JP4679821B2 - 往復運動を生成する装置、そのバルブ装置および空気動力ツール - Google Patents

往復運動を生成する装置、そのバルブ装置および空気動力ツール Download PDF

Info

Publication number
JP4679821B2
JP4679821B2 JP2003572726A JP2003572726A JP4679821B2 JP 4679821 B2 JP4679821 B2 JP 4679821B2 JP 2003572726 A JP2003572726 A JP 2003572726A JP 2003572726 A JP2003572726 A JP 2003572726A JP 4679821 B2 JP4679821 B2 JP 4679821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve element
movable part
working chamber
pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003572726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518950A5 (ja
JP2005518950A (ja
Inventor
トーンクヴィスト,ペーター
Original Assignee
アイピーティー テクノロジーズ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピーティー テクノロジーズ エービー filed Critical アイピーティー テクノロジーズ エービー
Publication of JP2005518950A publication Critical patent/JP2005518950A/ja
Publication of JP2005518950A5 publication Critical patent/JP2005518950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679821B2 publication Critical patent/JP4679821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/20Valve arrangements therefor involving a tubular-type slide valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/06Means for driving the impulse member
    • B25D9/12Means for driving the impulse member comprising a built-in liquid motor, i.e. the tool being driven by hydraulic pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前文による、往復運動を生成する圧力−流体駆動装置に関する。本発明はさらに、そのバルブ構成およびそのような装置を含む空気動力ツールにも関する。
【背景技術】
【0002】
そのような装置は、US−A−5082 067から周知である。その文献における一つの実施例は、それぞれが、圧力−流体駆動媒体、適切には、圧縮空気の供給、あるいは、排出のためのチャンネル、あるいは、導管を有する、二つの相対的可動部分の間に作用チャンバを含む。管状の直立部分の軸方向の動きは、そのシートからバルブ要素を移動し、それによって、流体通路を開口し、作用チャンバに駆動媒体を供給する。
【0003】
作用チャンバを加圧することにより、相互に反対の方向にその可動部分を移動し、そして、その可動部分が十分に分離されたとき、供給チャンネルが閉鎖し、そして、直立部分における排出チャンネルが駆動媒体の排出のために開口し、相対的可動部分が互いに接近することを可能にし、上記に記述される手順を繰り返す。往復運動は、減圧後互いの方に向ってその部分を戻すために、スプリングのシステム、あるいは他の手段を使用することによって得られる。
【0004】
記述された実施例を使用すると、二つの可動部分が、同じハウジングにおいて、相互に離散し、そして、順々に配置される構成にきわめて有用である。この構成は、ツール直径をより小さく作ることが可能であるのできわめて魅力あるものであり、それゆえ、処理が容易であり、許容差への需要が小さく、低い製造コストであり、少ないベアリング面の数を有し、したがって、低い振動レベルを有するツールを供給する。とはいえ、記述された方法で作られる装置は、有効出力を有し、それは、低すぎると実用に使用できない。
【発明の目的および最も重要な特徴】
【0005】
本発明の目的は、先行技術の問題への解決を提供し、そして、いっそうよい有効出力を達成すること可能にすると同時に、先行技術の利点を維持する解決を提案することである。
【0006】
さらなる目的は、先行技術と比べて、性能を維持したまま、縮小した寸法を有する装置を得る可能性のために、寸法の利点と、簡単で、経済的な製造を可能にする解決を提供することである。さらに別の目的は、これらの改良された製品を振動減少のためのシステムを含む空気動力ツールとして作動する装置に役に立たせることである。
【0007】
これらの目的は、請求項1の特徴による本発明により達成される。
【0008】
バルブ配置のバルブ要素が、軸方向に離間されるように、バルブ要素の少なくとも一つに接続される制御手段を設けることによって、したがって、流体排出から離間される作用チャンバへの流体入口を配置することによって、いくつかの利点が達成される。入口および排出の位置および寸法は、互いに関係ない。したがって、それぞれものは、装置が適用される特定の用途に好ましい機能および流れ特性に適するように、独立して最適化されることが可能である。
【0009】
それらの部分に対して可動なバルブ要素によって、バルブ配置の自己調整などのいくつかの利点が得られる。これは、今度は、その配置を許容差に対して比較的鈍くさせ、それにより、経済的製造を可能にする
【0010】
特に好ましい態様によれば、バルブ要素は、バルブ本体を形成するように、その制御手段(たとえば、ステム)によって、互いに接続される。これにより、優れた自己調整特性がもたらされる
【0011】
バルブ要素が、動作の間に互いに対して制限された動きをすることを可能にすることによって、動作サイクルは、さらにまた、最適化されることができる。この可能性は、動作サイクルの利点のある制御、したがって、高められた性能を提供する。たとえば、圧力−流体が排出前に作用チャンバの内側で活動する期間は、延長されることが可能である。
【0012】
この機能は、弾力的に柔軟性があるバルブ要素間の接続によって得られることができる。動作サイクルは、さらに、柔軟性があるバルブ要素の少なくとも一つによって有利に変えられることが可能である。対応する機能的な利点は、その代わりに、弾力的に柔軟性があるバルブシートの少なくとも一つを有することによって達成される。
【0013】
流体圧力は、さらに、バルブ要素の一つ、あるいは、両方に作用し、一つの要素、あるいは、複数の要素が、所望の機能を行うために、意図された一つの位置に、あるいは、複数の位置にある。
【0014】
それらが相互に離散し、そして、順々に配置され、そして、それぞれの部分がハウジングに対して密閉するように、共有のハウジング内に二つの可動部分を配置することにより、より小さい直径を有する装置を作るだけでなく、少ない密閉表面と、より少ないベアリング面の数とを有する装置を作ることを可能にさせる。これにより、製造コストを低下し、確実にいくつかの他の重要な可変部に影響を与え、そして、いっそうのパワーと、低いノイズと振動レベルとを生成することが多い。
【0015】
さらなる利点は、他の従属クレームの特徴によって達成される。
【0016】
本発明は、ここでは、添付の図面を参照していっそう詳細に説明されるであろう。
【実施例】
【0017】
この説明において、異なる実施例における同一要素は、同じ参照符号を有している。
【0018】
図1において、参照符号1は、往復運動を生成する圧力−流体駆動装置のことである。その装置は、ハウジング2を含み、それは、第一のチャンネル、あるいは、流体通路6を有する第一の可動部分5を囲む。さらに、第二の可動部分3は、そのハウジング2の内側に囲まれている。その部分3は、工作物(図示せず)になんらかの操作を行うための一体部分4(この場合は針であるが、やすり、ナイフ、のこぎり、のみなどを有する他のデザインを使用することができ、あるいは、それは、のみ、金敷き、ニードル、あるいは類似するものに突き当るピストンでもよい)を有してデザインされている。これらの可動部分は、ハウジング2と共に作用チャンバの境界を画定する。
【0019】
その装置は、往復運動を生成するように適応可能であり、装置はさらに往復運動のために意図される駆動部材を含む他の用途にも使用可能である。
【0020】
圧力−流体源(図示せず)からの圧力−流体は、入口14によってハウジング2の方へ入れられ、そして、流体通路6を通って作用チャンバ7へ通過し、そして、第二のチャンネル、あるいは、排出通路15によって作用チャンバ7から出口に排出される。その出口は、示されている実施例の場合、ハウジング2の壁を貫通するチャンネルとして構成される。
【0021】
装置1を通る圧力−流体の流れは、バルブ配置によって制御され、それは、第一の可動部分5と協働する第一のバルブ要素10と、第二の可動部分3と協働する第二のバルブ要素9とを有するバルブ本体8を含む。
【0022】
これは、図2および図3により詳細に示されている。図2は、二つの可動部分が互いに遠く離れ、排出通路15が開口するときのバルブ本体8の位置を示す。図2は、特に、第一の部分5の上流側に配置され、そして、第一のバルブシート13を備える表面と協働する第一のバルブ要素10を示している。第二のバルブ要素9は、第二の部分3に設けられる第二のバルブシート12と協働する(図3)。
【0023】
これは、図1における圧力−流体入口14からくる流体の圧力が、図2に示されるような位置の第一のバルブシート13に第一のバルブ要素10を推し進めるということを意味する。同様に、第二のバルブ要素9は、作用チャンバ7の内側に存在する流体圧力によって、第二のバルブシート12に対する方向に押圧され、図3に示されるように作用チャンバから排出通路15への通路を閉鎖する。
【0024】
図2および図3は、さらに、バルブ本体8が制御手段、この場合、第一のバルブ要素9と第二のバルブ要素10とにそれぞれに接続するステム11を含むということを示している。これらのバルブ要素は、したがって、互いに選択された間隔で軸方向に離間される。ステム11は、それゆえ、入口エリアおよび出口エリアの分離をもたらすために、部分3と5の間の選択された間隔を可能とするような大きさに作られる。本発明によれば、この特徴は、それぞれの流れが、入口機能、あるいは、出口機能のそれぞれの一つの他の一つに属する要素によってかき乱される、あるいは、制約されることなく、作用チャンバから外へだけでなく、作用チャンバの方への流体の流れに対する利点のある流れ特性をもたらす。そのステムは、示される実施例では、剛性であるが、フレキシブルでもよく、そのことは、後で論じられる。二つのバルブ要素がそれらの部分に対して可動であるように、自由である一体ユニットのバルブ要素と制御手段とを有する構成は、それが自己調整を可能とし、そして、その装置を相対的に許容差に鈍くさせるという点で有利である。
【0025】
さらにまた、図1において、第一の部分5は、第一の力のアキュムレータ、この場合、スプリング18と関連付けられているということが示されている。このスプリング18は、第一の可動部分が、第一の方向に、すなわち、図1において前方へ、あるいは、右へ移動するとき、増大された荷重をうけておかれる。
【0026】
圧力−流体の駆動媒体は、バルブ要素10を通過させる入口チャンネル6を通って作用チャンバ7に入るとき、二つの部分5,3は、反対方向へ、第一の部分5は、その関連付けられたスプリングへの荷重の減少をうけて、図1では左に、そして、第二の部分3は、その関連付けられた力のアキュムレータ、この場合、スプリング17への荷重の増加をうけて右へ、駆動される。二つのスプリングによってハウジング2に直接、あるいは、間接に印加される反力の全量は、それゆえ、移動サイクル全体を通してほぼ一定のままであり、それにより、ハウジングの振動を低くする。当然のことながら、スプリング以外の他の力のアキュムレータ、たとえば、引張りスプリング、ベローズ、ガススプリング、ゴムホースなどを使用することができる。
【0027】
図4の実施例において、バルブ要素は、離間された要素であり、そして、第二のバルブ要素9には、第一の部分にガイドされるステムの形をとる制御手段20が設けられ、それに対して制約された動きを可能にする。そのために、第二のバルブ要素の反対側において、それには、第一の部分5における保持要素22と協働する拡大部21が設けられ、制御手段が第一の部分5からはずれて落ちることを防止する。制御手段20は、作用チャンバ7が収縮するとき、すなわち、それらの部分が互いに接近するとき、第一のバルブ要素23を開口位置へ付勢するように、そして、作用チャンバ7が広がるとき、すなわち、それらの部分が互いに離れるとき、第二のバルブ要素9を開口位置へ付勢するように構成される。
【0029】
図5の実施例において、原則として、図1乃至図3に示される装置と同じ方法で作動する装置が示されている。とはいえ、バルブ要素9’,10’を有するバルブ本体8’には、部分3,5のどちら側にも容積(図示せず)間の圧力流体連絡をもたらすように機能する導管24が設けられている。これは、たとえば、高圧流体が浄化のために送風する目的で使用される場合、入ってくる流体などのためにバルブを開口するのに必要とされる力を減少するために、特定の位置にツール(たとえば、のみ)を保つために利点がある。示された実施例において、バルブ本体8’は、チャンネル27の内側にマッチし、そして、ガイドと密閉のために作用する拡大部26を有する延長部25をその自由端部に有する。出て行く流体は、排出チャンネル28を通って排出され、それは、バルブ要素9’のためにバルブシートの下流側に開口する。しかしながら、その延長部25および拡大部26は、導管24による圧力流体連絡の原則に関しては任意である。
【0030】
本発明は、添付の特許請求の範囲内で変更されることができる。本発明は、さらに、実質的に、ツールの他に往復運動を使用するあらゆる装置に適用可能である。
【0031】
動作サイクルは、一般に、バルブ要素が、互いの間の相対運動を行うことを可能にするように構成することによって、たとえば、ステム11に柔軟性を持たせることによって変更されることが可能である。その動作サイクルは、さらに、可動部分との柔軟性のある協働をもたらすバルブ要素を使用することによって変更されることも可能である。動作サイクルを変更する別の方法は、バルブ要素との柔軟性のある協働をもたらす柔軟性のあるシートなどのバルブ受容手段を使用することである。
【0032】
バルブ配置は、それぞれの部分に配置されるスライドするバルブ要素から構成されることを含み、多数の異なる方法で作ることが可能である。
【0033】
可動部分のいずれか一つは、アクティブ作動部分として使用されることができるが、二つの部分は、さらに、有用な作動を行うのに使用されることも可能である。それらは、たとえば、金敷きの異なる部分に衝撃を与えることが可能である。
【0035】
互いの方へ可動部分を戻すために圧縮スプリングを使用する代わりに、圧力−流体源からの圧力−流体を使用することを含み、多数の他の可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】第一の位置における本発明による装置を、軸方向断面図で示している。
【図2】異なった位置におけるバルブ装置を、軸方向断面図でおよび拡大したスケールで示している。
【図3】異なった位置におけるバルブ装置を、軸方向断面図でおよび拡大したスケールで示している。
【図4】本発明の第二の実施例を、軸方向断面図で示している。
【図5】本発明の第三の実施例を、軸方向断面図で示している。

Claims (13)

  1. 作用チャンバを交互に加圧および減圧することによって往復運動を生成するための圧力−流体駆動装置であって、
    ハウジング(2)の内側に形成される作用チャンバ(7)と、
    前記ハウジング(2)の内側に配置されていると共に、前記圧力−流体駆動装置の入口(14)から前記作用チャンバ(7)へ圧力−流体の駆動媒体を供給することで前記作用チャンバ(7)を加圧するための第一のチャネル(6)が設けられた第一の可動部分(5)と、
    前記第一の可動部分(5)に対する往復運動を実行するために前記ハウジング(2)の内側で前記第一の可動部分(5)に対して軸方向に移動可能な第二の可動部分(3)であって、前記作用チャンバ(7)から前記圧力−流体駆動装置の出口へ前記圧力−流体の駆動媒体を排出するために連通されている第二のチャネル(15,27)が設けられた第二の可動部分(3)と、
    前記第一の可動部分(5)および前記第二の可動部分(3)と関連付けられて、前記作用チャンバ(7)の減圧に続いて、前記圧力−流体の駆動媒体が前記第一のチャネル(6)を通って前記作用チャンバ(7)へ入ることを許容することで、前記第一の可動部分(5)および前記第二の可動部分(3)の互いに対する相対的な位置を動作サイクルが開始される相対位置にする駆動手段と、
    前記第一のチャネル(6)を閉鎖するための第一のバルブ要素(10,10’,23)と、前記第二のチャネル(15,27)を閉鎖するための第二のバルブ要素(9,9’)と、前記第一のバルブ要素(10,10’,23)および前記第二のバルブ要素(9,9’)を軸方向に離間させる制御手段(11,20)であって、前記第一のバルブ要素(10,10’)および前記第二のバルブ要素(9,9’)を接続している、または、前記第二のバルブ要素(9)のみが接続されている制御手段(11,20)と、を有するバルブ配置と、を備え、
    前記制御手段(11,20)と、前記駆動手段と、前記第二の可動部分(3)に対する前記第一の可動部分(5)の相対的な位置と、前記圧力−流体の駆動媒体との組み合わせによる作用によって、前記第一のバルブ要素(10,10’,23)が前記第一のチャネル(6)を閉鎖することで、前記作用チャンバ(7)から前記第二のチャネル(15,27)への前記圧力−流体の駆動媒体の排出が前記作用チャンバ(7)を減圧し、前記駆動手段が前記第一の可動部分(5)および前記第二の可動部分(3)を互いに対して移動させる場合に、前記第二のバルブ要素(9,9’)が前記作用チャンバ(7)に対して前記第二のチャネル(15,27)を開口させると共に、
    前記制御手段(11,20)と、前記駆動手段と、前記第二の可動部分(3)に対する前記第一の可動部分(5)の相対的な位置と、前記圧力−流体の駆動媒体との組み合わせによる作用によって、前記第二のバルブ要素(9,9’)が前記第二のチャネル(15,27)を閉鎖することで、前記第一のチャネル(6)から前記作用チャンバ(7)への前記圧力−流体の駆動媒体の供給が前記作用チャンバ(7)を加圧し、次の動作サイクルを引き起こす場合に、前記第一のバルブ要素(10,10’,23)が前記作用チャンバ(7)に対して前記第一のチャネル(6)を開口させることを特徴とする、圧力−流体駆動装置。
  2. 操作中、前記第一のバルブ要素(10)が、密閉協働作用のための位置において流体圧力によって前記第一のチャンネル(6)との密閉協働作用部(13)に導かれるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 操作中、前記第二のバルブ要素(9,9’)が、密閉協働作用のための位置において流体圧力によって前記第二のチャンネル(15)との密閉協働作用部(12)に導かれるように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第一のバルブ要素(10,10’)および前記第二のバルブ要素(9,9’)が、制御手段(11)によって互いに接続され、バルブ本体(8,8’)を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記第一のバルブ要素(10,10’)および前記第二のバルブ要素(9,9’)が、互いの間の相対運動を可能にするように構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記制御手段(11,20)が、弾力的に柔軟性があることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記第一のバルブ要素(10,10’,23)および前記第二のバルブ要素(9,9’)の少なくとも一つが、弾力的に柔軟性があることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記第一の可動部分(5)および前記第二の可動部分(3)が、前記ハウジング(2)に対して可動であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記第一の可動部分(5)および前記第二の可動部分(3)が、前記作用チャンバ(7)を形成するために、前記ハウジング(2)に対して密閉して構成されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記駆動手段は、
    前記第一の可動部分(5)に結合されると共に、前記第一の可動部分(5)が前記第二の可動部分(3)へ移動する第一の方向への前記第一の可動部分(5)の移動に応じて増大された弾性力生成荷重をうけておかれるように構成される第一の力のアキュムレータと、
    前記第二の可動部分(3)に結合されると共に、前記第一の方向への前記第二の可動部分(3)の移動に応じて増大された弾性力生成荷重をうけておかれるように構成される第二の力のアキュムレータと、
    を備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第一のバルブ要素(10,10’,23)および前記第二のバルブ要素(9,9’)が、バルブ要素受容手段と協働し、前記バルブ要素受容手段の少なくとも一つが、柔軟性があることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記第一のバルブ要素(10,10’,23)および前記第二のバルブ要素(9,9’)が、選択された距離で離間されていることを特徴とする請求項1から4および7から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の装置を含む空気動力ツール。
JP2003572726A 2002-03-05 2003-03-01 往復運動を生成する装置、そのバルブ装置および空気動力ツール Expired - Lifetime JP4679821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02445029A EP1362674B1 (en) 2002-03-05 2002-03-05 Device for generating a reciprocating movement and pneumatic tool
PCT/EP2003/002118 WO2003074234A1 (en) 2002-03-05 2003-03-01 Device for generating a reciprocating movement, valve arrangement therefore and pneumatic tool

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005518950A JP2005518950A (ja) 2005-06-30
JP2005518950A5 JP2005518950A5 (ja) 2010-05-06
JP4679821B2 true JP4679821B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=27771999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572726A Expired - Lifetime JP4679821B2 (ja) 2002-03-05 2003-03-01 往復運動を生成する装置、そのバルブ装置および空気動力ツール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7051995B2 (ja)
EP (1) EP1362674B1 (ja)
JP (1) JP4679821B2 (ja)
KR (1) KR100932031B1 (ja)
CN (1) CN1331639C (ja)
AT (1) ATE285874T1 (ja)
CA (1) CA2477496C (ja)
DE (1) DE60202445T2 (ja)
ES (1) ES2235003T3 (ja)
RU (1) RU2317191C2 (ja)
WO (1) WO2003074234A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030527A (ja) 2005-02-17 2007-02-08 Nsk Ltd ステアリングホイールの電動式位置調節装置
FI119398B (fi) * 2006-12-21 2008-10-31 Sandvik Mining & Constr Oy Iskulaite
US20160249534A1 (en) * 2007-11-09 2016-09-01 Ronald Alan Gatten Pneumatically powered pole saw
US9699973B2 (en) * 2012-04-16 2017-07-11 Ronald Alan Gatten Pneumatically powered pole saw
US8939052B2 (en) * 2007-11-09 2015-01-27 Ronald Alan Gatten Pneumatically powered pole saw
US9510517B2 (en) 2007-11-09 2016-12-06 Ronald Alan Gatten Pneumatically powered pole saw
US10070990B2 (en) 2011-12-08 2018-09-11 Alcon Research, Ltd. Optimized pneumatic drive lines
US9095409B2 (en) 2011-12-20 2015-08-04 Alcon Research, Ltd. Vitrectomy probe with adjustable cutter port size
NO335354B1 (no) * 2013-02-18 2014-12-01 Pav Holding As Høyfrekvent væskedrevet borhammer for perkusjonsboring i harde formasjoner

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US526342A (en) * 1894-09-18 Tenths to james wolstencroft
US1861042A (en) * 1930-04-28 1932-05-31 John A Zublin Rotary bit with hammering device
US2705501A (en) * 1953-04-09 1955-04-05 Cincinnati Shaper Co Non-repeat valve
US2913005A (en) * 1956-07-23 1959-11-17 Hughes Tool Co Pilot-actuated control valve
SE416901C (sv) * 1979-03-30 1985-03-10 Atlas Copco Ab Pneumatisk slagmekanism
ZA814749B (en) * 1981-07-13 1982-07-28 Chamber Of Mines Services Ltd Hydraulic reciprocating machines
SE443738B (sv) * 1982-09-30 1986-03-10 Atlas Copco Ab Hydraulisk slaganordning som drives med vetskepelare
SE8207351L (sv) * 1982-12-22 1984-06-23 Peter Johan Torsten Tornqvist Sett och anordning for att utbalansera en fram och atergaende rorelse
JPS59209775A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 株式会社ランドマ−クウエスト さく岩機
SE444127B (sv) * 1984-06-25 1986-03-24 Atlas Copco Ab Tryckvetskedriven senkborrmaskin
EP0354943B1 (de) * 1988-01-21 1993-12-29 Aesculap Ag Schlagwerkzeug für chirurgische instrumente
SE460349B (sv) * 1988-02-22 1989-10-02 Toernqvist Peter J T Fram- och aatergaaende roerelse alstrande apparat med tvaa vaendlaegen
DE3913351A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur hilfsdruckerzeugung
US5065824A (en) * 1989-12-28 1991-11-19 Esco Corporation Hydraulically powered repetitive impact hammer
US5899232A (en) * 1998-04-14 1999-05-04 Coulter International Corp. Debris-resistant hydropneumatic valve
DE29912784U1 (de) * 1999-07-22 1999-09-30 Heilmeier & Weinlein Sitzventil

Also Published As

Publication number Publication date
CN1331639C (zh) 2007-08-15
US20050109521A1 (en) 2005-05-26
ATE285874T1 (de) 2005-01-15
EP1362674B1 (en) 2004-12-29
US7051995B2 (en) 2006-05-30
DE60202445D1 (de) 2005-02-03
CA2477496A1 (en) 2003-09-12
RU2317191C2 (ru) 2008-02-20
RU2004128390A (ru) 2005-07-20
JP2005518950A (ja) 2005-06-30
WO2003074234A1 (en) 2003-09-12
KR100932031B1 (ko) 2009-12-15
CA2477496C (en) 2011-09-20
EP1362674A1 (en) 2003-11-19
ES2235003T3 (es) 2005-07-01
KR20040105209A (ko) 2004-12-14
DE60202445T2 (de) 2006-05-04
CN1638923A (zh) 2005-07-13
AU2003210394A1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679821B2 (ja) 往復運動を生成する装置、そのバルブ装置および空気動力ツール
TW520315B (en) Workpiece high-speed pressurizing method and machanism by using cylinder with cushioning mechanism
US8292003B2 (en) Handheld tool with a linear oscillating drive
KR20070060089A (ko) 수압식 충격 메커니즘
US5823505A (en) Solenoid valve with an ancillary drive member
US11143175B2 (en) Pressure booster and cylinder apparatus provided with same
CN100482423C (zh) 用于重复冲击式手持式工具机的冲击机构
JP2694470B2 (ja) 2つの限界位置を有する往復運動発生装置
CN110293947B (zh) 用于车辆的压力控制阀
JP6314903B2 (ja) 流路ユニット及び切換弁
AU2003210394B2 (en) Device for generating a reciprocating movement, valve arrangement therefore and pneumatic tool
JP2005518950A5 (ja)
KR20120022064A (ko) 압력 공급 유닛용 선형 구동기, 유체 어셈블리용 압력 공급 유닛 및 유체 어셈블리
JP4428671B2 (ja) 流体圧発生装置
KR20080083205A (ko) 공기압식 왕복동 공구
JP3478087B2 (ja) 油圧装置用動力発生機
TWI232794B (en) Damping device for pneumatic tool
JP3119690U (ja) ピストンロッドのピストンヘッド部の構造向上
JPS6118023B2 (ja)
KR20130124066A (ko) 초소형 일원추진체 기반 공압발생장치를 위한 마이크로 유량제어 인젝터
JPH1058351A (ja) 振動発生装置
JPH0691558A (ja) 空気式結合具打ち込み装置
JPH0129991B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100308

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term