扱うことができるため、従来に比べて組み付け作業が容易となり組み付け性が向上する。また、組み付け性と同様に、従来に比べてメンテナンス性も向上する。 As described above, in the dual clutch device 1, each member can be handled as a plurality of assemblies such as the assemblies A, B, and C, so that the assembly work becomes easier and the assembly performance is improved as compared with the conventional one. To do. In addition, as with the ease of assembly, the maintainability is improved as compared with the conventional case.
4.動作
(1)複式クラッチ装置の動作
以上に述べた複式クラッチ装置1の動作について図3を参照しながら説明する。第1クラッチ100を連結状態にする場合、第1油圧室144に油路を介して油圧が供給される。油圧の供給は、例えば制御バルブ40内に設けられた図示しないソレノイドバルブを電子制御装置により操作することで行う。第1ピストン部材141は、油圧により発生した付勢力により、第1ドリブンプレート133を軸方向へ付勢する。この結果、第1ドライブプレート131及び第1ドリブンプレート133は、摩擦係合する。そして、各プレート131、133同士の間に発生する摩擦力により、第1入力部材110、第1出力部材120、及び第1摩擦連結部130が一体となって回転する。これにより、入力軸10に入力されたトルクが、第1クラッチ100を介して第1出力軸20に伝達される。第1クラッチ100を連結解除状態にする場合、第1油圧室144への油圧の供給を停止する。この結果、第1ピストン部材141は、第1弾性機構146からの付勢力により軸方向トランスミッション側に押圧される。これにより、第1摩擦連結部130の摩擦連結が解除されるため、第1出力軸20へのトルク伝達は遮断される。以上に述べたクラッチの連結及び解除の手順は、第2クラッチ200についても同様であるため、詳細な説明は省略する。
4). Operation (1) Operation of Compound Clutch Device The operation of the compound clutch device 1 described above will be described with reference to FIG. When the
(2)トランスミッションの動作
トランスミッション2の動作について、図1を参照しながら説明する。
(2) Transmission Operation The operation of the
<停止〜第1速>
車両の停止状態では、第1及び第2クラッチ100、200は遮断されている。その状態で、第1切換スリーブS1により第1速歯車対330と副軸302とを予め連結しておく。そして、第2油圧室244に油圧が供給され第2クラッチ200が徐々に連結される。これらの動作により、第2クラッチ200を介して第2入力軸303に入力されたトルクは、第1速歯車対330、副軸302及びカウンタ歯車対340を介して出力軸301に伝達され、車両は第1速で走行する。
<Stop to 1st speed>
When the vehicle is stopped, the first and
<第1速〜第2速>
第1速走行時に、第2切換スリーブS2により第2速歯車対310と副軸302とを予め連結しておく。このとき、第1クラッチ100は連結されていないため、副軸302の回転は第1クラッチ100により阻害されない。この状態で、第2クラッチ200の連結が解除されるとともに、第1クラッチ100が連結される。これらの動作により、第1クラッチ100を介して第1入力軸300に入力されたトルクは、第2速歯車対310、副軸302及びカウンタ歯車対340を介して出力軸301に伝達され、車両は第2速で走行する。このとき、第1クラッチ100及び第2クラッチ200の動作をほぼ同時に行えば、いわゆるトルク切れのないスムーズかつ無駄のない自動変速が可能となる。
<First to second speed>
During the first speed travel, the second
<第2速〜第3速>
第2速走行時に、第2切換スリーブS2により第3速歯車対350と第2入力軸303とを予め連結しておく。このとき、第2クラッチ200は連結されていないため、第2入力軸303の回転は第2クラッチ200により阻害されない。この状態で、第1クラッチ100の連結が解除されるとともに、第2クラッチ200が連結される。これらの動作により、第2クラッチ200を介して第2入力軸303に入力されたトルクは、第3速歯車対350、副軸302及びカウンタ歯車対340を介して出力軸301に伝達され、車両は第3速で走行する。このとき、第1クラッチ100及び第2クラッチ200の動作をほぼ同時に行えば、いわゆるトルク切れのないスムーズかつ無駄のない自動変速が可能となる。
<2nd to 3rd speed>
During the second speed traveling, the third
<第3速〜第4速>
第3速走行中に、第3切換スリーブS3によりカウンタ歯車対340と第1入力軸300とを予め連結しておく。このとき、第1クラッチ100は連結されていないため、第1入力軸300の回転は第1クラッチ100により阻害されない。この状態で、第2クラッチ200の連結が解除されるとともに、第1クラッチ100が連結される。これらの動作により、第1クラッチ100を介して第1入力軸300に入力されたトルクは、第3切換スリーブS3を介して出力軸301に伝達され、車両は第4速で走行する。このとき、第1クラッチ100及び第2クラッチ200の動作をほぼ同時に行えば、いわゆるトルク切れのないスムーズかつ無駄のない自動変速が可能となる。
<3rd to 4th speed>
During the third speed traveling, the
<第4速〜第5速>
第4速走行中に、第2切換スリーブS2により第5速歯車対360と副軸302とを予め連結しておく。このとき、第2クラッチ200は連結されていないため、副軸302の回転は第2クラッチ200により阻害されない。この状態で、第1クラッチ100の連結が解除されるとともに、第2クラッチ200が連結される。これらの動作により、第2クラッチ200を介して第2入力軸303に入力されたトルクは、第5速歯車対360、副軸302及びカウンタ歯車対340を介して出力軸301に伝達され、車両は第5速で走行する。このとき、第1クラッチ100及び第2クラッチ200の動作をほぼ同時に行えば、いわゆるトルク切れのないスムーズかつ無駄のない自動変速が可能となる。
<4th to 5th speed>
During the fourth speed traveling, the fifth
<停止〜後進>
車両の停止状態では、第1及び第2クラッチ100、200は遮断されている。その状態で、第1切換スリーブS1により後進歯車対320と副軸302とを予め連結しておく。そして、第2油圧室244に油圧が供給され第2クラッチ200が徐々に連結される。これらの動作により、第2クラッチ200を介して第2入力軸303に入力されたトルクは、後進歯車対320、副軸302及びカウンタ歯車対340を介して出力軸301に伝達され、車両は後進する。
<Stop-reverse>
When the vehicle is stopped, the first and
5.他の実施形態
本発明はかかる上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
5. Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 複式クラッチ装置
2 トランスミッション
3 フライホイール
4 ダンパー機構
10 入力部材
20 第1出力軸
30 第2出力軸
100 第1クラッチ
110 第1入力部材
120 第1出力部材
128 第1出力ハブ
130 第1摩擦連結部
140 第1付勢力発生機構
200 第2クラッチ
210 第2入力部材
220 第2出力部材
228 第2出力ハブ
230 第2摩擦連結部
240 第2付勢力発生機構
A 第1クラッチ組立体
B 第2クラッチ組立体
C 入力部材組立体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Double
Claims (12)
前記エンジン側からトルクが入力される入力軸と、
前記入力軸と同軸上に配置された第1出力軸と、
前記第1出力軸の外周側に同軸上に配置された筒状の第2出力軸と、
前記入力軸又は第1出力軸の外周側に配置され、前記入力軸に入力されるトルクを前記第1出力軸へ伝達及び遮断可能な第1クラッチと、
前記第1クラッチの外周側に配置され、前記入力軸に入力されるトルクを前記第2出力軸へ伝達及び遮断可能な第2クラッチと、を備え、
前記第1クラッチは、前記入力軸に連結された環状の第1入力部材と、前記第1出力軸に連結された環状の第1出力部材と、前記第1入力部材に入力されるトルクを摩擦係合により前記第1出力部材へ伝達するための第1摩擦連結部と、前記第1出力部材により保持され前記第1摩擦連結部に対して付勢力を与えることで前記第1摩擦連結部を摩擦係合させるための第1付勢力発生機構と、を有しており、
前記第2クラッチは、前記入力軸に連結された環状の第2入力部材と、前記第2出力軸に連結された環状の第2出力部材と、前記第1摩擦連結部の外周側に配置され前記第2入力部材に入力されるトルクを摩擦係合により前記第2出力部材へ伝達するための第2摩擦連結部と、前記第2出力部材により保持され前記第2摩擦連結部に対して付勢力を与えることで前記第2摩擦連結部を摩擦係合させるための第2付勢力発生機構と、を有しており、
前記第1入力部材は、前記第1摩擦連結部の内周部に取り外し可能に軸方向の前記エンジン側から挿入され前記第1摩擦連結部の内周部と係合する第1入力筒状部を有しており、
前記第1出力部材は、前記第1摩擦連結部の外周部と係合する第2出力筒状部を有しており、
前記第2入力部材は、前記第2摩擦連結部の内周部に取り外し可能に軸方向の前記エンジン側から挿入され前記第2摩擦連結部の内周部と係合する第2入力筒状部を有しており、
前記第2出力部材は、前記第1摩擦連結部の外周部と係合する第2出力筒状部を有している、
複式クラッチ装置。 A dual clutch device for outputting torque input from the engine side to the transmission side,
An input shaft to which torque is input from the engine side;
A first output shaft disposed coaxially with the input shaft;
A cylindrical second output shaft disposed coaxially on the outer peripheral side of the first output shaft;
A first clutch that is disposed on an outer peripheral side of the input shaft or the first output shaft, and capable of transmitting and interrupting torque input to the input shaft to the first output shaft;
A second clutch disposed on an outer peripheral side of the first clutch and capable of transmitting and interrupting torque input to the input shaft to the second output shaft ;
The first clutch rubs an annular first input member coupled to the input shaft, an annular first output member coupled to the first output shaft, and torque input to the first input member. A first friction coupling portion for transmitting to the first output member by engagement, and a biasing force applied to the first friction coupling portion that is held by the first output member to cause the first friction coupling portion to move. A first biasing force generating mechanism for frictional engagement,
The second clutch is disposed on an outer peripheral side of the annular second input member coupled to the input shaft, an annular second output member coupled to the second output shaft, and the first friction coupling portion. A second friction coupling portion for transmitting torque input to the second input member to the second output member by friction engagement; and a second friction coupling portion held by the second output member and attached to the second friction coupling portion. A second urging force generating mechanism for frictionally engaging the second friction coupling portion by applying a force,
The first input member is detachably inserted into the inner peripheral portion of the first friction connecting portion from the engine side in the axial direction and engages with the inner peripheral portion of the first friction connecting portion. Have
The first output member has a second output cylindrical portion that engages with an outer peripheral portion of the first friction coupling portion,
The second input member is removably inserted into the inner peripheral portion of the second friction connecting portion from the engine side in the axial direction and is engaged with the inner peripheral portion of the second friction connecting portion. Have
The second output member has a second output cylindrical portion that engages with an outer peripheral portion of the first friction coupling portion.
Double clutch device.
前記第2出力部材及び第2付勢力発生機構は、一体の第2クラッチ組立体を構成している、
請求項1に記載の複式クラッチ装置。 The first output member and the first urging force generating mechanism constitute an integral first clutch assembly,
The second output member and the second urging force generating mechanism constitute an integral second clutch assembly.
The double clutch device according to claim 1 .
前記第2付勢力発生機構の外周側は、前記第2出力部材に半径方向に支持されている、
請求項2に記載の複式クラッチ装置。 The outer peripheral side of the first urging force generating mechanism is supported by the first output member in the radial direction,
The outer peripheral side of the second urging force generating mechanism is supported in the radial direction by the second output member,
The double clutch device according to claim 2 .
前記第2クラッチは、前記第2クラッチ組立体に含まれるとともに、前記第2出力部材の内周側に配置され前記第2出力部材と前記第2出力軸とを連結するための環状の第2出力ハブをさらに有している、
請求項2又は3に記載の複式クラッチ装置。 The first clutch is included in the first clutch assembly, and is disposed on the inner peripheral side of the first output member, and is an annular first for connecting the first output member and the first output shaft. An output hub,
The second clutch is included in the second clutch assembly, and is disposed on the inner peripheral side of the second output member, and has an annular second shape for connecting the second output member and the second output shaft. Further having an output hub,
The double clutch device according to claim 2 or 3 .
前記第2付勢力発生機構の内周側は、前記第2出力ハブに半径方向に支持されている、
請求項4に記載の複式クラッチ装置。 The inner peripheral side of the first urging force generating mechanism is supported in the radial direction by the first output hub,
An inner peripheral side of the second urging force generation mechanism is supported in the radial direction by the second output hub,
The double clutch device according to claim 4 .
前記第1付勢力発生機構は、前記第1摩擦連結部に対して軸方向前記トランスミッション側に配置され、
前記第2入力部材は、前記第2入力筒状部に連結され前記第2摩擦連結部に対して軸方向前記エンジン側に配置される第2入力円板部を有し、
前記第2付勢力発生機構は、前記第2摩擦連結部に対して軸方向前記トランスミッション側に配置されている、
請求項2から5のいずれかに記載の複式クラッチ装置。 The first input member includes a first input disk portion connected to the first input cylindrical portion and disposed on the engine side in the axial direction with respect to the first friction connection portion,
The first urging force generating mechanism is disposed on the transmission side in the axial direction with respect to the first friction coupling portion,
The second input member includes a second input disk portion connected to the second input cylindrical portion and disposed on the engine side in the axial direction with respect to the second friction connection portion,
The second urging force generating mechanism is disposed on the transmission side in the axial direction with respect to the second frictional connection portion.
The double clutch device according to any one of claims 2 to 5 .
前記第1出力部材に対して軸方向へ相対移動可能に配置され、前記第1摩擦連結部に対して油圧により軸方向の付勢力を与えるための第1ピストン部材と、 A first piston member disposed so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the first output member, and for applying an urging force in the axial direction to the first friction coupling portion by hydraulic pressure;
前記第1出力部材と前記第1ピストン部材との間に形成される第1油圧室と、 A first hydraulic chamber formed between the first output member and the first piston member;
前記第1ピストン部材の前記第1油圧室と反対側に配置され、前記第1摩擦連結部への付勢力を解除するための第1弾性機構とを有し、 A first elastic mechanism disposed on a side opposite to the first hydraulic chamber of the first piston member, and for releasing a biasing force to the first friction coupling portion;
前記第2付勢力発生機構は、 The second urging force generating mechanism is
前記第2出力部材に対して軸方向へ相対移動可能に配置され、前記第2摩擦連結部に対して油圧により軸方向の付勢力を与えるための第2ピストン部材と、 A second piston member disposed so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the second output member, and for applying an urging force in the axial direction to the second friction coupling portion by hydraulic pressure;
前記第2出力部材と前記第2ピストン部材との間に形成される第2油圧室と、 A second hydraulic chamber formed between the second output member and the second piston member;
前記第2ピストン部材の前記第2油圧室と反対側に配置され、前記第2摩擦連結部への付勢力を解除するための第2弾性機構とを有する、 A second elastic mechanism disposed on a side opposite to the second hydraulic chamber of the second piston member, and for releasing an urging force to the second frictional connection portion;
請求項2から6のいずれかに記載の複式クラッチ装置。The double clutch device according to any one of claims 2 to 6.
前記第2ピストン部材は、外周側が前記第2出力部材に半径方向に支持されるとともに、内周側が前記第2出力ハブに半径方向に支持されている、 The second piston member has an outer peripheral side supported by the second output member in the radial direction and an inner peripheral side supported by the second output hub in the radial direction.
請求項7に記載の複式クラッチ装置。The double clutch device according to claim 7.
前記第1及び第2入力部材の少なくともいずれか一方は、前記入力軸に相対回転不能に連結されている、
請求項1から8のいずれかに記載の複式クラッチ装置。 The first and second input members are connected to each other so as not to rotate relative to each other;
At least one of the first and second input members is connected to the input shaft so as not to be relatively rotatable,
The double clutch device according to any one of claims 1 to 8 .
前記第1入力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する複数の環状の第1ドライブプレートと、
前記第1ドライブプレートと軸方向に交互に並んで配置され、前記第1出力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する環状の第1ドリブンプレートとを有し、
前記第2摩擦連結部は、
前記第2入力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する複数の環状の第2ドライブプレートと、
前記第2ドライブプレートと軸方向に交互に並んで配置され、前記第2出力筒状部に対して相対回転不能にかつ軸方向へ相対移動可能に係合する環状の第2ドリブンプレートとを有している、
請求項1から9のいずれかに記載の複式クラッチ装置。 The first friction coupling portion is
A plurality of annular first drive plates engaged with the first input cylindrical portion so as not to rotate relative to each other and to be relatively movable in the axial direction;
Are arranged side by side alternately in the first drive plate in the axial direction, it has a a first driven plate annular engaging relatively movable to relatively unrotatably and axially relative to said first output tubular part And
The second friction coupling portion is
A plurality of annular second drive plates engaged with the second input cylindrical portion so as not to rotate relative to each other and to be relatively movable in the axial direction;
Are arranged side by side alternately in the second drive plate in the axial direction, have a second driven plate annular engaging relatively movable to relatively unrotatably and axially with respect to the second output tube portion is doing,
The double clutch device according to any one of claims 1 to 9 .
前記第2ドライブプレートと係合する筒状の第2入力係合部と、
前記第2入力係合部を支持するための筒状の第2入力支持部と、
前記第2入力係合部の外周側から半径方向外方へ突出する複数の第2入力外歯とを有しており、
前記第2入力支持部の外径は、前記第2入力係合部の外径よりも小さい、
請求項10に記載の複式クラッチ装置。 The second input cylindrical portion is
A cylindrical second input engagement portion that engages with the second drive plate;
A cylindrical second input support portion for supporting the second input engagement portion;
A plurality of second input external teeth projecting radially outward from the outer peripheral side of the second input engagement portion;
An outer diameter of the second input support portion is smaller than an outer diameter of the second input engagement portion;
The double clutch device according to claim 10.
前記第1軸受は、前記入力軸を前記第1出力軸に対して相対回転可能に支持している、請求項1から11のいずれかに記載の複式クラッチ装置。
The input shaft has a first bearing at an end portion on the transmission side,
The compound clutch device according to any one of claims 1 to 11 , wherein the first bearing supports the input shaft so as to be rotatable relative to the first output shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049297A JP4683956B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Double clutch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049297A JP4683956B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Double clutch device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006234060A JP2006234060A (en) | 2006-09-07 |
JP2006234060A5 JP2006234060A5 (en) | 2007-05-10 |
JP4683956B2 true JP4683956B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=37041955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005049297A Expired - Fee Related JP4683956B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Double clutch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4683956B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4801813B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-10-26 | 本田技研工業株式会社 | Clutch device |
JP4995552B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-08-08 | Nskワーナー株式会社 | Starting clutch |
JP4978506B2 (en) * | 2008-02-20 | 2012-07-18 | マツダ株式会社 | Transmission clutch device |
DE102009012283A1 (en) * | 2008-04-19 | 2009-10-22 | Borgwarner Inc., Auburn Hills | Multiple coupling device with a torque transmitting element and gear-coupling arrangement with such a multiple coupling device |
JP5062099B2 (en) * | 2008-08-22 | 2012-10-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic transmission |
CN102667209B (en) * | 2009-11-25 | 2015-09-23 | 舍弗勒技术股份两合公司 | Multiple clutch device, component, assembly and assembling method |
JP5506496B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-05-28 | 株式会社クボタ | Pump device |
DE102019104076A1 (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Compact coupling arrangement with a support body |
US10883599B2 (en) * | 2019-05-23 | 2021-01-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydraulic piston assembly |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04126032U (en) * | 1991-05-02 | 1992-11-17 | ||
JP2000352431A (en) * | 1999-05-12 | 2000-12-19 | Borg Warner Automotive Gmbh | Multi-clutch assembly unit |
JP2001140934A (en) * | 1999-09-30 | 2001-05-22 | Mannesmann Sachs Ag | Multiple clutch device |
JP2003516504A (en) * | 1999-12-13 | 2003-05-13 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Hydraulic operation double clutch |
WO2003102438A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Gearshift transmission for a motor vehicle having a hydraulically actuatable multi-disc clutch |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07110040A (en) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Jatco Corp | Clutch assembly for automatic transmission |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005049297A patent/JP4683956B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04126032U (en) * | 1991-05-02 | 1992-11-17 | ||
JP2000352431A (en) * | 1999-05-12 | 2000-12-19 | Borg Warner Automotive Gmbh | Multi-clutch assembly unit |
JP2001140934A (en) * | 1999-09-30 | 2001-05-22 | Mannesmann Sachs Ag | Multiple clutch device |
JP2003516504A (en) * | 1999-12-13 | 2003-05-13 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Hydraulic operation double clutch |
WO2003102438A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Gearshift transmission for a motor vehicle having a hydraulically actuatable multi-disc clutch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006234060A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4683956B2 (en) | Double clutch device | |
JP4939049B2 (en) | Shift control method in twin clutch gear transmission | |
JP4356679B2 (en) | Friction engagement device | |
JP4812756B2 (en) | Power branch infinitely variable transmission with two operating modes for automobiles controlled by a sliding mesh clutch device | |
EP1906042B1 (en) | Twin clutch device | |
JP4405464B2 (en) | Twin clutch device | |
EP1514042A1 (en) | Dual connecting and disconnecting apparatus | |
JP4599155B2 (en) | Double clutch device | |
JP5050039B2 (en) | Hydraulic clutch device | |
JP4801813B2 (en) | Clutch device | |
JP4405465B2 (en) | Twin clutch device | |
JP2009174621A (en) | Clutch device | |
JP2009115234A (en) | Friction engaging device | |
JP4474358B2 (en) | Twin clutch device | |
JP4474359B2 (en) | Twin clutch device | |
JP5528302B2 (en) | Dual clutch automatic transmission | |
JP4714549B2 (en) | Double clutch device | |
JP4754925B2 (en) | Double clutch device | |
JP4773084B2 (en) | Double clutch device | |
JP4969952B2 (en) | Shift clutch device | |
JP3885612B2 (en) | Automotive clutch | |
JP2018076907A (en) | Shift piston device | |
JP2011002056A (en) | Power transmission shaft structure of transmission | |
JP4900193B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2013092167A (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |