JP4651699B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP4651699B2 JP4651699B2 JP2008183171A JP2008183171A JP4651699B2 JP 4651699 B2 JP4651699 B2 JP 4651699B2 JP 2008183171 A JP2008183171 A JP 2008183171A JP 2008183171 A JP2008183171 A JP 2008183171A JP 4651699 B2 JP4651699 B2 JP 4651699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- lid
- side hinge
- body housing
- shaft hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、本体筐体に対して蓋体がヒンジ部を介して開閉自在に連結された電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device in which a lid body is connected to a main body casing so as to be freely opened and closed via a hinge portion.
この種の電子機器としては、例えば特許文献1に示すようなノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、省略して「ノートPC」とよぶ)が知られている。このノートPCは、本体筐体及び蓋体を備えて構成されている。本体筐体はコンピュータの構成部品が収容される箱体であり、その上面にキーボードが設けられている。蓋体は表示装置を収容した箱体であり、本体筐体の上面を覆う閉塞位置と本体筐体の上面を開放した開放位置との間で本体筐体に対してヒンジ部を介して回転できるようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
As this type of electronic apparatus, for example, a notebook personal computer (hereinafter referred to as “notebook PC” for short) as shown in
図9は、従来のノートPCのヒンジ構造の一例を示す斜視図である。このノートPC100のヒンジ部130は、本体筐体110の上面後端部に突設された本体側ヒンジ部131と、蓋体120の基端部に設けられた蓋体側ヒンジ部132と、本体側ヒンジ部131と蓋体側ヒンジ部132とを連結する回転軸(図示せず)とから構成されている。図9に示すように、蓋体120の天板123において、本体側ヒンジ部131の上部の領域には、蓋体120を90°以上開いたときに蓋体120の基端部が本体側ヒンジ部131に当たらないように、切欠き部140が設けられている。
FIG. 9 is a perspective view showing an example of a hinge structure of a conventional notebook PC. The
また、図10は、従来のノートPCのヒンジ構造の他の例を示す斜視図である。図10に示すノートPC100´のヒンジ部130´は、本体筐体110´の背面部に設けられた本体側ヒンジ部131´と、この本体側ヒンジ部131´に隣接して設けられ、蓋体120´の基端部下面に取り付けられた蓋体側ヒンジ部132´と、本体側ヒンジ部131´と蓋体側ヒンジ部132´とを連結する回転軸(図示せず)とから構成されている。このノートPC100´では、ヒンジ部130´の回転軸は本体筐体110´の背面に位置しており、蓋体120´を90°程度開いた状態でも蓋体120の基端部が本体側ヒンジ部131´に当たることはない。このため、蓋体120´の天板123´は、切欠き部のない1枚板の形状を有している。
FIG. 10 is a perspective view showing another example of a hinge structure of a conventional notebook PC. The hinge part 130 'of the notebook PC 100' shown in FIG. 10 is provided with a main body side hinge part 131 'provided on the back surface part of the
ところで、図9に示すノートPC100では、本体側ヒンジ部131が本体筐体110の上面に設けられた構成となっているため、本体筐体110の背面115に、USBポート等の各種コネクタを設置することができる。しかしながら、このノートPC100では、蓋体120が閉じられた状態にあるときに図9に示すように蓋体120の表面に本体側ヒンジ部131が露出するため、蓋体120の外観上の美観が損なわれるという問題がある。
By the way, in the notebook PC 100 shown in FIG. 9, since the main body
一方、図10に示すノートPC100´では、本体側ヒンジ部131´の上部が天板123´によって覆われているため、ノートPC100´を上から見たときに本体側ヒンジ部材131´は蓋体120´によって隠された状態となる。しかしながら、このノートPC100´では、本体側ヒンジ部131´が本体筐体110´の背面に設けられているため、本体筐体110´の背面部に各種コネクタを設置することができないという問題がある。
On the other hand, in the notebook PC 100 ′ shown in FIG. 10, since the upper part of the main body
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、本体筐体の背面にコネクタを設置することができるとともに、蓋体表面の美観を向上させることのできる電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electronic device that can install a connector on the back surface of a main body casing and can improve the appearance of the lid surface. .
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、本体筐体と、前記本体筐体の上面を覆う閉塞位置と、前記上面を開放した開放位置との間で前記本体筐体に対して後端部がヒンジ部によって回転可能に支持される平板状の蓋体とを備えた電子機器において、前記ヒンジ部は、前記本体筐体の上面後端部に突設された本体側ヒンジ部と、前記蓋体の基端部を前記蓋体の厚さ方向に部分的に切欠いてなる蓋体側ヒンジ部と、前記本体側ヒンジ部と前記蓋体側ヒンジ部とを連結する回転軸とを備え、前記本体側ヒンジ部は、前記本体筐体の上面に取付けられる取付部と、前記回転軸を挿通させる軸孔部とから構成されるとともに、前記軸孔部を前記取付部の取付位置よりも後方かつ斜め上方に位置させた片持ち形状に形成され、前記蓋体は、前記本体筐体の上面に対向する側の反対側から前記蓋体側ヒンジ部を覆い、前記閉塞位置にあるときには前記軸孔部が当該電子機器機の背面側から視認可能な状態で前記本体側ヒンジ部の上部を覆うカバー部を備え、前記本体筐体は、前記回転軸を中心とする円弧状を成し、前記取付部よりも後端部側の当該本体筐体上面に位置し、前記蓋体を所定角度以上回転させた開放位置のときに前記カバー部が進入する空間を前記軸穴部との間に形成する逃がし部を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic device according to the present invention has a rear surface with respect to the main body housing between a main body housing, a closed position that covers the upper surface of the main body housing, and an open position that opens the upper surface. In an electronic apparatus including a flat lid that is rotatably supported by a hinge portion, the hinge portion includes a body-side hinge portion projecting from an upper surface rear end portion of the body housing, A lid body-side hinge portion formed by partially cutting the base end portion of the lid body in the thickness direction of the lid body, and a rotation shaft that connects the main body side hinge portion and the lid body side hinge portion, The main body side hinge portion is composed of an attachment portion attached to the upper surface of the main body housing and a shaft hole portion through which the rotating shaft is inserted, and the shaft hole portion is located behind the attachment position of the attachment portion and It is formed in a cantilever shape that is positioned diagonally upward, the lid, the present Covering the lid side hinge portion from the side opposite to the side facing the top surface of the housing, and when in the closed position, the shaft hole portion is visible from the back side of the electronic device. A cover portion that covers an upper portion, and the main body casing has an arc shape with the rotation axis as a center, and is located on the upper surface of the main body casing on the rear end side of the mounting portion. An escape portion is provided that forms a space for the cover portion to enter between the shaft hole portion and the shaft hole portion when the cover portion is in the open position rotated by a predetermined angle or more.
また、本発明の好ましい態様によれば、前記軸孔部が、前記本体筐体上面の上部に位置することが望ましい。 Moreover, according to a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the shaft hole portion is located at an upper portion of the upper surface of the main body casing.
本発明の電子機器は、本体筐体の上面に本体側ヒンジ部が設けられ、蓋体が本体側ヒンジ部の上部を覆うカバー部を備えている。上記のように構成することで、蓋体が閉じられた状態にある電子機器を上から見たときに、本体側ヒンジ部が蓋体によって隠されるため、蓋体表面に本体側ヒンジ部が露出した従来の電子機器と比べて、蓋体表面の美観を向上させることができる。さらに、本発明の電子機器は、上記の本体側ヒンジ部を取付部と軸孔部とで構成するとともに、軸孔部を取付部の取付位置よりも後方斜め上方に位置させた片持ち形状に形成している。このため、蓋体を開けたときに軸孔部の下方の空間に上記のカバー部を進入させることで、蓋体を180°に近い角度まで大きく開くことができるとともに、蓋体を大きく開いた状態となっても本体筐体の背面が蓋体で覆われることはない。その結果、本体筐体の背面に各種コネクタを設置・接続することが可能となる。 The electronic device of the present invention includes a main body side hinge portion on the upper surface of the main body housing, and the cover includes a cover portion that covers an upper portion of the main body side hinge portion. With the above configuration, when the electronic device with the lid closed is viewed from above, the hinge on the main body is hidden by the lid, so the hinge on the main body is exposed on the surface of the lid. The appearance of the lid surface can be improved as compared with the conventional electronic device. Furthermore, the electronic device according to the present invention is configured in a cantilever shape in which the main body side hinge portion includes the attachment portion and the shaft hole portion, and the shaft hole portion is positioned obliquely rearward and upward from the attachment position of the attachment portion. Forming. For this reason, when the cover is opened, the cover can be opened to an angle close to 180 ° by allowing the cover to enter the space below the shaft hole. Even if it becomes a state, the back surface of the main body casing is not covered with the lid. As a result, various connectors can be installed and connected to the back surface of the main body housing.
以下に添付図面を参照して、本発明の電子機器をノートブック型パーソナルコンピュータに適用した場合の好適な実施の形態について詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an electronic apparatus according to the invention applied to a notebook personal computer will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1及び図2は、ノートブック型パーソナルコンピュータ1(以下、単に「ノートPC1」と称する)の外観を示す斜視図である。図1は、蓋体20が本体筐体10に対して開いている状態を示し、図2は、蓋体20が本体筐体10に重ね合わされて閉じられた状態を示している。また、図3−1は図2に示すノートPC1の上面図、図3−2は図2に示すノートPC1の背面図、図3−3は図2に示すノートPC1の側面図である。
1 and 2 are perspective views showing the external appearance of a notebook personal computer 1 (hereinafter simply referred to as “notebook PC 1”). FIG. 1 shows a state in which the
ここで例示するノートPC1は、電源コード(図示せず)を通じて供給される商用電源の他、ノートPC1内部に装着されたバッテリパック(図示せず)から供給される電源によっても駆動することができる携帯型コンピュータである。このノートPC1は、本体筐体10と、蓋体20と、これら本体筐体10と蓋体20とを連結するヒンジ部30で構成されている。なお、以下では、本体筐体10の手前側(操作者側)を「前」、奥側(ヒンジ部設置側)を「後」として説明する。また、蓋体20において本体筐体10の前端部に重なる部分を蓋体20の「先端部」、本体筐体10の後端部に重なる部分を「基端部」として説明する。
The notebook PC 1 exemplified here can be driven not only by a commercial power source supplied through a power cord (not shown) but also by a power source supplied from a battery pack (not shown) mounted inside the notebook PC 1. It is a portable computer. The notebook PC 1 includes a
本体筐体10は、図には明示していないが、その内部に制御手段であるCPUや記憶手段であるメモリ、電源装置であるバッテリパック等のノートPC1の構成部品を収容した平面視長方形状を成す箱体であり、図1に示すように、その上面11にキーボード12を備えている。キーボード12は、図示は省略するが、金属板によって構成したベース部材の上面にメンブレンスイッチシート及び複数のキートップ13を配設して構成した入力装置である。図1に示すように、本体筐体10の上面11において手前側に位置する部位にはパームレスト領域14が確保され、このパームレスト領域14よりも後側となる部位にキーボード12が配設され、後端部には後述する本体側ヒンジ部31が2箇所突設されている。
Although not clearly shown in the figure, the
図2及び図3−2に示すように、本体筐体10の背面15には、VGAコネクタ等の各種コネクタや、図には明示されていないが、本体筐体10の内部に収容されるバッテリパックよりも大型容量のバッテリパックを接続するためのバッテリコネクタが設けてある。また、図2及び図3−3に示すように、本体筐体10の右側面16及び左側面(図示せず)には、シリアルポート・パラレルポート・USBポート、ネットワーク等の各種コネクタが設けてある。
As shown in FIGS. 2 and 3-2, various connectors such as a VGA connector are provided on the
蓋体20は、平面視長方形の箱型形状を成す蓋体筐体21と、この蓋体筐体21に収容される液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置22から構成されるものである。この蓋体20は、図1に示すように、本体筐体10の後端部にヒンジ部30によってその基端部が回転可能に支持されている。この蓋体20は、図1に示すように本体筐体10に対して開いた場合に本体筐体10の手前側に向けて表示装置22の表示画面を露出させるとともに、本体筐体10の上面11を開放した状態となる。一方、図2に示すように、ヒンジ部30を介して回転させれば、本体筐体10の上面11及び表示装置22を同時に覆うカバーとして機能する。なお、以下の説明では、蓋体20が本体筐体10の上面11を開放した状態における蓋体20の位置を「開放位置」とよび、蓋体20が本体筐体10の上面11を覆った状態における蓋体20の位置を「閉塞位置」とよぶ。
The
図4は、ノートPC1において、本体筐体10、蓋体筐体21、本体側ヒンジ部31を分解して示した斜視図であり、図5は、図4において、本体筐体10に本体側ヒンジ部31が取付けられ、蓋体筐体21が組み立てられた状態を示す図である。なお、図4及び図5では、説明の都合上、蓋体筐体21に収容される表示装置22と、本体筐体10の上面11に設けられたキーボード12等の構成部材を省略している。
4 is an exploded perspective view of the
蓋体筐体21は、図4に示すように、天板23と、この天板23の周縁部に取付けられる枠部材24とから構成されるものである。
As shown in FIG. 4, the
天板23は平面視長方形状を成す平板であり、蓋体20が閉塞位置にあるときに蓋体20の上面となる部分である。この天板23は、本体筐体10の上面11の全域を覆う大きさを有したもので、プラスチックやCFRP(炭素繊維強化プラスチック)等の素材で構成してある。以下では、天板23において、蓋体20が閉塞位置にあるときに本体側ヒンジ部31の上部を覆う領域を「カバー部25」とよぶことにする(図3−1を参照)。
The
枠部材24は、図4に示すように、表示装置22の厚みに応じた高さ寸法を有する側枠部26と、この側枠部26から直角に屈曲して延在し、本体筐体10の上面11に対面する底枠部27とからなる枠体である。
As shown in FIG. 4, the
図6−1〜図6−3は、ヒンジ部30の構造を説明するための図であり、図6−1は図3におけるA−A線の概略断面図、図6−2は図6−1に示す状態からヒンジ部30によって蓋体20を90°回転させた状態を示す図、図6−3は図6−2に示す状態から蓋体20をさらに回転させた状態を示す図である。
FIGS. 6-1 to 6-3 are diagrams for explaining the structure of the
ヒンジ部30は、図4〜図6−1に示すように、本体筐体10の上面11の後端部に所定の間隔をあけて突設された一対の本体側ヒンジ部31と、蓋体20の基端部に設けられた一対の蓋体側ヒンジ部32と、これら本体側ヒンジ部31と蓋体側ヒンジ部32とを連結する回転軸33(図6−1を参照)とから構成され、本体筐体10に対して蓋体20を回転可能に連結するものである。
As shown in FIGS. 4 to 6-1, the
本体側ヒンジ部31は、図6−1に示すように、取付部34と軸孔部35とから構成されるものである。取付部34は、本体筐体10の上面11に取付け・固定される部分である。図4に示すように、この取付部34から延在する態様で、逃がし部36及び取付片37が設けられており、取付片37が本体筐体10の内部に取り付けられることによって、取付部34及び逃がし部36が本体筐体10の上面11に取付け・固定されている。軸孔部35は、図4及び図6−1に示すように、取付部34から延在して設けられた略円筒形状を成す部分であり、その内部には回転軸33を挿通させるための軸孔38が形成されている。この本体側ヒンジ部31は、プラスチック等の素材によって一体に成形してある。
As shown in FIG. 6A, the main body
図6−1に示すように、本体側ヒンジ部31は、軸孔部35が取付部34の取付位置よりも後方斜め上方に位置する片持ち形状を成している。軸孔部35は、本体筐体10の上面11における最後部の上部に位置している。本体側ヒンジ部31をこのような片持ち形状とすることで、本体筐体10の上面11(図6−1では逃がし部36)と、この上面11の上部に位置する軸孔部35とで囲まれた凹所が形成されている。この凹所は、図6−3に示すように、本体筐体10に対して蓋体20を所定角度以上回転させたときに、蓋体20の天板23におけるカバー部25を進入させるための空間部Sである。
As illustrated in FIG. 6A, the main body
この空間部Sの大きさは、天板23の厚みや、蓋体20の最大回転角度によって決まるものである。具体的には、本体筐体10の上面11と軸孔部35との間の長さは、天板23の厚み寸法よりも大きくする必要がある。また、図6−3に示す例では、蓋体20の最大回転角度は約160°程度であるが、図6−3に示す例よりも凹所の奥行き寸法を長くすれば、蓋体20の最大回転角度を180°程度まで大きくすることが可能である。ここで、「奥行き寸法」とは、ノートPC1の前後方向の寸法である。
The size of the space S is determined by the thickness of the
逃がし部36は、蓋体20を回転させて天板23のカバー部25を空間部Sに進入させる際に、カバー部25が上面11にぶつからないようにするためのもので、回転軸33を中心とする円弧状を成すように形成してある。なお、本実施の形態では、逃がし部36を本体側ヒンジ部31と一体化させた構成としているが、これに限定されるものではなく、逃がし部36を本体筐体10の上面11と一体化させてもよいのはもちろんである。
The
蓋体側ヒンジ部32は、図4及び図5に示すように、蓋体20の基端部において、枠部材24の側枠部26と底枠部27とを切欠いて形成した部分であり、上述した本体側ヒンジ部31に対応する部位に2箇所形成してある。この蓋体側ヒンジ部32には、回転軸33を挿通させるための軸孔39が形成してある。
As shown in FIGS. 4 and 5, the lid body
回転軸33は、本体側ヒンジ部31の軸孔38と、蓋体側ヒンジ部32の軸孔39の両方に挿通されることによって、本体側ヒンジ部31と蓋体側ヒンジ部32とを連結するものである。この回転軸33は、本体側ヒンジ部31の軸孔38及び蓋体側ヒンジ部32の軸孔39のいずれか一方に対しては固定され、他方に対しては回転するように構成してある。本実施の形態では、回転軸33は、蓋体側ヒンジ部32の軸孔39に対して固定され、本体側ヒンジ部31の軸孔38に対して回転するようになっている。また、回転軸33は、本体筐体10に対して蓋体20を回転させた場合に、回転軸33と軸孔38との間に働く摩擦力によって蓋体20を任意の角度で止めることができるように構成されている。
The
次に、上記のように構成したヒンジ部30の作用について説明する。上述したように、本体側ヒンジ部31の上部は、蓋体20における天板23のカバー部25に覆われている。図6−1に示すように蓋体20が閉じられた状態にあるときにノートPC1を上から見ると、図3に示すように、本体側ヒンジ部31は天板23のカバー部25に隠れた状態となるため、本体側ヒンジ部31は見えない。
Next, the operation of the
図7に示すように本体筐体10に対して蓋体20を開いていき、図6−2及び図8に示すように、本体筐体10の上面11に対する角度がおよそ90°になるまで蓋体20を回転させる。この状態のノートPC1を背面側から見ると、図8に示すように、本体側ヒンジ部31は天板23のカバー部25に隠れた状態となるため、本体側ヒンジ部31は見えない。
As shown in FIG. 7, the
図6−2及び図8に示す状態からさらに蓋体20を回転させていくと、図6−3に示すように、天板23のカバー部25が、逃がし部36(本体筐体の上面11)に沿って空間部Sに進入することで、蓋体20を180°に近い角度まで大きく開くことができる。また、蓋体20が180°に近い角度まで大きく開いた状態となっても、蓋体20が本体筐体10の背面15を覆うことはない。従って、本体筐体10の背面15に各種コネクタや大型サイズのバッテリパックを接続することが可能である。
When the
以上説明したように、本実施の形態のノートPC1は、本体筐体10の上面11に本体側ヒンジ部31が設けられ、蓋体20が本体側ヒンジ部31の上部を覆うカバー部25を備えている。上記のように構成することで、蓋体20が閉じられた状態にあるノートPC1を上から見たときに本体側ヒンジ部31が蓋体20によって隠されるため、図9に示すように蓋体120表面に本体側ヒンジ部131が露出した従来のノートPC100と比べて、蓋体20表面の美観を向上させることができる。
As described above, the
さらに、本実施の形態のノートPC1は、本体側ヒンジ部31を取付部34と軸孔部35とで構成し、この軸孔部35を取付部34の取付位置よりも後方斜め上方に位置させた片持ち形状としている。このため、蓋体20を開けたときに空間部Sにカバー部25を進入させることで、蓋体20を180°に近い角度まで大きく開くことができるとともに、蓋体20を大きく開いた状態となっても本体筐体10の背面15が蓋体20で覆われることはない。その結果、本体筐体10の背面15に各種コネクタを設置・接続することが可能となる。
Further, in the
また、図9に示す従来のノートPC100のように、蓋体120の天板123に本体側ヒンジ部131を露出させた構成の場合、利用者がノートPC100を持ったときに本体側ヒンジ部131が手に当たるために手触りが悪いという問題があった。本実施の形態のノートPC1によれば、本体側ヒンジ部31が蓋体20によって隠され、蓋体20の表面に露出しないので、ノートPC1を持ったときの手触りを向上させることができる。
Further, when the main body side hinge
また、図9に示す従来のノートPC100のように、蓋体120の天板123に切欠き140を設けた構成の場合、切欠き140周辺の強度が他の部分と比べて弱くなるため、蓋体120に力が加えられたときに切欠き140の周辺にひび割れ等が発生する可能性があった。本実施の形態のノートPC1によれば、蓋体20の天板23を切欠きのない一枚板の形状とすることができるため、蓋体20の強度を向上させることができる。さらに、天板23を切欠きのない一枚板の形状とすることで、天板23の外装表面処理の自由度が高くなり、色や質感などのデザイン性を向上させることができる。
Further, in the case of the configuration in which the
なお、上記実施の形態では、軸孔部35が本体筐体10の上面11の上部に位置するように本体側ヒンジ部31を設置したが、これに限定されるものではない。例えば、本体側ヒンジ部31の取付部34を本体筐体10の上面11の最後部に取り付け、軸孔部35を本体筐体10の最後部から突出させた構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the main body
また、上記実施の形態では、本発明の電子機器をノートブック型パーソナルコンピュータに適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヒンジ部を備えたその他の電子機器に適用することも可能である。 In the above embodiment, an example in which the electronic apparatus of the present invention is applied to a notebook personal computer has been described. However, the present invention is not limited to this, and other electronic apparatuses having a hinge portion are also included. It is also possible to apply.
1 ノートブック型パーソナルコンピュータ
10 本体筐体
11 上面
12 キーボード
13 キートップ
14 パームレスト領域
15 背面
16 側面
20 蓋体
21 蓋体筐体
22 表示装置
23 天板
24 枠部材
25 カバー部
26 側枠部
27 底枠部
30 ヒンジ部
31 本体側ヒンジ部
32 蓋体側ヒンジ部
33 回転軸
34 取付部
35 軸孔部
36 逃がし部
37 取付片
38 軸孔
39 軸孔
S 空間部(凹所)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記本体筐体の上面を覆う閉塞位置と、前記上面を開放した開放位置との間で前記本体筐体に対して後端部がヒンジ部によって回転可能に支持される平板状の蓋体とを備えた電子機器において、
前記ヒンジ部は、
前記本体筐体の上面後端部に突設された本体側ヒンジ部と、
前記蓋体の基端部を前記蓋体の厚さ方向に部分的に切欠いてなる蓋体側ヒンジ部と、
前記本体側ヒンジ部と前記蓋体側ヒンジ部とを連結する回転軸とを備え、
前記本体側ヒンジ部は、
前記本体筐体の上面に取付けられる取付部と、前記回転軸を挿通させる軸孔部とから構成されるとともに、前記軸孔部を前記取付部の取付位置よりも後方かつ斜め上方に位置させた片持ち形状に形成され、
前記蓋体は、
前記本体筐体の上面に対向する側の反対側から前記蓋体側ヒンジ部を覆い、前記閉塞位置にあるときには前記軸孔部が当該電子機器機の背面側から視認可能な状態で前記本体側ヒンジ部の上部を覆うカバー部を備え、
前記本体筐体は、
前記回転軸を中心とする円弧状を成し、前記取付部よりも後端部側の当該本体筐体上面に位置し、前記蓋体を所定角度以上回転させた開放位置のときに前記カバー部が進入する空間を前記軸穴部との間に形成する逃がし部を備えることを特徴とする電子機器。 The main body housing,
A flat lid body whose rear end portion is rotatably supported by a hinge portion with respect to the main body housing between a closed position covering the upper surface of the main body housing and an open position where the upper surface is opened. In the electronic equipment provided,
The hinge part is
A main body side hinge portion protruding from the rear end of the upper surface of the main body housing;
A lid-side hinge portion formed by partially cutting the base end portion of the lid in the thickness direction of the lid;
A rotation shaft that connects the main body side hinge portion and the lid side hinge portion;
The body side hinge part is
The mounting portion is attached to the upper surface of the main body casing and the shaft hole portion through which the rotating shaft is inserted, and the shaft hole portion is positioned rearward and obliquely above the mounting position of the mounting portion. Formed in a cantilever shape,
The lid is
The main body side hinge is covered with the lid side hinge portion from the side opposite to the upper surface of the main body housing, and the shaft hole portion is visible from the back side of the electronic device when in the closed position. A cover part covering the upper part of the part ,
The main body casing is
The cover portion has an arc shape centered on the rotation axis, is located on the upper surface of the main body housing on the rear end side of the mounting portion, and is in the open position where the lid body is rotated by a predetermined angle or more. An electronic device comprising an escape portion that forms a space into which the light enters and the shaft hole portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183171A JP4651699B2 (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Electronics |
CN 200910159811 CN101631445B (en) | 2008-07-14 | 2009-07-10 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183171A JP4651699B2 (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020722A JP2010020722A (en) | 2010-01-28 |
JP4651699B2 true JP4651699B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=41576321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008183171A Active JP4651699B2 (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Electronics |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4651699B2 (en) |
CN (1) | CN101631445B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102236376B (en) * | 2010-04-29 | 2013-01-02 | 宏碁股份有限公司 | Electronic device |
CN103792993B (en) * | 2012-10-29 | 2017-02-08 | 英业达科技有限公司 | Electronic device with concealed rotation shaft structure |
JP2014204109A (en) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 株式会社デジタル | Apparatus housing body |
JP6105655B2 (en) * | 2015-03-06 | 2017-03-29 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Hinge device and portable information device |
JP2016164428A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Hinge device and portable information equipment |
CN111052031B (en) * | 2017-08-30 | 2023-10-03 | 夏普株式会社 | Electronic equipment |
JP6874716B2 (en) * | 2018-02-26 | 2021-05-19 | オムロン株式会社 | Electronics |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546070U (en) * | 1991-11-22 | 1993-06-18 | カシオ計算機株式会社 | Open / close door support structure for electronic devices |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397653U (en) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | ||
JPH072430Y2 (en) * | 1987-03-18 | 1995-01-25 | 株式会社イトーキクレビオ | Boxed container |
JP3461269B2 (en) * | 1997-09-04 | 2003-10-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Display device assembly and information processing equipment |
JP2003167645A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Nec Yonezawa Ltd | Information processor |
JP2004086794A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
KR101236391B1 (en) * | 2005-12-01 | 2013-02-22 | 삼성전자주식회사 | Information processing apparatus |
US20070234521A1 (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Nokia Corporation | Double-axis hinge for use in electronic devices |
JP4776445B2 (en) * | 2006-06-08 | 2011-09-21 | 株式会社東芝 | Electronics |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008183171A patent/JP4651699B2/en active Active
-
2009
- 2009-07-10 CN CN 200910159811 patent/CN101631445B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546070U (en) * | 1991-11-22 | 1993-06-18 | カシオ計算機株式会社 | Open / close door support structure for electronic devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101631445B (en) | 2013-06-05 |
CN101631445A (en) | 2010-01-20 |
JP2010020722A (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4651699B2 (en) | Electronics | |
JP6015411B2 (en) | Information processing device | |
JP6982742B2 (en) | Electronics | |
US20070285883A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP6642360B2 (en) | Printing equipment | |
JP7033702B2 (en) | Electronics | |
JPH07219682A (en) | Notebook type personal computer and battery case | |
JP5172935B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2002341998A (en) | Information processor and character input device | |
US20110127184A1 (en) | Electronic apparatus with hinge mechanism | |
JPH10307640A (en) | Portable information equipment | |
JP2019008760A (en) | Accessory device and electronic device | |
JP5344247B2 (en) | Electronics | |
JPH06274244A (en) | Portable information processor | |
JP4333293B2 (en) | Electronics | |
JP6891204B2 (en) | Electronics | |
JP4547588B2 (en) | Information processing device | |
JP2005165636A (en) | Electronic equipment | |
JP5842159B2 (en) | Terminal device with printer | |
JP5026399B2 (en) | Electronics | |
CN218512863U (en) | Reinforced computer with rocker | |
JP5244138B2 (en) | Electronics | |
JP7399230B1 (en) | Electronics | |
JP2004145498A (en) | Electronic equipment | |
JP2007316823A (en) | Notebook personal computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |