JP4671800B2 - Train speed limiter - Google Patents
Train speed limiter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671800B2 JP4671800B2 JP2005232027A JP2005232027A JP4671800B2 JP 4671800 B2 JP4671800 B2 JP 4671800B2 JP 2005232027 A JP2005232027 A JP 2005232027A JP 2005232027 A JP2005232027 A JP 2005232027A JP 4671800 B2 JP4671800 B2 JP 4671800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- ground
- section
- train
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 46
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、終端防護区間あるいは誤出発防止区間において列車の速度を制御する列車速度制限装置、特に速度制限機能の向上と地上子の設置費用の低減に関するものである。 The present invention relates to a train speed limiter that controls the speed of a train in a terminal protection section or an erroneous departure prevention section, and more particularly to an improvement in a speed limit function and a reduction in installation cost of a ground unit.
従来の車上速度照査機能を有するATS装置は、図6に示すように、レール1に沿って設置された2個1対の地上子2a,2b間を列車3が制限速度Vで走行したときの通過時間があらかじめ車上装置41に設定された標準時間Tになるようにその間隔Lが定められている。列車3に搭載した車上装置3は車上子16が各地上子2a,2bと結合したときの時間差、すなわち2つの地上子2a,2b間の通過時間T1を計測し、計測した通過時間T1と設定されている標準時間Tsとを比較し、通過時間T1が標準時間Tsより短いときは、列車が制限速度以上で走行しているとしてブレーキ制御を行い、通過時間T1が標準時間Tsより長いときは、列車が制限速度以下で走行しているとしてブレーキ制御を行わないようにしている。
As shown in FIG. 6, a conventional ATS device having an on-vehicle speed checking function is used when a
この従来の車上速度照査機能を有するATS装置では、2個1対の地上子2a,2bが設置されている速度照査地点でだけ列車速度を制御していて、列車3が速度照査地点を通過した後は速度制御ができなかった。また、列車3が速度照査地点を通過した後は速度制御ができないため、例えば終端防護区間あるいは誤出発防止区間において列車3が速度照査地点を通過した後に再力行した場合の防護を行うため、列車3の進入速度を遅くしなければならなかった。
In this conventional ATS device having an on-vehicle speed check function, the train speed is controlled only at the speed check point where two pairs of
これに対して速度照査地点を通過した後も次の速度照査地点まで連続して速度制御を行う列車速度制御装置が特許文献1に開示されている。この列車速度制御装置は、図7に示すように、車上子16が速度照査用の2つの地上子2a,2bとそれぞれ結合したときの速度V11,V12を検出し、検出した速度V11,V12から2つの地上子2a,2b間の平均速度V1=(V11+V12)/2を算出する。この算出した平均速度V1と2つの地上子2a,2b間の通過時間T1から2つの地上子の間隔Lを算出し、算出した間隔Lと標準時間Tsとにより速度照査地点の制限速度Vcを算出し、算出した制限速度Vcにより次の速度照査地点まで列車の速度を制御している。
On the other hand, Patent Document 1 discloses a train speed control device that performs speed control continuously after passing through a speed check point until the next speed check point. As shown in FIG. 7, this train speed control device detects speeds V11 and V12 when the vehicle upper 16 is coupled to two
また、特許文献1に示された列車速度制御装置により終端防護区間あるいは誤出発防止区間において列車3の過走を防止するため、図8に示すように、各速度照査地点21a〜21dにそれぞれ2個1対の地上子2aa,2ba〜地上子2ad,2bdを配置し、各速度照査地点21a〜21dで算出した制限速度により次の速度照査地点まで列車3の速度を制御して、列車3の速度を階段状のパターンで制御するようにしている。
前記のように、車上子16が速度照査用の2つの地上子2a,2bとそれぞれ結合したときの速度V11,V12を検出し、検出した速度V11,V12から2つの地上子2a,2b間の平均速度V1を算出して速度照査地点の制限速度Vcを算出していると、何らかしらの原因で列車が速度照査地点で停止したり、速度が大きく変動した場合、2つの地上子2a,2bの間隔Lを正確に算出することはできず、速度照査地点の制限速度Vcを算出できなくなり列車3の速度を適切に制御できなくなってしまう。
As described above, the speeds V11 and V12 when the vehicle upper 16 is coupled to the two
また、終端防護区間あるいは誤出発防止区間において、列車3の速度を階段状のパターンで制御する場合、各速度照査地点21a〜21dにそれぞれ2個1対の地上子2aa,2ba〜地上子2ad,2bdを配置する必要があり、地上子の設置個数が多くなり、多くの費用がかかるという短所もある。
Further, when the speed of the
この発明は、このような短所を改善し、列車の制限速度を精度良く検出して、列車の種別ごとに制限速度を連続して可変制御を行うことができるとともに、列車の速度を階段状の速度パターンで制御する場合でも、地上子の設置数量を大幅に削減することができる列車速度制限装置を提供することを目的とするものである。 The present invention improves such disadvantages, can detect the speed limit of the train with high accuracy, can perform variable control of the speed limit continuously for each type of train, and reduces the speed of the train in a step-like manner. An object of the present invention is to provide a train speed limiting device that can greatly reduce the number of ground units installed even when controlled by a speed pattern.
この発明の列車速度制限装置は、地上装置と列車に搭載された車上装置とを有し、前記地上装置は、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入側の速度照査位置に設置された2個1対の地上子と、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の各速度制限区間の境界にそれぞれ設置された地上子とを有し、前記2個1対の地上子の間隔と各速度制限区間の間隔は、列車が制限速度で走行したときの通過時間があらかじめ車上装置に設定された標準時間になるように定められ、前記車上装置は、列車に設けられた車上子が地上子と結合した時から次の地上子と結合したことを検出する時までの間、あらかじめ設定されたサンプリング時間ごとに列車の速度をサンプリングして平均速度を算出し、算出した平均速度と車上子が地上子と結合した時から次の地上子と結合するまでの時間により2つの地上子の間隔を算出し、算出した2つの地上子の間隔とあらかじめ設定された標準時間により終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入側境界及び各速度制限区間の境界より列車進行方向前方の制限速度区間における制限速度を算出し、算出した制限速度により終端防護区間あるいは誤出発防止区間の列車速度を制御することを特徴とする。 The train speed limiting device according to the present invention includes a ground device and an on-board device mounted on the train, and the ground device is installed at a speed check position on the entry side of the terminal protection section or the erroneous departure prevention section. A pair of ground elements and a ground element installed at the boundary of each speed limit section of the terminal protection section or the erroneous start prevention section, and the distance between each pair of ground elements and each speed limit section Is set so that the transit time when the train travels at the speed limit becomes the standard time set in advance in the on-board device, and the on-board device provided on the train is The train speed is sampled at each preset sampling time to calculate the average speed from the time when it is connected to the time when it is detected that it is connected to the next ground element. From when he joined the ground child The distance between the two ground elements is calculated according to the time until the ground element is combined, and the entry side boundary of the terminal protection section or the false departure prevention section according to the calculated distance between the two ground elements and the preset standard time The speed limit in the speed limit section ahead of the train traveling direction is calculated from the boundary of the speed limit section, and the train speed in the terminal protection section or the erroneous departure prevention section is controlled by the calculated speed limit.
この発明は、車上子が地上子と結合した時から次の地上子と結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ごとに列車の速度をサンプリングして平均速度を算出して速度照査用の2つの地上子の間隔を算出するから、列車が速度照査位置で停止したり、速度が大きく変動した場合であっても速度照査用の2つの地上子の間隔を正確に算出することができ、制限速度区間の制限速度を車上装置で正確に検出することができる。 The present invention calculates the average speed by sampling the train speed at every sampling time between the time when the vehicle head is connected to the ground element and the time when it is detected that the vehicle is connected to the next ground element, and the speed is checked. The distance between the two ground elements for the speed check can be accurately calculated even if the train stops at the speed check position or the speed greatly fluctuates. The speed limit of the speed limit section can be accurately detected by the on-board device.
また、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入側境界の速度照査位置に2個1対の地上子を設置し、各制限速度区間の境界にそれぞれ地上子を設置し、2つの地上子の間隔を算出して各制限速度区間の制限速度を検出するから、終端防護区間あるいは誤出発防止区間において階段状で、かつ連続的な速度制限を行うことができ、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入速度を速くすることができるとともに、列車が再力行することを防護することができる。 In addition, two pairs of ground elements are installed at the speed check position at the entry side boundary of the terminal protection section or the erroneous departure prevention section, and a ground element is installed at each boundary of the speed limit section. Since the speed limit of each speed limit section is calculated and the speed limit is detected in a stepwise and continuous manner in the terminal protection section or the erroneous start prevention section, the speed limit can be continuously applied. The approach speed can be increased and the train can be prevented from repowering.
さらに、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入側境界の速度照査位置に2個1対の地上子を設置し、各制限速度区間の境界にそれぞれ地上子を設置するだけで良いから、地上子の設置個数を大幅に減少することができ、地上子の設置費用を低減することができる。 Furthermore, it is only necessary to install two pairs of ground elements at the speed check position on the entry side boundary of the terminal protection section or erroneous departure prevention section, and to install a ground element at each speed limit section boundary. The number of installed can be greatly reduced, and the installation cost of the ground unit can be reduced.
図1はこの発明の列車速度制限装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、列車速度制御装置は、速度照査地点のレール1に沿って設置された2個1対の速度照査用地上子2a,2bと、列車3に搭載された車上装置4を有する。2個1対の地上子2a,2bは列車3が制限速度Vcで走行したときの通過時間があらかじめ車上装置4に設定された標準時間Tsになるようにその間隔Lが定められている。例えば図2に示すように制限速度Vc=Zkm/hから制限速度Vc=Akm/hに減速し、制限速度Vc=Akm/hの区間を走行した後、制限速度Vc=Bkm/hに変える場合、制限速度Vc=Zkm/hの区間と制限速度Vc=Akm/hの区間の境界の速度照査位置に制限速度Vc=Akm/hと標準時間Tsで定められた間隔LAで2個1対の地上子2aAと地上子2bAが設置され、制限速度Vc=Akm/hの区間と制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界の速度照査位置に制限速度Vc=Bkm/hと標準時間Tsで定められた間隔LBで2個1対の地上子2aBと地上子2bBが設置されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the train speed limiting device of the present invention. As shown in the figure, the train speed control device includes two pairs of speed
車上装置4は地上子検出部5と計時部6と速度算出部7と速度サンプリング部8とサンプリング速度記憶部9と平均速度演算部10と地上子間隔演算部11と標準時間設定部12と制限速度演算部13と制限速度保持部14及び速度比較部15を有する。
The on-
地上子検出部5は車上子16に接続され、車上子16が地上子2a,2bと結合したことを検出する。計時部6は地上子検出部5から速度照査開始用の地上子2aの検出信号を入力した時に時間の計測を開始し、地上子検出部5から速度照査終了用の地上子2bの検出信号を入力した時に時間の計測を終了する。すなわち、計時部6は列車3が地上子2a,2b間を通過する時間T1を計測する。速度算出部7は速度発電機17からの信号により列車3の速度を算出する。速度サンプリング部8は地上子検出部5から速度照査開始用の地上子2aの検出信号を入力した時にサンプリング処理を開始し、その時、速度算出部7で算出している速度V1をサンプリング速度記憶部9に格納し、以後、計時部6から出力されている時間があらかじめ設定されたサンプリング時間ΔTが経過するたびに速度算出部7で算出している速度Vi{i=2〜(nー1})をサンプリング速度記憶部9に格納し、地上子検出部5から速度照査終了用の地上子2bの検出信号を入力した時に速度算出部7で算出している速度Vnをサンプリング速度記憶部9に格納してサンプリング処理を終了する。平均速度演算部10は速度照査開始用の地上子2aを検出してから速度照査終了用の地上子2bを検出するまでの間にサンプリング速度記憶部9に格納された速度V1〜Vnを平均して平均速度Vmを算出する。地上子間隔演算部11は平均速度演算部10で算出した平均速度Vmと計時部6で計測した列車3が地上子2a,2b間を通過する時間T1から地上子2a,2b間の間隔L=(Vm×T1)を算出する。標準時間設定部12にはあらかじめ速度照査用の一定時間、例えば500msecが標準時間Tsとして設定されている。制限速度演算部13は地上子間隔演算部11で算出した地上子2a,2b間の間隔Lと標準時間設定部12に設定された標準時間Tsにより地上子2bより前方の制限速度区間の制限速度Vc=(L/Ts)を算出して制限速度保持部14に格納する。速度比較部15は制限速度保持部14に保持している制限速度Vcと速度算出部7から逐次送られる列車3の速度Vと比較し、速度Vが制限速度Vcを超えたときブレーキ制御を実施して速度制限を行う。
The ground
前記のように構成した列車速度制限装置で列車3の速度を例えば図2に示すように制限速度Vc=Zkm/hから制限速度Vc=Akm/hに減速するときの処理を図3のフローチャートを参照して説明する。
The processing when the speed of the
列車3が制限速度V=Zkm/hの区間を走行しているときに、車上装置4の地上子検出部5で車上子16が速度照査開始用の地上子2aAと結合したことを検出すると、地上子検出部5は速度照査開始信号を計時部6と速度サンプリング部8に送る(ステップS1)。計時部6は速度照査開始信号を入力すると時間の計測を開始し、計測している時間を速度サンプリング部8と地上子間隔演算部11に送る。速度サンプリング部8は速度照査開始信号を入力すると、その時、速度算出部7で算出した速度V1を取得してサンプリング速度記憶部9に記憶させる(ステップS2)。速度サンプリング部8は、その後、計時部6から出力されている時間があらかじめ設定されたサンプリング時間ΔTに達すると(ステップS3)、速度算出部7で算出している速度V2を取得してサンプリング速度記憶部9に格納する(ステップS4)。この速度のサンプリングを計時部6から出力されている時間がサンプリング時間ΔTに達するたびに繰り返して速度Vi{i=2〜(nー1})をサンプリング速度記憶部9に格納する(ステップS5,S3,S4)。
When the
この速度サンプリング部8で速度のサンプリングを行っているとき、地上子検出部5で車上子16が速度照査終了用の地上子2bAと結合したことを検出すると、地上子検出部5は速度照査終了信号を計時部6と速度サンプリング部8及び平均速度演算部10に送る(ステップS5)。計時部6は速度照査終了信号を入力すると時間の計測を終了し、計測した時間T1Aを速度サンプリング部8と地上子間隔演算部11に送る。速度サンプリング部8は速度照査終了信号を入力すると、その時、速度算出部7で算出した速度Vnを取得してサンプリング速度記憶部9に記憶させる(ステップS6)。
When the
このように車上子16が速度照査開始用の地上子2aAと結合したことを検出した時から速度照査終了用の地上子2bAと結合したことを検出した時までの間、サンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングするから、列車3が地上子2aAと地上子2bAの間で停止しても、図4に示すように、時間に対して変化する速度をサンプリング速度記憶部9に記憶させることができる。
Thus, every time sampling time ΔT is detected from the time when it is detected that the vehicle upper 16 is combined with the ground element 2aA for starting the speed check to the time when it is detected that the vehicle
平均速度演算部10は地上子検出部5から速度照査終了信号を入力すると、サンプリング速度記憶部9に格納された速度V1〜Vnを平均して平均速度Vmを算出して地上子間隔演算部11に送る(ステップS7)。地上子間隔演算部11は平均速度演算部10から入力した平均速度Vmと計時部6で計測した列車3が地上子2aA,2bA間を通過する時間T1Aから地上子2aAと地上子2bAの間隔LA=(Vm×T1A)を算出して制限速度演算部13に送る(ステップS8)。制限速度演算部13は入力した地上子2aAと地上子2bAの間隔LAと標準時間設定部12に設定されている速度照査用の標準時間Tsにより地上子2bAより前方の制限速度区間の制限速度Vc=A=(LA/Ts)を算出して制限速度保持部14に格納する(ステップS9)。速度比較部15は、列車3が制限速度Vc=Akm/hの区間と制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界の速度照査位置に達するまで制限速度保持部14に保持している制限速度Vc=Akm/hと速度算出部7から逐次送られる列車3の速度Vとを比較し、速度Vが制限速度Vc=Akm/hを超えたときブレーキ制御を実施して速度制限を行う(ステップS10)。
When the average
このように車上子16が速度照査開始用の地上子2aAと結合した時から速度照査終了用の地上子2bAと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2aAと地上子2bAの間隔LAを算出するから、列車3が速度照査位置で停止したり、速度が大きく変動した場合であっても地上子2aAと地上子2bAの間隔LAを正確に算出することができ、列車3の制限速度Vc=Akm/hを車上装置4で正確に検出することができる。
In this way, the speed V is sampled at every sampling time ΔT from when the vehicle upper 16 is combined with the ground element 2aA for starting the speed check to when it is detected that it is combined with the ground element 2bA for ending the speed check. Since the average speed Vm is calculated and the distance LA between the ground element 2aA and the ground element 2bA is calculated, even if the
列車3が制限速度Vc=Akm/hの区間を走行して制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界の速度照査位置に達して車上子16が速度照査開始用の地上子2aBと結合した時から速度照査終了用の地上子2bBと結合したことを検出した時までの間も同様にサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2aBと地上子2bBの間隔LBを算出して制限速度Vc=Bkm/hを検出する。
The
次に、速度照査開始用の地上子2aと結合した時から速度照査終了用の地上子2bと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2aと地上子2bの間隔を算出し、算出した間隔と速度照査用の標準時間Tsにより速度照査終了用の地上子2bより前方の制限速度区間の制限速度を算出して列車3の速度を制御する列車速度制限装置で、終端防護区間あるいは誤出発防止区間において列車3の速度を階段状の速度パターンで制御する場合について説明する。
Next, the speed V is sampled at every sampling time ΔT from the time when it is combined with the
例えば車止め18と絶対停止地上子19がある終端防護区間において、図5の配置図に示すように、制限速度Vc=Zkm/hの区間と終端防護区間20の制限速度Vc=Akm/hの区間の境界の速度照査位置に制限速度Vc=Akm/hと標準時間Tsで定められた間隔LAで2個1対の地上子2aと地上子2bが設置され、制限速度Vc=Akm/hの区間と制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界には地上子2cが設置され、制限速度Vc=Bkm/hの区間と制限速度Vc=Ckm/hの区間の境界には地上子2dが設置され、制限速度Vc=Ckm/hの区間と制限速度Vc=Dkm/hの区間の境界には地上子2eが設置されている。
For example, in the terminal protection section where the
この終端防護区間20内の各制限速度区間の境界に設置された地上子2b,2c,2dは、速度照査終了用と速度照査開始用を兼用し、地上子2aと地上子2bの間隔は制限速度Vc=Akm/hと標準時間Tsで定められた間隔LAであり、制限速度Vc=Akm/hの区間の間隔は制限速度Vc=Bkm/hと標準時間Tsで定められた間隔LBであり、制限速度Vc=Bkm/hの区間の間隔は制限速度Vc=Ckm/hと標準時間Tsで定められた間隔LCであり、制限速度Vc=Ckm/hの区間の間隔は制限速度Vc=Dkm/hと標準時間Tsで定められた間隔LDである。
The
そして列車3の車上子16が終端防護区間20の速度照査開始用の地上子2aと結合した時から制限速度Vc=Zkm/hの区間と制限速度Vc=Akm/hの区間の境界に設けられた地上子2bと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2aと地上子2bの間隔LAを算出して制限速度Vc=Akm/hを検出する。この検出した制限速度Vc=Akm/hに応じて列車3を走行させる。列車3が制限速度Vc=Akm/hの区間を走行しているとき、車上子16が地上子2bと結合した時から制限速度Vc=Akm/hの区間と制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界に設けられた地上子2cと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2bと地上子2cの間隔LBを算出して制限速度Vc=Bkm/hを検出する。同様に、列車3が制限速度Vc=Bkm/hの区間を走行しているとき、車上子16が地上子2cと結合した時から制限速度Vc=Bkm/hの区間と制限速度Vc=Ckm/hの区間の境界に設けられた地上子2dと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2cと地上子2dの間隔LCを算出して制限速度Vc=Ckm/hを検出し、列車3が制限速度Vc=Ckm/hの区間を走行しているとき、車上子16が地上子2dと結合した時から制限速度Vc=Ckm/hの区間と制限速度Vc=Dkm/hの区間の境界に設けられた地上子2eと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2dと地上子2eの間隔LDを算出して制限速度Vc=Dkm/hを検出する。
And, when the vehicle upper 16 of the
このように終端防護区間20の進入側境界の速度照査位置に2個1対の地上子2aと地上子2bを設置し、各制限速度区間の境界に地上子2cと地上子2d及び地上子2eを設置し、地上子2b,2c,2dで速度照査終了用と速度照査開始用を兼用することにより、終端防護区間20において階段状で、かつ連続的な速度制限を行うことができ、列車3の速度が各速度制御区間で制限速度になったときにブレーキ制御を行うことができ、図5に示すように終端防護区間20における列車3の進入速度Vtを従来の車上速度照査機能を有するATS装置を使用した場合の進入速度Vsより速くすることができるとともに、終端防護区間20において列車3が再力行することを防護することができる。
Thus, two pairs of
また、終端防護区間20の進入側境界の速度照査位置に地上子2aと地上子2bを設置し、各制限速度区間の境界に地上子2cと地上子2d及び地上子2eを設置するだけで良いから、地上子の設置個数を大幅に減少することができ、地上子の設置費用を低減することができる。
Also, the
1;レール、2;地上子、3;列車、4;車上装置、5;地上子検出部、
6;計時部、7;速度算出部、8;速度サンプリング部、
9;サンプリング速度記憶部、10;平均速度演算部、11;地上子間隔演算部、
12;標準時間設定部、13;制限速度演算部、14;制限速度保持部、
15;速度比較部、16;車上子、17;速度発電機、18;制限速度切換制御部。
1; Rail, 2; Ground element, 3; Train, 4; On-board device, 5; Ground element detector,
6; Timekeeping section, 7; Speed calculation section, 8; Speed sampling section,
9; Sampling speed storage section, 10; Average speed calculation section, 11; Ground element interval calculation section,
12; Standard time setting unit; 13; Speed limit calculation unit; 14; Speed limit holding unit;
15; Speed comparison unit; 16; Vehicle upper; 17; Speed generator; 18; Speed limit switching control unit.
Claims (1)
前記地上装置は、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入側の速度照査位置に設置された2個1対の地上子と、終端防護区間あるいは誤出発防止区間の各速度制限区間の境界にそれぞれ設置された地上子とを有し、前記2個1対の地上子の間隔と各速度制限区間の間隔は、列車が制限速度で走行したときの通過時間があらかじめ車上装置に設定された標準時間になるように定められ、
前記車上装置は、列車に設けられた車上子が地上子と結合した時から次の地上子と結合したことを検出する時までの間、あらかじめ設定されたサンプリング時間ごとに列車の速度をサンプリングして平均速度を算出し、算出した平均速度と車上子が地上子と結合した時から次の地上子と結合するまでの時間により2つの地上子の間隔を算出し、算出した2つの地上子の間隔とあらかじめ設定された標準時間により終端防護区間あるいは誤出発防止区間の進入側境界及び各速度制限区間の境界より列車進行方向前方の制限速度区間における制限速度を算出し、算出した制限速度により終端防護区間あるいは誤出発防止区間の列車速度を制御することを特徴とする列車速度制限装置。
A ground device and an on-board device mounted on a train,
The ground device has two pairs of ground elements installed at the speed check position on the entry side of the terminal protection section or the erroneous departure prevention section, and the boundary between each speed limit section of the terminal protection section or the erroneous departure prevention section. The distance between the pair of ground elements and the distance between each speed limit section is a standard in which the transit time when the train travels at the limit speed is preset in the on-board device. Time is set,
The on-board device adjusts the speed of the train at every preset sampling time from when the on-board unit provided on the train is coupled to the ground unit to when it is detected that it is coupled to the next ground unit. The average speed is calculated by sampling, and the interval between the two ground elements is calculated according to the calculated average speed and the time from when the vehicle upper element is combined with the next ground element until it is combined with the next ground element. Calculate the speed limit in the speed limit section ahead of the train traveling direction from the entry side boundary of the terminal protection section or erroneous departure prevention section and the boundary of each speed limit section based on the ground interval and the preset standard time. A train speed limiter that controls the train speed in a terminal protection section or an erroneous departure prevention section according to speed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232027A JP4671800B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Train speed limiter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232027A JP4671800B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Train speed limiter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049829A JP2007049829A (en) | 2007-02-22 |
JP4671800B2 true JP4671800B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=37852219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005232027A Active JP4671800B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Train speed limiter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671800B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101375573B1 (en) | 2012-07-02 | 2014-03-18 | 서울메트로 | System for preventing train from over-going in ATS mode |
KR101370413B1 (en) | 2012-07-02 | 2014-03-25 | 서울메트로 | System and method for preventing train from over-going in ATC mode |
CN111469888B (en) * | 2020-04-20 | 2022-06-07 | 中车株洲电力机车研究所有限公司 | Method and system for planning ATO (automatic train operation) rapid target curve |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123533A (en) * | 1993-10-25 | 1995-05-12 | East Japan Railway Co | Train speed controller |
JPH07163004A (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Shinko Electric Co Ltd | Calculating device of running distance |
JP2001292509A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | East Japan Railway Co | Apparatus for controlling train |
-
2005
- 2005-08-10 JP JP2005232027A patent/JP4671800B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123533A (en) * | 1993-10-25 | 1995-05-12 | East Japan Railway Co | Train speed controller |
JPH07163004A (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Shinko Electric Co Ltd | Calculating device of running distance |
JP2001292509A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | East Japan Railway Co | Apparatus for controlling train |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007049829A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101502511B1 (en) | Apparatus and method for generating virtual lane, and system for controlling lane keeping of vehicle with the said apparatus | |
JP5441809B2 (en) | Train position detection device | |
KR101617345B1 (en) | System and method for estimating driving lane of vehicle | |
KR101063909B1 (en) | Control system and method for blocking operation of railroad crossings | |
JPH10500208A (en) | Correction method for detecting current position of vehicle and navigation device | |
JP4861069B2 (en) | Train position detector | |
WO2011158364A1 (en) | Signal cycle estimation apparatus and signal cycle estimation method | |
KR20140062240A (en) | Lane recognition system and method | |
KR101046935B1 (en) | Apparatus and method for measuring driving speed of a vehicle | |
JP6271044B2 (en) | Train radio system and train length calculation method | |
KR20180073211A (en) | Signal Timing Calculation Method for Tram Signal Priority | |
US10525994B2 (en) | Method for evaluating the velocity of a railway vehicle | |
JP4671800B2 (en) | Train speed limiter | |
GB2510222A (en) | Vehicle safety device using impact position to determine acceleration threshold | |
US10133940B2 (en) | Road surface undulation estimation device and road surface undulation estimation method | |
JP2007148849A (en) | Signal control system | |
JP6000488B1 (en) | Train position detection device, train stop detection device, train position detection method, and train stop detection method | |
JP5398500B2 (en) | Train control device | |
JP4627021B2 (en) | Train speed limiter | |
KR101244475B1 (en) | Method and System for Controlling Parking | |
JP3505126B2 (en) | Train control device | |
JP7078756B2 (en) | Train control system and train control method | |
JP2007015483A (en) | Traveling position detection method for railway vehicle | |
JPH10320686A (en) | Abnormal event detecting device and traffic flow measuring instrument | |
JP2011033494A (en) | System and method for determination of entrance into branch road |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4671800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |