JP4671295B2 - Vehicle door handle device - Google Patents
Vehicle door handle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671295B2 JP4671295B2 JP2006306382A JP2006306382A JP4671295B2 JP 4671295 B2 JP4671295 B2 JP 4671295B2 JP 2006306382 A JP2006306382 A JP 2006306382A JP 2006306382 A JP2006306382 A JP 2006306382A JP 4671295 B2 JP4671295 B2 JP 4671295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- base member
- rotation
- contact
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両(例えば、自動車)のドアの開操作をする際に使用されるドアハンドル装置に関するものである。 The present invention relates to a door handle device used when opening a door of a vehicle (for example, an automobile).
車両のドア部分には、ドアの開操作をするために、各種形態のドアハンドル装置が取り付けられている。例えば、ハンドルのハンドル本体を把持して手前側に引き起こすとドアのロック機構が解除され、更にそのままハンドルを引き起こすことによりドアが開けられる構成のものが存している。この種のドアハンドル装置として、特許文献1に開示されるものがある。
Various types of door handle devices are attached to the door portion of the vehicle in order to open the door. For example, there is a configuration in which the door lock mechanism is released when the handle main body of the handle is gripped and raised to the near side, and the door is opened by raising the handle as it is. As this type of door handle device, there is one disclosed in
このドアハンドル装置は、ドアに固定されるベース部材と、このベース部材に対し、一端部を回動支点として他端部が回動方向に沿って引き起こし可能に連結されたハンドルとを備えている。ハンドルの一端部に設けられた支点アーム部は、ベース部材の回動支点部に連結されていて、ハンドルは、回動支点部を中心として引き起こし方向に回動される。このとき、ハンドルの他端部に設けられたガイドアーム部は、ベース部材の回動案内部に案内されて摺動される。 The door handle device includes a base member fixed to the door, and a handle connected to the base member so that the other end portion can be raised along the rotation direction with one end portion serving as a rotation fulcrum. . A fulcrum arm portion provided at one end of the handle is connected to a rotation fulcrum portion of the base member, and the handle is caused to rotate about the rotation fulcrum portion in the direction. At this time, the guide arm portion provided at the other end portion of the handle is slid while being guided by the rotation guide portion of the base member.
ハンドルが引き起こされるとき、上下方向(取付状態におけるドアハンドル装置の上下方向)にがたが生じると、使用者が不快感を感じる。これを防止するため、ハンドルのガイドアーム部とベース部材の回動案内部との隙間をできるだけ小さくすることが想定される。ここで、従来のドアハンドル装置の場合、ハンドルのガイドアーム部とベース部材の回動案内部とは、面接触されている。このため、前記隙間を小さくすると摺動抵抗が大きくなり、ハンドルの操作感触(フィーリング)が悪化してしまうおそれがある。また、接触領域の面積が大きいため、摺動部分に侵入した砂等の異物がそのまま残り易く、ハンドルの操作感触を更に悪化させる要因となっている。 When the handle is raised, if the rattle occurs in the vertical direction (the vertical direction of the door handle device in the attached state), the user feels uncomfortable. In order to prevent this, it is assumed that the gap between the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member is made as small as possible. Here, in the case of the conventional door handle device, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are in surface contact. For this reason, if the said clearance gap is made small, sliding resistance will become large and there exists a possibility that the operation feeling (feeling) of a handle | steering_wheel may deteriorate. In addition, since the area of the contact area is large, foreign matter such as sand that has entered the sliding portion is likely to remain as it is, which is a factor that further deteriorates the operation feeling of the handle.
本発明は、上記した不具合に鑑み、車両用ドアハンドル装置において、ハンドルを引き起こすときのがたつきをなくすために、摺動部分の隙間を小さくした場合であっても、ハンドルを引き起こすときの操作感触が良好になるようにすることを課題としている。 In view of the above-described problems, the present invention provides a vehicle door handle device in which an operation for raising the handle is performed even when the clearance between the sliding portions is reduced in order to eliminate rattling when the handle is raised. The challenge is to improve the feel.
上記した課題を解決するための本発明は、
車両のドアに取り付けられて、ドアの開操作を行うための車両用ドアハンドル装置であって、
前記ドアに固定されるベース部材と、
前記ベース部材に対し、一端部を回動支点として他端部が回動方向に沿って引き起こし可能に連結されたハンドルとを備え、
前記ベース部材には、前記ハンドルの一端部を回動可能に連結する回動支点部と、前記ハンドルの他端部を前記回動方向に対して接近・離間可能に連結する回動案内部とが設けられていて、
前記ハンドルには、使用者の手により把持されるハンドル本体と、そのハンドル本体の一端部から延設されて前記ベース部材の回動支点部に連結される支点アーム部と、前記ハンドル本体の他端部から延設されて前記ベース部材の回動案内部に対向配置されて連結されるガイドアーム部とが設けられていて、
前記ハンドルのガイドアーム部で、前記ベース部材の回動案内部と対向配置される部分には、前記ベース部材の回動案内部に対して局部的に摺接される狭小接触部が形成されていて、
前記狭小接触部は、前記ハンドルが引き起こされる方向と交差する方向で、前記ハンドルの長手方向に沿った方向である幅方向に一定の幅を有して設けられ、かつ前記狭小接触部における前記幅方向の両端部から前記ベース部材の回動案内部との間の隙間が連続的に広くなる傾斜面が延設され、前記狭小接触部の外周縁部と前記傾斜面の外周縁部とで台形状が形成され、
前記ハンドルが、前記ベース部材の回動支点部を支点として相対的に回動するように引き起こされたとき、前記ハンドルのガイドアーム部と前記ベース部材の回動案内部とは、前記狭小接触部を介して接触しながら摺動されることを特徴としている。
The present invention for solving the above problems is as follows.
A vehicle door handle device attached to a vehicle door for opening the door,
A base member fixed to the door;
A handle that is connected to the base member so that the other end can be raised along the rotation direction with one end serving as a rotation fulcrum;
The base member includes a rotation fulcrum portion that rotatably connects one end portion of the handle, and a rotation guide portion that connects the other end portion of the handle to the rotation direction so as to be close to and away from the rotation direction. Is provided,
The handle includes a handle main body gripped by a user's hand, a fulcrum arm portion extending from one end of the handle main body and coupled to the pivot fulcrum portion of the base member, and the handle main body. A guide arm portion that extends from the end portion and is arranged to be opposed to and connected to the rotation guide portion of the base member;
A narrow contact portion that is slidably contacted locally with respect to the rotation guide portion of the base member is formed in a portion of the guide arm portion of the handle that is opposed to the rotation guide portion of the base member. And
The narrow contact portion is provided with a certain width in a width direction that is a direction along a longitudinal direction of the handle in a direction intersecting a direction in which the handle is raised, and the width in the narrow contact portion. An inclined surface in which a gap between the both end portions in the direction and the rotation guide portion of the base member is continuously widened is extended, and the outer peripheral edge portion of the narrow contact portion and the outer peripheral edge portion of the inclined surface are The shape is formed,
When the handle is caused to rotate relative to the rotation fulcrum portion of the base member as a fulcrum, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are the narrow contact portion. It is characterized by being slid while contacting through.
本発明では、ハンドルがベース部材に対して相対的に回動して引き起こされたとき、前記ハンドルのガイドアーム部と前記ベース部材の回動案内部とは、それらの少なくとも一方側に形成された狭小接触部を介して接触しながら摺動される。このため、ハンドルが引き起こされるときの上下方向のがたつきを少なくすることを目的として、前記ガイドアーム部と前記回動案内部との隙間を狭くした場合であっても、接触領域の面積が小さいため、その摺動抵抗が大きくなることはない。これにより、ハンドルを引き起こすときに、ハンドルのがたつきを抑止したまま、その操作感触を良好なものとすることができる。また、前記ガイドアーム部と前記回動案内部との接触領域に砂等の異物が侵入しても、接触領域以外の領域に大きな空間部(異物の逃げ道)が形成されているため、前記異物が接触領域に滞留しにくくなる。この結果、ハンドルを引き起こすときの操作感触を悪化させるおそれを小さくできる。 In the present invention , when the handle is caused to rotate relative to the base member, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are formed on at least one side thereof. It is slid while contacting through the narrow contact portion. For this reason, even when the gap between the guide arm portion and the rotation guide portion is narrowed for the purpose of reducing the vertical rattling when the handle is raised, the area of the contact area is small. Since it is small, the sliding resistance does not increase. As a result, when the handle is raised, the operation feeling can be improved while suppressing the rattling of the handle. In addition, even if foreign matter such as sand enters the contact area between the guide arm part and the rotation guide part, a large space (foreign substance escape path) is formed in an area other than the contact area. Is less likely to stay in the contact area. As a result, it is possible to reduce the possibility of deteriorating the operation feeling when the handle is raised.
具体的には、前記狭小接触部の外周縁部を、台形状とすることができる。即ち、前記狭小接触部の外周縁部を、ドアハンドル装置の平面視において台形状とすることも、同じく背面視において台形状とすることもできる。これにより、ハンドルのガイドアーム部とベース部材の回動案内部とは、台形状部分の細い帯状部分(狭小接触部)を介して接触(面接触)しながら摺動されるため、ハンドルを引き起こすときの操作感触が良好なものとなる。 Specifically, the outer peripheral edge of the narrow contact portion can be trapezoidal. That is, the outer peripheral edge portion of the narrow contact portion can be trapezoidal in a plan view of the door handle device or can be trapezoidal in a rear view. As a result, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are slid while contacting (surface contact) via a thin band-like portion (narrow contact portion) of the trapezoidal portion, thereby causing the handle. The operation feeling at the time becomes good.
また、前記狭小接触部の外周縁部を、三角形状又は円弧形状とすることができる。これにより、ハンドルのガイドアーム部とベース部材の回動案内部とは、三角形状又は円弧形状の線状部分(狭小接触部)を介して接触(線接触)しながら摺動されるため、ハンドルを引き起こすときの操作感触が更に良好なものとなる。前記狭小接触部の外周縁部を、ドアハンドル装置の平面視において三角形状又は円弧形状とすることも、同じく背面視において三角形状又は円弧形状とすることができるのは、上記と同様である。 Moreover, the outer peripheral edge part of the said narrow contact part can be made into triangular shape or circular arc shape. Thereby, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are slid while being in contact (line contact) via a triangular or arcuate linear portion (narrow contact portion). The operation feeling when causing the problem is further improved. The outer peripheral edge of the narrow contact portion may have a triangular shape or an arc shape in a plan view of the door handle device, and may similarly have a triangular shape or an arc shape in the rear view.
また、前記狭小接触部を、球面形状又はその一部の形状とすることができる。これにより、ハンドルのガイドアーム部とベース部材の回動案内部とは、球面形状又はその一部の形状の点状部分(狭小接触部)を介して接触(点接触)しながら摺動されるため、ハンドルを引き起こすときの操作感触が一層良好なものとなる。 Further, the narrow contact portion can be formed into a spherical shape or a partial shape thereof. As a result, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are slid while contacting (point contact) via a point-like portion (narrow contact portion) having a spherical shape or a part thereof. Therefore, the operation feeling when the handle is raised is further improved.
また、車両のドアに取り付けられて、ドアの開操作を行うための車両用ドアハンドル装置であって、前記ドアに固定されるベース部材と、前記ベース部材に対し、一端部を回動支点として他端部が回動方向に沿って引き起こし可能に連結されたハンドルとを備え、前記ベース部材には、前記ハンドルの一端部を回動可能に連結する回動支点部と、前記ハンドルの他端部を前記回動方向に対して接近・離間可能に連結する回動案内部とが設けられていて、前記ハンドルには、使用者の手により把持されるハンドル本体と、そのハンドル本体の一端部から延設されて前記ベース部材の回動支点部に連結される支点アーム部と、前記ハンドル本体の他端部から延設されて前記ベース部材の回動案内部に対向配置されて連結されるガイドアーム部とが設けられていて、前記ハンドルのガイドアーム部と前記ベース部材の回動案内部とのうちの一方側には、第1狭小接触部が設けられていると共に、同じく他方側には、前記第1狭小接触部と交差状態で対向配置され、かつ前記第1狭小接触部に対して局部的に摺接される第2狭小接触部が設けられていて、前記ハンドルが、前記ベース部材の回動支点部を支点として相対的に回動するように引き起こされたとき、前記ハンドルのガイドアーム部と前記ベース部材の回動案内部とは、前記第1及び第2の各接触部を介して接触しながら摺動されるようにすることができる。 A door handle device for a vehicle that is attached to a door of a vehicle and performs an opening operation of the door, the base member being fixed to the door, and one end portion of the base member as a rotation fulcrum A handle that is connected to the base member so that the other end can be raised along a rotation direction, and a rotation fulcrum that rotatably connects one end of the handle to the base member, and the other end of the handle A rotation guide unit that connects the unit to the rotation direction so as to be capable of approaching and separating from the rotation direction. The handle includes a handle body that is gripped by a user's hand and one end of the handle body. A fulcrum arm portion extending from the base member and connected to the rotation fulcrum portion of the base member; and a fulcrum arm portion extending from the other end portion of the handle body and disposed opposite to the rotation guide portion of the base member. Guide arm part A first narrow contact portion is provided on one side of the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member, and the first narrow contact portion is also provided on the other side. There is provided a second narrow contact portion that is opposed to the narrow contact portion in a crossing state and is slidably contacted locally with respect to the first narrow contact portion, and the handle is a pivot point of the base member. The guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are in contact with each other via the first and second contact portions. It can be made to slide while .
この場合、ハンドルのガイドアーム部と前記ベース部材の回動案内部との双方に、それぞれ第1及び第2の各狭小接触部が設けられていて、前記ガイドアーム部と前記回動案内部は、交差状態で接触する各狭小接触部どうしを介して摺動される。この発明の場合、各狭小接触部(接触領域)以外のすべての領域を空間部(異物の逃げ道)とすることができる。このため、前記異物が一層滞留しにくくなり、ハンドルを引き起こすときの操作感触を悪化させるおそれを小さくしたまま、異物による影響を更に受けにくくすることができる。
In this case, both the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are provided with first and second narrow contact portions, respectively, and the guide arm portion and the rotation guide portion are Slid through the narrow contact portions that contact each other in the intersecting state. In the case of the present invention, all regions other than the narrow contact portions (contact regions) can be used as space portions (foreign substance escape paths). For this reason, the foreign matter is less likely to stay, and the influence of the foreign matter can be further reduced while reducing the possibility of deteriorating the operation feeling when the handle is raised.
本発明の実施例を説明する。図1はドアハンドル装置100の斜視図、図2は同じく底面図、図3はハンドル110とベース部材120とを分離させた状態の正面図、図4は図3のX1−X1線断面図(背面断面図)、図5は図4のY1−Y1線断面図(平面断面図)である。なお、本明細書では、図3においてX方向に視認することをを「ドアハンドル装置の背面視」と記載し、Y方向に視認することを「ドアハンドル装置の平面視」と記載する。
Examples of the present invention will be described. 1 is a perspective view of the
図1及び図2に示されるように、本発明の実施例のドアハンドル装置100は、ハンドル110とベース部材120とを備えている。そして、図3に示されるように、ハンドル110がベース部材120に挿入されてスライドされることにより、ハンドル110とベース部材120とが一体に組み付けられる。ベース部材120に組み付けられたハンドル110は、回動支点Cを中心として回動自在である。車両のドアD(図3参照)に取り付けられたドアハンドル装置100は、ハンドル110のハンドル本体1の部分のみが外側(手前側)に露出される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
最初に、ハンドル110について説明する。本実施例のハンドル110は、図1ないし図3に示されるように、ポリカーボネート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ナイロン系樹脂等の単一又は複数種類の樹脂材より成形されたハンドル本体1と、ハンドル本体1における車両正面側(前側)の端部から突出された支点アーム部2と、同じく車両背面側(後側)の端部から突出されたガイドアーム部3とを備えている。図1及び図3に示されるように、ハンドル110のハンドル本体1は、把持したときの感触が良好になるように、全体が滑らかな曲面形状となっている。そして、ハンドル本体1における前側の底面部1aから、略L字状の支点アーム部2が延設されている。ハンドル本体1は、ベース部材120に組み付けられたとき、支点アーム部2の前端部に形成される回動支点Cを中心として、円弧状に回動される。ハンドル本体1の支点アーム部2には、ベース部材120に組み付けられて回動されるハンドル110が、上下方向にずれないようにするための幅規制部4が設けられている。
First, the
図1及び図3に示されるように、ハンドル本体1における後側の底面部1bからガイドアーム部3が延設されている。ガイドアーム部3の先端部は、前方に向って屈曲されていて、当該屈曲部分にベース部材120のベルクランク5(図2参照)と係止される係止部6が形成されている。また、ガイドアーム部3には、回動されたハンドル110がベース部材120から抜け出ることを防止すると共に、ベース部材120の回動案内部7(後述)に案内される一対の抜止め部8が、ガイドアーム部3の壁面から上下方向に張り出して設けられている。ガイドアーム部3の側壁部には、補強のために一対の突条(リブ9)が張り出して設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 3, a
次に、ベース部材120について説明する。図1ないし図3に示されるように、ベース部材120の本体部11は弓なり形状であり、その前部には、ハンドル110の支点アーム部2を連結するための回動支点部12が形成されていると共に、同じく後部には、ハンドル110のガイドアーム部3を連結するための回動案内部7が形成されている。ベース部材120の回動支点部12には、ハンドル110の支点アーム部2を挿入するための前側開口13が設けられていて、同じく回動案内部7には、ハンドル110のガイドアーム部3を挿入するための後側開口14が設けられている。ベース部材120の前側開口13から挿入されたハンドル110の支点アーム部2は、前後方向に沿ってスライドされ、ベース部材120の回動支点部12に配置される。同時に、ハンドル110のガイドアーム部3も、ベース部材120の回動案内部7に配置される。この状態で、ハンドル本体1を引き起こすと、ハンドル110は、支点アーム部2の回動支点Cを中心に回動される。このとき、ハンドル110のガイドアーム部3に設けられた一対の抜止め部8は、ベース部材120の回動案内部7に設けられた案内壁部15に案内される。また、一対のリブ9は、回動案内部7に突設されたガイド壁部16にガイドされる。そして、回動されたハンドル110は、ガイドアーム部3の係止部6に係止されるベルクランク5が、ねじりコイルばね17のねじり力(弾性復元力)によって自動的に逆方向に回動して戻される。なお、図2において、18は、カウンタウエイトである。
Next, the
本発明の特徴部分について、更に詳細に説明する。図5に示されるように、ガイドアーム部3における一対の抜止め部8の外周縁部は、断面視において略台形状になっていて、その先端部に狭幅の接触部19が帯状に形成されている。即ち、抜止め部8において、ベース部材120の回動案内部7の案内壁部15と対向配置される部分の先端部の幅δは、抜止め部8の幅Wよりも遥かに狭くなっていて、当該狭幅(δ)の部分に接触部19が形成されていると共に、接触部19の両端部から抜止め部8にかけての領域に、接触部19に対して緩やかな傾斜角度でもって各傾斜面18a,18bが形成されている。
The characterizing portion of the present invention will be described in more detail. As shown in FIG. 5, the outer peripheral edge portions of the pair of retaining
ここで、回動案内部7の案内壁部15と抜止め部8の接触部19との隙間eは、極めて小さい。これにより、ハンドル110が引き起こされるときの上下方向のがたつきが抑止されている。
Here, the gap e between the
ハンドル110が引き起こされて回動されるとき、抜止め部8の接触部19と回動案内部7の案内壁部15とが接触しながら摺動される。このときの接触部分である接触部19の幅δは狭く、回動案内部15と局部的に接触するのみであるため、ハンドル110を引き起こしときの摺動抵抗が小さくなる。これにより、ハンドル110を引き起こすときの操作感触(フィーリング)が良好なものとなる。また、接触部19の両側に各傾斜面8a,8bが形成されていて、案内壁部15と接触部19との隙間eよりも大きな空間部Vが形成されている。このため、抜止め部8と案内壁部15との間に砂等の異物が入り込んだ場合であっても、当該異物が接触部19の部分に侵入したまま滞留するおそれは小さい。この結果、ハンドル110を引き起こすときの操作感触が、異物によって悪化されることの防止が図られる。
When the
上記した実施例のガイドアーム部3では、接触部19が抜止め部8の幅方向のほぼ中央部に形成されている。しかし、図6の(a)に示されるように、接触部19を幅方向にずらして形成してもよい。特に、図6の(b)に示されるように、接触部19をガイドアーム部3の後端部に設けてもよい。この実施例の場合、接触部19がハンドル本体110の回動支点C(図3参照)から最も離れた部分に形成されるため、ハンドル110を引き起こすときの操作感触が一層良好なものとなる。
In the
上記した実施例のガイドアーム部3の抜止め部8に形成された接触部19は帯状であり、案内壁部15とは狭幅δで面接触される形態である。しかし、図7の(a)に示される第2実施例のガイドアーム部3のように、抜止め部8に形成される接触部20の外周縁部が三角形状であってもよい。この実施例の場合、接触部20が線状となり、回動案内部15と接触部20とは線接触される。これにより、接触領域を更に小さくすることができる。
The
更に、図7の(b)に示される第3実施例のガイドアーム部3のように、抜止め部8に形成される接触部21全体の外周縁部が円弧形状になるようにしてもよい。この実施例の場合であっても、回動案内部15と接触部21とが線接触されるため、第2実施例のガイドアーム部3と同様な効果が奏されると共に、引き起こし時にハンドル110が傾いても、常に一定の操作感触が得られる。
Further, like the
更に、図8の(a),(b)に示される第4実施例のガイドアーム部3のように、抜止め部8に形成される接触部22の外周縁部が球の一部形状であってもよい。この実施例の場合、回動案内部15と接触部22とが点接触されるため、第2実施例のガイドアーム部3と同様な効果が奏されると共に、引き起こし時にハンドル110が傾いても、常に一定の操作感触が得られる。
Further, like the
上記した各実施例は、ハンドル110におけるガイドアーム部3の抜止め部8に狭幅の接触部19〜22が所定形状(帯状、線状又は点状)で形成されていて、ベース部材120における回動案内部7の案内壁部15は平坦形状の場合である。しかし、図9の(a)〜(d)に示されるように、ハンドル110におけるガイドアーム部3の抜止め部8が平坦形状であり、ベース部材120における回動案内部7の案内壁部15に狭幅の接触部19〜22が所定形状で形成されていてもよい。この場合であっても、上記と全く同様な効果が奏される。
In each of the above-described embodiments, the
上記した各実施例は、各接触部19〜22を、ドアハンドル装置100の平面視において台形状にした場合である。しかし、図10の(a),(b)に示されるように、接触部23を、ドアハンドル装置100の背面視において台形状としてもよい。また、接触部23を、背面視において三角形状、或いは円弧形状としてもよい。特に、図10の(b)に示されるように、抜止め部8の下端部に接触部23を形成することにより、ガイド壁部16から最も離れた位置(距離H)に接触部23が形成される。これにより、ハンドル110の操作感触が良好になると共に、ハンドル110が引き起こされるときの上下方向のがたつきを、最も効果的に防止することができる。
Each above-mentioned Example is a case where each contact part 19-22 is made trapezoid in planar view of the
次に、第6実施例について説明する。この実施例のドアハンドル装置100は、ガイドアーム部3の一対の抜止め部8と、各抜止め部8が摺動される回動案内部7の案内壁部15の双方に狭幅の第1及び第2の各接触部24,25が設けられている。図11に示されるように、ハンドル110におけるガイドアーム部3の一対の抜止め部8の先端部は横断面視において台形状になっていて、その端面部に横方向に帯状となった第1接触部24が設けられている。そして、ベース部材120における回動案内部7の案内壁部15には、縦断面視において台形状となっていて、縦方向に帯状の第2接触部25が設けられている。
Next, a sixth embodiment will be described. The
図12に示されるように、ハンドル110とベース部材120とが組み付けられたとき、ハンドル110側の第1接触部24は、ベース部材120側の第2接触部25に交差状態で接触される。ハンドル110が引き起こされたとき、ガイドアーム部3の抜止め部8は、回動支点C(図3参照)を中心として矢印26の方向に回動される。第1接触部24は横方向に帯状に設けられているため、第1及び第2の各接触部24,25の接触位置はハンドル110の引き起こしに伴って移動するものの、接触部24,25どうしが脱落するおそれはない。
As shown in FIG. 12, when the
この実施例のドアハンドル装置100の場合、第1及び第2の各接触部24,25以外の部分が傾斜面となっているため、砂等の異物が侵入しにくいという利点がある。
In the case of the
上記した第6実施例の場合、第1及び第2の各接触部24,25は帯状であり、面接触される。しかし、双方の接触部24,25の外周縁部又はいずれか一方の接触部24,25の外周縁部を三角形状又は円弧状とすることにより、線接触とすることもできる。
In the case of the sixth embodiment described above, the first and
また、上記した第6実施例では、第1及び第2の各接触部24,25が直交状態で交差している場合であるが、双方が斜めに交差している場合であってもよい。
In the sixth embodiment, the first and
C:回動支点
D:ドア
100:ドアハンドル装置
110:ハンドル
120:ベース部材
1:ハンドル本体
2:支点アーム部
3:ガイドアーム部
7:回動案内部
12:回動支点部
19〜23:接触部(狭小接触部)
24:第1接触部(狭小接触部)
25:第2接触部(狭小接触部)
C: Rotating fulcrum
D: Door 100: Door handle device 110: Handle 120: Base member
1: Handle body
2: fulcrum arm
3: Guide arm
7: Rotation guide
12: Rotation fulcrum part 19-23: Contact part (narrow contact part)
24: 1st contact part (narrow contact part)
25: 2nd contact part (narrow contact part)
Claims (2)
前記ドアに固定されるベース部材と、
前記ベース部材に対し、一端部を回動支点として他端部が回動方向に沿って引き起こし可能に連結されたハンドルとを備え、
前記ベース部材には、前記ハンドルの一端部を回動可能に連結する回動支点部と、前記ハンドルの他端部を前記回動方向に対して接近・離間可能に連結する回動案内部とが設けられていて、
前記ハンドルには、使用者の手により把持されるハンドル本体と、そのハンドル本体の一端部から延設されて前記ベース部材の回動支点部に連結される支点アーム部と、前記ハンドル本体の他端部から延設されて前記ベース部材の回動案内部に対向配置されて連結されるガイドアーム部とが設けられていて、
前記ハンドルのガイドアーム部で、前記ベース部材の回動案内部と対向配置される部分には、前記ベース部材の回動案内部に対して局部的に摺接される狭小接触部が形成されていて、
前記狭小接触部は、前記ハンドルが引き起こされる方向と交差する方向で、前記ハンドルの長手方向に沿った方向である幅方向に一定の幅を有して設けられ、かつ前記狭小接触部における前記幅方向の両端部から前記ベース部材の回動案内部との間の隙間が連続的に広くなる傾斜面が延設され、前記狭小接触部の外周縁部と前記傾斜面の外周縁部とで台形状が形成され、
前記ハンドルが、前記ベース部材の回動支点部を支点として相対的に回動するように引き起こされたとき、前記ハンドルのガイドアーム部と前記ベース部材の回動案内部とは、前記狭小接触部を介して接触しながら摺動されることを特徴とする車両用ドアハンドル装置。 A vehicle door handle device attached to a vehicle door for opening the door,
A base member fixed to the door;
A handle that is connected to the base member so that the other end can be raised along the rotation direction with one end serving as a rotation fulcrum;
The base member includes a rotation fulcrum portion that rotatably connects one end portion of the handle, and a rotation guide portion that connects the other end portion of the handle to the rotation direction so as to be close to and away from the rotation direction. Is provided,
The handle includes a handle body that is gripped by a user's hand, a fulcrum arm portion that extends from one end of the handle body and is connected to the pivot fulcrum portion of the base member, and the handle body. A guide arm portion that extends from the end portion and is arranged to be opposed to and connected to the rotation guide portion of the base member;
A narrow contact portion that is slidably contacted locally with respect to the rotation guide portion of the base member is formed in a portion of the guide arm portion of the handle that is opposed to the rotation guide portion of the base member. And
The narrow contact portion is provided with a certain width in a width direction that is a direction along a longitudinal direction of the handle in a direction intersecting a direction in which the handle is raised, and the width in the narrow contact portion. An inclined surface in which a gap between the both end portions in the direction and the rotation guide portion of the base member is continuously widened is extended, and the outer peripheral edge portion of the narrow contact portion and the outer peripheral edge portion of the inclined surface are The shape is formed,
When the handle is caused to rotate relative to the rotation fulcrum portion of the base member as a fulcrum, the guide arm portion of the handle and the rotation guide portion of the base member are the narrow contact portion. The vehicle door handle device is characterized by being slid while being in contact with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306382A JP4671295B2 (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Vehicle door handle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306382A JP4671295B2 (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Vehicle door handle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121281A JP2008121281A (en) | 2008-05-29 |
JP4671295B2 true JP4671295B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=39506333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006306382A Expired - Fee Related JP4671295B2 (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Vehicle door handle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671295B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5231352B2 (en) * | 2009-07-17 | 2013-07-10 | 豊田合成株式会社 | Locking device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207694A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Alpha Corp | Door outside handle device for automobile |
JP2002227462A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle door handle device |
JP2003013629A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Suzuki Motor Corp | Door handle assembling structure |
JP2003343122A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | Door handle mechanism for automobile having turning member |
-
2006
- 2006-11-13 JP JP2006306382A patent/JP4671295B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207694A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Alpha Corp | Door outside handle device for automobile |
JP2002227462A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle door handle device |
JP2003013629A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Suzuki Motor Corp | Door handle assembling structure |
JP2003343122A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | Door handle mechanism for automobile having turning member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121281A (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20030057292A (en) | Fastener | |
JP5557946B1 (en) | Headrest structure and headrest device | |
US8157232B2 (en) | Display panel driving mechanism for electronic device | |
JP2007032257A (en) | Door handle device for vehicle | |
JP4671295B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP7136987B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP4478128B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP6694084B2 (en) | Opening / closing mechanism for cigarette heater | |
JP4671296B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP7137790B2 (en) | vehicle outdoor handle | |
JP4540119B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP5251891B2 (en) | back door | |
JP2007167379A (en) | Headrest | |
JP4478127B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP5125475B2 (en) | Keyboard device | |
JP4720646B2 (en) | Assist grip | |
JP4528681B2 (en) | Switch member and power window switch having the same | |
JP4219772B2 (en) | Connecting member for wiper blade | |
JP4907305B2 (en) | Vehicle door handle device | |
EP4242402B1 (en) | Door handle for vehicle | |
JP4638930B2 (en) | Connecting member for wiper blade | |
JPH0854959A (en) | Portable information processor | |
JP4315873B2 (en) | Wiper arm | |
JP2023087421A (en) | steering device | |
US9855846B2 (en) | Switch device and vehicle switch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4671295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |