JP4659293B2 - ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法 - Google Patents

ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659293B2
JP4659293B2 JP2001244868A JP2001244868A JP4659293B2 JP 4659293 B2 JP4659293 B2 JP 4659293B2 JP 2001244868 A JP2001244868 A JP 2001244868A JP 2001244868 A JP2001244868 A JP 2001244868A JP 4659293 B2 JP4659293 B2 JP 4659293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaking
beer
turbidity
scattered light
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057226A (ja
Inventor
学 橋田
耕一 原山
豊 宮本
健二 吉水
和代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2001244868A priority Critical patent/JP4659293B2/ja
Publication of JP2003057226A publication Critical patent/JP2003057226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659293B2 publication Critical patent/JP4659293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビールは、製造後、時間の経過と共に酸化が進行し、異味(劣化した味)や異臭(劣化した香り)を発生するようになる。これらの異味異臭は、通常かなりの時間が経過してから発生するものであるが、ビールの異味異臭苦情品の中には、製造後、あまり日数が経過していないにも拘わらず、劣化が進行しているものがあり、これらは、高温下での保管及び/又は輸送中などにおける過度の振とうが影響しているものと考えられる。
然るに、高温に曝されたかどうかについては、酵素活性を測定して推定する方法があるが、浸とうの影響を受けているかどうかについては、適当な評価方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、異味異臭を発生したビールが、振とうの影響を受けているかどうかの簡便な評価方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題について鋭意検討した結果、振とうの影響をある程度以上受けたビール中には粒子径の大きい混濁粒子が増えることを発見した。この知見を基に、散乱方式濁度計を用いて、25度前方散乱光での濁度及び90度後方散乱光での濁度を測定し、この測定値の比率を算出することによって、簡便に振とうの影響を評価する方法を開発した。
即ち、上記課題は、次の1)の発明によって解決される。
1) 検査対象となるビールを0℃の水槽に24時間静置した後、散乱方式濁度計を用いて、25度前方散乱光での濁度及び90度後方散乱光での濁度を測定し、これらの濁度を下記の式に代入して、振とう効果比率(%)を算出することにより、ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法。
振とう効果比率={25度前方散乱光での濁度(EBC)÷90度後方散乱光での濁度(EBC)}×100
【0005】
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明では、散乱方式濁度計を用いて、25度前方散乱光での濁度及び90度後方散乱光での濁度を測定するが、25度前方散乱光は、主に5μm以上の大きな粒子を精度よく測定でき、90度後方散乱光は、主に1μm以下の小さな粒子を精度よく測定できる。
検査対象のビールは、まず0℃の水槽に24時間静置する。
次いで、散乱方式濁度計を用いて、25度前方散乱光での濁度及び90度後方散乱光での濁度を測定し、この測定値を次の式に代入して「振とう効果比率」を算出する。
振とう効果比率={25度前方散乱光での濁度(EBC)÷90度後方散乱光での濁度(EBC)}×100
ここで、EBCは濁度単位であり、ヨーロッパ醸造協会(略称EBC)の公定分析法で定められた濁度標準液を基準とする単位であって、当該技術分野では周知のものである。
評価に際しては、検査対象となるビール液種毎に、予め振とう試験装置を用いて振とうの程度と濁度の関係に関する確認試験を行い、この結果に基づいてビール液種毎に振とう効果比率の判定値を設定しておく。
後述する実施例1では、ビール液種として、主に「X」を対象としたが、この場合には予め設定された判定値は55であり、振とう効果比率が55以上の場合に、高温下(炎天下の車内など)での長距離輸送による振とうや、ビールが横に倒れた状態での過度な振とうなどの影響を受けた可能性が高いと判定する。
なお、製造後1年以上経過しているようなビールは、25度前方散乱光での濁度が2EBC(濁度単位)を越えるため本発明の評価方法は採用できない。
【0006】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0007】
実施例1
製造直後の試料ビールに対し、下記表1に示すような振とう過酷試験及び輸送試験を行い、振とうの影響を評価した。表中の「X」「Y」はビールの液種であり、「大」「小」は大ビン、小ビンを表し、(A)〜(H)は、製造工場などの異なる製品であることを示している。
(2)の振とう効果小の試料は、25〜40℃で1日かけて、実際に普通の道路をトラックで200km輸送したものであり、(3)の振とう効果中の試料は、JIS規格により決められた加速試験の条件に従って振とうしたもので、試料(ビン)を縦置きにし、50℃で1日、振とう再現装置を用いて、トラック2000km輸送に相当する振とうを加えたものであり、(4)の振とう効果大の試料は、試料(ビン)を横置きにし、50℃で1日、強震したものである。
(4)の振とう効果大の条件は、(3)の振とう効果中の条件で1週間振とうするのにほぼ等しい条件である。
上記(3)における振とう再現装置は、「2方向同時振とう試験装置、FM−0551//2D−060B(エミック社製)」であって、水平、垂直の2方向に同時に振とうを加えることができる装置である。
表1中、網掛け部分は、「振とう効果比率」が55以上であり、振とうにより劣化したと推定される試料であるが、ほぼ振とう条件の過酷さと一致していることが分る。
なお、表1の実験結果は温度条件を変えれば当然変化するが、前述のように、高温による劣化への影響は別途評価することができ、本発明は、あくまで高温による影響の有無だけでは説明できない劣化が生じている場合に、振とうの影響を受けているかどうかを評価する方法に関するものであって、表1から十分にその有用性を確認することができる。
【0008】
【表1】
Figure 0004659293
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、製造後あまり日数が経過していないにも拘わらず異味異臭を発生したビールが振とうの影響を受けているかどうかを簡便な方法で評価できる。

Claims (1)

  1. 検査対象となるビールを0℃の水槽に24時間静置した後、散乱方式濁度計を用いて、25度前方散乱光での濁度及び90度後方散乱光での濁度を測定し、これらの濁度を下記の式に代入して、振とう効果比率(%)を算出することにより、ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法。
    振とう効果比率={25度前方散乱光での濁度(EBC)÷90度後方散乱光での濁度(EBC)}×100
JP2001244868A 2001-08-10 2001-08-10 ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法 Expired - Fee Related JP4659293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244868A JP4659293B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244868A JP4659293B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057226A JP2003057226A (ja) 2003-02-26
JP4659293B2 true JP4659293B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19074729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244868A Expired - Fee Related JP4659293B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219567B2 (ja) * 2018-08-29 2023-02-08 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料の濾過前液の濾過性予測方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775596A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Asahi Breweries Ltd 混濁菌の短期簡易判定法
JPH08198616A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Shionogi & Co Ltd ビールの安定化処理用二酸化ケイ素及びその製造方法
JPH09166541A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 流動粒子分析装置
JPH10511452A (ja) * 1994-04-22 1998-11-04 ローレンツ・ゲルハルト 粒子による光散乱を測定する装置
JP2000041098A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nec Mobile Commun Ltd Lcr装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775596A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Asahi Breweries Ltd 混濁菌の短期簡易判定法
JPH10511452A (ja) * 1994-04-22 1998-11-04 ローレンツ・ゲルハルト 粒子による光散乱を測定する装置
JPH08198616A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Shionogi & Co Ltd ビールの安定化処理用二酸化ケイ素及びその製造方法
JPH09166541A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 流動粒子分析装置
JP2000041098A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nec Mobile Commun Ltd Lcr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057226A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forns et al. Longitudinal association between air pollution exposure at school and cognitive development in school children over a period of 3.5 years
Adams et al. Drunk driving after the passage of smoking bans in bars
Dinnella et al. A new approach in TDS data analysis: A case study on sweetened coffee
Marx et al. Quantification of table olives' acid, bitter and salty tastes using potentiometric electronic tongue fingerprints
Shirmohammadi et al. Fine and ultrafine particulate organic carbon in the Los Angeles basin: trends in sources and composition
US20120058480A1 (en) Antigenic approach to the detection and isolation of microparticles associated with fetal dna
Vardavas et al. Factors associated with active smoking, quitting, and secondhand smoke exposure among pregnant women in Greece
Bernat et al. Effects of lowering the legal BAC to 0.08 on single-vehicle-nighttime fatal traffic crashes in 19 jurisdictions
JP4659293B2 (ja) ビールの劣化への振とうの影響を評価する方法
Korhonen et al. Genetic and environmental influences underlying externalizing behaviors, cigarette smoking and illicit drug use across adolescence
El Tantawi et al. Association between gingivitis severity and lifestyle habits in young Saudi Arabian males
Baker et al. Sensory evaluation of impact of wine matrix on red wine finish: a preliminary study
Pereira et al. Locally derived traffic-related air pollution and fetal growth restriction: a retrospective cohort study
Gradisnik et al. Predictive value of paroxysmal EEG abnormalities for future epilepsy in focal febrile seizures
Siddika et al. Short-term prenatal exposure to ambient air pollution and risk of preterm birth-A population-based cohort study in Finland
Zlomuzica et al. The dopamine D2 receptor mediates approach-avoidance tendencies in smokers
Kashlan et al. Histological bulbar manifestations in the ALS rat
Sundfør et al. The effects of a subvention scheme for e-bikes on mode share and active mobility
Mann et al. Drinking‐driving fatalities and consumption of beer, wine and spirits
Richmond-Rakerd et al. Progression in substance use initiation: A multilevel discordant monozygotic twin design.
Blows et al. Does periodic vehicle inspection reduce car crash injury? Evidence from the Auckland Car Crash Injury Study
Norlén et al. Occupational exposure to organic particles and combustion products during pregnancy and birth outcome in a nationwide cohort study in Sweden
Alpeza et al. Atypical aging off-flavour and relation between sensory recognition and 2-aminoacetophenone in croatian wines
World Health Organization Meningitis in Chad, Niger and Nigeria: 2009 epidemic season: Introduction
Tempère et al. Comparison between standardized sensory methods used to evaluate the mousy off-flavor in red wine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees