JP4643501B2 - 並列伝送方法およびシステム - Google Patents

並列伝送方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4643501B2
JP4643501B2 JP2006164961A JP2006164961A JP4643501B2 JP 4643501 B2 JP4643501 B2 JP 4643501B2 JP 2006164961 A JP2006164961 A JP 2006164961A JP 2006164961 A JP2006164961 A JP 2006164961A JP 4643501 B2 JP4643501 B2 JP 4643501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
frame
time information
processing
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006164961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336191A (ja
Inventor
正啓 小林
義朗 山田
修 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006164961A priority Critical patent/JP4643501B2/ja
Publication of JP2007336191A publication Critical patent/JP2007336191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643501B2 publication Critical patent/JP4643501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の通信路を介してデータ伝送を行うシステムに関する。特に、フレームの処理順序の制御方法に関する。なお、本発明においてフレームとは、パケット、セル、データグラムの意味を含むものとする。
単一の通信路では必要とする伝送帯域を確保するのが難しい場合には、複数の通信路を束ねて仮想的に単一の広帯域通信路とする方法が提案されて実用化されている。例えばレイヤ2の通信方式であるイーサネット(登録商標)においては、複数の物理リンクを束ねて単一の広帯域リンクを形成するリンクアグリゲーション技術が標準化され(例えば、非特許文献1参照)、市販スイッチ等に実装されている。また、ATM(Asynchronous Transfer Mode)においても、複数の同速度の回線を用いてデータ伝送をするIMA(Inverse
Multiplexing for ATM)技術が標準化されている(例えば、非特許文献2参照)。
ベストエフォート型のネットワークにおいて、リアルタイム性の高いデータ伝送を行う方法が提案されている。例えばIP(Internet Protocol)パケットに送達希望時刻を付与し、現在時刻から送達希望時刻までの残り時間(余裕時間)を優先制御パラメータや経路選択メトリック値に用い、最大遅延時間を抑圧する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
イーサネットのリンクアグリケーション技術は、フレームの送信先アドレス、送信元アドレス、または両アドレスに基づいて送信すべきフレームを束ねた仮想リンク中の物理リンクに振り分ける。このため同一フローは必ず同じ物理リンクを通過することになり受信装置でフレーム順番の再構成は不要になるが、負荷分散が十分に機能しない場合が生じる。
一方、ATMのIMA技術は、同一のフローのセル(本文中で用いる「フレーム」と同義)を束ねた全回線に順番に振り分けるので負荷分散は常に機能する。しかし、IMAは、受信装置におけるセル並べ替え処理のために、送信装置は全回線の送信タイミングを揃えてセルを送信する必要があり、送信の柔軟性に欠ける。
また、IMAではセル毎に伝播遅延時間を測定することは難しいために、頻繁に伝播遅延時間が変動すると正しい順番にセルを並び替えることができない場合が生じる。さらに、これらの方法は、P2P(Point-to-Point)伝送に閉じた技術であり、M2P(Multipoint-to-point)、およびM2M(Multipoint-to-Multipoint)伝送などには適用できない。
IPパケットに送達希望時刻を付与し、現在時刻から送達希望時刻までの残り時間を優先制御パラメータや経路制御メトリック値として用いる方法は、最大遅延時間に制限されるアプリケーションの品質保証に有効な方法であり、残り時間を用いることでパケットの並べ替えにも適用できる。しかし、非輻輳状態においては、残り時間によらず到着順番毎に処理が行われるため、複数通信路を用いてデータ伝送すると正しい順番でパケットが処理されない場合が生じる。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、柔軟性の高い複数通信路を用いたデータ伝送を可能とし、大容量データ転送を必要とするアプリケーションのネットワークを介した利用やそのサービス提供が可能となる並列伝送方法およびシステムを提供することを目的とする。
時刻同期した送受信装置間において、送信装置はフレームに時刻情報を付けて送信し、受信装置はフレームに付けられた時刻情報を用いてフレームの処理順番を確定する。また、フレームに付与した時刻情報から伝播遅延時間および送信間隔を測定し、さらに、伝播遅延時間よりガードタイムを算出してこれを通信路毎に設けることで、確実に正しい順番でフレーム処理を行う。この際、算出した送信間隔に従ってフレーム処理を行う。
例えば、通信路♯1および♯2の伝播遅延時間がそれぞれ1秒、100ミリ秒としたときに、これらを用いて並列伝送するものとする。ここで、フレーム♯1を通信路♯1から送信し、それから200ミリ秒後にフレーム♯2を通信路♯2から送信したとする。このとき、フレーム♯2の方がフレーム♯1よりも先に送信先に到着することになる。フレーム♯2が到着した時点で処理中、もしくは処理を待ち合わせているフレームが存在しない場合には、ガードタイムを用いないとフレーム♯2がそのまま処理され、後着したフレーム♯1と順番が逆転する。ガードタイムを用いると伝播遅延差は調整されるため、フレーム♯2が早着したとしても処理はフレーム♯1から行われ順番の逆転は生じない。
次に、本発明の並列伝送方法およびシステムの作用について説明する。フレーム処理に時刻情報を用いることでフレームを処理する順番を確定する基準がフローや送信装置によらず単一になる。そのため、送信装置における送信の自由度が高まり、受信装置では複数通信路から到着するフレームの並び替え処理が容易になる。さらに、P2P伝送だけでなく、P2M、M2P、M2M伝送など様々な形態での複数通信路を用いたデータ伝送が可能となる。
また、フレーム毎に伝播遅延時間の測定が可能なため、伝播遅延時間が頻繁に変動する場合でも確実にフレームの並び替え処理ができる。この際、算出した送信間隔に従ってフレーム処理を行うことによってデータ出力時の揺らぎを抑圧できる。
すなわち、本発明は、複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送方法であって、本発明の特徴とするところは、送信装置と受信装置とは互いに時刻同期し、前記送信装置は、データ伝送用フレームに対して前記フレーム生成時刻または前記フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信し、前記受信装置は、前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、前記処理順番第一位のフレームから処理を実行するところにある。
また、前記受信装置は、前記第一の時刻情報または前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過した前記フレームから処理を実行することができる。
あるいは、前記受信装置は、前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの送信間隔を算出し、前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過した前記フレームについて、前記送信間隔に従って処理を実行することができる。
あるいは、前記受信装置は、前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出する、または、前記伝播遅延時間によらずガードタイムとして固定値を与える、または、前記最大伝播遅延時間に固定値を加算もしくは乗算した値をガードタイムとして与えることができる。
あるいは、前記受信装置は、同時に複数の前記送信装置から送信される前記フレームを受信して処理することができる。
また、本発明を並列伝送システムの観点から観ることができる。すなわち、本発明は、複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムであって、本発明の特徴とするところは、送信装置と受信装置とは互いに時刻同期し、前記送信装置は、データ伝送用フレームに対して前記フレーム生成時刻または前記フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信し、前記受信装置は、前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、前記処理順番第一位のフレームから処理を実行するところにある。
また、前記受信装置は、前記第一の時刻情報または前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過した前記フレームから処理を実行することができる。
あるいは、前記受信装置は、前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの送信間隔を算出し、前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過した前記フレームについて、前記送信間隔に従って処理を実行することができる。
また、本発明を受信装置の観点から観ることができる。すなわち、本発明は、複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムに適用される受信装置であって、本発明の特徴とするところは、自受信装置と対向する送信装置と互いに時刻同期し、データ伝送用フレームに対して前記フレーム生成時刻または前記フレーム送信時刻である第一の時刻情報が付与され、前記複数通信路の一つから受信した前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、前記処理順番第一位のフレームから処理を実行するところにある。
また、前記第一の時刻情報または前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過した前記フレームから処理を実行することができる。
あるいは、前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの送信間隔を算出し、前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過した前記フレームについて、前記送信間隔に従って処理を実行することができる。
また、本発明を送信装置の観点から観ることができる。すなわち、本発明は、複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムに適用される送信装置であって、本発明の特徴とするところは、自送信装置と対向する受信装置と互いに時刻同期し、データ伝送用フレームに対して前記フレーム生成時刻または前記フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信するところにある。
また、本発明をプログラムの観点から観ることができる。すなわち、本発明は、汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、本発明の受信装置または送信装置に相応する機能を実現させるプログラムである。
本発明のプログラムは記録媒体に記録されることにより、前記汎用の情報処理装置は、この記録媒体を用いて本発明のプログラムをインストールすることができる。あるいは、本発明のプログラムを保持するサーバからネットワークを介して直接前記汎用の情報処理装置に本発明のプログラムをインストールすることもできる。
これにより、汎用の情報処理装置を用いて、本発明の受信装置または送信装置を実現することができる。
本発明によれば、柔軟性の高い複数通信路を用いたデータ伝送が可能となり、大容量データ転送を必要とするアプリケーションのネットワークを介した利用やそのサービス提供が可能となる。
以下に示す実施例では、説明を簡単にするために主に通信方向を一方向のみ用いて説明しているが(実施例によっては双方向を用いて説明する場合もあるが)、通信方向を限定するものではない。同様に、通信路の数についても、多くは2本として説明しているが、通信路の数を限定するものではない。さらに、以下に示す実施例における複数装置についても、その数を限定するものではない。フレームは可変長、固定長の何れであってもよい。
(第一実施例)
第一実施例を図1ないし図5を参照して説明する(「並列伝送」の例)。図1に第一実施例で用いる受信装置3のブロック構成を示す。図1では信号の流れは左から右である。第一実施例で用いる受信装置3は、複数通信路の一つから受信したフレームに付与された時刻情報に基づいてフレームの処理順番を確定する処理順番確定部10と、この処理順番第一位のフレームから処理を実行するスケジューラ11と、到着したフレームを一時蓄積するバッファ部12とを備える。
図2(a)に、ネットワーク1を介して送信装置2と受信装置3とが2本の通信路p1、p2を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。送信装置2の時刻c2と受信装置3の時刻c3とは、ネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介して基準時刻c1に同期している。但し、基準時刻c1が存在しない場合には、装置の1つの時刻(例えば時刻c2)が基準となり、他の装置の時刻(例えば時刻c3)がネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介してこれに同期するとしてもよい。
図2(b)に、データが処理されて伝送される例を示す。送信装置2において、上位層側から渡されるデータd1、d2、d3はそれぞれフレーム化され(フレームf1、f2、f3)、2本の通信路p1、p2に振り分けられて送信される。この際、フレームf1、f2、f3にはそれぞれ時刻情報t1、t2、t3(t1<t2<t3)が付けられる。
受信装置3で受信されたフレームは、到着順番にはよらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。例えば、受信装置3への到着順番がフレームf2、f3、f1であっても時刻情報に従いフレームはf1、f2、f3の順番でデフレーム化処理(時刻情報等のフレームオーバーヘッドを外す処理)され、データもd1、d2、d3の順番で上位層側へ渡される。あるいは、到着順番(f2、f3、f1)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがd1、d2、d3の順番で上位層へ渡される。
図3を用いて第一実施例の「通信路の選択」部分を示す。図3(a)〜(f)は、フレームの振り分け機能FSがフレームを2本の通信路p1、p2に振り分けを行う処理を概念的に示したものである。図4に送信装置2の要部ブロック構成を示す。図5に送信装置2における処理フローを示す。送信装置2は、フレーム化処理部22によりデータ伝送用フレームに対してフレーム生成時刻またはフレーム送信時刻である時刻情報を付与し、フレームの振り分け機能FS21により複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信する。また、リンクコントロール部20は、接続先と通信路との関連付け制御を行う。
図3(a)に示すように、通信路p1、p2の利用率((単位時間中に流入するビット量)/(通信路の伝送速度(ビット/秒)))がそれぞれρ1、ρ2であったとする。フレームの振り分け機能FSはρ1=ρ2となるようにフレームを振り分ける。例えば、ある時刻において利用率の状態がρ1>ρ2となった場合には、次のフレームを通信路p2から送信する。この結果利用率の状態がρ1<ρ2となれば、その次のフレームは通信路p1から送信する。逆にρ1>ρ2のままであれば引き続き通信路p2からフレームを送信する。仮に、ρ1=ρ2であった場合には、任意の通信路からフレームを送信する。
なお、単位時間中に流入するビット量は、単位時間にある通信路から送信したフレームの長さの累積を記録することにより測定できる。例えば、1秒間にある通信路から1500バイトのフレームを100個送信したとすれば、
1500×8×100=1.2メガビット/秒
となる。
また、通信路の伝送速度とは、基本的には通信路の物理レートのことであり、例えば、ある通信路が1ギガビットイーサネットであった場合には、
通信路の伝送速度=1ギガビット/秒
となる。仮に、同じ物理リンクを複数の通信路で公平に共有するとしたら、物理レートを共有数で割った値が通信路の伝送速度になる。例えば、4つの通信路が1ギガビットイーサネットを公平に共有する場合には、
通信路の伝送速度=250メガビット/秒
となる。
図3(b)に示すように、通信路p1、p2の伝送速度がそれぞれβ1、β2であったとする。フレームの振り分け機能FSは各伝送速度の比率に応じて確率的に通信路を選択し、フレームを送信する。つまり、図3(b)の例では通信路p1が選択される確率はβ1/(β1+β2)、通信路p2が選択される確率はβ2/(β1+β2)となる。仮に、通信路p1、p2の伝送速度がそれぞれ1ギガビット/秒、2ギガビット/秒であったとすれば、通信路p1、p2が選択される各列それぞれ1/3、2/3となる。
図3(c)に示すように、通信路p1、p2のフレームロス率がそれぞれε1、ε2であったとする。フレームの振り分け機能FSはフレームロス率に応じて確率的に通信路を選択し、フレームを送信する。つまり、図3(c)の例においてフレームロス率の関係がε1>ε2であった場合、通信路p2を選択する確率を上げ、通信路p2をより多く選択するようにする。またフレームロス率が基準値を上回った場合には、その通信路を選択肢から外すことも合せて行う。例えば、基準値がε0の下でε1≧ε0となった場合には通信路p2(ε2<ε0)からのみフレームを送信する。
なお、フレームロス率は、受信装置から与えられる情報であり、受信装置は、受信したフレームの総数に対する誤りを検出したフレーム数の割合、または、受信したフレームの総数に対する正しく受信できたフレーム数をフレーム総数から引いた数の割合としてフレームロス率を算出する。
図3(d)に示すように、通信路p1、p2の伝播遅延時間がそれぞれTd(p1)、Td(p2)であったとする。フレームの振り分け機能FSは伝播遅延時間差が基準値を上回った場合には、その通信路を選択肢から外す。例えば、基準値がΔTdの下で(Td(p1)−Td(p2))≧ΔTdとなった場合には通信路p2からのみフレームを送信する。
図3(e)に示すように、フレームの振り分け機能FSは、ランダムに通信路を選択し、フレームを送信する。つまり、各通信路が選択される確率は、通信路の状態(利用率、帯域、フレームロス率)によらず全て等しくなる。図3(e)の例では通信路が2本なので通信路p1、p2が選択される確率はともに1/2となる。
図3(f)に示すように、フレームの振り分け機能FSは、決められた順番で通信路を選択し、フレームを送信する。最も簡単な方法は、全ての通信路を1回ずつ選択するというものであり、図3(e)の例ではp1→p2→p1→・・となる。別の方法としては、予め選択順番を決める規則を与え、この規則に従って通信路を選択する方法がある。例えば、全ての通信路を3回ずつ選択する規則のものとでは、図3(f)の例ではp1→p1→p1→p2→p2→p2→p1→・・となる。前に示した方法はこの規則の一つとして考えられる。
さらに別の方法として、予め選択順番を決めたテーブルを与え、このテーブルに従って通信路を選択する方法がある。例えば、図3(f)の場合においてフレームの振り分けがテーブルFSTに従うとすると、通信路はp2→p2→p1→p2→p2→p2→p1→p1→・・となる。
図3(g)に示すように、フレームの振り分け機能FSは、フレームを送信中でない(非ビジー状態の)通信路を選択してフレームを送信する。例えば、フレームf1が通信路p1から送信中(通信路p1はビジー状態)であるとき、フレームの振り分け機能FSは、続いて送信するフレームf2を非ビジー状態である通信路p2より送信する。
図3(h)に示すように、フレームの振り分け機能FSは、送信待ちキューが短い通信路を選択してフレームを送信する。例えば、通信路p1およびp2の送信待ちキューがそれぞれq1およびq2(q1>q2)であるとき、フレームの振り分け機能FSは、次のフレームを通信路p2に振り分ける。
(第二実施例)
第二実施例を図6を参照して説明する(「ガードタイム使用」の例)。図6(a)は、受信装置3において、2本の通信路p1、p2から到着したフレームに対する事象(処理)を時間軸上に示したものである(図左が過去、図右が未来に対応する)。時刻T1に通信路p2からフレームf2(時刻情報t2)を受信する(I2−1)。通信路p2に対するガードタイムはGT2であり、ガードタイムGT2が終了する時刻T3までフレームf2の処理は開始されない。この間の時刻T2に通信路p1からフレームf1(時刻情報t1)が到着する(I1−1)。
通信路p1に対するガードタイムはGT1であり、ガードタイムGT1が終了する時刻T4までフレームf1の処理は開始されない。この間の時刻T3にガードタイムGT2が終了するが、時刻情報t1、t2の関係がt1<t2であるためにフレームf2の処理は開始されてない。時刻T4にガードタイムGT1が終了し、フレームf1の処理が開始される(I1−2)。時刻T5にフレームf1の処理が終了し(I1−3)、引き続いてフレームf2の処理が開始される(I2−2)。時刻T6にフレームf2の処理が終了する。
図6(b)は、受信装置3において、2本の通信路p1、p2から到着したフレームに対する事象(処理)を時間軸上に示したものである(図左が過去、図右が未来に対応する)。時刻T1に通信路p2からフレームf2(時刻情報t2)を受信する(I2−1)。通信路p2に対するガードタイムはGT2でありガードタイムGT2が終了する時刻T2までフレームf2の処理は開始されない。時刻T2にガードタイムGT2が終了し、フレームf2の処理が開始される(I2−2)。フレームf2が処理中である時刻T3に通信路p1からフレームf1(時刻情報t1)を受信する(I1−1)。フレームf1の時刻情報t1とフレームf2の時刻情報t2の関係はt1<t2であるため、フレームf1は即廃棄される(I1−L)。時刻T4にフレームf2の処理が終了する(I2−3)。
(第三実施例)
第三実施例を図7を参照して説明する。図7(a)にネットワーク1を介して送信装置2と受信装置3とが通信路p1、p2を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。送信装置2の時刻c2と受信装置3の時刻c3は、ネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介して基準時刻c1に同期している。ただし、基準時刻c1が存在しない場合、装置の1つの時刻(例えば時刻c2)が基準となり、他の装置の時刻(例えば時刻c3)がネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介してこれに同期するとしてもよい。
図7(b)に、データが処理されて伝送される例を示す。第三実施例の受信装置3の処理フローを図8に示す。受信装置3のブロック構成は図1と共通である。送信装置2において、上位層側から時間間隔τ12、τ23で渡されるデータd1、d2、d3はそれぞれフレーム化され(フレームf1、f2、f3)、2本の通信路p1、p2に振り分けられて送信される。この際、フレームf1、f2、f3にはそれぞれ時刻情報t1、t2、t3(t1<t2<t3:τ12=t2−t1、τ23=t3−t2)が付けられる。受信装置3で受信されたフレームは、到着順番によらず時刻情報に応じて処理順番および処理時間間隔が決まり処理される。
例えば、受信装置3への到着順番がフレームf2、f3、f1であっても時刻情報に従いフレームはf1、f2、f3の順番および処理時間間隔τ12、τ23でデフレーム化処理(時刻情報等のフレームオーバーヘッドを外す処理)され、データもd1、d2、d3の順番および時間間隔τ12、τ23で上位層側へ渡される。あるいは、到着順番(f2、f3、f1)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがd1、d2、d3の順番および時間間隔τ12、τ23で上位層へ渡される。
(第四実施例)
第四実施例を図9ないし図13を参照して説明する(「伝播遅延時間測定」部分)。図9(a)は、送信装置2と受信装置3との間で2本の通信路p1、p2を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。また、図9(b)は、送信装置2と受信装置3との間の事象(処理)の関係を時間軸を用いて示したものである(図上が過去、図下が未来に対応する)。例えば、送信装置2は、時刻Ts(=t1)にフレームf1を送信し、受信装置3は時刻Trにフレームf1を受信する。その時間差が伝播遅延時間に相当し、図9(c)に示される式として表される。受信装置3は、フレームを受信する度に毎回測定を行うこともできるし、一定時間間隔を空けて任意のフレームを用いて測定することもできる。さらに、ガードタイム算出用の値として、個別の測定値を用いても、測定値を統計処理した値を用いてもよい。
図9(d)は、送信装置2と受信装置3との間で2本の通信路p1、p2を用いてデータ伝送を行っており、さらに伝播遅延時間測定用フレームfm1とfm2とを伝送している状態を示す。伝播遅延時間測定用フレームは、データ伝送用フレームと同じ構成のヘッダを用いる。両者の区別は、ヘッダ内の識別情報、またはデータを入れるペイロード部分に格納した識別情報を用いて行う。
さらに、伝播遅延時間測定用フレームは、通信路、送信装置2および受信装置3の管理情報をペイロード部分に格納することができ、送信装置2および受信装置3はこれらの情報を用いて装置状態を可変できる。
図9(e)は、送信装置2と受信装置3との間の事象(処理)の関係を時間軸を用いて示したものである(図上が過去、図下が未来に対応する)。例えば、送信装置2は、時刻Ts(=tm1)にフレームfm1を送信する。送信装置2は、伝播遅延測定用フレームを任意のタイミング、または周期的に送信できる。受信装置3は時刻Trにフレームfm1を受信する。その時間差が伝播遅延時間に相当し、図6(f)に示される式として表される。受信装置3は、伝播遅延時間測定用フレームを受信する度に毎回測定を行うこともできるし、一定時間間隔を空けて任意の伝播遅延延長時間測定用フレームを用いて測定することもできる。さらに、ガードタイム算出用の値として、個別の測定値を用いても、測定値を統計処理した値を用いてもよい。
次に、第四実施例における「ガードタイム算出」部分を図10および図11を参照して説明する。図10(a)は、送信装置2と受信装置3の間で、2本の通信路p1、p2を用いてデータ伝送する状態を示す。Td(p1)とTd(p2)は、それぞれ通信路p1、p2の伝播遅延時間を示しており、Td(p1)>Td(p2)という関係にあるので通信路p1の伝播遅延時間Td(p1)が最大伝播遅延時間Td(max)になる。このとき、最大伝播遅延時間Td(max)(=Td(p1))を基準とし、この値から算出すべき通信路の伝播遅延時間Td(j)(j=1、2)を引いた値に一定値αを加えた値がその通信路のガードタイムとなり、図10(b)に示される式として表される。あるいは、最大伝播遅延時間Td(max)(=Td(p1))を基準とし、この値から算出すべき通信路の伝播遅延時間Td(j)(j=1、2)を引いた値に一定値αを乗じた値がその通信路のガードタイムとなり、図10(c)に示される式として表される。また、最大伝播遅延時間Td(max)(=Td(p1))を基準とし、この値に一定値αを加算もしくは乗算した値が全通信路のガードタイムとなり、図10(d)または(e)に示す式として表される。さらにまた、固定値が全通信路のガードタイムとなり、図10(f)に示す式として表される。
次に、図10におけるα部分を図11を参照して説明する。図11(a)は、送信装置2と受信装置3との間で、2本の通信路p1、p2を用いてデータ伝送する状態を示す。通信路p1は、リンクL11、中継ノードR2、リンクL12を通過し、通信路p2は、リンクL21、中継ノードR1、リンクL22、中継ノードR2、リンクL23、中継ノードR3、リンクL24を通過する。ここで、リンクは、光ファイバ、電気ケーブル等の物理的な通信媒体を示す。
送信装置2で送信を開始してから受信装置3で受信を完了するまでに要する時間(=伝播遅延時間)は、大きく分けて2つの要素に分けることができる。1つはリンク中を伝播する時間であり、リンクの長さが関係する。例えば、リンクを光ファイバとし、リンクの長さをLT、光速をC、光ファイバの屈折率をnとすれば、リンク中を伝播する時間は、LT/(C/n)で表される。もう1つは、送受信にともなう伝送時間であり、フレーム長、装置の伝送速度、および中継ノード数により増減する。
例えばフレーム長をD(ビット)、装置の伝送速度をβ(ビット/秒)とし、中継ノード(装置数N)の通過時間を伝送速度に関わるものだけとした場合には、送受信にともなう伝送時間は(N+1)×D/βで表される(全ての装置の伝播速度が同じであり、中継ノードではフレームを全て受信した後に送信開始するものとした場合)。前者(リンク中を伝播する時間)は、温度等の外部環境条件により変動するが、その変動量は僅かである。
図11(a)においてファイバの全長(通信路p1ではL11とL12の合計の長さ、通信路p2ではL21、L22、L23の合計の長さ)が100キロメートルとし、温度変化により1メートル長くなった(つまり、100.001キロメートルになった)場合、増加量は5ナノ秒である。これに対し、後者(送受信にともなう伝送時間)は、フレーム長によって大きく変動する。
図11(a)において、伝送速度βを1ギガビット/秒とした場合に、通信路p1での伝送時間は、約1.02マイクロ秒@64バイトと24マイクロ秒@1500バイトでありその差は約23マイクロ秒、通信路p2での伝送時間は、約2.05マイクロ秒@64バイトと48マイクロ秒@1500バイトでありその差は約46マイクロ秒となる。さらに大きなサイズのフレームを用いた場合は、その差がより大きくなる。このことから、ガードタイム算出にマージン(一定値α)を与える場合に、フレーム長範囲、伝送速度、中継ノード数を考慮することが重要になる。
図11(b)は、最大フレーム長と最小フレーム長との差に応じてガートタイム算出用一定値αを与える表であり、この表を参照して一定値αを決定する。例えば、ΔD1が100バイト未満、ΔD2が100バイト以上500バイト未満、ΔD3が500バイト以上1000バイト未満、・・の場合に、伝送に使用する最小、最大フレーム長がそれぞれ1200バイト、1500バイトとすると、一定値α=α3となる。
図11(c)は、最大フレーム長と最小フレーム長との差、および中継ノード数に応じてガードタイム算出用一定値αを与える表であり、この表を参照して一定値αを決定する。例えば、ΔD1が100バイト未満、ΔD2が100バイト以上500バイト未満、ΔD3が500バイト以上1000バイト未満、・・N1が5未満、N2が5以上10未満、N3が10以上15未満、・・の場合に、伝送に使用する最小、最大フレーム長がそれぞれ1200バイト、1500バイト、中継ノード数が7とすると、一定値α=α23となる。
図11(d)は、最大フレーム長と最小フレーム長との差、および伝送速度に応じてガードタイム算出用一定値αを与える表であり、この表を参照して一定値αを決定する。例えば、ΔD1が100バイト未満、ΔD2が100バイト以上500バイト未満、ΔD3が500バイト以上1000バイト未満、・・B1が100ギガビット/秒未満、B2が100メガビット/秒以上1ギガビット/秒未満、B3が1ギガビット/秒以上10ギガビット/秒未満、・・の場合に、伝送に使用する最小、最大フレーム長がそれぞれ1200バイト、1500バイト、伝送速度が10メガビット/秒とすると、一定値α=α13となる。
図11(e)は、最大フレーム長と最小フレーム長との差、中継ノード数、および伝送速度に応じてガードタイム算出用一定値αを与える表であり、この表を参照して一定値αを決定する。例えば、ΔD1が100バイト未満、ΔD2が100バイト以上500バイト未満、ΔD3が500バイト以上1000バイト未満、・・N1が5未満、N2が5以上10未満、N3が10以上15未満、・・、B1が100ギガビット/秒未満、B2が100ギガビット/秒以上1ギガビット/秒未満、B3が1ギガビット/秒以上10ギガビット/秒未満、・・の場合に、伝送に使用する最小、最大フレーム長がそれぞれ1200バイト、1500バイト、中継ノード数が7、伝送速度が10メガビット/秒とすると、一定値α=α123となる。
また、図11(f)に示すように、条件によらず、固定値α0を一定値αとして与え、ガードタイム算出に用いる方法もある。
図12に第四実施例の受信装置3のブロック構成を示す。また、図13に図12の受信装置3の処理フローを示す。処理順番確定部30では、時刻情報を取得して遅延時間算出およびGT算出処理を行う。スケジューラ31では、最も早い時刻情報を持つフレーム(データ)を呼び出してGTを経過していればデータ出力する。バッファ部32では、GTを与える処理を行う。
(第五実施例)
第五実施例を図14を参照して説明する(「M2P型」の例)。図14(a)に、ネットワーク1を介して送信装置2A、2Bが受信装置3とそれぞれ2本の通信路{pA1、pA2}、{pB1、pB2}を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。送信装置2A、2Bの時刻c2A、c2Bと受信装置c3の時刻c3は、ネットワーク1またはネットワーク1とは独立したネットワークを介して基準時刻c1に同期している。但し、基準時刻c1が存在しない場合、装置の1つの時刻(例えば時刻c2A)が基準となり、他の装置の時刻(例えば時刻c2B、c3)がネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介してこれに同期するとしてもよい。
図14(b)に、データが処理されて伝送される例を示す。送信装置2Aにおいて、上位層側から渡されるデータd10、d13、d14はそれぞれフレーム化され(フレームf10、f13、f14)、2本の通信路pA1、pA2に振り分けられて送信される。この際、フレームf10、f13、f14にはそれぞれ時刻情報t10、t13、t14が付けられる。同様に、送信装置2Bにおいて、データd11、d12、d15はそれぞれフレーム化され(フレームf11、f12、f15)、2本の通信路pB1、pB2に振り分けられて送信される。この際、フレームf11、f12、f15にはそれぞれ時刻情報t11、t12、t15が付けられる。
ここで、時刻情報の関係はt10<t11<t12<t13<t14<t15である。受信装置3で受信されたフレームは、到着順番にはよらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。例えば、受信装置3への到着順番がフレームf10、f12、f15、f13、f11、f14であってもフレームはf10、f11、f12、f13、f14、f15の順番でデフレーム化処理(時刻情報等のフレームオーバーヘッドを外す処理)され、データもd10、d11、d12、d13、d14、d15の順番で上位層側へ渡される。あるいは、到着順番(f10、f12、f15、f13、f11、f14)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがd10、d11、d12、d13、d14、d15の順番で上位層側へ渡される。
(第六実施例)
第六実施例を図15を参照して説明する(「通信路状態の変動」に関する例)。
図15は、送信装置2と受信装置3との間の通信路(p1、p2、p3)の状態および事象(処理)と時刻の関係を示したものである(図左が過去、図右が未来に対応する)。通信路が使用されている状態は太実線で、使用されていない状態は破線で示す。
図15(a)に示すように、時刻Tcに通信路p1とともに使用されてきた通信路p2の使用を停止し(Ip2−SP)、同時に通信路p3の使用を開始する(Ip3−ST)。送信装置2と受信装置3との間で使用する通信路の数に変動はない。送信装置2は、使用可能な通信路を選択してフレームを送信する。受信装置3は、使用可能な通信路を選択してフレームを送信する。受信装置3は、使用可能な通信路から到着するフレームを処理する。
図15(b)に示すように、時刻Tc1に通信路p3の使用が開始される(Ip3−ST)。送信装置2と受信装置3との間で使用される通信路の数は、通信路p1、p2と合せて2本から3本になる。時刻Tc2に通信路p1、p3の使用を停止する(Ip1−ST、Ip3−SP)。送信装置2と受信装置3との間で使用する通信路の数は、3本から1本になる。送信装置2は、使用可能な通信路を選択してフレームを送信する。受信装置3は、使用可能な通信路から到着するフレームを処理する。
(第七実施例)
第七実施例を図16を参照して説明する(「P2M型」の例)。
図16(a)に、ネットワーク1を介して送信装置2が受信装置3A、3Bとそれぞれ2本の通信路{pA1、pA2}、{pB1、pB2}を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。送信装置2の時刻c2と受信装置c3A、c3Bの時刻c3A、c3Bは、ネットワーク1またはネットワーク1とは独立したネットワークを介して基準時刻c1に同期している。但し、基準時刻c1が存在しない場合、装置の1つの時刻(例えば時刻c2)が基準となり、他の装置の時刻(例えば時刻c3A、c3B)がネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介してこれに同期するとしてもよい。
図16(b)に、データが処理されて伝送される例を示す。送信装置2において、上位層側から渡されるデータd20、d23、d22、d23、d24、d25はそれぞれフレーム化され(フレームf20、f21、f22、f23、f24、f25)、4本の通信路pA1、pA2、pB1、pB2に振り分けられて送信される。この際、フレームf20、f21、f22、f23、f24、f25にはそれぞれ時刻情報t20、t21、t22、t23、t24、t25(t20<t21<t22<t23<t24<t25)が付けられる。受信装置3Aで受信されたフレームは、到着順番にはよらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。
例えば、受信装置3Aへの到着順番がフレームf21、f24、f23であってもフレームはf21、f23、f24の順番でデフレーム化処理(時刻情報等のフレームオーバーヘッドを外す処理)され、データもd21、d23、d24の順番で上位層側へ渡される。(あるいは、到着順番(f21、f24、f23)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがd21、d23、d24の順番で上位層側へ渡される。)
同様に、受信装置3Bで受信されたフレームは、到着順番にはよらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。例えば、受信装置3Bへの到着順番がフレームf22、f20、f25であってもフレームはf20、f22、f25の順番でデフレーム化処理され、データもd20、d22、d25の順番で上位層側へ渡される。あるいは、到着順番(f22、f20、f25)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがd20、d22、d25の順番で上位層側へ渡される。
(第八実施例)
第八実施例を図17を参照して説明する(「M2M型」の例)。
図17(a)に、ネットワーク1を介して送受信装置23A、23B、23Cが計6本の通信路(pAB、pAC、pBC、pBA、pCA、pCA)を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。送受信装置23A、23B、23Cの時刻c23A、c23B、c23Cは、ネットワーク1またはネットワーク1とは独立したネットワークを介して基準時刻c1に同期している。但し、基準時刻c1が存在しない場合には、装置の1つの時刻(例えば時刻c23A)が基準となり、他の装置の時刻(例えば時刻c23B、c23C)がネットワーク1またはネットワーク1と独立したネットワークを介してこれに同期するとしてもよい。
図17(b)に、データが処理、伝送される例を示す。送受信装置23Aにおいて、上位層側から渡されるデータdA1、dA2はそれぞれフレーム化され(fA1、fB2)、2本の通信路pAB、pACから送信される。この際、フレームfA1、fA2にはそれぞれ時刻情報tA1、tA2が付けられている。同様に、送受信装置23Bにおいて、データdB1、dB2、dB3はそれぞれフレーム化され(fB1、fB2、fB3)、2本の通信路pBA、pBCから送信される。この際、フレームfB1、fB2、fB3にはそれぞれ時刻情報tB1、tB2、tB3が付けられる。
さらに同様に、送受信装置23Cにおいて、データdC1、dC2、dC3はそれぞれフレーム化され(fC1、fC2、fC3)、2本の通信路pCA、pCBから送信される。この際、フレームfC1、fC2、fC3にはそれぞれ時刻情報tC1、tC2、tC3が付けられる。ここで、時刻情報の関係は、tB1<tA1<tB2<tC1<tC2<tA2<tC3<tB3である。送受信装置23Aで受信されたフレームは、到着順番によらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。
例えば、送受信装置23Aへの到着順番がフレームfC1、fB2、fC2であってもフレームはfB2、fC1、fC2の順番でデフレーム化処理(時刻情報等のフレームオーバーヘッドを外す処理)され、データもdB2、dC1、dC2の順番で上位層側へ渡される。あるいは、到着順番(fC1、fB2、fC2)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがdB2、dC1、dC2の順番で上位層へ渡せる。
同様に、送受信装置23Bで受信されたフレームは、到着順番にはよらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。例えば、送受信装置23Bへの到着順番がフレームfC3、fA2であってもフレームはfA2、fC3の順番でデフレーム化処理され、データもdA2、dC3の順番で上位層へ渡される。あるいは、到着順番(fC3、fA2)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータもdA2、dC3の順番で上位層へ渡される。
さらに同様に、送受信装置23Cで受信されたフレームは、到着順番によらず時刻情報に応じて処理順番が決まり、処理される。例えば、送受信装置23Cへの到着順番がフレームfA1、fB1、fB3であってもフレームはfB1、fA1、fB3の順番でデフレーム化処理され、データもdB1、dA1、dB3の順番で上位層側へ渡される。あるいは、到着順番(fA1、fB1、fB3)にデフレーム化処理を終え、データと関連づけられた時刻情報に従ってデータがdB1、dA1、dB3の順番で上位層へ渡される。
(第九実施例)
第九実施例を図18を参照して説明する(「アプリケーションがフレームの時刻情報を利用」の例)。
図18に送信装置2を具備した端末装置(以下、送信端末)Term2と受信装置3を具備した端末装置(以下、受信端末)Term3とが2本の通信路p1、p2を用いてデータ伝送を行っている状態を示す。送信端末Term2と受信端末Term3との間で共通のアプリケーションを用いており、アプリケーションの実体(以下では単にアプリケーションと呼ぶ)をそれぞれ2aF、3aFとする。
送信端末Term2のアプリケーションから送信データa30が下位の機能2iFに渡される。ここではアプリケーション2aFと送信装置2の間に中間の機能2iFを考えるが、アプリケーション2aFと送信装置2がインタフェースを共有するものとしてもよい。その場合はa30=d30となる。逆に複数の機能が存在してもよい。このことは受信端末Term3のアプリケーション3aFと受信機能3の間のインタフェースについても同様である。
機能2iFに渡されたデータa30は、機能2iF用のヘッダが付けられた上でデータd30として送信装置2に渡される。送信装置2のフレーム生成部2mFは、受け取ったデータd30に時刻情報を含むヘッダを付けてフレームf30を生成し、選択した通信路からフレームf30を送信する(2pF、3pFは物理インタフェース)。受信装置3は、フレームf30を受信し、フレーム処理部3mF時刻情報を用いて処理順番を確定した上でフレームf30を処理する。
データd30は機能3iFに渡され、機能3iFでヘッダを処理した上でデータa30としてアプリケーション3aFに渡される。この処理と並行して、受信装置3からアプリケーション3aFに時刻情報t30が渡される。アプリケーションは、時刻情報t30を品質の保証、向上のための補助情報として用いる。
(第十実施例)
第十実施例を図19を参照して説明する(「受信装置のフレーム処理」の例)。図19の処理フローを図20に示す。図19(a)は、送信装置2において、2本の通信路p1、p2から送信するフレームに対する事象(処理)を時間軸上に示したものである(図左が過去、図右が未来に対応する)。時刻T1に通信路p1にフレームf1(時刻情報T1)を送信する(Is1−1)。さらに、時刻T2に通信路p2にフレームf2(時刻情報T2)を送信する(Is2−1)。
図19(b)は、受信装置3において、2本の通信路p1、p2から到着したフレームに対する事象(処理)を時間軸上に示したものである(図左が過去、図右が未来に対応する)。時刻T3に通信路p2からフレームf2(時刻情報T2)を受信する(Ir2−1)。フレームf2から取得した時刻情報の値はT2であり、T2に固定時間Taddを加えた時刻T7までフレームf2の処理は開始されない。この間の時刻T4に通信路p1からフレームf1(時刻情報T1)が到着する(Ir1−1)。フレームf1から取得した時刻情報の値はT1であり、T1に固定時間Taddを加えた時刻T5までフレームf1の処理は開始されない。時刻T5となった時点でフレームf1の処理が開始され(Ir1−2)、時刻T6にフレームf1の処理が終了する(Ir1−3)。時刻T6から時間T2−T1経過した時刻T7にフレームf2の処理が開始され(Ir2−2)、時刻T8にフレームf2の処理が終了する(Ir2−3)。
なお、固定時間Taddの代わりに最大伝播遅延時間Td(max)または最大伝播遅延時間Td(max)に固定値を加算(乗算)した値としてもよい。
(第十一実施例)
第十一実施例は、汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、本実施例の送信装置または受信装置に相応する機能を実現させるプログラムである。このプログラムは、記録媒体に記録されて汎用の情報処理装置にインストールされ、あるいは通信回線を介して汎用の情報処理装置にインストールされることにより当該汎用の情報処理装置に、本実施例の送信装置または受信装置に相応する機能を実現させることができる。汎用の情報処理装置は、例えば、汎用のパーソナル・コンピュータである。
本発明によれば、柔軟性の高い複数通信路を用いたデータ伝送が可能となり、大容量データ転送を必要とするアプリケーションのネットワークを介した利用やそのサービス提供が可能となるので、サービス提供者およびユーザの双方にとって付加価値の高いネットワークを実現することができる。
第一実施例の受信装置の要部ブロック構成図。 第一実施例の全体構成および処理の概念を示す図。 第一実施例の複数通信路の選択の概念を示す図。 第一実施例の送信装置の要部ブロック構成図。 第一実施例の送信装置の処理フローを示す図。 第二実施例の「ガードタイム使用」の例を説明するための図。 第三実施例の全体構成および処理の概念を示す図。 第三実施例の受信装置の処理フローを示す図。 第四実施例の「伝播遅延時間測定」部分を説明するための図。 第四実施例の「ガードタイム算出」部分を説明するための図。 図10におけるα部分を説明するための図。 第四実施例の受信装置の要部ブロック構成図。 第四実施例の受信装置の処理フローを示す図。 第五実施例の全体構成および処理の概念を示す図。 第六実施例の「通信路状態の変動」に関わる例を説明するための図。 第七実施例の「P2M」に関わる例を説明するための図。 第八実施例の「M2M」に関わる例を説明するための図。 第九実施例の「時刻情報とアプリケーション」に関わる例を説明するための図。 第十実施例の「受信装置のフレーム処理」の例を説明するための図。 第十実施例の受信装置の処理フローを示す図。
符号の説明
1 ネットワーク
2、2A、2B 送信装置
3、3A、3B 受信装置
10、30 処理順番確定部
11、31 スケジューラ
12、32 バッファ部
20 リンクコントロール部
21 FS(フレームの振り分け機能)
22 フレーム化処理部
23A、23B、23C 送受信装置
c1〜c3、c2A、c2B、c3A、c3B、c23A、c23B、c23C、T1〜T8 時刻
d1〜d30 データ
f1〜f30 フレーム
L11〜L24 リンク
p1、p2、pA1、pA2、pB1、pB2、pAB、pAC、pBA、pBC、pCA、pCB、 通信路
t1〜t30 時刻情報
Term2 送信端末
Term3 受信端末
2aF、3aF アプリケーション
a30、d30 送信データ
2iF、3iF 機能
2mF フレーム生成部
3mF フレーム処理部
2pF、3pF 物理インタフェース

Claims (11)

  1. 複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送方法であって、
    送信装置と受信装置とは互いに時刻同期し、
    前記送信装置は、
    データ伝送用フレームに対して当該フレーム生成時刻または当該フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信し、
    前記受信装置は、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、
    前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出し、
    前記フレームを受信した時刻に当該フレームが送信された通信路に対応する前記ガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、
    前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過したフレームから処理を実行する
    ことを特徴とする並列伝送方法。
  2. 複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送方法であって、
    送信装置と受信装置とは互いに時刻同期し、
    前記送信装置は、
    データ伝送用フレームに対して当該フレーム生成時刻または当該フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信し、
    前記受信装置は、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて当該フレームとその直前に送信されたフレームとの送信間隔を算出し、
    前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、
    前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過したフレームについて、その直前に送信されたフレームの処理との処理時間間隔が、当該フレームに対応する前記送信間隔に等しくなるように処理を実行する
    ことを特徴とする並列伝送方法。
  3. 前記受信装置は、
    前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出し、
    前記フレームを受信した時刻に当該フレームが送信された通信路に対応する前記ガードタイムを加えて前記第二の時刻情報を算出する
    請求項記載の並列伝送方法。
  4. 前記受信装置は、
    同時に複数の前記送信装置から送信される前記フレームを受信して処理する
    請求項1ないし3のいずれかに記載の並列伝送方法。
  5. 複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムであって、
    送信装置と受信装置とは互いに時刻同期し、
    前記送信装置は、
    データ伝送用フレームに対して当該フレーム生成時刻または当該フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信し、
    前記受信装置は、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、
    前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出し、
    前記フレームを受信した時刻に当該フレームが送信された通信路に対応する前記ガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、
    前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過したフレームから処理を実行する
    ことを特徴とする並列伝送システム。
  6. 複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムであって、
    送信装置と受信装置とは互いに時刻同期し、
    前記送信装置は、
    データ伝送用フレームに対して当該フレーム生成時刻または当該フレーム送信時刻である第一の時刻情報を付与し、前記複数通信路の一つを選択し、前記フレームを前記被選択通信路から送信し、
    前記受信装置は、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて当該フレームとその直前に送信されたフレームとの送信間隔を算出し、
    前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、
    前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過したフレームについて、その直前に送信されたフレームの処理との処理時間間隔が、当該フレームに対応する前記送信間隔に等しくなるように処理を実行する
    ことを特徴とする並列伝送システム。
  7. 前記受信装置は、
    前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出し、
    前記フレームを受信した時刻に当該フレームが送信された通信路に対応する前記ガードタイムを加えて前記第二の時刻情報を算出する
    求項記載の並列伝送システム
  8. 複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムに適用される受信装置であって、
    自受信装置と対向する送信装置と互いに時刻同期し、
    データ伝送用フレームに対して当該フレーム生成時刻または当該フレーム送信時刻である第一の時刻情報が付与され、前記複数通信路の一つから受信した前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、
    前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出し、
    前記フレームを受信した時刻に当該フレームが送信された通信路に対応する前記ガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、
    前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過したフレームから処理を実行する
    ことを特徴とする受信装置。
  9. 複数通信路を介してデータ伝送を行う並列伝送システムに適用される受信装置であって、
    自受信装置と対向する送信装置と互いに時刻同期し、
    データ伝送用フレームに対して前記フレーム生成時刻または前記フレーム送信時刻である第一の時刻情報が付与され、前記複数通信路の一つから受信した前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて前記フレームの処理順番を確定し、
    前記フレームに付与された前記第一の時刻情報に基づいて当該フレームとその直前に送信されたフレームとの送信間隔を算出し、
    前記フレームを受信した時刻にガードタイムを加えた第二の時刻情報を算出し、
    前記フレームに前記第二の時刻情報を関連付け、前記処理順番第一位かつ現在時刻が前記第二の時刻情報を経過したフレームについて、その直前に送信されたフレームの処理との処理時間間隔が、当該フレームに対応する前記送信間隔に等しくなるように処理を実行する
    ことを特徴とする受信装置。
  10. 前記フレームの受信時刻から前記フレームに付与された前記第一の時刻情報を減算することにより前記複数通信路の伝播遅延時間を測定し、前記複数通信路の最大伝播遅延時間から当該通信路の前記伝播遅延時間を減算することにより当該通信路のガードタイムを算出し、
    前記フレームを受信した時刻に当該フレームが送信された通信路に対応する前記ガードタイムを加えて前記第二の時刻情報を算出する
    求項記載の受信装置
  11. 汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、請求項8ないし10のいずれかに記載の受信装置に相応する機能を実現させるプログラム。
JP2006164961A 2006-06-14 2006-06-14 並列伝送方法およびシステム Expired - Fee Related JP4643501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164961A JP4643501B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 並列伝送方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164961A JP4643501B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 並列伝送方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336191A JP2007336191A (ja) 2007-12-27
JP4643501B2 true JP4643501B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38935244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164961A Expired - Fee Related JP4643501B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 並列伝送方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643501B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2367309B1 (en) * 2010-02-10 2016-07-13 Alcatel Lucent Method for detecting a synchronization failure of a transparent clock and related protection schemes
JP5635928B2 (ja) 2011-03-22 2014-12-03 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、及び通信装置
JP5966382B2 (ja) 2012-01-26 2016-08-10 富士通株式会社 伝送装置および遅延測定方法
CN104796214B (zh) * 2014-01-22 2019-03-26 中兴通讯股份有限公司 光突发传送网节点时隙同步的训练方法、节点设备和网络

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252156A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp Atmスイッチのセル順序整合方式
JPH09284262A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Eng Ltd 複数回線の相互同期方法及び相互同期装置
JP2000069038A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd データ並列伝送システム
JP2000124949A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケットスイッチ
JP2004080139A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kddi R & D Laboratories Inc マルチリンク通信システムにおけるパケットの順序制御方法
JP2005303674A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252156A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp Atmスイッチのセル順序整合方式
JPH09284262A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Eng Ltd 複数回線の相互同期方法及び相互同期装置
JP2000069038A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd データ並列伝送システム
JP2000124949A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケットスイッチ
JP2004080139A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kddi R & D Laboratories Inc マルチリンク通信システムにおけるパケットの順序制御方法
JP2005303674A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007336191A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113382442B (zh) 报文传输方法、装置、网络节点及存储介质
CN102792658B (zh) 在通信网络中进行时间测量
US7212490B1 (en) Dynamic load balancing for dual ring topology networks
JPH0897831A (ja) 出力トラフィックのシェーピング方法および装置
Imtiaz et al. A performance study of Ethernet Audio Video Bridging (AVB) for Industrial real-time communication
EP4319055A1 (en) Message transmission method and apparatus
WO2009064651A1 (en) Instrumenting packet flows
US9065764B2 (en) Method, apparatus and system for maintaining quality of service QoS
JP4643501B2 (ja) 並列伝送方法およびシステム
Fan et al. Guaranteed real-time communication in packet-switched networks with FCFS queuing
EP2630752B1 (en) Layer one path delay compensation
US20090003329A1 (en) Repeater, Communication System, Control Circuit, Connector, and Computer Program
US8072885B2 (en) Traffic shaping circuit, terminal device and network node
CN112688812A (zh) 应用于电力数据传输的可靠性感知时间敏感网络路由方法
KR100630339B1 (ko) 광 버스트 스위칭 네트워크 시스템에서의 버스트 생성파라미터 결정 방법
JP2009105662A (ja) マルチホップ通信システム、マルチホップ通信方法、端末装置および中継装置
JP5451861B1 (ja) 光パケットスイッチネットワークにおける優先経路の設定方法及び設定装置
KR100333475B1 (ko) 고속 패킷 노드를 위한 속도 비례 자가 클럭 공정 패킷스케쥴링 장치 및 그 스케쥴링 방법
JP3443531B2 (ja) 通信シミュレーション装置
Chuang et al. Time-Aware Stream Reservation for Distributed TSN
Rajabi et al. On modeling optical burst switching networks with fiber delay lines: A novel approach
CN115242728B (zh) 一种报文传输方法及装置
Atmaca et al. Delay analysis and queue-length distribution of a slotted metro network using embedded DTMC
Muraoka et al. Performance analysis of FEC recovery using finite-buffer queueing system with general renewal and Poisson inputs
Mukherjee Performance of a dual-bus unidirectional broadcast network operating under probabilistic scheduling strategy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees