JP4676255B2 - Cvケーブルの残留電荷測定方法 - Google Patents

Cvケーブルの残留電荷測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676255B2
JP4676255B2 JP2005163517A JP2005163517A JP4676255B2 JP 4676255 B2 JP4676255 B2 JP 4676255B2 JP 2005163517 A JP2005163517 A JP 2005163517A JP 2005163517 A JP2005163517 A JP 2005163517A JP 4676255 B2 JP4676255 B2 JP 4676255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
residual charge
cable
signal
boosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005163517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337226A (ja
Inventor
博之 今
登 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Fujikura Ltd, Viscas Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005163517A priority Critical patent/JP4676255B2/ja
Publication of JP2006337226A publication Critical patent/JP2006337226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676255B2 publication Critical patent/JP4676255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

本発明は水トリー劣化したCVケーブルの絶縁性能を診断するための残留電荷測定方法に関する。
水トリー劣化したCVケーブルの絶縁劣化診断法として、残留電荷測定方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。残留電荷測定方法は、直流電圧を課電することによりCVケーブルの水トリーに蓄積した電荷を測定し、ケーブル絶縁体の残存性能を非破壊的に診断するものであり、CVケーブルの劣化診断方法として注目されている。
残留電荷測定においては、当該ケーブルに所定の直流電圧を課電し、一旦接地をした後に交流電圧を課電する。水トリーがケーブル絶縁体中に存在している場合には、直流電圧を課電することにより、水トリー部に電荷が蓄積する。
この種の電荷は、接地をしてケーブル導体・遮蔽間を閉回路とした際にも容易に放出されるものではない。しかしながら、その後に交流電圧を課電することにより、これらの電荷は容易に放出される。これら放出された電荷を、ローパスフィルタを用いることにより、直流電流成分として検出する。
特開平5−307060号公報 特開平8−62280号公報
残留電荷法においては、直流電圧課電により水トリー部に蓄積した電荷に対して、交流電圧を用いて放出させる。
交流電圧の昇圧方法に関しては特にこれまで規定されてはいない。しかしながら、交流電圧を零電圧から急激に変化させ、一定の昇圧レートにより所定の交流電圧値まで、直線状に昇圧する方法の場合、残留電荷測定における測定系においては、電圧の立ち上がり部分および電圧が昇圧中から一定値へ移行する領域におい直流成分が発生し、これがノイズ成分となってしまう。
これらのノイズ性信号は、交流電圧を課電の際の回路応答に起因し、残留電荷信号はこれらのノイズに重畳して存在している。
一方、所定の電圧で放出される残留電荷は、所定の交流電圧を1回課電することにより放出されることから、1回目の交流電圧課電時に得られる信号は、回路応答に起因したノイズ性信号と残留電荷信号の和であり、2回目の交流電圧課電時に得られる信号は、回路応答に起因したノイズ性信号のみとなる。よって、原理的には、同じ課電パターンにて交流電圧を2回課電して、1回目の交流電圧課電時の信号から2回目の交流電圧課電時の信号を差し引くことにより、残留電荷信号のみを獲得することが可能である。
しかしなから、実際には、1回目の交流電圧課電時に生じるノイズ性信号と2回目の交流電圧課電時に生じるノイズ性信号は全く同一のものではなく、これらの差分には、残留成分が存在することになり、残留電荷測定における分解能に影響を及ぼす。よって、残留電荷測定において分解能を向上させるためには、回路応答に起因したノイズは極力低減させることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、残留電荷測定において回路応答に起因するノイズを低減化し、残留電荷測定の分解能が向上させることを目的とする。
交流電圧を直線状に昇圧する場合には、交流電圧が零電圧から昇圧に移行する点、および昇圧から一定値に移行する点においては、その両者が特異点となる。
交流電圧課電に伴う直流成分のノイズ性信号が発生する原因は、これらの特異点の存在にあると考えられる。従って、両点付近で電圧を連続的に変化させ、これらの特異点を解消することにより、上記課題を解決することができる。すなわち、交流電圧を零電圧から徐々に昇圧していき、昇圧領域から一定値への移行も徐々に行うことにより、当該ノイズ性信号を除去することができる。
上記に基づき本発明においては、残留電荷測定において、交流電圧を、交流電圧が零電圧から所定の値になるまでの領域において、その変化率が徐々に大きくなるように連続的に上昇させ、また、昇圧終了前の所定の電圧から一定値に達するまでの領域において、その変化率が徐々に小さくなるように連続的に上昇させ、残留電荷を放出させる。
本発明においては、残留電荷測定において、交流電圧を課電する際の昇圧パターンを直線状ではなく、特異点を有しない波形で昇圧するようにしたので、交流電圧課電時に発生する回路応答に起因したノイズ性信号を低減せることができ、残留電荷測定の分解能を向上させることができる。
本発明の実施例の残留電荷測定装置の構成を図1に示す。
図1に示すように、課電装置は、水トリーに電荷を蓄積させるための直流高電圧発生装置1、測定時に交流電圧を課電する試験用変圧器2と、切換えスイッチSWから構成される。直流高電圧発生装置1は、直流電圧もしくは直流電圧に相当した代替波形の電圧を出力する。
試験用変圧器2の低圧側には、電力増幅器2bの出力が接続され電力増幅器2bには昇圧パターン発生器2aの出力が接続される。交流電圧課電時、電力増幅器2bは昇圧パターン発生器2aの出力を増幅して、試験用変圧器2の低圧側に与え、試験用変圧器2の出力電圧は昇圧パターン発生器2aが出力する昇圧パターンで上昇する。
昇圧パターン発生器2aの出力は直線状ではなく、例えば交流電圧が零電圧から所定の値になるまでの領域において、その変化率が徐々に大きくなるように連続的に上昇し、また、昇圧終了前の所定の電圧から一定値に達するまでの領域において、その変化率が徐々に小さくなるように連続的に上昇するパターンである。昇圧パターンとしては特異点を有しない波形であればどのような波形でもよく、例えば正弦波のn乗的に変化するパターン等を用いることができる。
切換えスイッチSWの端子(a)は測定対象のCVケーブル3のケーブル導体に接続され、また、端子(b)は上記直流高電圧発生装置1の電圧出力端子に接続され、端子(c)は上記試験用変圧器2の交流電圧出力端子に接続され、端子(d)は接地され、端子(e)は抵抗Rを介して接地されている。
図1において、残留電荷の測定は次のように行われる。、
初めに、切換えスイッチSWの端子(a)と(b)を接続して直流高電圧発生装置1よりケーブル3の導体−遮蔽間に直流高電圧を課電する。
ついで、端子(a)を端子(e)へ接続して課電終了後、ケーブル導体を対地へ抵抗Rを介して接地した後に、端子(a)を端子(d)に接続して直接接地をする。
その後、端子(a)を端子(c)に接続して試験用変圧器2により、ケーブル導体−遮蔽間に上記昇圧パターンで上昇する交流電圧を課電して残留電荷信号を測定する。
試験用変圧器2の低圧側より測定信号が取り出され、この測定信号は直流成分信号を検出するためのローパスフィルタ4に入力される。
上記ローパスフィルタ4の出力は、増幅器5へと入力され、増幅器5の出力から測定結果である残留電荷信号が得られる。
上記のように残留電荷を測定し、残留電荷の時間的変化などからケーブルの絶縁劣化の診断を行なうことができる。なお、残留電荷による劣化診断については、例えば前記特許文献1、2などに記載されるように従来から種々の方法が提案されており、これら周知な方法を用いることにより、実現することができる。
上記交流電圧の昇圧パターンの例としては、例えば図2に示すように、直線状昇圧に代えて電圧を正弦波のn乗的に昇圧させることが挙げられる。
上記n値を大きくすればするほど、昇圧開始点における零電圧からの変化、あるいは昇圧中から昇圧終了点における変化は滑らかになるために、回路応答に起因するノイズ性信号は小さくなる。このnの値は使用する機器の性能により選択することになる。
なお、波形の昇圧開始点の零電圧から所定の電圧値までの領域、および昇圧終了点の前から昇圧終了点である一定の電圧値に移行するまでの領域において、その変化率が連続的に変化する様な波形であれば、任意の昇圧波形が選択できる。
図3に示す模擬残留電荷信号(残留電荷量4.5nC)を想定し、模擬残留電荷信号が重畳している場合と重畳していない場合の、装置における検出信号のシミュレーション結果を図4〜図6に示す。シミュレーションに際し図5、図6に示すものでは交流電圧値を一定に保つ保持時間については無視している。
図4は直線状昇圧の場合の検出波形を示している。また、図5、図6は課電する最終電圧を同一とし、更に、昇圧開始から昇圧完了までの時間を正弦波の2.4乗および3.0乗の1/4波長が同一となる様に昇圧した際に放出される波形を示している。なお同時の太線で示した波形は交流電圧の変化パターンを示している。
図4に示す様に、直線状昇圧した場合には、残留電荷信号に比較して極めて大きな回路応答に起因したノイズ性信号が発生する。
残留電荷信号が重畳している波形と当該信号が重畳していない波形において、両者の差分をとることにより、重畳した模擬残留電荷信号が獲得できるものの、差分を取らなければ区別ができないほどである。図4では縦軸を1×10-3のスケールで示しているため、残留電荷信号が重畳している波形と、重畳していない波形はほとんど重なっている。
一方、直線状の昇圧でなく、正弦波の2.4乗とした場合には、図5に示すように、交流電圧の課電に伴うノイズ性の信号の大きさは、直線状の昇圧の場合に発生するものに比較して、1/10000程度にまで小さくなる。すなわち、同図に示すように、残留電荷信号が重畳した波形と当該信号が重畳していない波形には明確な差が生じており、前者の差分をとらなくとも重畳した模擬残留電荷信号を判別することができる。
この状況はnを更に大きくすることにより顕著になる。一例として、n=3.0とした場合を図6に示す。図6ではノイズ性の信号の大きさは更に小さくなっており、模擬残留電荷信号をさらに明確に判別することができる。
本発明の実施例の残留電荷測定装置の構成例を示す図である。 直線状の昇圧パターンと、非直線状の昇圧パターン(sinn 波形)を示す図である。 シミュレーションにおいて重畳した模擬残留電荷信号を示す図である。 交流電圧を直線状に昇圧させた場合のシミュレーション結果を示す図である。 交流電圧をsinn (n=2.3)で昇圧させた場合のシミュレーション結果を示す図である。 交流電圧をsinn (n=3.0)で昇圧させた場合のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1 直流高電圧発生装置
2 試験用変圧器
2a 昇圧パターン発生器
2b 電力増幅器
3 CVケーブル
4 ローパスフィルタ
5 増幅器
SW 切換えスイッチ

Claims (1)

  1. CVケーブルに直流電圧あるいは直流電圧と同様な作用を有する電圧波形を課電した後に上記直流電圧課電時あるいは直流電圧と同様な作用を有する電圧波形課電時に上記CVケーブルの水トリーに蓄積した電荷を、所定のパターンで昇圧する交流電圧を課電して放出させ残留電荷を測定するCVケーブルの残留電荷測定方法であって、
    上記交流電圧を、交流電圧が零電圧から所定の値になるまでの領域において、その変化率が徐々に大きくなるように連続的に上昇させ、また、昇圧終了前の所定の電圧から一定値に達するまでの領域において、その変化率が徐々に小さくなるように連続的に上昇させる
    ことを特徴とする残留電荷測定方法。
JP2005163517A 2005-06-03 2005-06-03 Cvケーブルの残留電荷測定方法 Active JP4676255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163517A JP4676255B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 Cvケーブルの残留電荷測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163517A JP4676255B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 Cvケーブルの残留電荷測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337226A JP2006337226A (ja) 2006-12-14
JP4676255B2 true JP4676255B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37557911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163517A Active JP4676255B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 Cvケーブルの残留電荷測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676255B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264976A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Toshiba Corp 中性子検出器の耐電圧測定方法
JPH03102268A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JPH0862280A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JP2002340970A (ja) * 2001-03-13 2002-11-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264976A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Toshiba Corp 中性子検出器の耐電圧測定方法
JPH03102268A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JPH0862280A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JP2002340970A (ja) * 2001-03-13 2002-11-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006337226A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423748B2 (ja) 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
US8598897B2 (en) Isolation monitoring system and method utilizing a variable emulated inductance
CN110763903B (zh) 一种剩余电流检测方法、装置和电路
CA2614832A1 (en) Method for locating leaks in pipes
CN104422816B (zh) 剩余电流检测方法和装置
JP2009229184A (ja) 高調波探査方法および高調波探査装置
JP2011242206A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び絶縁劣化診断装置
JP7339881B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
JP4676255B2 (ja) Cvケーブルの残留電荷測定方法
EP1533624A1 (en) Characterization of electric circuit of electric device
JP4383393B2 (ja) Cvケーブルの残留電荷測定方法
KR100475739B1 (ko) 필터 특성 측정 장치
KR101410734B1 (ko) Fft를 이용한 부분방전 잡음 제거 신호 처리 장치 및 방법
JPH08254564A (ja) 避雷器漏れ電流検出装置の検査装置及び避雷器の模擬漏れ電流発生回路
JP2000209767A (ja) デジタル形保護制御装置のアナログ入力部監視装置
KR101832190B1 (ko) 보정 기능을 가지는 부분 방전 진단 장치 및 방법
JP4336328B2 (ja) Cvケーブルの残留電荷測定方法
US9063028B2 (en) Apparatus and method for detection of mechanical inputs
JP2004354093A (ja) 電力ケーブルの劣化診断方法
CN113049872B (zh) 一种用于多次低频电流纹波抑制的电信号零点检测方法
JP2005181208A (ja) Cvケーブルの劣化診断方法及び劣化診断装置
JP3431390B2 (ja) ケーブルの絶縁診断方法
JP2008151540A (ja) 試験装置および検出方法
CN115542058A (zh) 一种变压器直流偏磁监测方法、装置、终端设备及介质
KR20240132834A (ko) 전위 간섭의 특성을 반영한 접지저항 측정 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4676255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350