JP4668098B2 - Communication route determination method - Google Patents

Communication route determination method Download PDF

Info

Publication number
JP4668098B2
JP4668098B2 JP2006068470A JP2006068470A JP4668098B2 JP 4668098 B2 JP4668098 B2 JP 4668098B2 JP 2006068470 A JP2006068470 A JP 2006068470A JP 2006068470 A JP2006068470 A JP 2006068470A JP 4668098 B2 JP4668098 B2 JP 4668098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
route
communication device
connection
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068470A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007251293A (en
Inventor
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006068470A priority Critical patent/JP4668098B2/en
Publication of JP2007251293A publication Critical patent/JP2007251293A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4668098B2 publication Critical patent/JP4668098B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、回線を介して複数の通信装置相互間が結ばれている通信システムにおいて、通信装置間の通信ルートの決定を行う通信ルート決定方法に係る発明であり、特に、一の通信装置を起点とした1対N通信の際に接続される通信ルートの決定を行う通信ルート決定方法に関する。   The present invention relates to a communication route determination method for determining a communication route between communication devices in a communication system in which a plurality of communication devices are connected via a line. The present invention relates to a communication route determination method for determining a communication route to be connected at the time of one-to-N communication as a starting point.

回線を介して複数の通信装置相互間が結ばれている通信システムにおいて、通信装置間の通信ルートの決定を行う通信ルート決定方法の従来技術として、たとえば特許文献1に係わる技術が存在する。   In a communication system in which a plurality of communication devices are connected via a line, for example, a technology related to Patent Literature 1 exists as a conventional technology for determining a communication route for determining a communication route between communication devices.

当該特許文献1に係わる技術では、各通信装置が有する優先度情報と回線の障害状況とに基づいて、当該通信ルートの決定を行っている。   In the technique related to Patent Document 1, the communication route is determined based on the priority information of each communication device and the line failure status.

特開平7−212461号公報JP-A-7-212461

ところで、一の通信装置を起点とした1対N通信を行う場合には、当該一の通信装置から他の複数の通信装置へ同じ情報が送信される(1対N通信)。もし、特許文献1に係わる技術を採用し当該1対N通信を行った場合には、回線において発生した回線障害の状況、優先度情報の内容によっては、不要な回線を使用してしまうこともある。つまり、特許文献1に係わる技術を採用し当該1対N通信を行った場合には、回線使用効率が低下する可能性がある。   By the way, when 1-to-N communication is started from one communication device, the same information is transmitted from the one communication device to other communication devices (1-to-N communication). If the technology related to Patent Document 1 is adopted and the one-to-N communication is performed, an unnecessary line may be used depending on the state of the line failure occurring in the line and the content of the priority information. is there. In other words, when the technology according to Patent Document 1 is adopted and the one-to-N communication is performed, the line use efficiency may be reduced.

そこで、本発明は、一の通信装置を起点とした1対N通信を行う際に、回線使用効率の良い通信ルートを決定することが可能な通信ルート決定方法を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a communication route determination method capable of determining a communication route with good line use efficiency when performing one-to-N communication starting from one communication device.

上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の通信ルート決定方法は、回線を介して複数の通信装置相互間が結ばれている通信システムにおいて、隣接通信装置間を結ぶ前記回線を使用した単位通信ルートを複数設定して、起点通信装置を起点とした1対N通信を行う際に、前記起点通信装置と前記1:N通信の通信先となる一の通信先通信装置との間で接続される、単一あるいは複数の前記単位通信ルートより成る接続ルートの決定を行う通信ルート決定方法において、(A)前記接続ルートを構成する前記単位通信ルートの接続処理の際に、当該単位通信ルートの接続元である接続元通信装置が、前記通信装置間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断するステップを、備えている。   To achieve the above object, a communication route determination method according to claim 1 of the present invention connects adjacent communication devices in a communication system in which a plurality of communication devices are connected via a line. When one-to-N communication is performed by setting a plurality of unit communication routes using the line and starting from the starting communication device, one communication destination communication serving as a communication destination of the 1: N communication with the starting communication device In a communication route determination method for determining a connection route composed of a single or a plurality of unit communication routes connected to a device, (A) when connecting the unit communication routes constituting the connection route The connection source communication device that is the connection source of the unit communication route further includes a step of determining whether there is an already connected communication route that is already connected between the communication devices.

本発明の請求項1に記載の通信ルート決定方法は、回線を介して複数の通信装置相互間が結ばれている通信システムにおいて、隣接通信装置間を結ぶ前記回線を使用した単位通信ルートを複数設定して、起点通信装置を起点とした1対N通信を行う際に、前記起点通信装置と前記1:N通信の通信先となる一の通信先通信装置との間で接続される、単一あるいは複数の前記単位通信ルートより成る接続ルートの決定を行う通信ルート決定方法において、(A)前記接続ルートを構成する前記単位通信ルートの接続処理の際に、当該単位通信ルートの接続元である接続元通信装置が、前記通信装置間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断するステップを、備えている。したがって、既接続通信ルートを有効に使用することができる。よって、回線使用効率の良い通信ルートを決定することが可能となる。   In the communication route determination method according to claim 1 of the present invention, in a communication system in which a plurality of communication devices are connected via a line, a plurality of unit communication routes using the line connecting adjacent communication devices are set. When the one-to-N communication is performed with the origin communication device as a starting point, a simple connection is established between the origin communication device and one communication destination communication device that is the communication destination of the 1: N communication. In the communication route determination method for determining a connection route including one or a plurality of the unit communication routes, (A) when connecting the unit communication route constituting the connection route, the connection source of the unit communication route A connection source communication device includes a step of determining whether or not there is an already connected communication route that is already connected between the communication devices. Therefore, the already connected communication route can be used effectively. Therefore, it is possible to determine a communication route with good line use efficiency.

図1は、通信システムの構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a communication system.

図1に示すように、通信システムは、回線2a,2b,2c,2d,2e,2fを介して複数の通信装置1a,1b,1c,1d相互間を結ぶことにより構成されている。ここで、図1では、4つの通信装置1a〜1dのみを図示している。しかし、実際にはより多くの通信装置により通信システムは構成されており、各通信装置間は回線により相互に接続されている。   As shown in FIG. 1, the communication system is configured by connecting a plurality of communication apparatuses 1a, 1b, 1c, and 1d via lines 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, and 2f. Here, in FIG. 1, only four communication apparatuses 1a to 1d are illustrated. However, in reality, a communication system is configured by more communication devices, and the communication devices are connected to each other by lines.

図1に示した通信システムにおいて、起点通信装置(通信装置1a乃至1dのいずれか)を起点とした1対N通信を行う際に、起点通信装置と1:N通信の通信先となる一の通信先通信装置(起点通信装置を除く、通信装置1a乃至1dのいずれか)との間で接続される、接続ルートを決定する。さらには、「N」と同数の当該接続ルートを各々決定する。   In the communication system shown in FIG. 1, when one-to-N communication is performed with the origin communication device (any one of the communication devices 1a to 1d) as the origin, one of the communication destinations of the 1: N communication with the origin communication device A connection route to be connected to the communication destination communication device (any one of the communication devices 1a to 1d excluding the origin communication device) is determined. Furthermore, the same number of connection routes as “N” are determined.

ここで、1対N通信とは、ある通信装置(起点通信装置)を起点として、複数(N個)の他の通信装置(通信先通信装置)に同じ情報を送信することである。   Here, 1-to-N communication refers to transmitting the same information to a plurality (N) of other communication devices (communication destination communication devices) starting from a certain communication device (origin communication device).

たとえば、図1において、通信装置1aを起点とした1:2通信(たとえば、通信装置1aと通信装置1b、および通信装置1aと通信装置1d)を行う場合を想定する。当該場合には、起点通信装置は通信装置1aであり、通信先通信装置は通信装置1b,1dの両方である。また、接続ルートは、通信装置1aと通信装置1bとの間で決定・接続される通信ルート、および通信装置1aと通信装置1dとの間で決定・接続される通信ルートである。   For example, in FIG. 1, a case is assumed where 1: 2 communication (for example, communication device 1a and communication device 1b, and communication device 1a and communication device 1d) is started from communication device 1a. In this case, the origin communication device is the communication device 1a, and the communication destination communication devices are both the communication devices 1b and 1d. The connection route is a communication route determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1b, and a communication route determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1d.

本発明に係わる通信ルート決定方法は、図2に示すフローチャートに従って実施される。   The communication route determination method according to the present invention is implemented according to the flowchart shown in FIG.

ここで、上記接続ルートは、単一あるいは複数の単位通信ルート(隣接する通信装置間を結ぶ回線を使用した通信ルート)から構成されている。換言すれば、当該単位通信ルートは、上記接続ルートの少なくとも一部を構成する(当該意味するところは、各実施の形態の説明を参酌すると理解できる)。また、図2に示すフローチャートは、当該単位通信ルートの決定・接続処理の際に実施される各ステップの流れを示すものである。   Here, the connection route is composed of a single or a plurality of unit communication routes (communication routes using a line connecting adjacent communication devices). In other words, the unit communication route constitutes at least a part of the connection route (the meaning can be understood by referring to the description of each embodiment). Also, the flowchart shown in FIG. 2 shows the flow of each step performed in the unit communication route determination / connection process.

したがって、上記接続ルートの決定・接続処理を行うためには、図2に示す一連のステップを少なくとも1回以上実施する必要がある。   Therefore, in order to perform the connection route determination / connection process, it is necessary to perform a series of steps shown in FIG. 2 at least once.

図2から分かるように、本発明に係わる通信ルート決定方法では、単位通信ルートの接続処理を行っている接続元である通信装置(接続元通信装置と把握できる)が、通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断するステップ(図2のステップS1)を備えている。   As can be seen from FIG. 2, in the communication route determination method according to the present invention, the communication device (which can be grasped as the connection source communication device) that is performing the connection processing of the unit communication route is between the communication devices 1 a to 1 d. 2 includes a step (step S1 in FIG. 2) for determining whether or not there is an already connected communication route.

さらに、本発明に係わる通信ルート決定方法では、上記図2のステップS1において、既接続通信ルートが有ると上記接続元通信装置が判断し当該既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択したとき、または、後述する優先度情報および回線障害に基づいて所定の通信ルートが選択されたときには、次に示すステップが実施される。   Furthermore, in the communication route determination method according to the present invention, when the connection source communication device determines that there is an already connected communication route and selects the already connected communication route as a predetermined communication route in step S1 of FIG. Alternatively, when a predetermined communication route is selected based on priority information and a line failure described later, the following steps are performed.

つまり、接続元通信装置が既接続通信ルートが「有」と判断した場合、当該既接続通信ルートを用いて接続ルートの接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを、当該接続元通信装置が判断する(図2のステップS7)。ここで、「ループ状態」とは、たとえば図1において、通信装置1a、通信装置1b、通信装置1aとなる接続ルート、通信装置1b、通信装置1d、通信装置1bとなる接続ルート、通信装置1a、通信装置1b、通信装置1d、通信装置1aとなる接続ルート等のことである。   That is, when the connection source communication device determines that the already connected communication route is `` present '', whether or not a loop state occurs in the connection route when the connection route is connected using the already connected communication route, The connection source communication device determines (step S7 in FIG. 2). Here, the “loop state” means, for example, in FIG. 1, the communication device 1a, the communication device 1b, the connection route to be the communication device 1a, the communication device 1b, the communication device 1d, the connection route to be the communication device 1b, and the communication device 1a. The communication device 1b, the communication device 1d, the connection route to be the communication device 1a, and the like.

上記のループ状態の判断の説明を換言すると、当該接続元通信装置は、選択された所定の通信ルートを単位通信ルートとして仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートとして当該仮に決定された所定の通信ルートの接続先が、接続ルートの接続処理の際において以前に実施された単位通信ルートの接続処理の際に、接続元になったことのある通信装置であるか否かを、上記接続元通信装置が判断するステップ(図2のステップS7)が実施される。   In other words, it is assumed that the connection source communication apparatus temporarily determines the selected predetermined communication route as a unit communication route. At this time, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route is the connection source in the connection processing of the unit communication route that was previously performed in the connection route connection processing. A step (step S7 in FIG. 2) is performed in which the connection source communication device determines whether or not the communication device is a certain communication device.

また、本発明に係わる通信ルート決定方法では、図2のステップS1において、既接続通信ルートが無いと上記接続元通信装置が判断したときには、上記接続元通信装置が有する優先度情報(図4)および回線2a〜2fの障害状況を考慮して、当該接続元通信装置が単位通信ルートを選択するステップ(図2のステップS2,S3,S4)が実施される。   Also, in the communication route determination method according to the present invention, when the connection source communication device determines that there is no already connected communication route in step S1 of FIG. 2, priority information (FIG. 4) possessed by the connection source communication device. In consideration of the failure status of the lines 2a to 2f, a step (steps S2, S3, and S4 in FIG. 2) in which the connection source communication device selects a unit communication route is performed.

以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。ここで、回線障害が発生する箇所は、各実施の形態同士間において各々異なる。なお、全ての実施の形態は、図2に示したフローチャートに基づいている。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof. Here, the location where the line failure occurs is different between the embodiments. All the embodiments are based on the flowchart shown in FIG.

<実施の形態1>
図3は、本実施の形態に係わる通信システムの構成を示す概念図である。本実施の形態では、図3に示すように、回線2cにおいて回線障害が発生している。
<Embodiment 1>
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a configuration of a communication system according to the present embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, a line failure has occurred in the line 2c.

本実施の形態では、通信装置1aを起点として1対N通信を行う際に接続される、接続ルートの決定・接続方法について説明する。つまり、通信装置1aが起点通信装置である。   In the present embodiment, a connection route determination / connection method that is connected when performing one-to-N communication from the communication device 1a will be described. That is, the communication device 1a is the origin communication device.

なお、以下の説明では、説明の簡略化のため1対2通信の場合に限定して、本実施の形態に係わる通信ルート決定方法を説明する。より具体的には、通信装置1aを起点として、二つの通信装置1b,1cに対して同じ情報を送信する場合について説明する。したがって、通信装置1b,1cの各々が、通信先通信装置である。   In the following description, the communication route determination method according to the present embodiment will be described only for the case of one-to-two communication for simplification of description. More specifically, the case where the same information is transmitted to the two communication devices 1b and 1c starting from the communication device 1a will be described. Accordingly, each of the communication devices 1b and 1c is a communication destination communication device.

(接続ルートF1の決定・接続処理)
最初に、通信装置(起点通信装置)1aと通信装置(一方の通信先通信装置)1bとの間に接続される接続ルートF1を決定し、当該接続ルートF1の接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。
(Connection route F1 determination / connection process)
First, a connection route F1 connected between the communication device (origin communication device) 1a and the communication device (one communication device) 1b is determined, and the connection process for the connection route F1 is performed. The flow will be described.

(単位通信ルートF1S1の決定・接続処理)
まず、接続ルートF1の少なくとも一部を構成する単位通信ルートF1S1の決定・接続処理について説明する。
(Unit communication route F1S1 determination / connection process)
First, the determination / connection process of the unit communication route F1S1 constituting at least a part of the connection route F1 will be described.

通信装置1a(単位通信ルートF1S1の決定・接続処理の場面において、通信装置1aは起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる)は、まず通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a (in the scene of determination / connection processing of the unit communication route F1S1 can be understood that the communication device 1a is the origin communication device and the connection source communication device) is already connected between the communication devices 1a to 1d. It is determined whether there is an already connected communication route (step S1 in FIG. 2).

ここで、通信装置1aと通信装置1bとの間で接続される単位通信ルートF1S1を決定する段階では、通信装置1a〜1d間において未だ如何なる既接続通信ルートも存在しない。したがって、通信装置1aはステップS1で「無し」と判断し、通信装置1aはステップS2の処理を開始する。   Here, at the stage of determining the unit communication route F1S1 connected between the communication device 1a and the communication device 1b, there is no already connected communication route between the communication devices 1a to 1d. Therefore, the communication device 1a determines “None” in step S1, and the communication device 1a starts the process of step S2.

次に、通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。ここで、図4に、通信装置1aが有する優先度情報を示す。なお、各通信装置1a〜1dは各々、図4に例示した優先度情報を有している。図4の優先度情報の見方は以下の通りである。   Next, the communication device 1a selects a communication route according to the priority information possessed by the communication device 1a (step S2). Here, FIG. 4 shows the priority information that the communication device 1a has. Each of the communication devices 1a to 1d has the priority information illustrated in FIG. The way of viewing the priority information in FIG. 4 is as follows.

たとえば、通信装置1dとの間で接続される通信ルートの決定作業を行っている通信装置が、通信装置1bであるとする。そうすると、当該場合には、接続元が通信装置1bとなり、接続先が通信装置1dとなる。したがって、図4において、接続元が通信装置1bとなり接続先が通信装置1dとなる、テーブル要素を参酌する。   For example, it is assumed that the communication device that is performing the work of determining the communication route connected to the communication device 1d is the communication device 1b. In this case, the connection source is the communication device 1b and the connection destination is the communication device 1d. Therefore, in FIG. 4, a table element in which the connection source is the communication device 1b and the connection destination is the communication device 1d is taken into consideration.

すると、通信装置1bと通信装置1dとの間で直接接続される通信ルートの優先度が、最も高いことが分かる(優先度1)。また、通信装置1bと通信装置1aとの間で接続される通信ルートの優先度が、その次に高いことが分かる(優先度2であり、つまり通信装置1aを経由する通信ルート)。また、通信装置1bと通信装置1cとの間で接続される通信ルートの優先度が、最も低いことが分かる(優先度3であり、つまり通信装置1cを経由する通信ルート)。   Then, it turns out that the priority of the communication route directly connected between the communication device 1b and the communication device 1d is the highest (priority 1). It can also be seen that the priority of the communication route connected between the communication device 1b and the communication device 1a is the second highest (priority 2, that is, the communication route via the communication device 1a). It can also be seen that the priority of the communication route connected between the communication device 1b and the communication device 1c is the lowest (priority 3, that is, the communication route via the communication device 1c).

さて今の場合、接続元となる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1bである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1bとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間で接続されている回線2aを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1a executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1b having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2a connected between the communication device 1a and the communication device 1b is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2a)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1aは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1a determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2a) (step S3).

図3に示した通り、回線障害が発生しているのは、回線2cだけである。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2aを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   As shown in FIG. 3, only the line 2c has a line failure. Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1a selects a communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した通信ルート)を単位通信ルートF1S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF1S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF1の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2a) as the unit communication route F1S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F1S1 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the determination / connection processing of the connection route F1. The connection source communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、接続ルートF1の決定・接続処理において、以前には単位通信ルートの決定・接続処理は実施されていない。したがって、接続ルートF1の決定・接続処理において、通信装置1aを除いて、如何なる通信装置1b〜1dも単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   Here, in the determination / connection processing of the connection route F1, the unit communication route determination / connection processing has not been performed before. Accordingly, in the determination / connection process of the connection route F1, any communication device 1b to 1d is not the connection source of the unit communication route except for the communication device 1a (“No” in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF1の一部として、回線2aを使用した通信ルート(つまり、単位通信ルートF1S1)を決定する(ステップS8)。そして、通信装置1aと通信装置1bとの間において、単位通信ルートF1S1の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1a determines a communication route (that is, the unit communication route F1S1) using the line 2a as a part of the connection route F1 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F1S1 is performed between the communication device 1a and the communication device 1b (step S8).

ここで、通信装置1aと通信装置1bとの間で決定・接続される接続ルートF1は、当該単位通信ルートF1S1のみで構成されていると理解できる。以上により、通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した接続ルートF1の決定・接続処理も同時に終了する。そして、当該接続ルートF1の決定・接続処理により、通信装置1aと通信装置1bとの間における通信ルートが確立する。   Here, it can be understood that the connection route F1 determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1b includes only the unit communication route F1S1. As described above, the determination / connection process for the connection route F1 using the line 2a between the communication device 1a and the communication device 1b is also completed. Then, the communication route between the communication device 1a and the communication device 1b is established by the determination / connection process of the connection route F1.

ここで、もし、回線2aにおいて回線障害が発生している場合には、ステップS3で「障害有り」となり、通信装置1aは再度、自己が有する優先度情報を参酌し、次の優先度の通信ルート(通信装置)が登録されているか確認する(ステップS4)。   Here, if a line failure has occurred in the line 2a, “failed” is determined in step S3, and the communication device 1a again refers to the priority information held by itself and communicates with the next priority. It is confirmed whether a route (communication device) is registered (step S4).

次の優先度の通信ルートが登録されている場合には、ステップS4で「登録有り」となり、ステップS2へと戻る。これに対して、次の優先度の通信ルートが登録されていない場合には、ステップS4で「登録無し」となり、通信装置1aは、通信装置1bとの間で接続される通信ルートの選択処理が不可能であると判断し(ステップS5)、通信装置1aと通信装置1bとの間での通信ルートの決定処理を(通信ルートの選択を行わずに)終了する。   If the communication route with the next priority is registered, “registered” is set in step S4, and the process returns to step S2. On the other hand, if the next priority communication route is not registered, “no registration” is set in step S4, and the communication device 1a selects the communication route connected to the communication device 1b. Is determined to be impossible (step S5), and the communication route determination process between the communication device 1a and the communication device 1b is terminated (without selecting a communication route).

(接続ルートF2の決定・接続処理)
さて話を戻し次に、通信装置1a(起点通信装置)と通信装置1c(他方の通信先通信装置)との間に接続される接続ルートF2を決定し、当該接続ルートF2の接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。
(Connection route F2 determination / connection process)
Returning now, next, the connection route F2 connected between the communication device 1a (origin communication device) and the communication device 1c (the other communication device) is determined, and the connection processing of the connection route F2 is performed. The flow until it is done will be described.

(単位通信ルートF2S1の決定・接続処理)
まず、接続ルートF2の一部を構成する単位通信ルートF2S1の決定・接続処理について説明する。
(Unit communication route F2S1 determination / connection process)
First, the determination / connection process of the unit communication route F2S1 constituting a part of the connection route F2 will be described.

通信装置1a(単位通信ルートF2S1の決定・接続処理の場面において、通信装置1aは起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる)は、まず通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a (the communication device 1a can be grasped as the origin communication device and the connection source communication device in the scene of determination / connection processing of the unit communication route F2S1) is first connected between the communication devices 1a to 1d. It is determined whether there is an already connected communication route (step S1 in FIG. 2).

ここで、通信装置1aと通信装置1cとの間で接続される単位通信ルートF2S1を決定する段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した既接続通信ルートが存在する。したがって、通信装置1aはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、通信装置1aはステップS7へと進む。   Here, at the stage of determining the unit communication route F2S1 connected between the communication device 1a and the communication device 1c, as can be seen from the above, an existing line 2a is used between the communication device 1a and the communication device 1b. A connection communication route exists. Accordingly, the communication device 1a determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6). And the communication apparatus 1a progresses to step S7.

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した既接続通信ルート)を単位通信ルートF2S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF2S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF2の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, the already-connected communication route using the line 2a) as the unit communication route F2S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F2S1 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the determination / connection processing of the connection route F2. The connection source communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既接続通信ルートである回線2aを使用した所定の通信ルートを、通信装置1aが選択し、これから行おうとする単位通信ルートF2S1の接続処理において、通信装置1aが当該選択した所定の通信ルートを仮に単位通信ルートF2S1として決定したとする。このとき、単位通信ルートF2S1として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1bである。   Here, the communication device 1a selects a predetermined communication route using the line 2a which is an already connected communication route, and in the connection processing of the unit communication route F2S1 to be performed, the communication device 1a selects the predetermined communication route selected. It is assumed that the route is determined as the unit communication route F2S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F2S1 is the communication device 1b.

ところで、接続ルートF2の決定・接続処理において、これが初めての単位通信ルートの決定・接続処理である。したがって、接続ルートF2の決定・接続処理において、通信装置1aを除いて、如何なる通信装置1b〜1dも単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   Incidentally, this is the first unit communication route determination / connection process in the connection route F2 determination / connection process. Therefore, in the determination / connection process of the connection route F2, any communication device 1b to 1d is not the connection source of the unit communication route except for the communication device 1a ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF2の一部として、回線2aを使用した通信ルート(つまり、単位通信ルートF2S1)を決定する(ステップS8)。ここで、既に回線2aを使用した通信ルートは接続処理されているので、再度接続処理は行わない。   Therefore, the communication device 1a determines a communication route (that is, the unit communication route F2S1) using the line 2a as a part of the connection route F2 (step S8). Here, since the communication route using the line 2a has already been connected, the connection process is not performed again.

以上までが、単位通信ルートF2S1の決定・接続処理である。   The above is the determination / connection processing of the unit communication route F2S1.

(単位通信ルートF2S2の決定・接続処理)
次に、接続ルートF2の一部を構成する単位通信ルートF2S2の決定・接続処理について説明する。
(Unit communication route F2S2 determination / connection process)
Next, determination / connection processing of the unit communication route F2S2 constituting a part of the connection route F2 will be described.

ここで、単位通信ルートF2S2の決定・接続処理では、通信装置1bが接続元通信装置となる。つまり、単位通信ルートF2S2の決定・接続処理において接続元となる通信装置は、通信装置1bである。なお、単位通信ルートF2S2の決定・接続処理において接続先となる通信装置は、通信装置1cである。   Here, in the unit communication route F2S2 determination / connection process, the communication device 1b becomes the connection source communication device. That is, the communication device that is the connection source in the unit communication route F2S2 determination / connection process is the communication device 1b. Note that the communication device that is the connection destination in the unit communication route F2S2 determination / connection process is the communication device 1c.

通信装置1bは、まず通信装置1a〜1d間において既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。ここで、当該段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートが既接続されている。したがって、通信装置1bはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、通信装置1bはステップS7へと進む。   The communication device 1b first determines whether or not there is an already connected communication route between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2). Here, at this stage, as can be seen from the above, a communication route using the line 2a is already connected between the communication device 1a and the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1b determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6). Then, the communication device 1b proceeds to step S7.

次に、通信装置1bは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した通信ルート)を単位通信ルートF2S2として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF2S2として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF2の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1bは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1b temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2a) as the unit communication route F2S2. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F2S2 has previously become the connection source in the connection processing of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F2. The connection source communication device 1b determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1bは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1b performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1b determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既に接続処理が終了している回線2aを使用した所定の通信ルートを通信装置1bが選択し、当該単位通信ルートF2S2の接続処理において通信装置1bが仮に当該選択した所定の通信ルートを決定したとする。   Here, the communication device 1b selects a predetermined communication route using the line 2a that has already been connected, and the communication device 1b temporarily selects the predetermined communication route selected in the connection processing of the unit communication route F2S2. Suppose you decide.

この場合、単位通信ルートF2S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1aとなる。ところで、当該通信装置1aは、単位通信ルートF2S1の決定・接続処理の際に接続元となっていた。   In this case, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F2S2 is the communication device 1a. By the way, the communication device 1a is a connection source in the unit communication route F2S1 determination / connection process.

したがって、通信装置1bは、単位通信ルートF2S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF2の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの決定・接続の際に接続元になったことのある通信装置であると判断する(ステップS7で「Yes」)。よって、通信装置1bは、ステップS1へと戻る。   Therefore, the communication device 1b determines that the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F2S2 is the connection source when the unit communication route is determined / connected before in the connection route F2 determination / connection processing. It is determined that the communication apparatus has been changed (“Yes” in step S7). Therefore, the communication device 1b returns to step S1.

次に、通信装置1bは、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外に、既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。   Next, the communication device 1b determines whether there is an already-connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2).

当該段階では、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外には、如何なる既接続通信ルートも存在しない。したがって、通信装置1bは、ステップS1で「無し」と判断し、ステップS2の処理を開始する。   At this stage, there is no already connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d. Accordingly, the communication device 1b determines “None” in step S1, and starts the process of step S2.

次に、通信装置1bは、当該通信装置1bが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1b selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1b has (step S2).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1bである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1bは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1bと通信装置1cとの間で接続されている回線2bを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In the present case, the communication device that is the connection source is the communication device 1b. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1b executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2b connected between the communication device 1b and the communication device 1c is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2b)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1bは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1b determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2b) (step S3).

図3に示した通り、回線障害が発生しているのは、回線2cだけである。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1bは、回線2bを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   As shown in FIG. 3, only the line 2c has a line failure. Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1b selects a communication route using the line 2b as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1bは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2bを使用した通信ルート)を単位通信ルートF2S2として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF2S2として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF2の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1bは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1b temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2b) as the unit communication route F2S2. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F2S2 has previously become the connection source in the connection processing of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F2. The connection source communication device 1b determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1bは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1b performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1b determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、回線2bを使用した所定の通信ルートとして通信装置1bが選択し、これから行おうとする単位通信ルートF2S2の接続処理において、通信装置1bが当該選択した所定の通信ルートを仮に単位通信ルートF2S2として決定したとする。このとき、単位通信ルートF2S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1cである。   Here, the communication device 1b selects the predetermined communication route using the line 2b, and in the connection processing of the unit communication route F2S2 to be performed, the communication device 1b temporarily selects the predetermined communication route as the unit communication route F2S2. Suppose that At this time, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F2S2 is the communication device 1c.

ところで、今までの説明から分かるように、接続ルートF2の決定・接続処理において、未だ通信装置1cは単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   By the way, as can be seen from the description so far, in the determination / connection processing of the connection route F2, the communication device 1c is not yet the connection source of the unit communication route (“No” in step S7).

よって、通信装置1bは、接続ルートF2の一部として、回線2bを使用した通信ルート(つまり、単位通信ルートF2S2)を決定する(ステップS8)。そして、通信装置1bと通信装置1cとの間において、単位通信ルートF2S2の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1b determines a communication route (that is, the unit communication route F2S2) using the line 2b as a part of the connection route F2 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F2S2 is performed between the communication device 1b and the communication device 1c (step S8).

以上により、単位通信ルートF2S2の決定・接続処理が終了する。   Thus, the unit communication route F2S2 determination / connection process ends.

以上までの工程により、通信装置1aと通信装置1cとの間において、接続ルートF2の決定・接続処理が完了する。つまり、通信装置1aと通信装置1cとの間における接続ルートF2が確立する。ここで、接続ルートF2は、単位通信ルートF2S1と単位通信ルートF2S2とから構成されている。   Through the above-described steps, the connection route F2 determination / connection process is completed between the communication device 1a and the communication device 1c. That is, the connection route F2 between the communication device 1a and the communication device 1c is established. Here, the connection route F2 includes a unit communication route F2S1 and a unit communication route F2S2.

接続ルートF1、F2の決定・接続処理終了後、通信装置1aを起点とした1:2通信を開始する。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間では、回線2aを使用した通信が行われ、通信装置1aと通信装置1cとの間では、通信装置1bを介した、回線2aおよび回線2bを使用した通信が行われる。   After determining the connection routes F1 and F2 and completing the connection process, 1: 2 communication starting from the communication device 1a is started. That is, communication using the line 2a is performed between the communication device 1a and the communication device 1b, and the line 2a and the line 2b are used between the communication device 1a and the communication device 1c via the communication device 1b. Communication is performed.

ここで、図3において、実線で示した回線は、通信ルートとして使用されている回線である。また、点線で示した回線は、通信ルートとして使用されていない回線である。   Here, in FIG. 3, a line indicated by a solid line is a line used as a communication route. A line indicated by a dotted line is a line that is not used as a communication route.

次に、本発明の効果を説明するために、特許文献1に係わる方法により通信ルートを決定した場合について、図5に示す通信システム構成図を用いて説明する。ここで、図5に示すように、通信システムの構成は図3と同じである。また、図5において障害が発生している回線も、図3と同様に回線2cだけである。   Next, in order to explain the effect of the present invention, a case where a communication route is determined by the method according to Patent Document 1 will be described with reference to the communication system configuration diagram shown in FIG. Here, as shown in FIG. 5, the configuration of the communication system is the same as FIG. Further, in FIG. 5, the line where the failure has occurred is only the line 2c as in FIG.

特許文献1に係わる通信ルート決定手順を示すフローチャートを図6に示す。ここで、図6のフローチャートは、通信装置間に接続される通信ルートを決定するまでの流れを示しめしている。図6から分かるように、特許文献1係わる通信ルート決定方法では、通信装置1a〜1dが有する優先度情報(たとえば図4)、および回線2a〜2fの回線障害状況に応じて、通信装置間の通信ルートの決定が行われている。   FIG. 6 is a flowchart showing a communication route determination procedure according to Patent Document 1. Here, the flowchart of FIG. 6 shows a flow until a communication route connected between communication apparatuses is determined. As can be seen from FIG. 6, in the communication route determination method according to Patent Document 1, the communication devices 1a to 1d have different priority information (for example, FIG. 4) and the communication failure between the communication devices depending on the line failure status of the lines 2a to 2f. A communication route has been determined.

なお、以下の説明では、上記で行った本発明の説明と同様に1対2通信の場合に限定して、説明する。より具体的には、通信装置1aを起点として、二つの通信装置1b,1cに対して同じ情報を送信する場合について説明する。   In the following description, only one-to-two communication will be described in the same manner as the description of the present invention described above. More specifically, the case where the same information is transmitted to the two communication devices 1b and 1c starting from the communication device 1a will be described.

まずはじめに、通信装置1aと通信装置1bとの間に接続される通信ルートを決定し、当該通信ルートの接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。   First, a flow until a communication route connected between the communication device 1a and the communication device 1b is determined and connection processing of the communication route is performed will be described.

通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報(図4)に従って、通信ルートを選択する(ステップS101)。   The communication device 1a selects a communication route according to the priority information (FIG. 4) that the communication device 1a has (step S101).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1bである。したがって、ステップS101の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1bとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間で接続されている回線2aを使用した通信ルートを選択する(ステップS101)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1a executing the process of step S101 first selects a communication route connected to the communication device 1b having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2a connected between the communication device 1a and the communication device 1b is selected (step S101).

次に、ステップS101において選択された通信ルート(今の場合、回線2a)において、回線障害が発生しているか否かの障害状況を、通信装置1aは確認する(ステップS102)。   Next, the communication device 1a confirms the failure status as to whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S101 (in this case, the line 2a) (step S102).

上述した通り、回線障害が発生しているのは、回線2cだけである。したがって、ステップS102で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2aを使用した通信ルートの決定を行い、当該通信ルートの接続処理を実行する(ステップS103)。   As described above, the line failure occurs only in the line 2c. Accordingly, “no failure” is determined in step S102, and the communication device 1a determines a communication route using the line 2a and executes connection processing for the communication route (step S103).

以上により、通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートの接続処理が終了する。   Thus, the connection process of the communication route using the line 2a is completed between the communication device 1a and the communication device 1b.

さて次に、通信装置1aと通信装置1cとの間に接続される通信ルートを決定し、当該通信ルートの接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。   Next, a flow until a communication route to be connected between the communication device 1a and the communication device 1c is determined and connection processing for the communication route is performed will be described.

通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS101)。   The communication device 1a selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1a has (step S101).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS101の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1bと通信装置1cとの間で接続されている回線2cを使用した通信ルートを選択する(ステップS101)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1a executing the process of step S101 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, the communication route using the line 2c connected between the communication device 1b and the communication device 1c is selected (step S101).

次に、ステップS101において選択された通信ルート(今の場合、回線2c)において、回線障害が発生しているか否かの障害状況を、通信装置1aは確認する(ステップS102)。   Next, the communication device 1a confirms the failure status as to whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S101 (in this case, the line 2c) (step S102).

上述した通り、回線2cにおいて回線障害が発生している。したがって、ステップS102で「障害有り」となり、通信装置1aは再度、自己が有する優先度情報(たとえば図4)を参酌し、次の優先度の通信ルート(通信装置)が登録されているか確認する(ステップS104)。   As described above, a line failure has occurred in the line 2c. Therefore, “failed” is determined in step S102, and the communication device 1a again refers to the priority information (for example, FIG. 4) that the communication device 1a has and confirms whether the communication route (communication device) of the next priority is registered. (Step S104).

ここで、図4において優先度2の通信ルートが登録されているので(ステップS104で「登録有り」)、ステップS101へと戻る。   Here, since the communication route with the priority 2 is registered in FIG. 4 (“registered” in step S104), the process returns to step S101.

ステップS101の処理を再度実行している通信装置1aは、優先度2である通信装置1dとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1dとの間で接続されている回線2dを使用した通信ルートを選択する(ステップS101)。   The communication device 1a that executes the process of step S101 again selects a communication route to be connected to the communication device 1d having the priority level 2. That is, a communication route using the line 2d connected between the communication device 1a and the communication device 1d is selected (step S101).

次に、ステップS101において選択された通信ルート(今の場合、回線2d)において、回線障害が発生しているか否かの回線障害状況を、通信装置1aは確認する(ステップS102)。   Next, the communication apparatus 1a confirms the line failure status as to whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S101 (in this case, the line 2d) (step S102).

上述した通り、回線障害が発生しているのは、回線2cだけである。したがって、ステップS102で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2dを使用した通信ルートの決定を行い、当該通信ルートの接続処理を実行する(ステップS103)。   As described above, the line failure occurs only in the line 2c. Accordingly, “no failure” is determined in step S102, and the communication device 1a determines a communication route using the line 2d and executes connection processing for the communication route (step S103).

次に、引き続き通信装置1aと通信装置1cとの間に接続される通信ルートの決定処理を続行する。しかし、以降の通信ルート決定処理は、通信装置1dが行う。したがって、接続元は、中継点である通信装置1dと変更される。   Next, processing for determining a communication route connected between the communication device 1a and the communication device 1c is continued. However, the communication device 1d performs subsequent communication route determination processing. Therefore, the connection source is changed to the communication device 1d which is a relay point.

通信装置1dは、当該通信装置1dが有している優先度情報(たとえば図4)に従って、通信ルートを選択する(ステップS101)。   The communication device 1d selects a communication route according to the priority information (for example, FIG. 4) that the communication device 1d has (step S101).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1dである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS101の処理を実行している通信装置1dは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1dと通信装置1cとの間で接続されている回線2fを使用した通信ルートを選択する(ステップS101)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1d. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1d executing the process of step S101 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, the communication route using the line 2f connected between the communication device 1d and the communication device 1c is selected (step S101).

次に、ステップS101において選択された通信ルート(今の場合、回線2f)において、回線障害が発生しているか否かの回線障害状況を、通信装置1dは確認する(ステップS102)。   Next, the communication apparatus 1d confirms the line failure status as to whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S101 (in this case, the line 2f) (step S102).

上述した通り、回線障害が発生しているのは、回線2cだけである。したがって、ステップS102で「障害無し」となり、通信装置1dは、回線2fを使用した通信ルートの決定を行い、当該通信ルートの接続処理を実行する(ステップS103)。   As described above, the line failure occurs only in the line 2c. Accordingly, “no failure” is determined in step S102, and the communication device 1d determines a communication route using the line 2f and executes connection processing for the communication route (step S103).

以上により、通信装置1aと通信装置1cとの間で、回線2dと回線2fとを使用した通信ルートの接続処理が終了する。   Thus, the connection process for the communication route using the line 2d and the line 2f is completed between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1c.

以上までの特許文献1に係わる技術を用いた場合の説明から分かるように、図5において、実線で示した回線は、通信ルートとして使用されている回線である。また、点線で示した回線は、通信ルートとして使用されていない回線である。   As can be seen from the description in the case of using the technique related to Patent Document 1 described above, the line shown by a solid line in FIG. 5 is a line used as a communication route. A line indicated by a dotted line is a line that is not used as a communication route.

以上までの考察において、実施の形態1に係わる方法を採用した場合には、1:2通信の際に使用する回線数は「2」である。これに対して、特許文献1に係わる方法を採用した場合には、1:2通信の際に使用する回線数は「3」である。   In the above discussion, when the method according to the first embodiment is adopted, the number of lines used for 1: 2 communication is “2”. On the other hand, when the method according to Patent Document 1 is adopted, the number of lines used for 1: 2 communication is “3”.

このように、本実施の形態では、通信装置1a〜1d間において既接続通信ルートの有無を考慮して、通信装置間の通信ルートの決定が行われている。   Thus, in the present embodiment, the communication route between communication devices is determined in consideration of the presence or absence of an already connected communication route between the communication devices 1a to 1d.

したがって、既接続通信ルートを有効に使用することができる。よって、回線に発生する障害の状況および優先度情報によっては、本実施の形態に係わる方法の方が、特許文献1に係わる方法よりも、回線使用効率の良い通信ルートを決定することが可能となる。なお、どのように、回線に発生する障害の状況および優先度情報が変化したとしても、本実施の形態に係わる方法の方が、特許文献1に係わる方法よりも、回線使用効率の悪い通信ルートを決定することは無い。   Therefore, the already connected communication route can be used effectively. Therefore, depending on the status of the failure occurring on the line and the priority information, the method according to the present embodiment can determine a communication route with higher line use efficiency than the method according to Patent Document 1. Become. Note that no matter how the failure status and priority information on the line changes, the method according to the present embodiment is a communication route having a lower line use efficiency than the method according to Patent Document 1. There is no decision.

また、単位通信ルートの接続元として当該単位通信ルートの決定・接続処理を行っている接続元通信装置は、単位通信ルートとして仮に決定された所定の通信ルートの接続先が、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを判断している。   In addition, the connection source communication device that performs the determination / connection processing of the unit communication route as the connection source of the unit communication route has the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route previously set as the unit communication route. It is determined whether or not the communication apparatus has been the connection source in the connection process.

したがって、少なくとも一以上の単位通信ルートにより、ループが形成されることを防止できる。   Therefore, it is possible to prevent a loop from being formed by at least one unit communication route.

また、既接続通信ルートの有無の判断を終了した後に、単位通信ルートの接続元となっている接続元通信装置が、当該接続元通信装置が有する優先度情報(たとえば図4)および回線2a〜2fの回線障害状況を考慮して、単位通信ルートを選択する処理を実施している。   In addition, after the determination of the presence / absence of the already connected communication route is completed, the connection source communication device that is the connection source of the unit communication route indicates the priority information (for example, FIG. 4) and the lines 2a to 2b that the connection source communication device has. A process for selecting a unit communication route is performed in consideration of the line failure situation of 2f.

したがって、たとえば、既存接続通信ルートが無い場合または当該既存接続通信ルートを単位通信ルートとして採用できない場合においても、従来技術のように、単位通信ルートを決定・接続することができる。   Therefore, for example, even when there is no existing connection communication route or when the existing connection communication route cannot be adopted as the unit communication route, the unit communication route can be determined and connected as in the prior art.

<実施の形態2>
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、通信装置1aを起点として1対N通信を行う際に接続される、通信ルートの決定方法について、図7,2を用いて説明する。
<Embodiment 2>
In the present embodiment, as in the first embodiment, a method for determining a communication route that is connected when one-to-N communication is performed starting from the communication device 1a will be described with reference to FIGS.

ここで、図7は、通信システムの構成を示す図である。図3と図7との比較から分かるように、回線障害が発生している回線の箇所以外は、両システムは同じである。本実施の形態で説明する通信システムでは、図7に示すように、回線2bと回線2eとにおいて回線障害が発生している。   Here, FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the communication system. As can be seen from a comparison between FIG. 3 and FIG. 7, the two systems are the same except for the location of the line where the line failure has occurred. In the communication system described in the present embodiment, as shown in FIG. 7, a line failure has occurred in the line 2b and the line 2e.

また、本実施の形態においても、各通信装置1a〜1dが有している優先度情報は、図4に示されているものであるとする。また、本実施の形態においても、通信ルート決定方法は、図2に示すフローチャートに従って実施される。   Also in this embodiment, it is assumed that the priority information possessed by each of the communication devices 1a to 1d is as shown in FIG. Also in the present embodiment, the communication route determination method is implemented according to the flowchart shown in FIG.

なお、以下の説明では実施の形態1と同様に、説明の簡略化のため1対2通信の場合に限定して、本実施の形態に係わる通信ルート決定方法を説明する。より具体的には、通信装置1aを起点として、二つの通信装置1b,1cに対して同じ情報を送信する場合について説明する。したがって、起点通信装置は、通信装置1aであり、通信先通信装置は、通信装置1bおよび通信装置1cである。   In the following description, as in the first embodiment, the communication route determination method according to the present embodiment will be described only for the case of one-to-two communication for the sake of simplicity. More specifically, the case where the same information is transmitted to the two communication devices 1b and 1c starting from the communication device 1a will be described. Therefore, the origin communication device is the communication device 1a, and the communication destination communication devices are the communication device 1b and the communication device 1c.

(接続ルートF11の決定・接続処理)
まずはじめに、通信装置1a(起点通信装置)と通信装置1b(一方の通信先通信装置)との間に接続される接続ルートF11を決定し、当該接続ルートF11の接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。
(Connection route F11 determination / connection process)
First, a connection route F11 to be connected between the communication device 1a (origin communication device) and the communication device 1b (one communication destination communication device) is determined, and connection processing for the connection route F11 is performed. The flow will be described.

(単位通信ルートF11S1の決定・接続処理)
まず、接続ルートF11の少なくとも一部を構成する単位通信ルートF11S1の決定・接続処理について説明する。
(Determination / connection processing of unit communication route F11S1)
First, the determination / connection process of the unit communication route F11S1 constituting at least a part of the connection route F11 will be described.

通信装置1a(単位通信ルートF11S1の決定・接続処理の場面において、通信装置1aは起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる)は、まず通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a (in the scene of determination / connection processing of the unit communication route F11S1 can be grasped that the communication device 1a is both the origin communication device and the connection source communication device) is already connected between the communication devices 1a to 1d. It is determined whether there is an already connected communication route (step S1 in FIG. 2).

ここで、単位通信ルートF11S1を決定する段階では、通信装置1a〜1d間において未だ如何なる既接続通信ルートも存在していない。したがって、通信装置1aはステップS1で「無し」と判断し、通信装置1aはステップS2の処理を開始する。   Here, at the stage of determining the unit communication route F11S1, no already connected communication route exists between the communication devices 1a to 1d. Therefore, the communication device 1a determines “None” in step S1, and the communication device 1a starts the process of step S2.

次に、通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報(図4)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1a selects a communication route according to the priority information (FIG. 4) possessed by the communication device 1a (step S2).

今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1bである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1bとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間で接続されている回線2aを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1a executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1b having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2a connected between the communication device 1a and the communication device 1b is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2a)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1aは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1a determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2a) (step S3).

上述したように、回線障害が発生しているのは、回線2b,2eである。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2aを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   As described above, it is the lines 2b and 2e that have a line fault. Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1a selects a communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した通信ルート)を単位通信ルートF11S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF11S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF11の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2a) as the unit communication route F11S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F11S1 has previously become the connection source in the connection processing of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F11. The connection source communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、接続ルートF11の決定・接続処理において、以前には単位通信ルートの決定・接続処理は実施されていない。したがって、接続ルートF11の決定・接続処理において、通信装置1aを除いて、如何なる通信装置1b〜1dも単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   Here, in the determination / connection processing of the connection route F11, the unit communication route determination / connection processing has not been performed before. Therefore, in the determination / connection process of the connection route F11, no communication device 1b to 1d is the connection source of the unit communication route except for the communication device 1a ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF11の一部として、回線2aを使用した通信ルート(つまり、単位通信ルートF11S1)を決定する(ステップS8)。そして、通信装置1aと通信装置1bとの間において、単位通信ルートF11S1の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1a determines a communication route (that is, the unit communication route F11S1) using the line 2a as a part of the connection route F11 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F11S1 is performed between the communication device 1a and the communication device 1b (step S8).

以上により、通信装置1aと通信装置1bとの間において、単位通信ルートF11S1の決定・接続処理が終了する。   Thus, the unit communication route F11S1 determination / connection process ends between the communication device 1a and the communication device 1b.

ここで、通信装置1aと通信装置1bとの間で決定・接続される接続ルートF11は、当該単位通信ルートF11S1のみで構成されていると理解できる。以上により、通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した接続ルートF11の決定・接続処理も同時に終了する。そして、当該接続ルートF11の決定・接続処理により、通信装置1aと通信装置1bとの間における通信ルートが確立する。   Here, it can be understood that the connection route F11 determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1b includes only the unit communication route F11S1. As described above, the determination / connection process of the connection route F11 using the line 2a is simultaneously ended between the communication device 1a and the communication device 1b. Then, the communication route between the communication device 1a and the communication device 1b is established by the determination / connection processing of the connection route F11.

(接続ルートF12の決定・接続処理)
さて話を戻し次に、通信装置1a(起点通信装置)と通信装置1c(他方の通信先通信装置)との間に接続される接続ルートF12を決定し、当該接続ルートF12の接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。
(Connection route F12 determination / connection process)
Returning now, the connection route F12 to be connected between the communication device 1a (origin communication device) and the communication device 1c (the other communication device) is determined, and the connection process for the connection route F12 is performed. The flow until it is done will be described.

(単位通信ルートF12S1の決定・接続処理)
まず、接続ルートF12の一部を構成する単位通信ルートF12S1の決定・接続処理について説明する。
(Determination / connection processing of unit communication route F12S1)
First, the determination / connection process of the unit communication route F12S1 constituting a part of the connection route F12 will be described.

通信装置1a(単位通信ルートF12S1の決定・接続処理の場面において、通信装置1aは起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる)は、まず通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a (the communication device 1a can be grasped as the origin communication device and the connection source communication device in the scene of determination / connection processing of the unit communication route F12S1) is already connected between the communication devices 1a to 1d. It is determined whether there is an already connected communication route (step S1 in FIG. 2).

ここで、単位通信ルートF12S1を決定する段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートが既接続されている。したがって、通信装置1aはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、通信装置1aはステップS7へと進む。   Here, at the stage of determining the unit communication route F12S1, as can be seen from the above, the communication route using the line 2a is already connected between the communication device 1a and the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1a determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6). And the communication apparatus 1a progresses to step S7.

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した既接続通信ルート)を単位通信ルートF12S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF12S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF12の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, the already connected communication route using the line 2a) as the unit communication route F12S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F12S1 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the connection route F12 determination / connection processing. The communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既接続通信ルートである回線2aを使用した所定の通信ルートを、通信装置1aが選択し、これから行おうとする単位通信ルートF12S1の接続処理において、通信装置1aが当該選択した所定の通信ルートを仮に単位通信ルートF12S1として決定したとする。このとき、単位通信ルートF12S1として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1bである。   Here, the communication device 1a selects a predetermined communication route using the line 2a which is an already connected communication route, and in the connection processing of the unit communication route F12S1 to be performed, the communication device 1a selects the predetermined communication route selected. Assume that the route is determined as the unit communication route F12S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F12S1 is the communication device 1b.

ところで、接続ルートF12の決定・接続処理において、これが初めての単位通信ルートの決定・接続処理である。したがって、接続ルートF12の決定・接続処理において、通信装置1aを除いて、如何なる通信装置1b〜1dも単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   Incidentally, this is the first unit communication route determination / connection process in the connection route F12 determination / connection process. Therefore, in the determination / connection process of the connection route F12, no communication device 1b to 1d is the connection source of the unit communication route except for the communication device 1a ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF12の一部として、回線2aを使用した既接続通信ルート(つまり、単位通信ルートF12S1)を決定する(ステップS8)。ここで、既に回線2aを使用した通信ルートは接続処理されているので、再度接続処理は行わない。   Therefore, the communication device 1a determines the already connected communication route (that is, the unit communication route F12S1) using the line 2a as a part of the connection route F12 (step S8). Here, since the communication route using the line 2a has already been connected, the connection process is not performed again.

以上までが、単位通信ルートF12S1の決定・接続処理である。   The above is the determination / connection processing of the unit communication route F12S1.

(単位通信ルートF12S2の決定・接続処理に際して、単位通信ルートF12S1を解消するまでの処理)
次に、接続ルートF12の一部を構成する可能性のある単位通信ルートF12S2の決定・接続処理について説明する。
(Processing until the unit communication route F12S1 is canceled when determining / connecting the unit communication route F12S2)
Next, determination / connection processing of the unit communication route F12S2 that may constitute a part of the connection route F12 will be described.

ここで、単位通信ルートF12S2の決定・接続処理では、通信装置1bが接続元通信装置となる。つまり、単位通信ルートF12S2の決定・接続処理において接続元となる通信装置は、通信装置1bである。なお、単位通信ルートF12S2の決定・接続処理において接続先となる通信装置は、通信装置1cである。   Here, in the determination / connection process of the unit communication route F12S2, the communication device 1b becomes the connection source communication device. That is, the communication device that is the connection source in the unit communication route F12S2 determination / connection process is the communication device 1b. Note that the communication device that is the connection destination in the unit communication route F12S2 determination / connection process is the communication device 1c.

通信装置1bは、まず通信装置1a〜1d間において既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。ここで、当該段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートが既接続されている。   The communication device 1b first determines whether or not there is an already connected communication route between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2). Here, at this stage, as can be seen from the above, a communication route using the line 2a is already connected between the communication device 1a and the communication device 1b.

したがって、通信装置1bはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、ステップS7へと進む。   Accordingly, the communication device 1b determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6). Then, the process proceeds to step S7.

次に、通信装置1bは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した既接続通信ルート)を単位通信ルートF12S2として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF12S2として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF12の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1bは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1b temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, the already-connected communication route using the line 2a) as the unit communication route F12S2. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F12S2 has previously become the connection source in the connection processing of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F12. The connection source communication device 1b determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1bは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1b performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1b determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既に接続処理が終了している回線2aを使用した所定の通信ルートを通信装置1bが選択し、当該単位通信ルートF12S2の接続処理において通信装置1bが仮に当該選択した所定の通信ルートを決定したとする。   Here, the communication device 1b selects a predetermined communication route using the line 2a that has already been connected, and the communication device 1b temporarily selects the predetermined communication route selected in the connection processing of the unit communication route F12S2. Suppose you decide.

この場合、単位通信ルートF12S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1aとなる。ところで、接続ルートF12の決定・接続処理(より具体的には、単位通信ルートF12S1の決定・接続処理)において、以前に当該通信装置1aは、接続元となっていた。   In this case, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F12S2 is the communication device 1a. By the way, in the determination / connection processing of the connection route F12 (more specifically, determination / connection processing of the unit communication route F12S1), the communication device 1a has previously been a connection source.

したがって、通信装置1bは、単位通信ルートF12S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先が、以前の単位通信ルートの決定・接続の際に接続元になったことのある通信装置であると判断する(ステップS7で「Yes」)。よって、通信装置1bは、ステップS1へと戻る。   Accordingly, the communication device 1b is a communication device in which the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F12S2 has become the connection source when the previous unit communication route is determined and connected. Judgment is made (“Yes” in step S7). Therefore, the communication device 1b returns to step S1.

次に、通信装置1bは、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外に、既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。   Next, the communication device 1b determines whether there is an already-connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2).

当該段階では、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外には、如何なる既接続通信ルートも存在していない。したがって、通信装置1bは、ステップS1で「無し」と判断し、ステップS2の処理を開始する。   At this stage, there is no already connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d. Accordingly, the communication device 1b determines “None” in step S1, and starts the process of step S2.

次に、通信装置1bは、当該通信装置1bが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1b selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1b has (step S2).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1bである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1bは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1bと通信装置1cとの間で接続されている回線2bを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In the present case, the communication device that is the connection source is the communication device 1b. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1b executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2b connected between the communication device 1b and the communication device 1c is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2b)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1bは確認する(ステップS3)。   Next, the communication device 1b checks whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2b) (step S3).

ここで、上述したように、回線2bにおいて回線障害が発生している(図7参照)。したがって、ステップS3で「障害有り」となり、通信装置1bは再度、自己が有する優先度情報(図4)を参酌し、次の優先度の通信ルート(通信装置)が登録されているか確認する(ステップS4)。   Here, as described above, a line failure has occurred in the line 2b (see FIG. 7). Therefore, “failed” is determined in step S3, and the communication device 1b again refers to the priority information (FIG. 4) that the communication device 1b has, and confirms whether the communication route (communication device) of the next priority is registered ( Step S4).

優先度2の通信ルート(通信装置)が登録されているので、ステップS4で「登録有り」となり、ステップS2へと戻る。   Since the communication route (communication device) of priority 2 is registered, “Registered” is set in Step S4, and the process returns to Step S2.

次に、通信装置1bは、当該通信装置1bが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1b selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1b has (step S2).

ここで、優先度1の次に優先度の高い優先度2で登録されている通信ルート(通信装置)を選択する。つまり、通信装置1bと通信装置1dとの間で接続されている回線2eを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   Here, the communication route (communication device) registered with the priority 2 that is the next higher priority than the priority 1 is selected. That is, a communication route using the line 2e connected between the communication device 1b and the communication device 1d is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2e)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1bは確認する(ステップS3)。   Next, the communication device 1b checks whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2e) (step S3).

ここで、上述したように、回線2eにおいて回線障害が発生している(図7参照)。したがって、ステップS3で「障害有り」となり、通信装置1bは再度、自己が有する優先度情報(図4)を参酌し、次の優先度の通信ルート(通信装置)が登録されているか確認する(ステップS4)。   Here, as described above, a line failure has occurred in the line 2e (see FIG. 7). Therefore, “failed” is determined in step S3, and the communication device 1b again refers to the priority information (FIG. 4) that the communication device 1b has, and confirms whether the communication route (communication device) of the next priority is registered ( Step S4).

優先度3の通信ルートが優先度情報に登録されているが、当該通信ルートは、ステップS7において拒絶された通信ルートなので、除外される。したがって、次の優先度の通信ルートが登録されていない場合となり(ステップS4で「登録無し」となり)、通信装置1bは、通信装置1bを接続先とした単位通信ルートF12S2の決定・接続処理を終了する。   Although a communication route with priority 3 is registered in the priority information, the communication route is excluded because it is a communication route rejected in step S7. Therefore, the communication route with the next priority is not registered ("No registration" in step S4), and the communication device 1b performs the determination / connection processing of the unit communication route F12S2 with the communication device 1b as the connection destination. finish.

上記のように通信装置1bが接続先となる単位通信ルートF12S2の決定・接続処理に失敗したことを通知された通信装置1aは、接続ルートF12の一部として、単位通信ルートF12S1を採用することを解消する。   As described above, the communication device 1a that is notified that the communication device 1b has failed to determine and connect to the unit communication route F12S2 that is the connection destination employs the unit communication route F12S1 as part of the connection route F12. Is solved.

ここで、接続ルートF11は確定している。したがって、通信装置1aと通信装置1bとの間における当該接続ルートF11(単位通信ルートF11S1)は有効なものとしてその接続関係を維持される。   Here, the connection route F11 is fixed. Therefore, the connection route F11 (unit communication route F11S1) between the communication device 1a and the communication device 1b is assumed to be effective and the connection relationship is maintained.

以上が、単位通信ルートF12S2の決定・接続処理に際して、単位通信ルートF12S1を解消するまでの処理である。   The above is the processing until the unit communication route F12S1 is canceled when determining and connecting the unit communication route F12S2.

(単位通信ルートF12S1の再決定・接続処理)
さて、単位通信ルートF12S1の通信ルート解消処理を実行した通信装置1aは、再び、当該通信装置1aが通信元となり、接続ルートF12の一部を構成する単位通信ルートF12S1の決定・接続処理を実施する。
(Unit communication route F12S1 redetermination / connection processing)
The communication device 1a that has executed the communication route cancellation processing of the unit communication route F12S1 again determines and connects the unit communication route F12S1 that forms part of the connection route F12, with the communication device 1a serving as the communication source. To do.

ここで、当該単位通信ルートF12S1の再決定・接続処理において、通信装置1aは、起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる。   Here, in the re-determination / connection process of the unit communication route F12S1, it can be understood that the communication device 1a is not only the origin communication device but also the connection source communication device.

通信装置1aは、再度、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外に既に接続されている既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a again determines whether there is an already connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2).

ここで、回線2aを使用した通信ルート以外には、通信装置1a〜1d間において如何なる既接続通信ルートも存在しない。したがって、通信装置1aは、ステップS1で「無し」判断し、ステップS2の処理を開始する。   Here, there is no already-connected communication route between the communication devices 1a to 1d other than the communication route using the line 2a. Therefore, the communication device 1a determines “None” in step S1, and starts the process of step S2.

次に、通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報(図4)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1a selects a communication route according to the priority information (FIG. 4) possessed by the communication device 1a (step S2).

今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1cとの間で接続されている回線2aを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1a executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2a connected between the communication device 1a and the communication device 1c is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2c)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1aは確認する(ステップS3)。   Next, the communication device 1a checks whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2c) (step S3).

上述したように、回線障害が発生しているのは、回線2b,2eである。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2cを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   As described above, it is the lines 2b and 2e that have a line fault. Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1a selects a communication route using the line 2c as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2cを使用した通信ルート)を単位通信ルートF12S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF12S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF12の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2c) as the unit communication route F12S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F12S1 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the determination / connection processing of the connection route F12. The connection source communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、上記までの説明により、接続ルートF12の決定・接続処理において、通信装置1cが単位通信ルートの接続元になっていないことは明白である(ステップS7で「No」)。   From the above description, it is apparent that the communication device 1c is not the connection source of the unit communication route in the connection route F12 determination / connection process ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF12の一部として、回線2cを使用した通信ルート(つまり、単位通信ルートF12S1)を決定する(ステップS8)。そして、通信装置1aと通信装置1cとの間において、単位通信ルートF12S1の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1a determines a communication route (that is, the unit communication route F12S1) using the line 2c as a part of the connection route F12 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F12S1 is performed between the communication device 1a and the communication device 1c (step S8).

ここで、通信装置1aと通信装置1cとの間で決定・接続される接続ルートF12は、再接続された当該単位通信ルートF12S1のみで構成されていると理解できる。以上により、通信装置1aと通信装置1cとの間で、回線2cを使用した接続ルートF12の決定・接続処理も同時に終了する。そして、当該接続ルートF12の決定・接続処理により、通信装置1aと通信装置1cとの間における通信ルートが確立する。   Here, it can be understood that the connection route F12 determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1c includes only the reconnected unit communication route F12S1. As described above, the determination / connection process of the connection route F12 using the line 2c is simultaneously ended between the communication device 1a and the communication device 1c. And the communication route between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1c is established by the determination / connection process of the connection route F12.

以上までの接続ルートF11,F12の接続処理終了後、通信装置1aを起点とした1:2通信を開始。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間では、回線2aを使用した通信が行われ、通信装置1aと通信装置1cとの間では、回線2cを使用した通信が行われる。   After the connection processing of the connection routes F11 and F12 is completed, the 1: 2 communication starting from the communication device 1a is started. That is, communication using the line 2a is performed between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1b, and communication using the line 2c is performed between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1c.

ここで、図7において、実線で示した回線は、通信ルートとして使用されている回線である。また、点線で示した回線は、通信ルートとして使用されていない回線である。   Here, in FIG. 7, a line indicated by a solid line is a line used as a communication route. A line indicated by a dotted line is a line that is not used as a communication route.

以上までが、本実施の形態(つまり、実施の形態1と異なる箇所で回線障害が発生している通信システムにおいて、本発明に係わる発明を採用した場合の)の説明である。   The above is the description of the present embodiment (that is, the case where the invention according to the present invention is adopted in a communication system in which a line failure has occurred at a location different from the first embodiment).

<実施の形態3>
本実施の形態では、実施の形態1,2と同様に、通信装置1aを起点として1対N通信を行う際に接続される、通信ルートの決定方法について、図8,2を用いて説明する。
<Embodiment 3>
In the present embodiment, as in the first and second embodiments, a method for determining a communication route that is connected when 1-to-N communication is performed starting from the communication device 1a will be described with reference to FIGS. .

ここで、図8は、通信システムの構成を示す図である。図3と図8との比較および図7と図8との比較から分かるように、回線障害が発生している回線の箇所以外は、各通信システム同士は同じである。本実施の形態で説明する通信システムでは、図8に示すように、回線2bと回線2fとで回線障害が発生している。   Here, FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the communication system. As can be seen from the comparison between FIG. 3 and FIG. 8 and the comparison between FIG. 7 and FIG. 8, the communication systems are the same except for the location of the line where the line failure has occurred. In the communication system described in the present embodiment, as shown in FIG. 8, a line failure has occurred in the line 2b and the line 2f.

また、本実施の形態においても、各通信装置1a〜1dが有している優先度情報は、図4に示されているものであるとする。また、本実施の形態においても、通信ルート決定方法は、図2に示すフローチャートに従って実施される。   Also in this embodiment, it is assumed that the priority information possessed by each of the communication devices 1a to 1d is as shown in FIG. Also in the present embodiment, the communication route determination method is implemented according to the flowchart shown in FIG.

なお、以下の説明では実施の形態1,2と同様に、説明の簡略化のため1対2通信の場合に限定して、本実施の形態に係わる通信ルート決定方法を説明する。より具体的には、通信装置1aを起点として、二つの通信装置1b,1cに対して同じ情報を送信する場合について説明する。したがって、起点通信装置は、通信装置1aであり、通信先通信装置は、通信装置1bおよび通信装置1cである。   In the following description, as in the first and second embodiments, the communication route determination method according to the present embodiment will be described only for the case of one-to-two communication for the sake of simplicity. More specifically, the case where the same information is transmitted to the two communication devices 1b and 1c starting from the communication device 1a will be described. Therefore, the origin communication device is the communication device 1a, and the communication destination communication devices are the communication device 1b and the communication device 1c.

(接続ルートF21の決定・接続処理)
まずはじめに、通信装置1a(起点通信装置)と通信装置1b(一方の通信先通信装置)との間に接続される接続ルートF21を決定し、当該接続ルートF21の接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。
(Connection route F21 determination / connection process)
First, a connection route F21 to be connected between the communication device 1a (origin communication device) and the communication device 1b (one communication destination communication device) is determined, and connection processing for the connection route F21 is performed. The flow will be described.

(単位通信ルートF21S1の決定・接続処理)
まず、接続ルートF21の少なくとも一部を構成する単位通信ルートF21S1の決定・接続処理について説明する。
(Determination / connection processing of unit communication route F21S1)
First, the determination / connection process of the unit communication route F21S1 constituting at least a part of the connection route F21 will be described.

通信装置1a(単位通信ルートF21S1の決定・接続処理の場面において、通信装置1aは起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる)は、まず通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a (the communication device 1a can be grasped as the origin communication device as well as the connection source communication device in the determination / connection process of the unit communication route F21S1) is already connected between the communication devices 1a to 1d. It is determined whether there is an already connected communication route (step S1 in FIG. 2).

ここで、単位通信ルートF21S1を決定する段階では、通信装置1a〜1d間において未だ如何なる既接続通信ルートも存在していない。したがって、通信装置1aはステップS1で「無し」と判断し、通信装置1aはステップS2の処理を開始する。   Here, at the stage of determining the unit communication route F21S1, no already connected communication route exists between the communication devices 1a to 1d. Therefore, the communication device 1a determines “None” in step S1, and the communication device 1a starts the process of step S2.

次に、通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報(図4)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1a selects a communication route according to the priority information (FIG. 4) possessed by the communication device 1a (step S2).

今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1bである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1bとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間で接続されている回線2aを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1a executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1b having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2a connected between the communication device 1a and the communication device 1b is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2a)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1aは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1a determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2a) (step S3).

上述したように、回線障害が発生しているのは、回線2b,2fである。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2aを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   As described above, it is the lines 2b and 2f that have a line failure. Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1a selects a communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した通信ルート)を単位通信ルートF21S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF21S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF21の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2a) as the unit communication route F21S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F21S1 has previously become the connection source in the connection processing of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F21. The connection source communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、接続ルートF21の決定・接続処理において、以前には単位通信ルートの決定・接続処理は実施されていない。したがって、接続ルートF21の決定・接続処理において、通信装置1aを除いて、如何なる通信装置1b〜1dも単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   Here, in the determination / connection processing of the connection route F21, the unit communication route determination / connection processing has not been performed before. Therefore, in the determination / connection process of the connection route F21, no communication device 1b to 1d is the connection source of the unit communication route except for the communication device 1a ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF21の一部として、回線2aを使用した通信ルート(つまり、単位通信ルートF21S1)を決定する(ステップS8)。そして、通信装置1aと通信装置1bとの間において、単位通信ルートF21S1の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1a determines a communication route (that is, the unit communication route F21S1) using the line 2a as a part of the connection route F21 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F21S1 is performed between the communication device 1a and the communication device 1b (step S8).

ここで、通信装置1aと通信装置1bとの間で決定・接続される接続ルートF21は、当該単位通信ルートF21S1のみで構成されていると理解できる。以上により、通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した接続ルートF21の決定・接続処理も同時に終了する。そして、当該接続ルートF21の決定・接続処理により、通信装置1aと通信装置1bとの間における通信ルートが確立する。   Here, it can be understood that the connection route F21 determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1b includes only the unit communication route F21S1. As described above, the determination / connection process of the connection route F21 using the line 2a is simultaneously ended between the communication device 1a and the communication device 1b. Then, the communication route between the communication device 1a and the communication device 1b is established by the determination / connection processing of the connection route F21.

(接続ルートF22の決定・接続処理)
さて次に、通信装置1a(起点通信装置)と通信装置1c(他方の通信先通信装置)との間に接続される接続ルートF22を決定し、当該接続ルートF22の接続処理が実施されるまでの流れについて説明する。
(Connection route F22 determination / connection process)
Next, until the connection route F22 to be connected between the communication device 1a (origin communication device) and the communication device 1c (the other communication device) is determined, and the connection processing of the connection route F22 is performed. The flow will be described.

(単位通信ルートF22S1の決定・接続処理)
まず、接続ルートF22の一部を構成する単位通信ルートF22S1の決定・接続処理について説明する。
(Determination / connection processing of unit communication route F22S1)
First, the determination / connection process of the unit communication route F22S1 constituting a part of the connection route F22 will be described.

通信装置1a(単位通信ルートF22S1の決定・接続処理の場面において、通信装置1aは起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる)は、まず通信装置1a〜1d間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a (in the scene of determination / connection processing of the unit communication route F22S1 can be understood that the communication device 1a is the origin communication device and the connection source communication device) is already connected between the communication devices 1a to 1d. It is determined whether there is an already connected communication route (step S1 in FIG. 2).

ここで、単位通信ルートF22S1を決定する段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートが既接続されている。したがって、通信装置1aはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、通信装置1aはステップS7へと進む。   Here, at the stage of determining the unit communication route F22S1, as can be seen from the above, the communication route using the line 2a is already connected between the communication device 1a and the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1a determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6). And the communication apparatus 1a progresses to step S7.

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した既接続通信ルート)を単位通信ルートF22S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF22の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, the already-connected communication route using the line 2a) as the unit communication route F22S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F22S1 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the connection route F22 determination / connection processing. The communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既接続通信ルートである回線2aを使用した所定の通信ルートを、通信装置1aが選択し、これから行おうとする単位通信ルートF22S1の接続処理において、通信装置1aが当該選択した所定の通信ルートを仮に単位通信ルートF22S1として決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S1として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1bである。   Here, the communication device 1a selects a predetermined communication route using the line 2a which is an already connected communication route, and in the connection processing of the unit communication route F22S1 to be performed, the communication device 1a selects the predetermined communication route selected. It is assumed that the route is determined as the unit communication route F22S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S1 is the communication device 1b.

ところで、接続ルートF22の決定・接続処理において、これが初めての単位通信ルートの決定・接続処理である。したがって、接続ルートF22の決定・接続処理において、通信装置1aを除いて、如何なる通信装置1b〜1dも単位通信ルートの接続元にはなっていない(ステップS7で「No」)。   By the way, in the determination / connection process of the connection route F22, this is the first unit communication route determination / connection process. Therefore, in the determination / connection process of the connection route F22, no communication device 1b to 1d is the connection source of the unit communication route except for the communication device 1a ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF22の一部として、回線2aを使用した通信ルートを単位通信ルートF22S1として決定する(ステップS8)。なお、既に回線2aを使用した通信ルートは接続処理されているので、再度の接続処理は行わない。   Therefore, the communication device 1a determines the communication route using the line 2a as the unit communication route F22S1 as a part of the connection route F22 (step S8). Since the communication route using the line 2a has already been connected, the connection process is not performed again.

以上までが、単位通信ルートF22S1の決定・接続処理である。   The above is the determination / connection processing of the unit communication route F22S1.

(単位通信ルートF22S2の決定・接続処理)
次に、接続ルートF22の一部を構成する単位通信ルートF22S2の決定・接続処理について説明する。
(Determination / connection processing of unit communication route F22S2)
Next, determination / connection processing of the unit communication route F22S2 constituting a part of the connection route F22 will be described.

ここで、単位通信ルートF22S2の決定・接続処理では、通信装置1bが接続元通信装置となる。つまり、単位通信ルートF22S2の決定・接続処理において接続元となる通信装置は、通信装置1bである。なお、単位通信ルートF22S2の決定・接続処理において接続先となる通信装置は、通信装置1bである。   Here, in the determination / connection process of the unit communication route F22S2, the communication device 1b becomes the connection source communication device. That is, the communication device that is the connection source in the unit communication route F22S2 determination / connection process is the communication device 1b. Note that the communication device that is the connection destination in the unit communication route F22S2 determination / connection process is the communication device 1b.

通信装置1bは、まず通信装置1a〜1d間において既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。ここで、当該段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートが既接続されている。したがって、通信装置1bはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、通信装置1bは、ステップS7へと進む。   The communication device 1b first determines whether or not there is an already connected communication route between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2). Here, at this stage, as can be seen from the above, a communication route using the line 2a is already connected between the communication device 1a and the communication device 1b. Accordingly, the communication device 1b determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route (step S6). Then, the communication device 1b proceeds to step S7.

次に、通信装置1bは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2aを使用した既接続通信ルート)を単位通信ルートF22S2として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S2として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF22の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1bは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1b temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, the already-connected communication route using the line 2a) as the unit communication route F22S2. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F22S2 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the connection route F22 determination / connection processing. The connection source communication device 1b determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1bは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1b performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1b determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既に接続処理が終了している回線2aを使用した所定の通信ルートを通信装置1bが選択し、当該単位通信ルートF22S2の接続処理において通信装置1bが仮に当該選択した所定の通信ルートを、単位通信ルートF22S2として決定したとする。   Here, the communication device 1b selects a predetermined communication route using the line 2a that has already been connected, and the communication device 1b temporarily selects the predetermined communication route selected in the connection processing of the unit communication route F22S2. Assume that the unit communication route F22S2 is determined.

この場合、単位通信ルートF22S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1aとなる。ところで、接続ルートF22の決定・接続処理(より具体的には、単位通信ルートF22S1の決定・接続処理)において、以前に当該通信装置1aは、接続元となっていた。   In this case, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S2 is the communication device 1a. By the way, in the determination / connection processing of the connection route F22 (more specifically, determination / connection processing of the unit communication route F22S1), the communication device 1a has previously been a connection source.

したがって、通信装置1bは、単位通信ルートF22S2として仮に決定された所定の通信ルートの接続先が、以前の単位通信ルートの決定・接続の際に接続元になったことのある通信装置であると判断する(ステップS7で「Yes」)。よって、通信装置1bは、ステップS1へと戻る。   Therefore, the communication device 1b is a communication device in which the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S2 has become the connection source when the previous unit communication route is determined and connected. Judgment is made (“Yes” in step S7). Therefore, the communication device 1b returns to step S1.

次に、通信装置1bは、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外に、既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。   Next, the communication device 1b determines whether there is an already-connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2).

当該段階では、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外には、如何なる既接続通信ルートも接続されていない。したがって、通信装置1bは、ステップS1で「無し」と判断し、ステップS2の処理を開始する。   At this stage, any already connected communication route other than the communication route using the line 2a is not connected between the communication devices 1a to 1d. Accordingly, the communication device 1b determines “None” in step S1, and starts the process of step S2.

次に、通信装置1bは、当該通信装置1bが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1b selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1b has (step S2).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1bである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1bは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1bと通信装置1cとの間で接続されている回線2bを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In the present case, the communication device that is the connection source is the communication device 1b. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1b executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2b connected between the communication device 1b and the communication device 1c is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2b)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1bは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1b determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2b) (step S3).

ここで、上述したように、回線2bにおいて回線障害が発生している(図8参照)。したがって、ステップS3で「障害有り」となり、通信装置1bは再度、自己が有する優先度情報(図4)を参酌し、次の優先度の通信ルート(通信装置)が登録されているか確認する(ステップS4)。   Here, as described above, a line failure has occurred in the line 2b (see FIG. 8). Therefore, “failed” is determined in step S3, and the communication device 1b again refers to the priority information (FIG. 4) that the communication device 1b has, and confirms whether the communication route (communication device) of the next priority is registered ( Step S4).

優先度2の通信ルート(通信装置)が登録されているので、ステップS5で「登録有り」となり、ステップS2へと戻る。   Since the communication route (communication device) with the priority 2 is registered, “registered” is set in step S5, and the process returns to step S2.

次に、通信装置1bは、当該通信装置1bが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1b selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1b has (step S2).

ここで、優先度1の次に優先度の高い優先度2で登録されている通信ルート(通信装置)を選択する。つまり、通信装置1bと通信装置1dとの間で接続されている回線2eを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   Here, the communication route (communication device) registered with the priority 2 that is the next higher priority than the priority 1 is selected. That is, a communication route using the line 2e connected between the communication device 1b and the communication device 1d is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2e)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1bは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1b determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2e) (step S3).

ここで、上述したように、回線障害が発生しているのは回線2bと回線2fである(図8参照)。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1bは、回線2eを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   Here, as described above, the line failure occurs in the line 2b and the line 2f (see FIG. 8). Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1b selects a communication route using the line 2e as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1bは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2eを使用した通信ルート)を単位通信ルートF22S2として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S2として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF22の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1bは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1b temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2e) as the unit communication route F22S2. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F22S2 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the determination / connection processing of the connection route F22. The connection source communication device 1b determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1bは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1b performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1b determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、当該所定の通信ルートが単位通信ルートF22S2として仮に決定された場合、当該所定の通信ルートの接続先は、通信装置1dとなる。ところで、上記までの説明より、接続ルートF22の決定・接続処理において、通信装置1dは未だ単位通信ルートの接続元になっていないことは明白である(ステップS7で「No」)。   Here, when the predetermined communication route is temporarily determined as the unit communication route F22S2, the connection destination of the predetermined communication route is the communication device 1d. By the way, it is clear from the above description that the communication device 1d is not yet the connection source of the unit communication route in the determination / connection process of the connection route F22 (“No” in step S7).

よって、通信装置1bは、接続ルートF22の一部として、回線2eを使用した通信ルートを単位通信ルートF22S2として決定する(ステップS8)。そして、通信装置1aと通信装置1bとの間において、単位通信ルートF22S2の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1b determines the communication route using the line 2e as a part of the connection route F22 as the unit communication route F22S2 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F22S2 is performed between the communication device 1a and the communication device 1b (step S8).

以上までが、単位通信ルートF22S2の決定・接続処理である。   The above is the determination / connection processing of the unit communication route F22S2.

(単位通信ルートF22S3の決定・接続処理に際して、単位通信ルートF22S1,F22S2を解消するまでの処理)
次に、接続ルートF22の一部を構成する可能性がある単位通信ルートF22S3の決定・接続処理について説明する。
(Processing until the unit communication routes F22S1 and F22S2 are canceled when the unit communication route F22S3 is determined and connected)
Next, determination / connection processing of the unit communication route F22S3 that may constitute a part of the connection route F22 will be described.

ここで、単位通信ルートF22S3の決定・接続処理では、通信装置1dが接続元通信装置となる。つまり、単位通信ルートF22S3の決定・接続処理において接続元となる通信装置は、通信装置1dである。なお、単位通信ルートF22S3の決定・接続処理において接続先となる通信装置は、通信装置1cである。   Here, in the determination / connection process of the unit communication route F22S3, the communication device 1d becomes the connection source communication device. That is, the communication device that is the connection source in the unit communication route F22S3 determination / connection process is the communication device 1d. Note that the communication device that is the connection destination in the unit communication route F22S3 determination / connection process is the communication device 1c.

通信装置1dは、まず通信装置1a〜1d間において既接続通信ルートの有無を判断する(図2のステップS1)。ここで、当該段階では、上記から分かるように通信装置1aと通信装置1bとの間で、回線2aを使用した通信ルートが既接続されている。しかし、当該回線2aを使用した既接続通信ルートを、通信装置1dは所定の通信ルートとして選択できない。これは、当該通信装置1dが、回線2aを使用した通信ルートの接続元にはなれないからである。   The communication device 1d first determines whether there is an already connected communication route between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2). Here, at this stage, as can be seen from the above, a communication route using the line 2a is already connected between the communication device 1a and the communication device 1b. However, the communication device 1d cannot select the already-connected communication route using the line 2a as a predetermined communication route. This is because the communication device 1d cannot be a connection source of a communication route using the line 2a.

したがって、通信装置1dは、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外に、既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。ここで、当該段階では、上記から分かるように通信装置1bと通信装置1dとの間で、回線2eを使用した通信ルートも既接続されている。   Therefore, the communication device 1d determines whether there is an already connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2). Here, at this stage, as can be seen from the above, a communication route using the line 2e is already connected between the communication device 1b and the communication device 1d.

したがって、通信装置1dはステップS1で「有り」と判断し、当該回線2eを使用した既接続通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。そして、通信装置1dは、ステップS7へと進む。   Therefore, the communication device 1d determines “Yes” in step S1, and selects the already-connected communication route using the line 2e as a predetermined communication route (step S6). Then, the communication device 1d proceeds to step S7.

次に、通信装置1dは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2eを使用した既接続通信ルート)を単位通信ルートF22S3として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S3として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、接続ルートF22の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1dは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1d temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, the already connected communication route using the line 2e) as the unit communication route F22S3. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F22S3 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the connection route F22 determination / connection processing. The connection source communication device 1d determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1dは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1d performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1d determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、既に接続処理が終了している回線2eを使用した所定の通信ルートを通信装置1dが選択し、当該単位通信ルートF22S3の接続処理において、通信装置1dが仮に当該選択した所定の通信ルートを、単位通信ルートF22S3として決定したとする。   Here, the communication device 1d selects a predetermined communication route using the line 2e that has already been connected, and the communication device 1d temporarily selects the predetermined communication route selected in the connection processing of the unit communication route F22S3. Is determined as the unit communication route F22S3.

この場合、単位通信ルートF22S3として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1bとなる。ところで、接続ルートF22の決定・接続処理(より具体的には、単位通信ルートF22S2の決定・接続処理)において、以前に当該通信装置1bは、接続元となっていた。   In this case, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S3 is the communication device 1b. By the way, in the determination / connection processing of the connection route F22 (more specifically, the determination / connection processing of the unit communication route F22S2), the communication device 1b has previously been a connection source.

したがって、通信装置1dは、単位通信ルートF22S3として仮に決定された所定の通信ルートの接続先が、以前の単位通信ルートの決定・接続の際に接続元になったことのある通信装置であると判断する(ステップS7で「Yes」)。よって、通信装置1dは、ステップS1へと戻る。   Accordingly, the communication device 1d is a communication device in which the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S3 has become the connection source when the previous unit communication route is determined and connected. Judgment is made (“Yes” in step S7). Therefore, the communication device 1d returns to step S1.

次に、通信装置1dは、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した既接続通信ルートおよび回線2eを使用した既接続通信ルート以外に、既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。しかし、回線2a,2eを使用した既接続通信ルート以外に既接続通信ルートは存在しない。したがって、通信装置1dは、ステップS1で「無し」と判断し、ステップS2の処理を開始する。   Next, the communication device 1d determines whether there is an already-connected communication route other than the already-connected communication route using the line 2a and the already-connected communication route using the line 2e between the communication devices 1a to 1d. (Step S1 in FIG. 2). However, there is no already connected communication route other than the already connected communication route using the lines 2a and 2e. Accordingly, the communication device 1d determines “None” in step S1, and starts the process of step S2.

次に、通信装置1dは、当該通信装置1dが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1d selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1d has (step S2).

さて今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1dである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1dは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1dと通信装置1cとの間で接続されている回線2fを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1d. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1d executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2f connected between the communication device 1d and the communication device 1c is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2f)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1dは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1d determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2f) (step S3).

ここで、上述したように、回線2fにおいて回線障害が発生している(図8参照)。したがって、ステップS3で「障害有り」となり、通信装置1dは再度、自己が有する優先度情報(図4)を参酌し、次の優先度の通信ルート(通信装置)が登録されているか確認する(ステップS4)。   Here, as described above, a line failure has occurred in the line 2f (see FIG. 8). Therefore, “failed” is determined in step S 3, and the communication device 1 d again refers to the priority information (FIG. 4) that the communication device 1 d has and confirms whether the communication route (communication device) of the next priority is registered ( Step S4).

優先度2の通信ルート(通信装置)が登録されているので、ステップS4で「登録有り」となり、ステップS2へと戻る。   Since the communication route (communication device) of priority 2 is registered, “Registered” is set in Step S4, and the process returns to Step S2.

次に、通信装置1dは、当該通信装置1dが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1d selects a communication route according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1d has (step S2).

ここで、優先度1の次に優先度の高い優先度2で登録されている通信ルート(通信装置)を選択する。つまり、通信装置1dと通信装置1aとの間で接続されている回線2dを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   Here, the communication route (communication device) registered with the priority 2 that is the next higher priority than the priority 1 is selected. That is, a communication route using the line 2d connected between the communication device 1d and the communication device 1a is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2d)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1dは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1d determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2d) (step S3).

ここで、上述したように、回線2dにおいて回線障害は発生していない(図8参照)。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1dは、回線2dを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   Here, as described above, no line failure has occurred in the line 2d (see FIG. 8). Accordingly, “no failure” is determined in step S3, and the communication device 1d selects a communication route using the line 2d as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1dは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2dを使用した通信ルート)を単位通信ルートF22S3として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S3として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF22の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1dは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1d temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2d) as the unit communication route F22S3. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F22S3 has previously become the connection source in the connection processing of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F22. The connection source communication device 1d determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1dは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1d performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1d determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、回線2dを使用した所定の通信ルートを通信装置1dが選択し、当該単位通信ルートF22S3の接続処理において、通信装置1dが仮に当該選択した所定の通信ルートを単位通信ルートF22S3として決定したとする。   Here, the communication device 1d selects a predetermined communication route using the line 2d, and in the connection processing of the unit communication route F22S3, the communication device 1d temporarily determines the selected communication route as the unit communication route F22S3. And

この場合、単位通信ルートF22S3として仮に決定された所定の通信ルートの接続先は、通信装置1aとなる。ところが、接続ルートF22の決定・接続処理において、通信装置1aは、単位通信ルートF22S1の決定・接続処理の際に接続元になっている。   In this case, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S3 is the communication device 1a. However, in the determination / connection processing of the connection route F22, the communication device 1a is the connection source in the determination / connection processing of the unit communication route F22S1.

したがって、ステップS7で「Yes」となり、通信装置1dは、ステップS1の処理を再開する。   Therefore, “Yes” is set in step S7, and the communication device 1d resumes the process of step S1.

次に、通信装置1dは、通信装置1a〜1d間において、回線2a,2eを使用した通信ルート以外に、既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。   Next, the communication device 1d determines whether there is an already connected communication route other than the communication route using the lines 2a and 2e between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2).

当該段階では、通信装置1a〜1d間において、回線2a,2eを使用した通信ルート以外には、如何なる既接続通信ルートも接続されていない。したがって、通信装置1dは、ステップS1で「無し」と判断し、ステップS2の処理を再開始する。   At this stage, no already connected communication route is connected between the communication devices 1a to 1d other than the communication route using the lines 2a and 2e. Accordingly, the communication device 1d determines “None” in step S1, and restarts the process in step S2.

次に、通信装置1dは、当該通信装置1dが有している優先度情報(図4参照)に従って、通信ルートを再度選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1d selects the communication route again according to the priority information (see FIG. 4) that the communication device 1d has (step S2).

ここで、通信装置1dは、既に優先度2に該当する通信装置(通信ルート)を選択している。したがって、通信装置1dは、優先度3を選択する(ステップS2)。ここで、優先度3の通信ルートが優先度情報に登録されているが、当該通信ルートは、ステップS7において拒絶された通信ルートなので、除外される。   Here, the communication device 1d has already selected a communication device (communication route) corresponding to priority 2. Accordingly, the communication device 1d selects the priority 3 (Step S2). Here, although the communication route with the priority 3 is registered in the priority information, the communication route is excluded because it is the communication route rejected in step S7.

したがって、ステップS3を経ること無く、ステップS4において「登録無し」となり、通信装置1dは、通信装置1cを接続先とした通信ルートの選択は不可能と判断する(ステップS5)。そして、通信装置1dは、通信装置1cを接続先とした通信ルートの決定・接続処理を終了する。   Therefore, without passing through step S3, “no registration” is obtained in step S4, and the communication device 1d determines that it is impossible to select a communication route with the communication device 1c as a connection destination (step S5). Then, the communication device 1d ends the communication route determination / connection process with the communication device 1c as a connection destination.

上記のように通信装置1dが接続先となる単位通信ルートF22S3の決定・接続処理に失敗したことを通知された通信装置1a,1bは、接続ルートF22の一部として、単位通信ルートF22S1,F22S2を採用することを解消する。   As described above, the communication devices 1a and 1b that have been notified that the communication device 1d has failed to determine and connect to the unit communication route F22S3 that is the connection destination are unit communication routes F22S1 and F22S2 as part of the connection route F22. To eliminate the adoption of

ここで、接続ルートF21は確定している。したがって、通信装置1aと通信装置1bとの間における当該接続ルートF21は有効なものとしてその接続関係を維持される。   Here, the connection route F21 is determined. Therefore, the connection route F21 between the communication device 1a and the communication device 1b is assumed to be effective and the connection relationship is maintained.

以上が、単位通信ルートF22S3の決定・接続処理に際して、単位通信ルートF22S1,F22S2を解消するまでの処理である。   The above is the processing until the unit communication routes F22S1 and F22S2 are canceled when the unit communication route F22S3 is determined and connected.

(単位通信ルートF22S1の再決定・接続処理)
さて、単位通信ルートF22S1の通信ルート解消処理を実行した通信装置1aは、再び、当該通信装置1aが通信元となり、接続ルートF22の一部を構成する単位通信ルートF22S1の決定・接続処理を実施する。なお、単位通信ルートF22S1の再決定・接続処理において、接続先は通信装置1cである。
(Unit communication route F22S1 redetermination / connection processing)
The communication device 1a that has executed the communication route cancellation processing of the unit communication route F22S1 again determines and connects the unit communication route F22S1 that forms part of the connection route F22 with the communication device 1a serving as the communication source. To do. In the redetermination / connection process of the unit communication route F22S1, the connection destination is the communication device 1c.

ここで、当該単位通信ルートF22S1の再決定・接続処理において、通信装置1aは、起点通信装置であると共に、接続元通信装置でもあると把握できる。   Here, in the redetermination / connection process of the unit communication route F22S1, it can be understood that the communication device 1a is the origin communication device and the connection source communication device.

通信装置1aは、再度、通信装置1a〜1d間において、回線2aを使用した通信ルート以外に既に接続されている既接続通信ルートが存在するか否かを判断する(図2のステップS1)。   The communication device 1a again determines whether there is an already connected communication route other than the communication route using the line 2a between the communication devices 1a to 1d (step S1 in FIG. 2).

ここで、回線2aを使用した通信ルート以外には、通信装置1a〜1d間において如何なる既接続通信ルートも存在しない。したがって、通信装置1aは、ステップS1で「無し」判断し、ステップS2の処理を開始する。   Here, there is no already-connected communication route between the communication devices 1a to 1d other than the communication route using the line 2a. Therefore, the communication device 1a determines “None” in step S1, and starts the process of step S2.

次に、通信装置1aは、当該通信装置1aが有している優先度情報(図4)に従って、通信ルートを選択する(ステップS2)。   Next, the communication device 1a selects a communication route according to the priority information (FIG. 4) possessed by the communication device 1a (step S2).

今の場合、接続元なる通信装置は、通信装置1aである。また、接続先となる通信装置は、通信装置1cである。したがって、ステップS2の処理を実行している通信装置1aは、はじめに最も優先度の高い(優先度1である)通信装置1cとの間で接続される通信ルートの選択を行う。つまり、通信装置1aと通信装置1cとの間で接続されている回線2aを使用した通信ルートを選択する(ステップS2)。   In this case, the communication device that is the connection source is the communication device 1a. The communication device that is the connection destination is the communication device 1c. Therefore, the communication device 1a executing the process of step S2 first selects a communication route connected to the communication device 1c having the highest priority (priority 1). That is, a communication route using the line 2a connected between the communication device 1a and the communication device 1c is selected (step S2).

次に、ステップS2において選択された通信ルート(今の場合、回線2c)において、回線障害が発生しているか否かを、通信装置1aは判断する(ステップS3)。   Next, the communication device 1a determines whether or not a line failure has occurred in the communication route selected in step S2 (in this case, the line 2c) (step S3).

上述したように、回線障害が発生しているのは、回線2b,2eである。したがって、ステップS3で「障害無し」となり、通信装置1aは、回線2cを使用した通信ルートを所定の通信ルートとして選択する(ステップS6)。   As described above, it is the lines 2b and 2e that have a line fault. Therefore, it becomes “no failure” in step S3, and the communication device 1a selects a communication route using the line 2c as a predetermined communication route (step S6).

次に、通信装置1aは、当該選択された所定の通信ルート(今の場合、回線2cを使用した通信ルート)を単位通信ルートF22S1として仮に決定したとする。このとき、単位通信ルートF22S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先が、当該接続ルートF22の決定・接続処理において、以前に単位通信ルートの接続処理の際の接続元になったことのある通信装置であるか否かを、当該接続元通信装置1aは判断する(ステップS7)。   Next, it is assumed that the communication device 1a temporarily determines the selected predetermined communication route (in this case, a communication route using the line 2c) as the unit communication route F22S1. At this time, the connection destination of the predetermined communication route tentatively determined as the unit communication route F22S1 has previously become the connection source in the unit communication route connection processing in the determination / connection processing of the connection route F22. The connection source communication device 1a determines whether or not the communication device is a certain communication device (step S7).

つまり、接続元通信装置1aは、既接続通信ルートを用いて接続処理を行うと、接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断する(ステップS7)。   That is, when the connection source communication device 1a performs the connection process using the already connected communication route, the connection source communication device 1a determines whether or not a loop state occurs in the connection route (step S7).

ここで、単位通信ルートF22S1として仮に決定された当該所定の通信ルートの接続先は、通信装置1cである。ところが、上記までの説明により、接続ルートF22の決定・接続処理において、通信装置1cが単位通信ルートの接続元になっていないことは明白である(ステップS7で「No」)。   Here, the connection destination of the predetermined communication route temporarily determined as the unit communication route F22S1 is the communication device 1c. However, from the above description, it is clear that the communication device 1c is not the connection source of the unit communication route in the determination / connection processing of the connection route F22 ("No" in step S7).

よって、通信装置1aは、接続ルートF22の一部として、回線2cを使用した通信ルートを単位通信ルートF22S1として決定する(ステップS8)。そして、通信装置1aと通信装置1cとの間において、単位通信ルートF22S1の接続処理が実施される(ステップS8)。   Therefore, the communication device 1a determines the communication route using the line 2c as a part of the connection route F22 as the unit communication route F22S1 (step S8). Then, connection processing of the unit communication route F22S1 is performed between the communication device 1a and the communication device 1c (step S8).

ここで、通信装置1aと通信装置1cとの間で決定・接続される接続ルートF22は、再接続された当該単位通信ルートF22S1のみで構成されていると理解できる。以上により、通信装置1aと通信装置1cとの間で、回線2cを使用した接続ルートF22の決定・接続処理も同時に終了する。そして、当該接続ルートF22の決定・接続処理により、通信装置1aと通信装置1cとの間における通信ルートが確立する。   Here, it can be understood that the connection route F22 determined and connected between the communication device 1a and the communication device 1c includes only the reconnected unit communication route F22S1. As described above, the determination / connection process for the connection route F22 using the line 2c between the communication device 1a and the communication device 1c is also completed. And the communication route between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1c is established by the determination / connection process of the connection route F22.

以上までの接続ルートF21,F22の接続処理終了後、通信装置1aを起点とした1:2通信を開始する。つまり、通信装置1aと通信装置1bとの間では、回線2aを使用した通信が行われ、通信装置1aと通信装置1cとの間では、回線2cを使用した通信が行われる。   After the connection processing of the connection routes F21 and F22 is completed, the 1: 2 communication starting from the communication device 1a is started. That is, communication using the line 2a is performed between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1b, and communication using the line 2c is performed between the communication apparatus 1a and the communication apparatus 1c.

ここで、図7において、実線で示した回線は、通信ルートとして使用されている回線である。また、点線で示した回線は、通信ルートとして使用されていない回線である。   Here, in FIG. 7, a line indicated by a solid line is a line used as a communication route. A line indicated by a dotted line is a line that is not used as a communication route.

以上までが、本実施の形態(つまり、実施の形態1および実施の形態2と異なる箇所で回線障害が発生している通信システムにおいて、本発明に係わる発明を採用した場合の)の説明である。   The above is the description of the present embodiment (that is, the case where the invention according to the present invention is adopted in a communication system in which a line failure has occurred at a location different from the first and second embodiments). .

なお、上記各実施の形態において、以下のことが共通して説明できる。   In the above embodiments, the following can be explained in common.

今回の単位通信ルート接続処理において、前回の単位通信ルートの接続処理の際に送信された下記の接続通信ルート情報に基づいて、今回の単位通信ルートの決定処理の接続元である通信装置(接続元通信装置であると把握できる)が、ステップS7の判断を行っても良い。   In the current unit communication route connection process, based on the following connection communication route information transmitted at the time of the previous unit communication route connection process, the communication device (connection) that is the connection source of the current unit communication route determination process However, the determination in step S7 may be made.

つまり、前記接続元通信装置が、接続先通信装置に対して、現に接続処理を実行中の前記接続ルートに関する情報である接続ルート情報を送信するステップを、さらに備えており、ステップS7における判断を、当該接続ルート情報に基づいて、接続先通信装置が接続元通信装置となって判断しても良い。   In other words, the connection source communication device further includes a step of transmitting connection route information, which is information related to the connection route that is currently executing connection processing, to the connection destination communication device, and the determination in step S7 is performed. The connection destination communication device may be determined to be the connection source communication device based on the connection route information.

ここで、当該接続通信ルート情報は、前回の単位通信ルートの接続処理を行った際に、当該前回の単位通信ルートの接続処理の際の接続元であった通信装置(第二の通信装置と把握できる)が、当該前回の単位通信ルートの接続処理の際の接続先であった通信装置(今回の単位通信ルートの接続処理における接続元通信装置と把握できる)に対して送信した情報である。   Here, when the connection processing of the previous unit communication route is performed, the connection communication route information is the communication device (the second communication device and the second communication device) that is the connection source in the connection processing of the previous unit communication route. Is the information transmitted to the communication device that was the connection destination in the connection processing of the previous unit communication route (can be recognized as the connection source communication device in the connection processing of the current unit communication route). .

また、当該接続通信ルート情報とは、1:N通信の起点となる起点通信装置から今回の単位通信ルートの接続処理の接続元なる通信装置(接続元通信装置と把握できる)に至るまでの通信ルートに関する情報である。   The connection communication route information is communication from the origin communication device which is the origin of 1: N communication to the communication device which can be grasped as the connection source of the connection processing of the current unit communication route (can be grasped as the connection source communication device). Information about the route.

このように、今回の単位通信ルートの接続処理において接続元となる接続元通信装置が、上記接続通信ルート情報を有しているので、当該接続元となる接続元通信装置は、容易にステップS7の判断を行うことができる。   Thus, since the connection source communication device that is the connection source in the current unit communication route connection process has the connection communication route information, the connection source communication device that is the connection source can easily perform step S7. Judgment can be made.

通信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of a communication system. 本発明に係わる通信ルート決定方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the communication route determination method concerning this invention. 実施の形態1に係わる通信ルート決定方法を説明するための通信システム構成図である。1 is a communication system configuration diagram for explaining a communication route determination method according to Embodiment 1. FIG. 優先度情報を示す図である。It is a figure which shows priority information. 従来技術に係わる通信ルート決定方法を説明するための通信システム構成図である。It is a communication system block diagram for demonstrating the communication route determination method concerning a prior art. 従来技術に係わる通信ルート決定方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the communication route determination method concerning a prior art. 実施の形態2に係わる通信ルート決定方法を説明するための通信システム構成図である。6 is a communication system configuration diagram for explaining a communication route determination method according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態3に係わる通信ルート決定方法を説明するための通信システム構成図である。FIG. 9 is a communication system configuration diagram for explaining a communication route determination method according to a third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1a,1b,1c,1d 通信装置、2a,2b,2c,2d,2e,2f 回線。
1a, 1b, 1c, 1d Communication device, 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f Line.

Claims (2)

回線を介して複数の通信装置相互間が結ばれている通信システムにおいて、隣接通信装置間を結ぶ前記回線を使用した単位通信ルートを複数設定して、起点通信装置を起点とした1対N通信を行う際に、前記起点通信装置と前記1:N通信の通信先となる一の通信先通信装置との間で接続される、単一あるいは複数の前記単位通信ルートより成る接続ルートの決定を行う通信ルート決定方法において、
(A)前記接続ルートを構成する前記単位通信ルートの接続処理の際に、当該単位通信ルートの接続元である接続元通信装置が、前記通信装置間において既に接続されている既接続通信ルートの有無を判断するステップ
(B)前記ステップ(A)における判断が「有」の場合に、前記既接続通信ルートを用いて前記接続処理を行うと、前記接続ルートにループ状態が発生するか否かを判断するステップと、
(C)前記接続元通信装置が、接続先通信装置に対して、現に接続処理を実行中の前記接続ルートに関する情報である接続ルート情報を送信するステップとを、備えており、
前記ステップ(B)は、
前記接続ルート情報に基づいて、前記接続先通信装置が接続元通信装置となって判断するステップである、
ことを特徴とする通信ルート決定方法。
In a communication system in which a plurality of communication apparatuses are connected via a line, a plurality of unit communication routes using the line connecting adjacent communication apparatuses are set, and one-to-N communication using the originating communication apparatus as a starting point Determining a connection route comprising a single or a plurality of unit communication routes connected between the originating communication device and one communication destination communication device that is a communication destination of the 1: N communication. In the communication route determination method to be performed,
(A) At the time of connection processing of the unit communication route constituting the connection route, a connection source communication device that is a connection source of the unit communication route is an already connected communication route that is already connected between the communication devices. and determining the presence or absence,
(B) a step of determining whether or not a loop state occurs in the connection route when the connection processing is performed using the already-connected communication route when the determination in the step (A) is “present”; ,
(C) The connection source communication device includes a step of transmitting connection route information that is information regarding the connection route that is currently executing connection processing to the connection destination communication device,
The step (B)
Based on the connection route information, the step of determining that the connection destination communication device is a connection source communication device,
A method for determining a communication route.
前記ステップ(A)において、前記既接続通信ルートが無いと前記接続元通信装置が判断したときには、
(D)前記接続元通信装置が、前記接続元通信装置が有する優先度情報および前記回線の障害状況を考慮して、前記単位通信ルートを選択するステップを、さらに備えている、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信ルート決定方法。
In the step (A), when the connection source communication device determines that there is no already connected communication route,
(D) The connection source communication device further includes a step of selecting the unit communication route in consideration of priority information of the connection source communication device and a failure state of the line.
The communication route determination method according to claim 1, wherein:
JP2006068470A 2006-03-14 2006-03-14 Communication route determination method Expired - Fee Related JP4668098B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068470A JP4668098B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Communication route determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068470A JP4668098B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Communication route determination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251293A JP2007251293A (en) 2007-09-27
JP4668098B2 true JP4668098B2 (en) 2011-04-13

Family

ID=38595168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068470A Expired - Fee Related JP4668098B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Communication route determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668098B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212461A (en) * 1994-01-21 1995-08-11 Fujitsu Ltd Communication route management system
JPH1023000A (en) * 1996-07-04 1998-01-23 Oki Tsushin Syst Kk Routing method and its device
JP2000278309A (en) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Corp Point-to-point communication network system and communication control method
JP2001111609A (en) * 1999-10-13 2001-04-20 Atr Adaptive Communications Res Lab Control method and controller for router
JP2002101125A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for automatically recognizing network configuration, and storage medium
JP2004166081A (en) * 2002-11-14 2004-06-10 Ntt Docomo Inc Node apparatus, control node apparatus, data distribution system, data distributing method, and control node apparatus control program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212461A (en) * 1994-01-21 1995-08-11 Fujitsu Ltd Communication route management system
JPH1023000A (en) * 1996-07-04 1998-01-23 Oki Tsushin Syst Kk Routing method and its device
JP2000278309A (en) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Corp Point-to-point communication network system and communication control method
JP2001111609A (en) * 1999-10-13 2001-04-20 Atr Adaptive Communications Res Lab Control method and controller for router
JP2002101125A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for automatically recognizing network configuration, and storage medium
JP2004166081A (en) * 2002-11-14 2004-06-10 Ntt Docomo Inc Node apparatus, control node apparatus, data distribution system, data distributing method, and control node apparatus control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251293A (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248920B2 (en) Alternate spanning tree for faster indirect link failure recovery
EP2878100B1 (en) System, method and apparatus for signaling and responding to ero expansion failure in inter domain te lsp
EP2360880B1 (en) Optimized fast re-route in MPLS-TP ring topologies
CN100546284C (en) Label exchange route protection method and system thereof
JP4509885B2 (en) Signaling device
US20050007950A1 (en) Methods and devices for creating an alternate path for a bi-directional LSP
JP2005260321A (en) Alternative control system of label path network
JP2013510459A (en) Separate path computation algorithm
WO2011020236A1 (en) Method and means for state transition of Ethernet linear protection switching
US20150036685A1 (en) Multicast label distribution protocol over a remote loop-free alternative
JP2004023179A (en) Path calculation method, and path calculation program
JP4392386B2 (en) Recovery method, and sender node device, relay node device, and receiver node device that execute the recovery method
JP5104660B2 (en) Network device and line setting control method
CN103532872A (en) Method for reducing link state packet flooding and router
US7974282B2 (en) Network apparatus for redundant multicast
JP4668098B2 (en) Communication route determination method
JP4074314B2 (en) Optical transmission system
JP5726062B2 (en) Network relay device and route control method
JP4190170B2 (en) Detour route setting system
US9118546B2 (en) Data forwarding method and router
JP5540827B2 (en) Transmission apparatus and transmission path switching method
CN104081723A (en) Methods and apparatus for network protection
JP2007028193A (en) Transmission system
JP2002374283A (en) Design method for optical network
JP4700142B1 (en) Network migration method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees