JP4640652B2 - スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法 - Google Patents

スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640652B2
JP4640652B2 JP2006183277A JP2006183277A JP4640652B2 JP 4640652 B2 JP4640652 B2 JP 4640652B2 JP 2006183277 A JP2006183277 A JP 2006183277A JP 2006183277 A JP2006183277 A JP 2006183277A JP 4640652 B2 JP4640652 B2 JP 4640652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start code
bit
layer
occurrence frequency
bit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006183277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016922A (ja
Inventor
茂之 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006183277A priority Critical patent/JP4640652B2/ja
Publication of JP2008016922A publication Critical patent/JP2008016922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640652B2 publication Critical patent/JP4640652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格などにより生成された画像などを表すビットストリームからスタートコードを検出し、それを各階層のスタートコードに割り当てるスタートコード割当装置及びスタートコード割当方法に関する。
MPEG1やMPEG2においては、画像圧縮することにより得られたビットストリームは、階層構造を有する。図1に示すように最上位層はシーケンス層であり、その下の層はGOP(Group Of Pictures)層であり、その下の層はピクチャ層であり、その下の層はスライス層であり、その下の層はマクロブロック層であり、その下の層である最下位層はブロック層である。
そして、各層の先頭には、スタートコードが付けられる。スタートコードは各層毎に異なっている。つまり、シーケンス層の先頭には、シーケンス層スタートコードが存在し、GOP層の先頭には、GOPスタートコードが存在し、ピクチャ層の先頭にはピクチャスタートコードが存在し、スライスの先頭にはスライススタートコードが存在する。
従って、デコーダは、まず、シーケンス層のスタートコードを検出し、それに続く可変長符号を復号し、シーケンス層においてGOP層のスタートコードを検出したならば、それに続く可変長符号を復号し、GOP層においてピクチャ層のスタートコードを検出したならば、それに続く可変長符号を復号し、ピクチャ層においてスライス層のスタートコードを検出したならば、それに続く可変長符号を復号する。スライス内においては、規格に従って、各マクロブロックと各マクロブロック内のブロックの符号を復号する。このようにして、DCT係数や動きベクトルなどの可変長符号を復号できると共に、それらがどのピクチャのどの位置にあるマクロブロックの符号であるのかを特定できると共に、マクロブロック内においては、DCT係数がどの成分のどのブロックのものであるのかを特定することができる。
特開2001−054109号公報 特開2004−242015号公報 特開2004−326510号公報 特開平11−212975号公報
しかし、スタートコードの値は、MPEGの規格により定めたものであり、必然的にその値になっているわけではない。従って、スタートコードのみ独自の体系に置き換えても、その体系を知っているデコーダであれば、動画像を復号することができる。他方、スタートコードをそのような体系に置き換えた疑似MPEGデータを通常のMPEGのデコーダはデコードすることができない。
この点を悪用し、テロリストや犯罪者は、スタートコードのみを独自の体系に置き換えた疑似MPEGデータをインターネットに公開し、テロリスト組織や犯罪組織のみで動画像をデコードできるようにする。つまり、世界中に広まっているインターネットを利用して、一種の暗号化がなされた動画像をテロリスト組織や犯罪組織のみで送受信できるようにする。
各国の治安組織において、そのような動画像をデコードすることができれば、テロリストや犯罪組織の活動の一部を把握することが可能となる。
そこで、本発明は、スタートコードが改竄された動画像をデコードすることを可能とするスタートコード割当装置及びスタートコード割当方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、ストリームの先頭から1ビットずつずらしながら、スタートコードのビット列とビット数が同一のビット列を抽出するビット列抽出手段と、前記ビット列抽出手段により抽出されたビット列を基に、ビット列のビットパターン毎の発生頻度を表すヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、前記ヒストグラム生成手段により生成されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が最も多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が最も多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する発生頻度補正手段と、発生頻度が最も多いビットパターンから発生頻度が減るビットパターンの順に、最下位層のスタートコードから最上位層のスタートコードに向かって、ビットパターンをスタートコードに割り当てるスタートコード割当手段と、を備えることを特徴とするスタートコード割当装置が提供される。
上記のスタートコード割当装置において、前記ヒストグラム生成手段により生成され、前記発生頻度補正手段により補正されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が2番目に多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が2番目に多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する第2の発生頻度補正手段を更に備えるようにしてもよい。
上記のスタートコード割当装置において、前記ヒストグラム生成手段により生成され、前記発生頻度補正手段乃至第n(nは、2以上の整数)の発生頻度補正手段により補正されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が(n+1)番目に多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が(n+1)番目に多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する第(n+1)の発生頻度補正手段を更に備えるようにしてもよい。
上記のスタートコード割当装置において、発生頻度補正手段は、ビット列が連続するスタートコードのうちの一部のスタートコードに該当する場合には、該ビット列の発生頻度を減算しないようにしてもよい。
上記のスタートコード割当装置において、前記最下位層は、ブロック層であり、その上の層はマクロブロック層であり、その上の層はスライス層であり、その上の層はピクチャ層であり、その上の層はGOP層であり、その上の層はシーケンス層であり、発生頻度が最も多いビットパターンをスライス層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをピクチャ層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをGOP層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをシーケンス層のスタートコードとするようにしてもよい。
上記のスタートコード割当装置において、スタートコードに割り当てられたビットパターンを規格に従ったビットパターンに置き換えるビットパターン置換手段を更に備えるようにしてもよい。
本発明によれば、スタートコードが改竄された場合であっても動画像をデコードすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
ストリームの先頭から、1ビットずつずらしながら一定量のデータ(Nビット)(0ビットの位置からNビットのデータを読んでヒストグラムに積む、1ビットの位置からNビットのデータを読んでヒストグラムに積む・・・をファイルの終端まで繰り返す)を読み込んで、それをファイルの終端まで繰り返し、逐次ヒストグラムとして積んでいく。
一般的に動画圧縮規格というのは、図1におけるMPEG−2エレメンタリーストリームのフォーマットに示されるような階層構造となっており、各層の先頭にはスタートコードが存在している。このような階層構造をしているストリームに対してヒストグラムをつむと、スタートコード周辺において頻度が高くなり、それ以外の部分においては圧縮規格の性質上冗長性が低くランダム性が高くなるため、頻度は高くならない。
上記のような手段にてヒストグラムを作成すると、スタートコード周辺のデータもヒストグラムの頻度データが高くなってしまうので、再度ストリームの先頭から1ビットずつずらしながら、固定長(Nbit)のデータを読み込んで、1回目に作成したヒストグラムにおいて頻度の高いデータを検出した際に、その前後Nbitの頻度データを削除する。このことによって、スタートコードの頻度データが明確化され、誤検出を抑制できる。
この性質を利用して、スタートコードを識別すると、これらスタートコードが規格において示される値から変更されている場合でも、この方法によれば問題なくスタートコードを識別することができる。具体的には、ヒストグラムを作成した場合、階層構造中のスタートコードを有する層のうちの最下階層のスタートコードの頻度が高くなると考えられるから、ストリーム中のいちばん頻度の高いデータを動画圧縮規格のスタートコードを有する層のうちのいちばん下の階層(スライス層)のスタートコードに置き換える。次に2番目に頻度の高いデータを動画圧縮規格のスタートコードを有する層のうちの最下層から2番目のスタートコードに置き換える。これを、いちばん上の階層まで繰り返す。こうしてできた新たなストリームを復号(動画再生)してみて実際に復号可能(動画が再生可能)ならば、ストリームの復号が可能となる。このようにして、スタートコードが変更されている場合でも、ストリームの復号が可能となる。
また、上記のようにしてスタートコードを検出することができたならば、それを規格に従ったビットパターンを有するスタートコードに置き換えれば、これにより、通常のMPEGデコーダでデコードすることができるようになる。
MPEG−2やH.262などのような規格に基づいた動画圧縮規格というのは、図1におけるMPEG−2エレメンタリーストリームのフォーマット示されるような階層構造となっていて、各層の先頭にはスタートコードが存在している。テロリストや犯罪者が隠蔽目的でこれらスタートコードを変更している場合が存在する。本発明は、動画圧縮規格からスタートコードが変更されたストリームに対しても、スタートコードを識別し、復号をすることができる。
図2におけるデータ・パラメータ入力部101より解析対象データである動画ファイルデータ及び、頻度分析をするビット数及び解析データ長などを入力する。入力されたデータ及びパラメータは、頻度解析部103に渡される。
頻度解析部103においては、入力データの先頭からデータを解析していき、解析データ長分処理したところで終了する。これまでに積み上げた頻度解析結果を解析結果表示部105に出力する。
例として、頻度分析するビット数が32ビットの場合を1例として説明する。
図3、図4のフローチャートに従って説明する。まず、データ・パラメータ入力部101において、入力データファイル(例としてMPEG−2エレメンタリーストリームファイル)、頻度解析ビット数(この値に関しては、スタートコード長として最もよく使われているものを入力するとよい。MPEG−2エレメンタリーストリームにおいては、スタートコードはほとんどが32ビットをなっているので、32などを入力する)、解析データ長、類似データ削除回数(スタートコードの近傍においては、スタートコードをシフトしたパターンの頻度も上がってしまうため、それら頻度を削除するためのアルゴリズムで利用するもの。このアルゴリズムにおいては、頻度の高いものから順次検索していき頻度のN番目までのものの近傍の頻度データをヒストグラムから削除する)を入力する。
次にファイルポインタをファイルの先頭に設定して(ステップS203)、32ビットデータを読み込む(ステップS205)。図5の頻度解析結果にもあるとおり、横軸には32ビットのデータが0x00000000から0xFFFFFFFFまで2^32並んでおり、読み込んできたデータに対応するヒストグラムの頻度を1プラスする(ステップS207)。次にファイルポインタを1ビットずらして(ステップS209)、再び32ビットデータを読み込んできて(ステップS205)、対応するヒストグラムの頻度を1プラスして(ステップS207)、この動作をファイルポインタがパラメータとして入力された解析データ長もしくは、ファイルの終端にくるまで(ステップS211でYES)繰り返す。
ヒストグラムができあがったら、次にスタートコードの周辺においても頻度はあがってしまうため、それら頻度を削除する処理を行う。つまり、スタートコードのビット数が32ビットであるとすると、スタートコードより1ビット前にずれた32ビットのパターンは、最初の1ビット(1又は0の値を有する)にスタートコードの前半の31ビットのパターンを足し合わせたものとなる。同様に、スタートコードより1ビット後ろにずれた32ビットのパターンは、スタートコードの後半の31ビットのパターンに最後の1ビット(1又は0の値を有する)を足し合わせたものとなる。従って、スタートコードより1ビット前にずれた2種類の32ビットのパターンの発生頻度は、それぞれ、スタートコードの発生頻度の1/2となり、スタートコードより1ビット後ろにずれた2種類の32ビットのパターンの発生頻度は、それぞれ、スタートコードの発生頻度の1/2となる。同様に、スタートコードより2ビット前にずれた4種類の32ビットのパターンの発生頻度は、それぞれ、スタートコードの発生頻度の1/4となり、スタートコードより2ビット後ろにずれた4種類の32ビットのパターンの発生頻度は、それぞれ、スタートコードの発生頻度の1/4となる。同様にこれを繰り返し、スタートコードより31ビット前にずれた2^31種類の32ビットのパターンの発生頻度は、それぞれ、スタートコードの発生頻度の1/(2^31)となり、スタートコードより31ビット後ろにずれた2^31種類の32ビットのパターンの発生頻度は、それぞれ、スタートコードの発生頻度の1/(2^31)となる。
従って、例えば、スライス層のスタートコードより1ビットずれたビットパターンの発生頻度は、ピクチャ層のスタートコードの発生頻度よりも高くなってしまい、発生頻度の順に、スタートコードを下の層から上の層に向かって割り当てていくと、スタートコードの誤検出が生じてしまう。スライス層のスタートコードより2ビットずれたビットパターンの発生頻度が、ピクチャ層のスタートコードの発生頻度よりも高くなってしまうこともありえる。
従って、ステップS213〜S231を行うことにより、このような誤検出を防止する。
ファイルポインタを再び0にし(ステップS215)、ヒストグラムの中で、頻度が最も高い32ビットデータを検索対象データ(SEARCH−DATA)としておく(ステップS217)。再び32ビットずつデータを1ビットずつずらしながら読んでいき(ステップS219、S221)、SEARCH−DATAと一致している位置から前後1ビットずれた位置から31ビットずれた位置までの頻度データを1だけ減少させる(SEARCH−DATA自身の頻度は削除しない)(ステップS227)。この際に、隣通しのSEARCH−DATAの位置が32ビット以内にある場合(例えばGOP層のスタートコードとピクチャ層のスタートコードが連続している場合)には、同じ位置の頻度を2度削除しないようにする。これを、ステップS201で設定した類似頻度削除回数Nまで繰り返す(ステップS229、S231)。
隣通しのSEARCH−DATAの位置が32ビット以内にある場合には、同じ位置の頻度を2度削除しないようにするためには、ステップS203〜S231と同様なことを64(=2×32)ビットデータについて行っておき、前後1ビットずれた位置から31ビットずれた位置にある32ビットのパターンが頻度の高い64ビットパターンの前半の32ビット又は後半の32ビットと一致する場合には、頻度を減らさないようにする。
更に、3つのスタートコードが連続することもあり得るならば、S203〜S231と同様なことを96(=3×32)ビットデータについて行っておき、それに続いて、上記の段落のことを行う。その際、前後1ビットずれた位置から63(=64−1)ビットずれた位置にある64ビットのパターンが頻度の高い96ビットパターンの前半の32ビット、中央の32ビット又は後半の32ビットと一致する場合には、頻度を減らさないようにする。
このようにして作成されたヒストグラムに対して、下記の操作をすることによって、スタートコードが変更されたストリームを元の規格に基づいたストリームに戻す。データストリームにおいて、ヒストグラムのいちばん頻度の高いデータをMPEG−2エレメンタリーストリームの規格におけるスタートコードを有する層のうちの最下層のスタートコード(スライス層のスタートコード)と置き換える。ストリームにおいて、ヒストグラムの2番目に頻度の高いデータをMPEG−2エレメンタリーストリームの規格におけるスタートコードを有する層のうちの最下層から2番目のスタートコード(ピクチャ層のスタートコード)と置き換える。この操作を最上層のスタートコードまで繰り返す。
上記操作に対して作成された新たなストリームをMPEG−2再生器にかけてみて、動画として再生できれば(復号できれば)正しくデータが規格に基づいたストリームに戻すことができたことを確認できる。
なお、図3、図4を参照して説明した方法は、図2に示すようなハードウェアによって実現することもできるが、コンピュータにこのような方法を行わせるためのプログラムをコンピュータが読み込んで実行することによっても実現することができる。
MPEGデータの階層構造を示す図である。 本発明の実施形態によるスタートコード割当装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるスタートコード割当方法を示すフローチャート(1/2)である。 本発明の実施形態によるスタートコード割当方法を示すフローチャート(2/2)である。 本発明の実施形態で生成するヒストグラム等を示す図である。
符号の説明
101 データ・パラメータ入力部
103 頻度解析部
105 解析結果表示部

Claims (13)

  1. ストリームの先頭から1ビットずつずらしながら、スタートコードのビット列とビット数が同一のビット列を抽出するビット列抽出手段と、
    前記ビット列抽出手段により抽出されたビット列を基に、ビット列のビットパターン毎の発生頻度を表すヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、
    前記ヒストグラム生成手段により生成されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が最も多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が最も多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する発生頻度補正手段と、
    発生頻度が最も多いビットパターンから発生頻度が減るビットパターンの順に、最下位層のスタートコードから最上位層のスタートコードに向かって、ビットパターンをスタートコードに割り当てるスタートコード割当手段と、
    を備えることを特徴とするスタートコード割当装置。
  2. 請求項1に記載のスタートコード割当装置において、
    前記ヒストグラム生成手段により生成され、前記発生頻度補正手段により補正されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が2番目に多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が2番目に多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する第2の発生頻度補正手段を更に備えることを特徴とするスタートコード割当装置。
  3. 請求項2に記載のスタートコード割当装置において、
    前記ヒストグラム生成手段により生成され、前記発生頻度補正手段乃至第n(nは、2以上の整数)の発生頻度補正手段により補正されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が(n+1)番目に多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が(n+1)番目に多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する第(n+1)の発生頻度補正手段を更に備えることを特徴とするスタートコード割当装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のスタートコード割当装置において、
    発生頻度補正手段は、ビット列が連続するスタートコードのうちの一部のスタートコードに該当する場合には、該ビット列の発生頻度を減算しないことを特徴とするスタートコード割当装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスタートコード割当装置において、
    前記最下位層は、ブロック層であり、その上の層はマクロブロック層であり、その上の層はスライス層であり、その上の層はピクチャ層であり、その上の層はGOP層であり、その上の層はシーケンス層であり、
    発生頻度が最も多いビットパターンをスライス層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをピクチャ層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをGOP層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをシーケンス層のスタートコードとすることを特徴とするスタートコード割当装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載のスタートコード割当装置において、
    スタートコードに割り当てられたビットパターンを規格に従ったビットパターンに置き換えるビットパターン置換手段を更に備えることを特徴とするスタートコード割当装置。
  7. ストリームの先頭から1ビットずつずらしながら、スタートコードのビット列とビット数が同一のビット列を抽出するビット列抽出ステップと、
    前記ビット列抽出ステップにより抽出されたビット列を基に、ビット列のビットパターン毎の発生頻度を表すヒストグラムを生成するヒストグラム生成ステップと、
    前記ヒストグラム生成ステップにより生成されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が最も多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が最も多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する発生頻度補正ステップと、
    発生頻度が最も多いビットパターンから発生頻度が減るビットパターンの順に、最下位層のスタートコードから最上位層のスタートコードに向かって、ビットパターンをスタートコードに割り当てるスタートコード割当ステップと、
    を備えることを特徴とするスタートコード割当方法。
  8. 請求項7に記載のスタートコード割当方法において、
    前記ヒストグラム生成ステップにより生成され、前記発生頻度補正ステップにより補正されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が2番目に多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が2番目に多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する第2の発生頻度補正ステップを更に備えることを特徴とするスタートコード割当方法。
  9. 請求項8に記載のスタートコード割当方法において、
    前記ヒストグラム生成ステップにより生成され、前記発生頻度補正ステップ乃至第n(nは、2以上の整数)の発生頻度補正ステップにより補正されたヒストグラムに対し、前記ストリームにおいて発生頻度が(n+1)番目に多いビットパターンが検出された位置の前後の範囲であって、前記発生頻度が(n+1)番目に多いビットパターンのうちの少なくとも1つのビットを含む範囲にあるビット列の発生頻度を減算する第(n+1)の発生頻度補正ステップを更に備えることを特徴とするスタートコード割当方法。
  10. 請求項7乃至9の何れか1項に記載のスタートコード割当方法において、
    発生頻度補正ステップは、ビット列が連続するスタートコードのうちの一部のスタートコードに該当する場合には、該ビット列の発生頻度を減算しないことを特徴とするスタートコード割当方法。
  11. 請求項7乃至10のいずれか1項に記載のスタートコード割当方法において、
    前記最下位層は、ブロック層であり、その上の層はマクロブロック層であり、その上の層はスライス層であり、その上の層はピクチャ層であり、その上の層はGOP層であり、その上の層はシーケンス層であり、
    発生頻度が最も多いビットパターンをスライス層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをピクチャ層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをGOP層のスタートコードとし、次に発生頻度が多いビットパターンをシーケンス層のスタートコードとすることを特徴とするスタートコード割当方法。
  12. 請求項7乃至11の何れか1項に記載のスタートコード割当方法において、
    スタートコードに割り当てられたビットパターンを規格に従ったビットパターンに置き換えるビットパターン置換ステップを更に備えることを特徴とするスタートコード割当方法。
  13. コンピュータに請求項7乃至12の何れか1項に記載の方法を行わせるためのプログラム。
JP2006183277A 2006-07-03 2006-07-03 スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法 Expired - Fee Related JP4640652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183277A JP4640652B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183277A JP4640652B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016922A JP2008016922A (ja) 2008-01-24
JP4640652B2 true JP4640652B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39073569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183277A Expired - Fee Related JP4640652B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640652B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210442A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd スクランブル方法、スクランブル装置及び動画像処理装置
JP2002133793A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Hitachi Ltd データ同期検出方法およびデータ同期検出装置、情報記録方法および情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置、情報記録フォーマット、信号処理装置、情報記録再生装置、情報記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210442A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd スクランブル方法、スクランブル装置及び動画像処理装置
JP2002133793A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Hitachi Ltd データ同期検出方法およびデータ同期検出装置、情報記録方法および情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置、情報記録フォーマット、信号処理装置、情報記録再生装置、情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016922A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594366B2 (en) Context-based adaptive binary arithmetic coding (CABAC) video stream compliance
US9113231B2 (en) Changeable block list
CN103975605B (zh) 基于试验性水印的水印提取
CA2689634C (en) Modifying a coded bitstream
US8358703B2 (en) Modifying a coded bitstream
US8144923B2 (en) Watermarking encoded content
Zou et al. H. 264 stream replacement watermarking with CABAC encoding
JP4568732B2 (ja) デジタル画像を処理するための方法とそのシステム
KR20110048524A (ko) 압축된 비디오의 워터마킹을 위한 워터마크들의 선택
JP2010193398A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
EP2600531A1 (en) Method for determining a modifiable element in a coded bit-stream and associated device
JP4124783B2 (ja) 情報埋め込み装置および情報埋め込みプログラム
US8848791B2 (en) Compressed domain video watermarking
US7239716B2 (en) Data insertion device and method of inserting data
JP4640652B2 (ja) スタートコード割当装置及びスタートコード割当方法
US8885874B2 (en) Method and apparatus for embedding image-related information in image
JP2005012641A (ja) ブロックノイズ検出装置及びそれを用いたブロックノイズ除去装置
JP2007036652A (ja) 画像処理方法および画像処理装置およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006279388A (ja) 動画像復号化装置および動画像復号化方法
KR20070032674A (ko) 이동된 물체에 의해 생긴 워터마크 불규칙성의 보상
CN1950842A (zh) 对压缩的信息信号加水印
JP4414328B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置
Karresand Completing the picture: Fragments and back again
JP3774631B2 (ja) 情報埋め込み装置及び情報復元装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010278861A (ja) 電子透かし埋め込み装置及び電子透かし検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees