JP4675837B2 - タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法 - Google Patents

タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675837B2
JP4675837B2 JP2006171567A JP2006171567A JP4675837B2 JP 4675837 B2 JP4675837 B2 JP 4675837B2 JP 2006171567 A JP2006171567 A JP 2006171567A JP 2006171567 A JP2006171567 A JP 2006171567A JP 4675837 B2 JP4675837 B2 JP 4675837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator coil
turbine generator
remaining life
dielectric strength
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006171567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008002893A (ja
Inventor
義一 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2006171567A priority Critical patent/JP4675837B2/ja
Publication of JP2008002893A publication Critical patent/JP2008002893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675837B2 publication Critical patent/JP4675837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)

Description

本願発明は、タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法に関し、特にタービン発電機固定子コイルの絶縁耐力の低下を精度よく表してその余寿命を評価することができる技術に関するものである。
タービン発電機は火力発電所等において使用されているが、その固定子コイルの余寿命は絶縁破壊事故を防ぐうえで、精度良く評価する必要がある。このため、積極的にタービン発電機固定子コイルの余寿命の評価が行われている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、0年、5年、12年および15年の運転時間と固定子コイルの絶縁破壊電圧との間の線形近似線を求め、この線形近似線にほぼ平行している前記絶縁破壊電圧の平均値−3σ(σは前記絶縁破壊電圧の標準偏差である。)を求め、求めた前記絶縁破壊電圧の平均値−3σと必要な絶縁破壊電圧とから「固定子コイルの余寿命評価」をしている。
さらに、水冷却タービン発電機固定子コイルの残存寿命をワイブル分布を用いた統計処理により推定する方法もある(例えば非特許文献1参照)。この方法では、固定子コイルの絶縁劣化をヒートサイクル劣化と熱・電気劣化に区分して求めているが、ヒートサイクル劣化においては起動停止回数に対して固定子コイルの絶縁破壊電圧が直線的に低下し、熱・電気劣化においては運転時間に対して固定子コイルの絶縁破壊電圧が直線的に低下している。
特開2000−214212号公報 加藤正己、松村司郎、倉元孝幸、木村嘉昭、関戸忍、赤堀秀夫 「水冷却タービン発電機エポキシレジンコイルの寿命予測と運転履歴に関する一考察」 平成元年電気学会全国大会予稿No.1560
しかし、上述の特許文献1および非特許文献1の方法では、固定子コイルの絶縁耐力が運転時間等の運転履歴に対して直線的に低下する直線回帰線を使用しているが、固定子コイルの絶縁耐力は実際には運転履歴の経過につれてその低下速度を増しながら低下するため、前記直線回帰線による評価は誤った結果を得ることになる。このため、前記直線回帰線による評価法では、正確に固定子コイルの絶縁耐力の劣化を推定して固定子コイルの余寿命を評価することができないという問題があった。
そこで、本願発明の課題は、タービン発電機固定子コイルの余寿命評価の精度を従来よりも高くすることである。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、タービン発電機固定子コイルの絶縁破壊電圧をワイブル分布で表し、このワイブル分布の形状母数および尺度母数を前記タービン発電機の起動回数と運転時間の関数とし、前記固定子コイルの絶縁耐力を前記固定子コイルの絶縁破壊電圧のワイブル分布から求め、求めた固定子コイルの絶縁耐力により前記固定子コイルの余寿命を評価することを特徴とするタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法である。
請求項1記載の発明により、タービン発電機固定子コイルの絶縁耐力が前記タービン発電機の起動回数と運転時間の関数となる2母数ワイブルパラメータ(形状母数および尺度母数)で表現されるので、タービン発電機の運転履歴の経過につれてタービン発電機固定子コイルの絶縁耐力が低下し、その際絶縁耐力の低下の速度がタービン発電機の運転履歴の経過につれて増加する現象を正確に表すことができる。
さらに、請求項2記載の発明は、請求項1に記載したタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法であって、前記固定子コイルの絶縁破壊電圧をνとし、前記形状母数をmとし、前記尺度母数をηとし、前記絶縁破壊電圧νのワイブル分布関数F(ν)を
F(ν)=1−exp{−(ν/η)} (1)
とし、前記固定子コイルのコイル総本数をnとし、前記絶縁破壊電圧νの最低値を絶縁耐力θとし、
Figure 0004675837

とし、
前記形状母数mおよび尺度母数ηを前記タービン発電機の起動回数および運転時間の一次関数とすることを特徴とするタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法である。なお、lnは自然対数である。
請求項2記載の発明により、絶縁耐力θを形状母数mおよび尺度母数ηにより上記式(1)、式(2)および式(3)を用いて正確に表すことができる。さらに、ワイブルパラメータ(形状母数mおよび尺度母数η)の精度が高く、前記形状母数mおよび尺度母数ηを前記タービン発電機の起動回数および運転時間の一次関数とするため、起動回数および運転時間により決まる運転履歴の経過につれて絶縁耐力が速度を増しながら低下する現象を精度よく表現できる。また、起動回数、運転時間および固定子コイルの総本数nを与えることによって、簡単な代数計算で絶縁耐力θを求めることができる。
請求項1記載の発明によれば、タービン発電機固定子コイルの余寿命を従来よりも高い精度で評価することができる。
さらに、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果とともに、タービン発電機固定子コイルの余寿命を精度よく推定することができる。
以下、本発明における実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係るタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法を簡単に示し、図2は前記固定子コイルの絶縁耐力と運転時間および起動回数との関係を示している。
タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法は、タービン発電機固定子コイルの絶縁破壊電圧νをワイブル分布で表し、このワイブル分布の形状母数mおよび尺度母数ηを前記タービン発電機の起動回数xと運転時間yの関数とし、固定子コイルの絶縁耐力θを前記固定子コイルの絶縁破壊電圧νのワイブル分布から求め、求めた固定子コイルの絶縁耐力θにより前記固定子コイルの余寿命を評価する方法である。
具体的には、前記固定子コイルの絶縁破壊電圧νのワイブル分布関数F(ν)を
F(ν)=1−exp{−(ν/η)} (1)
とし、前記絶縁破壊電圧νの最低値を絶縁耐力θとし、前記固定子コイルのコイル総本数をnとし、前記絶縁耐力θを
Figure 0004675837

である。ここで、上記式(1)、式(2)および式(3)が2母数(m、η)で表される絶縁耐力θのワイブル確率を示している。
また、絶縁耐力θはタービン発電機固定子コイルに働くストレス(s)によって低下していくことになる。このため、これを考慮して、式(2)を以下のように表わすことができる。
Figure 0004675837

sの関数形は、ここでは、次に示すように、タービン発電機の起動回数xと運転時間yの重相関関数になっているものとする。この妥当性は後述する計算例のとおり、相関係数rの値、つまり相関度合いと検定(F検定)によって確認済みである。
さらに、前記形状母数mおよび尺度母数ηを前記タービン発電機の起動回数xおよび運転時間yの一次関数とする。
以上の構成のタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法は、以下の作用効果がある。
すなわち、タービン発電機固定子コイルの絶縁耐力θが前記タービン発電機の起動回数xと運転時間yの関数となる2母数ワイブルパラメータ(形状母数mおよび尺度母数η)で表現されるので、図1に示すθの曲線W.M.(2母数ワイブルモデル)のように、タービン発電機の運転履歴λ(運転履歴λは起動回数xと運転時間yにより決まる。)の経過につれてタービン発電機固定子コイルの絶縁耐力θが低下し、その際絶縁耐力θの低下の速度がタービン発電機の運転履歴λの経過につれて増加する現象を正確に表すことができる。
なお、図1において、「θの前記曲線W.M.」と「θの直線回帰線L.M.」とが対比できるように示されている。固定子コイルの絶縁耐力θの管理値M.P.は(2E+1kV)である。なお、Eはタービン発電機の定格電圧である。
前記L.M.とW.M.との間の絶縁耐力θの管理値M.P.に到達する運転履歴λの差がλとなる。すなわち、W.M.がL.M.よりもλだけ早く管理値M.P.まで低下する。そして、前記W.M.が前記M.P.に達するまでの運転履歴がタービン発電機固定子コイルの寿命となる。
さらに、絶縁耐力θを形状母数mおよび尺度母数ηにより上記式(1)、式(2)および式(3)を用いて正確に表すことができる。さらに、ワイブルパラメータ(形状母数mおよび尺度母数η)の精度が高いため、運転履歴λの経過につれて絶縁耐力θが速度を増しながら低下する現象を精度よく表現できる。また、予めワイブルパラメータが求められているため、起動回数x、運転時間yと固定子コイルの総本数nを与えることによって、簡単な代数計算で絶縁耐力を求めることができる。
さらに、前記形状母数mおよび尺度母数ηを前記タービン発電機の起動回数xおよび運転時間yの一次関数とするので、
Figure 0004675837
なお、x、yの変化に対するθ(x,y)の変化は次式となる。
Figure 0004675837

ここで、
Figure 0004675837



Figure 0004675837

である。
上記式(4)がx、yに対するθの変化を、また、式(5)がθの変化率の変化を表している。図2に示すように、θの変化は、式(4)から明らかに低下率がx、yの増加につれて速度を増しながら低下していくことが判るが、これは式(5)のdθ(x,y)をプロットすれば、より明確になる。このため、絶縁耐力θがその低下速度を増しながら低下する現象を表すことができる。
なお、式(4)および式(5)は、3次元の変化を示しているため、変化の過程がやや判りにくい。この変化の過程は2次元化すると明確になる。このため、参考までに、これらを2次元の変化で表現すると次のようになる。
xからの影響をyに換算し、これをyとおくと
Figure 0004675837

以上の関係から
Figure 0004675837

さらに、
Figure 0004675837

となる。以上の式(6)がyに対するθの変化を、また式(7)がθの変化率の変化を表している。なお、当然、θおよびdθ(y)/dyの変化の状況については上記3次元の変化の場合と同様のことがいえる。
以上から判るように、本発明の固定子コイルの余寿命の評価方法は、あるタービン発電機の運転履歴λの起動回数xおよび運転時間yと固定子コイルの総本数nが判れば、そのタービン発電機固定子コイルの絶縁耐力θが簡単な代数計算で求められるという特徴がある。つまり、あるタービン発電機固定子コイルの絶縁耐力θを絶縁破壊データからワイブル確率を用いて求める場合には、そのパラメータ(m、η)を、例えば最尤法(M.L.E;Maximum Likelihood Estimation)により、また、その解はニュートン・ラプソン(Newton−Raphson)法によって求める必要があるが、これらは比較的高度な数学的手法でコンピュータの援用が必要となるのに対し、本発明におけるタービン発電機の絶縁耐力の算出方法ではパラメータ(m、η)を以下の計算例に示すように予め算出し、それらの値が高い信頼性をもつことが確認してあるため、簡単な代数計算で絶縁耐力θの値が求められることになる。
(計算例)
エポキシレジン系(絶縁材)リジット型(コイルエンド支持方式)タービン発電機の8台の絶縁破壊試験の結果から得られた絶縁破壊電圧のデータからθ(x,y)を求める。これらのタービン発電機の仕様は、定格容量が170〜442(MVA)、定格電圧が12〜22(KV)、nが96〜144(本)、xが340〜1,714(回)、yが100,801〜192,045(時間)の間に分布している。
以上に示した8台の絶縁破壊試験の結果から得られた各機のデータからm、ηを算出し、データ採取時のx、yとの相関を求めた。なお、m、ηの算出は最尤法により、また、その解はニュートン・ラプソン法によって求めた。
x=0でy=0のときのθ(x,y)をθの初期値とし、この初期値を1(P.U.;Per Unit)とした場合のパラメータは次の値となる。
mについては、
Figure 0004675837

ηについては
Figure 0004675837

となる。m、ηのrは、それぞれ0.94,0.97となって極めて高い相関をもち、また危険率を5(%)とした場合のF検定の結果はm、ηとも有意性をもつという結果となった。これらのことからパラメータの信頼性は十分に高いといえる。
以上の固定子コイルの余寿命の評価方法を用いて算出したθ(x,y)と実測値との比較の例を示すと表1のようになる。
Figure 0004675837

なお、表1において、Genはタービン発電機を示す。以上の結果から、本発明のの固定子コイルの余寿命の評価方法の表現力はあるといえる。
なお、ここでは、相関が極めて高いため信頼区間を設定しなかった。しかし、結果を安全サイドに考える場合には、信頼下限値(Lower Confidence Level;L.C.D.)を求める必要があるが、その場合はトーマン(Tohman)らの方法によればよい。
本発明の固定子コイルの余寿命の評価方法の妥当性は相関度合いと検定によって確認した結果、極めて信頼性が高く、本発明の固定子コイルの余寿命の評価方法から計算した絶縁耐力の値と実測値の絶縁耐力の値は、よく合致することを確認した。
このように、タービン発電機固定子コイルの精度の高い余寿命評価を行うことができるため、固定子コイルの巻替を適切な時期に行うことができる。その結果、絶縁破壊事故という重大な事故の発生の確実な防止と巻替に伴う不要な支出を防ぎ、安全性と経済性を確保できる。特に、絶縁破壊が地絡から短絡に移行した場合は、タービン発電機の損壊や人身事故に至る可能性もあるが、巻替時期を的確に把握できるため、これらを回避できる。
なお、本願発明は、事業用火力発電所のタービン発電機のエポキシレジン系(絶縁材)リジット型(コイルエンド支持方式)固定子コイルの余寿命の評価方法に適用できる。また、本発明の固定子コイルの余寿命の評価方法はワイブル確率による数学的方法であり、そのモデリング手法と解法に普遍性があるため、異なる絶縁材、コイルエンド支持方式の固定子コイルの解析手法にも適用できる。また、同様の理由によって産業用タービン発電機の解析手法にも適用できる。
本願発明に係るタービン電機の固定子コイルの余寿命評価方法を簡単に示すグラフである。 前記固定子コイルの絶縁耐力と運転時間および起動回数との関係を示すグラフである。
符号の説明
ν 固定子コイルの絶縁破壊電圧
θ 固定子コイルの絶縁耐力
m 形状母数
η 尺度母数
n 固定子コイルの総本数
x 起動回数
y 運転時間

Claims (2)

  1. タービン発電機固定子コイルの絶縁破壊電圧をワイブル分布で表し、
    このワイブル分布の形状母数および尺度母数を前記タービン発電機の起動回数と運転時間の関数とし、
    前記固定子コイルの絶縁耐力を前記固定子コイルの絶縁破壊電圧のワイブル分布から求め、
    求めた固定子コイルの絶縁耐力により前記固定子コイルの余寿命を評価することを特徴とするタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法。
  2. 請求項1に記載したタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法であって、
    前記固定子コイルの絶縁破壊電圧をνとし、前記形状母数をmとし、前記尺度母数をηとし、前記絶縁破壊電圧νのワイブル分布関数F(ν)を
    F(ν)=1−exp{−(ν/η)
    とし、前記固定子コイルのコイル総本数をnとし、前記絶縁破壊電圧νの最低値を絶縁耐力θとし、
    Figure 0004675837

    とし、
    前記形状母数mおよび尺度母数ηを前記タービン発電機の起動回数および運転時間の一次関数とすることを特徴とするタービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法。
JP2006171567A 2006-06-21 2006-06-21 タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法 Expired - Fee Related JP4675837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171567A JP4675837B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171567A JP4675837B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002893A JP2008002893A (ja) 2008-01-10
JP4675837B2 true JP4675837B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39007411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171567A Expired - Fee Related JP4675837B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106501570A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 哈尔滨电机厂有限责任公司 水轮发电机线圈老化试验电压分布测量装置
JP7075612B2 (ja) * 2017-09-26 2022-05-26 日立金属株式会社 窒化ケイ素焼結基板
CN111308280B (zh) * 2019-12-11 2022-02-01 云南电网有限责任公司临沧供电局 非接触式超声波检测局放噪声与放电的方法
CN111812473B (zh) * 2020-07-24 2022-11-11 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种高压电机定子线棒电气寿命的快速预估方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246753A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Hitachi Ltd 回転電機巻線の絶縁破壊耐電圧の残存率を求める方法、及び回転電機の余寿命推定方法
JPH0360351A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Toshiba Corp 回転電機巻線の絶縁寿命判定法
JPH05264645A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 絶縁物の劣化推定法
JPH0634704A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜破壊評価装置および経時絶縁膜破壊評価装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246753A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Hitachi Ltd 回転電機巻線の絶縁破壊耐電圧の残存率を求める方法、及び回転電機の余寿命推定方法
JPH0360351A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Toshiba Corp 回転電機巻線の絶縁寿命判定法
JPH05264645A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 絶縁物の劣化推定法
JPH0634704A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜破壊評価装置および経時絶縁膜破壊評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008002893A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Model-based diagnosis and RUL estimation of induction machines under interturn fault
CN102798535B (zh) 用于估计设备的剩余寿命的系统和方法
CN111758036B (zh) 用于监测运行中的电力设备的运行状态的系统和方法
JP4675837B2 (ja) タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法
Babel et al. Condition-based monitoring and prognostic health management of electric machine stator winding insulation
Antonino-Daviu et al. Advanced rotor fault diagnosis for medium-voltage induction motors via continuous transforms
JP5587259B2 (ja) 回転電機の絶縁診断法
Mehrjou et al. Broken rotor bar detection in LS-PMSMs based on statistical features analysis of start-up current envelope
CN112285562A (zh) 基于电磁场与热场多信号融合的异步电机故障检测方法
CN108008297A (zh) 一种多次负载激励的电机温升等效测试方法
JP2014235091A (ja) 余寿命診断システムおよび余寿命診断方法
Ghosh et al. Temperature influenced online stator resistance estimation using an improved swarm intelligence technique for induction machine
CN114019298B (zh) 一种基于pcc-svm的发电机转子匝间短路在线监测方法
Madonna et al. Influence of thermal aging on the winding thermal conductivity in low voltage electrical machines
JP4920361B2 (ja) 回転機固定子コイルの余寿命評価装置
Kołodziejek et al. Broken rotor symptoms in the sensorless control of induction machine
CN111211556B (zh) 一种考虑风电的配网供电可靠性评估方法
Geethanjali et al. Fault diagnosis of induction motors using motor current signature analysis: A review
CN114412588A (zh) 核电汽轮机快速起动热应力作用下的寿命在役监控方法
Sasidharan et al. Reliability analysis in an electrical drive system
JP2010112755A (ja) 回転機固定子巻線の絶縁診断方法および絶縁診断装置
Venkataswamy et al. Deformation diagnostic methods for transformer winding through system identification
Agarwal et al. Implementation of remaining useful lifetime transformer models in the fleet-wide prognostic and health management suite
Bannov et al. Dynamic Identification of Internal Damages in Induction Motors Based on Analysis Vector of Stator Currents
EP2448107A2 (en) Prediction system and method for electric machines fed by an exciter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees