JP4680257B2 - Work vice - Google Patents
Work vice Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680257B2 JP4680257B2 JP2007516280A JP2007516280A JP4680257B2 JP 4680257 B2 JP4680257 B2 JP 4680257B2 JP 2007516280 A JP2007516280 A JP 2007516280A JP 2007516280 A JP2007516280 A JP 2007516280A JP 4680257 B2 JP4680257 B2 JP 4680257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- workpiece
- moving
- gripping
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/02—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
- B23Q3/06—Work-clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B1/00—Vices
- B25B1/24—Details, e.g. jaws of special shape, slideways
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B1/00—Vices
- B25B1/06—Arrangements for positively actuating jaws
- B25B1/10—Arrangements for positively actuating jaws using screws
- B25B1/103—Arrangements for positively actuating jaws using screws with one screw perpendicular to the jaw faces, e.g. a differential or telescopic screw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B1/00—Vices
- B25B1/24—Details, e.g. jaws of special shape, slideways
- B25B1/2405—Construction of the jaws
- B25B1/2473—Construction of the jaws with pull-down action on the workpiece
Description
【技術分野】
【0001】
この発明は、工作機械のテーブルやワークパレットにワークを固定するのに使用するワークバイスに関するものである。この発明は、特に、固定口金と移動口金で把持されたワークの浮き上りを防止する手段に特徴があるワークバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ワークバイスは、固定口金と移動口金との間でワークを把持する。ワークバイスで把持されたワークを正確に加工するためには、ワークの把持位置が正確でなければならない。ワークの把持高さは、ワークの位置を決定する要素の一つである。ワークの上向きの面を加工するときには、ワークの把持高さが正確であることが特に重要である。ワークの把持高さは、ワークバイスに受台を取付け、この受台上にワークを載置した状態で把持することにより、所望高さに設定できる。
【0003】
ところが、ワークバイスでワークを把持したときに、ワークが受台から浮き上がることが往々にして起こる。ワークが受台から浮上がると、ワークの把持高さに誤差が生じ、ワークの加工精度が低下する。
【0004】
移動口金が装着されている移動台は、基台との間に移動のための遊隙が必要である。この遊隙の存在により、ワークバイスがワークを把持したときに移動台が僅かに傾斜し、ワーク高さに誤差を発生させる。ワークを把持したときの移動台の傾斜は、送り装置から付与される把持力の作用点とワークの把持反力の作用点とに、高さの差があることに起因して生ずる。
【0005】
例えば、口金の上端部分で板状のワークを把持するときや、移動台の送り装置(ねじやシリンダ)を基台内に収納したバイスでは、上記作用点の高さの差が大きくなるため、ワークを把持したときに、移動口金を上向きに倒す方向のモーメントが発生する。そして、このモーメントにより、移動口金が上向きに微少角度傾斜して、ワークを受台から浮き上がらせ、ワークの加工高さに誤差を生じさせる。
【0006】
ワークバイスの口金で把持される部分が曲面となっているワークや、非対称な形状のワークを把持するときは、移動台に生爪(硬度の低い材料でできた口金)を取り付け、生爪の把持面をワークの形状に合せた形状に加工して、ワークを把持している。ワークが、複数の部品で組立てられた組立品であるときは、ワーク形状が複雑になるため、生爪のワーク把持面の形状が複雑になる。更に、ばねの力で滑り移動してワークを把持する滑り移動部(スライド部)を生爪に内蔵させる必要が生ずることもある。このような場合には、生爪のワーク把持方向の寸法(口金を開閉する方向の寸法)が大きくなる。
【0007】
基台上面に突出する固定顎と移動顎とを備え、移動顎の固定顎を向く面に移動口金を固定する一般的な構造のバイスでは、ワークを把持したときのワークの浮き上りは、移動口金のワーク把持方向の長さが大きくなるほど大きくなる。ワークを把持したときに移動口金が上向きになる角度をθ、ワーク把持方向の移動口金の長さをLとすると、ワークの浮き上り量は、Ltanθとなるからである。
【0008】
このような原因によるワークの浮き上りを防止する手段の一つとして、ワークを把持したときに、ワークを下方に押し下げる方向の分力を発生させる口金を用いることが提案されている。例えば下記特許文献1には、移動顎と移動口金(口金ブロック)との間に台ブロックを介在させ、この台ブロックと移動口金との当接面を上下方向に相対滑り移動が可能な鋸歯状の面とすることにより、ワークを把持したときにワークを下方に押し下げるようにしたワークバイスが提案されている。
【0009】
この口金は、図6に示すように、移動顎側の台ブロック42とワーク側の口金ブロック43とを備えている。台ブロック42の前面と口金ブロック43の背面とは、ワークから水平方向の把持反力が加わったときに、口金ブロック43を斜め下方に滑り移動させる方向の多段の傾斜滑り面(下向き傾斜滑り面47と上向き傾斜滑り麺51)と、この傾斜滑り面と交差する多段の当り面48、52とを備えた側面視で鋸歯形状の面となっている。台ブロック42と口金ブロック43とは、傾斜滑り面47、51相互が当接した状態で上下に動けるように、連結ボルト45で緩く連結されている。口金ブロック43がワーク66を把持したとき、その把持力によって傾斜滑り面47、51相互が滑り移動して口金ブロック43が下方に移動し、ワーク66を受台67に押しつける。当り面48、52の間には、弾性のある緩衝材53が設けられており、ワークの把持が開放されたときに、口金ブロック43を上向きに移動させる。
【特許文献1】
特開平9−29571号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
生爪でワークを把持する場合、上記特許文献1記載の構造では、多段の傾斜滑り面を設けた台ブロックと口金ブロックを介して生爪を取り付けねばならない。しかしこの構造は、台ブロック及び口金ブロックの厚さだけ、固定口金と移動口金の間隔が狭くなり、把持可能な最大ワーク寸法が短くなるという問題がある。
【0011】
特に、複雑な形状のワークを把持しようとすると、生爪のワーク把持方向の寸法が長くなり、ワークの把持可能長さが更に短くなる。更に、生爪を下向きに動かす位置(傾斜滑り面を設けた位置)とワークの把持位置とが離れ、傾斜滑り面の位置を支点として生爪が上向きに傾斜したときのワークの浮上がり量が大きくなる問題も生じてくる。そのため、上記の従来手段では、ワークの浮き上り防止作用が十分機能しなくなる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明は、ワークを把持したときに移動口金16を下向きに微小移動させる部材8、9を、移動台4とこれを移動させる送り装置7、10との連結部に設けることにより、更に好ましくは、送り装置7、10を基台1の内部に配置すると共に上記微小移動させる部材8、9を移動台4の固定口金側端部に設けて、長い口金を取り付けたときでも、移動台4の傾動によるワーク把持端のワークの上動量を小さくして、上記の問題を解決したものである。
【0013】
この発明に係るワークバイスは、長手方向のガイド3を備えた基台1と、この基台の前記ガイド3に沿って移動可能に装着された移動台4と、当該移動台をガイド3に沿って移動させる送り装置7、10とを備え、基台1に固定される固定口金37と移動台4に固定される移動口金16との間でワークを把持する構造のワークバイスである。
【0014】
この発明に係るワークバイスは、更に、前記移動台4側に、下向き傾斜滑り面31を備えた第1鋸歯状部材8と、当該下向き傾斜滑り面31に沿って上下方向に滑り移動可能に面接触する上向き傾斜滑り面32を備えた第2鋸歯状部材9との対を備えており、ワークを把持したときに、前記下向き傾斜滑り面31と上向き傾斜滑り面32との間の楔作用により、移動口金16を下方に押し下げてワークの浮き上りを防止する構造を備えたものである。
[0015]
この発明のワークバイスは、上記構造を備えたワークバイスにおいて、前記第1鋸歯状部材8と第2鋸歯状部材9との対が、前記送り装置7、10と移動台4との連結部分の固定口金側端部に設けられている。
[0016]
[0017]
この発明のワークバイスの前記送り装置は、基台1に軸支された送りねじ10と、移動台4に装着されて当該送りねじに螺合する送りナット7とで構成されている。送りナット7は、移動台4に径方向の遊隙26を持って装着され、この送りナットの固定口金側端部に、下向き傾斜滑り面31を備えたリング状の第1鋸歯状部材8と、上向き傾斜滑り面32を備えた第2鋸歯状部材9との対が設けられている。
[0018]
移動口金16を移動台4に固定するための固定面5は、当該移動台4の上面に設けるのが好ましい。この構造により、ワークバイスの全長に対して相対的に長いワークを把持可能なワークバイスが得られる。
[0019]
移動口金の固定面5を移動台4の上面に設けた構造のワークバイスにおいては、基台1を断面U字形の基台とし、このU字の断面の内側の部分に送り装置7、10を配置する構造が好ましい。この場合、前記第1鋸歯状部材8と第2鋸歯状部材9との対は、移動台4の固定口金側端部の下方に配置される。
[0020]
送り装置7、10を基台1の内側に配置すると、ワークを把持したときの把持力の作用点とワークからの把持反力の作用点との間の高さの差が大きくなるため、このような構造は好まれなかった。しかし、この発明のワークバイスは、後述するように、移動台4の傾斜によるワークの浮き上りを小さくできるので、上記の構造を採用して、長い把持ストロークを備えたワークバイスを得ることができる。
[0021]
移動口金16を固定口金37に向けて進退させる送り装置としては、送りねじ10とこれに螺合する送りナット7で構成する他、流体シリンダを用いることもできる。この場合には、鋸歯状部材8、9は、シリンダの移動端(例えばロッド端ないしシリンダのヘッドエンド)と移動台4との間に設けられることとなる。
[0022]
この発明の特に好適な構造は、鋸歯状部材8、9を、移動口金16のワーク把持端に近接させてその下方(基台側)に配置する構造である。
[発明の効果]
[0023]
この発明により、基台長さを一定とした場合に把持可能なワークの最大寸法を小さくすることなく、ワーク把持時におけるワークの浮き上りを防止できる。また、移動台の送り装置を基台内に収容した構造を採用しても、ワーク把持時のワークの浮き上りを防止できるので、送り装置を基台内に収容することにより、ワークの最大把持長さの大きなバイスを得ることが可能になる。すなわちこの発明によれば、ワークの把持反力の作用点と送り装置からの把持力の作用点との間に高さの差があるバイスにおいても、ワークの浮き上りを確実に防止できる。更に、移動口金を下方に押し下げる力をワーク把持位置の直下部分で発生させることが容易に可能となるので、長い生爪を用いるような場合でも、ワークの浮き上りを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
[0024]
[図1]この発明のワークバイスの要部断面側面図
[図2]図1のA−A横断面図
[図3]鋸歯状リングの鋸歯面を示す正面図
[図4]鋸歯状受け部材の鋸歯面を示す正面図
[図5]図1の構造を基台両端に備えたバイスの上面図
[図6]台ブロックと口金ブロックの当り面を鋸歯状とした従来構造を示す側面図
[符号の説明]
[0025]
1 基台
4 移動台
7 送りナット
8 鋸歯状リング
9 鋸歯受
10 送りねじ
16 生爪
26 遊隙
31 下向き傾斜滑り面
32 上向き傾斜滑り面
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。図1は要部の断面側面図、図2は図1のA‐A部における横断面図、図3は鋸歯状リングの鋸歯面の正面図、図4は移動台の鋸歯状受面の正面図、図5は図1の構造を基台両端に備えたバイスの上面図である。
【0027】
図中、1は基台、2は基台1の長手中央に固定して設けた中間軸受、3は断面U字形の基台1のU字の内側両側面に長手方向に設けたガイド溝、4はガイド溝3に案内されて基台1の長手方向に滑り移動する移動台、5は移動台上面の口金固定面、6は移動台4に形成されたナット孔、7はナット孔6に収容された送りナット、8は送りナット7の先端に軸方向移動自在かつ移動台4に相対回動不能にして装着した鋸歯状リング、9は移動台4に固定的に設けた鋸歯状受け部材、10は送りナット7に螺合している送りねじ、11は送りねじ10を軸方向に付勢しているセンタリングばね、12及び13は送りナット7をナット孔6から若干浮き上がった状態で保持しているOリング、14は送りナット7の移動台4に対する相対回動と軸方向の相対移動の両方を緩く規制している止めねじ、15は送りナット7の移動台4に対する軸方向の相対移動を緩く規制している補助止めねじ、想像線で示す16は移動台4の上面に取り付けた生爪(移動口金、把持爪)である。
【0028】
基台1は、断面がU字形で平面が細長い矩形の部材で、その両端には送りねじ10を軸支する端部材17が固定されている。端部材17の軸受部には、ダストシール18及び軸受メタル19が嵌挿されており、その内側面にはばね受け20が設けられている。
【0029】
移動台4は、両側壁に設けたガイド鍔21を基台のガイド溝3に滑り移動自在に嵌合させた状態で、基台1のU字断面内で滑り移動するように装着されている。移動台4の幅方向の位置は、ガイド鍔21より上方の移動台の側面4aが基台1の内側側面と滑り移動可能に接することによって規定されている。
【0030】
移動台4の上面は、生爪を固定する口金固定面5とされ、この口金固定面5には、バイス長手方向に一定の間隔で長手直角方向の2本のキー溝22が設けられている。キー溝22は、キー溝内への切粉などの進入を防ぐために両端が半円状に閉じた形状となっている。キー溝22の一方の端には、キー溝22の深さよりも深いノックピンを差込むための孔23が設けられている。各キー溝22の端部両側には、キー溝22の配設間隔の2分の1の距離を隔てた位置に、口金固定用のねじ孔24が設けられている。
【0031】
図1に想像線で示した生爪16は、キー溝22に挿入したキーで位置決めされて、更に要すればピン孔23に差込んだノックピンで位置決めされて、ねじ孔24に螺合されたボルト38で、ワーク把持部25を移動台4の先端(固定口金側)に略一致させた状態で、口金固定面5に固定されている。
【0032】
基台1の長手方向中央には、中間軸受2が、基台1のU字形の凹所内に嵌め込まれた状態で、両側面をボルト33で固定して装着されている。この中間軸受2は、送りねじ10の中間部を回動自在かつ軸方向移動自在に軸支している。基台1の長手方向中央上面には、固定口金37を固定するためのねじ孔40が設けられており、想像線で示す固定口金37が、ボルト39で固定されている。図に示すワークバイスは、固定口金37の両側に移動台4を設けた例であり、固定口金37の中心に対して長手方向両側が対称な構造となっている。
【0033】
図に示したワークバイスは、送りねじ10を回転させたときに、固定口金37の両側に配置した移動台4が同時に移動して、それらに取り付けた生爪16が固定側の生爪との間で2個のワークを同時に把持する構造である。図1には、両側の移動台の送り装置のうちの一方のみが示されている。
【0034】
送りねじ10は、基台1を長手方向に貫通して、基台の両端に設けた端部材17で回転自在かつ軸方向移動自在に軸支されている。送りねじ10には、長手方向両側に互いに逆方向のねじが設けられており、中間軸受2の両側に設けた移動台4のナット孔6に収容された送りナット7がそれぞれのねじに螺合している。
【0035】
送りナット7は、円筒形で、移動台のナット孔6に遊隙26を有する状態で嵌め込まれ、その外周に設けたOリング12、13がナット孔6の内面と滑り移動可能に接している。送りナット7の外周には、円周を8等分する位置に設けた位置決め孔27と、円周溝28とが形成されている。位置決め孔27の1つには、移動台4に螺合した止めねじ14の先端ピンが挿入されて、送りナット7の回転方向の位置を緩く規定している。円周溝28には、移動台4に螺合した補助止めねじ15の先端ピンが挿入されている。円周溝28の幅及び位置決め孔27の径は、補助止めねじ及び止めねじの先端ピンの径より若干大きい。従って、送りナット7は、移動台4に対して軸方向及び回転方向に若干移動及び回動が可能である。
【0036】
補助止めねじ15の先端ピンを円周溝28に挿入した状態で、止めねじ14を緩めてその先端ピンを位置決め孔27から抜き、送りナット7を回動して新たな位置決め孔に止めねじ14の先端ピンを嵌合することにより、送りナット7と送りねじ10との螺合位置をねじピッチの8分の1の単位で調整できる。
【0037】
送りナット7の基台長手方向の外側内周には、センタリングばね11の外周を案内するばねガイド29が形成されている。このばねガイド29に外周を案内されて、端部材17と送りねじ10の段部10aとの間に装着されたセンタリングばね11は、送りねじ10を基台中央に向けて付勢している。
【0038】
鋸歯状受け部材9は、移動台4と実質上一体のリング状の部材である。鋸歯状リング8は、キーの役目をしている止めねじ30で移動台4に対して相対回動不能かつ軸方向移動可能にして、かつナット孔6の内周との間に遊隙26を有する状態で、送りナット7と鋸歯状受け部材9との間に挿入されている。
【0039】
鋸歯状リング8の前面(固定口金側を向く面)と鋸歯状受け部材9の背面とは、両者の間に締結力が作用したときに、鋸歯状受け部材9を斜め下方に滑り移動させる方向の多段の傾斜滑り面(押し下げる面31及び押し下げられる面32)と、この傾斜滑り面と交差する多段の当接面34及び35とを備えた側面視で鋸歯状の面となっている。
【0040】
送りナット7が送りねじ10でワーク把持方向に押され、送りナット7によって同じ方向に押された鋸歯状リング8が鋸歯状受け部材9を押し動かしている状態で、移動台に固定した生爪16がワークを把持すると、その把持力が傾斜滑り面31、32の間に作用し、鋸歯状リングの傾斜滑り面31が鋸歯状受け部材の傾斜滑り面32を楔作用により下方に押し下げる。この作用により、移動台4の前端部、すなわち移動台に装着された生爪16のワーク把持端が下方に引き込まれ、ワークの浮き上りが防止される。
【0041】
ワークの把持力が解除されると、移動台4の下方への押下げ力が開放され、Oリング12、13の弾力により、送りナット7とこれに嵌合された鋸歯状リング8とが僅かに下方に動いて把持前の状態に戻る。
【0042】
すなわち、この発明の構造では、移動台4の送り装置に設けた鋸歯状リング8と鋸歯状受け部材9との当り面に存在する斜めの押し下げる面31と押し下げられる面32との楔作用により、ワークを把持する力が作用したときに、移動台4が下方に引かれ、これによって移動台4に装着された爪16が下方に引かれて、ワークの浮き上りを防止している。すなわち、把持爪16を下方に付勢する部材8、9が移動台の下方に設けられているので、当該部材8、9を設けることによって、ワークの最大把持長さが短くなるということがない。
【0043】
更に、鋸歯状リング8と鋸歯状受け部材9とからなる下方への押下げ部材を、移動台4に取り付けた把持爪16のワーク把持端の直下部分に設けることにより、ワーク把持時における下方への付勢力がそのままワーク把持部に伝達され、従って、ワーク把持方向の長さの長い把持爪を用いたときでも、ワークの浮き上りを確実に防止できる。
【0044】
センタリングばね11は、基台1の両端部に設けられて、それぞれの側で送りねじ10を基台中央に向けて付勢している。この一対のばねのセンタリング作用により、基台1の長手方向を縦方向にして取り付けても、重力で送りねじ10や移動台4が落下するのを防止できる。一方、固定口金の両側で把持するワークに寸法差があるときは、送りねじ10は、センタリングばね11のばね力に抗して、その寸法差に相当する量だけ軸方向に移動して、2個のワークを同時に把持する。
【0045】
なお、図1に想像線で示すように、中間軸受2の上端と移動台4の中間軸受側端部の上辺との間、及び、端部材17の上辺と移動台4の反中間軸受側端部の上辺との間には、滑り伸縮型のダストカバー36が装着されて、基台の凹所内に切屑等が落下するのを防止している。
【0046】
以上のように、この発明のワークバイスは、把持可能な最大ワーク寸法を低下させることなく、ワーク把持時におけるワークの浮き上りを防止することができ、かつ、ワーク把持時に把持爪を下方へ引き込む力を口金のワークの把持部に近い位置で作用させることができるので、ワークの浮き上りをより確実に防止することができる。【Technical field】
[0001]
The present invention relates to a work vise used for fixing a work to a table or work pallet of a machine tool. In particular, the present invention relates to a work vise characterized by means for preventing the work held by a fixed base and a moving base from being lifted.
[Background]
[0002]
The work vise holds the work between the fixed base and the moving base. In order to accurately process the workpiece gripped by the workpiece vise, the gripping position of the workpiece must be accurate. The workpiece gripping height is one of the factors that determine the workpiece position. When machining the upward surface of the workpiece, it is particularly important that the gripping height of the workpiece is accurate. The gripping height of the workpiece can be set to a desired height by attaching a cradle to the work vise and gripping the workpiece in a state where the workpiece is placed on the cradle.
[0003]
However, when the workpiece is gripped by the work vice, it often happens that the workpiece is lifted from the cradle. When the workpiece is lifted from the cradle, an error occurs in the gripping height of the workpiece, and the machining accuracy of the workpiece decreases.
[0004]
The moving table on which the moving base is mounted needs a space for movement between the moving table and the base. Due to the presence of this play, when the work vise grips the work, the moving table is slightly inclined, and an error is generated in the work height. The inclination of the moving table when the workpiece is gripped is caused by the difference in height between the point of action of the gripping force applied from the feeding device and the point of action of the gripping reaction force of the workpiece.
[0005]
For example, when gripping a plate-like workpiece at the upper end of the base, or in a vise where the feed device (screw or cylinder) of the moving table is stored in the base, the difference in height of the above action points becomes large. When the workpiece is gripped, a moment is generated in the direction of tilting the moving base upward. Then, due to this moment, the moving base is inclined by a slight angle upward, and the workpiece is lifted from the cradle, causing an error in the machining height of the workpiece.
[0006]
When gripping a workpiece with a curved surface or an asymmetrical workpiece, attach a raw nail (a base made of a material with low hardness) to the moving base, and grip the surface of the raw nail Is processed into a shape that matches the shape of the workpiece, and the workpiece is gripped. When the work is an assembly made up of a plurality of parts, the work shape is complicated, and thus the shape of the work gripping surface of the raw claw is complicated. Further, it may be necessary to incorporate a sliding movement part (sliding part) that slides and grips a workpiece by the force of a spring in the raw nail. In such a case, the dimension of the raw nail in the workpiece gripping direction (dimension in the direction of opening and closing the base) becomes large.
[0007]
In a vise with a general structure that has a fixed jaw and a movable jaw protruding from the upper surface of the base, and a movable base is fixed to the surface of the movable jaw facing the fixed jaw, the workpiece floating when moving is moved As the length of the base in the workpiece gripping direction increases, the length increases. This is because if the angle at which the moving base is upward when gripping the workpiece is θ and the length of the moving base in the workpiece gripping direction is L, the lift amount of the workpiece is Ltanθ.
[0008]
As one means for preventing the workpiece from floating due to such a cause, it has been proposed to use a base that generates a component force in a direction of pushing the workpiece downward when the workpiece is gripped. For example, in the following
[0009]
As shown in FIG. 6, the base includes a
[Patent Document 1]
JP-A-9-29571 [Disclosure of the Invention]
[Problems to be solved by the invention]
[0010]
In the case of gripping a workpiece with a raw nail, in the structure described in
[0011]
In particular, when a workpiece having a complicated shape is to be gripped, the dimension of the raw claw in the workpiece gripping direction is increased, and the work grippable length is further shortened. Furthermore, the position where the raw claw is moved downward (position where the inclined sliding surface is provided) is separated from the gripping position of the workpiece, and the lift of the workpiece increases when the raw claw is inclined upward with the position of the inclined sliding surface as a fulcrum. Problems also arise. For this reason, the above-described conventional means does not sufficiently function to prevent the workpiece from lifting up.
[Means for Solving the Problems]
[0012]
In the present invention, it is more preferable that the
[0013]
The work vise according to the present invention includes a
[0014]
The work vise according to the present invention further includes a
[0015]
In the work vise of the present invention, in the work vise having the above structure, the pair of the
[0016]
[0017]
The feeding device for a work vise according to the present invention comprises a
[0018]
The fixed
[0019]
In a work vise having a structure in which the fixed
[0020]
When the
[0021]
As a feeding device for moving the moving
[0022]
A particularly preferred structure of the present invention is a structure in which the saw-
[The invention's effect]
[0023]
According to the present invention, it is possible to prevent the workpiece from being lifted when gripping the workpiece without reducing the maximum size of the workpiece that can be gripped when the base length is constant. In addition, even if a structure in which the feeding device of the movable table is accommodated in the base is used, it is possible to prevent the workpiece from lifting when gripping the workpiece, so that the maximum gripping of the workpiece can be achieved by accommodating the feeding device in the base. It becomes possible to obtain a vise with a large length. That is, according to the present invention, it is possible to reliably prevent the workpiece from being lifted even in a vise having a height difference between the point of action of the workpiece gripping reaction force and the point of action of the grip force from the feeder. Furthermore, since it is possible to easily generate a force that pushes the moving base downward at a portion immediately below the workpiece gripping position, it is possible to reliably prevent the workpiece from being lifted even when a long raw claw is used.
[Brief description of the drawings]
[0024]
1 is a cross-sectional side view of a main part of a work vice according to the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1. FIG. 3 is a front view showing a sawtooth surface of a sawtooth ring. FIG. 5 is a top view of a vise equipped with the structure of FIG. 1 at both ends of the base. FIG. 6 is a side view of a conventional structure in which the contact surfaces of the base block and the base block are serrated. Explanation of symbols]
[0025]
1
10 Lead screw
16 Raw nails
26 Space
31 Downward inclined sliding surface
32 upward sloping sliding surface [Best Mode for Carrying Out the Invention]
[0026]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a cross-sectional side view of the main part, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1, FIG. 3 is a front view of the sawtooth surface of the sawtooth ring, and FIG. FIG. 5 is a top view of a vise provided with the structure of FIG. 1 at both ends of the base.
[0027]
In the figure, 1 is a base, 2 is an intermediate bearing fixedly provided at the longitudinal center of the
[0028]
The
[0029]
The movable table 4 is mounted so as to slide in the U-shaped cross section of the
[0030]
The upper surface of the movable table 4 is a
[0031]
The
[0032]
At the center in the longitudinal direction of the
[0033]
In the work vise shown in the figure, when the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
With the tip pin of the
[0037]
A spring guide 29 for guiding the outer periphery of the centering
[0038]
The
[0039]
The front surface of the serrated ring 8 (the surface facing the fixed base side) and the rear surface of the
[0040]
In the state where the
[0041]
When the gripping force of the workpiece is released, the downward pressing force of the movable table 4 is released, and the elastic force of the O-
[0042]
That is, in the structure of the present invention, due to the wedge action between the obliquely
[0043]
Further, a downward pressing member composed of the
[0044]
The centering springs 11 are provided at both ends of the
[0045]
In addition, as shown by an imaginary line in FIG. 1, between the upper end of the
[0046]
As described above, the work vise of the present invention can prevent the workpiece from floating when gripping the workpiece without reducing the maximum workpiece size that can be gripped, and pulls the gripping claw downward when gripping the workpiece. Since the force can be applied at a position close to the grip portion of the work piece of the base, it is possible to more reliably prevent the work from being lifted.
Claims (3)
前記移動台側に、下向き傾斜滑り面(31)を備えた第1鋸歯状部材(8)と、当該下向き傾斜滑り面に沿って上下方向に滑り移動可能に面接触する上向き傾斜滑り面(32)を備えた第2鋸歯状部材(9)との対を備え、
ワークを把持したときに前記下向き傾斜滑り面(31)と上向き傾斜滑り面(32)との間の楔作用により移動口金(16)を下方に押し下げてワークの浮き上りを防止するワークバイスにおいて、
前記送り装置が、前記基台に軸支された送りねじ(10)と、前記移動台に装着されて当該送りねじに螺合する送りナット(7)とを備え、送りナット(7)が、移動台(4)に径方向の遊隙(26)を持って装着されると共に、当該送りナットの固定口金側端部に、前記下向き傾斜滑り面と上向き傾斜滑り面とをそれぞれ備えたリング状の第1鋸歯状部材(8)と第2鋸歯状部材(9)との対が設けられていることを特徴とする、ワークバイス。Comprising movable table that is movable along the guide (3) provided on the base (1) and (4), a feed equipment is moved along the moving table to said guide, fixed to the base A work vise for gripping a work between a fixed base (37) to be moved and a movable base (16) fixed to the moving base (4),
A first serrated member (8) having a downwardly inclined sliding surface (31) on the moving table side, and an upwardly inclined sliding surface (32) that is in surface contact with the downwardly inclined sliding surface so as to be slidable in the vertical direction. ) With a second serrated member (9) with
In the work vise that prevents the workpiece from lifting by pushing down the moving base (16) by the wedge action between the downward inclined sliding surface (31) and the upward inclined sliding surface (32) when gripping the workpiece,
The feed device includes a feed screw (10) pivotally supported by the base, and a feed nut (7) that is attached to the moving base and screwed into the feed screw, the feed nut (7), It is attached to the moving base (4) with a radial play (26), and has a ring shape with the downward inclined sliding surface and the upward inclined sliding surface at the fixed base side end of the feed nut. A work vise comprising a pair of a first serrated member (8) and a second serrated member (9).
に配置されていることを特徴とする、請求項2記載のワークバイス。With base of U-shaped cross-section (1), the feed equipment is located inside of the base of the U, a pair of the first sawtooth-like member (8) and the second sawtooth-like member (9) The work vise according to claim 2 , wherein the work vise is arranged at a lower part of the fixed base side end of the movable table.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005145438 | 2005-05-18 | ||
JP2005145438 | 2005-05-18 | ||
PCT/JP2006/309669 WO2006123617A1 (en) | 2005-05-18 | 2006-05-15 | Work vice |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006123617A1 JPWO2006123617A1 (en) | 2008-12-25 |
JP4680257B2 true JP4680257B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=37431190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007516280A Active JP4680257B2 (en) | 2005-05-18 | 2006-05-15 | Work vice |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680257B2 (en) |
KR (1) | KR100915755B1 (en) |
CN (1) | CN100581724C (en) |
WO (1) | WO2006123617A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102398080B (en) * | 2010-09-14 | 2013-07-10 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Casting riser head sawing clamp |
TWI466758B (en) * | 2012-09-20 | 2015-01-01 | ||
CN103692373B (en) * | 2013-12-28 | 2016-06-22 | 洪哈达 | Vice is with suppressing workpiece float-up device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586422U (en) * | 1992-05-01 | 1993-11-22 | 株式会社アマダ | Vice device |
JPH0929571A (en) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Yasuda Seisakusho:Kk | Work vice an movable pawl |
JP2000117646A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Nabeya Iron & Tool Works Ltd | Vice |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100844232B1 (en) * | 2002-03-28 | 2008-07-07 | 가부시키가이샤 테크.야스다 | Spacer block of vice |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2007516280A patent/JP4680257B2/en active Active
- 2006-05-15 KR KR1020077025409A patent/KR100915755B1/en active IP Right Grant
- 2006-05-15 CN CN200680017424A patent/CN100581724C/en active Active
- 2006-05-15 WO PCT/JP2006/309669 patent/WO2006123617A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586422U (en) * | 1992-05-01 | 1993-11-22 | 株式会社アマダ | Vice device |
JPH0929571A (en) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Yasuda Seisakusho:Kk | Work vice an movable pawl |
JP2000117646A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Nabeya Iron & Tool Works Ltd | Vice |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100915755B1 (en) | 2009-09-04 |
KR20080009098A (en) | 2008-01-24 |
CN100581724C (en) | 2010-01-20 |
WO2006123617A1 (en) | 2006-11-23 |
CN101180155A (en) | 2008-05-14 |
JPWO2006123617A1 (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7017894B1 (en) | Vise clamp | |
CN2312084Y (en) | Arrangement for mounting up tool of press bending machine | |
US8322699B2 (en) | Vise assembly | |
KR101008853B1 (en) | A Hydraulic Chuck | |
WO2016025900A1 (en) | Expandable locking mechanism and method of use | |
JP6012587B2 (en) | Work gripping device | |
JP4680257B2 (en) | Work vice | |
KR100978319B1 (en) | Autometically extracting type chuck for a lathe | |
US7261496B2 (en) | Two-part clamping claw | |
JP2010023196A (en) | Fixture unit for clamp | |
JP2010131720A (en) | Cutting tool holding mechanism | |
JP2008087134A (en) | Workpiece clamping tool and workpiece clamping base | |
JP2007307649A (en) | Workpiece fixing tool and work fixing table | |
US20060145406A1 (en) | Clamp device | |
US6422115B1 (en) | Machining tools having workpiece position adjusting devices | |
JP5021243B2 (en) | Work vise base structure | |
JP5653924B2 (en) | Device for attaching accessories to the coordinate positioning device | |
US6202997B1 (en) | Work device and its moveable claw | |
US3770261A (en) | T slot bolt | |
JP4063923B2 (en) | Work vice intermediate nail block | |
JP3146995U (en) | Clamping device | |
JP4500517B2 (en) | Vice base vs. | |
CN213004750U (en) | Quick reset woodworking fixture | |
CN210451907U (en) | Clamping device for drilling machine | |
JP4388156B2 (en) | Work vice |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |