JP4646337B2 - 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4646337B2
JP4646337B2 JP2009552436A JP2009552436A JP4646337B2 JP 4646337 B2 JP4646337 B2 JP 4646337B2 JP 2009552436 A JP2009552436 A JP 2009552436A JP 2009552436 A JP2009552436 A JP 2009552436A JP 4646337 B2 JP4646337 B2 JP 4646337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
station apparatus
mobile station
base station
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009098960A1 (ja
Inventor
克成 上村
秀和 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4646337B2 publication Critical patent/JP4646337B2/ja
Publication of JPWO2009098960A1 publication Critical patent/JPWO2009098960A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0065Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using measurement of signal travel time
    • H04W56/007Open loop measurement
    • H04W56/0075Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time
    • H04W56/0085Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time detecting a given structure in the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法に関する。
本願は、2008年2月4日に、日本に出願された特願2008−024400号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、第3世代の周波数帯に第4世代向けに検討されていた技術の一部を導入することによって、通信速度の高速化を目的としたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降EUTRAと称する)が標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシッププロジェクト)にて検討されている(非特許文献1)。
EUTRAでは、通信方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:直交周波数分割多重接続)方式を採用する。OFDMAは、マルチパス干渉に強く、高速伝送に適した通信方式である。また、EUTRAにおける上位レイヤの動作に関する詳細仕様は、低遅延、低オーバーヘッド化を実現し、更に可能な限り簡易な技術が採用される。上位レイヤの動作としては、データ転送制御やリソース管理制御などがある。
セルラ移動通信方式では、移動局装置がセルまたはセクタ内において、事前に基地局装置と無線同期している必要がある。そのため、基地局装置では規定の構成から成る同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)を移動局装置に送信する。そして、移動局装置は、同期チャネル(SCH)を検出することで基地局装置と同期を取る。セルまたはセクタは、基地局装置の通信エリアのことである。
EUTRAでは、同期チャネル(SCH)としてP−SCH(Primary SCH:プライマリ同期チャネル)とS−SCH(Secondary SCH:セカンダリ同期チャネル)が用意されている。各セル(またはセクタ)は、プライマリ同期チャネル(P−SCH)とセカンダリ同期チャネル(S−SCH)の信号より決定されるセルIDによって移動局装置から識別される。
セルIDは、3種類のプライマリ同期チャネル(P−SCH)と、168種類のセカンダリ同期チャネル(S−SCH)の組み合わせによって決まり、その数は504種類である(3×168=504)。
図16は、従来から知られているセルサーチ方法の処理を示すフローチャートである。
移動局装置は、プライマリ同期チャネル(P−SCH)のレプリカ信号と受信信号とで相関を取ることによってP−SCH同定処理を行う。これにより、移動局装置は、スロットタイミングを取得する(ステップS1)。
次に、移動局装置は、セカンダリ同期チャネル(S−SCH)のレプリカ信号と受信信号とで相関を取ることによってS−SCH同定処理を行う。これにより、移動局装置は、得られたセカンダリ同期チャネル(S−SCH)の送信パターンによってフレームタイミングを取得する。また、移動局装置は、基地局装置を識別するためのセルID(Identification:識別情報)を取得する(ステップS2)。
このような一連の制御、すなわち、移動局装置が基地局装置と無線同期を取り、更にその基地局装置のセルIDを特定するまでのステップ制御をセルサーチ手順とよぶ。
EUTRAを含むセルラ移動通信方式では、移動局装置は、基地局装置の通信エリアであるセル(またはセクタ)内において基地局装置と通信する。移動局装置が、ある基地局装置と無線接続されているとき、その移動局装置が位置するセルのことを在圏セルとよぶ。一方、在圏セルの周辺に位置するセルのことを周辺セルとよぶ。
移動局装置は、在圏セルと周辺セルの受信品質を測定し比較することで、良好な品質のセルを判定することが可能である。移動局装置が在圏セルから周辺セルへと移動し、無線接続するセルを変更することをハンドオーバーとよぶ。
このとき、セル間の受信品質の高低を移動局装置が判定するために使用される信号を下りリファレンス信号とよぶ。下りリファレンス信号は、セルIDに対応した所定の信号系列である。すなわち、セルIDを同定することによって、同時に該当セルで送信される下りリファレンス信号を一意に特定することが可能である(非特許文献1)。
図17は、EUTRAにおける無線フレームの構成の一例を示す図である。図17では、横軸に時間軸をとっており、縦軸に周波数軸をとっている。無線フレームは、一定の周波数領域(BR)と、一定の送信時間間隔(スロット)で構成される領域(図17のドット状のハッチングを付した領域)を一単位として構成されている(非特許文献1)。周波数領域(BR)は、周波数軸方向に並んだ複数のサブキャリアが集合したものである。
また、1スロットの整数倍から構成される送信時間間隔をサブフレームとよぶ。更に、複数のサブフレームをまとめたものをフレームとよぶ。図17では、1サブフレームが2スロットから構成される場合を示している。
この一定の周波数領域(BR)と1スロット長で区切られた領域(図17のドット状のハッチングを付した領域)を、リソースブロックとよぶ。また、1フレームは10サブフレームから構成される。図17中のBWはシステム帯域幅を示しており、BRはリソースブロックの帯域幅を示している。
図18は、EUTRAで使用されるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。図18は、移動局装置がハンドオーバー元のセル(以降、ソースセルと称する)と通信を行っている状態から開始し、ハンドオーバー先のセル(以降、隣接セルと称する)へハンドオーバーする制御を示している。
なお、ソースセルのセルIDがCID_Aであり、周辺セルのセルIDがCID_Bであるとして、以降の手順を説明する。ここで、移動局装置はCID_AとCID_Bの下りリファレンス信号を、セルIDがCID_Aの基地局装置と、セルIDがCID_Bの基地局装置から、それぞれ受信する(ステップS001、S002)。そして、移動局装置は、各々の下りリファレンス信号から得られる受信品質を測定する。
そして、移動局装置は、測定報告処理を行う(ステップS003)。つまり、移動局装置での測定結果は、測定報告メッセージとして、セルIDがCID_Aの基地局装置へ通知される(ステップS004)。セルIDがCID_Aの基地局装置は、前記測定報告メッセージの内容から、セルIDがCID_Bの基地局装置へのハンドオーバーが必要であるか否かについて判定する。ハンドオーバーが必要であると判定したとき、セルIDがCID_Aの基地局装置から、セルIDがCID_Bの基地局装置へハンドオーバー要求メッセージを用いて、移動局装置に対するハンドオーバーの必要性を、セルIDがCID_Bの基地局装置に通知し(ステップS005)ハンドオーバーのための準備を要求する。
前記ハンドオーバー要求メッセージを受信した、セルIDがCID_Bの基地局装置は、ハンドオーバーが実行可能と判定した場合、ハンドオーバー要求許可メッセージを、セルIDがCID_Aの基地局装置に通知する(ステップS006)。
ハンドオーバー要求許可メッセージを受信した、セルIDがCID_Aの基地局装置は、移動局装置に対し、ハンドオーバー指示メッセージ(ハンドオーバーコマンドとも称する)を通知する(ステップS007)。
移動局装置が前記メッセージを受信することでハンドオーバー処理が開始される(ステップS008)。ハンドオーバー指示メッセージにハンドオーバー実行時間が含まれている場合、移動局装置は、ハンドオーバー実行時間に至った時点でハンドオーバーを実行する。
ハンドオーバー実行時間として、即時実行が指定される場合もある。移動局装置は、ハンドオーバー実行時間にハンドオーバー指示メッセージで指定された無線周波数や送受信回路の制御パラメータの切り替えを行う。その後、移動局装置は、セルIDがCID_Bの基地局装置との下り無線同期を確立するための下り同期確立処理を行う(ハンドオーバー処理)。
下り同期確立処理のための制御パラメータは、先のハンドオーバー指示メッセージに含まれるか、セルIDがCID_Aの基地局装置から事前に、移動局装置に報知または通知される。下り同期確立が完了した移動局装置は、セルIDがCID_Bの基地局装置との上り同期確立のために、ランダムアクセス送信を行う(ステップS009)。この処理は、ハンドオーバーアクセスとよばれる場合もある。
本来、ランダムアクセスを行う際には、衝突が発生しうる(コンテンションベース)のチャネルが用いられる。しかし、衝突が発生しない(コンテンションフリー)ランダムアクセス送信のため、前記ハンドオーバー指示メッセージにてプリアンブル系列(Dedicated Preamble)を事前に移動局装置毎に割り当てる方法も提案されている(非特許文献2)。
当該移動局装置は、ハンドオーバー指示メッセージで指定されたプリアンブル系列を用いてランダムアクセス送信を行う。プリアンブル系列を受信した、セルIDがCID_Bの基地局装置は、当該移動局装置のハンドオーバーが完了したと判定する。そして、セルIDがCID_Bの基地局装置は、上り送信タイミング調整のための上り同期情報とハンドオーバー完了メッセージ(ハンドオーバーコンファームと呼ばれる場合もある)送信のための上りリソース割当情報とを、移動局装置に通知する(ステップS010)。
移動局装置は、前記情報を元に上り送信タイミングを調整し、指定された上りリソースを用いてハンドオーバー完了メッセージを、セルIDがCID_Bの基地局装置へ送信し、ハンドオーバーを完了する(ステップS011)。
なお、非特許文献1において、下りリファレンス信号のことを下りリファレンスシグナル(Reference signal)やDL−RS(Downlink Reference signal)と記載してあるが、意味は同じである。
しかしながら、従来のセルサーチ手順、及びハンドオーバー手順では、同一のセルIDが基地局装置に割り当てられている場合、すなわち、プライマリ同期チャネル(P−SCH)とセカンダリ同期チャネル(S−SCH)の両方が同じである複数の基地局装置が存在するエリアにおける移動局装置の動作が保証できない。これについて図19を用いて説明する。
図19は、同一のセルIDが移動局装置によって測定される場合における、ハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。図19は、図18の隣接セルと同じセルID(CID_B)を持つ衝突セルが同じエリアに存在している場合を示す。
ここで、移動局装置はソースセル(CID_A)と隣接セル(CID_B)と衝突セル(CID_B)の下りリファレンス信号をそれぞれ受信する(ステップS020、S021、S022)。そして、移動局装置は、各々の下りリファレンス信号から得られる受信品質を測定する。
ただし、従来のセルサーチ手順では、移動局装置はCID_AとCID_Bの2種類のセルIDしか検出できないため、同じセルID(CID_B)を持つセルが2つ存在していることが分からない。
そのため、隣接セル(CID_B)と衝突セル(CID_B)の下りリファレンス信号を区別せずに測定し、測定報告処理(ステップS023)にてCID_Aへ測定報告メッセージを通知している(ステップS024)。
すなわち、隣接セル(CID_B)と衝突セル(CID_B)が同期している場合は、移動局装置では合成された下りリファレンス信号が測定される。また、隣接セル(CID_B)と衝突セル(CID_B)が非同期である場合は、一方の下りリファレンス信号は、移動局装置では遅延波と判定される。
図19のようなセルIDが衝突している状況下においては、複数の問題が生じることが知られている。例えば、ソースセル(CID_A)は、移動局装置からの測定報告メッセージに含まれるCID_Bのセルの受信品質が隣接セル(CID_B)のものなのか、衝突セル(CID_B)のものなのか分からない。
また、CID_Bのセルの受信品質が、隣接セル(CID_B)と衝突セル(CID_B)の受信品質を合成したものとして報告されている場合、ハンドオーバー基準として用いるのは不適切である。更に、ソースセル(CID_A)が移動局装置に隣接セル(CID_B)へハンドオーバー指示メッセージを送信する場合においても、ハンドオーバー先のセルが隣接セル(CID_B)であるという明確な指定ができない。よって、移動局装置が衝突セル(CID_B)へハンドオーバーする可能性がある。
非特許文献3には、これら同一のセルIDによる問題を解決するために、少なくとも504種類が用意されるセルIDよりも十分な数が用意されたユニークなID(Global Cell Identity、以降GCIDとも称する)を、セルIDと共に全てのセルに対して割り振る方法が記載されている。
GCIDを用いることにより、セルIDだけでは識別不可能であった衝突セルがGCIDによって識別可能となる。また、ハンドオーバー指示メッセージにおいて、GCIDによるハンドオーバー先のセルの指定を行うことで、移動局装置のハンドオーバー先のセルを、明確に指定することが可能となる。
非特許文献3に示すGCIDを用いる方法は、測定エリア内の少なくとも2つのセルに対し、同じセルID(衝突セル)が割り振られていたとしても、同期チャネル(SCH)および下りリファレンス信号を基に衝突セルを移動局装置が自律的に識別する必要がある。
しかしながら、移動局装置が同じセルIDが割り振られていることを自律的に検出し、各々の無線信号を分離して受信することは非常に困難である。
このため、衝突セルが存在する場合に、移動局装置と基地局装置との間で通信する際の処理が複雑になるという問題があった。
3GPP TS(Technical Specification)36.211,Physical Channels and Modulaltion.V8.0.0(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36211.htm) 3GPP TS36.300,Overall discription;Stage2.V8.3.0(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36300.htm) Huawei,"Detection of conflicting cell identities",R3−071947,3GPP TSG−RAN WG3 Meeting #57bis,Sophia Antipolis,France,8−11 October 2007
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝突セルが存在する場合であっても、移動局装置と基地局装置との間で通信する際の処理を簡略化することができる移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法を提供することにある。
(1) 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による移動通信システムは、移動局装置と基地局装置とを備える移動通信システムであって、前記基地局装置は、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置が存在する場合において、前記同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置のセル識別情報を前記移動局装置に送信するセル識別情報送信部を備え、前記移動局装置は、前記基地局装置のセル識別情報に基づく測定処理を行い、前記測定処理によって得られた測定結果を前記基地局装置に送信する測定結果送信部を備える。
(2) また、本発明の一態様による移動通信システムにおいて、前記基地局装置のセル識別情報は、プライマリ同期チャネルとセカンダリ同期チャネルの組み合わせによって特定されるセル識別情報である。
(3) また、本発明の一態様による移動通信システムにおいて、前記基地局装置のセル識別情報は、プライマリ同期チャネルとセカンダリ同期チャネルの組み合わせによって特定されるセル識別情報と、セル毎に一意に割り当てられるグローバルセル識別情報である。
(4) また、本発明の一態様による移動通信システムにおいて、前記基地局装置のセル識別情報は、ハンドオーバー指示メッセージを用いて前記移動局装置に送信される。
(5) また、本発明の一態様による移動通信システムにおいて、前記移動局装置の測定処理は、前記基地局装置のセル識別情報で指定されたセル以外の測定結果を含める。
(6) また、本発明の一態様による移動通信システムにおいて、前記移動局装置の測定処理は、前記基地局装置のセル識別情報で指定されたグローバルセル識別情報を持つ基地局装置の報知情報を取得し、同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置を各々識別する。
(7) また、本発明の一態様による移動通信システムは、移動局装置と基地局装置とを備える移動通信システムであって、前記基地局装置は、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置が存在する場合において、前記同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置のセル識別情報をハンドオーバー指示メッセージに含めて前記移動局装置に送信するセル識別情報送信部を備え、前記移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージのセル識別情報で指定されたグローバルセル識別情報を持つ基地局装置の報知情報を取得し、同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置のグローバルセル識別情報を同定した後にハンドオーバー手順を開始するハンドオーバー処理部を備える。
(8) また、本発明の一態様による基地局装置は、移動局装置と通信する基地局装置であって、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置が存在する場合において、前記同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置のセル識別情報を前記移動局装置に送信するセル識別情報送信部を備える。
(9) また、本発明の一態様による移動局装置は、基地局装置と通信する移動局装置であって、前記基地局装置のセル識別情報に基づく測定処理を行い、前記測定処理によって得られた測定結果を前記基地局装置に送信する測定結果送信部を備える。
(10) また、本発明の一態様による基地局装置は、移動局装置と通信する基地局装置であって、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置が存在する場合において、前記同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置のセル識別情報をハンドオーバー指示メッセージに含めて前記移動局装置に送信するセル識別情報送信部を備える。
(11) また、本発明の一態様による移動局装置は、基地局装置と通信する移動局装置であって、ハンドオーバー指示メッセージのセル識別情報で指定されたグローバルセル識別情報を持つ基地局装置の報知情報を前記基地局装置から取得し、同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置のグローバルセル識別情報を同定した後にハンドオーバー手順を開始するハンドオーバー処理部を備える。
(12) また、本発明の一態様による移動通信方法は、移動局装置と基地局装置とを用いた移動通信方法であって、前記基地局装置は、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置が存在する場合において、前記同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置のセル識別情報を前記移動局装置に送信するセル識別情報送信過程を有し、前記移動局装置は、前記基地局装置のセル識別情報に基づく測定処理を行い、前記測定処理によって得られた測定結果を前記基地局装置に送信する測定結果送信過程を有する。
(13) また、本発明の一態様による移動通信方法は、移動局装置と基地局装置とを用いた移動通信方法であって、前記基地局装置は、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置が存在する場合において、前記同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置のセル識別情報をハンドオーバー指示メッセージに含めて前記移動局装置に送信するセル識別情報送信過程を有し、前記移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージのセル識別情報で指定されたグローバルセル識別情報を持つ基地局装置の報知情報を取得し、同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置のグローバルセル識別情報を同定した後にハンドオーバー手順を開始するハンドオーバー処理過程を有する。
本発明では、基地局装置から衝突セルの存在を移動局装置に通知することで、移動局装置が衝突セルの存在に基づいて基地局装置と通信することが可能となる。よって、衝突セルの基地局装置との間で不要な無線信号のやり取りを行わないことにより、移動局装置と基地局装置との間で通信する際の処理を簡略化することができる。
本発明の第1の実施形態による移動局装置100の構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による基地局装置200の構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による移動局装置100の測定報告処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態による移動局装置100(図1)の下りリファレンス信号処理部107aの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による移動局装置100(図1)の下りリファレンス信号処理部107aによる衝突セルID例外処理(図3のステップS105)を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態による移動局装置100の下りリファレンス信号処理部107bの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態による移動局装置100によるGCID取得処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による移動局装置100の下りリファレンス信号処理部107bの衝突時測定報告処理(図6のステップS205)を示すフローチャートである。 測定報告メッセージの一例を示す図である。 測定報告メッセージの他の一例を示す図である。 ハンドオーバー指示メッセージの一例を示す図である。 ハンドオーバー指示メッセージの他の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態によるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態による移動局装置100のGCID取得処理(図12のステップS309)を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態によるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施形態による移動局装置の下りリファレンス信号処理部のGCID例外処理を示すフローチャートである。 従来から知られているセルサーチ方法の処理を示すフローチャートである。 EUTRAにおける無線フレームの構成の一例を示す図である。 EUTRAで使用されるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。 同一のセルIDが移動局装置によって測定される場合における、ハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
100・・・移動局装置、101・・・受信部、102・・・復調部、103・・・制御部、104・・・制御信号処理部、105・・・データ処理部、106・・・報知情報処理部、107a、107b・・・下りリファレンス信号処理部、108・・・符号部、109・・・変調部、110・・・送信部、111・・・上位レイヤ、200・・・基地局装置、201・・・受信部、202・・・復調部、203・・・制御部、204・・・データ処理部、205・・・制御信号処理部、206・・・符号部、207・・・変調部、208・・・周辺基地局装置情報管理部、209・・・送信部、210・・・上位レイヤ、1071a、1071b・・・下りリファレンス信号抽出部、1072a、1072b・・・系列選択部、1073a、1073b・・・セルID管理部、1074a、1074b・・・相関処理部、1075a、1075b・・・品質管理部、A1、A2・・・アンテナ
以下、図面を参照し、本発明の各実施形態について説明する。
本発明の各実施形態に関わる物理チャネルは、報知情報チャネル、上りデータチャネル、下りデータチャネル、下り共用制御チャネル、上り共用制御チャネル、ランダムアクセスチャネル、同期チャネル(SCH)、リファレンス信号がある。
本発明の各実施形態においては、上りデータチャネル、下りデータチャネルをデータチャネルとして分類する。また、報知情報チャネル、下り共用制御チャネル、上り共用制御チャネル、ランダムアクセスチャネルを制御チャネルとして分類する。
また、同期チャネル(SCH)とリファレンス信号を無線信号として分類する。物理チャネルは今後追加される可能性もあるが、本発明の実施形態の説明には影響しない。また、リファレンス信号としては下りリファレンス信号と上りリファレンス信号がある。
本発明の各実施形態に関わる物理チャネルは、報知情報チャネルと下りリファレンス信号であるため、それ以外の物理チャネルの詳細な説明は省略する。
報知情報チャネル(BCH:Bloadcast Channel)は、セル内の移動局装置で共通に用いられる制御パラメータを通知する目的で、基地局装置から移動局装置に送信される。
更に、報知情報チャネル(BCH)はP−BCH(Primary BCH:プライマリ報知情報チャネル)とD−BCH(Dynamic BCH:ダイナミック報知情報チャネル)とに分類される。
プライマリ報知情報チャネル(P−BCH)は、時間的・周波数的に所定の周期で送信することが予め決められており、移動局装置は、セルIDが同定されたセルについて受信することが可能である。プライマリ報知情報チャネル(P−BCH)は、例えば、サブフレーム#0の中心サブキャリアを用いて、基地局装置から移動局装置に送信される。
一方、ダイナミック報知情報チャネル(D−BCH)は、下り共用制御チャネルを用いて、基地局装置から移動局装置に送信され、セル毎に送信位置を可変にすることも可能である。
下りリファレンス信号とは、セル毎に準静的な電力で、基地局装置から移動局装置に送信されるパイロット信号のことである。また、下りリファレンス信号は、所定の時間間隔(例えば1フレーム)で周期的に繰り返される信号である。移動局装置は、所定の時間間隔で下りリファレンス信号を受信することによって、セル毎の受信品質の判定に用いる。
また、下りリファレンス信号は、下りリファレンス信号と同時に送信される下りデータの復調のための参照用の信号として用いられる。下りリファレンス信号に使用される系列は、セル毎に一意に識別可能な系列であれば、任意の系列を用いることができる。
(第1の実施形態)
始めに、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による移動局装置100の構成を示す概略ブロック図である。移動局装置100は、受信部101、復調部102、制御部103(ハンドオーバー処理部とも称する)、制御信号処理部104、データ処理部105、報知情報処理部106、下りリファレンス信号処理部107a、符号部108、変調部109、送信部110(測定結果送信部とも称する)、上位レイヤ111、アンテナA1を備えている。
受信信号(基地局装置からの送信信号)は、アンテナA1を介して受信部101において受信される。受信信号は復調部102へと出力され、制御部103から入力される受信制御情報を基に復調され、下りデータチャネル、下り共用制御チャネル、報知情報チャネル、下りリファレンス信号に分類される。
受信制御情報には、各チャネルに関する受信タイミング、多重方法、リソース配置情報や復調に関する情報が含まれている。分類された各チャネルは、下りデータチャネルであればデータ処理部105へ、下り共用制御チャネルであれば制御信号処理部104へ、報知情報チャネルであれば報知情報処理部106へ、下りリファレンス信号であれば下りリファレンス信号処理部107aへと出力される。
なお、前記以外のチャネルの場合、それぞれ他のチャネル制御部(図示省略)へと出力されるが、本実施形態には影響しないため、その説明を省略する。
データ処理部105はトラフィックデータを取り出して上位レイヤ111へと出力する。制御信号処理部104は制御データを取り出して上位レイヤ111へと出力する。報知情報処理部106は報知情報データを取り出して上位レイヤ111へと出力する。
下りリファレンス信号処理部107aは、リファレンスデータを取り出して上位レイヤ111へと出力する。また、上位レイヤ111から制御部103へ制御情報が入力される。
一方、上位レイヤ111からトラフィックデータと制御データが符号部108に入力され、送信データとして符号化される。制御データは上りリファレンス信号と上り共用制御チャネルのデータを含む。
制御部103から送信制御情報が、符号部108と変調部109、送信部110に入力される。送信制御情報には、上りチャネルに関する送信タイミングや多重方法、各チャネルの送信データの配置情報、変調や送信電力に関する情報が含まれている。
送信制御情報に基づき符号部108にて符号化された各送信データは変調部109に入力される。変調部109は、制御部103から指示される情報に従って、送信データに対して適切な変調方式で変調処理を行う。
変調部109で変調されたデータは送信部110に入力され、適切に電力制御された後にチャネル配置に基づきアンテナA1より基地局装置に送信される。
なお、その他の移動局装置100の構成要素は本実施形態に関係ないため図示を省略している。各ブロックの動作は、上位レイヤ111によって統括的に制御される。
なお、送信部110は、基地局装置のセル識別情報に基づいて測定処理を行い、その測定処理によって得られた受信品質の測定報告を基地局装置に送信する。
また、制御部103は、ハンドオーバー指示メッセージのセル識別情報で指定されたグローバルセル識別情報を持つ基地局装置の報知情報を取得する。そして、制御部103は、同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置のグローバルセル識別情報を同定した後にハンドオーバー手順を開始する。
図2は、本発明の第1の実施形態による基地局装置200の構成の一例を示すブロック図である。基地局装置200は、受信部201、復調部202、制御部203、データ処理部204、制御信号処理部205、符号部206、変調部207、周辺基地局装置情報管理部208、送信部209(セル識別情報送信部とも称する)、上位レイヤ210、アンテナA2を備えている。
受信信号(移動局装置100、又は他の基地局装置200からの送信信号)は、アンテナA2を介して受信部201において受信される。また、データ受信制御に関連する受信制御情報が制御部203より出力される。
受信信号は復調部202へと出力され、制御部203から指示される受信制御情報を基に、データチャネル、制御チャネルに分けられ、それぞれ復調される。
なお、前記以外のチャネルの場合、それぞれ他のチャネル制御部(図示省略)へと出力されるが、本実施形態には影響しないため省略してある。
復調された各データは、データチャネルであればデータ処理部204へ、制御チャネルであれば制御信号処理部205へと出力される。データ処理部204ではトラフィックデータを取り出し上位レイヤ210へ出力する。
制御信号処理部205では制御データを取り出して上位レイヤ210へと出力する。なお、制御信号処理部205で得られる制御データに、移動局装置100が測定した基地局装置200の品質情報や、周辺セルのセルID割り当て情報などの基地局装置200に関するデータ(周辺基地局データ)が含まれるときは、制御データは周辺基地局装置情報管理部208へ出力される。
周辺基地局装置情報管理部208は、前記品質情報や周辺基地局データを基に、ある所定のエリアにおけるセルIDの衝突を検出した場合、衝突したセルIDを移動局装置100へ通知するために必要なデータを上位レイヤ210へ出力する。また、上位レイヤ210から制御部203へ制御情報が入力される。
一方、上位レイヤ210からは、トラフィックデータと制御データが符号部206に入力される。制御データは同期チャネルや報知情報チャネル、下り共用制御チャネルを含む。また、制御部203より送信制御情報が符号部206、変調部207、送信部209に出力される。
符号部206にて符号化されたトラフィックデータと制御データは変調部207に入力される。変調部207は、制御部203からの送信制御情報に従って、各送信データに対して適切な変調方式で変調処理を行う。
変調部207で変調されたデータは送信部209に入力され、適切に電力制御された後にチャネル配置に基づきアンテナA2より送信される。
なお、その他の基地局装置200の構成要素は本実施形態に関係ないため図示を省略してある。また、各ブロックの動作は、上位レイヤ210によって統括的に制御される。
なお、送信部209は、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置200が存在する場合において、同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置200のセル識別情報を移動局装置100に送信する。
また、送信部209は、所定の通信範囲内に同一の同期チャネルの無線信号を送信する少なくとも2つの基地局装置200が存在する場合において、同一の同期チャネルの無線信号を送信する基地局装置200のセル識別情報をハンドオーバー指示メッセージに含めて移動局装置100に送信する。
図3は、本発明の第1の実施形態による移動局装置100の測定報告処理を示すシーケンス図である。図3は、セルIDが衝突している状況下での、移動局装置100の測定報告処理を示している。移動局装置100は在圏セル並びに周辺セルの受信品質の測定を開始する前、あるいは測定中の状態である。
ここでは、移動局装置100は、ソースセル(セルID=CID_A、GCID=GCID_A)に在圏している場合について説明する。また、セルIDが同一のセルである隣接セル(セルID=CID_B、GCID=GCID_B)と衝突セル(セルID=CID_B、GCID=GCID_C)が測定可能な同じエリアに存在している場合について説明する。また、ソースセルは隣接セルと衝突セルとで同じセルID(ここでは、CID_B)が使用されていることを知っている。
このとき、ソースセルは、測定前または測定中の移動局装置100に対して衝突セルID情報を通知する(ステップS101)。衝突セルID情報には、少なくともセルID(CID_B)が含まれている。
衝突セルID情報を、ソースセルから移動局装置100に通知する際には、ソースセル(CID_A)は報知情報チャネル(P−BCHとD−BCHのいずれか)を用いても良いし、下り共用制御チャネルを用いても良い。更には、ソースセルから移動局装置100へ衝突セルID情報を通知可能であれば、それ以外の任意の物理チャネルやメッセージを用いても良い。
移動局装置100は、セルIDがCID_Aのソースセルから下りリファレンス信号を受信する(ステップS102)。また、移動局装置100は、セルIDがCID_Bの隣接セルから下りリファレンス信号を受信する(ステップS103)。また、移動局装置100は、セルIDがCID_Bの衝突セルから下りリファレンス信号を受信する(ステップS104)。
衝突セルID情報を取得した移動局装置100は、衝突セルID例外処理を実施する(ステップS105)。移動局装置100は、衝突セルID例外処理として、衝突セルID情報で指示されたセルID(図3ではCID_B)のセルに関する下りリファレンス信号の受信処理および受信品質測定を制限し、セル間の受信品質の判定に用いないように制御する。あるいは衝突セルID情報で指示されたセルIDのセルの受信品質に基づくイベント(例えば、ハンドオーバー条件の成立など)の報告を抑制する。この制限により、CID_Bのセルの受信品質、すなわち隣接セル並びに衝突セルの受信品質、ならびにイベント報告は測定報告処理において測定報告メッセージに含まれずにソースセルCID_Aに送信される(ステップS107)。
図4は、本発明の第1の実施形態による移動局装置100(図1)の下りリファレンス信号処理部107aの構成を示す概略ブロック図である。下りリファレンス信号処理部107aは、下りリファレンス信号抽出部1071a、系列選択部1072a、セルID管理部1073a、相関処理部1074a、品質管理部1075aを備えている。
系列選択部1072aには、制御部103より受信制御情報が入力される。系列選択部1072aに必要となる受信制御情報としては、例えば周波数帯域幅や受信時間情報(フレーム情報、サブフレーム情報やスロット情報など)、受信周波数情報(受信リソースブロック番号やサブキャリア番号など)、セルIDなどがある。
系列選択部1072aは、入力された受信制御情報を基に、復調に用いる適切な下りリファレンス信号の系列を選択(または生成)し、その信号(選択信号)を相関処理部1074aに入力する。一方、衝突セルID情報を受信している場合は、受信制御信号のうち、衝突セルID情報(セルID)がセルID管理部1073aに入力される。
セルID管理部1073aは、系列選択部1072aに対し、衝突しているセルIDに基づく下りリファレンス信号の系列を選択(または生成)しないように制限するよう通知する。
また、下りリファレンス信号抽出部1071aには、受信した下りリファレンス信号が入力される。下りリファレンス信号抽出部1071aは、受信制御情報に従って、入力された下りリファレンス信号を信号の系列順に並び替え、抽出信号として相関処理部1074aへ出力する。
相関処理部1074aは、衝突セル以外のセルIDに基づく前記選択信号と抽出信号の相関処理を行い、品質管理部1075aへ相関信号を出力する。品質管理部1075aは、相関信号を基にセルID毎にセルの受信品質を測定し、上位レイヤ111にリファレンスデータとして出力する。
ここで、受信品質とは、EUTRA Carrier RSSI(Received Signal Strength Indicator)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、パスロスなどである。
また、品質管理部1075aは、在圏セルにおける一つ以上のリソースブロック、または複数サブキャリア毎の品質情報指標(CQI:Channel Quality indicator)を測定し、上位レイヤ111にリファレンスデータとして出力する。
なお、下りリファレンス信号処理部107aの動作は、衝突セルID情報で通知されたセルID(衝突セルID)以外のセルの下りリファレンス信号を抽出し、抽出した信号から受信品質を示すリファレンスデータを出力可能な処理を実施できれば、図4で説明した処理方法でなくても良い。
例えば、相関信号、またはリファレンスデータを出力するときに衝突セルIDのセルに該当する出力を制限するような方法でも良い。
図5は、本発明の第1の実施形態による移動局装置100(図1)の下りリファレンス信号処理部107aによる衝突セルID例外処理(図3のステップS105)を示すフローチャートである。図5の処理は、衝突セルID情報を移動局装置100が受信したときに開始される。
まず、受信した衝突セルID情報をセルID管理部1073aに記録する(ステップS11)。
続いて、系列選択部1072aに入力されるセルID(検出済みセルID)に、前記衝突セルID情報で指定されたセルID(衝突セルID)が含まれているかを判定する(ステップS12)。
衝突セルIDが含まれている場合(ステップS12で「YES」)、衝突セルIDに対応する下りリファレンス信号以外の信号を系列選択部1072aで選択する(ステップS13)。衝突セルIDが含まれていない場合は(ステップS12で「NO」)、受信制御信号に基づく下りリファレンス信号が系列選択部1072aで選択される(ステップS14)。
そして、ステップS13またはステップS14の選択信号と、受信した下りリファレンス信号の抽出信号との相関処理を相関処理部1074aで行い(ステップS15)、相関信号を出力する。
本実施形態によれば、移動局装置100から基地局装置200に対して、衝突しているセルIDのセルの受信品質の測定報告が行われなくなる。そのため、ハンドオーバー基準として衝突しているセルIDのセルの受信品質が使用されることも、ハンドオーバー先のセルとしてハンドオーバー指示メッセージで指定されることもなくなる。また、GCIDの管理は基地局装置200のみで行えばよく、移動局装置100での管理は不要となる。
本実施形態により、移動局装置100は、同一のセルIDが存在し、互いに衝突していることを基地局装置200により明示されることで、衝突しているセルの下りリファレンス信号の測定を行う必要がなくなる。よって、ハンドオーバー時に、移動局装置100が衝突しているセルのどちらにハンドオーバーするか不明であるという不確実性を排除し、ハンドオーバーの成功確率を向上させることが可能となる。
また、衝突しているセルに関する不要な受信品質を移動局装置が測定する必要がなくなる。更に、衝突しているセルに関する測定報告メッセージを、移動局装置100から基地局装置200に送信しないため、移動局装置における消費電力の削減が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態による移動通信システムは、基地局装置と移動局装置を備えている。第2の実施形態による基地局装置と移動局装置の構成は、それぞれ第1の実施形態による基地局装置200(図2)と移動局装置100(図1)と同様であるため、それらの説明を省略する。
ただし、第2の実施形態による移動局装置100は、下りリファレンス信号処理部107aの代わりに下りリファレンス信号処理部107bを備えている。
第2の実施形態は、衝突セルID情報を取得した移動局装置100が、測定報告処理前にGCIDを受信することによって、衝突している各セルIDのセルの受信品質を識別可能な仕組みを提供する。
本実施形態は、基地局装置200間の送信タイミングが非同期である場合に好適であるが、基地局装置200間の送信タイミングが同期している場合にも適用することができる。
図6は、本発明の第2の実施形態によるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。図6は、セルIDが衝突している状況下のハンドオーバー手順を示しており、移動局装置100と在圏セル並びに周辺セルとの関係は図3と同じである。なお、各セルからの下りリファレンス信号の送信(図3のステップS102、S103、S104)については図示を省略してある。
ソースセルは、測定前または測定中の移動局装置100に対して衝突セルID情報を通知する(ステップS201)。衝突セルID情報には、少なくともセルID(CID_B)が含まれている。衝突セルID情報を移動局装置に通知する際には、ソースセル(CID_A)は報知情報チャネル(P−BCHとD−BCHのいずれか)を用いても良いし、下り共用制御チャネルを用いても良い。
更には、ソースセルから移動局装置100へ衝突セルID情報を通知可能であれば、それ以外の任意の物理チャネルやメッセージを用いても良い。
衝突セルID情報を取得した移動局装置100は、GCID取得処理を実施する(ステップS202)。GCID取得処理とは、衝突セルID情報によって通知されたセルID(図6ではCID_B)のセルから送信される報知情報チャネルの受信処理を行い、指定されたセルIDのセルに割り当てられているGCID(図6ではGCID_B)を取得する処理である。
移動局装置100は、GCIDを受信し(ステップS203、S204)、衝突時測定報告処理(ステップS205)において、取得したGCIDとセルIDとを関連付けた測定を行う。具体的には、セル間が非同期である場合、下りリファレンス信号と報知情報チャネルの受信タイミングが同じものを同一セルから送信されたチャネルだと判定し、判定したセル毎に、下りリファレンス信号の受信品質と報知情報チャネルから取得したGCIDとを関連付ける。
セル間が同期である場合、報知情報チャネルの受信品質(受信電力やBLER(BLock Error Rate:ブロック誤り率)など)を基に、移動局装置は、受信された下りリファレンス信号の受信品質をセル毎に予測する。そして、移動局装置は、予測した下りリファレンス信号の受信品質と報知情報チャネルから取得したGCIDとを関連付ける。
例えば、図6の例で、GCID_Bの報知情報チャネルとGCID_Cの報知情報チャネルとの受信電力の比が1対2であった場合、CID_Bとして受信された下りリファレンス信号の受信品質をGCID_B:GCID_C=1:2として分割したものを各々の受信品質として報告する。または、衝突セルID情報のセルの下りリファレンス信号については、受信信号を合成せずに各々の品質を測定し、受信品質として報告する。
衝突時測定報告処理により、測定結果は測定報告メッセージでソースセル(CID_A)へ通知される(ステップS206)。このとき、測定報告メッセージには、セルIDと取得したGCIDとを関連付けた受信品質が設定される。ただし、衝突セルID情報として通知されたセルID以外のセルの受信品質は、通常と同じくセルIDと受信品質のみの対応で良い。
ソースセル(CID_A)は、前記測定報告メッセージの内容から、移動局装置100で測定された受信品質が、隣接セル(CID_B)と衝突セル(CID_B)のどちらであるか判定可能である。ソースセル(CID_A)が隣接セル(CID_B)へのハンドオーバーが必要であると判定したとき、ソースセル(CID_A)から隣接セル(CID_B)へハンドオーバー要求メッセージにて移動局装置100のハンドオーバーの必要性を通知し、ハンドオーバーのための準備を要求する(ステップS207)。
前記ハンドオーバー要求メッセージを受信した隣接セル(CID_B)は、ハンドオーバーが実行可能と判定した場合、ハンドオーバー要求許可メッセージをソースセル(CID_A)に通知する(ステップS208)。
ハンドオーバー要求許可メッセージを受信したソースセル(CID_A)は、移動局装置100に対し、ハンドオーバー指示メッセージを通知する(ステップS209)。このとき、ハンドオーバー指示メッセージで衝突セルIDのセルが指定される場合、セルIDとGCIDの両方を含めたハンドオーバー指示メッセージが通知される。
移動局装置100が前記メッセージを受信することでハンドオーバー処理が開始される。ハンドオーバー指示メッセージにハンドオーバー実行時間が含まれている場合、移動局装置100は、ハンドオーバー実行時間に至った時点でハンドオーバーを実行する(ステップS210)。
ハンドオーバー実行時間として、即時実行が指定される場合もある。移動局装置100は、ハンドオーバー実行時間にハンドオーバー指示メッセージで指定された無線周波数や送受信回路の制御パラメータの切り替えを行う。その後、移動局装置100は、指定された隣接セルCID_Bとの下り無線同期を確立するための下り同期確立処理を行う(ハンドオーバー処理)。
下り同期確立処理のための制御パラメータは、先のハンドオーバー指示メッセージに含まれるか、事前にソースセル(CID_A)より移動局装置に報知または通知される。下り同期確立が完了した移動局装置100は、隣接セル(CID_B)との上り同期確立のために、ランダムアクセス送信を行う(ステップS211)。ステップS212、S213の処理は、図18のステップS212、S213の処理と同様であるため、それらの説明を省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態による移動局装置100の下りリファレンス信号処理部107bの構成を示す概略ブロック図である。下りリファレンス信号処理部107bは、下りリファレンス信号抽出部1071b、系列選択部1072b、セルID管理部1073b、相関処理部1074b、品質管理部1075bを備えている。
系列選択部1072bには、制御部103より受信制御情報が入力される。系列選択部1072bに必要となる受信制御情報としては、例えば周波数帯域幅や受信時間情報(フレーム情報、サブフレーム情報やスロット情報など)、受信周波数情報(受信リソースブロック番号やサブキャリア番号など)、セルIDなどがある。
系列選択部1072bは、入力された受信制御情報を基に、復調に用いる適切な下りリファレンス信号の系列を選択(または生成)し、その信号(選択信号)を相関処理部1074bに入力する。
一方、衝突セルID情報を受信している場合は、受信制御信号のうち、衝突セルID情報(セルID)とGCID情報がセルID管理部1073bに入力される。衝突セルID情報とGCID情報はセル毎に一意に対応している。
また、下りリファレンス信号抽出部1071bには、受信した下りリファレンス信号が入力される。下りリファレンス信号抽出部1071bは、受信制御情報に従って、入力された下りリファレンス信号を信号の系列順に並び替え、抽出信号として相関処理部1074bへ出力する。また、セルID管理部1073bより、相関処理部1074bに対し、GCID情報と衝突セルID情報が通知される。
相関処理部1074bは、衝突セルのセルIDに基づく前記選択信号と抽出信号の相関処理を行う場合、品質管理部1075bへ相関信号を出力する際に、セルIDの他にGCID情報との関連付けを行い、GCID毎に相関信号を品質管理部1075bへ出力する。
衝突セルのセルID以外であれば、通常通りセルID毎の相関信号が品質管理部1075bへ出力される。品質管理部1075bは、相関信号を基にセルID毎、またはGCID毎のセルの受信品質を測定し、上位レイヤ111にリファレンスデータとして出力する。
ここで、受信品質とは、EUTRA Carrier RSSI、RSRP、RSRQ、パスロスなどである。
また、品質管理部1075bは、在圏セルにおける一つ以上のリソースブロック、または複数サブキャリア毎の品質情報指標を測定し、上位レイヤ111にリファレンスデータとして出力する。
なお、下りリファレンス信号処理部107bの動作は、衝突セルID情報で通知されたセルIDに対応する下りリファレンス信号との相関処理時に、GCID毎のセルの受信品質を示すリファレンスデータを出力可能な処理を実施できれば、図7で説明した方法でなくても良い。
図8は、本発明の第2の実施形態による移動局装置100によるGCID取得処理を示すフローチャートである。図8の処理は、衝突セルID情報を移動局装置100が受信したときに開始される。
まず、移動局装置100は、受信した衝突セルID情報を記録する(ステップS21)。続いて、ステップS21で記録したセルIDのセルにて送信されている報知情報チャネルを受信し、セル毎の報知情報を取得する(ステップS22)。
最後に、受信した報知情報からGCID情報を取得し、記録し(ステップS23)、図8の処理を終了する。
図9は、本発明の第2の実施形態による移動局装置100の下りリファレンス信号処理部107bの衝突時測定報告処理(図6のステップS205)を示すフローチャートである。図9の処理は、衝突セルID情報を移動局装置100が受信したときに開始される。
まず、受信した衝突セルID情報をセルID管理部1073bに記録する(ステップS25)。
続いて、受信制御信号に基づく下りリファレンス信号が系列選択部1072bで選択される(ステップS26)。次に、系列選択部1072bで選択されたセルID(検出済みセルID)に、前記衝突セルID情報で指定されたセルID(衝突セルID)が含まれているかを判定する(ステップS27)。
衝突セルIDが含まれている場合(ステップS27で「YES」)、相関処理部1074bは、ステップS26の選択信号と、受信した衝突セルの下りリファレンス信号の抽出信号との相関処理を行う。ここでは、衝突したセルIDのGCID毎に相関信号が出力されるように相関処理を行う(ステップS28)。
衝突セルIDが含まれていない場合は(ステップS27で「NO」)、ステップS26の選択信号と、受信した下りリファレンス信号の抽出信号との相関処理を相関処理部1074bにて行い(ステップS29)、相関信号を出力する。
図10A及び図10Bは、測定報告メッセージの一例を示す図である。図10Aは、衝突セルID情報で指定されたセルIDを測定報告メッセージに含めない従来のメッセージの例である。図10Bは、衝突セルID情報で指定されたセルIDを測定報告メッセージに含める場合のメッセージの例を示している。
図10Aにおいて、移動局装置100は、セルID(例えば、CID_A)と品質情報(例えば、品質情報_A)とを1セットとして報告する。報告するセットとしては、例えば、ある閾値を越えた品質のセルを報告する方法を用いることができるが、その他の方法を用いても良い。
図10Bにおいて、移動局装置100は、衝突しているセルIDのセルの受信品質を報告する場合、セルID(例えば、CID_B)とGCID(例えば、GCID_B)と受信品質(品質情報_B)を1セットとして報告する。衝突していないセルIDについては、図10Aと同じ構成である。なお、品質情報の内容として、1種類以上の測定結果を含めるようにしても良い。
図11A及び図11Bは、ハンドオーバー指示メッセージの一例を示す図である。図11Aは、衝突セルID情報で指定されたセルID以外へのハンドオーバーを指示する場合の従来のメッセージの例である。図11Bは、衝突セルID情報で指定されたセルIDへのハンドオーバーを指示する場合のメッセージの例である。
図11Aにおいて、基地局装置200は、少なくともセルIDとハンドオーバーで使用される制御パラメータを通知する。制御パラメータには、図11Aに示すように周波数情報、CID情報(例えば、CID_B)、プリアンブル情報、ハンドオーバー実行時間、上り送信タイミングが含まれている。なお、ハンドオーバー手順のために必要な制御パラメータであれば、これらの制御パラメータ以外のものを使用しても良い。
図11Bにおいて、基地局装置200は、図11Aの情報の他に、少なくともGCID情報(例えば、GCID_B)を追加した制御パラメータを通知する。
本実施形態によれば、移動局装置100から基地局装置200に対して衝突しているセルIDのGCIDに対応した受信品質の測定報告が行われる。そのため、移動局装置100はセルIDが衝突しているセルであっても、各セルの受信品質を報告することが可能となる。
また、基地局装置200は、ハンドオーバー先のセルを適切に選択することが可能となる。更に、ハンドオーバー先のセルとして指定されるセルを明示することが可能となる。また、移動局装置100は衝突セルID情報を受信したときに、指定されたセルのGCIDのみを取得すれば良いため、衝突しているセルがないエリアでの測定処理手順は通常と同じで良い。
本実施形態により、移動局装置100は、同一のセルIDが存在し、互いに衝突していることと、衝突しているセルのGCIDとを、基地局装置200から明示されるため、GCIDに基づく下りリファレンス信号の測定を行うことが可能となる。
また、衝突しているセルであっても、GCIDによって各々の品質情報を明示することが可能となり、基地局装置200に精度の高い測定結果を報告することが可能となる。これにより、不適切なハンドオーバーが抑制することができるため通信品質を向上させることができる。
また、ハンドオーバー時に、衝突しているセルのどちらに移動局装置100がハンドオーバーするか不明であるという不確実性を排除し、ハンドオーバーの成功確率を向上させることが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態による移動通信システムは、基地局装置と移動局装置を備えている。第3の実施形態による基地局装置と移動局装置の構成は、それぞれ第1の実施形態による基地局装置200(図2)と移動局装置100(図1)と同様であるため、それらの説明を省略する。
第3の実施形態は、ハンドオーバー指示メッセージ内に衝突セルID情報を含めることで、ハンドオーバー後にアクセスされるセルを識別可能な仕組みを提供する。
図12は、本発明の第3の実施形態によるハンドオーバー手順を示すシーケンス図である。図12は、セルIDが衝突している状況下のハンドオーバー手順を示している。
移動局装置100と在圏セル並びに周辺セルとの関係は図3と同じである。また、ハンドオーバー指示メッセージがソースセル(CID_A)から通知されるまでの処理(ステップS305、S306、S307)は、図6の処理(ステップS206、S207、S208)の処理と同じである。
また、測定報告処理における下りリファレンス信号の測定処理(ステップS301、S302、S303、S304)は、図19の処理(ステップS020、S021、S022、S023)と同じである。
本実施形態のソースセル(CID_A)の基地局装置200は、移動局装置100から報告される周辺セルの受信品質や、セル間毎のハンドオーバーの成功回数などの情報を周辺基地局装置情報管理部208に保持している。そして、ソースセル(CID_A)の基地局装置200は、これらの統計情報を利用し、移動局装置100が同一セルIDの下りリファレンス信号を識別せずに測定していたとしても、ある程度は好適なハンドオーバー先のセルを指定することができる。
本実施形態では、ソースセルがハンドオーバー指示メッセージを移動局装置100に送信する場合に、ハンドオーバー指示メッセージに衝突セルID情報を含めて通知する(ステップS308)。衝突セルID情報には、少なくともセルID(例えば、CID_B)とGCID(例えば、GCID_B)が含まれている。
衝突セルID情報を取得した移動局装置100は、ハンドオーバー時GCID取得処理を実施する(ステップS309)。ハンドオーバー時GCID取得処理とは、ハンドオーバー指示メッセージ内の衝突セルID情報によって通知されたセルID(図12ではCID_B)のセルから送信される報知情報チャネルの受信処理を行い、指定されたセルIDのセルに割り当てられているGCIDを取得する処理である。
移動局装置100は、ハンドオーバー処理の前に指定されたセルIDの報知情報チャネルからGCIDを受信し(ステップS310、S311)、ハンドオーバー先のセルを一意に特定する(図12では、GCID_Bである隣接セルCID_B)。
ハンドオーバー指示メッセージにハンドオーバー実行時間が含まれている場合、移動局装置100は、ハンドオーバー実行時間に至る前にGCID取得処理を行い、ハンドオーバー実行時間に至った時点でハンドオーバーを実行する(ステップS312)。ハンドオーバー実行時間として、即時実行が指定された場合、またはGCID取得前にハンドオーバー実行時間に至った場合は、移動局装置100は、GCIDを取得した直後にハンドオーバーを実行する。
移動局装置100は、GCIDを取得済みであり、かつハンドオーバー実行時間後であればハンドオーバー指示メッセージで指定された無線周波数や送受信回路の制御パラメータの切り替えを行う。その後、移動局装置100は、GCIDが一致した隣接セル(CID_B)との下り無線同期を確立するための下り同期確立処理を行う(ハンドオーバー処理)。
下り同期確立処理のための制御パラメータは、先のハンドオーバー指示メッセージに含まれるか、事前にソースセル(CID_A)から移動局装置100に報知または通知される。下り同期確立が完了した移動局装置100は、隣接セル(CID_B)との上り同期確立のために、ランダムアクセス送信を行う(ステップS313)。ステップS314、S315の処理は、図6のステップS212、S213の処理と同様であるため、それらの説明を省略する。
図13は、本発明の第3の実施形態による移動局装置100のGCID取得処理(図12のステップS309)を示すフローチャートである。図13の処理は、衝突セルID情報を含んだハンドオーバー指示メッセージを移動局装置100が受信したときに開始される。
まず、移動局装置100は、受信した衝突セルID情報を記録する(ステップS31)。続いて、移動局装置100は、ステップS31で記録したセルIDのセルにて送信されている報知情報チャネルを受信し、セル毎の報知情報を取得する処理を行う(ステップS32)。最後に、移動局装置100は、受信した報知情報からGCID情報を取得し、記録する処理を行い(ステップS33)、図13に示す処理を終了する。
また、本実施形態で使用されるハンドオーバー指示メッセージの構成は、図11A又は図11Bと同じものを用いる。すなわち、移動局装置100に対し、衝突セルID情報で指定されたセルID以外へのハンドオーバーを指示する場合、基地局装置200は図11Aのメッセージを送信する。また、基地局装置200は、衝突セルID情報で指定されたセルIDへのハンドオーバーを指示する場合、図11Bのメッセージを移動局装置100に送信する。
本実施形態によれば、移動局装置100は測定報告に対して特別な処理をする必要がなくなり、制御が簡単になる。また、基地局装置200は、GCIDを用いることでハンドオーバー先のセルとして指定されるセルを明示することが可能となる。このため、移動局装置100は、セルIDが衝突している場合でもハンドオーバー先のセルを特定することが可能である。
また、移動局装置100は衝突セルID情報をハンドオーバー指示メッセージで受信したときに、指定されたセルのGCIDのみを取得すれば良いため、衝突しているセルがないエリアでのハンドオーバー手順は通常と同じで良い。
本実施形態により、移動局装置100はハンドオーバー手順の開始時において、同一のセルIDが存在し互いに衝突していることと、衝突しているセルのGCIDとを、基地局装置200から明示され、GCIDに基づくハンドオーバー先のセルの特定を行うことが可能となる。
また、ハンドオーバー時に、衝突しているセルのどちらに移動局装置100がハンドオーバーするか不明であるという不確実性を排除し、ハンドオーバーの成功確率を向上させることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態による移動通信システムは、基地局装置と移動局装置を備えている。第4の実施形態による基地局装置と移動局装置の構成は、それぞれ第1の実施形態による基地局装置200(図2)と移動局装置100(図1)と同様であるため、それらの説明を省略する。
第4の実施形態は、衝突セルID情報にセルIDとGCIDを含め、測定報告処理前にGCIDを受信することによって、衝突している各セルIDのセルの受信品質を識別可能な仕組みを提供する。また、本実施形態では、指定されたGCIDのセルの受信品質を移動局装置100が報告しない仕組みを提供する。
本実施形態は、基地局装置200間の送信タイミングが非同期である場合に好適である。しかし、基地局装置200間の送信タイミングが同期している場合にも適用することができる。
図14は、本発明の第4の実施形態による移動局装置100の測定報告処理を示すシーケンス図である。図14は、セルIDが衝突している状況下での、移動局装置100の測定報告処理を示している。移動局装置100と在圏セル並びに周辺セルとの関係は図3と同じである。
ソースセルは、測定前または測定中の移動局装置100に対して衝突セルID情報を通知する(ステップS401)。衝突セルID情報には、少なくともセルID(例えば、CID_B)とGCID(例えば、GCID_C)が含まれている。
衝突セルID情報を移動局装置100に通知する際には、ソースセル(CID_A)は報知情報チャネル(P−BCHとD−BCHのいずれか)を用いても良いし、下り共用制御チャネルを用いても良い。
更には、ソースセルから移動局装置100へ衝突セルID情報を通知可能であれば、それ以外の任意の物理チャネルやメッセージを用いても良い。
衝突セルID情報を取得した移動局装置100は、GCID取得処理を実施する(ステップS402)。GCID取得処理とは、衝突セルID情報によって通知されたセルID(図14ではCID_B)のセルから送信される報知情報チャネルの受信処理を行い、指定されたセルIDのセルに割り当てられているGCIDを取得する処理である。
移動局装置100は、GCIDを受信し(ステップS403、S404)、衝突GCID例外処理を行う(ステップS405)。衝突GCID例外処理とは、衝突セルID情報で指示されたGCID(図14ではGCID_C)のセルに関する下りリファレンス信号の受信処理および受信品質測定を制限し、セル間の受信品質の判定に用いないように制御する処理、あるいは、衝突セルID情報で指示されたGCIDのセルの受信品質に基づくイベント(例えば、ハンドオーバー条件の成立など)の報告を抑制する処理である。
具体的には、セル間が非同期である場合、下りリファレンス信号と報知情報チャネルの受信タイミングが同じものを同一セルから送信されたチャネルだと移動局装置100は判定する。そして、移動局装置100は、判定したセル毎に、下りリファレンス信号の受信品質と報知情報チャネルから取得したGCIDとを関連付ける。そして、移動局装置100は、衝突セルとなるGCIDのセルについては下りリファレンス信号の報告を制限する。
セル間が同期である場合、移動局装置100は、報知情報チャネルの受信品質(受信電力やBLERなど)を基に、受信された下りリファレンス信号の受信品質をセル毎に予測する。そして、移動局装置100は、予測した下りリファレンス信号の受信品質と、報知情報チャネルから取得したGCIDとを関連付ける。または、移動局装置100は、衝突セルID情報のセルの下りリファレンス信号については、受信信号を合成せずに各々の品質を測定し、報知情報チャネルから取得したGCIDと関連付ける。
そして、衝突セルとなるGCIDのセルについては下りリファレンス信号の報告を制限する。移動局装置100は、衝突セルID例外処理として、衝突セルID情報で指示されたGCID(図14ではGCID_C)のセルに関する下りリファレンス信号の受信処理および受信品質測定を制限し、セル間の受信品質の判定に用いないように制御する。これにより、GCID_Cのセルの受信品質は測定報告処理(ステップS406)において測定報告メッセージに含まれずにソースセル(CID_A)に送信される(ステップS407)。
本実施形態の移動局装置100の下りリファレンス信号処理部は、図7の下りリファレンス信号処理部107bと同じものを用いることができるため、その詳細な説明を省略する。ただし、本実施形態の下りリファレンス信号処理部107bでは、指定されたGCIDのセルに関連する下りリファレンス信号以外のリファレンスデータが出力可能な処理が実施される。
例えば、選択信号、相関信号、またはリファレンスデータを出力するときに衝突セルID情報で指定されたGCID(衝突セルID)のセルに該当する出力を制限する。なお、GCID取得処理は図8と同じ処理を使用することができる。
図15は、本発明の第4の実施形態による移動局装置100の下りリファレンス信号処理部107b(図7参照)のGCID例外処理を示すフローチャートである。図15の処理は、衝突セルID情報を移動局装置100が受信したときに開始される。まず、移動局装置100は、受信した衝突セルID情報をセルID管理部1073bに記録する(ステップS41)。
続いて、系列選択部1072bに入力されるセルID(検出済みセルID)に、前記衝突セルID情報で指定されたセルID(衝突セルID)が含まれているかを判定する(ステップS42)。
衝突セルIDが含まれている場合(ステップS42で「YES」)、系列選択部1072bは、更に前記衝突セルID情報で指定されたGCIDかどうかを判定する(ステップS43)。指定されたGCIDであった場合(ステップS43で「YES」)、衝突セルIDのGCIDに対応する下りリファレンス信号以外の信号を系列選択部1072bで選択する(ステップS44)。
衝突セルIDが含まれていない場合、または指定されたGCIDでない場合は(ステップS42で「NO」、かつ、ステップS43で「NO」)、受信制御信号に基づく下りリファレンス信号が系列選択部1072bで選択される(ステップS45)。そして、ステップS45の選択信号と受信した下りリファレンス信号の抽出信号との相関処理を相関処理部1074bにて行い(ステップS46)、相関信号を出力する。
なお、本実施形態において、移動局装置100は衝突セルID情報で指定されたGCIDのセルの受信品質を除外するのではなく、指定されたGCID以外のセルの受信品質を除外するようにしても良い。
本実施形態によれば、移動局装置100において、衝突しているセルIDのうち、指定されたGCIDのセルの受信品質の測定報告が行われなくなる。そのため、ハンドオーバー基準として指定されたGCIDのセルの受信品質が使用されることも、ハンドオーバー先のセルとしてハンドオーバー指示メッセージで指定されることもなくなる。
また、移動局装置100は衝突セルID情報を受信したときに、指定されたセルのGCIDのみを取得すれば良いため、衝突しているセルがないエリアでの測定処理手順は通常と同じ処理を使用することができる。
本実施形態により、移動局装置100は、同一のセルIDが存在し、互いに衝突していることを基地局装置200により明示されるため、衝突しているセルIDのうち、指定されたGCIDのセルの下りリファレンス信号の測定を行う必要がなくなる。よって、ハンドオーバー時に、衝突しているセルのどちらに移動局装置100がハンドオーバーするか不明であるという不確実性を排除し、ハンドオーバーの成功確率を向上させることが可能となる。
また、移動局装置100は、衝突しているセルIDのうち、指定されたGCIDのセルに関する不要な受信品質の測定をする必要がなくなる。更に、移動局装置100は、指定されたGCIDのセルに関する測定報告メッセージの送信を行わないため、消費電力の削減が可能となる。
なお、以上説明した実施形態において、第1〜第4の実施形態の移動局装置100や基地局装置200の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより移動局装置100や基地局装置200の制御を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含む。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、衝突セルが存在する場合であっても、移動局装置と基地局装置との間で通信する際の処理を簡略化することができる移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法などに適用できる。

Claims (8)

  1. 移動局装置と、前記移動局装置の在圏セルを管理する第1の基地局装置と、前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを管理する第2の基地局装置とを備える移動通信システムであって、
    前記第1の基地局装置は、前記移動局装置が送信した測定報告メッセージに含まれる前記第2の基地局装置の同期チャネルの無線信号の組み合わせを示す第1のセル識別情報から前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを適切に選択できない場合に、前記移動局装置が報告したセルをハンドオーバー先のセルとして選択するために用いる第2のセル識別情報の受信を開始させるために、前記第2の基地局装置の前記第1のセル識別情報を前記移動局装置に通知し、
    前記移動局装置は、前記通知された第1のセル識別情報で示される前記第2の基地局装置から前記第2のセル識別情報を受信し、前記第2のセル識別情報を測定報告メッセージに含めて前記第1の基地局装置に送信することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第2のセル識別情報は、前記基地局装置の報知情報チャネルで送信されるセル毎に一意に割り当てられるグローバルセル識別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記第1の基地局装置は、前記移動局装置から受信した前記第2のセル識別情報を含む測定報告メッセージに基づき、前記ハンドオーバー先のセルを管理する前記第2の基地局装置にハンドオーバーを要求することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記第2の基地局装置は、前記第1の基地局装置が要求したハンドオーバーが実行可能かを判断することを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。
  5. 前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置からハンドオーバー要求許可メッセージを受信した場合、ハンドオーバー指示メッセージを移動局装置へ送信することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の移動通信システム。
  6. 移動局装置と通信する基地局装置であって、
    前記移動局装置の在圏セルを管理し、
    前記移動局装置が送信した測定報告メッセージに含まれる前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを管理する基地局装置の同期チャネルの無線信号の組み合わせを示す第1のセル識別情報から前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを適切に選択できない場合に、前記移動局装置が報告したセルをハンドオーバー先のセルとして選択するために用いる第2のセル識別情報の受信を開始させるために、前記移動局装置のハンドオーバー先のセルの前記第1のセル識別情報を前記移動局装置に通知することを特徴とする基地局装置。
  7. 移動局装置であって、
    前記移動局装置の在圏セルを管理する第1の基地局装置および前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを管理する第2の基地局装置と通信し、
    記移動局装置が送信した測定報告メッセージに含まれる前記第2の基地局装置の同期チャネルの無線信号の組み合わせを示す第1のセル識別情報から前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを適切に選択できない場合に、前記移動局装置が報告したセルをハンドオーバー先のセルとして選択するために用いる第2のセル識別情報の受信を開始するために、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の前記第1のセル識別情報が通知され、
    前記通知された第1のセル識別情報で示される前記第2の基地局装置から前記第2のセル識別情報を受信し、前記第2のセル識別情報を測定報告メッセージに含めて前記第1の基地局装置に送信することを特徴とする移動局装置。
  8. 移動局装置と、前記移動局装置の在圏セルを管理する第1の基地局装置と、前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを管理する第2の基地局装置とを用いた移動通信方法であって、
    前記第1の基地局装置は、前記移動局装置が送信した測定報告メッセージに含まれる前記第2の基地局装置の同期チャネルの無線信号の組み合わせを示す第1のセル識別情報から前記移動局装置のハンドオーバー先のセルを適切に選択できない場合に、前記移動局装置が報告したセルをハンドオーバー先のセルとして選択するために用いる第2のセル識別情報の受信を開始させるために、前記第2の基地局装置の前記第1のセル識別情報を前記移動局装置に通知するステップを有し、
    前記移動局装置は、前記通知された第1のセル識別情報で示される前記第2の基地局装置から前記第2のセル識別情報を受信し、前記第2のセル識別情報を測定報告メッセージに含めて前記第1の基地局装置に送信するステップを有することを特徴とする移動通信方法。
JP2009552436A 2008-02-04 2009-01-26 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法 Expired - Fee Related JP4646337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024400 2008-02-04
JP2008024400 2008-02-04
PCT/JP2009/051182 WO2009098960A1 (ja) 2008-02-04 2009-01-26 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4646337B2 true JP4646337B2 (ja) 2011-03-09
JPWO2009098960A1 JPWO2009098960A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40952038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552436A Expired - Fee Related JP4646337B2 (ja) 2008-02-04 2009-01-26 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8625540B2 (ja)
EP (2) EP2753115B1 (ja)
JP (1) JP4646337B2 (ja)
KR (1) KR101154780B1 (ja)
CN (1) CN101926197A (ja)
AU (1) AU2009212613B2 (ja)
BR (1) BRPI0908462B1 (ja)
CA (1) CA2713854C (ja)
EA (1) EA022231B1 (ja)
ES (1) ES2500615T3 (ja)
HK (1) HK1147633A1 (ja)
MX (1) MX2010008504A (ja)
WO (1) WO2009098960A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446012B1 (ko) * 2007-08-24 2014-09-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 이동단말의 접속률 향상 방법 및 장치
US8705440B2 (en) * 2009-01-15 2014-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for cell searching
JP5097142B2 (ja) * 2009-02-04 2012-12-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
KR101617341B1 (ko) * 2009-02-13 2016-05-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 인접 기지국 테이블 관리 방법 및 이를 위한 시스템
US9491615B2 (en) * 2009-06-10 2016-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detection of collisions of radio coverage cell identifiers
KR101641388B1 (ko) 2009-08-19 2016-07-21 엘지전자 주식회사 중계국의 참조신호 이용 방법 및 상기 방법을 이용하는 중계국
CN101754353B (zh) * 2009-12-22 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种无线网管系统中邻区信息同步的方法和操作维护中心
US9143955B2 (en) * 2010-05-07 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Detecting and reporting physical-layer cell identifier collisions in wireless networks
JP5380372B2 (ja) * 2010-06-07 2014-01-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線制御装置及び移動通信方法
US9036511B2 (en) * 2010-08-03 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission of uplink control signals in a communication system
EP2690908A4 (en) * 2011-03-22 2015-04-22 Fujitsu Ltd WIRELESS BASE STATION, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND WIRELESS TERMINAL
CN103535058B (zh) * 2011-04-27 2017-04-05 日本电信电话株式会社 无线通信系统以及基站装置
US9408168B2 (en) * 2011-04-28 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting synchronization signal in carrier aggregation system
CN103024890B (zh) * 2011-09-20 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 辅小区的上行同步方法、基站和终端
CN103037349B (zh) * 2011-09-30 2017-07-28 北京三星通信技术研究有限公司 一种实现mdt连续性的方法
WO2013081293A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Lg Electronics Inc. Method for indicating control channel in wireless access system, and base station and user equipment for the same
JP5974487B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 衛星信号捕捉方法及び衛星信号捕捉装置
WO2013110218A1 (en) * 2012-01-29 2013-08-01 Alcatel Lucent A high interference indicator for time division duplex wireless communication systems
GB2501080A (en) * 2012-04-11 2013-10-16 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunication apparatus and methods
KR102021590B1 (ko) 2012-06-04 2019-09-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
MY181856A (en) * 2012-08-03 2021-01-11 Apple Inc Enhanced physical downlink control channel scrambling and demodulation reference signal sequence generation
GB2513870A (en) 2013-05-07 2014-11-12 Nec Corp Communication system
US9497673B2 (en) 2013-11-01 2016-11-15 Blackberry Limited Method and apparatus to enable multiple wireless connections
JP2015090277A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 衛星信号受信機
JP6318565B2 (ja) 2013-11-13 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子機器
EP3068929B2 (en) 2013-11-14 2021-09-22 General Electric Company Layered manufacturing of single crystal alloy components
JP2015108565A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 衛星信号受信用集積回路
EP3101956A4 (en) 2014-01-31 2017-09-13 Kyocera Corporation Communication control method and base station
JP2018148248A (ja) * 2015-07-28 2018-09-20 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
US10314025B1 (en) * 2016-02-02 2019-06-04 Marvell International Ltd. Systems and methods for performing media access control consideration for multi-user transmission
CN109923895B (zh) 2016-10-28 2021-12-31 瑞典爱立信有限公司 网络节点及在网络节点中建立邻居节点关系的方法
WO2018080361A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A first network node, a second network node, a third network node, and methods therein for establishment of a neighbour relation
KR20180090658A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 다중 연결을 사용한 핸드오버 시 보안 키를 처리하는 방법 및 장치
US11039369B2 (en) * 2018-08-10 2021-06-15 Mediatek Inc. Handling 5G QoS rules on QoS operation errors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449482B1 (en) * 1995-05-24 2002-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Creation of overlapping cells when using multi casting
GB2332340B (en) * 1997-12-12 2003-04-02 Orange Personal Comm Serv Ltd Transmission of measurement reports in a cellular communication system
FI106768B (fi) * 1998-05-20 2001-03-30 Nokia Networks Oy Solunvalinta pakettiverkossa
US6438117B1 (en) * 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
US7246727B2 (en) 2000-06-09 2007-07-24 Heineken Technical Services B.V. Container for drink provided with a chamber containing a flexible dispensing line
CN1930828A (zh) * 2004-03-30 2007-03-14 艾利森电话股份有限公司 与非许可无线电接入网络的移动通信
CN1279789C (zh) * 2004-08-05 2006-10-11 华为技术有限公司 在一个物理移动交换中心覆盖的多子网间实现通信的方法
KR101002879B1 (ko) * 2005-06-10 2010-12-21 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오프 방법
EP2014116A4 (en) * 2006-04-20 2013-10-09 Texas Instruments Inc DOWNWARD SYNCHRONIZATION CHANNEL AND METHOD FOR CELLULAR SYSTEMS
US8412274B2 (en) * 2006-06-08 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless base station device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009098960A1 (ja) 2011-05-26
EA201070815A1 (ru) 2011-02-28
US20110013592A1 (en) 2011-01-20
US20140098788A1 (en) 2014-04-10
CN101926197A (zh) 2010-12-22
HK1147633A1 (en) 2011-08-12
BRPI0908462A2 (pt) 2017-09-26
EA022231B1 (ru) 2015-11-30
MX2010008504A (es) 2010-08-30
CA2713854C (en) 2014-06-10
US8625540B2 (en) 2014-01-07
EP2753115B1 (en) 2016-04-27
BRPI0908462B1 (pt) 2020-10-20
AU2009212613A1 (en) 2009-08-13
EP2242305A4 (en) 2012-05-23
ES2500615T3 (es) 2014-09-30
EP2753115A2 (en) 2014-07-09
AU2009212613B2 (en) 2012-09-13
EP2242305A1 (en) 2010-10-20
US8989153B2 (en) 2015-03-24
EP2753115A3 (en) 2015-05-27
KR20100110850A (ko) 2010-10-13
KR101154780B1 (ko) 2012-06-18
WO2009098960A1 (ja) 2009-08-13
CA2713854A1 (en) 2009-08-13
EP2242305B1 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646337B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法
US10270577B2 (en) Method and apparatus for sending and detecting discovery reference signal
US8355411B2 (en) Method and arrangement for handover in a radio access network
US8358624B1 (en) Bidirectional uplink/downlink handoff
RU2554078C2 (ru) Межчастотные измерения позиционирования
JP5021768B2 (ja) ネットワーク制御されるe−utran隣接セル測定値
KR101889386B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 자율 접속 스위칭
RU2518535C2 (ru) Способ связи с коммутацией пакетов, мобильная станция и базовая станция радиосвязи
EP1947895A1 (en) Systems and Methods for Channel Selections Management in a Wireless Communication Network
EP2291035A1 (en) Mobile communication system, mobile station device, base station device, and mobile communication method
EP2553977A1 (en) User equipment, radio base station and methods therein for determining mobility trigger
EP2563073A1 (en) Serving node selective access method, device and system
JPWO2008056411A1 (ja) 帯域間ハンドオーバを行う移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
WO2010151190A1 (en) Handover support in radio communications
EP2904832A1 (en) A node and method for uplink detection with an assigned uplink physical layer identity
JP2011035783A (ja) 中継装置および無線通信システム
JP5123742B2 (ja) ハンドオーバ方法、移動局及び無線基地局
US20160269947A1 (en) Wireless device, radio access network node and methods therein for providing handover information including cell identity

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees