JP4680029B2 - Portable electronic devices - Google Patents
Portable electronic devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680029B2 JP4680029B2 JP2005314143A JP2005314143A JP4680029B2 JP 4680029 B2 JP4680029 B2 JP 4680029B2 JP 2005314143 A JP2005314143 A JP 2005314143A JP 2005314143 A JP2005314143 A JP 2005314143A JP 4680029 B2 JP4680029 B2 JP 4680029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- portable electronic
- electronic device
- holding member
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
この発明は、携帯電子機器に関するものであり、特に、携帯電子機器の開閉機構に関するものである。 The present invention relates to a portable electronic device, and particularly to an opening / closing mechanism of the portable electronic device.
従来、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯電子機器においては、液晶表示部を備えた筐体と操作キーを備えた筐体とがヒンジを介して相互に開閉自在に構成された、いわゆる折りたたみ式のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような携帯電子機器においては、近年、多機能化が著しく、折りたたみ式の携帯電話機などにおいても、多くの場合、付加価値を高めるためにカメラモジュールなどの電子部品が搭載されている。これら携帯電子機器においては、更なる付加価値の向上を図るために、例えば、カメラモジュールにおけるズーム性能の向上、高画質化、および、カメラ以外の機能の追加などが要望されている。
In recent years, such portable electronic devices have been remarkably multifunctional, and even in folding cellular phones, electronic parts such as camera modules are often mounted to increase added value. In these portable electronic devices, in order to further improve the added value, for example, it is desired to improve the zoom performance of the camera module, to improve the image quality, and to add functions other than the camera.
しかしながら、上述の携帯電子機器においては、付加価値を向上させると、例えば、部品点数が増加したり、電子部品が大型化するため、筐体としてより大型のものを採用する必要が生じるという課題がある。
また、前述した折りたたみ式の携帯電子機器においては、筐体間にフレキシブルプリント配線板(FPC)等のプリント配線板が配索されており、筐体の開閉時にプリント配線板がこの動きを妨げないように、且つ、このプリント配線板が筐体の開閉動作に耐え得るようにするために、十分な空間を確保する必要があり、ヒンジ近傍に電子部品を収容するスペースを確保するのが困難であるという課題がある。
However, in the above-described portable electronic device, when the added value is improved, for example, the number of parts increases or the electronic parts increase in size. is there.
In the above-described folding portable electronic device, a printed wiring board such as a flexible printed wiring board (FPC) is routed between the casings, and the printed wiring board does not hinder this movement when the casing is opened and closed. In addition, in order for the printed wiring board to withstand the opening / closing operation of the housing, it is necessary to secure a sufficient space, and it is difficult to secure a space for housing electronic components near the hinge. There is a problem that there is.
そこで、この発明は、筐体内に新たにスペースを確保することで筐体の大型化を抑制しつつ付加価値を高めることができる携帯電子機器を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides a portable electronic device capable of increasing added value while suppressing an increase in size of the housing by newly securing a space in the housing.
上記の課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、対向可能な2つの筐体が、開閉機構を介して開閉自在に支持された携帯電子機器において、前記開閉機構は、一方の筐体に設けられて前記対向方向の一方側(フロントケース側)に突出する突出部と、該突出部の一方の側面から延出する中空状の回転軸と、他方の筐体に設けられ前記回転軸を軸支する軸受部と、を備え、前記突出部は、内部に前記一方の筐体内に連通する空間部が形成され、前記空間部は、該回転軸内を挿通されて前記一方の筐体と前記他方の筐体とに亘るケーブルが配索されるとともに、内部に第1電子部品及び前記第1電子部品を保持する保持部材が収容されており、前記保持部材は、前記一方の筐体内の前記対向方向の他方側(リアケース側)に配置される第2電子部品を支持することを特徴とする。
In order to solve the above problems , the following means were adopted.
The present invention relates to a portable electronic device in which two opposing housings are supported so as to be freely opened and closed via an opening / closing mechanism, wherein the opening / closing mechanism is provided in one housing and is arranged on one side in the opposing direction (front A projecting portion projecting to the case side), a hollow rotating shaft extending from one side surface of the projecting portion, and a bearing portion that is provided on the other housing and pivotally supports the rotating shaft , The projecting portion is formed therein with a space portion communicating with the one housing , and the space portion is inserted through the rotating shaft and a cable extending between the one housing and the other housing is arranged. The first electronic component and a holding member for holding the first electronic component are accommodated therein, and the holding member is on the other side (rear case side) in the facing direction in the one housing. The second electronic component disposed in the space is supported .
また、前記保持部材は、前記空間部に収容された状態で該空間部を閉塞することを特徴とする。 Further, the holding member closes the space portion while being accommodated in the space portion .
また、前記保持部材は、前記一方の筐体の内面と略同一平面状に位置する平面部を有し、当該平面部にて前記第2電子部品を支持することを特徴とする。 Further, the holding member may have a flat portion positioned on an inner surface substantially coplanar of the one housing, characterized in that it supports the second electronic component at the flat portion.
また、前記保持部材が、前記ケーブルの配索位置を規制する規制部(例えば、実施の形態における規制孔31)を有することを特徴とする。
Further, the holding member has a restricting portion (for example, a restricting
また、前記突出部の他方の側面(例えば、実施の形態における側壁33)に、ヒンジユニット(例えば、実施の形態におけるヒンジユニット34)が挿通され、前記保持部には前記ヒンジユニットに係合する係合部(例えば、実施の形態における係合部50)を設けたことを特徴とする。
Further , a hinge unit (for example, the
また、前記第1電子部品が、振動発生器(例えば、実施の形態におけるモータM)であることを特徴とする。 In addition, the first electronic component is a vibration generator (for example, the motor M in the embodiment).
また、前記突出部は、前記2つの筐体の開時に他方の筐体の内面側に露出し、前記2つの筐体の閉時に他方の筐体の外面側に露出する貫通孔(例えば、実施の形態における貫通孔21)が設けられ、前記貫通孔は、前記空間部内に収容された前記第1電子部品の操作キー(例えば、実施の形態における操作キー24)が隣接配置されていることを特徴とする。
Further, the protruding portion, the the open time of the two casings exposed to the inner surface of the other casing, the two housings closing the through-hole exposed on the outer surface side of the other housing (e.g., implemented through hole 21) is in the form provided with the through hole, that the operation key of the first electronic component housed in the space portion (e.g.,
本発明によれば、突出部内に空間部を形成し、ここに電子部品を配置して、突出部内の空間を有効利用することができるため、大型化することなく付加価値を高めることができる効果がある。 According to the present invention, it is possible to increase the added value without increasing the size because the space can be formed in the protruding portion, the electronic component can be arranged here, and the space in the protruding portion can be effectively used. There is.
また、組付け時に、例えば、多機能化することで大型化の傾向にあるケーブルのコネクタを、回転軸を介して一方の筐体内部にスムーズに導くことができるため、組立て作業者の負担を軽減するとともに、この空間部を有効利用して電子部品を配置して筐体の小型化を図ることができる効果がある。 In addition, at the time of assembly, for example, the connector of a cable that tends to increase in size due to its multi-function can be smoothly guided to the inside of one housing via the rotating shaft, so that the burden on the assembly operator is reduced. In addition to the reduction, there is an effect that the space can be effectively used to arrange electronic components and reduce the size of the housing.
次に、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施の形態では、この発明の携帯電子機器として携帯電話機を一例に説明する。
図1において、1はこの実施の形態における携帯電話機を示しており、この携帯電話機1は、メインディスプレイ2を備えた第1筐体(一方の筐体)3と、キー操作部4を備えた第2筐体(他方の筐体)5とが基部に設けたヒンジ部(開閉機構)6を介して対向可能に折りたためるように開閉自在に支持されたものである。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a mobile phone will be described as an example of the portable electronic device of the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a mobile phone according to this embodiment. The mobile phone 1 includes a first housing (one housing) 3 having a
第2筐体5の内面7には通話キー、終話キー等のキー操作部4が露出して設けられ、このキー操作部4の下方にマイクロフォン8が配置されている。さらに、この第2筐体5の基部に、第2筐体5の幅方向に沿う横長の凹状に形成された切り欠き部9が設けられており、この切り欠き部9の両側に配置された第2筐体5の上部がヒンジ部6の軸受部10となっている。一方、第1筐体3には、その内面3aにメインディスプレイ2が露出して配置され、このメインディスプレイ2の上方にスピーカ11が配置されている。なお、このスピーカ11の左右の内面3aにはクッション材12がそれぞれ取付けられており、このクッション材12によって、第1筐体3と第2筐体5とを閉作動させた時に第1筐体3と第2筐体5の先端部どうしの接触を緩和するようになっている。
A key operation unit 4 such as a call key and an end key is exposed on the
図2に示すように、第1筐体3は、その内面3aを形成するフロントケース13と、外面3bを形成するリヤケース14とで構成されており、フロントケース13には、前述したメインディスプレイ2よりも一回り小さいサブディスプレイ15が配置されている。そして、リヤケース14には、サブディスプレイ15を第1筐体3の外側に露出するための窓16が形成され、さらに、リヤケース14の基部寄りには、カメラモジュール18のレンズ部18aを第1筐体3の外側に露出するための窓17が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
また、フロントケース13の基部には、第1筐体3の内面側に突出する突出部19が形成されている。この突出部19は前述した切り欠き部9(図1参照)に対応して横長で凸状に形成されており、図1,2および図10に示すように、この内側には空間部20が形成されている。さらに、突出部19の底壁19aには複数(例えば3つ)の貫通孔21が並んで形成されており、この貫通孔21によって、突出部19の内側に設けられた空間部20と第1筐体3の外側とが連通されている。
In addition, a
そして、突出部19の空間部20には、操作スイッチ(電子部品)22が収容されており、この操作スイッチ22のスイッチ本体23には、操作キー24が複数(例えば、3個程度)並んで突設されている。そして、図10に示すように、スイッチ本体23の下面が前述した底壁19aの内面に当接して配置されることで、操作キー24が貫通孔21から第1筐体3の外側を臨むように配置されることとなる。この操作キー24は、スイッチ本体23に設けられた図示しないバネ部材によって第1筐体3の外側に向かって付勢されており、操作キー24を押すことで、スイッチ本体の下面に設けられた電極同士が接触し、この信号が第1筐体3に収容された回路基板25に入力されるようになっている。ここで、操作キー24は、携帯電話機1が開状態の場合に第1筐体3と第2筐体5との内面側に露出した貫通孔21から臨設するように配置されるとともに、携帯電話機1が閉状態の場合には、第2筐体5の外面側に露出した貫通孔21に臨設するように配置されている。
An operation switch (electronic component) 22 is accommodated in the
突出部19には、第1筐体3の幅方向外側に配置された一方の側壁(一方の側面)26から外側に向かって延出するダミーヒンジ(回転軸)27が設けられている。このダミーヒンジ27は、中空状に形成されており、ここに、第1筐体3に設けられた回路基板25と第2筐体5に設けられた回路基板(図示せず)の間に亘ってこれらを接続する同軸ケーブル(ケーブル)28が挿通されている。この同軸ケーブル28の端部には、この同軸ケーブル28に沿って複数の電極が配列された硬質樹脂製の多極コネクタ(コネクタ)29が取付けられており、上述したダミーヒンジ27の内径rは、多極コネクタ29が挿通可能な大きさに設定されている。そして、前述した突出部19の空間部20は、同軸ケーブル28の挿通方向の長さLtが多極コネクタ29の長さLcよりも長く設定されており、同軸ケーブル28の端部に多極コネクタ29を接続した状態で、ダミーヒンジ27の開口外側から導入して第1筐体3の内部に導くことができるようになっている。また、図2,4に示すように、ダミーヒンジ27から第1筐体3内に導入された同軸ケーブル28は、後述する仕切り部46の規制孔(規制部)31を介して第1筐体3内に導かれ、上述した多極コネクタ29が、第1筐体3内に配置された回路基板25のコネクタ32と結合される。
The projecting
一方、図3に示すように、突出部19の他方の側壁(他方の側面)33にはヒンジユニット34が挿通されている。このヒンジユニット34は、上述したダミーヒンジ27と回転軸線が重なるように配置されており、これらダミーヒンジ27とヒンジユニット34とが軸受部10,10に回動自在に支持されることで第1筐体3と第2筐体5とが相互に開閉自在に構成されている。そして、ヒンジユニット34によって、開閉時の開閉終期にトルクが付与されるようになっている。ここで、図1に示すように、これら第1筐体3と第2筐体5とは、開状態の時に、第1筐体3の下部の内面3aと第2筐体5の上部の外面とが対向するように重なって配置される。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
ところで、図2,10に示すように、スイッチ本体23の上面には、フレキシブルプリント配線板(以下、単にFPCと呼ぶ)35が配置されている。このFPC35は、第1筐体3の内部に配置された回路基板25に接続される配線部36を備えており、このFPCの上面には、回転軸に分銅43が取付けられたバイブレータ用のモータ(電子部品、振動発生器)Mを保持するホルダ37が配置されている。このホルダ37は、主に第1筐体3の幅方向に沿う2つの対向する縦壁38,38と底壁39とで形成されており、バイブレータ用のモータMを保持する保持部40と、モータMの電気スイッチ台(図示せず)とをそれぞれ備えている。
2 and 10, a flexible printed wiring board (hereinafter simply referred to as FPC) 35 is disposed on the upper surface of the
前者の保持部40は、2つの縦壁38,38の間に形成されており、モータMの幅寸法よりも若干狭い間隔に形成されるとともに、上方に向けて開放された凹部44を備えた複数の保持板42で構成されており、図5にも示すようにモータMを、このモータMの回転軸が第1筐体3の幅方向に沿うようにホルダ37に収容することで凹部44の内壁がモータMの側壁を両側から挟み込んで保持するようになっている。一方、後者の電気スイッチ台はホルダ37の底壁39に設けられたものであり、モータMを保持部40に挿入することで、モータMに設けられた接点と、FPC35の接点との間の電気的接続が確立されるようになっている。ここで、前述したモータMはダミーヒンジ27から離れた位置に分銅43が配置されるようにホルダに挿入されており、分銅43が同軸ケーブル28に干渉するのを防止するようになっている。一方、ホルダ37の上縁には、各縦壁38,38の間に亘って配置されるとともに、空間部20の開口部45を被う仕切り部46が配置されている。
The
図6〜8に示すように、この仕切り部46は、硬質樹脂で形成されており、一部に孔を備える平面状に形成された仕切り部本体(平面部)47と、この仕切り部本体47の一方の側縁からそれぞれ延出形成された2本のアーム48,48と、これらのアーム48,48の先端に一体的に形成され、ビス孔を有する取付け座49と、仕切り部本体47の他方の側縁から仕切り部本体47の略鉛直方向に延出して形成された係合部50とで構成されている。ここで、前述したホルダ37の各縦壁38,38の長手方向の長さは、仕切り部本体47と略同一に形成されており、ホルダ37が2本のアーム48,48の下方に配置されないようになっている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
2本のアーム48,48は、仕切り部本体47の長手方向に沿って延出した後、この垂直方向に立ち上がり、その後再び仕切り部本体47の長手方向に延びて形成される略クランク状を呈しており、これらアーム48,48の端部は、各アーム48,48間の内方に向かって屈曲形成され、ここにビス孔51を備えた略円筒状の取付け座49が一体的に形成されている。そして、これら仕切り部本体47、2本のアーム48,48、取付け座49とで囲まれて略矩形の規制孔31が形成され、ここに前述した同軸ケーブル28が挿通される。ここで、この規制孔31は、多極コネクタ29の挿通を許容する大きさに形成されている。
The two
また、係合部50には前述した延出方向に沿って係合溝52が形成されている。この係合溝52は、係合部50の基部側の端部に開口部53が形成され、さらに、この係合溝52の両側縁から開口中央に向けて若干入り込むように鍔状の凸部54,54が対向して配置されている。一方、前述したヒンジユニット34(図3参照)の基部にはフランジ部f(図7参照)が形成され、このヒンジユニット34のフランジ部fを係合溝52に対して垂直方向外側から押し込むことで前記係合溝52の凸部54,54がヒンジユニット34のフランジ部fを保持して前記ヒンジユニット34が仕切り部46に固定されることとなる。ここで、仕切り部本体47には、その長辺の外側から内側に向かって入り込む凹部59が形成されている。
Further, the engaging
仕切り部46の長手方向に沿った側縁には、孔55を備えた複数の係合部56が形成され、一方、図2に示すように、前述したホルダ37の縦壁38の上縁には、係合部50に対応した位置に複数の爪57が上方に向けて突設され、これら係合部50の孔55にホルダ37の爪57を挿入することで、係合部50の孔55の周縁に爪57が係止されて、ホルダ37に仕切り部46が固定されている。これら、仕切り部46とホルダ37とによってモータホルダ(保持部材)58が構成されている。
A plurality of engaging
そして、モータホルダ58が空間部20に収容された状態では、仕切り部本体47が空間部20を閉塞し、図10に示すように、仕切り部本体47の上面47aとフロントケース13の内面とが略同一平面状に位置するように設定されている。ホルダ37の縦壁38の上縁には(図2参照)、仕切り部本体47の凹部59に対応した位置の上方に向かって延びる平板状の延出部60が形成されており、延出部60は、突出部19の下壁61の内面から凹部59を経てリヤケース14の下壁62の内面に当接し、カメラモジュール18の上面よりも若干内側の位置に至るように形成されている。
In the state where the
図9,10に示すように、仕切り部本体47の上面47aと、この上面47aに隣接するフロントケース13の内面13aとで構成された同一平面上には、カメラモジュール18が配設されている。このカメラモジュール18と、リヤケース14の下壁62との間に配置された上述の延出部60は、この上部から下部に向けて厚さが徐々に厚くなるように形成されており、この延出部60と対向するフロントケースの縦壁63との間に上述したカメラモジュール18を嵌め込むことで、カメラモジュール18が仕切り部46の上方に配置された状態で延出部60と縦壁63とに挟み込まれて固定されるようになっている。このとき、カメラモジュール18の下面64とフロントケース13の内面13aとの間にはFPC35の配線部36が配索され、一方、カメラモジュール18のレンズ部18aは、前述したリヤケース14の窓17に対応する位置に配置されるようになっている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
以上のように構成された携帯電話機1の第1筐体3において、突出部19の空間部20に操作スイッチ22とバイブレータのモータMとを収容するとともに、その上方にカメラモジュール18を取付ける手順を図2〜6,9に基づいて説明する。
まず、図3に示すように、第1筐体3のフロントケース13に形成された突出部19にダミーヒンジ27を取付け、このダミーヒンジ27を介して、予め多極コネクタ29が取付けられた同軸ケーブル28を挿通させる。突出部19の空間部20に多極コネクタ29の全体が配置された状態となったら、この多極コネクタ29の端部を立ち上げて突出部19の空間部20から多極コネクタ29を取り出す。そして、図4に示すように、一旦、空間部20の開口部45を遮らないように同軸ケーブル28を仮固定しておき、空間部20に操作スイッチ22を挿入する。この時、スイッチ本体23の操作キー24(図10参照)を貫通孔21から外部に臨設配置させる。そして、図5に示すように、操作スイッチ22の上にFPC35を載置する。
In the
First, as shown in FIG. 3, a
次に、分銅43が同軸ケーブル28から遠い位置となるようにホルダ37の保持部40にモータMを挿入し、このモータMが固定されたら、ホルダ37の上に仕切り部46を固定して、ホルダ37の底壁39が下となるようにつまり、図10に示すように、底壁39がFPC35に接するようにモータホルダ58を空間部20に収容する。このときに、仕切り部46に形成された規制孔31に、仮固定してあった同軸ケーブル28の多極コネクタ29を挿通してこの多極コネクタ29を回路基板25のコネクタ32に接続する。さらに、仕切り部46の取付け座49を図示しないビスによって、フロントケース13のボス66に固定する。
Next, the motor M is inserted into the holding
また、図9に示すように、上述の同軸ケーブル28はダミーヒンジから立ち上がった後、規制孔31に挿通されるが、その後、第1筐体3の上部に向けて屈曲され、さらに、第1筐体3の幅方向外側に向かってクランク状に屈曲されて、コネクタ32に向かって配索されている。このように配索させることで、同軸ケーブル28が仕切り部本体47の上面47aに被らないのでカメラモジュール18を取付ける際の妨げとならない。
As shown in FIG. 9, the
さらに、上述のFPC35に設けられた配線部36を回路基板25に接続するとともに、側壁33に挿通されているヒンジユニット34の基部に仕切り部46の係合部50の係合溝52を嵌合させて固定する。その後、仕切り部46の上方にカメラモジュール18を嵌入させて、このカメラモジュール18の配線部65を回路基板25に接続する。次いで、フロントケース13とリヤケース14とを図示しない係合手段によって結合させて第1筐体の組立てを終了する。
Further, the
したがって、上述した実施の形態によれば、フロントケース13に突出部19を形成し、この突出部19内に空間部20を形成し、ここに例えば、操作キー24を備えた操作スイッチ22とバイブレータ用のモータMとを配置して、突出部19内の空間部20を有効利用することができるため、第1筐体3、第2筐体5を大型化することなく携帯電話機1の付加価値を高めることができる。
Therefore, according to the above-described embodiment, the projecting
また、第1筐体3の組付け時に、多機能化によって多極化した多極コネクタ29を、ダミーヒンジ27を介して第1筐体3の内部にスムーズに導くことができるため、組立て作業の負担を軽減するとともに、多極コネクタ29の長さよりも長く設定された空間部20を有効利用して携帯電話機1の筐体の小型化を図ることができる。
Further, when the
さらに、バイブレータ用のモータMの位置が動かないようにモータホルダ58によって保持することができるため、ガタツキを抑制して信頼性を向上することができる。
そして、第1筐体3のフロントケース13の内面13aと仕切り部本体47の上面47aとを略同一平面状に形成することができるため、略同一平面状となった部分に容易にカメラモジュール18などの電子部品を配設することができる。
Furthermore, since the position of the vibrator motor M can be held by the
Since the
また、仕切り部46の同軸ケーブル28の配索位置を規制することができるため、同軸ケーブル28の撓みなどを抑制することができ、この結果、同軸ケーブル28の耐久性を向上することができる。
Moreover, since the wiring position of the
さらに、仕切り部46の係合部50によってヒンジユニット34がこの軸方向に移動するのを規制することができるため、更なる信頼性の向上を図ることができる。
また、バイブレータ用のモータMを第1筐体3と第2筐体5の略中央部分すなわち、ヒンジ部6の近傍に配置することができるため、振動を第1筐体3と第2筐体5との両者に効率よく伝達させることができる。
Furthermore, since it is possible to restrict the movement of the
In addition, since the vibrator motor M can be disposed at a substantially central portion of the
そして、第1筐体3、第2筐体5が開状態であるときに第2筐体5の内面5a側に配置される突出部19のスペースを有効利用してここに操作キー24を配置することができるため、操作キー24を利用した新機能を追加することができ、したがって、大型化することなく携帯電話機1の付加価値を向上させることができる。
Then, the
なお、上述した実施の形態では、仕切り部46の取付け座49を2つのアーム48の端部に一体的に設け同軸ケーブル28を規制する規制孔31を孔形状としているが、例えば、一つのアーム48の端部に取付け座49を設けたいわゆる片持ち形状として、規制孔31を凹状の規制部として構成してもよい。
また、この実施の形態では携帯電話機を一例に説明したが、携帯電話機以外の携帯電子機器(例えばPDA等)にも適用することができる。さらに、この実施の形態では第1筐体3側に突出部19を設ける構成としたが、第2筐体側に突出部を設けて第1筐体側に切り欠き部を設けるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the mounting
In this embodiment, the mobile phone has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a mobile electronic device (for example, a PDA) other than the mobile phone. Furthermore, in this embodiment, the projecting
3 第1筐体(一方の筐体)
5 第2筐体(他方の筐体)
6 ヒンジ部(開閉機構)
10 軸受部
13a 内面
19 突出部
20 空間部
21 貫通孔
22 操作スイッチ(電子部品)
24 操作キー
26 側壁(一方の側面)
27 ダミーヒンジ(回転軸)
28 同軸ケーブル(ケーブル)
29 多極コネクタ(コネクタ)
31 規制孔(規制部)
33 側壁(他方の側面)
34 ヒンジユニット
M モータ(電子部品、振動発生器)
47 仕切り部本体(平面部)
50 係合部
58 モータホルダ(保持部材)
3 First housing (one housing)
5 Second housing (the other housing)
6 Hinge (opening / closing mechanism)
DESCRIPTION OF
24
27 Dummy hinge (Rotating shaft)
28 Coaxial cable (cable)
29 Multi-pole connector (connector)
31 Restriction hole (Regulation part)
33 Side wall (the other side)
34 Hinge unit M Motor (electronic parts, vibration generator)
47 Partition body (flat part)
50 engaging
Claims (7)
前記開閉機構は、一方の筐体に設けられて前記対向方向の一方側に突出する突出部と、
該突出部の一方の側面から延出する中空状の回転軸と、
他方の筐体に設けられ前記回転軸を軸支する軸受部と、
を備え、
前記突出部は、内部に前記一方の筐体内に連通する空間部が形成され、
前記空間部は、該回転軸内を挿通されて前記一方の筐体と前記他方の筐体とに亘るケーブルが配索されるとともに、内部に第1電子部品及び前記第1電子部品を保持する保持部材が収容されており、
前記保持部材は、前記一方の筐体内の前記対向方向の他方側に配置される第2電子部品を支持することを特徴とする携帯電子機器。 In a portable electronic device in which two opposing housings are supported so as to be freely opened and closed via an opening and closing mechanism,
The opening / closing mechanism is provided in one housing and protrudes to one side in the facing direction ;
A hollow rotating shaft extending from one side surface of the protruding portion;
A bearing portion provided on the other casing for rotatably supporting the rotary shaft,
With
The protruding portion is formed with a space portion communicating with the inside of the one casing .
The space portion is inserted through the rotation shaft, and a cable extending between the one housing and the other housing is routed , and the first electronic component and the first electronic component are held therein. A holding member is housed,
The portable electronic device , wherein the holding member supports a second electronic component disposed on the other side in the facing direction in the one casing .
前記保持部材には前記ヒンジユニットに係合する係合部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の携帯電子機器。 A hinge unit is inserted through the other side surface of the protrusion,
The portable electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the holding member is provided with an engaging portion that engages with the hinge unit.
前記貫通孔は、前記空間部内に収容された前記第1電子部品の操作キーが隣接配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の携帯電子機器。 The protrusion is exposed to the inner surface of the other casing to open when the two housings, through holes exposing the outer surface side of the other housing is provided on closing of the two housings,
The through hole is a portable electronic device according to any one of claims 1 to 6 in which the operation keys of the first electronic component housed in the space portion, characterized in that it is arranged adjacent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314143A JP4680029B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Portable electronic devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314143A JP4680029B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Portable electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007124299A JP2007124299A (en) | 2007-05-17 |
JP4680029B2 true JP4680029B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=38147651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314143A Expired - Fee Related JP4680029B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Portable electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680029B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4722986B2 (en) * | 2008-10-31 | 2011-07-13 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
US8625305B2 (en) | 2008-10-31 | 2014-01-07 | Kyocera Corporation | Portable electric device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229941A (en) * | 2001-11-28 | 2003-08-15 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile information terminal equipment and hinge structure |
JP2005286431A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sharp Corp | Portable device |
JP2005303888A (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic apparatus |
JP2006173959A (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile terminal with camera |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05145244A (en) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Canon Inc | Electronic apparatus |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314143A patent/JP4680029B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229941A (en) * | 2001-11-28 | 2003-08-15 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile information terminal equipment and hinge structure |
JP2005286431A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sharp Corp | Portable device |
JP2005303888A (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic apparatus |
JP2006173959A (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile terminal with camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007124299A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5242072B2 (en) | Mobile terminal | |
KR20020074870A (en) | Slide type mobile phone using slide module | |
JP4286859B2 (en) | Mobile device | |
JP2008135248A (en) | Hinge structure | |
JP4680029B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR20050088549A (en) | Main board for portable terminal | |
JP2008182600A (en) | Portable terminal device | |
JP5106868B2 (en) | Electronics | |
JP2012222621A (en) | Electronic apparatus | |
US8422214B2 (en) | Mobile electronic apparatus | |
JP2007318682A (en) | Mobile electronic equipment | |
JP2008182857A (en) | Portable terminal device | |
JP4642005B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2005217298A (en) | Electronic equipment | |
JP4633068B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4563961B2 (en) | Electronics | |
KR100652757B1 (en) | Structure of bracket for supporting button of portable terminal | |
JP4699275B2 (en) | Electronics | |
JP2010040386A (en) | Portable electronic equipment | |
JP4471888B2 (en) | Foldable mobile communication device | |
JP4574363B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR200289443Y1 (en) | Structure to prevent damage of ductility film that connect main board and LCD module in folder type portable phone | |
KR100636536B1 (en) | Folder type mobile phone | |
JP4926913B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR100422035B1 (en) | Folder type cellular phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |