JP4652038B2 - Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program - Google Patents

Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP4652038B2
JP4652038B2 JP2004356135A JP2004356135A JP4652038B2 JP 4652038 B2 JP4652038 B2 JP 4652038B2 JP 2004356135 A JP2004356135 A JP 2004356135A JP 2004356135 A JP2004356135 A JP 2004356135A JP 4652038 B2 JP4652038 B2 JP 4652038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
database
data
measurement
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004356135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006162484A (en
Inventor
博之 瀬下
徳晃 小枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2004356135A priority Critical patent/JP4652038B2/en
Priority to EP05026837A priority patent/EP1679630A3/en
Priority to US11/298,185 priority patent/US7467055B2/en
Publication of JP2006162484A publication Critical patent/JP2006162484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4652038B2 publication Critical patent/JP4652038B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、測定装置を設定する設定方法、その実施に使用する測定システム、及び測定装置用データ処理装置、並びにコンピュータを前記測定装置用データ処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a setting method for setting a measuring device, a measuring system used for the setting, a data processing device for a measuring device, and a computer program for causing a computer to function as the data processing device for the measuring device.

血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、粒子分析装置といった血液検体、尿検体、便検体、又は粒子検体等の様々な性状についての項目を測定する測定装置が知られている。この種の測定装置は、測定データを処理し、また測定結果、解析結果を管理することが必要となるため、かかる用途に用いられるコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータによって構成されるデータ処理装置を電気通信回線を通じて測定装置に接続し、このデータ処理装置に測定データの処理、並びに測定結果の表示及び管理を行わせる構成となっている場合がある。また、かかるデータ処理装置には、測定装置の測定条件の設定を行う機能を有しているものがある(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art There are known measuring apparatuses that measure items relating to various properties such as blood specimens, urine specimens, stool specimens, and particle specimens, such as blood analyzers, urine analyzers, stool analyzers, and particle analyzers. Since this type of measurement apparatus needs to process measurement data and manage measurement results and analysis results, a data processing apparatus constituted by a computer in which a computer program used for such applications is installed is electrically connected. In some cases, the data processing device is connected to a measurement device through a communication line and the measurement data is processed and the measurement result is displayed and managed. Some of these data processing apparatuses have a function of setting measurement conditions of the measurement apparatus (see, for example, Patent Document 1).

一般的なデータ処理装置では、測定装置の設定対象毎に設定値としてとり得る範囲、又は設定値としてとり得る値が予め定義されており、ユーザが設定対象毎にその制限内で設定値を選択することができるようになっている。このようにユーザによって選択された設定値は、データ処理装置から測定装置へと送信され、これによって測定装置の測定条件が設定される。   In a general data processing device, a range that can be taken as a setting value for each setting target of a measuring device or a value that can be taken as a setting value is predefined, and the user selects a setting value within the limits for each setting target Can be done. The setting value selected by the user in this way is transmitted from the data processing device to the measuring device, thereby setting the measurement conditions of the measuring device.

特開平9−127121号公報JP-A-9-127121

しかしながら、上述したような従来のデータ処理装置にあっては、次の(1),(2)に示すような理由により、従来の測定装置の測定条件を設定するために使用されるコンピュータプログラムのうち、測定装置の測定条件の設定機能に係るコンポーネントが機種毎に専用のものとして設計されており、設計・開発工数が嵩むという問題があった。
(1)設定対象を特定する設定対象特定データ、及び設定値は、上述したようなコンピュータプログラムに一体的に組み込まれていた。
(2)上述したような測定装置は、その種類(機種)に応じて装置の構成が異なるため、測定装置の設定対象、及び当該設定対象の設定に使用される設定値は、各測定装置毎に個別に定義される。
However, in the conventional data processing apparatus as described above, the computer program used for setting the measurement conditions of the conventional measurement apparatus for the reasons described in (1) and (2) below. Among them, the component related to the measurement condition setting function of the measuring apparatus is designed as a dedicated one for each model, and there is a problem in that the design and development man-hours increase.
(1) Setting target specifying data for specifying a setting target and setting values are integrally incorporated in the computer program as described above.
(2) Since the configuration of the measurement apparatus as described above differs depending on the type (model), the setting target of the measurement apparatus and the setting value used for setting the setting target are different for each measurement apparatus. Individually defined.

また、上述の如き従来のデータ処理装置にあっては、測定装置の仕様を変更する場合や、新たな設定対象又は設定値を定義する場合等に、測定条件の設定機能に係るプログラムコードを変更してコンピュータプログラムを再構成する必要があり、非常に煩雑な手間を要していた。   In the conventional data processing apparatus as described above, the program code related to the measurement condition setting function is changed when the specification of the measuring apparatus is changed or when a new setting target or setting value is defined. Therefore, it is necessary to reconfigure the computer program, which is very troublesome.

本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、測定装置の設定機能に係るコンポーネントを種類の異なる測定装置間で共用することが可能であり、かかるコンポーネントの設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能な測定装置の設定方法、その実施に使用する測定システム、及び測定装置用データ処理装置、並びにコンピュータを前記測定装置用データ処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to share a component related to a setting function of a measuring device between different types of measuring devices, and the design man-hours and development man-hours of such components have been conventionally A measurement apparatus setting method that can be reduced in comparison, a measurement system used for the measurement apparatus, a data processing apparatus for the measurement apparatus, and a computer program for causing a computer to function as the data processing apparatus for the measurement apparatus The purpose is to do.

また、本発明の他の目的は、従来に比して容易に測定装置の設定機能を変更することが可能な測定装置の設定方法、測定システム、測定装置用データ処理装置、及びコンピュータプログラムを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a measuring device setting method, a measuring system, a data processing device for measuring device, and a computer program capable of easily changing the setting function of the measuring device as compared with the prior art. There is to do.

本発明に係る測定装置の設定方法は、基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置の設定に使用される設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域から、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象に対応する設定値を取得し、設定する測定装置の設定方法であって、当該複数の格納領域を特定する複数の格納領域特定データと、測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データとが互いに対応付けられて格納されたデータベースから、所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得するステップと、前記所定の順番にしたがって、取得された格納領域特定データによって特定される格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得するステップと、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象を、取得された設定値で設定するステップとを有することを特徴とする。 The measuring apparatus setting method according to the present invention includes a plurality of setting values by setting purpose for storing setting values used for setting a measuring apparatus having a plurality of setting targets including basic setting and condition setting in association with the setting targets. A setting method of a measuring apparatus that acquires and sets a setting value corresponding to a setting target necessary for a predetermined operation of the measurement apparatus from the storage area, and specifies a plurality of storage areas that specify the plurality of storage areas From the database in which data and a plurality of setting target specifying data for specifying the setting target of the measuring device are stored in association with each other, the storage area specifying data and the setting target specifying corresponding to the storage area specifying data in a predetermined order acquiring data, in accordance with the predetermined order, from the storage area specified by the obtained storage area specified data, obtained set target specifying data Thus obtaining a set value corresponding to the setting target specified, the setting target specified by the set target specifying data acquired, characterized in that a step of setting in the acquired set value.

このようにすることにより、格納領域の設定値を測定装置毎に個別に定義し、またデータベースを測定装置毎に個別に設けるだけで、測定装置の設定機能を種類の異なる測定装置間で共用することができ、かかる測定装置の設定機能の設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。また、格納領域の設定値、又はデータベースを変更するだけで、容易に測定装置の設定機能を変更することが可能となる。また、設定対象が複数存在する場合にも、確実に測定装置の設定を行うことができる。 By doing so, the set value of store area defined separately for each measuring device, or the database only provided individually for each of the measuring device, between the setting functions of the measuring apparatus different measuring device This makes it possible to reduce the design man-hours and development man-hours of the setting function of such a measuring device as compared with the prior art. Additionally, the set value of the store region, or simply by changing the database, it is possible to change the setting function of easily measuring device. In addition, even when there are a plurality of setting objects, it is possible to reliably set the measuring device.

本発明に係る測定システムは、基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置と、当該測定装置の設定に使用される複数の設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域を有する第1データベースと、当該第1データベースの設定値が格納された格納領域を特定する複数の格納領域特定データと、前記測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データとが互いに対応付けられて格納された第2データベースと、当該第2データベースから所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得し、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象及びこれに対応する設定値が格納された格納領域を特定する第1取得手段と、前記所定の順番にしたがって、前記第1取得手段によって取得された格納領域特定データによって特定される前記第1データベースの格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得する第2取得手段と、前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データによって特定される設定対象を、前記第2取得手段によって取得された設定値で設定する設定手段とを備えることを特徴とする。 The measurement system according to the present invention includes a measurement apparatus having a plurality of setting objects including basic setting and condition setting, and a setting for storing a plurality of setting values used for setting the measurement apparatus in association with the setting object A first database having a plurality of storage areas for different purposes, a plurality of storage area specifying data for specifying storage areas in which setting values of the first database are stored, and a plurality of settings for specifying setting objects of the measuring device The second database in which the target specifying data is stored in association with each other, and the storage area specifying data and the setting target specifying data corresponding to the storage area specifying data are acquired from the second database in a predetermined order, and the measurement is performed. a first obtaining means for setting values corresponding to the set target and this required for a given operation of the device to specify the storage area stored, was prepared in the predetermined order Te, from the storage area of the first database that is identified by the obtained storage area specifying data by the first acquisition means, first obtains a set value corresponding to the setting target specified by the set target specifying data acquired 2 acquisition means, and a setting means for setting a setting target specified by the setting target specifying data acquired by the first acquisition means with a setting value acquired by the second acquisition means. .

このようにすることにより、前記第1データベース及び前記第2データベースを測定装置毎に個別に設けるだけで、測定装置用の設定機能を種類の異なる測定装置間で共用することができ、かかる設定機能の設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。また、前記第1データベース、又は前記第2データベースを変更するだけで、容易に測定装置の設定機能を変更することが可能となる。また、設定対象が複数存在する場合にも、確実に測定装置の設定を行うことができる。 By doing in this way, the setting function for measuring devices can be shared among different types of measuring devices only by providing the first database and the second database individually for each measuring device, and such setting functions The number of design man-hours and development man-hours can be reduced compared to the conventional one. In addition, it is possible to easily change the setting function of the measuring device simply by changing the first database or the second database. In addition, even when there are a plurality of setting objects, it is possible to reliably set the measuring device.

上記発明においては、前記測定装置は、複数のオブジェクトを有する制御プログラムを有しており、前記設定対象は、前記測定装置の制御プログラムに含まれるオブジェクトと、当該オブジェクトのプロパティとを含む構成とすることが好ましい。   In the above invention, the measurement device has a control program having a plurality of objects, and the setting target includes an object included in the control program of the measurement device and a property of the object. It is preferable.

上記発明においては、前記第1取得手段及び前記第2取得手段が設けられたデータ処理装置を備え、前記データ処理装置は、前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データと、前記第2取得手段によって取得された設定値とを送信する送信手段を更に有し、前記測定装置は、前記データ処理装置から送信された設定対象特定データ及び設定値を受信する受信手段を更に有し、前記設定手段は、前記測定装置に設けられている構成とすることが好ましい。   In the above-described invention, the data processing apparatus includes the first acquisition unit and the second acquisition unit, and the data processing unit includes the setting target specifying data acquired by the first acquisition unit, and the second acquisition unit. And further includes a transmission means for transmitting the setting value acquired by the acquisition means, and the measurement apparatus further includes a reception means for receiving the setting target specifying data and the setting value transmitted from the data processing apparatus, The setting means is preferably provided in the measuring device.

これにより、測定装置とは別に設けられたデータ処理装置に測定装置の設定機能を搭載することができ、かかる設定機能を変更する場合には、データ処理装置の構成を変更するだけでよく、変更に係る作業の手間を軽減することができる。   As a result, the setting function of the measuring device can be installed in a data processing device provided separately from the measuring device. When changing such a setting function, it is only necessary to change the configuration of the data processing device. It is possible to reduce the labor of the work related to.

上記発明においては、前記第1データベースと前記第2データベースとが、前記データ処理装置に設けられている構成とすることが好ましい。   In the said invention, it is preferable to set it as the structure by which the said 1st database and the said 2nd database are provided in the said data processor.

これにより、システムの構成の複雑化が回避され、またデータ処理装置が第1データベース及び第2データベースにアクセスすることによる通信データの増大が抑制される。   Thereby, complication of the system configuration is avoided, and an increase in communication data due to the data processing apparatus accessing the first database and the second database is suppressed.

上記発明においては、前記データ処理装置は、コンピュータプログラムを実行することが可能なプロセッサと、当該プロセッサによって実行されるコンピュータプログラムとを備え、当該コンピュータプログラムが前記プロセッサで実行されることにより、前記第1取得手段及び前記第2取得手段として機能するように構成されていることが好ましい。   In the above invention, the data processing device includes a processor capable of executing a computer program and a computer program executed by the processor, and the computer program is executed by the processor, whereby the first It is preferable that the first acquisition unit and the second acquisition unit are configured to function.

これにより、コンピュータプログラムを変更するだけで、測定装置の設定機能を変更することができ、変更に係る作業の手間を軽減することができる。   Thereby, it is possible to change the setting function of the measuring apparatus simply by changing the computer program, and it is possible to reduce the labor of the work related to the change.

上記発明においては、前記測定装置は、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、及び粒子分析装置のいずれかであることが好ましい。   In the above invention, the measuring device is preferably any one of a blood analyzer, a urine analyzer, a stool analyzer, and a particle analyzer.

なお、ここでいう血液分析装置には、血球分析装置、血液凝固分析装置、及び免疫分析装置等が含まれるものとする。   The blood analyzer here includes a blood cell analyzer, a blood coagulation analyzer, an immune analyzer, and the like.

本発明に係る測定装置用データ処理装置は、基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置と通信することが可能であり、しかも当該測定装置の設定に使用される複数の設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域を有する第1データベースと、当該第1データベースの設定値が格納された格納領域を特定する複数の格納領域特定データ及び前記測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データが互いに対応付けられて格納された第2データベースとにアクセスすることが可能な測定装置用データ処理装置であって、前記第2データベースから所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得し、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象及びこれに対応する設定値が格納された格納領域を特定する第1取得手段と、前記所定の順番にしたがって、前記第1取得手段によって取得された格納領域特定データによって特定される前記第1データベースの格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得する第2取得手段と、前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データと、前記第2取得手段によって取得された設定値とを前記測定装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。 The data processing apparatus for a measuring apparatus according to the present invention can communicate with a measuring apparatus having a plurality of setting targets including basic setting and condition setting, and a plurality of used for setting of the measuring apparatus. A first database having a plurality of storage areas for each setting purpose for storing a setting value in association with a setting target; a plurality of storage area specifying data for specifying a storage area in which the setting value of the first database is stored; A data processing apparatus for a measuring apparatus capable of accessing a second database in which a plurality of setting target specifying data for specifying a setting target of a measuring apparatus are stored in association with each other, the predetermined processing being performed from the second database. acquires the setting target specifying data corresponding to the at order storage area specification data and the storage area specification data, setting required for a given operation of the measuring device A first obtaining means for specifying a storage area which the target and the set value corresponding thereto is stored, in accordance with the predetermined order, the first being identified by the storage area specifying data acquired by the first acquisition unit 1 A second acquisition unit that acquires a setting value corresponding to the setting target specified by the acquired setting target specifying data from the storage area of the database; the setting target specifying data acquired by the first acquisition unit; And a transmission unit that transmits the set value acquired by the acquisition unit to the measurement apparatus.

このようにすることにより、前記第1データベース及び前記第2データベースを測定装置毎に個別に設けるだけで、測定装置の設定機能に係るコンポーネントを種類の異なる測定装置間で共用することができ、かかるコンポーネントの設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。また、前記第1データベース、又は前記第2データベースを変更するだけで、容易に測定装置の設定機能を変更することが可能となる。また、設定対象が複数存在する場合にも、確実に測定装置の設定を行うことができる。 By doing in this way, the component which concerns on the setting function of a measuring device can be shared between different kinds of measuring devices only by providing the 1st database and the 2nd database separately for every measuring device, and such It is possible to reduce the number of component design and development man-hours compared to the conventional one. In addition, it is possible to easily change the setting function of the measuring device simply by changing the first database or the second database. In addition, even when there are a plurality of setting objects, it is possible to reliably set the measuring device.

上記発明においては、前記測定装置は、複数のオブジェクトを有する制御プログラムを有しており、前記設定対象は、前記測定装置の制御プログラムに含まれるオブジェクトと、当該オブジェクトのプロパティとを含む構成とすることが好ましい。   In the above invention, the measurement device has a control program having a plurality of objects, and the setting target includes an object included in the control program of the measurement device and a property of the object. It is preferable.

上記発明においては、前記第1データベースと前記第2データベースとが設けられていることが好ましい。   In the said invention, it is preferable that the said 1st database and the said 2nd database are provided.

これにより、システムの構成の複雑化が回避され、またデータ処理装置が第1データベース及び第2データベースにアクセスすることによる通信データの増大が抑制される。   Thereby, complication of the system configuration is avoided, and an increase in communication data due to the data processing apparatus accessing the first database and the second database is suppressed.

上記発明においては、コンピュータプログラムを実行することが可能なプロセッサと、当該プロセッサによって実行されるコンピュータプログラムとを備え、当該コンピュータプログラムが前記プロセッサで実行されることにより、前記第1取得手段及び前記第2取得手段として機能するように構成されていることが好ましい。   In the above-described invention, a processor capable of executing a computer program and a computer program executed by the processor are provided. When the computer program is executed by the processor, the first acquisition unit and the first acquisition unit are executed. It is preferable that it is comprised so that it may function as 2 acquisition means.

これにより、コンピュータプログラムを変更するだけで、測定装置の設定機能を変更することができ、変更に係る作業の手間を軽減することができる。   Thereby, it is possible to change the setting function of the measuring apparatus simply by changing the computer program, and it is possible to reduce the labor of the work related to the change.

上記発明においては、前記測定装置は、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、及び粒子分析装置のいずれかであることが好ましい。   In the above invention, the measuring device is preferably any one of a blood analyzer, a urine analyzer, a stool analyzer, and a particle analyzer.

本発明に係るコンピュータプログラムは、基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置の測定結果を処理するために使用されるコンピュータプログラムであって、測定装置と通信するための通信部を備え、前記測定装置の設定に使用される複数の設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域を有する第1データベースと、当該第1データベースの設定値が格納された格納領域を特定する複数の格納領域特定データ及び前記測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データが互いに対応付けられて格納された第2データベースとにアクセスすることが可能なコンピュータを、前記第2データベースから所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得し、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象及びこれに対応する設定値が格納された格納領域を特定する第1取得手段と、前記所定の順番にしたがって、前記第1取得手段によって取得された格納領域特定データによって特定される前記第1データベースの格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得する第2取得手段と、前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データと、前記第2取得手段によって取得された設定値とを前記測定装置へ送信する送信手段として機能させることを特徴とする。

A computer program according to the present invention is a computer program used for processing measurement results of a measuring apparatus having a plurality of setting objects including basic setting and condition setting, and communication for communicating with the measuring apparatus And a first database having a plurality of storage areas for each setting purpose for storing a plurality of setting values used for setting of the measuring device in association with a setting target, and storing the setting values of the first database A computer capable of accessing a plurality of storage area specifying data for specifying a storage area and a second database in which a plurality of setting object specifying data for specifying setting objects of the measuring device are stored in association with each other The storage area specifying data and the setting target characteristics corresponding to the storage area specifying data in a predetermined order from the second database. Acquires data, a first obtaining means for setting target and set values corresponding thereto required for a given operation of the measuring device to specify storage areas stored in accordance with the predetermined order, the first acquisition Second acquisition means for acquiring a setting value corresponding to the setting object specified by the acquired setting object specifying data from the storage area of the first database specified by the storage area specifying data acquired by the means; The setting object specifying data acquired by the first acquisition unit and the setting value acquired by the second acquisition unit are made to function as a transmission unit that transmits to the measurement apparatus.

このようにすることにより、前記第1データベース及び前記第2データベースを測定装置毎に個別に設けるだけで、測定装置の設定機能に係るコンポーネントを種類の異なる測定装置間で共用することができ、かかるコンポーネントの設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。また、前記第1データベース、又は前記第2データベースを変更するだけで、容易に測定装置の設定機能を変更することが可能となる。また、設定対象が複数存在する場合にも、確実に測定装置の設定を行うことができる。 By doing in this way, the component which concerns on the setting function of a measuring device can be shared between different kinds of measuring devices only by providing the 1st database and the 2nd database separately for every measuring device, and such It is possible to reduce the number of component design and development man-hours compared to the conventional one. In addition, it is possible to easily change the setting function of the measuring device simply by changing the first database or the second database. In addition, even when there are a plurality of setting objects, it is possible to reliably set the measuring device.

なお、本発明に係るコンピュータプログラムがオペレーティングシステム上で動作するものである場合、前記送信手段には、オペレーティングシステムのうち通信インタフェースの制御を司るデバイスドライバの機能は含まれず、前記送信手段とは当該デバイスドライバからデータを受け取る手段を意味するものとする。   When the computer program according to the present invention operates on an operating system, the transmission unit does not include the function of a device driver that controls the communication interface of the operating system. It shall mean means for receiving data from the device driver.

上記発明においては、前記測定装置は、複数のオブジェクトを有する制御プログラムを有しており、前記設定対象は、前記測定装置の制御プログラムに含まれるオブジェクトと、当該オブジェクトのプロパティとを含む構成とすることが好ましい。   In the above invention, the measurement device has a control program having a plurality of objects, and the setting target includes an object included in the control program of the measurement device and a property of the object. It is preferable.

上記発明においては、前記第1データベースと前記第2データベースとが前記コンピュータに設けられている構成とすることが好ましい。   In the said invention, it is preferable to set it as the structure by which the said 1st database and the said 2nd database are provided in the said computer.

これにより、システムの構成の複雑化が回避され、またコンピュータが第1データベース及び第2データベースにアクセスすることによる通信データの増大が抑制される。   Thereby, complication of the system configuration is avoided, and an increase in communication data due to the computer accessing the first database and the second database is suppressed.

上記発明においては、前記測定装置は、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、及び粒子分析装置のいずれかであることが好ましい。   In the above invention, the measuring device is preferably any one of a blood analyzer, a urine analyzer, a stool analyzer, and a particle analyzer.

本発明に係る測定装置の設定方法、測定システム、測定装置用データ処理装置、及びコンピュータプログラムによれば、設定値を格納したデータベース及び設定対象特定データを格納したデータベースを測定装置毎に個別に設けるだけで、測定装置の設定機能に係るコンポーネントを種類の異なる測定装置間で共用することができ、かかるコンポーネントの設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。また、前記データベースを変更するだけで、容易に測定装置の設定機能を変更することが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。   According to the measuring apparatus setting method, measuring system, measuring apparatus data processing apparatus, and computer program according to the present invention, a database storing setting values and a database storing setting target specifying data are individually provided for each measuring apparatus. Thus, the component related to the setting function of the measuring device can be shared among different types of measuring devices, and the design man-hours and development man-hours of such components can be reduced as compared with the conventional case. In addition, the present invention has an excellent effect that the setting function of the measuring apparatus can be easily changed by simply changing the database.

以下、本発明の実施の形態に係る測定装置の設定方法、測定システム、測定装置用データ処理装置、及びコンピュータプログラムについて、図面を参照しながら具体的に説明する。   Hereinafter, a measurement apparatus setting method, a measurement system, a measurement apparatus data processing apparatus, and a computer program according to embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る測定システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係る測定システム1は、粒子分析装置2と、データ処理装置3とによって主として構成されている。かかる測定システム1は、一般的に粒子等の測定を実施する企業施設、研究施設、病院または病理検査施設等の施設内に設けられている。粒子分析装置2とデータ処理装置3とは、互いにデータ通信が可能であるように電気信号ケーブル7にて接続されている。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a measurement system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the measurement system 1 according to the present embodiment is mainly configured by a particle analysis device 2 and a data processing device 3. Such a measurement system 1 is generally provided in a facility such as a corporate facility, a research facility, a hospital, or a pathological examination facility that performs measurement of particles and the like. The particle analyzer 2 and the data processor 3 are connected by an electric signal cable 7 so that data communication can be performed with each other.

図2は、本発明の実施の形態に係る測定システムの構成を示す斜視図である。本実施の形態に係る粒子分析装置2は、粒子画像を撮像し、この粒子画像から粒子像を含む部分画像を生成し、この部分画像をデータ処理装置3へ送信するように構成されている。データ処理装置3には、後述するようなアプリケーションプログラム34aがインストールされており、このアプリケーションプログラム34aによって、受信した部分画像に対して画像処理、解析処理等の処理を実行し、また粒子分析装置2の測定条件の設定処理を実行するようになっている。   FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the measurement system according to the embodiment of the present invention. The particle analyzer 2 according to the present embodiment is configured to take a particle image, generate a partial image including the particle image from the particle image, and transmit the partial image to the data processing device 3. The data processing apparatus 3 is installed with an application program 34a which will be described later. The application program 34a executes processing such as image processing and analysis processing on the received partial image, and the particle analysis apparatus 2 The measurement condition setting process is executed.

図3は、本発明の実施の形態に係るの粒子分析装置の構成を示すブロック図であり、図4は、本発明の実施の形態に係る粒子分析装置が備える測定部2aの構成を示す模式図である。図3に示すように、粒子分析装置2は、測定部2aと、画像処理部2bと、制御部2cとによって主として構成されている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the particle analyzer according to the embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the configuration of the measurement unit 2a included in the particle analyzer according to the embodiment of the present invention. FIG. As shown in FIG. 3, the particle analyzer 2 is mainly configured by a measurement unit 2a, an image processing unit 2b, and a control unit 2c.

図4に示すように、測定部2aは、試料液容器21と、シースフローセル22と、シリンジポンプ23,24,25と、シース液容器26と、排出液容器27と、ストロボランプ28と、ビデオカメラ29とから主として構成されており、試料液容器21から粒子懸濁液をシースフローセル22へ供給し、この粒子懸濁液を取り囲むようにシース液をシースフローセル22へ送り込んで、扁平な懸濁液流を形成し、その懸濁液流に含まれる粒子をビデオカメラ29によって撮像するようになっている。   As shown in FIG. 4, the measurement unit 2a includes a sample liquid container 21, a sheath flow cell 22, syringe pumps 23, 24, and 25, a sheath liquid container 26, a discharge liquid container 27, a strobe lamp 28, and a video. It is mainly composed of a camera 29, and a particle suspension is supplied from the sample solution container 21 to the sheath flow cell 22, and the sheath solution is sent to the sheath flow cell 22 so as to surround the particle suspension. A liquid flow is formed, and particles contained in the suspension flow are imaged by the video camera 29.

測定部2aの構成をさらに詳しく説明する。図3に示すように、シースフローセル22は、シース液受給口22aと、試料液受給口22bと、シース液と試料液の混合液を排出する排出口22cとを有する。試料液容器21は上部が開放されており、内部に試料液を貯留することが可能であるように構成されており、その下部に排出口が設けられている。試料液容器21の排出口は流路を介して試料液受給口22bに接続されている。試料液容器21の排出口と試料液受給口22bとの間の流路には電磁バルブ(以下、バルブという)21aが設けられている。また、試料液容器21内の試料液を攪拌するための攪拌装置21bを備える。試料液は粒子を含む粒子懸濁液からなる。   The configuration of the measurement unit 2a will be described in more detail. As shown in FIG. 3, the sheath flow cell 22 includes a sheath liquid receiving port 22a, a sample liquid receiving port 22b, and a discharge port 22c that discharges the mixed liquid of the sheath liquid and the sample liquid. The upper part of the sample liquid container 21 is open, and the sample liquid container 21 is configured to be able to store the sample liquid therein, and a discharge port is provided in the lower part thereof. The discharge port of the sample solution container 21 is connected to the sample solution receiving port 22b through a flow path. An electromagnetic valve (hereinafter referred to as a valve) 21a is provided in the flow path between the discharge port of the sample solution container 21 and the sample solution receiving port 22b. In addition, a stirring device 21b for stirring the sample solution in the sample solution container 21 is provided. The sample solution consists of a particle suspension containing particles.

シリンジポンプ23は吐出口23a、シース液供給口23bを有する。吐出口23aは、流路を介してシースフローセル22のシース液受給口22aに接続されている。吐出口23aとシース液受給口22aの間の流路にはバルブ23cが設けられている。シース液容器26は内部にシース液を貯留することが可能であるように構成されており、その下部に排出口が設けられている。シース液容器26の排出口は流路を介してシース液供給口23bに接続されている。シース液容器26の排出口とシース液供給口23bの間の流路にはバルブ26aが設けられている。   The syringe pump 23 has a discharge port 23a and a sheath liquid supply port 23b. The discharge port 23a is connected to the sheath liquid receiving port 22a of the sheath flow cell 22 through a flow path. A valve 23c is provided in the flow path between the discharge port 23a and the sheath liquid receiving port 22a. The sheath liquid container 26 is configured so as to be able to store the sheath liquid therein, and a discharge port is provided in the lower part thereof. The discharge port of the sheath liquid container 26 is connected to the sheath liquid supply port 23b through a flow path. A valve 26a is provided in the flow path between the discharge port of the sheath liquid container 26 and the sheath liquid supply port 23b.

シリンジポンプ24は2つの吐出口24a、吸引口24bを有し、シリンジポンプ25は2つの吸引口25a、シース液供給口25bを有する。シリンジポンプ24の吐出口24aは流路を介してシリンジポンプ25の吸引口25aに接続されている。   The syringe pump 24 has two discharge ports 24a and a suction port 24b, and the syringe pump 25 has two suction ports 25a and a sheath liquid supply port 25b. The discharge port 24a of the syringe pump 24 is connected to the suction port 25a of the syringe pump 25 via a flow path.

シースフローセル22の排出口22cは流路を介してシリンジポンプ24の吸引口24bに接続され、当該流路は途中から分岐され、分岐先が排出液容器27の上部に開放された開口部へ接続されている。排出口22cから流路の分岐点までの間には、バルブ22dが設けられており、当該分岐点から吸引口24bの間の流路にはバルブ24cが設けられている。また、前記分岐点から排出液容器27の開口部の間の流路にはバルブ22eが設けられている。   The discharge port 22c of the sheath flow cell 22 is connected to the suction port 24b of the syringe pump 24 via a flow path, the flow path is branched from the middle, and the branch destination is connected to an opening opened at the top of the discharge liquid container 27. Has been. A valve 22d is provided between the discharge port 22c and the branch point of the flow path, and a valve 24c is provided in the flow path between the branch point and the suction port 24b. A valve 22e is provided in the flow path between the branch point and the opening of the drainage container 27.

そして、シリンジポンプ25のシース液供給口25bは流路を介してシース液容器26の排出口に接続されている。シース液供給口25bとシース液容器26の排出口の間の流路にはバルブ26bが設けられている。   And the sheath liquid supply port 25b of the syringe pump 25 is connected to the discharge port of the sheath liquid container 26 through the flow path. A valve 26 b is provided in the flow path between the sheath liquid supply port 25 b and the discharge port of the sheath liquid container 26.

シリンジポンプ23,24は単一の第1駆動源23dによって連動して駆動され、シリンジポンプ25は第2駆動源25cによって駆動されるようになっている。第1駆動源23dは、ステッピングモータ23eと、モータ23eの回転運動を直線運動に変換してシリンジポンプ23と24とに伝達する伝達機構23fとを備える。伝達機構23fは、ステッピングモータ23eの駆動軸に備えられた駆動プーリとタイミングベルトが張架された従動プーリから構成され、ステッピングモータ23eの回転運動を直線運動に変換する。   The syringe pumps 23 and 24 are driven in conjunction with a single first drive source 23d, and the syringe pump 25 is driven by a second drive source 25c. The first drive source 23d includes a stepping motor 23e and a transmission mechanism 23f that converts the rotational motion of the motor 23e into a linear motion and transmits the linear motion to the syringe pumps 23 and 24. The transmission mechanism 23f includes a drive pulley provided on the drive shaft of the stepping motor 23e and a driven pulley on which a timing belt is stretched, and converts the rotational motion of the stepping motor 23e into a linear motion.

第2駆動源25cは、ステッピングモータ25dと、モータ25dの回転運動を直線運動に変換してシリンジポンプ25に伝達する伝達機構25eを備える。伝達機構25eは、ステッピングモータ25dの駆動軸に備えられた駆動プリーとタイミングベルトが張架された従動プーリから構成され、ステッピングモータ25dの回転運動を直線運動に変換する。試料液容器21には、開放された上部から撹拌装置21bが挿入され、容器21に貯留された試料液が撹拌されるようになっている。   The second drive source 25c includes a stepping motor 25d and a transmission mechanism 25e that converts the rotational motion of the motor 25d into a linear motion and transmits the linear motion to the syringe pump 25. The transmission mechanism 25e is composed of a drive pulley provided on the drive shaft of the stepping motor 25d and a driven pulley on which a timing belt is stretched, and converts the rotational motion of the stepping motor 25d into linear motion. A stirring device 21b is inserted into the sample solution container 21 from the opened upper portion so that the sample solution stored in the container 21 is stirred.

また、シースフローセル22には、シース液に包まれて細く絞られた試料液流に光を照射するためのストロボランプ28と、試料液流中の粒子を撮像するための対物レンズ28a、リレーレンズ28b、およびビデオカメラ29が設けられている。対物レンズ28aは、5倍、10倍、20倍の3種類の倍率のものが設けられており、この3種類の対物レンズ28aの中から撮像に使用するものを選択的に設定することが可能であるように構成されている。また、リレーレンズ28bは、2倍、0.5倍の2種類の倍率のものが設けられており、この2種類のリレーレンズ28bの中から撮像に使用するものを選択的に設定することが可能であるように構成されている。   In addition, the sheath flow cell 22 includes a strobe lamp 28 for irradiating light to a sample liquid flow which is wrapped in a sheath liquid and narrowed, an objective lens 28a for imaging particles in the sample liquid flow, and a relay lens. 28b and a video camera 29 are provided. The objective lens 28a is provided with three magnifications of 5 times, 10 times, and 20 times, and it is possible to selectively set one of these three types of objective lenses 28a to be used for imaging. It is comprised so that. The relay lens 28b is provided with two types of magnifications of 2 times and 0.5 times, and one of these two types of relay lenses 28b to be used for imaging can be selectively set. It is configured to be possible.

一方、画像処理部2bは、CPU、ROM、RAM、画像処理プロセッサ等が設けられており、図3に示すように、測定部2aと電気信号ケーブルで接続されている。また、画像処理部2bは、測定部2aのビデオカメラ29から粒子画像を取り込んで、この粒子画像に対して画像処理を実行するようになっている。この画像処理の結果、粒子画像に含まれる粒子像を含む部分画像が切り出されることとなる。また、画像処理部2bは、電気信号ケーブルを介して制御部2cに接続されており、電気信号ケーブル7を介してデータ処理装置3に接続されている。   On the other hand, the image processing unit 2b is provided with a CPU, a ROM, a RAM, an image processing processor, and the like, and is connected to the measurement unit 2a with an electric signal cable as shown in FIG. In addition, the image processing unit 2b takes in a particle image from the video camera 29 of the measurement unit 2a and executes image processing on the particle image. As a result of this image processing, a partial image including the particle image included in the particle image is cut out. The image processing unit 2 b is connected to the control unit 2 c via an electric signal cable, and is connected to the data processing device 3 via an electric signal cable 7.

制御部2cは、CPU29a、ROM29b、RAM29c、入出力インタフェース29dが設けられている。CPU29aは、ROM29bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM29cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。ROM29bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等によって構成されており、CPU29aに実行される制御プログラム29eおよびこれに用いるデータ等が記録されている。RAM29cは、SRAMまたはDRAM等によって構成されている。RAM29cは、ROM29bに記録されている制御プログラム29eを実行するときに、CPU29aの作業領域として利用される。   The control unit 2c is provided with a CPU 29a, a ROM 29b, a RAM 29c, and an input / output interface 29d. The CPU 29a can execute a computer program stored in the ROM 29b and a computer program loaded in the RAM 29c. The ROM 29b is configured by a mask ROM, PROM, EPROM, EEPROM, or the like, and records a control program 29e executed by the CPU 29a, data used for the same, and the like. The RAM 29c is configured by SRAM, DRAM, or the like. The RAM 29c is used as a work area for the CPU 29a when executing the control program 29e recorded in the ROM 29b.

図5は、制御プログラム29eの構成を示す模式図である。制御プログラム29eは、オブジェクト指向プログラミングによって作成されたコンピュータプログラムであり、複数のオブジェクト29f〜29hを有している。オブジェクト29fは、“MeasSettings”という名称であり、測定部2aを各種設定を行う機能を有する。オブジェクト29gは、“LimResult”という名称であり、測定部2aの測定結果を格納する機能を有する。また、オブジェクト29hは、“PASettings”という名称であり、測定部2aの解析条件を設定する機能を有する。なお、これらのオブジェクト29f〜29hは、制御プログラム29eに含まれるオブジェクトのうちの一部であり、当該制御プログラム29eには、例えば測定部2aに含まれる複数の圧力センサ(図示せず)から測定部2aの各部の圧力値を読み出す機能を有するオブジェクト等、他のオブジェクトも含まれているが、説明を簡単にするために省略する。かかるオブジェクト29f〜29hが機能することにより、粒子分析装置2の動作が制御され、また粒子分析装置2の測定結果が保持されることとなる。   FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the control program 29e. The control program 29e is a computer program created by object-oriented programming and has a plurality of objects 29f to 29h. The object 29f has a name “MeasSettings” and has a function of performing various settings for the measurement unit 2a. The object 29g is named “LimResult” and has a function of storing the measurement result of the measurement unit 2a. The object 29h is named “PASettings” and has a function of setting analysis conditions of the measurement unit 2a. These objects 29f to 29h are a part of the objects included in the control program 29e, and the control program 29e is measured by a plurality of pressure sensors (not shown) included in the measurement unit 2a, for example. Other objects such as an object having a function of reading the pressure value of each part of the part 2a are also included, but are omitted for the sake of simplicity. When the objects 29f to 29h function, the operation of the particle analyzer 2 is controlled, and the measurement result of the particle analyzer 2 is held.

各オブジェクト29f〜29hは、夫々複数のプロパティ(属性)を有しており、後述するようにデータ処理装置3からプロパティを設定することができるようになっている。ここでは、オブジェクト29fがプロパティ29i〜29kを有しており、オブジェクト29gがプロパティ29m〜29oを有している場合について説明する。   Each of the objects 29f to 29h has a plurality of properties (attributes), and properties can be set from the data processing device 3 as will be described later. Here, a case where the object 29f has properties 29i to 29k and the object 29g has properties 29m to 29o will be described.

プロパティ29iは、対物レンズ28aの設定用のプロパティであり、名称は“OLensUnit”とされている。このプロパティ29iは、“1”,“2”,“3”のいずれかの設定値によって設定されるようになっており、設定値“1”で設定された場合には、拡大倍率が5倍に設定され、設定値“2”で設定された場合には、拡大倍率が10倍に設定され、設定値“3”で設定された場合には、拡大倍率が20倍に設定されるようになっている。プロパティ29jは、測定部2aの目標温度設定用のプロパティであり、名称は“TempTarget”とされている。このプロパティ29jは、整数の設定値によって設定されるようになっており、例えば設定値“250”で設定された場合には、測定部2aの目標温度が25℃に設定されるようになっている。プロパティ29kは、測定の繰り返し回数設定用のプロパティであり、名称は“MaxMeasCount”とされている。このプロパティ29kは、整数の設定値によって設定されるようになっており、例えば設定値“2”で設定された場合には、測定の繰り返し回数が2回に設定されるようになっている。   The property 29i is a property for setting the objective lens 28a, and the name is "OLensUnit". The property 29i is set by any one of the set values “1”, “2”, and “3”. When the set value “1” is set, the enlargement magnification is 5 times. When the setting value is set to “2”, the enlargement magnification is set to 10 times, and when the setting value is set to “3”, the enlargement magnification is set to 20 times. It has become. The property 29j is a property for setting the target temperature of the measurement unit 2a, and the name is “TempTarget”. The property 29j is set by an integer set value. For example, when the set value “250” is set, the target temperature of the measurement unit 2a is set to 25 ° C. Yes. The property 29k is a property for setting the number of measurement repetitions, and its name is “MaxMeasCount”. The property 29k is set by an integer set value. For example, when the set value is set to “2”, the number of measurement repetitions is set to two.

また、プロパティ29mは、粒子分析装置2の測定結果の一つである粒子濃度のデータを保持するためのプロパティであり、名称は“Density”とされている。このプロパティ29mは、浮動小数点型のデータがセットされるようになっており、例えば測定結果の粒子濃度が5000の場合には、“5000”の値がセットされるようになっている。プロパティ29nは、粒子分析装置2の測定結果の一つである小粒子率のデータを保持するためのプロパティであり、名称は“DSSizeRatio”とされている。このプロパティ29nは、浮動小数点型のデータがセットされるようになっており、例えば測定結果の小粒子率が20.5の場合には、“20.5”の値がセットされるようになっている。プロパティ29oは、粒子分析装置2の測定結果の一つである中粒子率のデータを保持するためのプロパティであり、名称は“DMSizeRasio”とされている。このプロパティ29oもまた、浮動小数点型のデータがセットされるようになっている。   The property 29m is a property for holding particle concentration data, which is one of the measurement results of the particle analyzer 2, and the name is “Density”. In this property 29m, floating point type data is set. For example, when the particle concentration of the measurement result is 5000, a value of "5000" is set. The property 29n is a property for holding small particle ratio data, which is one of the measurement results of the particle analyzer 2, and the name is "DSSizeRatio". In this property 29n, floating point type data is set. For example, when the small particle ratio of the measurement result is 20.5, the value "20.5" is set. ing. The property 29o is a property for holding data on the medium particle ratio, which is one of the measurement results of the particle analyzer 2, and the name is “DMSizeRasio”. The property 29o is also set with floating point type data.

なお、これらのプロパティ29i〜29k及び29m〜29oは、オブジェクト29f,29gが有するプロパティのうちの一部であり、オブジェクト29f,29gには他のプロパティも設けられているが、説明を簡単にするために省略する。   Note that these properties 29i to 29k and 29m to 29o are some of the properties of the objects 29f and 29g, and other properties are also provided in the objects 29f and 29g, but the description will be simplified. For the sake of brevity.

次に、データ処理装置3の構成について説明する。図6は、本発明の実施の形態に係るデータ処理装置3の構成を示すブロック図である。データ処理装置3は、本体31と、画像表示部32と、入力部33とから主として構成されたコンピュータ3aによって構成されている。本体31は、CPU31aと、ROM31bと、RAM31cと、ハードディスク31dと、読出装置31eと、入出力インタフェース31fと、通信インタフェース31gと、画像出力インタフェース31hとから主として構成されており、CPU31a、ROM31b、RAM31c、ハードディスク31d、読出装置31e、入出力インタフェース31f、通信インタフェース31g、および画像出力インタフェース31hは、バス31iによって接続されている。   Next, the configuration of the data processing device 3 will be described. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the data processing device 3 according to the embodiment of the present invention. The data processing device 3 is configured by a computer 3 a mainly composed of a main body 31, an image display unit 32, and an input unit 33. The main body 31 mainly includes a CPU 31a, a ROM 31b, a RAM 31c, a hard disk 31d, a reading device 31e, an input / output interface 31f, a communication interface 31g, and an image output interface 31h. The CPU 31a, ROM 31b, and RAM 31c. The hard disk 31d, the reading device 31e, the input / output interface 31f, the communication interface 31g, and the image output interface 31h are connected by a bus 31i.

CPU31aは、ROM31bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM31cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム34aを当該CPU31aが実行することにより、コンピュータ3aがデータ処理装置3として機能する。   The CPU 31a can execute a computer program stored in the ROM 31b and a computer program loaded in the RAM 31c. Then, the computer 31 a functions as the data processing device 3 when the CPU 31 a executes an application program 34 a described later.

ROM31bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等によって構成されており、CPU31aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータ等が記録されている。   The ROM 31b is configured by a mask ROM, PROM, EPROM, EEPROM, or the like, in which computer programs executed by the CPU 31a, data used for the same, and the like are recorded.

RAM31cは、SRAMまたはDRAM等によって構成されている。RAM31cは、ROM31bおよびハードディスク31dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU31aの作業領域として利用される。   The RAM 31c is configured by SRAM, DRAM, or the like. The RAM 31c is used to read out computer programs recorded in the ROM 31b and the hard disk 31d. Further, when these computer programs are executed, they are used as a work area of the CPU 31a.

ハードディスク31dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等、CPU31aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよび当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。後述するアプリケーションプログラム34aも、このハードディスク31dにインストールされている。   The hard disk 31d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 31a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. An application program 34a described later is also installed in the hard disk 31d.

読出装置31eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体34に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体34には、コンピュータを本発明に係る測定装置用データ処理装置として機能させるためのアプリケーションプログラム34aが格納されており、コンピュータ3aが当該可搬型記録媒体34から本発明に係るアプリケーションプログラム34aを読み出し、当該アプリケーションプログラム34aをハードディスク31dにインストールすることが可能である。   The reading device 31e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 34. In addition, the portable recording medium 34 stores an application program 34a for causing the computer to function as the data processing device for the measuring apparatus according to the present invention, and the computer 3a can perform the operation according to the present invention from the portable recording medium 34. It is possible to read the application program 34a and install the application program 34a in the hard disk 31d.

なお、前記アプリケーションプログラム34aは、可搬型記録媒体34によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ3aと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記アプリケーションプログラム34aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ3aがアクセスして、当該アプリケーションプログラム34aをダウンロードし、これをハードディスク31dにインストールすることも可能である。   The application program 34a is not only provided by the portable recording medium 34, but also from an external device that is communicably connected to the computer 3a via an electric communication line (whether wired or wireless). It is also possible to provide through. For example, the application program 34a is stored in a hard disk of a server computer on the Internet. The computer 3a can access the server computer to download the application program 34a and install it on the hard disk 31d. It is.

また、ハードディスク31dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係るアプリケーションプログラム34aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。   The hard disk 31d is installed with an operating system that provides a graphical user interface environment such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by Microsoft Corporation. In the following description, the application program 34a according to the present embodiment is assumed to operate on the operating system.

このアプリケーションプログラム34aは、粒子分析装置2による画像処理の結果得られた画像処理結果データを受信し、受信した画像処理結果データに含まれる部分画像に対して画像処理を実行し、各粒子像の粒径(円相当径)、円形度等を算出する。そして、受信した部分画像をディスプレイ画面にマトリックス状に並べて表示したり、選択されている部分画像の粒子の粒径および円形度を表示したり、処理結果の粒径及び円形度等をデータベースに保存したり、所定の解析処理の結果得られたスキャッタグラム等の図表を表示する等の機能を有する。また、当該アプリケーションプログラム34aは、粒子分析装置2の設定を行う機能も備えている。また、前述したハードディスク31dには、粒子分析装置2の基本設定用の設定値を格納するためのデータベースDB1と、粒子分析装置2の測定条件設定用の設定値を格納するためのデータベースDB2と、粒子分析装置2の測定条件設定用の設定項目を定義するデータベースDB3と、粒子分析装置2を設定する場合の設定値の格納領域並びに設定対象のオブジェクト名及びプロパティ名が格納されたデータベースDB4と、粒子分析装置2が測定を実行した場合の設定値及び測定値の読み出し元のオブジェクト名及びプロパティ名並びに前記設定値及び測定値の書き込み先のデータベース名及びフィールド名が格納されたデータベースDB5と、粒子分析装置2が測定を実行した場合の設定値を格納するデータベースDB6と、粒子分析装置2の測定値を格納するデータベースDB7とが設けられている。   This application program 34a receives the image processing result data obtained as a result of the image processing by the particle analyzer 2, executes image processing on the partial image included in the received image processing result data, and The particle diameter (equivalent circle diameter), circularity, etc. are calculated. The received partial images are displayed in a matrix on the display screen, the particle size and circularity of the selected partial image are displayed, and the processing result particle size and circularity are stored in the database. Or a chart such as a scattergram obtained as a result of a predetermined analysis process. The application program 34a also has a function of setting the particle analyzer 2. Further, in the hard disk 31d described above, a database DB1 for storing setting values for basic settings of the particle analyzer 2, a database DB2 for storing setting values for setting measurement conditions of the particle analyzer 2, A database DB3 that defines setting items for setting measurement conditions of the particle analyzer 2; a database DB4 that stores a storage area for setting values when setting the particle analyzer 2; and an object name and property name to be set; A database DB5 in which the set value and the object name and property name of the reading source of the measured value when the particle analyzer 2 executes the measurement, and the database name and field name of the writing destination of the set value and the measured value are stored; A database DB6 for storing set values when the analyzer 2 performs the measurement, And database DB7 for storing measurement values of the device 2 is provided.

ここで、データベースDB1の構成について説明する。図7は、データベースDB1の構成を示す模式図である。図7に示すように、データベースDB1は、複数のフィールドを有するテーブル形式のデータベースである。このデータベースDB1は、“SYSTEMM”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB1が特定されるようになっている。このデータベースDB1に格納される設定値(パラメータ)は、夫々固有の設定項目に対応付けられている。また、各設定項目は、「識別番号」、「ブランクチェック」、「空圧源タイマ」等の種類項目によって区分されており、更に各種類項目は、「システム」、「測定ユニット(測定部)」、「送信」等の分類項目によって区分されている。このように、各設定値は、分類項目、種類項目、設定項目の三段階の階層で区分されている。これにより、ユーザが設定値を探すときに、分類項目、種類項目、設定項目の順で探索することにより容易に目的の設定値に到達することができる。データベースDB1には、設定パラメータのIDが格納されるIDフィールド35aと、分類項目の番号が格納される分類番号フィールド35bと、分類項目の表示名が格納される分類項目表示名フィールド35cと、種類項目の表示名が格納される種類項目表示名フィールド35dと、設定項目名が格納される設定項目名フィールド35eと、設定項目の表示名が格納される設定項目表示名フィールド35fと、設定値が格納されるデータフィールド35gと、設定値のデータ型が格納されるデータ型フィールド35hと、設定値の範囲の最小値が格納される最小値フィールド35iと、設定値の範囲の最大値が格納される最大値フィールド35jと、コンボリストとして表示される項目が格納されるコンボリストフィールド35kとを有している。ここで、分類番号は各分類項目に固有の番号であり、この番号により分類項目を特定することができるように設けられている。また、分類項目表示名、種類項目表示名、設定項目表示名は、夫々画面に表示される分類項目、種類項目、設定項目の名称をいう。これらの分類項目表示名、種類項目表示名、設定項目表示名は、ユーザが理解しやすいように、ユーザがそれらの表示名を見ただけで、その項目の概略が把握できるような名称とされている。また、データ型は、対象となるデータの性質及びデータがとり得る数値の範囲を規定する情報であり、整数型(Int)、長整数型(Long)、浮動小数点型(float型)、選択型(Sel)等が存在する。ここで、選択型とは、予め定義された複数のパラメータ候補から、ユーザが選択して指定する形式のパラメータのデータ型をいう。また、コンボリストとは、パラメータとしてユーザが設定可能なパラメータ候補の集合であり、このパラメータ候補からユーザは所望のパラメータを選択することができる。このコンボリストが設定されているパラメータのデータ型は、全て選択型となる。データベースDB1では、図7に示すように、パラメータ候補が“|”によって区切られて定義されている。即ち、この実施の形態においては、データベースDB1のコンボリストフィールド35kにて、区切り記号“|”で区切られたデータが、パラメータ候補とされている。   Here, the configuration of the database DB1 will be described. FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB1. As shown in FIG. 7, the database DB1 is a table format database having a plurality of fields. This database DB1 is named “SYSTEMM”, and the database DB1 is specified by using this name in the processing of the application program 34a. Setting values (parameters) stored in the database DB1 are associated with unique setting items. Each setting item is classified by type items such as “identification number”, “blank check”, “air pressure source timer”, and each type item is “system”, “measurement unit (measurement unit)”. ”And“ Transmission ”. In this way, each set value is divided into three levels of classification items, type items, and set items. Thereby, when a user searches for a set value, the target set value can be easily reached by searching in the order of the classification item, the type item, and the set item. The database DB1 includes an ID field 35a for storing setting parameter IDs, a classification number field 35b for storing classification item numbers, a classification item display name field 35c for storing display names of classification items, and types. The type item display name field 35d for storing the display name of the item, the setting item name field 35e for storing the setting item name, the setting item display name field 35f for storing the display name of the setting item, and the setting value A data field 35g to be stored, a data type field 35h to store the data type of the set value, a minimum value field 35i to store the minimum value of the set value range, and a maximum value of the set value range are stored. A maximum value field 35j and a combo list field 35k in which items displayed as a combo list are stored. To have. Here, the classification number is a number unique to each classification item, and is provided so that the classification item can be specified by this number. The classification item display name, type item display name, and setting item display name refer to the names of the classification item, type item, and setting item displayed on the screen, respectively. These classification item display names, type item display names, and setting item display names are names that allow the user to grasp the outline of the items simply by looking at the display names so that the user can easily understand them. ing. The data type is information that defines the nature of the target data and the range of numerical values that the data can take. An integer type (Int), a long integer type (Long), a floating point type (float type), a selection type (Sel) and the like exist. Here, the selection type refers to a parameter data type in a format selected and designated by the user from a plurality of predefined parameter candidates. The combo list is a set of parameter candidates that can be set by the user as parameters, and the user can select a desired parameter from the parameter candidates. All data types of parameters for which this combo list is set are selection types. In the database DB1, parameter candidates are defined by being separated by “|” as shown in FIG. That is, in this embodiment, data delimited by the delimiter “|” in the combo list field 35k of the database DB1 is set as a parameter candidate.

なお、データベースDB1には、これらの他にも、アプリケーションプログラム34aの処理で分類項目を特定するために使用される分類項目名が格納される分類項目名フィールド、アプリケーションプログラム34aの処理で種類項目を特定するために使用される種類項目名が格納される種類項目名フィールド等も設けられているが、ここでは説明を簡単にするために省略する。   In addition to the above, the database DB1 includes a category item name field in which a category item name used for specifying a category item in the process of the application program 34a is stored, and a type item in the process of the application program 34a. A type item name field for storing type item names used for identification is also provided, but is omitted here for the sake of simplicity.

図7には、データベースDB1の一部が示されている。図7に示した例では、設定項目名“OLensUnit”、設定項目表示名“対物レンズユニット”に対応する設定値“2”と、設定項目名“TempTarget”、設定項目表示名“検出部目標温度”に対応する設定値“250”とが夫々データベースDB1に格納されている。設定項目“OLensUnit”は、データ型として選択型が定義されており、この項目の設定値“2”は、コンボリストに登録されている“5倍”、“10倍”、“20倍”のコンボメニューのうち、左から2番目の“10倍”に対応している。一方、設定項目“TempTarget”は、データ型として整数型が定義されている。   FIG. 7 shows a part of the database DB1. In the example illustrated in FIG. 7, the setting item name “OLensUnit”, the setting item display name “object lens unit”, the setting value “2”, the setting item name “TempTarget”, the setting item display name “detection unit target temperature”. The setting value “250” corresponding to “is stored in the database DB1. The setting item “OLensUnit” defines a selection type as a data type, and the setting value “2” of this item is “5 times”, “10 times”, or “20 times” registered in the combo list. The combo menu corresponds to the second “10 times” from the left. On the other hand, the setting item “TempTarget” defines an integer type as a data type.

次に、データベースDB2の構成について説明する。図8は、データベースDB2の構成を示す模式図である。図8に示すように、データベースDB2は、複数のフィールドを有するテーブルが複数設けられたデータベースである。このデータベースDB2は、“SOPMDT”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB2が特定されるようになっている。また、粒子分析装置2では、例えばラテックス、トナー等の測定対象の試料の種類等によって測定条件が異なり、またユーザによって頻繁に使用する測定条件は異なるので、アプリケーションプログラム34aでは、ユーザの使用頻度の高い複数の測定条件(以下、SOPという)が予め登録されており、この中からユーザが所望のSOPを選択することができるようになっている。よってデータベースDB2にはSOPに対応した複数のテーブルが設けられており、夫々のテーブルに粒子分析装置2の設定データが格納されている。なお、図8には、データベースDB2に含まれるテーブルのうち、ラテックス測定用のSOPに対応するテーブルのみが示されている。アプリケーションプログラム34aの処理においては、SOPMDTという名称と、そのとき指定されているSOPを特定するIDとによって、該当するテーブルが特定されるようになっている。このSOPを特定するIDは、対応するテーブルにレコードとして格納されるようになっている。なお、上述したデータベースDB1は、ただ1つのテーブルのみを有しており、全てのSOPで共通してこのテーブルに格納された設定値が使用される。   Next, the configuration of the database DB2 will be described. FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB2. As shown in FIG. 8, the database DB2 is a database provided with a plurality of tables having a plurality of fields. The database DB2 is named “SOPMDT”, and the database DB2 is specified by using this name in the processing of the application program 34a. In the particle analyzer 2, for example, the measurement conditions vary depending on the type of sample to be measured, such as latex and toner, and the measurement conditions that are frequently used vary depending on the user. A plurality of high measurement conditions (hereinafter referred to as SOP) are registered in advance, and the user can select a desired SOP from these. Therefore, the database DB2 is provided with a plurality of tables corresponding to the SOP, and the setting data of the particle analyzer 2 is stored in each table. FIG. 8 shows only the table corresponding to the latex measurement SOP among the tables included in the database DB2. In the processing of the application program 34a, the corresponding table is specified by the name SOPMDT and the ID for specifying the SOP specified at that time. The ID specifying this SOP is stored as a record in the corresponding table. Note that the database DB1 described above has only one table, and the setting values stored in this table are used in common for all SOPs.

データベースDB2に格納されるパラメータには、夫々固有の設定項目が対応付けられている。データベースDB2には、このような設定項目の名称が格納される設定項目名フィールド36aと、設定値が格納されるデータフィールド36bとが設けられている。各パラメータは、設定項目名フィールドに格納されている設定項目名に対応させて、データフィールド36bに格納されるようになっている。ここで、図8には、データベースDB2の一部が示されている。図8に示した例では、設定項目名“MaxMeasCount”に対応する設定値“1”がデータベースDB2に格納されている。   Each parameter stored in the database DB2 is associated with a unique setting item. The database DB2 is provided with a setting item name field 36a for storing the names of such setting items and a data field 36b for storing setting values. Each parameter is stored in the data field 36b in association with the setting item name stored in the setting item name field. Here, FIG. 8 shows a part of the database DB2. In the example shown in FIG. 8, the setting value “1” corresponding to the setting item name “MaxMeasCount” is stored in the database DB2.

次に、データベースDB3の構成について説明する。図9は、データベースDB3の構成を示す模式図である。図9に示すように、データベースDB3は、複数のフィールドを有するテーブル形式のデータベースである。このデータベースDB3は、“SOPCODEDEF”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB3が特定されるようになっている。このデータベースDB3には、データベースDB2に登録された設定値を定義するために、設定パラメータのIDが格納されるIDフィールド37aと、測定終了後に設定値を格納する格納先のデータベース名が格納されるデータベースフィールド37bと、設定項目名を格納する設定項目名フィールド37cと、設定項目の表示名が格納される設定項目表示名フィールド37dと、設定値のデータ型が格納されるデータ型フィールド37eと、設定値のデフォルト値が格納されるデフォルト値フィールド37fと、コンボリストとして表示される項目が格納されるコンボリストフィールド37gと、設定値の範囲の最大値が格納される最大値フィールド37hと、設定値の範囲の最小値が格納される最小値フィールド37iとが設けられている。なお、データ型フィールド37e及びコンボリストフィールド37gは、上述したデータベースDB1のデータ型フィールド35h及びコンボリストフィールド35kと構成が同様であるので、その説明を省略する。なお、データベースDB2には、これらの他にもフィールドが設けられているが、ここでは説明を簡単にするために省略する。   Next, the configuration of the database DB3 will be described. FIG. 9 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB3. As shown in FIG. 9, the database DB3 is a table format database having a plurality of fields. This database DB3 is named “SOPCODEDEF”, and the database DB3 is specified using this name in the processing of the application program 34a. In this database DB3, in order to define the setting value registered in the database DB2, an ID field 37a in which the ID of the setting parameter is stored, and a database name of a storage location in which the setting value is stored after the measurement is completed are stored. A database field 37b, a setting item name field 37c for storing the setting item name, a setting item display name field 37d for storing the display name of the setting item, a data type field 37e for storing the data type of the setting value, A default value field 37f for storing a default value of the setting value, a combo list field 37g for storing an item to be displayed as a combo list, a maximum value field 37h for storing a maximum value of the set value range, and a setting And a minimum value field 37i for storing a minimum value in the value range. That. Since the data type field 37e and the combo list field 37g have the same configuration as the data type field 35h and the combo list field 35k of the database DB1 described above, the description thereof is omitted. The database DB2 is provided with other fields, but they are omitted here for the sake of simplicity.

図9には、データベースDB3の一部が示されている。図9に示した例では、設定項目名“MaxMeasCount”、設定項目表示名“繰り返し回数”のレコードがデータベースDB3に登録されている。かかる設定項目“MaxMeasCount”は、データ型として長整数型が定義されており、デフォルト値は“1”、設定値の範囲の最大値は“9999”、最小値は“1”とされている。   FIG. 9 shows a part of the database DB3. In the example shown in FIG. 9, the record of the setting item name “MaxMeasCount” and the setting item display name “repetition count” is registered in the database DB3. The setting item “MaxMeasCount” has a long integer type defined as a data type. The default value is “1”, the maximum value of the setting value range is “9999”, and the minimum value is “1”.

次に、データベースDB4の構成について説明する。図10は、データベースDB4の構成を示す模式図である。図10に示すように、データベースDB4は、複数のフィールドを有するテーブル形式のデータベースである。このデータベースDB4は、“CMDMSU”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB4が特定されるようになっている。このデータベースDB4には、送信アイテム、即ち粒子分析装置2へ送信する設定項目のIDが格納されるIDフィールド38aと、送信アイテムの表示名が格納されるアイテム表示名フィールド38bと、設定値の入力元(読み出し元)のテーブル名が格納される入力テーブルフィールド38cと、前記テーブルにおける入力元の設定項目が格納される入力項目フィールド38dと、設定対象のオブジェクト名が格納されるオブジェクトフィールド38eと、前記オブジェクトにおける設定対象のプロパティ名が格納されるプロパティフィールド38fと、設定のタイミングに関するフラグが格納されるフラグ1フィールド38g,フラグ2フィールド38h,フラグ3フィールド38iとが設けられている。なお、データベースDB4には、これらの他にもフィールドが設けられているが、ここでは説明を簡単にするために省略する。   Next, the configuration of the database DB4 will be described. FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB4. As shown in FIG. 10, the database DB4 is a table format database having a plurality of fields. The database DB4 is named “CMDMSU”, and the database DB4 is specified by using this name in the processing of the application program 34a. In this database DB4, an ID field 38a for storing IDs of transmission items, that is, setting items to be transmitted to the particle analyzer 2, an item display name field 38b for storing display names of transmission items, and input of setting values An input table field 38c for storing the original (reading source) table name, an input item field 38d for storing the setting item of the input source in the table, an object field 38e for storing the object name to be set, A property field 38f for storing a property name to be set in the object, a flag 1 field 38g, a flag 2 field 38h, and a flag 3 field 38i for storing a flag related to setting timing are provided. The database DB4 has fields in addition to these, but are omitted here for the sake of simplicity.

IDフィールド38aに格納されているIDは、送信アイテムの送信順序を示す番号でもあり、アプリケーションプログラム34aを実行中のCPU31aは、粒子分析装置2に設定値を含むデータを送信するときに、このIDの順番に従って設定対象を特定するデータ及び設定値等を読み出し、粒子分析装置2に送信するようになっている。アイテム表示名フィールド38bに格納されているアイテム表示名は、ユーザが理解しやすいように、ユーザがそれらの表示名を見ただけで、その送信アイテムの概略が把握できるような名称とされている。かかるアイテム表示名は、このデータベースDB4への新規データの登録及びデータ更新を行うためのウィンドウ等において、各レコードに対応付けて表示される。また、入力テーブル名は、設定値を読み出す対象のデータベースを特定するデータであり、ここにはデータベースDB1であれば“SYSTEMM”、データベースDB3であれば“SOPCODEDEF”というように、対象のデータベースの名称が格納される。なお、本実施の形態においては、詳しくは詳述するが、入力テーブル名が“SOPCODEDEF”の場合、データベースDB3が読み出し対象とされるのではなく、データベースDB2が読み出し対象とされるようなっている。入力項目名は、入力テーブル名で特定されたデータベースのうち、設定値を読み出す対象の設定項目を特定するデータであり、ここには設定項目名が格納される。これらの入力テーブル名及び入力項目名によって、設定値が格納された格納領域が特定されることとなる。また、オブジェクトフィールド38eに格納されるオブジェクト名は、粒子分析装置2の制御プログラム29eが有するオブジェクトの名称に対応しており、プロパティフィールド38fに格納されるプロパティ名は、前記オブジェクトのプロパティの名称に対応している。これらのオブジェクト名及びプロパティ名によって、設定値の設定対象が特定されることとなる。即ち、前述した入力テーブル名及び入力項目名で特定される格納領域に格納されている設定値で、この送信アイテムのオブジェクト名、プロパティ名で特定されるオブジェクトのプロパティが設定されることとなる。   The ID stored in the ID field 38a is also a number indicating the transmission order of the transmission items. When the CPU 31a executing the application program 34a transmits data including a set value to the particle analyzer 2, this ID is stored. In this order, data for specifying a setting target, setting values, and the like are read out and transmitted to the particle analyzer 2. The item display name stored in the item display name field 38b is a name that allows the user to grasp the outline of the transmission item simply by looking at the display name so that the user can easily understand. . The item display name is displayed in association with each record in a window or the like for registering new data and updating data in the database DB4. The input table name is data for specifying a target database from which setting values are read. The name of the target database is “SYSTEMM” for the database DB1 and “SOPCODEDEF” for the database DB3. Is stored. In the present embodiment, although detailed description will be given in detail, when the input table name is “SOPCODEDEF”, the database DB3 is not read but the database DB2 is read. . The input item name is data for specifying a setting item whose setting value is to be read out of the database specified by the input table name, and the setting item name is stored here. The storage area in which the set value is stored is specified by the input table name and the input item name. The object name stored in the object field 38e corresponds to the name of the object included in the control program 29e of the particle analyzer 2, and the property name stored in the property field 38f is the property name of the object. It corresponds. The set value setting target is specified by these object name and property name. That is, the property of the object specified by the object name and property name of the transmission item is set by the setting value stored in the storage area specified by the input table name and the input item name.

フラグ1フィールド38gに格納されるフラグ1は、対応する設定項目を測定開始時において設定するか否かを示すフラグであり、フラグ1に“1”がセットされている、即ちフラグ1フィールド38gに“1”が格納されている設定項目は、測定開始時に設定されるようになっている。一方、フラグ1に“0”がセットされている、即ちフラグ1フィールド38gに“0”が格納されている設定項目は、測定開始時に設定されない。フラグ2フィールド38hに格納されるフラグ2は、対応する設定項目を粒子分析装置2の起動時において設定するか否かを示すフラグであり、フラグ2に“1”がセットされている、即ちフラグ2フィールド38hに“1”が格納されている設定項目は、粒子分析装置2の起動時に設定されるようになっている。一方、フラグ2に“0”がセットされている、即ちフラグ2フィールド38hに“0”が格納されている設定項目は、粒子分析装置2の起動時に設定されない。また、フラグ3フィールド38iに格納されるフラグ3は、対応する設定項目を粒子分析装置2のリセット時において設定するか否かを示すフラグであり、フラグ3に“1”がセットされている、即ちフラグ3フィールド38iに“1”が格納されている設定項目は、粒子分析装置2のリセット時に設定されるようになっている。一方、フラグ3に“0”がセットされている、即ちフラグ3フィールド38iに“0”が格納されている設定項目は、粒子分析装置2のリセット時に設定されない。   The flag 1 stored in the flag 1 field 38g is a flag indicating whether or not the corresponding setting item is set at the start of measurement, and "1" is set in the flag 1, that is, in the flag 1 field 38g. The setting item in which “1” is stored is set at the start of measurement. On the other hand, a setting item in which “0” is set in the flag 1, that is, “0” is stored in the flag 1 field 38g is not set at the start of measurement. The flag 2 stored in the flag 2 field 38h is a flag indicating whether or not the corresponding setting item is set when the particle analyzer 2 is activated, and “1” is set in the flag 2, that is, the flag The setting item in which “1” is stored in the 2 field 38h is set when the particle analyzer 2 is activated. On the other hand, a setting item in which “0” is set in the flag 2, that is, “0” is stored in the flag 2 field 38h, is not set when the particle analyzer 2 is activated. The flag 3 stored in the flag 3 field 38i is a flag indicating whether or not the corresponding setting item is set when the particle analyzer 2 is reset, and “1” is set in the flag 3. That is, the setting item in which “1” is stored in the flag 3 field 38 i is set when the particle analyzer 2 is reset. On the other hand, the setting item in which “0” is set in the flag 3, that is, “0” is stored in the flag 3 field 38i, is not set when the particle analyzer 2 is reset.

図10には、データベースDB4の一部が示されている。図10に示した例では、入力テーブル名“SOPCODEDEF”及び入力項目名“MaxMeasCount”の送信アイテム、入力テーブル名“SYSTEMM”及び入力項目名“TempTarget”の送信アイテム、並びに入力テーブル名“SYSTEMM”及び入力項目名“OLensUnit”の送信アイテムが夫々データベースDB4に登録されている。入力項目名“MaxMeasCount”の送信アイテムは、その名称が“繰り返し総数”とされており、オブジェクト名が“MeasSettings”、プロパティ名が“MaxMeasCount”とされている。また、設定項目“MaxMeasCount”は、フラグ1〜3が全て“1”にセットされている。入力項目名“TempTarget”の送信アイテムは、その名称が“検出部目標温度”とされており、オブジェクト名が“MeasSettings”、プロパティ名が“TempTarget”とされている。また、設定項目“TempTarget”は、フラグ1〜3が全て“1”にセットされている。更に、入力項目名“OLensUnit”の送信アイテムは、その名称が“対物レンズユニット”とされており、オブジェクト名が“MeasSettings”、プロパティ名が“TempTarget”とされている。また、設定項目“TempTarget”は、フラグ1〜3が全て“1”にセットされている。   FIG. 10 shows a part of the database DB4. In the example shown in FIG. 10, the transmission item of the input table name “SOPCODEDEF” and the input item name “MaxMeasCount”, the transmission item of the input table name “SYSTEMMEM” and the input item name “TempTarget”, and the input table name “SYSTEMMMS” and Transmission items with the input item name “OLensUnit” are registered in the database DB4. The transmission item of the input item name “MaxMeasCount” has a name “repetition total”, an object name “MeasSettings”, and a property name “MaxMeasCount”. In the setting item “MaxMeasCount”, the flags 1 to 3 are all set to “1”. The transmission item of the input item name “TempTarget” has a name “detection unit target temperature”, an object name “MeasSettings”, and a property name “TempTarget”. In the setting item “TempTarget”, flags 1 to 3 are all set to “1”. Furthermore, the transmission item of the input item name “OLensUnit” has the name “object lens unit”, the object name “MeasSettings”, and the property name “TempTarget”. In the setting item “TempTarget”, flags 1 to 3 are all set to “1”.

次に、データベースDB5の構成について説明する。図11は、データベースDB5の構成を示す模式図である。図11に示すように、データベースDB5は、複数のフィールドを有するテーブル形式のデータベースである。このデータベースDB5は、“CMDSAU”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB5が特定されるようになっている。このデータベースDB5には、受信アイテム、即ち粒子分析装置2から受信する項目のIDが格納されるIDフィールド39aと、受信アイテムの表示名が格納されるアイテム表示名フィールド39bと、粒子分析装置2から測定結果を受信した場合に、設定値の出力先(書き込み先)のテーブル名が格納される出力テーブルフィールド39cと、前記テーブルにおける出力先のフィールド名が格納される出力フィールドフィールド39dと、制御プログラム29eのオブジェクト名が格納されるオブジェクトフィールド39eと、前記オブジェクトにおけるプロパティ名が格納されるプロパティフィールド39fとが設けられている。なお、データベースDB5には、これらの他にもフィールドが設けられているが、ここでは説明を簡単にするために省略する。   Next, the configuration of the database DB5 will be described. FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB5. As shown in FIG. 11, the database DB5 is a table format database having a plurality of fields. This database DB5 is named “CMDSAU”, and the database DB5 is specified by using this name in the processing of the application program 34a. In this database DB5, an ID field 39a for storing the ID of the received item, that is, an item received from the particle analyzer 2, an item display name field 39b for storing the display name of the received item, and the particle analyzer 2 When a measurement result is received, an output table field 39c that stores the table name of the output destination (write destination) of the set value, an output field field 39d that stores the field name of the output destination in the table, and a control program An object field 39e for storing an object name 29e and a property field 39f for storing a property name of the object are provided. The database DB5 is provided with other fields, but they are omitted here for the sake of simplicity.

アイテム表示名フィールド38bに格納されているアイテム表示名は、ユーザが理解しやすいように、ユーザがそれらの表示名を見ただけで、その受信アイテムの概略が把握できるような名称とされている。かかるアイテム表示名は、このデータベースDB5への新規データの登録及びデータ更新を行うためのウィンドウ等において、各レコードに対応付けて表示される。また、出力テーブル名は、受信したデータを書き込む対象のデータベースを特定するデータであり、ここにはデータベースDB6であれば“MRESULT”、データベースDB7であれば“ANARESULT”というように、対象のデータベースの名称が格納される。出力フィールド名は、出力テーブル名で特定されたデータベースのうち、受信データを書き込む対象のフィールドを特定するデータであり、ここにはフィールド名が格納される。これらの出力テーブル名及び出力フィールド名によって、受信データが格納される格納領域が特定されることとなる。また、オブジェクトフィールド39eに格納されるオブジェクト名は、粒子分析装置2の制御プログラム29eが有するオブジェクトの名称に対応しており、プロパティフィールド39fに格納されるプロパティ名は、前記オブジェクトのプロパティの名称に対応している。これらのオブジェクト名及びプロパティ名によって、受信データの読み出し元が特定されることとなる。即ち、受信アイテムに含まれるオブジェクト名、プロパティ名で特定されるオブジェクトのプロパティから読み出されたデータが、前述した出力テーブル名及び出力フィールド名で特定される格納領域に格納されることとなる。   The item display name stored in the item display name field 38b is a name that allows the user to grasp the outline of the received item only by looking at the display name so that the user can easily understand the item display name. . The item display name is displayed in association with each record in a window or the like for registering new data and updating data in the database DB5. The output table name is data for specifying the database to which the received data is to be written. Here, “MRESULT” is used for the database DB6, and “ANARESULT” is used for the database DB7. Stores the name. The output field name is data for specifying a field to which received data is written in the database specified by the output table name, and the field name is stored here. A storage area in which received data is stored is specified by these output table name and output field name. The object name stored in the object field 39e corresponds to the name of the object included in the control program 29e of the particle analyzer 2, and the property name stored in the property field 39f is the property name of the object. It corresponds. The read source of received data is specified by these object name and property name. That is, the data read from the property of the object specified by the object name and property name included in the received item is stored in the storage area specified by the output table name and output field name.

図11には、データベースDB5の一部が示されている。図11に示した例では、オブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“MaxMeasCount”のレコード、オブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“TempTarget”のレコード、オブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“OLensUnit”のレコード、オブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“Density”のレコード、オブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“DSSizeRatio”のレコード、並びにオブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“DMSizeRasio”のレコードが夫々データベースDB4に登録されている。プロパティ名“MaxMeasCount”、“TempTarget”、“OLensUnit”のレコードは、夫々出力テーブル名が“MRESULT”、出力フィールド名が“MetaData”とされている。また、プロパティ名“Density”のレコードは、出力テーブル名が“ANARESULT”、出力フィールド名が“Density”とされている。プロパティ名“DSSizeRatio”のレコードは、出力テーブル名が“ANARESULT”、出力フィールド名が“DSSizeRatio”とされている。プロパティ名“DMSizeRatio”のレコードは、出力テーブル名が“ANARESULT”、出力フィールド名が“DMSizeRatio”とされている。   FIG. 11 shows a part of the database DB5. In the example shown in FIG. 11, a record with an object name “MeasSettings” and a property name “MaxMeasCount”, a record with an object name “MeasSettings” and a property name “TempTarget”, a record with an object name “MeasSettings” and a property name “OLensUnit”, A record of object name “LimResult” and property name “Density”, a record of object name “LimResult” and property name “DSSizeRatio”, and a record of object name “LimResult” and property name “DMSizeRadio” are respectively registered in database DB4. Yes. In the records of property names “MaxMeasCount”, “TempTarget”, and “OLensUnit”, the output table name is “MRESULT” and the output field name is “MetaData”. Further, the record of the property name “Density” has an output table name “ANARESULT” and an output field name “Density”. The record with the property name “DSSizeRatio” has an output table name “ANARESULT” and an output field name “DSSizeRatio”. In the record with the property name “DMSizeRatio”, the output table name is “ANARESULT” and the output field name is “DMSizeRatio”.

次に、データベースDB6の構成について説明する。図12は、データベースDB6の構成を示す模式図である。図12に示すように、データベースDB6は、複数のフィールドを有するテーブル形式のデータベースである。このデータベースDB6は、“MRESULT”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB6が特定されるようになっている。このデータベースDB6は、粒子分析装置2が測定を行ったときの粒子分析装置2の各種設定値が格納されるデータベースである。図12には、データベースDB6の一部が示されている。図12に示した例では、レコード番号を格納するためのレコード番号フィールド310aと、測定モードを格納するための測定モードフィールド310bと、設定値のデータセットを格納するためのメタデータフィールド310cとがデータベースDB6に設けられている。このデータベースDB6は、後述するように粒子分析装置2から測定結果を受信するたびにレコードが新たに作成されるようになっている。レコードには、作成時刻順にレコード番号が付与され、レコード番号フィールド310aに格納される。測定モードフィールド310bは、“MeasMode”という名称であり、また、メタデータフィールド310cは、“MetaData”という名称とされている。アプリケーションプログラム34aの処理では、これらの名称を使用して測定モードフィールド310b及びメタデータフィールド310cが特定されるようになっている。測定モードフィールド310bには、粒子分析装置2が測定したときの測定モードを示すデータが格納されるようになっている。また、メタデータフィールド310cには、繰り返し回数、MAXカウント数、使用シース液、使用シース液ID、目標圧力、シリンジスピード等の設定値が記号“,”で区切られたデータの集合が格納されるようになっている。   Next, the configuration of the database DB6 will be described. FIG. 12 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB6. As shown in FIG. 12, the database DB6 is a table format database having a plurality of fields. This database DB6 is named “MRESULT”, and the database DB6 is specified by using this name in the processing of the application program 34a. This database DB6 is a database in which various set values of the particle analyzer 2 when the particle analyzer 2 performs measurement are stored. FIG. 12 shows a part of the database DB6. In the example shown in FIG. 12, a record number field 310a for storing a record number, a measurement mode field 310b for storing a measurement mode, and a metadata field 310c for storing a data set of setting values are provided. It is provided in the database DB6. In the database DB6, a record is newly created every time a measurement result is received from the particle analyzer 2, as will be described later. Records are assigned record numbers in order of creation time and stored in the record number field 310a. The measurement mode field 310b is named “MeasMode”, and the metadata field 310c is named “MetaData”. In the processing of the application program 34a, the measurement mode field 310b and the metadata field 310c are specified using these names. The measurement mode field 310b stores data indicating the measurement mode when the particle analyzer 2 measures. The metadata field 310c stores a set of data in which set values such as the number of repetitions, the MAX count, the used sheath liquid, the used sheath liquid ID, the target pressure, and the syringe speed are separated by the symbol “,”. It is like that.

次に、データベースDB7の構成について説明する。図13は、データベースDB7の構成を示す模式図である。図13に示すように、データベースDB7は、複数のフィールドを有するテーブル形式のデータベースである。このデータベースDB7は、“ANARESULT”という名称であり、アプリケーションプログラム34aの処理では、この名称を使用して当該データベースDB7が特定されるようになっている。このデータベースDB7は、粒子分析装置2が測定を行ったときの各種測定値が格納されるデータベースである。図13には、データベースDB7の一部が示されている。図13に示した例では、レコード番号を格納するためのレコード番号フィールド311aと、粒子濃度を格納するための粒子濃度フィールド311bと、小粒子率を格納するための小粒子率フィールド311cと、中粒子率を格納するための中粒子率フィールド311dと、大粒子率を格納するための大粒子率フィールド311eと、粒子限定率を格納するための粒子限定率フィールド311fと、検出粒子数を格納するための検出粒子数フィールド311gと、有効解析数を格納するための有効解析数フィールド311hと、限定粒子数を格納するための限定粒子数フィールド311iとがデータベースDB7に設けられている。このデータベースDB7は、後述するように粒子分析装置2から測定結果を受信するたびにレコードが新たに作成されるようになっている。レコードには、作成時刻順にレコード番号が付与され、レコード番号フィールド311aに格納される。粒子濃度フィールド311bは“Density”、小粒子率フィールド311cは“DSSizeRatio”、中粒子率フィールド311dは“DMSizeRatio”、大粒子率フィールド311eは“DLSizeRatio”、粒子限定率フィールド311fは“DLimRatio”、検出粒子数フィールド311gは“TotalCount”、有効解析数フィールド311hは“ValidCount”、限定粒子数フィールド311iは“LimCount”という名称とされている。アプリケーションプログラム34aの処理では、これらの名称を使用して粒子濃度モードフィールド311b、小粒子率フィールド311c、中粒子率フィールド311d、大粒子率フィールド311e、粒子限定率フィールド311f、検出粒子数フィールド311g、有効解析数フィールド311h、限定粒子数フィールド311iが特定されるようになっている。   Next, the configuration of the database DB7 will be described. FIG. 13 is a schematic diagram showing the configuration of the database DB7. As shown in FIG. 13, the database DB7 is a table format database having a plurality of fields. This database DB7 is named “ANARESULT”, and the database DB7 is specified by using this name in the processing of the application program 34a. This database DB7 is a database in which various measurement values when the particle analyzer 2 performs measurement are stored. FIG. 13 shows a part of the database DB7. In the example shown in FIG. 13, a record number field 311a for storing a record number, a particle concentration field 311b for storing a particle concentration, a small particle rate field 311c for storing a small particle rate, A medium particle rate field 311d for storing the particle rate, a large particle rate field 311e for storing the large particle rate, a particle limiting rate field 311f for storing the particle limiting rate, and the number of detected particles are stored. The database DB7 has a detected particle number field 311g for storing, an effective analysis number field 311h for storing the effective analysis number, and a limited particle number field 311i for storing the limited particle number. In the database DB7, a record is newly created every time a measurement result is received from the particle analyzer 2, as will be described later. Records are assigned record numbers in the order of creation time and stored in the record number field 311a. The particle concentration field 311b is “Density”, the small particle ratio field 311c is “DSSizeRatio”, the medium particle ratio field 311d is “DMSizeRatio”, the large particle ratio field 311e is “DLSizeRatio”, the particle restriction ratio field 311f is “DLimRatio”, and detection. The particle number field 311g is named “TotalCount”, the effective analysis number field 311h is named “ValidCount”, and the limited particle number field 311i is named “LimCount”. In the processing of the application program 34a, using these names, the particle concentration mode field 311b, the small particle ratio field 311c, the medium particle ratio field 311d, the large particle ratio field 311e, the particle limited ratio field 311f, the detected particle number field 311g, An effective analysis number field 311h and a limited particle number field 311i are specified.

出力インタフェース31fは、例えばUSB,IEEE1394,RS-232C等のシリアルインタフェース、SCSI,IDE,IEEE1284等のパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェース等から構成されている。入出力インタフェース31fには、キーボードおよびマウスからなる入力部33が接続されており、ユーザが当該入力部33を使用することにより、コンピュータ3aにデータを入力することが可能である。   The output interface 31f includes, for example, a serial interface such as USB, IEEE1394, and RS-232C, a parallel interface such as SCSI, IDE, and IEEE1284, and an analog interface including a D / A converter and an A / D converter. Yes. An input unit 33 composed of a keyboard and a mouse is connected to the input / output interface 31f, and the user can input data to the computer 3a by using the input unit 33.

通信インタフェース31gは、例えばEthernet(登録商標)インタフェースであり、粒子分析装置2と電気信号ケーブル7を介してデータ通信が可能であるように接続されている。コンピュータ3aは、当該通信インタフェース31gにより、所定の通信プロトコルを使用して粒子分析装置2との間でデータの送受信が可能である。   The communication interface 31g is an Ethernet (registered trademark) interface, for example, and is connected to the particle analyzer 2 via the electric signal cable 7 so that data communication is possible. The computer 3a can transmit and receive data to and from the particle analyzer 2 using the communication interface 31g using a predetermined communication protocol.

画像出力インタフェース31hは、LCDまたはCRT等で構成された画像表示部32に接続されており、CPU31aから与えられた画像データに応じた映像信号を画像表示部32に出力するようになっている。画像表示部32は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。   The image output interface 31h is connected to an image display unit 32 constituted by an LCD, a CRT or the like, and outputs a video signal corresponding to the image data given from the CPU 31a to the image display unit 32. The image display unit 32 displays an image (screen) according to the input video signal.

次に、本発明の実施の形態に係る測定システム1の動作について説明する。ユーザは、コンピュータ3aの入力部33を操作して、アプリケーションプログラム34aの起動指示に対応付けられたアイコン、メニュー、ボタン等をクリックし、又はアプリケーションプログラム34aの起動を指示するコマンドを入力することによって、アプリケーションプログラム34aを起動させることができる。ユーザが、この状態で、データ処理装置3に対して所定の操作を行うことにより、データ処理装置3の画像表示部32には、次に説明するようなウィンドウが表示される。図14は、測定・解析条件の設定を行うためのウィンドウを示す模式図である。図14に示すように、このウィンドウ4においては、装置の状態を設定するためのボタン類が表示された装置状態設定領域41と、測定対象の試料に関する情報を設定するための入力ボックス、コンボボックス等が表示された試料情報設定領域42と、SOPを設定するためのコンボボックス43aが表示されたSOP設定領域43と、測定条件を設定するためのコンボボックス、入力ボックス、ラジオボタン等が表示された測定条件設定領域44と、解析条件を設定するためのコンボボックス等が表示された解析条件設定領域45とが設けられている。また、このウィンドウ4には、測定開始を指示するための測定スタートボタン46a、設定をキャンセルするためのキャンセルボタン46b、測定解析条件の詳細設定を可能にするためのチェックボックス47a、測定解析条件の詳細設定を行うためのウィンドウを表示させる詳細設定開始ボタン47bが設けられている。このウィンドウ4の表示が指示されたときには、CPU31aは、前述したデータベースDB2,DB3からデータをRAM31cにロードし、コンボボックス、入力ボックス等にその時点での最新のデータを表示させ、またコンボボックスの選択項目等をセットする。   Next, the operation of the measurement system 1 according to the embodiment of the present invention will be described. By operating the input unit 33 of the computer 3a, the user clicks an icon, menu, button, or the like associated with the activation instruction of the application program 34a, or inputs a command instructing activation of the application program 34a. The application program 34a can be activated. When the user performs a predetermined operation on the data processing device 3 in this state, a window as described below is displayed on the image display unit 32 of the data processing device 3. FIG. 14 is a schematic diagram showing a window for setting measurement / analysis conditions. As shown in FIG. 14, in this window 4, an apparatus state setting area 41 in which buttons for setting the state of the apparatus are displayed, and an input box and a combo box for setting information relating to the sample to be measured. Is displayed, a SOP setting area 43 in which a combo box 43a for setting SOP is displayed, a combo box for setting measurement conditions, an input box, a radio button, and the like are displayed. A measurement condition setting area 44 and an analysis condition setting area 45 in which a combo box for setting analysis conditions and the like are displayed are provided. The window 4 also includes a measurement start button 46a for instructing the start of measurement, a cancel button 46b for canceling the setting, a check box 47a for enabling detailed setting of measurement analysis conditions, and a measurement analysis condition. A detailed setting start button 47b for displaying a window for performing detailed setting is provided. When the display of this window 4 is instructed, the CPU 31a loads the data from the aforementioned databases DB2 and DB3 into the RAM 31c, displays the latest data at that time in a combo box, input box, etc. Set selection items.

このウィンドウ4では、簡単な測定条件の設定等、各種の設定項目のうちの一部について設定を行うことが可能である。かかるウィンドウ4のSOP設定領域43には、コンボボックス43aが設けられている。ユーザが入力部33に設けられたマウスを移動させることにより、画面に表示されたマウスポインタをコンボボックス43aの左端に設けられた三角矢印ボタン上に位置させ、その状態でマウスの左ボタンを1回押下する(以下、この操作を左クリックという)ことにより、選択項目の一覧(コンボリスト)がプルダウン表示される。ユーザが、かかる選択項目のうち所望の一つの項目をマウスで左クリックすることにより、この項目が選択されることとなる。図14では、“ラテックス”という名称が付与されたSOPが選択された場合を示している。ここで、ユーザがコンボボックス43aで他の項目を選択した場合には、そのSOPに対応した設定値がコンボボックス、入力ボックス等に表示され、またコンボボックスのコンボリスト等がセットされる。   In this window 4, it is possible to set a part of various setting items such as simple measurement condition settings. A combo box 43 a is provided in the SOP setting area 43 of the window 4. When the user moves the mouse provided in the input unit 33, the mouse pointer displayed on the screen is positioned on the triangular arrow button provided at the left end of the combo box 43a. By pressing the button repeatedly (hereinafter, this operation is referred to as a left click), a list of selection items (combo list) is displayed in a pull-down manner. When the user left-clicks one desired item among the selection items with the mouse, this item is selected. FIG. 14 shows a case where the SOP with the name “latex” is selected. Here, when the user selects another item in the combo box 43a, the setting value corresponding to the SOP is displayed in the combo box, the input box, etc., and the combo list of the combo box is set.

ウィンドウ4の測定条件設定領域44には、分散媒(シース液)を指定するためのコンボボックス44aと、測定モードを指定するためのコンボボックス44bと、トータルカウントを指定するためのラジオボタン44cと、トータルカウント数を指定するためのコンボボックス44dと、時間カウントを選択するためのラジオボタン44eと、繰り返し回数を指定するためのコンボボックス44fとが設けられている。ユーザは、上述と同様の操作によってコンボボックス44aから選択項目をプルダウン表示させることが可能であり、ここで所望のシース液を指定することが可能である。測定モードのコンボボックス44bには、データベースDB3の設定項目名“MeasMode”に対応するコンボリスト(|LPF|HPF|LPF−>HPF|)がセットされる。ここで、「LPF」とは、0.5倍のリレーレンズを用いる低倍率の測定モードをいう。また、「HPF」とは、2倍のリレーレンズを用いる高倍率の測定モードをいい、「LPF−>HPF」とは、測定の途中でLPFからHPFへ変更する測定モードをいう。ラジオボタン44c,44eは、何れかか一方のみをセットすることが可能であるように構成されている。図14には、時間カウントがセットされている例を示している。図に示すように、時間カウントがセットされている場合には、コンボボックス44dは淡色(グレー)表示され、ユーザのクリックに反応せず、使用することができないようになっており、その一方でコンボボックス44fは通常の色(濃色)で表示され、例えば2以上9999以下の計測回数をセットすることができるようになっている。トータルカウントがセットされている場合には、これとは反対にコンボボックス44dが濃色表示され、コンボボックス44fが淡色表示される。コンボボックス44dは、トータルカウント数(測定した粒子の総数)を例えば1以上30000以下の範囲でセットすることができるようになっている。   In the measurement condition setting area 44 of the window 4, a combo box 44a for designating a dispersion medium (sheath liquid), a combo box 44b for designating a measurement mode, and a radio button 44c for designating a total count A combo box 44d for specifying the total count number, a radio button 44e for selecting the time count, and a combo box 44f for specifying the number of repetitions are provided. The user can pull down the selection items from the combo box 44a by the same operation as described above, and can specify a desired sheath liquid here. A combo list (| LPF | HPF | LPF-> HPF |) corresponding to the setting item name “MeasMode” in the database DB3 is set in the combo box 44b in the measurement mode. Here, “LPF” refers to a low magnification measurement mode using a 0.5 × relay lens. “HPF” refers to a high-magnification measurement mode using a 2 × relay lens, and “LPF-> HPF” refers to a measurement mode in which LPF is changed to HPF during measurement. The radio buttons 44c and 44e are configured so that only one of them can be set. FIG. 14 shows an example in which the time count is set. As shown in the figure, when the time count is set, the combo box 44d is displayed in light color (gray), does not respond to the user's click, and cannot be used. The combo box 44f is displayed in a normal color (dark color), and for example, the number of measurements from 2 to 9999 can be set. On the contrary, when the total count is set, the combo box 44d is darkly displayed and the combo box 44f is lightly displayed. The combo box 44d can set the total count (total number of particles measured) in a range of 1 to 30000, for example.

このウィンドウ4で新たに設定された内容は、データベースDB2,DB3には反映されず、RAM31cにロードされたの内容のみが変更されるようになっている。ユーザは、このウィンドウ4で測定に必要なデータを入力した後に、測定スタートボタン46aを左クリックすることにより、セットされた条件(設定値)で粒子分析装置2を設定し、測定を開始することを指示することができる。   The contents newly set in this window 4 are not reflected in the databases DB2 and DB3, but only the contents loaded in the RAM 31c are changed. The user inputs data necessary for the measurement in this window 4 and then left-clicks the measurement start button 46a to set the particle analyzer 2 with the set condition (setting value) and start the measurement. Can be instructed.

また、ウィンドウ4でユーザがチェックボックス47aをチェックし、詳細設定開始ボタン47bを左クリックした場合には、以下に説明するような詳細設定用のウィンドウがデータ処理装置3の画面に表示される。図15は、測定条件等の詳細設定を行うためのウィンドウを示す模式図である。詳細設定開始ボタン47bが左クリックされたときには、CPU31aは、RAM31cにロードされたデータベースDB2,DB3のデータを用いてウィンドウ5を作成し、画面上に描画する。図15に示すように、このウィンドウ5においては、SOPを指定するためのコンボボックス51と、設定値のテーブル52と、上書き保存を指示するためのボタン53と、新規保存を指示するためのボタン54と、このウィンドウ5のクローズを指示するためのボタン55とが設けられている。   When the user checks the check box 47a in the window 4 and left-clicks the detailed setting start button 47b, a detailed setting window as described below is displayed on the screen of the data processing device 3. FIG. 15 is a schematic diagram showing a window for performing detailed settings such as measurement conditions. When the detailed setting start button 47b is left-clicked, the CPU 31a creates the window 5 using the data in the databases DB2 and DB3 loaded in the RAM 31c and draws it on the screen. As shown in FIG. 15, in this window 5, a combo box 51 for designating SOP, a setting value table 52, a button 53 for instructing overwriting, and a button for instructing new saving 54 and a button 55 for instructing to close the window 5 are provided.

コンボボックス51は、左端の三角矢印ボタンが左クリックされることにより、定義されているSOPのコンボリストがプルダウン表示される。ユーザはこの中から所望のSOPを左クリックすることにより選択することが可能である。ここでSOPが選択された場合には、データベースDB2のデータのうち、そのSOPに対応する設定値がテーブル52に表示される。テーブル52は、設定項目の種類名が表示される種類フィールド52aと、設定項目表示名が表示される設定項目表示名フィールド52bと、設定値が表示される設定値フィールド52cとが設けられている。種類フィールド52aにはデータベースDB3に登録された種類名が表示され、設定項目表示名フィールド52bにはデータベースDB3の設定項目表示名フィールド37d(図9参照)に登録された設定項目表示名が表示される。また、設定値フィールド52cには、データベースDB2のデータフィールド36b(図8参照)に登録された設定値が表示される。   In the combo box 51, when the leftmost triangular arrow button is left-clicked, a combo list of defined SOPs is displayed in a pull-down manner. The user can select a desired SOP by left clicking on the SOP. When SOP is selected here, the setting value corresponding to the SOP among the data of the database DB2 is displayed in the table 52. The table 52 is provided with a type field 52a in which the type name of the setting item is displayed, a setting item display name field 52b in which the setting item display name is displayed, and a setting value field 52c in which the setting value is displayed. . The type name registered in the database DB3 is displayed in the type field 52a, and the setting item display name registered in the setting item display name field 37d (see FIG. 9) of the database DB3 is displayed in the setting item display name field 52b. The In the setting value field 52c, the setting value registered in the data field 36b (see FIG. 8) of the database DB2 is displayed.

設定値フィールド52cのセルは、対象セルにユーザがダブルクリック(左クリックを連続して2回行う操作)を行うことにより、データを入力可能な状態となる。ユーザは、設定値を変更する場合には、このようにセルをダブルクリックし、新たな設定値を入力する。CPU31aは、このように新たに入力された設定値で、RAM31aのデータを更新する。そして、設定値が変更された後、ボタン53が左クリックされた場合には、CPU31aは、データベースDB2の該当するテーブルのデータを変更後の内容(RAM31aに格納されたデータ)で更新する。また、設定値が変更された後、ボタン54が左クリックされた場合には、CPU31aは、変更後の内容(RAM31aに格納されたデータ)のテーブルをデータベースDB2に新たに作成する。また、ボタン55が左クリックされた場合には、CPU31aは、ウィンドウ5を閉じる。このようにして、ユーザはデータベースDB2,DB3へのデータ登録、データ更新を行うことができる。   The cell of the setting value field 52c is in a state where data can be input when the user double-clicks on the target cell (an operation in which the left click is performed twice in succession). When changing the set value, the user double-clicks the cell in this way and inputs a new set value. The CPU 31a updates the data in the RAM 31a with the setting value newly input as described above. When the button 53 is left-clicked after the set value is changed, the CPU 31a updates the data in the corresponding table in the database DB2 with the changed contents (data stored in the RAM 31a). When the button 54 is left-clicked after the set value has been changed, the CPU 31a newly creates a table of changed contents (data stored in the RAM 31a) in the database DB2. When the button 55 is left-clicked, the CPU 31a closes the window 5. In this manner, the user can perform data registration and data update in the databases DB2 and DB3.

また、上記のようにアプリケーションプログラム34aを実行中の状態で、ユーザがデータ処理装置3に対して所定の操作を行うことにより、データ処理装置3の画像表示部32には、次に説明するようなウィンドウが表示される。図16は、粒子分析装置2の基本設定を行うためのウィンドウを示す模式図である。CPU31aは、この操作を受け付けた場合には、RAM31cにロードされたデータベースDB1のデータを用いてウィンドウ6を作成し、画面上に描画する。図16に示すように、このウィンドウ6においては、設定値のテーブル61と、印刷を指示するためのボタン62と、ファイルへの設定値の出力を指示するためのボタン63と、設定値の保存を指示するためのボタン64と、設定値を保存せずにウィンドウ6のクローズを指示するためのボタン65とが設けられている。   Further, when the user performs a predetermined operation on the data processing device 3 while the application program 34a is being executed as described above, the image display unit 32 of the data processing device 3 will be described below. Window is displayed. FIG. 16 is a schematic diagram showing a window for performing basic settings of the particle analyzer 2. When receiving this operation, the CPU 31a creates the window 6 using the data in the database DB1 loaded in the RAM 31c and draws it on the screen. As shown in FIG. 16, in this window 6, a setting value table 61, a button 62 for instructing printing, a button 63 for instructing output of setting values to a file, and saving of setting values And a button 65 for instructing to close the window 6 without saving the set value.

テーブル61には、設定項目の分類項目表示名が表示される分類項目表示名フィールド61aと、種類項目表示名が表示される種類項目表示名フィールド61bと、設定項目表示名が表示される設定項目表示名フィールド61cと、設定値が表示される設定値フィールド61dとが設けられている。分類項目表示名フィールド61aには、データベースDB1の分類項目表示名フィールド35c(図7参照)に登録された分類項目表示名が表示され、種類項目表示名フィールド61bには、データベースDB1の種類項目表示名フィールド35dに登録された種類項目表示名が表示され、設定項目表示名フィールド61cには、データベースDB1の設定項目表示名フィールド35fに登録された設定項目表示名が表示される。また、設定値フィールド61dには、データベースDB1のデータフィールド35gに登録された設定値が表示される。   The table 61 includes a classification item display name field 61a in which the classification item display name of the setting item is displayed, a type item display name field 61b in which the type item display name is displayed, and a setting item in which the setting item display name is displayed. A display name field 61c and a set value field 61d for displaying set values are provided. The classification item display name field 61a displays the classification item display name registered in the classification item display name field 35c (see FIG. 7) of the database DB1, and the type item display name field 61b displays the type item display of the database DB1. The type item display name registered in the name field 35d is displayed, and the setting item display name registered in the setting item display name field 35f of the database DB1 is displayed in the setting item display name field 61c. In the setting value field 61d, a setting value registered in the data field 35g of the database DB1 is displayed.

設定値フィールド61dのセルは、対象セルにユーザがダブルクリックを行うことにより、データを入力可能な状態となる。ユーザは、設定値を変更する場合には、このようにセルをダブルクリックし、新たな設定値を入力する。CPU31aは、このように新たに入力された設定値で、RAM31aのデータを更新する。そして、設定値が変更された後、ボタン64が左クリックされた場合には、CPU31aは、データベースDB1の該当するテーブルのデータを変更後の内容(RAM31aに格納されたデータ)で更新する。また、ボタン62が左クリックされた場合には、CPU31aは、データ処理装置3にUSBケーブル等の電気信号ケーブルを介して接続されたプリンタへテーブル61の内容の印刷指示を行う。これにより、ユーザは基本設定を印刷することが可能である。また、ボタン63が左クリックされた場合には、CPU31aは、テーブル61(RAM31aに格納されたデータ)の内容を例えばCSV形式のファイルに出力する。また、ボタン65が左クリックされた場合には、CPU31aは、ウィンドウ6を閉じる。このようにして、ユーザはデータベースDB1へのデータ登録、データ更新を行うことができる。   The cell in the setting value field 61d is in a state where data can be input when the user double-clicks the target cell. When changing the set value, the user double-clicks the cell in this way and inputs a new set value. The CPU 31a updates the data in the RAM 31a with the setting value newly input as described above. When the button 64 is left-clicked after the set value is changed, the CPU 31a updates the data in the corresponding table in the database DB1 with the changed contents (data stored in the RAM 31a). When the button 62 is left-clicked, the CPU 31a instructs the printer connected to the data processing device 3 via an electric signal cable such as a USB cable to print the contents of the table 61. Thereby, the user can print the basic setting. When the button 63 is left-clicked, the CPU 31a outputs the contents of the table 61 (data stored in the RAM 31a) to, for example, a CSV format file. When the button 65 is left-clicked, the CPU 31a closes the window 6. In this way, the user can perform data registration and data update in the database DB1.

また、データベースDB4〜DB7については、ここでは詳細な説明を省略するが、上記と同様の処理によって、データ登録、データ更新を行うことが可能であるように構成されている。また、このようにアプリケーションプログラム34aの機能を用いてデータベースDB1〜DB7のデータ登録、データ更新を行うのではなく、ユーザが他のデータベース用ソフトウェア、表計算ソフトウェア、テキストエディター等を使用してデータベースDB1〜DB7を登録、編集することも可能である。   The databases DB4 to DB7 are configured so that data registration and data updating can be performed by the same processing as described above, although detailed description is omitted here. In addition, instead of using the functions of the application program 34a to register and update data in the databases DB1 to DB7 in this way, the user uses other database software, spreadsheet software, text editor, etc. to create the database DB1. It is also possible to register and edit DB7.

次に、粒子分析装置2による試料の測定を開始する場合の測定システム1の動作について説明する。図17及び図18は、かかる場合における測定システム1の動作の流れを示すフローチャートである。ウィンドウ4の測定スタートボタン46a(図14参照)が左クリックされ、ユーザから測定開始の指示を受け付けた場合には、CPU31aは、送信アイテムのIDを示す変数iを0にセットし(ステップS1)、RAM31cに送信データ(以下、設定値送信データという)を作成するための領域(以下、設定値送信データ作成領域という)を確保する(ステップS2)。次にCPU31aは、変数iの値がデータベースDB4のIDフィールド38a(図10参照)に登録されているIDの最大値N未満であるか否かを判別し(ステップS3)、変数iの値がN未満である場合には(ステップS3においてYes)、変数iの値を1だけインクリメントする(ステップS4)。次に、CPU31aは、データベースDB4の変数iの値と同一のIDのレコードから、フラグ1フィールド38gのデータを読み出し(ステップS5)、このデータが“1”か否かを判別する(ステップS6)。上述したように、フラグ1は、このレコードの設定値を測定開始時に設定するか否かを示すフラグである。ここで、CPU31aは、フラグ1が“1”にセットされている場合には(ステップS6でYes)、ステップS7以降の処理を実行し、フラグ1が“0”にセットされている場合には(ステップS6でNo)、ステップS3へと処理を戻す。   Next, the operation of the measurement system 1 when starting measurement of a sample by the particle analyzer 2 will be described. FIG.17 and FIG.18 is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the measurement system 1 in such a case. When the measurement start button 46a (see FIG. 14) on the window 4 is left-clicked and a measurement start instruction is received from the user, the CPU 31a sets a variable i indicating the ID of the transmission item to 0 (step S1). An area (hereinafter referred to as a set value transmission data creation area) for creating transmission data (hereinafter referred to as set value transmission data) is secured in the RAM 31c (step S2). Next, the CPU 31a determines whether or not the value of the variable i is less than the maximum ID value N registered in the ID field 38a (see FIG. 10) of the database DB4 (step S3). If it is less than N (Yes in step S3), the value of variable i is incremented by 1 (step S4). Next, the CPU 31a reads the data in the flag 1 field 38g from the record having the same ID as the value of the variable i in the database DB4 (step S5), and determines whether this data is “1” (step S6). . As described above, the flag 1 is a flag indicating whether or not the setting value of this record is set at the start of measurement. Here, when the flag 1 is set to “1” (Yes in Step S6), the CPU 31a executes the processes after Step S7, and when the flag 1 is set to “0”. (No in step S6), the process returns to step S3.

CPU31aは、データベースDB4の変数iの値と同一のIDのレコードから、入力テーブルフィールド38c及び入力項目フィールド38dのデータを読み出す(ステップS7)。例えば、変数iの値が“7”の場合、CPU31aは、データベースDB4から入力テーブルデータ“SOPCODEDEF”及び入力項目データ“MaxMeasCount”を読み出し、変数iの値が“57”の場合には、データベースDB4から入力テーブルデータ“SYSTEMM”及び入力項目データ“TempTarget”を読み出す(図10参照)。次にCPU31aは、ステップS7の処理で取得した入力テーブルデータで特定されるデータベースの入力項目データで特定される設定項目に対応する設定値を読み出す(ステップS8)。なお、ステップS8の処理では、入力テーブルデータが“SOPCODEDEF”の場合には、データベースDB3ではなく、データベースDB2から設定値が読み出されることとなる。つまり、変数iの値が“7”の場合には、CPU31aは、データベースDB2から、設定項目“MaxMeasCount”に対応する設定値“1”を読み出す。また、変数iの値が“57”の場合には、CPU31aは、データベースDB1から設定項目“TempTarget”に対応する設定値“250”を読み出す。また、このステップS8の処理においては、データベースDB1のデータについてはハードディスク31dに格納されているデータベースDB1から設定値が読み出されるが、データベースDB2のデータについてはハードディスク31dのデータベースDB2から設定値を読み出すのではなく、ウィンドウ4が開かれている間にRAM31cに格納されている設定値が読み出されることとなる。   The CPU 31a reads the data in the input table field 38c and the input item field 38d from the record having the same ID as the value of the variable i in the database DB4 (step S7). For example, when the value of the variable i is “7”, the CPU 31a reads the input table data “SOPCODEDEF” and the input item data “MaxMeasCount” from the database DB4, and when the value of the variable i is “57”, the database DB4. The input table data “SYSTEMMM” and the input item data “TempTarget” are read out from (see FIG. 10). Next, the CPU 31a reads a setting value corresponding to the setting item specified by the input item data of the database specified by the input table data acquired in the process of step S7 (step S8). In the process of step S8, when the input table data is “SOPCODEDEF”, the setting value is read from the database DB2 instead of the database DB3. That is, when the value of the variable i is “7”, the CPU 31a reads the setting value “1” corresponding to the setting item “MaxMeasCount” from the database DB2. When the value of the variable i is “57”, the CPU 31a reads the setting value “250” corresponding to the setting item “TempTarget” from the database DB1. In the process of step S8, the setting value is read from the database DB1 stored in the hard disk 31d for the data of the database DB1, but the setting value is read from the database DB2 of the hard disk 31d for the data of the database DB2. Instead, the setting value stored in the RAM 31c is read while the window 4 is open.

次にCPU31aは、データベースDB4の変数iの値と同一のIDのレコードから、オブジェクトフィールド38e及びプロパティフィールド38fのデータを読み出す(ステップS9)。例えば、変数iの値が“7”の場合、CPU31aは、データベースDB4からオブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“MaxMeasCount”を読み出し、変数iの値が“57”の場合には、データベースDB4からオブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“TempTarget”を読み出す(図10参照)。   Next, the CPU 31a reads the data in the object field 38e and the property field 38f from the record having the same ID as the value of the variable i in the database DB4 (step S9). For example, when the value of the variable i is “7”, the CPU 31a reads the object name “MeasSettings” and the property name “MaxMeasCount” from the database DB4, and when the value of the variable i is “57”, the object is read from the database DB4. The name “MeasSettings” and the property name “TempTarget” are read (see FIG. 10).

そして、CPU31aは、ステップS8で読み出した設定値と、ステップS9で読み出したオブジェクト名及びプロパティ名とを対応付けてRAM31cの設定値送信データ作成領域に書き込む(ステップS10)。このステップS10の処理では、以前の処理で作成した設定値送信データの末尾に新たな設定値、オブジェクト名、及びプロパティ名が追加される。即ち、変数iの値が“7”の場合には、変数iの値が“1”から“6”までの処理で書き込まれたデータの末尾に、“1”、“MeasSettings”、“MaxMeasCount”のデータが追加される。また、変数iの値が“57”の場合には、変数iの値が“1”から“56”までの処理で書き込まれたデータの末尾に、“250”、“MeasSettings”、“TempTarget”のデータが追加される。このようなステップS10の処理を終えた後、CPU31aは、処理をステップS3へと戻す。   Then, the CPU 31a associates the setting value read in step S8 with the object name and property name read in step S9 and writes them in the setting value transmission data creation area of the RAM 31c (step S10). In the processing of step S10, new setting values, object names, and property names are added to the end of the setting value transmission data created in the previous processing. That is, when the value of the variable i is “7”, “1”, “MeasSettings”, “MaxMeasCount” are added to the end of the data written by the processing of the variable i from “1” to “6”. Data is added. Further, when the value of the variable i is “57”, “250”, “MeasSettings”, “TempTarget” are added to the end of the data written by the processing of the variable i from “1” to “56”. Data is added. After completing the process in step S10, the CPU 31a returns the process to step S3.

ステップS3において、変数iの値がN以上である場合には(ステップS3においてNo)、CPU31aは、上記の処理で作成した設定値送信データを粒子分析装置2へと送信する(ステップS11)。粒子分析装置2のCPU29aは、データ処理装置3から設定値送信データを受信した場合には(ステップS12においてYes)、この設定値送信データに含まれる設定値のうちの1つ(設定値送信データのうちの最初の設定値)を設定対象として選択する(ステップS13)。次にCPU29aは、設定対象の設定値に対応付けられているオブジェクト名及びプロパティ名にて特定されるオブジェクトのプロパティを、当該設定値で設定する(ステップS14)。上記の例で説明すると、オブジェクト29f(オブジェクト名“MeasSettings”)のプロパティ29k(プロパティ名“MaxMeasCount”)が設定値“1”で設定され、オブジェクト29fのプロパティ29j(プロパティ名“TempTarget”)が設定値“250”で設定されることとなる。そして、CPU29aは、設定対象として選択されていない設定値が設定値送信データに存在するか否かを判別し(ステップS15)、存在する場合には(ステップS15においてYes)、次の設定値を設定対象として選択し(ステップS16)、ステップS14へと処理を戻す。また、ステップS15において、設定対象として選択されていない設定値が設定値送信データに含まれていない場合には(ステップS15においてNo)、CPU29aは、処理を終了する。   In step S3, when the value of the variable i is N or more (No in step S3), the CPU 31a transmits the set value transmission data created by the above processing to the particle analyzer 2 (step S11). When the CPU 29a of the particle analyzer 2 receives the set value transmission data from the data processing device 3 (Yes in step S12), one of the set values included in the set value transmission data (the set value transmission data) Of the first set value) is selected as a setting target (step S13). Next, the CPU 29a sets the property of the object identified by the object name and property name associated with the setting value to be set with the setting value (step S14). In the above example, the property 29k (property name “MaxMeasCount”) of the object 29f (object name “MeasSettings”) is set with the setting value “1”, and the property 29j (property name “TempTarget”) of the object 29f is set. The value “250” is set. Then, the CPU 29a determines whether or not a setting value not selected as a setting target exists in the setting value transmission data (step S15). If it exists (Yes in step S15), the next setting value is set. It selects as a setting object (step S16), and returns a process to step S14. In step S15, when the setting value not selected as the setting target is not included in the setting value transmission data (No in step S15), the CPU 29a ends the process.

なお、ここでは粒子分析装置2による試料の測定を開始する場合の処理について述べたが、同様の制御プログラム29eのオブジェクト及びプロパティの設定は、粒子分析装置2の起動時、及びリセット時にも実行される。粒子分析装置2の起動時においては、上記の測定開始時のようにフラグ1に“1”がセットされている設定値で設定値送信データを作成するのではなく、フラグ2に“1”がセットされている設定値で設定値送信データが作成されることとなる。また、粒子分析装置2のリセット時においては、フラグ3に“1”がセットされている設定値で設定送信データが作成される。粒子分析装置2の起動時又はリセット時における設定処理においては、フラグ1ではなくフラグ2又はフラグ3を使用する他は、上記の測定開始時における処理と同様であるので、その説明を省略する。   Here, the processing in the case of starting the measurement of the sample by the particle analyzer 2 has been described. However, the setting of the object and property of the similar control program 29e is also executed at the time of starting and resetting the particle analyzer 2. The When the particle analyzer 2 is activated, the setting value transmission data is not created with the setting value in which “1” is set in the flag 1 as in the above measurement start, but “1” is set in the flag 2. Setting value transmission data is created with the set setting value. When the particle analyzer 2 is reset, setting transmission data is created with a setting value in which “1” is set in the flag 3. Since the setting process at the time of starting or resetting the particle analyzer 2 is the same as the process at the start of measurement except that the flag 2 or the flag 3 is used instead of the flag 1, the description thereof is omitted.

次に、粒子分析装置2が測定を終了した場合の測定システム1の動作について説明する。図19及び図20は、かかる場合における測定システム1の動作の流れを示すフローチャートである。試料の測定を終了したとき、粒子分析装置2のCPU29aは、RAM29cに送信データ(以下、測定結果送信データという)を作成するための領域(以下、測定結果送信データ作成領域という)を確保する(ステップS21)。次にCPU29aは、制御プログラム29eのオブジェクトを1つ選択し(ステップS22)、このオブジェクトのプロパティを1つ選択する(ステップS23)。そして、選択したプロパティの値を読み出し(ステップS24)、この値と、選択したオブジェクトの名称及び選択したプロパティの名称とを測定結果送信データ作成領域に書き込む(ステップS25)。このステップS26の処理では、以前の処理で作成した測定結果送信データの末尾に新たな値、オブジェクト名、及びプロパティ名が追加される。例えば、オブジェクト29f(オブジェクト名“MeasSettings”)のプロパティ29i(プロパティ名“OLensUnit”)が選択されている場合には、このプロパティ29iのその時点における値(例えば“2”)が読み出され、“MeasSettings”,“MaxMeasCount”,“2”のデータが作成中の測定結果送信データの末尾に追加されることとなる。   Next, the operation of the measurement system 1 when the particle analyzer 2 finishes the measurement will be described. FIG.19 and FIG.20 is a flowchart which shows the flow of operation | movement of the measurement system 1 in such a case. When the measurement of the sample is completed, the CPU 29a of the particle analyzer 2 secures an area for generating transmission data (hereinafter referred to as measurement result transmission data) in the RAM 29c (hereinafter referred to as a measurement result transmission data generation area) ( Step S21). Next, the CPU 29a selects one object of the control program 29e (step S22), and selects one property of this object (step S23). Then, the value of the selected property is read (step S24), and the value, the name of the selected object, and the name of the selected property are written in the measurement result transmission data creation area (step S25). In the process of step S26, new values, object names, and property names are added to the end of the measurement result transmission data created in the previous process. For example, when the property 29i (property name “OLensUnit”) of the object 29f (object name “MeasSettings”) is selected, the value (for example, “2”) of the property 29i at that time is read and “ The data “MeasSettings”, “MaxMeasCount”, and “2” are added to the end of the measurement result transmission data being created.

CPU29aは、選択されているオブジェクトに未選択のプロパティが存在するか否かを判別し(ステップS26)、未選択のプロパティが存在する場合には(ステップS26においてYes)、未選択のプロパティのうちの1つを選択し(ステップS27)、処理をステップS24へ戻す。また、ステップS26において、選択されているオブジェクトに未選択のプロパティが存在しない、即ちこのオブジェクトの全てのプロパティが既に選択されている場合には(ステップS26においてNo)、CPU29aは、選択されていない制御プログラム29eのオブジェクトが存在するか否かを判別し(ステップS28)、未選択のオブジェクトが存在する場合には(ステップS28においてYes)、未選択のオブジェクトのうちの1つを選択し(ステップS29)、処理をステップS23へ戻す。また、CPU29aは、未選択のオブジェクトが存在しない、即ち全てのオブジェクトが既に選択されている場合には(ステップS28においてNo)、作成された測定結果送信データをデータ処理装置3へと送信する(ステップS30)。以下においては、上記のような動作によって、オブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“MaxMeasCount”に対応付けられた値“1”、オブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“TempTarget”に対応付けられた値“160”、オブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“Density”に対応付けられた値“5000”、オブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“DSSizeRatio”に対応付けられた値“9.8”、並びにオブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“DMSizeRatio”に対応付けられた値“71.4”の各データが測定結果送信データに含まれている場合について説明する。   The CPU 29a determines whether or not an unselected property exists in the selected object (step S26). If an unselected property exists (Yes in step S26), the CPU 29a determines whether the unselected property exists. Is selected (step S27), and the process returns to step S24. In step S26, if there is no unselected property in the selected object, that is, if all the properties of this object have already been selected (No in step S26), the CPU 29a is not selected. It is determined whether or not an object of the control program 29e exists (step S28). If an unselected object exists (Yes in step S28), one of the unselected objects is selected (step S28). S29), the process is returned to step S23. Further, when there is no unselected object, that is, when all the objects are already selected (No in step S28), the CPU 29a transmits the created measurement result transmission data to the data processing device 3 ( Step S30). In the following, the value “1” associated with the object name “MeasSettings” and the property name “MaxMeasCount” and the value “associated with the object name“ MeasSettings ”and the property name“ TempTarget ”are as described above. 160 ”, a value“ 5000 ”associated with the object name“ LimResult ”and the property name“ Density ”, a value“ 9.8 ”associated with the object name“ LimResult ”and the property name“ DSSizeRatio ”, and the object name A case where each data of the value “71.4” associated with “LimResult” and the property name “DMSizeRatio” is included in the measurement result transmission data will be described.

データ処理装置3のCPU31aは、粒子分析装置2から測定結果送信データを受信した場合には(ステップS31においてYes)、この測定結果送信データをRAM31cに格納する(ステップS32)。次に、CPU31aは、受信アイテムのIDを示す変数jを0にセットし(ステップS33)、データベースDB6,DB7に新規レコードを作成する(ステップS34)。次にCPU31aは、変数jの値がデータベースDB5のIDフィールド38a(図11参照)に登録されているIDの最大値n未満であるか否かを判別し(ステップS35)、変数jの値がn未満である場合には(ステップS35においてYes)、変数jの値を1だけインクリメントする(ステップS36)。   When the CPU 31a of the data processing device 3 receives the measurement result transmission data from the particle analysis device 2 (Yes in step S31), the measurement result transmission data is stored in the RAM 31c (step S32). Next, the CPU 31a sets a variable j indicating the ID of the received item to 0 (step S33), and creates a new record in the databases DB6 and DB7 (step S34). Next, the CPU 31a determines whether or not the value of the variable j is less than the maximum ID value n registered in the ID field 38a (see FIG. 11) of the database DB5 (step S35). If it is less than n (Yes in step S35), the value of variable j is incremented by 1 (step S36).

次に、CPU31aは、データベースDB5の変数jの値と同一のIDのレコードから、オブジェクトフィールド39e及びプロパティフィールド39fのデータを読み出す(ステップS37)。例えば、変数jの値が“7”の場合、CPU31aは、データベースDB5からオブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“MaxMeasCount”を読み出し、変数jの値が“57”の場合には、データベースDB5からオブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“TempTarget”を読み出す。また、変数jの値が“177”の場合、CPU31aは、データベースDB5からオブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“Density”を読み出し、変数jの値が“178”の場合には、データベースDB5からオブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“DSSizeRatio”を読み出し、変数jの値が“178”の場合には、データベースDB5からオブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“DMSizeRatio”を読み出す。   Next, the CPU 31a reads the data in the object field 39e and the property field 39f from the record having the same ID as the value of the variable j in the database DB5 (step S37). For example, when the value of the variable j is “7”, the CPU 31a reads the object name “MeasSettings” and the property name “MaxMeasCount” from the database DB5, and when the value of the variable j is “57”, the object is read from the database DB5. Read the name “MeasSettings” and the property name “TempTarget”. When the value of the variable j is “177”, the CPU 31a reads the object name “LimResult” and the property name “Density” from the database DB5. When the value of the variable j is “178”, the CPU 31a reads the object name from the database DB5. The name “LimResult” and the property name “DSSizeRatio” are read. If the value of the variable j is “178”, the object name “LimResult” and the property name “DMSizeRatio” are read from the database DB5.

次にCPU31aは、RAM31cに格納した測定結果送信データから、ステップS37の処理で取得したオブジェクト名及びプロパティ名に対応する値を読み出す(ステップS38)。つまり、変数jの値が“7”の場合には、CPU31aは、前記測定結果送信データから、オブジェクト名“MeasSettings”及びプロパティ名“MaxMeasCount”に対応する値“1”を読み出し、変数jの値が“177”の場合には、オブジェクト名“LimResult”及びプロパティ名“Density”に対応する値“5000”を読み出す。   Next, the CPU 31a reads values corresponding to the object name and property name acquired in the process of step S37 from the measurement result transmission data stored in the RAM 31c (step S38). That is, when the value of the variable j is “7”, the CPU 31a reads the value “1” corresponding to the object name “MeasSettings” and the property name “MaxMeasCount” from the measurement result transmission data, and the value of the variable j Is “177”, the value “5000” corresponding to the object name “LimResult” and the property name “Density” is read.

次にCPU31aは、データベースDB5の変数jの値と同一のIDのレコードから、出力テーブルフィールド39c及び出力フィールドフィールド39dのデータを読み出す(ステップS39)。例えば、変数jの値が“7”の場合、CPU31aは、データベースDB5から出力テーブルデータ“MRESULT”及び出力フィールドデータ“MaxMeasCount”を読み出し、変数iの値が“177”の場合には、データベースDB5から出力テーブルデータ“ANARESULT”及び出力フィールドデータ“Density”を読み出す(図11参照)。   Next, the CPU 31a reads the data in the output table field 39c and the output field field 39d from the record having the same ID as the value of the variable j in the database DB5 (step S39). For example, when the value of the variable j is “7”, the CPU 31a reads the output table data “MRESULT” and the output field data “MaxMeasCount” from the database DB5, and when the value of the variable i is “177”, the database DB5 The output table data “ANARESULT” and the output field data “Density” are read from (see FIG. 11).

そして、CPU31aは、ステップS38で読み出した値を、ステップS39で読み出した出力テーブルデータ及び出力フィールドデータで特定されるデータベースのフィールドにおける新たに追加されたレコードに書き込む(ステップS40)。つまり、変数jの値が“7”の場合、CPU31aは、データベースDB6のステップS34で追加したレコード(図12におけるレコード番号“5”のレコード)内のメタデータフィールド310cに値“1”に区切り記号“,”を付加した“1,”を追加する。これは、メタデータフィールド310cには、複数のプロパティの値が“,”で区切られたデータの集合が格納されるためである。また、変数jの値が“177”の場合には、CPU31aは、データベースDB7のステップS34で追加したレコード(図13におけるレコード番号“5”のレコード)内の粒子濃度フィールド311bに値“5000”を書き込む。このようなステップS40の処理を終えた後、CPU31aは、処理をステップS35へと戻す。また、ステップS35において、変数jの値がn以上である場合には(ステップS35においてNo)、CPU31aは、処理を終了する。   Then, the CPU 31a writes the value read in step S38 into the newly added record in the database field specified by the output table data and output field data read in step S39 (step S40). That is, when the value of the variable j is “7”, the CPU 31a delimits the value “1” in the metadata field 310c in the record (record number “5” in FIG. 12) added in step S34 of the database DB6. Add “1,” with the symbol “,” added. This is because the metadata field 310c stores a set of data in which a plurality of property values are separated by “,”. When the value of the variable j is “177”, the CPU 31a sets the value “5000” in the particle concentration field 311b in the record (record with the record number “5” in FIG. 13) added in step S34 of the database DB7. Write. After completing the process in step S40, the CPU 31a returns the process to step S35. In step S35, when the value of the variable j is n or more (No in step S35), the CPU 31a ends the process.

以上の如き構成とすることにより、データベースDB1及びデータベースDB2のデータフィールド35g,36bに粒子分析装置2の設定値を格納しており、またデータベースDB4の入力テーブルフィールド38c及び入力項目フィールド38dに設定値の格納領域を特定する入力テーブル名及び入力項目名を格納しているので、データベースDB4から所望の設定値が格納されている入力テーブル名及び入力項目名を取得して、当該入力テーブル名及び入力項目名にて特定される領域にアクセスすることで所望の設定値を読み出すことができる。また、データベースDB4のオブジェクトフィールド38e及びプロパティフィールド38fに設定対象のオブジェクト名及びプロパティ名を格納しているので、データベースDB4から設定対象のオブジェクト名及びプロパティ名を取得して、オブジェクト名で特定されるオブジェクトのプロパティ名で特定されるプロパティに前記設定値をセットすることができる。また、このようにすることによって、例えば設定項目を追加したり、設定値を変更する場合等には、アプリケーションプログラム34aを更新しなくても、データベースDB1〜DB4のうちの必要なものを修正するだけでよく、煩雑な手間を必要としない。   With the above configuration, the set values of the particle analyzer 2 are stored in the data fields 35g and 36b of the database DB1 and the database DB2, and the set values are set in the input table field 38c and the input item field 38d of the database DB4. Since the input table name and input item name for specifying the storage area are stored, the input table name and input item name in which desired setting values are stored are obtained from the database DB4, and the input table name and input item are obtained. A desired set value can be read by accessing the area specified by the item name. Since the object name and property name to be set are stored in the object field 38e and property field 38f of the database DB4, the object name and property name to be set are acquired from the database DB4 and specified by the object name. The setting value can be set to a property specified by the property name of the object. In addition, by doing this, for example, when setting items are added or setting values are changed, necessary ones of the databases DB1 to DB4 are corrected without updating the application program 34a. It just needs to be done and does not require cumbersome work.

また、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置等、粒子分析装置2とは異なる種類の測定装置にも、アプリケーションプログラム34aの測定装置の設定機能に係るコンポーネントを利用し、対象とする測定装置に合わせたデータベースDB1〜DB4を用意することで、前記測定装置に適応した設定機能を容易に実現することができ、測定装置の設定機能の設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。   In addition, the measurement device of the type which is different from the particle analysis device 2 such as a blood analysis device, a urine analysis device, a stool analysis device, etc., uses a component related to the setting function of the measurement device of the application program 34a, and is a target measurement device. By preparing databases DB1 to DB4 tailored to the above, it is possible to easily realize a setting function adapted to the measuring device, and to reduce the design man-hours and development man-hours of the setting function of the measuring device as compared with the conventional case. Is possible.

また、粒子分析装置2からデータ処理装置3へと送信する測定結果送信データに、オブジェクト名及びプロパティ名に対応付けて当該プロパティの値を含ませ、データベースDB5のオブジェクトフィールド39e及びプロパティフィールド39fに、制御プログラム29eのオブジェクト名及びプロパティ名を格納しているので、データベースDB6,DB7に登録する必要のある値と、その値に対応するオブジェクト及びプロパティとを特定することができる。また、データベースDB6及びデータベースDB7のフィールド310b,310c,311b〜311iに粒子分析装置2の測定時の設定状態(設定値)及び測定結果を格納可能とし、データベースDB5の出力テーブルフィールド39c及び出力フィールドフィールド39dに前記オブジェクト名及びプロパティ名と対応付けて値の格納先の出力テーブル名及び出力フィールド名を格納しているので、データベースDB5から格納対象の出力テーブル名及び出力フィールド名を取得し、当該出力テーブル名及び出力フィールド名で特定される領域に、送信されてきた測定結果送信データに含まれる値を格納することができる。また、このようにすることによって、例えばデータベースに登録する測定結果データを追加したり、測定結果データの登録先データベースを変更する場合等には、アプリケーションプログラム34aを更新しなくても、データベースDB5〜DB7のうちの必要なものを修正するだけでよく、煩雑な手間を必要としない。   Further, the measurement result transmission data transmitted from the particle analyzer 2 to the data processor 3 includes the value of the property in association with the object name and the property name, and the object field 39e and the property field 39f of the database DB5 Since the object name and property name of the control program 29e are stored, it is possible to specify the value that needs to be registered in the databases DB6 and DB7 and the object and property corresponding to the value. The fields 310b, 310c, and 311b to 311i of the database DB6 and the database DB7 can store setting states (setting values) and measurement results at the time of measurement of the particle analyzer 2, and output table fields 39c and output field fields of the database DB5. 39d stores the output table name and output field name of the storage destination of the value in association with the object name and property name, so the output table name and output field name to be stored are obtained from the database DB5, and the output A value included in the transmitted measurement result transmission data can be stored in the area specified by the table name and the output field name. In addition, by doing this, for example, when adding measurement result data to be registered in the database or changing the registration destination database of the measurement result data, the database DB5 can be stored without updating the application program 34a. It is only necessary to correct necessary ones of DB7, and no complicated work is required.

また、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置等、粒子分析装置2とは異なる種類の測定装置にも、アプリケーションプログラム34aの測定装置の測定結果管理機能に係るコンポーネントを利用し、対象とする測定装置に合わせたデータベースDB5〜DB7を用意することで、前記測定装置に適応した測定結果管理機能を容易に実現することができ、測定装置の測定結果管理機能の設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となる。   Moreover, the components related to the measurement result management function of the measurement device of the application program 34a are also used for measurement devices of a different type from the particle analysis device 2, such as a blood analysis device, a urine analysis device, and a stool analysis device. By preparing the databases DB5 to DB7 according to the measuring device, the measurement result management function adapted to the measuring device can be easily realized, and the design man-hours and development man-hours of the measuring result management function of the measuring device can be conventionally achieved. It becomes possible to reduce compared.

なお、本実施の形態においては、データ処理装置3を粒子分析装置2とは別に設け、粒子分析装置2とデータ処理装置3とを互いにデータ通信することが可能であるように接続し、データ処理装置3から粒子分析装置2の設定を行い、また粒子分析装置2の測定結果及び測定時の設定条件をデータ処理装置3で管理する構成について述べたが、データ処理装置3の機能を粒子分析装置2に備えさせ、1台の粒子分析装置2で測定条件等の設定並びに測定結果及び測定時の設定状態の管理を行う構成としてもよい。   In the present embodiment, the data processing device 3 is provided separately from the particle analysis device 2, and the particle analysis device 2 and the data processing device 3 are connected so as to be able to perform data communication with each other. The configuration in which the particle analyzer 2 is set from the apparatus 3 and the measurement result of the particle analyzer 2 and the setting conditions at the time of measurement are managed by the data processor 3 has been described. 2 may be configured to manage the setting of measurement conditions and the like, and the management of the measurement result and the setting state at the time of measurement by one particle analyzer 2.

また、本実施の形態においては、データベースDB4の入力テーブルフィールド38cに格納されている入力テーブル名が“SOPCODEDEF”の場合、データベースDB3が読み出し対象とされるのではなく、データベースDB2が読み出し対象とされる構成について述べたが、これに限定されるものではなく、入力テーブル名“SOPMDT”によってデータベースDB2を読み出し対象として特定する構成としてもよい。   Further, in the present embodiment, when the input table name stored in the input table field 38c of the database DB4 is “SOPCODEDEF”, the database DB2 is not read but the database DB2 is read. However, the present invention is not limited to this, and the database DB2 may be specified as a read target by the input table name “SOPMDT”.

また、本実施の形態においては、ハードディスク31dのデータベースDB2から読み出した設定値ではなく、RAM31cに格納された設定値を読み出し、これを粒子分析装置2を設定するために粒子分析装置2へ送信する構成について述べたが、これに限定されるものではなく、設定値を送信するときに、ハードディスク31dのデータベースDB2から設定値を読み出し、この設定値を粒子分析装置2へ送信する構成としてもよい。   In the present embodiment, not the setting value read from the database DB2 of the hard disk 31d but the setting value stored in the RAM 31c is read and transmitted to the particle analysis device 2 for setting the particle analysis device 2. Although the configuration has been described, the present invention is not limited to this, and a configuration may be employed in which when the set value is transmitted, the set value is read from the database DB2 of the hard disk 31d and the set value is transmitted to the particle analyzer 2.

また、本実施の形態においては、測定装置として粒子測定装置2を使用した場合について述べたが、これに限定されるものではなく、例えば、血球分析装置、血液凝固分析装置、免疫分析装置、尿中有形成分分析装置、尿定性分析装置、便分析装置等、他の測定装置に対して設定を行い、また測定結果の管理を行う構成としてもよい。   In the present embodiment, the case where the particle measuring device 2 is used as the measuring device has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a blood cell analyzer, a blood coagulation analyzer, an immune analyzer, urine A configuration may be adopted in which settings are made for other measurement devices such as a medium component analyzer, a urine qualitative analyzer, and a stool analyzer, and the measurement results are managed.

また、本実施の形態においては、粒子分析装置2とデータ処理装置3とを個別に設ける構成について述べたが、これに限定されるものではなく、粒子分析装置2にデータ処理装置3の機能を付加させて、粒子分析装置2とデータ処理装置3とを一体の装置として構成してもよい。また、データベースDB1〜DB7をデータ処理装置3のハードディスク31dに設ける構成について述べたが、これに限定されるものではなく、データ処理装置3の外部にデータベースDB1〜DB7の一又は複数を有するデータベースサーバを設け、データベースDB1〜DB7に対してデータを読出し又は書込む場合には、データ処理装置3が当該データベースサーバにアクセスする構成としてもよい。   Moreover, in this Embodiment, although the structure which provides the particle analyzer 2 and the data processor 3 separately was described, it is not limited to this, The function of the data processor 3 is added to the particle analyzer 2. In addition, the particle analysis device 2 and the data processing device 3 may be configured as an integrated device. Moreover, although the structure which provides database DB1-DB7 in the hard disk 31d of the data processing apparatus 3 was described, it is not limited to this, The database server which has one or more databases DB1-DB7 outside the data processing apparatus 3 When data is read or written in the databases DB1 to DB7, the data processing device 3 may access the database server.

本発明に係る測定装置の設定方法、測定システム、測定装置用データ処理装置、及びコンピュータプログラムは、設定値を格納したデータベース及び設定対象特定データを格納したデータベースを測定装置毎に個別に設けるだけで、測定装置の設定機能を種類の異なる測定装置間で共用することができ、かかる測定装置の設定機能の設計工数・開発工数を従来に比して低減することが可能となるという効果を奏し、測定装置を設定する設定方法、その実施に使用する測定システム、及び測定装置用データ処理装置、並びにコンピュータを前記測定装置用データ処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムとして有用である。   The measuring apparatus setting method, the measuring system, the measuring apparatus data processing apparatus, and the computer program according to the present invention simply provide a database storing setting values and a database storing setting target specifying data individually for each measuring apparatus. The measurement device setting function can be shared between different types of measurement devices, and the design man-hour and development man-hour of the setting function of such a measurement device can be reduced compared to the conventional one. The present invention is useful as a setting method for setting a measurement apparatus, a measurement system used for the measurement apparatus, a data processing apparatus for measurement apparatus, and a computer program for causing a computer to function as the data processing apparatus for measurement apparatus.

本発明の実施の形態に係る測定システムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the measurement system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る測定システムの構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the measurement system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るの粒子分析装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the particle | grain analyzer which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る粒子分析装置が備える測定部の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the measurement part with which the particle | grain analyzer which concerns on embodiment of this invention is provided. 本発明の実施の形態に係る制御プログラムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the control program which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータ処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data processor which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB1の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB1 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB2の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB2 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB3の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB3 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB4の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB4 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB5の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB5 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB6の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB6 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータベースDB7の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of database DB7 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るアプリケーションプログラムにおける測定・解析条件の設定を行うためのウィンドウを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the window for setting the measurement and analysis conditions in the application program which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るアプリケーションプログラムにおける測定条件等の詳細設定を行うためのウィンドウを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the window for performing detailed settings, such as measurement conditions, in the application program which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るアプリケーションプログラムにおける粒子分析装置の基本設定を行うためのウィンドウを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the window for performing the basic setting of the particle analyzer in the application program which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る測定システムにおける粒子分析装置による試料の測定を開始する場合の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement when starting the measurement of the sample by the particle | grain analyzer in the measuring system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る測定システムにおける粒子分析装置による試料の測定を開始する場合の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement when starting the measurement of the sample by the particle | grain analyzer in the measuring system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る測定システムにおける粒子分析装置が試料の測定を終了した場合の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement when the particle | grain analyzer in the measuring system which concerns on embodiment of this invention complete | finishes the measurement of a sample. 本発明の実施の形態に係る測定システムにおける粒子分析装置が試料の測定を終了した場合の動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of operation | movement when the particle | grain analyzer in the measuring system which concerns on embodiment of this invention complete | finishes the measurement of a sample.

符号の説明Explanation of symbols

1 測定システム
2 粒子分析装置
2a 測定部
2b 画像処理部
2c 制御部
28a 対物レンズ
28b リレーレンズ
29a CPU
29b ROM
29c RAM
29d 入出力インタフェース
29e 制御プログラム
29f〜29h オブジェクト
29i〜29k,29m〜29o プロパティ
3 データ処理装置
3a コンピュータ
31 本体
31a CPU
31b ROM
31c RAM
31d ハードディスク
31e 読出装置
31g 通信インタフェース
31i バス
34 可搬型記録媒体
34a アプリケーションプログラム
35e 設定項目名フィールド
35g データフィールド
36a 設定項目名フィールド
36b データフィールド
38a IDフィールド
38c 入力テーブルフィールド
38d 入力項目フィールド
38e オブジェクトフィールド
38f プロパティフィールド
38g フラグ1フィールド
38h フラグ2フィールド
38i フラグ3フィールド
39a IDフィールド
39c 出力テーブルフィールド
39d 出力フィールドフィールド
39e オブジェクトフィールド
39f プロパティフィールド
310a レコード番号フィールド
310b 測定モードフィールド
310c メタデータフィールド
311a レコード番号フィールド
311b 粒子濃度フィールド
311c 小粒子率フィールド
311d 中粒子率フィールド
4 ウィンドウ
44 測定条件設定領域
44a,44b,44d,44f コンボボックス
44c,44e ラジオボタン
46a 測定スタートボタン
46b キャンセルボタン
47a チェックボックス
47b 詳細設定開始ボタン
5 ウィンドウ
51 コンボボックス
52 テーブル
52a 種類フィールド
52b 設定項目表示名フィールド
52c 設定値フィールド
53〜55 ボタン
6 ウィンドウ
61 テーブル
61a 分類項目表示名フィールド
61b 種類項目表示名フィールド
61c 設定項目表示名フィールド
61d 設定値フィールド
62〜65 ボタン
7 電気信号ケーブル
DB1 データベース
DB2 データベース
DB3 データベース
DB4 データベース
DB5 データベース
DB6 データベース
DB7 データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Measuring system 2 Particle analyzer 2a Measuring part 2b Image processing part 2c Control part 28a Objective lens 28b Relay lens 29a CPU
29b ROM
29c RAM
29d I / O interface 29e Control program 29f-29h Object 29i-29k, 29m-29o Property 3 Data processing device 3a Computer 31 Main body 31a CPU
31b ROM
31c RAM
31d hard disk 31e reading device 31g communication interface 31i bus 34 portable recording medium 34a application program 35e setting item name field 35g data field 36a setting item name field 36b data field 38a ID field 38c input table field 38d input item field 38e object field 38f property Field 38g Flag 1 field 38h Flag 2 field 38i Flag 3 field 39a ID field 39c Output table field 39d Output field field 39e Object field 39f Property field 310a Record number field 310b Measurement mode field 310c Metadata field 3 11a Record number field 311b Particle concentration field 311c Small particle ratio field 311d Medium particle ratio field 4 Window 44 Measurement condition setting area 44a, 44b, 44d, 44f Combo box 44c, 44e Radio button 46a Measurement start button 46b Cancel button 47a Check box 47b Detailed setting start button 5 Window 51 Combo box 52 Table 52a Type field 52b Setting item display name field 52c Setting value field 53 to 55 Button 6 Window 61 Table 61a Classification item display name field 61b Type item display name field 61c Setting item display name field 61d Setting value field 62 to 65 Button 7 Electric signal cable DB1 database DB2 data Base DB3 database DB4 database DB5 database DB6 database DB7 database

Claims (16)

基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置の設定に使用される設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域から、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象に対応する設定値を取得し、設定する測定装置の設定方法であって、
当該複数の格納領域を特定する複数の格納領域特定データと、測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データとが互いに対応付けられて格納されたデータベースから、所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得するステップと、
前記所定の順番にしたがって、取得された格納領域特定データによって特定される格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得するステップと、
取得された設定対象特定データによって特定される設定対象を、取得された設定値で設定するステップと
を有する測定装置の設定方法。
From a plurality of storage areas by setting purpose for storing setting values used for setting a measuring device having a plurality of setting targets including basic setting and condition setting in association with the setting targets, a predetermined value of the measuring device A method for setting a measuring device to obtain and set a setting value corresponding to a setting target necessary for operation,
A plurality of storage areas specific data for identifying the plurality of storage areas, from a database in which a plurality of setting target specifying data is stored in association with each other for identifying the setting target of the measuring device, the storage area identified in a predetermined order Obtaining setting target specifying data corresponding to the data and the storage area specifying data;
Obtaining a setting value corresponding to the setting target specified by the acquired setting target specifying data from the storage area specified by the acquired storage area specifying data according to the predetermined order;
A method for setting a measuring apparatus, comprising: setting a setting target specified by the acquired setting target specifying data with an acquired setting value.
基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置と、
当該測定装置の設定に使用される複数の設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域を有する第1データベースと、
当該第1データベースの設定値が格納された格納領域を特定する複数の格納領域特定データと、前記測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データとが互いに対応付けられて格納された第2データベースと、
当該第2データベースから所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得し、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象及びこれに対応する設定値が格納された格納領域を特定する第1取得手段と、
前記所定の順番にしたがって、前記第1取得手段によって取得された格納領域特定データによって特定される前記第1データベースの格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データによって特定される設定対象を、前記第2取得手段によって取得された設定値で設定する設定手段と
を備える測定システム。
A measuring device having a plurality of setting targets including basic setting and condition setting ;
A first database having a plurality of storage areas by setting purpose for storing a plurality of setting values used for setting of the measuring device in association with a setting object ;
A plurality of storage area specifying data for specifying storage areas in which setting values of the first database are stored and a plurality of setting object specifying data for specifying setting objects of the measuring device are stored in association with each other. Two databases,
The storage area specifying data and the setting object specifying data corresponding to the storage area specifying data are acquired from the second database in a predetermined order, and the setting object and the setting value corresponding to the setting object necessary for the predetermined operation of the measuring apparatus are obtained. First acquisition means for specifying a stored storage area ;
The setting corresponding to the setting target specified by the setting target specifying data acquired from the storage area of the first database specified by the storage area specifying data acquired by the first acquisition means according to the predetermined order. A second acquisition means for acquiring a value;
A measurement system comprising: setting means for setting a setting target specified by the setting target specifying data acquired by the first acquisition means with a setting value acquired by the second acquisition means.
前記測定装置は、複数のオブジェクトを有する制御プログラムを有しており、
前記設定対象は、前記測定装置の制御プログラムに含まれるオブジェクトと、当該オブジェクトのプロパティとを含む
請求項2に記載の測定システム。
The measuring device has a control program having a plurality of objects,
The measurement system according to claim 2, wherein the setting target includes an object included in a control program of the measurement device and a property of the object.
前記第1取得手段及び前記第2取得手段が設けられたデータ処理装置を備え、
前記データ処理装置は、前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データと、前記第2取得手段によって取得された設定値とを送信する送信手段を更に有し、
前記測定装置は、前記データ処理装置から送信された設定対象特定データ及び設定値を受信する受信手段を更に有し、
前記設定手段は、前記測定装置に設けられている
請求項2または3に記載の測定システム。
A data processing apparatus provided with the first acquisition means and the second acquisition means;
The data processing apparatus further includes transmission means for transmitting the setting target specifying data acquired by the first acquisition means and the setting value acquired by the second acquisition means,
The measuring device further includes a receiving unit that receives the setting target specifying data and the setting value transmitted from the data processing device,
The measurement system according to claim 2, wherein the setting unit is provided in the measurement device.
前記第1データベースと前記第2データベースとが、前記データ処理装置に設けられている請求項4に記載の測定システム。   The measurement system according to claim 4, wherein the first database and the second database are provided in the data processing device. 前記データ処理装置は、
コンピュータプログラムを実行することが可能なプロセッサと、
当該プロセッサによって実行されるコンピュータプログラムとを備え、
当該コンピュータプログラムが前記プロセッサで実行されることにより、前記第1取得手段及び前記第2取得手段として機能するように構成されている
請求項4又は5に記載の測定システム。
The data processing device includes:
A processor capable of executing a computer program;
A computer program executed by the processor,
The measurement system according to claim 4, wherein the computer program is configured to function as the first acquisition unit and the second acquisition unit by being executed by the processor.
前記測定装置は、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、及び粒子分析装置のいずれかである請求項2乃至6のいずれかに記載の測定システム。   The measurement system according to claim 2, wherein the measurement device is any one of a blood analyzer, a urine analyzer, a stool analyzer, and a particle analyzer. 基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置と通信することが可能であり、しかも当該測定装置の設定に使用される複数の設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域を有する第1データベースと、当該第1データベースの設定値が格納された格納領域を特定する複数の格納領域特定データ及び前記測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データが互いに対応付けられて格納された第2データベースとにアクセスすることが可能な測定装置用データ処理装置であって、
前記第2データベースから所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得し、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象及びこれに対応する設定値が格納された格納領域を特定する第1取得手段と、
前記所定の順番にしたがって、前記第1取得手段によって取得された格納領域特定データによって特定される前記第1データベースの格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データと、前記第2取得手段によって取得された設定値とを前記測定装置へ送信する送信手段と
を備える測定装置用データ処理装置。
A setting capable of communicating with a measuring apparatus having a plurality of setting objects including basic setting and condition setting , and storing a plurality of setting values used for setting of the measuring apparatus in association with the setting object A first database having a plurality of storage areas for different purposes, a plurality of storage area specifying data for specifying storage areas in which setting values of the first database are stored, and a plurality of setting objects for specifying setting objects of the measuring device A data processing apparatus for a measuring apparatus capable of accessing a second database in which specific data is stored in association with each other,
The storage area specifying data and the setting object specifying data corresponding to the storage area specifying data are obtained from the second database in a predetermined order, and the setting object and the setting value corresponding to the setting object necessary for the predetermined operation of the measuring apparatus are obtained. First acquisition means for specifying a stored storage area ;
The setting corresponding to the setting target specified by the setting target specifying data acquired from the storage area of the first database specified by the storage area specifying data acquired by the first acquisition means according to the predetermined order. A second acquisition means for acquiring a value;
A measuring apparatus data processing device comprising: setting target specifying data acquired by the first acquisition means; and transmission means for transmitting the setting value acquired by the second acquisition means to the measurement apparatus.
前記測定装置は、複数のオブジェクトを有する制御プログラムを有しており、
前記設定対象は、前記測定装置の制御プログラムに含まれるオブジェクトと、当該オブジェクトのプロパティとを含む
請求項8に記載の測定装置用データ処理装置。
The measuring device has a control program having a plurality of objects,
The data processing device for a measurement device according to claim 8, wherein the setting target includes an object included in a control program of the measurement device and a property of the object.
前記第1データベースと前記第2データベースとが設けられている請求項8または9に記載の測定装置用データ処理装置。   The data processing apparatus for a measuring apparatus according to claim 8 or 9, wherein the first database and the second database are provided. コンピュータプログラムを実行することが可能なプロセッサと、
当該プロセッサによって実行されるコンピュータプログラムとを備え、
当該コンピュータプログラムが前記プロセッサで実行されることにより、前記第1取得手段及び前記第2取得手段として機能するように構成されている
請求項8乃至10のいずれかに記載の測定装置用データ処理装置。
A processor capable of executing a computer program;
A computer program executed by the processor,
The data processing apparatus for a measuring apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the computer program is configured to function as the first acquisition unit and the second acquisition unit by being executed by the processor. .
前記測定装置は、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、及び粒子分析装置のいずれかである請求項8乃至11のいずれかに記載の測定装置用データ処理装置。   12. The data processing apparatus for a measuring apparatus according to claim 8, wherein the measuring apparatus is any one of a blood analyzer, a urine analyzer, a stool analyzer, and a particle analyzer. 基本設定用および条件設定用を含む複数の設定対象を有する測定装置の測定結果を処理するために使用されるコンピュータプログラムであって、
測定装置と通信するための通信部を備え、前記測定装置の設定に使用される複数の設定値を設定対象と対応付けて格納する設定目的別の複数の格納領域を有する第1データベースと、当該第1データベースの設定値が格納された格納領域を特定する複数の格納領域特定データ及び前記測定装置の設定対象を特定する複数の設定対象特定データが互いに対応付けられて格納された第2データベースとにアクセスすることが可能なコンピュータを、
前記第2データベースから所定の順番で格納領域特定データ及び当該格納領域特定データに対応する設定対象特定データを取得し、当該測定装置の所定の動作に必要な設定対象及びこれに対応する設定値が格納された格納領域を特定する第1取得手段と、
前記所定の順番にしたがって、前記第1取得手段によって取得された格納領域特定データによって特定される前記第1データベースの格納領域から、取得された設定対象特定データによって特定される設定対象に対応する設定値を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段によって取得された設定対象特定データと、前記第2取得手段によって取得された設定値とを前記測定装置へ送信する送信手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
A computer program used for processing measurement results of a measuring apparatus having a plurality of setting objects including basic setting and condition setting ,
A first database including a communication unit for communicating with a measuring device, and having a plurality of storage areas for each setting purpose for storing a plurality of setting values used for setting of the measuring device in association with a setting target ; A second database in which a plurality of storage area specifying data for specifying storage areas in which setting values of the first database are stored and a plurality of setting target specifying data for specifying setting objects of the measuring device are stored in association with each other; A computer that can access the
The storage area specifying data and the setting object specifying data corresponding to the storage area specifying data are obtained from the second database in a predetermined order, and the setting object and the setting value corresponding to the setting object necessary for the predetermined operation of the measuring apparatus are obtained. First acquisition means for specifying a stored storage area ;
The setting corresponding to the setting target specified by the setting target specifying data acquired from the storage area of the first database specified by the storage area specifying data acquired by the first acquisition means according to the predetermined order. A second acquisition means for acquiring a value;
The computer program for functioning as a transmission means which transmits the setting object specific data acquired by the said 1st acquisition means and the setting value acquired by the said 2nd acquisition means to the said measuring device.
前記測定装置は、複数のオブジェクトを有する制御プログラムを有しており、
前記設定対象は、前記測定装置の制御プログラムに含まれるオブジェクトと、当該オブジェクトのプロパティとを含む
請求項13に記載のコンピュータプログラム。
The measuring device has a control program having a plurality of objects,
The computer program according to claim 13, wherein the setting target includes an object included in a control program of the measuring device and a property of the object.
前記第1データベースと前記第2データベースとが前記コンピュータに設けられている請求項13または14に記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to claim 13 or 14, wherein the first database and the second database are provided in the computer. 前記測定装置は、血液分析装置、尿分析装置、便分析装置、及び粒子分析装置のいずれかである請求項13乃至15のいずれかに記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to any one of claims 13 to 15, wherein the measuring device is any one of a blood analyzer, a urine analyzer, a stool analyzer, and a particle analyzer.
JP2004356135A 2004-12-09 2004-12-09 Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program Expired - Fee Related JP4652038B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356135A JP4652038B2 (en) 2004-12-09 2004-12-09 Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program
EP05026837A EP1679630A3 (en) 2004-12-09 2005-12-08 Method for setting operating condition of measuring apparatus, method for managing measurement result of measuring apparatus, measuring system, data processing apparatus for measuring apparatus, and storage medium
US11/298,185 US7467055B2 (en) 2004-12-09 2005-12-09 Method for setting operating condition of measuring apparatus, method for managing measurement result of measuring apparatus, measuring system, data processing apparatus for measuring apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356135A JP4652038B2 (en) 2004-12-09 2004-12-09 Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123397A Division JP5180992B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Setting method at start-up of measuring device, measuring system, data processing device for measuring device, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162484A JP2006162484A (en) 2006-06-22
JP4652038B2 true JP4652038B2 (en) 2011-03-16

Family

ID=36664668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356135A Expired - Fee Related JP4652038B2 (en) 2004-12-09 2004-12-09 Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652038B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101819199B (en) * 2010-05-08 2013-03-20 桂林优利特医疗电子有限公司 Reagent for hemocyte analyzers
JP5606902B2 (en) * 2010-12-27 2014-10-15 シスメックス株式会社 Information processing apparatus for sample measurement and sample measurement system
JP2013206367A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd Information processor, program and communication device
JP7009071B2 (en) * 2017-03-30 2022-01-25 シスメックス株式会社 Flow cytometer and particle detection method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059793A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc Device manufacturing system and method therefor semiconductor manufacturing plant, and method of maintaining device manufacturing system
JP2003099279A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Ricoh Microelectronics Co Ltd Measurement system, controller for measurement, control method for measuring instrument, program, and electronic device designing method
JP2004062744A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc System for customizing analyzing device control by providing control software

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144980A (en) * 1983-02-07 1984-08-20 Iryo Joho Syst Kaihatsu Center Clinical examination system
JPH05241987A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd Testing method
JPH07306065A (en) * 1994-05-10 1995-11-21 Shimadzu Corp Control device for measuring device system
JPH09127121A (en) * 1995-11-02 1997-05-16 Hitachi Ltd Data processor for analytic system
JPH09244843A (en) * 1996-03-04 1997-09-19 Canon Inc Method and device for user interface control, information processing system including same device, and storage medium stored with program that executes said method
JPH1019864A (en) * 1996-06-27 1998-01-23 Shimadzu Corp Management and controller for analytical system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059793A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc Device manufacturing system and method therefor semiconductor manufacturing plant, and method of maintaining device manufacturing system
JP2003099279A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Ricoh Microelectronics Co Ltd Measurement system, controller for measurement, control method for measuring instrument, program, and electronic device designing method
JP2004062744A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc System for customizing analyzing device control by providing control software

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162484A (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679630A2 (en) Method for setting operating condition of measuring apparatus, method for managing measurement result of measuring apparatus, measuring system, data processing apparatus for measuring apparatus, and storage medium
US11061649B2 (en) Visual protocol designer
JP5923088B2 (en) Analysis system for analyzing a biological sample and method implemented by an analysis system used for processing a biological sample
US7996172B2 (en) System and a method for managing sample test results and respective sample result context information
JP2002007449A (en) Automatic generation of codename based on embedded codename information
US20080104533A1 (en) Method and system for generation of a user interface
WO2019226340A1 (en) Condition specific sample analysis
JP4652038B2 (en) Measurement device setting method, measurement system, data processing device for measurement device, and computer program
Bush et al. Using Cell‐ID 1.4 with R for microscope‐based cytometry
EP1361447A2 (en) Externally controllable electronic test system and corresponding method
JP2022505251A (en) Inference microscope
JP4649188B2 (en) Measurement result management method of measurement apparatus, measurement system, data processing apparatus for measurement apparatus, and computer program
US20100106751A1 (en) Information processing apparatus, method, program and storage medium
JP5180992B2 (en) Setting method at start-up of measuring device, measuring system, data processing device for measuring device, and computer program
JP2007148752A (en) Automatic analysis device for target substance and determination software update method
JP7331097B2 (en) Optimize Microscopy Workflow
EP3454235B1 (en) Clinical laboratory test apparatus and system
Chernomoretz et al. Using Cell‐ID 1.4 with R for microscope‐based cytometry
CN116264114A (en) Sample analyzer, and method, device and medium for displaying test items thereof
JP2006048700A (en) Method for enabling communication between user and application
US20080162458A1 (en) Dynamic construction of selection screens
WO2006118986A2 (en) Customized and dynamic association of probe type with feature extraction algorithms
Bischof et al. Raw data collection software in the Swiss NFI
JP7333216B2 (en) Display device, program and display method
US20050015359A1 (en) Method for representing a file structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees