JP4683564B2 - Rail mounting structure - Google Patents
Rail mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683564B2 JP4683564B2 JP2006334508A JP2006334508A JP4683564B2 JP 4683564 B2 JP4683564 B2 JP 4683564B2 JP 2006334508 A JP2006334508 A JP 2006334508A JP 2006334508 A JP2006334508 A JP 2006334508A JP 4683564 B2 JP4683564 B2 JP 4683564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- support rail
- main body
- engagement piece
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、例えばJIS規格に準拠した長尺の支持レールに、樹脂成形品からなる箱形の機器を安定に取り付けるに好適なレール取付け構造に関する。 The present invention relates to a rail mounting structure suitable for stably mounting a box-shaped device made of a resin molded product on, for example, a long support rail conforming to JIS standards.
配電盤に設けられる遮断機、更には各種センサの情報を検出して制御装置に伝送するセンサユニット等の機器は、例えば箱形の樹脂成形品としてユニット化され、例えばJIS規格やDIN規格に準拠した長尺の支持レールに取り付けて使用されることが多い。ちなみに上記支持レールは、断面略U字状の長尺のレール本体の両側に該レール本体に沿って張り出す一対の係合片(板状縁部)を備えた構造を有する。そして箱形の樹脂成形品からなる前記機器は、前記支持レールを跨いで、その機器本体のレール取り付け面側に設けた一対の係合爪を前記係合片にそれぞれ係合させることで、前記支持レールに装着されるようになっている(例えば特許文献1,2を参照)。
ところで前述した支持レールにはIEC規格やDIN規格等に準拠したものもあり、これらの各支持レールにおける前述した係合片の厚みに差異がある。この為、前述した機器を規格の異なる支持レールに載せ替えた場合、支持レールとの間にガタが生じて機器を安定に装着することができないことがある。この点、特許文献1,2には前記機器のレール装着面側に突起を設けておき、突起を押し潰しながら該突起と係合爪との間で支持レールの係合片を挟み込むことで、上述したガタを防止することが開示される。しかしながら一端、前記機器を板厚の薄い係合片を有する支持レールに装着して前記突起を押し潰すと、その後に前記機器を板厚の薄い係合片を有する支持レールに装着し直そうとすると、支持レールとの間にガタが生じると言う不具合がある。 Incidentally, some of the above-described support rails comply with the IEC standard, the DIN standard, and the like, and there is a difference in the thickness of the above-described engagement piece in each of these support rails. For this reason, when the above-described device is replaced with a support rail having a different standard, there is a case where the device cannot be stably mounted due to a backlash between the device and the support rail. In this regard, in Patent Documents 1 and 2, a protrusion is provided on the rail mounting surface side of the device, and the engagement piece of the support rail is sandwiched between the protrusion and the engagement claw while crushing the protrusion. It is disclosed to prevent the above-mentioned play. However, at one end, when the device is mounted on a support rail having a thin engagement piece and the projection is crushed, the device is then remounted on the support rail having a thin engagement piece. Then, there is a problem that play occurs between the support rails.
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、支持レールにおける支持片の板厚に拘わることなく、樹脂成形品からなる機器を支持レールにガタ付きなく安定に装着することのできる簡易な構造のレール取付け構造を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and the object thereof is to stably mount a device formed of a resin molded product on the support rail without rattling regardless of the thickness of the support piece in the support rail. Another object is to provide a rail mounting structure with a simple structure.
上述した目的を達成するべく本発明に係るレール取付け構造は、長尺のレール本体の両側に該レール本体に沿って張り出す一対の係合片を備えた支持レールに、樹脂成形品からなる箱形の機器を取り付けるに好適なものであって、基本的には
<a> 箱形の機器本体のレール取付け面側に前記支持レールを跨いで前記一対の係合片の側部にそれぞれ突出する第1および第2の突部と、
<b> 前記機器本体との間に隙間を形成して前記第1の突部に設けられて、該隙間に挿入された前記係合片に係合する固定爪と、
<c> 前記機器本体との間に前記係合片を挟み込む係合位置とこの係合位置から退避した位置との間を変位可能に前記第2の突部に設けられて、上記係合位置にて前記係合片に係合する可動爪とを備え、
<d> 特に前記固定爪を、前記機器本体との隙間に前記係合片の一方が挿入されたとき、前記第2の突部側を前記支持レールから浮かせた状態で前記機器を支持し、この状態から前記機器本体が前記支持レール側に押し付けられたとき、前記一方の係合片により押されて前記隙間を拡げる向きに弾性変形して前記機器本体との間に前記一方の係合片を挟持するように構成したことを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, the rail mounting structure according to the present invention is a box made of a resin molded product on a support rail having a pair of engaging pieces projecting along the rail body on both sides of a long rail body. It is suitable for mounting equipment of the shape, basically
<a> First and second protrusions that protrude from the side of the pair of engaging pieces across the support rail on the rail mounting surface side of the box-shaped device body;
<b> A fixing claw that forms a gap with the device main body and is provided at the first protrusion and engages with the engagement piece inserted into the gap.
<c> The engagement position is provided on the second protrusion so as to be displaceable between an engagement position in which the engagement piece is sandwiched between the device main body and a position retracted from the engagement position. And a movable claw that engages with the engagement piece at
<d> In particular, when the one of the engagement pieces is inserted into the gap between the fixing claw and the device body, the device is supported with the second protrusion side floating from the support rail, When the device main body is pressed against the support rail from this state, the one engagement piece is elastically deformed in a direction to expand the gap by being pushed by the one engagement piece. It is characterized by being configured to sandwich the
即ち、本発明に係るレール取付け構造は、箱形の機器が樹脂成形品からなり、その機器本体のレール取付け面に一体に設けられる固定爪を上記樹脂が有する性質を利用して弾性変形可能に設けると共に、機器本体との隙間に支持レールの係合片の一方が挿入されたとき、前記機器本体の可動爪を設けた側(第2の突部側)を前記支持レールから浮かせた状態で前記機器を支持するように構成する。そしてこの状態から前記機器本体が前記支持レール側に押し付けられたとき、前記固定爪を一方の係合片により強制的に押圧して前記隙間を拡げる向きに弾性変形させ、これによって前記機器本体との間に前記一方の係合片を強固に挟持するようにしたことを特徴としている。 That is, in the rail mounting structure according to the present invention, the box-shaped device is made of a resin molded product, and can be elastically deformed by utilizing the property that the resin has a fixing claw provided integrally on the rail mounting surface of the device body. In addition, when one of the engagement pieces of the support rail is inserted into the gap with the device main body, the side of the device main body on which the movable claw is provided (second protrusion side) is floated from the support rail. The apparatus is configured to support the apparatus. Then, when the device main body is pressed against the support rail from this state, the fixing claw is forcibly pressed by one engaging piece to elastically deform in a direction to widen the gap, thereby The one engaging piece is firmly held between the two.
ちなみに前記固定爪については、例えば前記機器本体の底面との間に、その先端側から前記第1の突部に支持された基端側に向けて前記支持レールの係合片の板厚よりも徐々に狭くなるテーパ状の隙間を形成して設けるようにすれば良い。或いは前記固定爪を、例えば前記機器本体の底面との間に前記支持レールの係合片の板厚に相当する隙間を形成して設けると共に、前記機器本体の底面に前記隙間に挿入された前記係合片に当接して前記機器の前記第2の突部側を前記支持レールから離反させる突起または弾性部材を設けるようにしても良い。 By the way, for the fixed claw, for example, between the bottom surface of the device main body and the base end side supported by the first protrusion from the front end side, the plate thickness of the engagement piece of the support rail is larger than the plate thickness. A tapered gap that gradually narrows may be formed and provided. Alternatively, the fixing claw is provided, for example, with a gap corresponding to the thickness of the engagement piece of the support rail formed between the bottom surface of the device main body and the fixed claw inserted into the gap on the bottom surface of the device main body. A protrusion or an elastic member that contacts the engagement piece and separates the second protrusion side of the device from the support rail may be provided.
上述したレール取付け構造によれば、長尺のレール本体の両側に該レール本体に沿って張り出す一対の係合片の一方に機器の固定爪を係合させると、該機器は可動爪を設けた側を支持レールから離反させて斜めに浮いた状態で該支持レールに仮装着される。この仮装着状態から前記機器を支持レール側に強制的に押し付けると、前記固定爪が前記一方の係合片により押圧されて前記隙間を拡げる向きに弾性変形し、その弾性復帰力を以て前記機器本体との間に前記一方の係合片を強固に挟持する。そしてこの状態で可動爪をその退避位置から係合位置へと変位させて他方の係合片に係合させると、この係合によって前記機器の支持レールからの浮き上がりが阻止されると同時に、前記固定爪の弾性復帰力により支持レールから浮き上がろうとする第2の突起側に設けられた前記可動爪が他方の係合片に強く押し付けられるので、該可動爪は上記係合片にガタ付きなく摩擦係合する。 According to the rail mounting structure described above, when the fixed claw of the device is engaged with one of a pair of engaging pieces projecting along the rail main body on both sides of the long rail main body, the device is provided with a movable claw. It is temporarily attached to the support rail in a state where the other side is separated from the support rail and floats obliquely. When the device is forcibly pressed to the support rail side from the temporarily mounted state, the fixed claw is pressed by the one engaging piece and elastically deforms in a direction to widen the gap, and the device main body with the elastic return force The one engagement piece is firmly held between the two. In this state, when the movable claw is displaced from the retracted position to the engaged position and engaged with the other engagement piece, the engagement prevents the device from lifting from the support rail, and at the same time, Since the movable claw provided on the second projection side that attempts to float from the support rail by the elastic return force of the fixed claw is strongly pressed against the other engagement piece, the movable claw is loosely attached to the engagement piece. Without frictional engagement.
この結果、前記固定爪は前記機器本体との間に係合片の一方を強固に挟持し、また可動爪は他方の係合片に強く押し付けられてガタ付きなく摩擦係合するので、機器は支持レールに強固に、しかも安定に装着されることになる。特に固定爪に生起させた弾性復帰力を用いて前記固定爪および可動爪を一対の係合片にそれぞれ圧接させるので、係合片との接触摩擦力を十分に高くして支持レールに機器を安定に装着することができ、支持レール上での前記機器の位置ずれ等を確実に阻止することが可能となる。 As a result, the fixed claw firmly holds one of the engaging pieces between the device main body, and the movable claw is strongly pressed against the other engaging piece and frictionally engages without rattling. It is securely and stably attached to the support rail. In particular, since the fixed claw and the movable claw are brought into pressure contact with the pair of engaging pieces by using the elastic restoring force generated in the fixed claw, the contact friction force with the engaging piece is sufficiently increased, and the device is attached to the support rail. It can be mounted stably, and it is possible to reliably prevent positional deviation of the device on the support rail.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るレール取付け構造について説明する。
合成樹脂成形品からなる箱形の電子機器10は、例えば各種センサからの信号を検出して制御装置等に伝送するセンサユニットやその中継ユニットからなり、図1に示すように長尺の支持レール20に並べて装着される。支持レール20は、例えばCIE規格やJIS規格、或いはDIN規格等に準拠したものであって、所定の厚みを有する長尺の金属板をその幅方向に折曲加工し、断面略U字状の長尺のレール本体21の両側に該レール本体21に沿って張り出す一対の係合片(板状縁部)22,23を設けた形状を有する。特に一対の係合片22,23は、断面四角形状の樋を形成したレール本体21の開口端側に、その高さ位置を揃えてレール本体21の両側にそれぞれ延びる所定の幅の板状縁部として形成されている。この支持レール20は、例えば複数の電子機器10を収容してセンシング対象機器の近傍に配置される制御盤(図示せず)等の内部に、前記レール本体21を固定して設けられる。
Hereinafter, a rail mounting structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A box-shaped
一方、箱形の電子機器10は、図2に示すようにその主体部をなす機器本体11のレール取付け面(一般的にはその底面)に、前記支持レール20を跨いで該支持レール20の両側に突出する第1および第2の突部12,13を備える。この第1の突部12には、前記機器本体11のレール取付け面との間に隙間を形成して該隙間に挿入される前記支持レール20の係合片22(23)に係合する固定爪14が設けられている。また前記第2の突部13には、前記機器本体11との間に前記係合片22(23)を挟み込む係合位置(前進位置)と、この係合位置Aから退避した位置(後退位置)との間をスライド変位可能に設けられて、上記係合位置にて前記機器本体11のレール取付け面に位置付けられた係合片22の裏面側に押し出されて該係合片22(23)に係合する可動爪15が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the box-shaped
このような固定爪14と可動爪15とを装置本体11のレール取り付け面に備えた電子機器10は、基本的には次のようにして支持レール20に装着される。即ち、前記可動爪15を退避位置(後退位置)に位置付けて前記第1および第2の突部12,13の間を幅広く開放し、この状態で、先ず前記固定爪14と装置本体11のレール取り付け面との間に形成された隙間に支持レール20の一方の係合片22を差し込んだ(挿入した)後、図2に示すように装置本体11を支持レール20上に載置する。しかる後、この状態で前記可動爪15を上述した退避位置(後退位置)から係合位置(前進位置)にスライドさせ、可動爪15の先端部を前記支持レール20における他方の係止片23の裏面側に位置付けて該可動爪15を上記係止片23に係合させることによって行われる。
The
また前記支持レール20からの電子機器10の取り外しは、先ず前記可動爪15を前記係合位置(前進位置)から退避位置(後退位置)にスライドさせて該可動爪15の先端部と前記係止片23との係合を解除し、この状態で電子機器10の可動爪15側を支持レール20から持ち上げた後、電子機器10を固定爪14側に若干スライドさせて前記固定爪14を係止爪22との係合位置から離脱させることによって行われる。
The
基本的には上述したような固定爪14と可動爪15とを備えた電子機器10において本発明に係るレール取付け構造が特徴とするところは、前記固定爪14を、該固定爪14と前記機器本体11との隙間に前記一方の係合片22が挿入されたとき、可動爪15が設けられた前記第2の突部13側を前記支持レール20から浮かせた状態で前記電子機器10を傾けて支持し、この状態から前記機器本体11が前記支持レール20側に押し付けられたとき、前記係合片22により押されて前記隙間を拡げる向きに弾性変形して前記機器本体11との間に前記係合片22を挟持するように構成した点にある。
Basically, in the
具体的には、例えば図3(a)に示すように前記固定爪14を、前記機器本体10の底面(レール取り付け面)との間に、その先端側から前記第1の突部12に支持された基端側に向けて前記支持レール20の係合片22(23)の板厚tよりも徐々に狭くなるテーパ状の隙間を形成して設ける。より具体的には前記固定爪14を、前記機器本体10のレール取り付け面に対峙する側の面が、その先端側に向けて上記隙間が徐々に拡がるように傾斜面をなすようなテーパ形状をなすように構成する。
Specifically, for example, as shown in FIG. 3 (a), the fixed
尚、上記傾斜面の角度は、可動爪15を設けた機器本体10の第2の突部13側を支持レール20に接触させることなく電子機器10を支持レール20の幅方向に移動させて、前記固定爪14と前記機器本体10のレール取り付け面との間に前記係合片22(23)を装脱し得る程度に設定される。そして前記固定爪14と前記機器本体10のレール取り付け面との間に形成される隙間の奥部における隙間幅wを前記係合片22(23)の板厚tよりも狭くしておくことで、上記隙間に挿入された係合片22(23)の先端縁がその途中で固定爪14および機器本体10に当接し、それ以上の挿入を阻止するように構成しておく。
The angle of the inclined surface is determined by moving the
かくしてこのような形状(構造)を有する固定爪14を備えた電子機器10によれば、電子機器10を斜めに傾けて(可動爪15側を持ち上げて)前記支持レール20の係合片22を前記固定爪14と前記機器本体10との間に挟み込むようにして該電子機器10を支持レール20に装着すると、係止片20の先端縁が図3(a)に示すように固定爪14と機器本体10との隙間の途中位置において、上記固定爪14と機器本体10とにそれぞれ当接する。そして係合片22は上記固定爪14と機器本体10との隙間を若干押し拡げるようにして上記固定爪14と機器本体10とにより軽く挟持される。すると電子機器10は、前記係合片22への取り付け姿勢を維持した状態で支持レール20に仮装着(仮止め)される。
Thus, according to the
このような電子機器10の仮装着(仮止め)状態から該電子機器10の可動爪15側を支持レール20に向けて押さえ込み、前記支持レール20を跨いで上記可動爪15が設けられた第2の突部13を該支持レール20の反対側の係止片23の側部に強制的に位置付けると、その反作用による力が前記電子機器10の固定爪14側を支持レール20から離反させようとする向きに加わる。すると前述したように一方の係合片22が固定爪14と機器本体11との間に挟み込まれているので、該係合片22は図3(b)に示すように若干撓みながら前記固定爪14と機器本体11との隙間を拡げるように固定爪14を弾性変形させる。
From such a temporarily mounted (temporarily fixed) state of the
即ち、固定爪14と機器本体11との隙間に挟み込まれた係合片22は、電子機器10の強制的な姿勢の変更に伴って弾性的な若干の撓みを生じながらその反発力にて前記固定爪14を強く押圧する。するとこの押圧力を受けて前記固定爪14は、前記機器本体11との隙間を拡げるように弾性変形しながら、その反発力にて前記係合片22をより機器本体11側に強く押し付ける。この結果、固定爪14と機器本体11との間に前記係合片22がガタ付きなく強固に挟持されることになる。
In other words, the engaging
またこのとき上記固定爪14および係合片22の弾性的な反発力により前記機器本体11の可動爪15側には、該機器本体11を前記支持レール20から浮き上がらせようとする力が作用する。従って第2の突部13に設けた可動爪15を係止位置(前進位置)にスライドさせて前記係止片23の裏面側に位置付けておけば、上記力によって可動爪15が係止片23に強く押し当てられるので、可動爪15はガタ付きなく係止片23に係合する。この結果、固定爪14および可動爪15が前記支持レール20の係合片22,23にそれぞれガタ付きなく強固に係合し、また固定爪14と装置本体11との間に係合片22を強固に挟み込むので、電子機器10は支持レール20に機械的安定に装着されることになる。そして支持レール20に沿った電子機器10の位置ずれを確実に防ぐことが可能となる。
At this time, due to the elastic repulsive force of the fixed
ところで上述したように固定爪14をテーパ状に形成しておくことに代えて、例えば図4(a)(b)に示すように前記機器本体11の底面との間に前記支持レール20の係合片22の板厚tに相当する隙間を形成して設けるようにしても良い。この場合には前記機器本体11の底面に、固定爪14との隙間に挿入された前記係合片22に当接して前記電子機器10の前記第2の突部13側を前記支持レール20から離反させる突起16を設けておくようにする。ちなみに上記突起16については、前記固定爪14の先端との間に少なくとも係合片22の板厚tに相当する開口幅を確保し得るように、機器本体11と固定爪14との間に形成された隙間の開口部から若干外側に出た位置に設けるようにすれば良い。
By the way, instead of forming the fixing
このような固定爪14と突起16とを備えた電子機器10によれば、電子機器10を斜めに傾ける(可動爪15側を持ち上げる)ことで、突起16に邪魔されることなく前記支持レール20の係合片22を前記固定爪14と前記機器本体10との間に挿入することができる。すると図4(a)に示すように係合片22の先端縁が装置本体11の裏面に当接する挿入位置にて該係合片22は前記固定爪14と突起16とにより軽く挟み込まれ、電子機器10は支持レール20に対して可動爪15側を持ち上げた傾斜姿勢状態で仮止め(仮装着)される。
According to the
このような電子機器10の仮装着(仮止め)状態から該電子機器10の可動爪15側を支持レール20に向けて押さえ込み、前記支持レール20を跨いで上記可動爪15が設けられた第2の突部13を該支持レール20の反対側の係止片23の側部に強制的に位置付けると、前述した実施形態と同様にその反作用による力が前記電子機器10の固定爪14側を支持レール20から離反させようとする向きに加わる。すると前述したように前記係合片22が突起16に当接して位置決めされているので、該係合片22は図4(b)に示すように若干撓みながら前記固定爪14と機器本体11との隙間を拡げるように固定爪14を弾性変形させる。そしてこの前記固定爪14の弾性変形に伴う反発力により、前記係合片22が機器本体11側に強く押し付けられるので、係合片22は前記固定爪14と突起16との間にガタ付きなく強固に挟持されることになる。従ってこのような実施形態であっても、先の実施形態と同様な効果が奏せられる。
From such a temporarily mounted (temporarily fixed) state of the
また上述した突起16に代えて図5に示すように機器本体11の底面に板ばね(弾性部材)17を設けておくようにしても良い。このような板ばね17を備えた電子機器10によれば、板ばね17が前述した突起16として機能すると共に、板ばね17が有する弾性力が係合片22を押さえ込む力として作用することになるので、固定爪14とによる係合片22の挟持力を更に高めることができ、より強固で機械的に安定した電子機器10の支持レール20への取り付けを可能とすることができる。
Further, a leaf spring (elastic member) 17 may be provided on the bottom surface of the device
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば固定爪14と可動爪15の配置間隔等は、電子機器10を装着する支持レール20の規格に合わせて設定しておけば良いものである。またここではセンサユニットや中継ユニット等の電子機器10の支持レール20への取付け構造を例に説明したが、配線遮断器や継電器等等の配電部品を支持レール20に取り付ける場合にも同様に適用可能である。また可動爪15の構成も、前述したスライドタイプ以外のものを適宜採用することができる。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, the arrangement interval of the fixed
10 電子機器
11 機器本体
12 第1の突部
13 第2の突部
14 固定爪
15 可動爪
16 突起
17 板ばね(弾性部材)
20 支持レール
22,23 係合片(板状縁部)
DESCRIPTION OF
20 Support rails 22, 23 Engagement pieces (plate-like edges)
Claims (3)
前記機器は、その機器本体のレール取付け面側に前記支持レールを跨いで前記一対の係合片の側部にそれぞれ突出する第1および第2の突部と、
前記機器本体との間に隙間を形成して前記第1の突部に設けられて、該隙間に挿入された前記係合片に係合する固定爪と、
前記機器本体との間に前記係合片を挟み込む係合位置とこの係合位置から退避した位置との間を変位可能に前記第2の突部に設けられて、上記係合位置にて前記係合片に係合する可動爪を備え、
前記固定爪は、前記機器本体との隙間に前記係合片の一方が挿入されたとき、前記第2の突部側を前記支持レールから浮かせた状態で前記機器を支持し、この状態から前記機器本体が前記支持レール側に押し付けられたとき、前記一方の係合片により押されて前記隙間を拡げる向きに弾性変形して前記機器本体との間に前記一方の係合片を挟持することを特徴とするレール取付け構造。 A rail mounting structure for mounting a box-shaped device made of a resin molded product on a support rail having a pair of engaging pieces projecting along the rail body on both sides of a long rail body,
The device has first and second protrusions that protrude from the side of the pair of engaging pieces across the support rail on the rail mounting surface side of the device main body,
A fixing claw that forms a gap with the device main body and is provided at the first protrusion, and engages with the engagement piece inserted into the gap.
The second projecting portion is provided to be displaceable between an engagement position where the engagement piece is sandwiched between the device body and a position retracted from the engagement position. It has a movable claw that engages with the engagement piece,
When one of the engagement pieces is inserted into a gap with the device main body, the fixed claw supports the device with the second protrusion side floating from the support rail. When the device main body is pressed against the support rail, the one engagement piece is sandwiched between the device main body by being elastically deformed so as to be pushed by the one engagement piece to widen the gap. Rail mounting structure characterized by
前記機器本体の底面には、前記隙間に挿入された前記係合片に当接して前記機器の前記第2の突部側を前記支持レールから離反させる突起または弾性部材が設けられる請求項1に記載のレール取付け構造。 The fixed claw is provided with a gap corresponding to the plate thickness of the engagement piece of the support rail between the bottom surface of the device body,
The protrusion of the said apparatus main body is contacted with the said engagement piece inserted in the said clearance gap, and the processus | protrusion or elastic member which separates the said 2nd protrusion part side of the said apparatus from the said support rail is provided in Claim 1. Rail mounting structure as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334508A JP4683564B2 (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | Rail mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334508A JP4683564B2 (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | Rail mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147500A JP2008147500A (en) | 2008-06-26 |
JP4683564B2 true JP4683564B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=39607321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334508A Active JP4683564B2 (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | Rail mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4683564B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6972685B2 (en) * | 2017-06-15 | 2021-11-24 | オムロン株式会社 | DIN rail mounting structures, attachments and equipment |
JP2019079887A (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | オムロン株式会社 | Din rail attachment structure of electrical appliance and socket |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136115U (en) * | 1983-03-02 | 1984-09-11 | オムロン株式会社 | Mounting mechanism for electrical equipment |
JPS59179404U (en) * | 1983-05-13 | 1984-11-30 | 株式会社戸上電機製作所 | Equipment attachment device to mounting rail |
JPS6263498A (en) * | 1985-09-13 | 1987-03-20 | 三菱電機株式会社 | Rail mounting device for electric equipment |
JPS62175545U (en) * | 1986-04-24 | 1987-11-07 |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334508A patent/JP4683564B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008147500A (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101901974B (en) | Attachment device and electronic apparatus | |
US7182299B2 (en) | Fixing tool | |
JP4044937B2 (en) | connector | |
JP4776492B2 (en) | Card edge connector | |
US10374337B2 (en) | Terminal block | |
WO2015037729A1 (en) | Connector fitted with shorting terminal | |
TWI477011B (en) | Press-contact connector | |
WO2011089655A1 (en) | Substrate fixing structure | |
JP4683564B2 (en) | Rail mounting structure | |
JP2006286504A (en) | Fuse block | |
JP4760429B2 (en) | Rail mounting structure for electrical equipment | |
JP6572418B2 (en) | Connector fixture | |
US10153578B2 (en) | Connector structure | |
US20140080347A1 (en) | Direct plug element, particularly for vehicle control devices | |
US9266499B2 (en) | On/off detecting buckle switch | |
US7540454B2 (en) | Device for holding at least two oblong articles | |
JP5530866B2 (en) | Mounting device for support rail of electrical equipment | |
JP2008004447A (en) | Fitting detecting connector | |
US20160372854A1 (en) | Plug connector assembly for establishing an electrical plug connection | |
JP2008171708A (en) | Connector fixing jig | |
JP3953001B2 (en) | Rail mounting structure for electrical equipment | |
JP5839196B2 (en) | Connector device | |
JP6625518B2 (en) | Article mounting mechanism | |
JP5666255B2 (en) | Female terminal | |
JP4578271B2 (en) | Switch assembly structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |