JP4654939B2 - カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム - Google Patents

カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4654939B2
JP4654939B2 JP2006050147A JP2006050147A JP4654939B2 JP 4654939 B2 JP4654939 B2 JP 4654939B2 JP 2006050147 A JP2006050147 A JP 2006050147A JP 2006050147 A JP2006050147 A JP 2006050147A JP 4654939 B2 JP4654939 B2 JP 4654939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
color filter
monitoring system
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006050147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226731A (ja
Inventor
義広 植田
良太 増田
敬 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006050147A priority Critical patent/JP4654939B2/ja
Publication of JP2007226731A publication Critical patent/JP2007226731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654939B2 publication Critical patent/JP4654939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルタ製造工場モニタリングシステムに関する。
従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムは、カラーフィルタ製造工場において、生産ライン内の監視対象の製造設備毎に稼働情報及び品質情報等の種々の情報を、各々の電光掲示画面、又は大型ディスプレイ画面を用いた表示装置に表示し、稼働情報及び品質情報の情報を確認することにより、カラーフィルタ製造工場内の製品不良の発生状況の監視が行われている。
前記生産ラインは、液晶表示用カラーフィルタ製造工程からなり、複数種の製造装置を配置したものである。液晶表示用カラーフィルタ製造工程では、カラーフィルタ用基板の片面上に遮光層パターンを形成した後に、R(赤)色パターンの形成処理と、G(緑)色パターンの形成処理と、B(青)色パターンの形成処理とをその順に処理した後に、該遮光層パターン及び着色層パターンの表面に透明電極層パターンを形成した後、品質検査等の品質保証を経て製品が完成するものである。
カラーフィルタ製造工場では、前記生産ラインと、生産ラインを補助する部署があり、工場全体で液晶表示用カラーフィルタの製品を生産する役割を担っている。
また、カラーフィルタ製造工場モニタリングシステムを特定の監視センター内に設け、当該センターの専属担当による監視が行われている。
例えば、カラーフィルタ製造工場での生産量のモニターの画面は、生産指示命令を補助する部署に配置され、生産処理数の実績推移等の開示データの監視が行われている。例えば、品質トレンドの監視モニターの画面は、品質管理を補助する部署に配置され、製品不良数の推移等の開示データの監視が行われている。生産数量と不良数量とは、個別に、各々独立した区域内に電子化データ化し、各々のモニター画面による監視が行われている。
前記カラーフィルタ製造工場モニタリングシステムは、各々個別にシステム化されている。前記電子化データは、共通の格納構造を持たずに、該電子化データの標準化も不完全であり、完全には標準化されていない。また、電子化データの特定のデータ項目のグループの情報検索でも非効率である。
従来、生産ラインの複数の部署で発生する情報については、各々個別のシステムを用いて、その発生時に電子データ化して情報のデータを登録し、該電子データを記憶するデータベースを構築している。前記発生情報には、生産ラインでの液晶表示用カラーフィルタの生産処理数(以下処理数と記す)又は生産性(処理数/基準処理数)と、設備稼働率(稼働時間/基準時間×100(単位%))に関連する情報、すなわち生産ライン稼働状況(以下稼働情報と記す)がある。
また、従来、生産ラインの複数の部署で発生する情報には、生産された製品の良/不良の不良率(不良製品数/処理数×100(単位%))と、不良製品の欠陥部の欠陥種類別と、形状及び発生場所等に関連する情報、すなわち製品品質状況(以下品質情報と記す)がある。
上記のように、生産ラインの複数の部署で発生する情報には、稼働情報と品質情報があ
るが、情報開示では、前記各々のデータベースから電子化データを受信し、各々特定の表示装置の画面に表示することにより、特定範囲内のみにデータ情報を開示している。
このように、従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムは、個別のシステムのため、初期投資/システム維持/システム管理に無駄な費用がかかる問題がある。
また、従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムは、個別のシステムのため、カラーフィルタ製造工場の全関係者に同時に情報開示することが困難である。
一方、従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムは、電子化データの互換性がないため、システムに柔軟性を持たせることが困難である。
加えて、従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムは、電子化データの互換性がないため、稼働情報と品質情報の一括監視が、費用面等により困難である。
近年市場での要求は、カラーフィルタの製品コストの低減と、カラーフィルタ画面の面積、サイズの大型化が加速されている。製品コストの低減と画面サイズの大型化の対応策は、基板サイズの大型化であり、それに追従するための大型サイズ設備への更新である。生産ラインは、初期投資額が増大し、初期投資の回収期間は短縮化となる傾向である。そのため、液晶表示用カラーフィルタ用の生産ラインでは、設備稼働率を100%に、製品不良率を0%に近接させる活動が必要となる問題がある。
一方、設備稼働率の低下の原因は、装置異常の発生による設備停止時間の増加である。設備異常は、第一段階では、突発的に発生する場合と、徐々に進行する場合があり、徐々に進行する場合では、設備の始業点検時の稼働情報の経過推移の変化、又は不良の発生等の品質情報の経過推移の変化を発現する傾向があり、第二段階では、設備の瞬時停止の頻度の増加であり、最終段階では、設備停止となる。停止からの復帰時間は、第一段階が最小時間であり、第三段階では復帰時間が急激に増加し、処理数量の低下と製品不良数量の増加により多大な損害を発生させることになる。すなわち、より早期に異常を読み取り、早期に当該部位装置を初期状態に復帰させることが重要となる。
製品不良率の増加の原因は、製品品質異常の発生による不良数の増加である。品質異常は、生産時の設備異常による発生の場合と、生産時の処理条件の経時劣化による発生の場合がある。前者の設備異常による発生は、上述した第一〜第三段階の経過と同様に製品異常の程度が劣化し、該劣化程度の変化から装置異常の兆候を発見することもある。後者の処理条件の経時劣化による発生は、製品の処理結果を常時測定し、該測定データを管理する管理グラフ等の変化から処理プロセス異常の兆候を発見することもある。
生産ラインでは、一定時間毎に、基板がラインへ投入され、一定時間毎に、製品がラインから搬出されている。生産ラインは、常時、生産ライン内の複数の部署から基板の搬送毎に稼働情報が出力され、常時、処理毎に品質情報が出力されている。従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムでは、情報の発生時に電子データ化し、該データを開示する方法で実施しているが、生産ラインの状況は、稼働情報と品質情報ともに関連した変化を発現する場合が多く、稼働情報と品質情報を関連させた、一覧性のある形態での一括監視が不可欠である。
近年、生産ラインでは、製品の大画面化により処理面積が増大し、同時にライン長も長くなる傾向である。ライン内での異常発生の情報は、即座にライン内に通達し、生産ライン内の部署で復元処置及び予防処置が必要となる。基板の大型化により基板単価が高額となり、不安定な状況でのライン投入は、その被害額が大きくなる問題がある。
上述した問題点に関し、従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの現状及び課題を説明する。電子データを記憶するデータベースでは、各々のシステム領域内において安定稼動し、必要な稼働情報が電子化データとして記憶されている。生産計画、例えば生産指示命令、投入指示及び工程順序等の生産カードに関連する稼働情報データは電子化され、システム(CIM Server)として安定稼動している。前記CIM Serverのシステムでは、品質仕様、例えば製造方法、製造条件及び検査規格等の品質カードに関連する品質仕様データも電子化されている。前記システム(CIMServer)は、計画の(指示の)稼働情報及び品質仕様のデータと対比させ、生産時の複数の部署で発生する稼働情報及び品質仕様の情報のすべてを電子化データとして記憶することができる。
同様に、品質情報も各々のシステム領域内において安定稼動し、必要な品質情報を電子化データとして記憶されている。対象の設備は、パターンの配置位置、パターン形状の寸法及び膜厚等を測定する計測機器と、着色層の色バランスを計測する色度計と、欠陥等を検出する欠陥検査装置等であり、各々内製のアプリケーションソフトウエア(Application Server)を具備し、検査データ等の集計ソフトを経由して品質情報を提供する方法である。
必要な稼働情報と品質情報は、電子化データとして記憶され、システム稼動上の問題はないが、前記情報を集約する場合に課題がある。前記課題は、例えば各々工程の稼動情報と当該工程の品質情報をリアルタイムに表示することである。例えば、CIM Serverの電子化データとApplication Serverの電子化データを標準化することが課題となる。
図8は、従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの一例を説明する概略図である。
液晶表示用カラーフィルタ製造工程からなる生産ライン10は、液晶表示用カラーフィルタ用基板の片面上に遮光層パターン(BMと記す)を形成するBM工程1と、R(赤)色の着色層パターンを形成するR工程2と、G(緑)色の着色層パターンを形成するG工程3と、B(青)色の着色層パターンを形成するB工程4と、着色層パターン(RGBと記す)を検査するRGB検査工程5と、透明電極層パターン(ITOと記す)を形成するITO工程6と、一面毎(一ピース毎)に目視検査するピース(Pと記す)検査工程及び品質保証の最終検査工程及び測定値等を照合するマクロ検査工程の検査工程7と、出荷工程8とに工程分割され、その名称も統一されている。前記工程は、複数の製造装置、又は検査装置を配置し、装置間は、搬送ラインで連結されている。装置、又はラインへの投入搬出は、基板移載装置及び専用カセットを用いて行い、自動化した構成である。前記一ピースは、図9(a)に示すように、カラーフィルタ80は、基板82上にピース(一面)81が多面付け配置されており、例えば4面付け基板の場合、4ピースと計算し、1ピース81毎に良/不良判定し、その不良ピース数を検査する方法である。
生産ライン10の複数の部署、又は工程で発生する情報は、その発生部署は、例えば投入用基板移載装置、又は処理用基板移載装置、処理用製造装置、検査装置であり、その発生時に各々個別のシステムを用いて、電子データ化してデータベースへ記憶する。カラーフィルタ製造工場は、2系統のシステムを備えている。一つ目のシステムは、各々工程の稼動情報を記憶するCIM Server20である。他のシステムは、当該工程の品質情報を記憶するApplication Server30である。
前記CIM Server20は、各々特定の表示装置を備え、前記データベースの情
報を受信し、画面21に表示する。すなわち、各々特定の表示装置の画面21には、稼動情報のデータが開示されている。各々区域内の管理者、又は作業員は、各々の稼動情報のデータを視認して、工場内、又は生産ライン内の設備稼働状況を個々に監視するカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムである。
前記Application Server30は、主に検査装置関連の品質情報を集約するものであり、各々特定の表示装置を備え、前記データベースの情報を受信し、画面31に表示する。すなわち、各々特定の表示装置の画面31には、検出した欠陥部位の個数を集計し、各々欠陥部位の特徴を層別し、その名称、例えば基板不良、BM不良、ITO不良、PS・ASV不良、及び異物レジカス、異物埋め込み、及びムラ、及び膜キズ、Gキズ、及び白ヌケ、汚れ等に区分され、統一された名称毎に品質情報のデータ情報が開示されている。なお、前記欠陥部位は、その発生位置の座標値が同時に開示されている。各々区域内の管理者、又は作業員は、各々の品質情報のデータを視認して、工場内、又は生産ライン内のカラーフィルタの製品品質状況を個々に監視するカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムである。
検査装置では、検出した欠陥部位を撮像画像として電子データ化され、当該画像を活用した発生原因の解析も行われている。表示装置の画面21、31は、独立したシステムに所属し、限定した情報を表示する。
液晶表示用のカラーフィルタ製造工場において、生産状況、品質トレンド、装置稼働状態、設備停止の状態、例えばトラブル状況等を製造工場の全関係者を対象に、リアルタイム且つ統括的に情報を開示することを目的とするカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムを提供すること。
本発明の請求項1に係る発明は、液晶表示用カラーフィルタ用基板の片面上に、少なくとも遮光層パターンと、色層パターンと、透明電極層パターンを形成する、複数の製造装置を配置した液晶表示用カラーフィルタ製造工程からなる生産ラインの複数の部署で発生する情報を、情報システムを用いて、その発生時に電子データ化して記憶するデータベースと、前記データベースの情報を受信し、前記データを表示装置の画面に表示することにより、開示し、該データにより生産ラインの状況を監視するカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムにおいて、
稼動情報のデータを記憶する第1のサーバと、品質情報のデータを記憶する第2のサーバと、変換モニタリングシステムを備え、
前記変換モニタリングシステムが、前記第1のサーバから第1の電子化データを受信し、前記第2のサーバから第2の電子化データを受信し、前記第1の電子化データと前記第2の電子化データを、共通化したデータベースの格納構造を有する変換データに変換するデータ変換手段を有し、前記変換データを記憶する共通化データベースと、前記変換データを表示する複数の変換データ表示手段を有し、
前記共通化したデータベースの格納構造を有する変換データが、
カラーフィルタを識別する名称又は番号のデータを割り当てたファイル毎に、工程毎の処理基板枚数を記録する稼動情報のページデータと、不良名称毎の欠陥数を記録する品質情報を割り当てた品質情報のページデータとからなり、
前記稼動情報のページデータと前記品質情報のページデータが同じサイズのページデータに変換されてデータが統一されて標準化され、
前記データ変換手段が、前記第1の電子化データを稼動情報のページデータに変換して前記共通化データベースへ入力し、
前記データ変換手段が、前記第2の電子化データを品質情報のページデータに変換して前記共通化データベースへ入力し、
前記共通化データベースから、前記変換データのページデータを、データ発生と同時に前記複数の変換データ表示手段へ出力し、
前記複数の変換データ表示手段が、稼動情報のページデータのグラフと品質情報のページデータのグラフとを合わせて表示装置の画面に表示することにより、カラーフィルタ製造工場内の一つ以上の箇所にデータ情報を開示し、該データ情報により生産ラインの状況を製造工場内でも監視することを特徴とするカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムである。
本発明の請求項2に係る発明は、前記表示装置は、少なくともパソコンを介して表示する表示装置であって、有線又は無線によるネットワークシステムによる方法で表示装置の画面に表示することを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムである。
本発明の請求項3に係る発明は、前記データ変換手段は、少なくとも以下の手段を含むことを特徴とする請求項1、又は2記載のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムである。
(a1)データ項目毎に、名称を明示し、必要な場合は名称を変更するデータ変換手段。(a2)データ項目毎に、データ値表示では、データ値の単位を統一する、又は画像表示では、表示倍率を統一するデータ変換手段。
(a3)データ項目毎に、索引語を付与するデータ変換手段。
請求項1の発明によれば、生産ラインの稼動情報と品質情報が、一覧で、且つ情報発生と同時に(リアルタイムに)表示され、稼動情報と品質情報の一覧性のある形態で監視することが可能となり、処理数及び生産性と、不良数及び不良率が同一時間軸上で確認され、その関連が容易に理解でき、問題点の把握が容易となり、且つ全体で問題点/処置等が把握され、生産ラインの状況に即応した対策を講じやすくなる。
請求項2の発明によれば、本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムでは、比較的安価で拡張性の容易なパソコンのシステムへ当該情報を出力させるため、情報の配送先を容易に拡大することが可能となり、カラーフィルタ製造工場内の全ての部署で情報をリアルタイムに把握できるので、問題への対応策が迅速に実行できる。
請求項3の発明によれば、本発明のデータ変換手段により、稼動情報と品質情報のデータ項目が混在するデータグループが迅速に抽出され、一覧性のあるデータ項目の出力が可能となり、データ項目のグループ組替えが容易となり、柔軟性のあるモニタリングシステムとなる。
本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムを一実施形態に基づいて以下説明する。
図1は、本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの一実施例を説明する概略図である。
生産ライン10は、カラーフィルタ用基板の片面上に遮光層パターンを形成するBM1と、R(赤)色の着色層パターン形成のR2と、G(緑)色形成のG3と、B(青)色形成のB4と、RGB検査5と、透明電極形成のITO6と、P検査及び最終検査及びマクロ検査のカラーフィルタ検査7と、出荷8の工程から構成されている。生産ラインの複数の部署で発生する情報は、各々個別のシステムを用いて、その発生時に電子データ化して記憶するデータベースを備えている。前記データベースは、CIM Server20の稼働情報のデータと、Application Server30の品質情報のデータがある。以上の領域は、従来のシステム200であり、図左側のエリアである。本発明では、前記従来のシステム200に本発明の追加システム100(以下変換モニタリングシステムと記す)を付加したシステムである。
前記本発明の変換モニタリングシステム100は、図1の右側の部分であり、データ変換手段40と、共通化データベース50と、変換データ表示手段60と、表示装置の画面70から構成されている。
本発明の変換モニタリングシステム100は、従来のデータベース20、30から電子化データを受信し、前記電子化データを本発明のデータ変換手段40により共通化したデータ格納構造に変換して、CIM Server20と、Application Se
rver30の電子化データのデータ格納構造を統一し、標準化した。
図2は、本発明の変換モニタリングシステムのフロー図である。
図2(a)では、データ変換手段40を実行する。最初に、CIM Server20と、Application Server30の電子化データを共通化したデータ格納構造に変換して、データ格納構造を統一し、標準化した。実施例でのデータベースの格納構造は、階層構造であり、最上位の一つのファイルに、次位の特定サイズの単位に分割したページを複数設け、このページを入出力の単位とする方法を用いた。図4は、ファイルのページとレコードの対応関係の一実施例を示す図面であり、図左側に共通化データベース50と、図右側に電子化データ90の情報の記憶エリアを示している。共通化データベース50には、ファイルと、その一つのファイルに複数分割したページと、その一つのページ毎にレコードを割り当てている。ファイルには、電子化データ90の製品名称、又は生産指示番号、品質仕様書番号等、カラーフィルタを識別する名称又は番号を割り当てた。ページには、工程毎の処理基板数、又は不良名称毎の欠陥数等の発生した稼働情報及び品質情報を割り当てた。レコードには、索引語を割り当てた。
なお、CIM Server20と、Application Server30の電子化データの内容を検討し、以下の標準化のための追加のデータ変換手段を実行する。図3に示すデータ変換手段40は、データ格納構造を統一すると同時に、データ項目毎に、名称を明示し、必要の場合は名称を変更するデータ変換手段を用いて、名称を確定した(図3(a1)参照)。
次いで、データ項目毎に、数値表示では、データ値の単位を統一するデータ変換手段を用いて、表示単位を確定した。次いで、画像表示では、表示倍率を統一するデータ変換手段を用いて、表示倍率を確定した(図3(a2)参照)。
次いで、データ項目毎に、索引語を付与するデータ変換手段を用いて、索引語を確定した。以上により、本発明のデータ変換手段40を用いて電子化データの標準化を行った(図3(a3)参照)。
次いで、図2(b)では、共通化データベースを構築する。前記共通化データベースへ前記変換データを記憶する手段を実行する。
図1の共通化データベース50は、標準化された変換データを記憶するものである。前記共通化データベース50に記憶された複数の変換データのデータ項目は、共通化したデータベースの格納構造を備えたデータであり、一覧性のある形態で表示装置の画面に表示することにより、カラーフィルタ製造工場内にデータ情報を開示することが容易になる。
次いで、図2(c)では、共通化データベースから、所定の複数の稼働情報及び品質情報の変換データを受信し、前記複数の変換データをデータ発生と同時に、且つ全表示装置に表示する手段を実行する。
図1の変換データ表示手段60は、この共通化データベース50から複数の変換データを受信し、前記複数の変換データをデータ発生とほぼ同時に、且つ全表示装置に表示することが容易になる。
図1の表示装置の画面70は、前記変換データ表示手段60よりの情報を表示するものである。該画面70のデータ情報より生産ラインの状況を全体で監視することにより本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムが完成する。
前記表示装置の画面70は、少なくともパソコンを介した表示装置の画面も含まれ、有線または無線によるネットワークシステムによる方法で表示装置の画面に表示する本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムが完成する。
本発明の実施例を説明する。
実施例1は、図5に示す画面である。画面上には、生産処理数と不良率(不良製品数/処理数×100)の稼働及び品質情報をグラフ形式によりデータ開示した。図5の上段の画面の処理数110は、基板単位とし、期間は1日毎の集計である。図5の下段の画面の不良率120は、日々に対応する実績である。なお、期間は、時間毎、日毎、月毎と、及び開始〜終了までの期間、例えば会計年度等を用いる場合もある。データの層別は、工程毎、例えば、BM、R、G、B、RGB検査、ITO、P及び最終検査及びマクロ検査の検査、出荷の工程毎に表示する場合もある。
実施例2は、図6(a)〜(c)に示す画面である。画面上には、(a)は、欠陥数量/ロット130、(b)は、欠陥数量が最大値のロットの欠陥種類別の欠陥数量140であり、(c)は、その特定欠陥種類の欠陥画像である。不良製品の欠陥部の数と設備稼働率(稼働時間/基準時間×100)の稼働及び品質情報をグラフ形式によりデータ開示した。次いで、該画面上の指定箇所、例えば特定のロットの位置をクリックし、当該ロットの欠陥部の数を、欠陥種類別に内訳数のデータ開示した。次いで、特定の欠陥種類の位置をクリックし、当該欠陥種類の欠陥画像のデータ開示した。欠陥種類別の名称は、基板不良、BM不良、ITO不良、PS・ASV不良、及び異物レジカス、異物埋め込み、及びムラ、及び膜キズ、Gキズ、及び白ヌケ、汚れに分類した。欠陥部の数は、総欠陥部の数量/不良製品であり、欠陥部総数/基板で表示した。欠陥画像の位置座標は、基板センター(基板中心点座標)を座標原点とした座標軸上で表示する方法である。また、欠陥画像の表示倍率は、×1000を標準とした。なお、画面のデータ部をクリックし、より詳細なデータの開示画面に切り替えるユーザー志向のインターフェィス、画像データはポップアップ表示方法を標準方法とした。
実施例3は、図7に示す画面は、欠陥種類別のピース数160である。画面上には、不良ピース数と不良ピースの位置の分布の品質情報をグラフ形式によりデータ開示した。不良ピース数は、不良ピース総数/基板である。不良ピースの位置は、基板センター(基板中心点座標)を座標原点とした座標軸上の不良ピースの中心位置の座標とした。
本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの一実施例を説明する概略図である。 (a)〜(c)は、本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの変換モニタリングシステムのフロー図である。 (a1)〜(a1)は、本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムのデータ変換手段のフロー図である。 本発明の共通化データベースの説明図である。 本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの実施例1を説明する画面である。 (a)〜(c)は、本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの実施例2を説明する画面である。 本発明のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの実施例3を説明する画面である。 従来のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムの一実施例を説明する概略図である。 カラーフィルタの部分拡大図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、側断面図である。
符号の説明
1…BM(工程)
2…R(工程)
3…G(工程)
4…B(工程)
5…RGB(工程)
6…ITO(工程)
7…(P検査及び最終検査及びマクロ検査の)検査(工程)
8…出荷(工程)
10…生産ライン
20…CIM Server
21…CIM Server系の表示装置の画面
30…Application Server
31…Application Server系の表示装置の画面
40…データ変換手段(データ変換システム)
50…共通化データベース
60…変換データ表示手段(変換データ表示システム)
61…変換データ
70…共通化データベース系の表示装置の画面
80…カラーフィルタ
81…ピース
82…基板
83…BM
84…R
85…G
86…B
87…ITO
90…電子化データ
100…本発明の変換モニタリングシステム
110…処理数
120…不良率
130…欠陥数量/ロット
140…欠陥種類別の欠陥数量
150…欠陥画像
160…欠陥種類別のピース数
170…面付け毎の不良ピースの発生比率
200…従来のモニタリングシステム

Claims (3)

  1. 液晶表示用カラーフィルタ用基板の片面上に、少なくとも遮光層パターンと、色層パターンと、透明電極層パターンを形成する、複数の製造装置を配置した液晶表示用カラーフィルタ製造工程からなる生産ラインの複数の部署で発生する情報を、情報システムを用いて、その発生時に電子データ化して記憶するデータベースと、前記データベースの情報を受信し、前記データを表示装置の画面に表示することにより、開示し、該データにより生産ラインの状況を監視するカラーフィルタ製造工場モニタリングシステムにおいて、
    稼動情報のデータを記憶する第1のサーバと、品質情報のデータを記憶する第2のサーバと、変換モニタリングシステムを備え、
    前記変換モニタリングシステムが、前記第1のサーバから第1の電子化データを受信し、前記第2のサーバから第2の電子化データを受信し、前記第1の電子化データと前記第2の電子化データを、共通化したデータベースの格納構造を有する変換データに変換するデータ変換手段を有し、前記変換データを記憶する共通化データベースと、前記変換データを表示する複数の変換データ表示手段を有し、
    前記共通化したデータベースの格納構造を有する変換データが、
    カラーフィルタを識別する名称又は番号のデータを割り当てたファイル毎に、工程毎の処理基板枚数を記録する稼動情報のページデータと、不良名称毎の欠陥数を記録する品質情報を割り当てた品質情報のページデータとからなり、
    前記稼動情報のページデータと前記品質情報のページデータが同じサイズのページデータに変換されてデータが統一されて標準化され、
    前記データ変換手段が、前記第1の電子化データを稼動情報のページデータに変換して前記共通化データベースへ入力し、
    前記データ変換手段が、前記第2の電子化データを品質情報のページデータに変換して前記共通化データベースへ入力し、
    前記共通化データベースから、前記変換データのページデータを、データ発生と同時に前記複数の変換データ表示手段へ出力し、
    前記複数の変換データ表示手段が、稼動情報のページデータのグラフと品質情報のページデータのグラフとを合わせて表示装置の画面に表示することにより、カラーフィルタ製造工場内の一つ以上の箇所にデータ情報を開示し、該データ情報により生産ラインの状況を製造工場内でも監視することを特徴とするカラーフィルタ製造工場モニタリングシステム。
  2. 前記表示装置は、少なくともパソコンを介して表示する表示装置であって、有線又は無
    線によるネットワークシステムによる方法で表示装置の画面に表示することを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステム。
  3. 前記データ変換手段は、少なくとも以下の手段を含むことを特徴とする請求項1、又は2記載のカラーフィルタ製造工場モニタリングシステム。
    (a1)データ項目毎に、名称を明示し、必要な場合は名称を変更するデータ変換手段。(a2)データ項目毎に、データ値表示では、データ値の単位を統一する、又は画像表示では、表示倍率を統一するデータ変換手段。
    (a3)データ項目毎に、索引語を付与するデータ変換手段。
JP2006050147A 2006-02-27 2006-02-27 カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム Expired - Fee Related JP4654939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050147A JP4654939B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050147A JP4654939B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226731A JP2007226731A (ja) 2007-09-06
JP4654939B2 true JP4654939B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38548460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050147A Expired - Fee Related JP4654939B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020062378A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 惠科股份有限公司 一种显示面板的检测方法和检测装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250401A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toppan Printing Co Ltd 傾向監視システム
US10436759B2 (en) * 2017-01-12 2019-10-08 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to monitor a condition of a structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249916A (ja) * 1988-11-24 1990-10-05 Toshiba Corp プラント情報再現装置
JPH1031512A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 監視システム
JPH11133225A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ製造装置の集中監視システム
JP2000048218A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd コンピュータ支援設計装置及びコンピュータ支援設計方法並びにコンピュータ支援設計プログラムを記録した記録媒体
JP2000214921A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Keyence Corp 表示装置
JP2003067022A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Yokogawa Electric Corp 半導体生産管理システム及び半導体生産管理方法
JP2004302889A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd エネルギー監視システム及びエネルギー監視方法
JP2005084941A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム
JP2005338906A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 基板の欠陥検出方法及びその欠陥検出システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249916A (ja) * 1988-11-24 1990-10-05 Toshiba Corp プラント情報再現装置
JPH1031512A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 監視システム
JPH11133225A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ製造装置の集中監視システム
JP2000048218A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd コンピュータ支援設計装置及びコンピュータ支援設計方法並びにコンピュータ支援設計プログラムを記録した記録媒体
JP2000214921A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Keyence Corp 表示装置
JP2003067022A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Yokogawa Electric Corp 半導体生産管理システム及び半導体生産管理方法
JP2004302889A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd エネルギー監視システム及びエネルギー監視方法
JP2005084941A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム
JP2005338906A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 基板の欠陥検出方法及びその欠陥検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020062378A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 惠科股份有限公司 一种显示面板的检测方法和检测装置
US11120719B2 (en) 2018-09-30 2021-09-14 HKC Corporation Limited Detection method and apparatus of display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226731A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW388947B (en) Wafer map analysis auxiliary system and wafer map analysis method
JP2941308B2 (ja) 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
TW200949752A (en) VAO productivity suite
US11061380B2 (en) Production management system and production management method
JP4654939B2 (ja) カラーフィルタ製造工場モニタリングシステム
Slaichová et al. The effect of implementing a maintenance information system on the efficiency of production facilities
JP2002297217A (ja) 製造業務における品質管理方法、品質管理支援システム及び傾向管理プログラム
US8340800B2 (en) Monitoring a process sector in a production facility
JP3284988B2 (ja) 検査データ解析システム
JP4918343B2 (ja) 生産管理システム、生産指標表示方法
JP5458800B2 (ja) 異常検出システム
JPH07221156A (ja) 半導体の不良解析システムおよび半導体検査装置
Hwang et al. Building an executive information system for maintenance efficiency in petrochemical plants—An evaluation
TWI363963B (en) Automated abnormal machine tracking and notifying system and method
JP3112016B2 (ja) 検査データ解析システムおよび検査データ解析方法
JP3156702B2 (ja) 検査データ解析システムおよび検査データ解析方法
JP2008181341A (ja) 製造不良要因分析支援装置
JP3064977B2 (ja) 検査データ解析システム及びその方法並びに解析ユニット及び解析方法
CN1452212A (zh) 集成电路制造的机台监控方法与系统
Babu et al. Lean process management implementation in ceramic industry
JP5407506B2 (ja) 目視検査システム
JPH10206200A (ja) 生産ラインの工程異常自動診断システム
JP2023022907A (ja) 生産データ管理システム
JP2972665B2 (ja) 電子デバイス検査システム
Elangovan et al. Analysis of time delays for loss reduction in an automobile components manufacturing organisation using a proactive supply chain risk management model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees