JP4640608B2 - 検出装置及び検出方法 - Google Patents

検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640608B2
JP4640608B2 JP2005358306A JP2005358306A JP4640608B2 JP 4640608 B2 JP4640608 B2 JP 4640608B2 JP 2005358306 A JP2005358306 A JP 2005358306A JP 2005358306 A JP2005358306 A JP 2005358306A JP 4640608 B2 JP4640608 B2 JP 4640608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
electrodes
blood vessel
detected
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159736A (ja
Inventor
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005358306A priority Critical patent/JP4640608B2/ja
Priority to DE602006007421T priority patent/DE602006007421D1/de
Priority to EP06256264A priority patent/EP1795126B1/en
Priority to US11/636,572 priority patent/US8634905B2/en
Priority to KR1020060125511A priority patent/KR101314506B1/ko
Priority to CN2006100644235A priority patent/CN101032398B/zh
Publication of JP2007159736A publication Critical patent/JP2007159736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640608B2 publication Critical patent/JP4640608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • A61B5/417Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems the bone marrow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/414Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
    • A61B5/418Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems lymph vessels, ducts or nodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は検出装置及び検出方法に関し、例えば血管の状態を非侵襲的に検出する場合に適用して好適なものである。
従来、生体内方における生体反応を非侵襲的に測定する測定装置として、本出願人により提案されたものがある(特許文献1参照)。
この測定装置は、複数の周波数にそれぞれ対応する各距離において誘導電磁界に比して大きい強度が得られる準静電界を発信電極から発信し、当該距離に対応する周波数の準静電界の強度変化を検出電極で検出する。そして測定装置は、この検出結果に基づいて、準静電界との相互作用する生体反応、例えば血管の二重層界面電位や神経活動電位等の異なる2つの生体反応を同時に検出する。
特開2005−73974公報
ところがかかる構成の測定装置では、異なる2つの生体反応を同時に検出することができるものの、当該生体反応がいずれの組織での生体反応であるのかを特定することはできないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、生体内における特定の検出対象を精度良く検出し得る検出装置及び検出方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、検出装置であって、生体における生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯の信号を、2以上の電極にそれぞれ出力する信号出力手段と、信号出力手段の出力に応じて各電極からそれぞれ発信する準静電界のインピーダンスを、当該各電極からそれぞれ検出するインピーダンス検出手段と、インピーダンス検出手段により検出されるインピーダンスの相違に応じて、生体の内部における血管の有無を検出する検出手段と、検出手段により検出される血管の形状又は生体表面からの深度を、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として判定する判定手段と有する
従ってこの検出装置では、各種生体組織の電気特性の差異が大きい状態となる周波数帯の準静電界のインピーダンスが複数の電極からそれぞれ検出されるため、これらインピーダンスに各種生体組織の電気特性が反映されていても、各電極から発信する準静電界に血管がある場合と、ない場合とを、当該電極から検出されたインピーダンスの相違に応じて、正確に区別できる。
またこの場合、生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯は低周波数帯であり、当該低周波数帯の信号に応じて発信される準静電界の強度は放射電界及び誘導電磁界に比して優位となることから、当該準静電界を介して電極ごとに検出されるインピーダンスには、放射電界及び誘導電磁界の影響が反映されないため、血管の有無をより一段と正確に区別できる。
また本発明は、検出方法であって、生体における生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯の信号を、2以上の電極にそれぞれ出力する第1のステップと、各電極からそれぞれ発信する準静電界に配置される生体のインピーダンスを、当該各電極からそれぞれ検出する第2のステップと、第2のステップで検出されるインピーダンスの相違に応じて、生体の内部における血管の有無を検出する第3のステップと、第3のステップで検出される血管の形状又は生体表面からの深度を、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として判定する第4のステップとを有する。
従ってこの検出方法では、各種生体組織の電気特性の差異が大きい状態となる周波数帯の準静電界のインピーダンスが複数の電極からそれぞれ検出されるため、これらインピーダンスに各種生体組織の電気特性が反映されていても、各電極から発信する準静電界に血管がある場合と、ない場合とを、当該電極から検出されたインピーダンスの相違に応じて、正確に区別できる。
またこの場合、生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯は低周波数帯であり、当該低周波数帯の信号に応じて発信される準静電界の強度は放射電界及び誘導電磁界に比して優位となることから、当該準静電界を介して電極ごとに検出されるインピーダンスには、放射電界及び誘導電磁界の影響が反映されないため、血管の有無をより一段と正確に区別できる。
本発明によれば、各電極から発信される準静電界に血管がある場合と、ない場合とを、当該電極から検出されたインピーダンスの相違に応じて正確に区別できるようにしたことにより、生体内における特定の検出対象を精度良く検出することができる。
(1)本実施の形態の概要
人体内方における各組織における周波数と比誘電率との関係を図1に示し、当該周波数と導電率との関係を図2に示す。ちなみにこれら図における周波数、比誘電率及び導電率は指数で表している。またこれら図でのグラフの具体的な値は、Gabriel C(1996):”Compilation of the dielectric properties of body tissues at RF and microwave frequencies “,Brooks Air Force Base, reports no. AL/OE-TR-1996-0037などに基づくものである。
これら図1及び図2からも分かるように、各組織における比誘電率及び導電率は、固有ではあるが、高周波数帯では組織別の比誘電率及び導電率の差異が小さく密集したものとなるため、特定の組織を検出する場合には不利となる。
これに対して、各組織における比誘電率及び導電率は、低周波数帯ではその差異が大きく散在したものとなるため、特定の組織を検出する場合には有利となる。特に、血液は、1[MHz]から10[MHz]くらいまで他の組織のものと明瞭に相違するため有利となる。
この低周波数帯での各組織の電気特性(比誘電率及び導電率)が明瞭に相違することに着目し、この実施の形態では、生体組織におけるインピーダンスの変化に基づいて、血管の状態を表皮上から非侵襲的に検出する。
(2)シミュレーション
ここで、この検出手法についてシミュレーションした。このシミュレーションモデル(以下、これを第1のシミュレーションモデルと呼ぶ)は、図3に示すように、0.5[mm]の表皮層EP、0.5[mm]の真皮層DA、4[mm]の脂肪層FT及び15[mm]の筋肉層MVでなる生体組織LBORの表面に1つの電極ELを配置し、当該電極ELに対して、振幅が一定で周波数が1[MHz]〜100[MHz] の各種信号をそれぞれ印加する。
このとき脂肪層FTに血管VBが存在する場合と、当該脂肪層FTに血管VBが存在しない場合とを想定し、これら場合に電極ELから得られる生体組織LBORでのインピーダンスを測定した。これら場合の生体組織LBORでの等価回路は、図4に示すようになる。但し、血管VBの電気的特性は、血液のものを設定している。
この第1のシミュレーションモデルでのシミュレーション結果を図5に示す。ちなみにこれら図5における周波数は指数で表し、インピーダンスは実数成分のみで表している。この図5からも明らかなように、血管VBの存在の有無が、表皮、真皮、脂肪、血液及び筋肉での各インピーダンスの統合結果に反映され、特に、低周波数帯ではより一段と反映されていることが分かる。
また、図3との対応部分に同一符号を付して示す図6において、別のシミュレーションモデル(以下、これを第2のシミュレーションモデルと呼ぶ)を示す。この第2のシミュレーションモデルは、生体組織LBORの脂肪層FTにL字型の血管VBが存在している状態において、当該生体組織LBORの表面に配置された2つの電極EL1、EL2に対して、振幅が一定で周波数が1[MHz]の信号を印加する。
このとき電極EL1、EL2の配置位置を、L字型の血管VBの屈曲位置及びその周辺の複数箇所に変更し、これら箇所に配置された電極EL1、EL2から検出される生体組織LBORでのインピーダンスをそれぞれ測定した。
この電極EL1、EL2の配置位置は、具体的には図7に示すように、L字型の血管VBの屈曲位置Pを原点として、x方向から−8[mm]、−4[mm]、0[mm]、4[mm]、8[mm]の5箇所、かつ、y方向から−8[mm]、−4[mm]、0[mm]、4[mm]、8[mm] の5箇所の計25箇所とした。
この第2のシミュレーションモデルでのシミュレーション結果を図8及び図9に示す。ちなみにこの図8におけるインピーダンスは実数成分のみで表している。また図9は、図8のインピーダンスを視覚的に示したものであり、電極EL1、EL2の配置位置以外の部分については、補間した値となっている。
この図8及び図9からも明らかなように、血管(血液)に対する電極配置位置が近づくに応じてインピーダンスが小さくなっており、このことから、インピーダンスが小さい電極下には血管があると判定できることが分かる。
一方、図3との対応部分に同一符号を付して示す図10において、さらに別のシミュレーションモデル(以下、これを第3のシミュレーションモデルと呼ぶ)を示す。この第3のシミュレーションモデルは、生体組織LBORの表面に配置された2つの電極EL1、EL2に対して、振幅が一定で周波数が1[MHz]の信号を印加する。
このとき、図10のA−A´の断面をとった図11に示すように、断面1[mm]×0.5[mm]の血管VB1が表面から1[mm]の位置に存在する場合(図11(A))、断面4[mm]×3.5[mm]の血管VB2が表面から1.5[mm]の位置に存在する場合(図11(B))に、一方の電極EL1から検出される生体組織LBORでのインピーダンスを測定した。
また図12(A)に示すように、図11(A)の場合において、一方の電極EL1の位置から2[mm]ずれた他方の電極EL2から検出される生体組織LBORでのインピーダンスと、図12(B)に示すように、図11(B)の場合において、一方の電極EL1の位置から2[mm]ずれた他方の電極EL2から検出される生体組織LBORでのインピーダンスとを測定した。
この第3のシミュレーションモデルでのシミュレーション結果を図13に示す。ちなみにこの図13におけるインピーダンスは実数成分のみで表している。この図13からも明らかなように、一方の電極EL1には、血液との間の距離が小さいためインピーダンスの測定結果が反映されず、他方の電極EL2には、血液との間の距離がある程度大きくなったため、インピーダンスの測定結果が反映される。
具体的には、血管が太い場合には、血管が細い場合に比して電極EL2と血液との間の距離は小さいため、インピーダンスは大きくなり、また生体表面から血管までの距離(以下、これを血管深度と呼ぶ)が大きい場合にも、血管深度が小さい場合に比して電極EL2と血液との間の距離は小さいため、インピーダンスは大きくなることが図13のシミュレーション結果からも分かる。
このことから、1つの電極に着目しただけでは、血管の太さ及び血管深度の相違がインピーダンスの測定結果から判定できないが、2つの電極の双方に着目すれば、これら電極間の距離と、当該電極により検出されるインピーダンスとに応じて、血管の太さ及び血管深度が判定可能である。また電極数を増やせば判定精度を向上させることができる。
他方、第1のシミュレーションモデル(図3)において、電極ELに印加する信号を、振幅が一定で周波数が1[MHz]の信号に変更する。そして生体組織LBORの脂肪層FTに血管VBが存在している状態において、その血管VB内の血液の比誘電率が「1000」、「2000」、「3000」、「4000」、「5000」であった場合を想定し、これら場合に電極ELから検出される生体組織LBORでのインピーダンスを測定した。
これら場合におけるシミュレーション結果を図14に示す。ちなみにこの図14におけるインピーダンスは実数成分のみで表している。この図14からも明らかなように、表皮、真皮、脂肪、血液及び筋肉での各インピーダンスの統合結果と、血液の比誘電率とには相関があることが分かる。
W/O(Water in Oil emulsion,油中水滴エマルション)の水粒子が凝集すると誘電率が高くなる。これは、水粒子の外側における油相面に水粒子同士を互いに電気的につなぐ構造が形成されると考えられているからである。血液に関しても同様であり、赤血球が連銭(roleaux)又は集合塊(aggregates)が生じると誘電率が高くなる。このことは、例えば、花井哲也、「不均質構造と誘電率」、吉岡書店などの文献にも開示されている。このことから、インピーダンス値に応じて、赤血球の状態(連銭や集合塊)、すなわち血液粘度が判定可能である。
以上のシミュレーションからも明らかなように、血液のインピーダンスの変化に基づいて、血液の有無、血管径、血管深度及び血液の状態を、表皮上から非侵襲的に検出することができる。
なお、上述の各シミュレーションでは、インピーダンスの計算手法として、株式会社情報数理研究所の電磁波汎用解析ソフトウェア「EEM−FDM」を採用した。ちなみにこれは、指定した周波数に関して、マックスウェル方程式を差分法で離散化し、空間における電界や磁界及び給電電極間のインピーダンスを計算するソフトウェアである。
(3)周波数と電界との関係
各組織における導電率及び比誘電率は、低周波数帯ではその差異が大きく散在するため、特定の組織を検出する場合には有利となることは、上述の各シミュレーション結果からも明らかにしたが、以下では、周波数と電界との関係については説明する。
電界発生源となる微小ダイポールからの距離をrとし、その距離rを隔てた位置をPとした場合、当該位置Pでの電界強度Eは、マックスウェル方程式より、次式
Figure 0004640608
のように曲座標(r,θ,δ)として表すことができる。ちなみに、(1)式における「Q」は、電荷[C]であり、「l」は、電荷間の距離(但し、微小ダイポールの定義より、「l」は「r」に比して小さい)であり、「π」は、円周率、「ε」は、微小ダイポールを含む空間の誘電率、「j」は、虚数単位、「k」は、波数である。
かかる(1)式を展開すると、次式
Figure 0004640608
となる。この(2)式からも分かるように、電界E及びEΘは、電界発生源からの距離に線形に反比例する放射電界(EΘの第3項)と、電界発生源からの距離の2乗に反比例する誘導電磁界(E、EΘの第2項)と、電界発生源からの距離の3乗に反比例する準静電界(E、EΘの第1項)との合成電界として発生する。
ここで、電界発生源からの距離によって電界強度が変化する割合を、放射電界、誘導電磁界、準静電界で比較する。(2)式における電界EΘのうち、放射電界に関する第3項を距離rで微分すると、次式
Figure 0004640608
のように表すことができ、また(2)式における電界EΘのうち、誘導電磁界に関する第2項を距離rで微分すると、次式
Figure 0004640608
のように表すことができ、さらに(2)式における電界EΘのうち、準静電界に関する第1項を距離rで微分すると、次式
Figure 0004640608
のように表すことができる。なお、(3)乃至(5)式の「T」は、単純化するために(2)式の一部分を次式
Figure 0004640608
のように置き換えている。
これら(3)乃至(5)式からも明らかなように、距離によって電界強度が変化する割合は準静電界に関する成分が最も大きい。つまり、準静電界は距離に対して高い分解能があるといえる。したがって、電界発生源から発生される電界のうち誘導電磁界及び放射電界の強度が弱まれば、生体組織のインピーダンスを高精度に測定することが可能となる。
ここで、これら放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度と、距離との関係をグラフ化すると図15に示すような結果となる。但し、この図15では、1[MHz]における各電界それぞれの相対的な強度と距離との関係を指数で表している。
この図15からも明らかなように、放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度が等しくなる距離(以下、これを強度境界点と呼ぶ)が存在する。この場合、強度境界点よりも遠方の空間では放射電界が優位(誘導電磁界や準静電界の強度よりも大きい状態)となり、これに対して強度境界点よりも近方の空間では準静電界が優位(放射電界や誘導電磁界の強度よりも大きい状態)となる。
この強度境界点は、(2)式における電界EΘの各項(EΘ1、EΘ2、EΘ3)に対応する電界の各成分、すなわち次式
Figure 0004640608
が一致する(EΘ1=EΘ2=EΘ3)ということであるから、次式
Figure 0004640608
を充足する場合、つまり、次式
Figure 0004640608
として表すことができる。
そして、この(9)式における波数kは、電界の媒質中の伝播速度をv[m/s]とし、周波数をf[Hz]とすると次式
Figure 0004640608
として表すことができ、また電界の伝播速度vは、光速をc[m/s] (c=3×10)とすると、当該光速cと、微小ダイポールを含む空間の誘電率媒質の比誘電率εとによって次式
Figure 0004640608
として表すことができることから、強度境界点は、(9)式に(10)式及び(11)式を代入して整理した次式
Figure 0004640608
として表すことができる。
この(12)式からも分かるように、放射電界及び誘導電磁界に比して強度の大きい状態にある準静電界の空間(以下、これを準静電界優位空間と呼ぶ)を広くする場合には周波数が密接に関係しており、低い周波数であるほど、準静電界優位空間が大きくなる(即ち、図15に示した強度境界点までの距離は、周波数が低いほど長くなる(つまり右に移ることになる))。これに対して高い周波数であるほど、準静電界優位空間が狭くなる(即ち、図15に示した強度境界点までの距離は、周波数が高いほど短くなる(つまり左に移ることになる))。
例えば10[MHz]を選定した場合、人体の比誘電率が一様に50であるものと仮定すると、上述の(12)式により、0.675[m]よりも近方では準静電界が優位な空間となる。かかる10[MHz]を選定した場合に放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度と、距離との関係をグラフ化すると図16に示す結果となる。
この図16からも明らかなように、電界発生源から0.01[m]地点の準静電界の強度は、誘導電磁界に比しておよそ18.2[dB]大きくなる。従ってこの場合の準静電界は、誘導電磁界及び放射電界の影響がないものとみなすことができる。
このように低周波数帯を選定すれば、電界発生源から発生される電界のうち誘導電磁界及び放射電界の強度が弱まるため、生体組織のインピーダンスを高精度で検出可能となることが分かる。
以上のように、低周波数帯では、各組織における導電率及び比誘電率の観点のみならず、誘導電磁界及び放射電界の影響の観点からみても、特定の組織を検出する場合には有利となる。
(4)第1の実施の形態
(4−1)検出装置の構成
次に、一実施の形態として、生体組織のインピーダンスから特定組織を検出する検出装置を図17に示す。この図17において、検出装置1は、インピーダンス検出部2と、血管検出部3とによって構成される。
(4−2)インピーダンス検出部の構成
インピーダンス検出部2は、参照電極と、当該参照電極と対をなす電極とを組として、格子状に配された複数の電極E1(E1a、E1b)、E2(E2a、E2b)、……、及びEn(Ena、Enb)を有し、これら電極E1〜Enには、例えば振幅が一定で周波数が1[MHz]の信号が、信号供給源PS1〜PSnからそれぞれ出力される。
ちなみに図17では、便宜上、各電極E1〜Enを一列に並べて示している。またこれら電極E1〜Enに出力される信号は、検出対象とすべき生体組織の導電率及び比誘電率が、いずれの低周波数帯以下であれば他の組織のものと明瞭に区別できるのか、また検出対象となる生体組織が、その表面からいずれの深さに存在しているのかなどを指標として選定される。
かかる信号が各電極E1〜Enに印加された場合、当該信号に応じて各電極E1〜Enがそれぞれ振動し、当該電極E1〜Enから発生する準静電界は、電極近方の空間では優位(放射電界や誘導電磁界の強度よりも大きい状態)となり、生体の各組織では、この準静電界に応じてポテンシャルが生じる。
この場合、インピーダンス検出部2におけるインピーダンス演算部21には、各電極E1〜Enに対してそれぞれ設けられた電流計CM1〜CMnでの計測結果SA1〜SAnと、各信号供給源PS1〜PSnに対してそれぞれ設けられた電圧計VM1〜VMnでの計測結果SV1〜SVnとが入力される。
インピーダンス演算部21は、電流計CM1での計測結果SA1と電圧計VM1での計測結果SV1との比、電流計CM2での計測結果SA2と電圧計VM2での計測結果SV2との比、……、電流計CMnでの計測結果SAnと電圧計VMnでの計測結果SVnとの比から、各電極E1〜Enに対応するインピーダンス値をそれぞれ求める。ちなみにこのインピーダンス値は、複素数で得られるが、生体の検出にあたっては、実数成分、虚数成分及びこれら量成分の組み合わせのうち感度の高い成分を採用することが望ましい。
そしてインピーダンス演算部21は、各電極E1〜Enに対応するインピーダンス値をそれぞれデータ(以下、これをインピーダンスデータと呼ぶ)IP1〜IPnとして、血管検出部3に出力する。
このようにしてインピーダンス検出部2は、生体組織のインピーダンスを検出することができるようになされている。
かかる構成に加えてこのインピーダンス検出部2には、この図17及び図18に示すように、各電極E1〜Enとは電気的に分離された状態で、導体性のシールドSLが設けられており、当該導体性のシールドSLは、電極E1〜Enそれぞれを仕切面によって仕切るようになされている。
従って、インピーダンス検出部2では、導体性のシールドSLの仕切面によって各電極E1〜Enが電界の照射対象とすべき方向を除いて覆われるため、当該電極E1〜Enから発信される準静電界の指向性を向上することができると共に、当該準静電界以外の外界ノイズが各電極E1〜Enに回り込むといった事態を防止でき、この結果、生体組織におけるインピーダンスの検出精度を向上することができるようになされている。
またこの導体性のシールドSLは、柔軟性のある材質に選定されている。これによりこのインピーダンス検出部2では、各電極E1〜Enそれぞれを生体に密接することができるため、生体組織におけるインピーダンスの検出精度をより一段と向上することができるようになされている。
(4−3)血管検出部の構成
一方、血管検出部3は、図19に示すように、CPU(Central Processing Unit)31に対して、所定のプログラムを格納するROM(Read Only Memory)32、当該CPU31のワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)33、キャッシュメモリ34及びEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)35をそれぞれ相互接続することによって構成される。
このCPU31は、ROM32に格納されたプログラムに従って、キャッシュメモリ34、EEPROM35及びインピーダンス演算部21(図17)を適宜制御することによって血管検出処理を実行する。
すなわちCPU31は、格子状に配された電極E1〜Enを、図20において破線で示すm行n列の単位電極群SUごとに、インピーダンスを検出するようにインピーダンス演算部21を制御する。
そしてCPU31は、インピーダンス演算部21から順次供給されるインピーダンスデータIP1〜IPnをキャッシュメモリ34に蓄積し、当該蓄積したインピーダンスデータIP1〜IPnのうち、単位電極群SUに対応するインピーダンスデータ(以下、これを単位インピーダンスデータ群と呼ぶ)IPx(図19)ごとに、例えば図21に示すように、そのインピーダンス値をm行n列の行列として置換する。
この状態においてCPU31は、この行列について単位電極群SUごとに最小のインピーダンスをそれぞれ検出する。図8及び図9において上述したことからも明らかなように、血液に対する電極配置位置が近づくに応じてインピーダンスが小さくなることから、最小のインピーダンスの位置(k,j)は、血管における血行方向の断面中心を意味することとなる。
このようにしてCPU31は、単位電極群SUから検出されるインピーダンスの相違に基づいて、血管(血液)の有無を非侵襲的に検出することができるようになされている。
かかる構成に加えてこのCPU31は、最小のインピーダンスの位置(k,j)を検出した場合、例えば図22に示すように、当該最小のインピーダンスの位置(k,j)周辺のインピーダンスの変化の程度と、当該位置からの距離との関係を単位電極群SUごとに認識し、予め記録された辞書データDCを読み出すようにEEPROM35を制御する。
この辞書データDCは、例えば図23に示すように、基準位置(k,j)周辺のインピーダンスの変化の程度及び基準位置からの距離の関係と、生体内での血管深度及び血管径とを対応付けたデータとなっている。ちなみに図22及び図23は、便宜上、当該位置(k,j)からj方向周辺のインピーダンスの変化の程度と、当該位置からの距離とを示している。
CPU31は、この辞書データDCと、このとき認識した最小のインピーダンスの位置(k,j)周辺のインピーダンスの変化の程度と、当該位置からの距離との関係とに基づいて、生体内での血管深度及び血管径を単位電極群SUごとに判定するようになされている。
このようにCPU31は、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として血管深度及び血管径を判定することができるようになされている。
(4−4)血管検出処理手順
次に、CPU31による血管検出処理の手順を図24に示すフローチャートを用いて説明する。
すなわち、CPU31は、例えば所定の血管検出開始命令が与えられると、この血管検出処理手順RTをステップSP0において開始し、続くステップSP1において、格子状に配された電極E1〜Enのうち、例えば左隅におけるm行n列の単位電極群SU(図20)を設定する。
そしてCPU31は、ステップSP2において、ステップSP1で設定した単位電極群SUからのインピーダンスを検出し、続くステップSP3において、当該検出したインピーダンスを行列として置換した後(図21)、ステップSP4において、最小のインピーダンスの位置(k,j)を、血管における血行方向の断面中心として検出する。
またCPU31は、次のステップSP5において、最小のインピーダンスの位置(k,j)周辺のインピーダンスの変化の程度と、当該位置からの距離との関係を認識し(図22)、続くステップSP6において、この認識結果と、予め記録された辞書データDC(図23)とに基づいて、生体内での血管深度及び血管径を判定した後、ステップSP7に移る。
CPU31は、このステップSP7において、全ての電極E1〜Enからのインピーダンスを検出したか否かを判定し、否定結果が得られた場合には、ステップSP1に戻って次に検出すべき単位電極群SUを設定した後に上述の処理を繰り返す。
なお、ステップSP4で検出した最小のインピーダンスが、所定の閾値以上である場合には、血管が存在しないものとして、ステップSP1に戻って次に検出すべき単位電極群SUが設定された後に上述の処理が繰り返され、ステップSP4で検出した最小のインピーダンスの位置が、複数存在する場合には、これら位置それぞれに基づいて上述のステップSP5及びステップSP6の処理が実行される。
一方、CPU31は、ステップSP7で肯定結果が得られた場合には、次のステップSP8において、格子状の電極E1〜Enからそれぞれ検出されたインピーダンスを表す行列と、当該行列の単位電極群SUごとに検出された血管深度及び血管径とを血管状態データとして出力し、その後にステップSP9に移って、この血管検出処理手順RTを終了する。
このようにしてCPU31は、血管検出処理を実行することができるようになされている。
(4−5)動作及び効果
以上の構成において、この検出装置1は、検出感度等を考慮して生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯(図1、図2)の信号を、複数の電極E1〜Enにそれぞれ出力する。この出力に応じて各電極E1〜Enから準静電界が発信することとなる。
検出装置1は、この準静電界に配置された生体のインピーダンスを、各電極E1〜Enからそれぞれ検出し、当該検出された各インピーダンスの相違に応じて、生体の内部における血液の有無を判定する。
従って、この検出装置1では、各種生体組織の電気特性の差異が大きい状態となる周波数帯の準静電界のインピーダンスが電極E1〜Enごとにそれぞれ検出されるため、これらインピーダンスに各種生体組織の電気特性が反映されていても、各電極E1〜Enから発信する準静電界に血液がある場合と、ない場合とを、当該電極E1乃至Enから正確に区別することができる。
さらに生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯は低周波数帯であり、当該低周波数帯の信号に応じて発信される準静電界の強度は放射電界及び誘導電磁界に比して優位となることから、当該準静電界を介して電極E1〜Enごとに検出されるインピーダンスには、放射電界及び誘導電磁界の影響が反映されないため、血液の有無をより一段と正確に区別できる。
またこの検出装置1は、生体の内部における血液の包含する血管の幅(血管径)と、当該内部での血管深度を、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として判定する(図11、図12、図22、図23)。
従ってこの検出装置1では、血液に関するより多くの情報を非侵襲で正確に取得することができる。
以上の構成によれば、生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯の信号を複数の電極E1〜Enにそれぞれ出力し、当該出力に応じて各電極E1〜Enからそれぞれ発信する準静電界に配置された生体のインピーダンスを検出し、当該インピーダンスの相違に応じて生体の内部における血液の有無を検出するようにしたことにより、各電極E1〜Enから発信する準静電界に血液がある場合と、ない場合とを、当該電極E1乃至Enから正確に区別することができ、かくして血液を精度良く検出することができる。
(5)第2の実施の形態
(5−1)認証装置の構成
次に、一実施の形態として、第1の実施の形態での血管検出機能を搭載した認証装置を図25に示す。この図25において、認証装置50は、制御部51に対して、操作部52、生体センサ53、記録部54、照合部55及びこの認証装置50の外部とデータを授受する部(以下、これをインターフェイス部と呼ぶ)56をそれぞれバスを介して接続することにより構成されている。
この生体センサ53は、図17に示したインピーダンス検出部2と同一構成でなり、また記録部54は、例えば光ディスクドライブでなり、装脱着自在に構成するようにしてもよい。
制御部51は、認証装置50全体の制御を司るCPUと、各種プログラム及び設定情報を格納するROMと、当該CPUのワークメモリとしてのRAMと、キャッシュメモリとを含むコンピュータ構成でなり、当該制御部51には、操作部52から、登録者の血管を登録するモード(以下、これを血管登録モードと呼ぶ)の実行命令COM1又は登録者本人の有無を判定するモード(以下、これを認証モードと呼ぶ)の実行命令COM2がユーザ操作に応じて与えられる。
制御部51は、かかる実行命令COM1、COM2に基づいて実行すべきモードを決定し、この決定結果に対応するプログラムに従って、生体センサ53、記録媒体54、照合部55及びインターフェイス部56を適宜制御し、登録処理又は認証処理を実行するようになされている。
具体的に制御部51は、実行すべきモードとして血管登録モードを決定した場合、動作モードを血管登録モードに遷移して生体センサ53を制御し、図24で上述した血管検出処理手順RTにおけるステップSP1〜ステップSP7の各種処理を実行する。この処理では、格子状の電極E1〜Enを介して検出されたインピーダンスが行列(図21)として置換され、当該行列の単位電極群SUごとに血管径及び血管深度が得られる。
制御部51は、これら行列(図21)と、血管径及び血管深度とに基づいて、各血管分岐点及びそれら深度を検出し、当該各血管分岐点及びそれら深度を個人識別データDISとして生成した後、この個人識別データDISを記録するように記録部54を制御する。記録部54では、制御部51の制御に従って、個人識別データDISが記録媒体に登録される。
このようにしてこの制御部51は、血管登録モードを実行することができるようになされている。
一方、制御部51は、実行すべきモードとして認証モードを決定した場合、認証モードに遷移し、上述の血管登録モードの場合と同様にして、このとき生体センサ53から取得したインピーダンスデータIP1〜IPnに基づいて、各血管分岐点及びこれら血管分岐点における深度を検出し、これらを個人識別データDISと照合するように照合部55を制御する。
照合部55は、制御部51の制御に従って、記録部54から個人識別データDISを取得すると共に、当該個人識別データDISにおける各血管分岐点及びそれらの深度と、対応する比較対象の各血管分岐点及びそれらの深度とをそれぞれ照合する。
また照合部55は、この照合度合いに応じて、このとき生体センサ53の検出対象となっているユーザが登録者(正規ユーザ)であるか否かを判定し、この判定結果を判定データJDとしてインターフェイス部56を介して外部に転送する。
このようにしてこの制御部51は、認証モードを実行することができるようになされている。
(5−2)動作及び効果
以上の構成において、この認証装置50は、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として、生体の内部における血液の包含する血管の幅(血管径)と、当該内部での血管深度とを検出し、当該検出した血管の幅(血管径)と、当該内部での血管深度とに基づいて、血管分岐点及びその深度を個人識別データDISとして生成する。
従って認証装置50では、生体内方における識別パラメータが、単に平面的な位置情報だけでなく三次元的な情報として生成されるため、正確に個人を識別できると共に、第三者の成りすましを回避することができる。
以上の構成によれば、生体の内部における血液の包含する血管の幅(血管径)と、当該内部での血管深度とに基づいて、血管分岐点及びその深度を個人識別データDISとして生成するようにしたことにより、生体内方における識別パラメータを、単に平面的な位置情報だけでなく三次元的な情報として生成することができ、かくして正確に個人を識別できると共に、第三者の成りすましを回避することができる。
(6)第3の実施の形態
(6−1)情報提供装置
次に、一実施の形態として、第1の実施の形態での血管検出機能を搭載した情報提供装置を図26に示す。この図26において、情報提供装置60は、制御部61に対して、操作部62、生体センサ63、記録部64、表示部65及び音声出力部66をそれぞれバスを介して接続することにより構成されている。
この生体センサ63は、図17に示したインピーダンス検出部2と同一構成でなり、また記録部64は、例えば光ディスクドライブでなり、装脱着自在に構成するようにしてもよい。
制御部61は、情報提供装置60全体の制御を司るCPUと、各種プログラム及び設定情報を格納するROMと、当該CPUのワークメモリとしてのRAMと、キャッシュメモリとを含むコンピュータ構成でなり、当該制御部61には、操作部62から、血管状態を検出するための実行命令COM3がユーザ操作に応じて与えられる。
制御部61は、かかる実行命令COM3に対応するプログラムに従って、生体センサ63、記録部64、表示部65及び音声出力部66を適宜制御し、血管状態通知処理を実行するようになされている。
具体的に制御部61は、実行命令COM3を受けると生体センサ63を制御し、図24で上述した血管検出処理手順RTにおけるステップSP1〜ステップSP4と、ステップSP7との処理を実行する。この処理では、格子状の電極E1〜Enを介して検出されたインピーダンスが行列(図21)として置換され、当該行列の単位電極群SUごとに最小のインピーダンスの位置(k,j)が得られる。
制御部61は、各単位電極群SUにおける最小のインピーダンスの平均値から血管の比誘電率を求め、この後、予め記録されたテーブルTBを読み出すように記録部64を制御する。このテーブルTBは、血液粘度を正常範囲と、その正常範囲から逸脱する程度に応じて軽度逸脱範囲、中度逸脱範囲及び重度逸脱範囲とに分け、これら範囲での比誘電率を対応付けたものである。
制御部61は、このテーブルTBから、求めた比誘電率がいずれの範囲に該当するかを参照し、当該比誘電率と、その比誘電率に該当する血液粘度範囲とを履歴として記録部64の記録媒体に記録する。
また制御部61は、比誘電率及び血液粘度範囲と、過去に記録された比誘電率及び血液粘度範囲とに基づいて、血液粘度を通知するための画像データIM及び音声データSDをそれぞれ生成し、当該画像データIMに基づく表示画面を表示するように表示部65を制御すると共に、当該音声データSDに基づく音声を出力するように音声出力部66を制御する。
表示部65は、制御部61の制御に従って、例えば、縦軸を血液粘度及び横軸を日時とするグラフを画面中央に表示すると共に、そのグラフ内に、血液粘度の正常範囲及びユーザの血液粘度動向をプロットし、また「今回はサラサラです」のように、血液粘度範囲に対応するコメントを表示する。
一方、音声出力部66は、制御部61の制御に従って、例えば、「今回はサラサラです」のように、血液粘度範囲に対応する音声コメントを出力する。
このように制御部61は、ユーザの血液粘度動向を正常範囲と併せてグラフとして表示し、かつ正常範囲に対するユーザの血液粘度の状態をコメントとして表示することにより、当該ユーザに対して、自身の血液粘度に関する事項を一見して直感的に把握させることができるようになされている。
このようにしてこの制御部61は、血液粘度を健康状態の指標として通知することができるようになされている。
(6−2)動作及び効果
以上の構成において、この情報提供装置60は、生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯(図1、図2)の信号を複数の電極E1〜Enにそれぞれ出力し、当該出力に応じて各電極E1〜Enから発信する準静電界に配置された生体のインピーダンスの相違に応じて、生体の内部における血液の有無を判定する。
そして情報提供装置60は、各電極E1〜Enのうち、当該電極から発信する準静電界に血液があるほうの電極から検出されるインピーダンス値に応じて、血液における血球と血清との比率(血液粘度)を判定する。
従ってこの情報提供装置60では、第1の実施の形態の動作及び効果(4−5)で上述したように、各種生体組織の電気特性がインピーダンスに反映されていても、血液の有無を正確に区別できるため、当該インピーダンス値に応じて、血液における血球と血清との比率(血液粘度)も正確に判定することができる。
以上の構成によれば、各電極E1〜Enのうち、当該電極から発信する準静電界に血液があるほうの電極から検出されるインピーダンス値に応じて、血液における血球と血清との比率(血液粘度)を判定するようにしたことにより、各種生体組織の電気特性がインピーダンスに反映されていても、血液における血球と血清との比率(血液粘度)も正確に判定することができ、かくして生体内に関する情報を精度よく提供することができる。
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、振幅が一定で周波数が1[MHz]の信号を出力するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、生体における各種生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯であれば、この他種々の信号を出力することができる。また複数の周波数帯の信号を切換自在に出力するようにしてもよい。この場合、上述したように、検出対象となる生体組織の導電率及び比誘電率が、いずれの低周波数帯から他の組織のものと明瞭に区別できるのか、また検出対象となる生体組織が、その表面からいずれの深さに存在しているのかなどを指標とすればよい。
また電極として、上述の実施の形態では、専用のものを適用したが、検出装置1、認証装置50又は情報提供装置60に設けられた基板を適用するようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、図17で示したインピーダンス検出部2を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各電極からそれぞれ発信する準静電界に配置された生体のインピーダンスを、当該各電極からそれぞれ検出するのであれば、この他種々の構成のものを適用することができる。
例えば、複数の電極E1〜Enと、対応する電流計CM1〜CMnとの間に増幅アンプをそれぞれ設けたインピーダンス検出部を適用することができる。このインピーダンス検出部では、各電極E1〜Enから検出される準静電界の電位変化を正確に検出することができるため、より一段と正確に生体組織でのインピーダンスの変化を検出することができる。
また例えば、図17で示したインピーダンス検出部2では、各電極E1(E1a、E1b)〜En(Ena、Enb)にそれぞれ対応する信号供給源PS1〜PSn及び電圧計VM1〜VMxを設けるようにしたが、当該信号供給源PS1〜PSn及び電圧計VM1〜VMxに代えて、図17との対応部分に同一符号を付して示す図27のように、信号供給源及び電圧計を共通化したもの(信号供給源PSx及び電圧計VMx)を設けるようにしてもよい。
この場合、インピーダンス演算部21において、電流計CM1での計測結果SA1と電圧計VMxでの計測結果SVxとの比、電流計CM2での計測結果SA2と電圧計VMxでの計測結果SVxとの比、……、電流計CMnでの計測結果SAnと電圧計VMxでの計測結果SVxとの比から、各電極E1〜Enに対応するインピーダンス値をそれぞれ求めるようにすれば、上述の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
さらに上述の実施の形態においては、血液の有無を検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば骨髄液、脳脊髄液及びリンパ液などのゾルや、腸内ガス及び肺内ガスなど、生体の内部におけるこの他種々のコロイドの有無を検出することができる。この場合、コロイドの種類に応じて電極の配置部位や、当該電極に印加する信号の周波数を適宜変更するようにすれば、上述の実施の形態の場合と同様に、目的とすべきコロイドの有無を検出することができる。
さらに上述の実施の形態においては、血液を包含する血管の幅(血管径)及び生体内部での血液(血管)の深度を判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば骨髄液を包含する骨髄組織の幅及び深度、脳脊髄液を包含する脳脊髄組織の幅及び深度、リンパ液を包含するリンパ管の幅及び深度、腸内ガスを包含する大腸組織の幅及び深度、肺内ガスを包含する肺組織の幅及び深度等、この他種々の組織の断層像を判定することができる。
さらに上述の実施の形態においては、血液における電気特性に基づいて血液粘度を判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば骨髄液、脳骨髄液、リンパ液、腸内ガスや肺内ガスにおける電気的特性に基づいて、当該組織での状態を判定するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態においては、血液粘度(血液の状態)を判定するにとどまったが、これに加えて、当該判定結果に応じて、所定の疾病を推定するようにしてもよい。
この点、骨髄液、脳骨髄液及びリンパ液に適用すれば特に有用である。骨髄系及びリンパ系の白血病は、血球の形態により判定していたが、近年ではこれに代わるものとして、フローサイトメトリーがある。このフローサイトメトリーでは、患者から採取した骨髄液中の細胞に蛍光標識モノクローナル抗体を結合し、当該細胞に照射したレーザ光の散乱光に基づいて白血病であるとされる。このようにフローサイトメトリーでは、細胞の表面構造を指標として白血病が判定される。
これに対し、骨髄液、脳骨髄液及びリンパ液の電気特性に基づいて白血病を推定(判定)するようにすれば、細胞の表面構造に起因したものでなくその細胞自体の変化に起因するものをインピーダンスの変化としてとらえるため、新たな指標の1つとすることができ、白血病判定の精度の向上をさらに期待することができる。また非侵襲的に行うことができため患者に負担をかけることがないことから、治療効果などをリアルタイムに観測するといったことが可能となり、有用となる。
さらに上述の実施の形態においては、血管の断層像(血管径及び血管深度)を判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに加えて、時間軸領域を加味するようにして、当該血管での拍動をも判定するようにしてもよい。
本発明は、生体を識別する場合、あるいは、生体の状態を判定する場合に利用可能である。
各組織における周波数と導電率との関係を示す略線図である。 各組織における周波数と比誘電率との関係を示す略線図である。 第1のシミュレーションモデルを示す略線図である。 生体組織の等価回路を示す略線図である。 シミュレーション結果(1)を示す略線図である。 第2のシミュレーションモデルを示す略線図である。 電極の配置の説明に供する略線図である。 シミュレーション結果(2A)を示す略線図である。 シミュレーション結果(2B)を示す略線図である。 第3のシミュレーションモデルを示す略線図である。 血管径及び深さの変更(1)の説明に供する略線図である。 血管径及び深さの変更(2)の説明に供する略線図である。 シミュレーション結果(3)を示す略線図である。 シミュレーション結果(4)を示す略線図である。 距離に応じた各電界の相対的な強度変化(1[MHz])を示す略線図である。 距離に応じた各電界の相対的な強度変化(10[MHz])を示す略線図である。 第1の実施の形態による検出装置の構成を示す略線図である。 シールドの構成の説明に供する略線図である。 血管検出部の構成を示すブロック図である。 インピーダンスの検出単位の説明に供する略線図である。 行列への置換の説明に供する略線図である。 最小のインピーダンスとなる位置周辺のインピーダンスの変化量と、当該位置からの距離との関係を示す略線図である。 辞書データの内容を示す略線図である。 血管検出処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による認証装置の構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による情報提供装置の構成を示す略線図である。 他の実施の形態におけるインピーダンス検出部の構成を示す略線図である。
符号の説明
1……検出装置、2……インピーダンス検出部、3……血管検出部、21……インピーダンス演算部、31……CPU、32……ROM、33……RAM、34……キャッシュメモリ、50……認証装置、51、61……制御部、52、62……操作部、53、63……生体センサ、54、64……記録部、55……照合部、56……インターフェイス部、60……情報提供装置、65……表示部、66……音声出力部、E1(E1a、E1b)〜En(Ena、Enb)……電極、PS1〜PSn、PSx……信号供給源、CM1〜CMn……電流計、VM1〜VMn、VMx……電圧計、SL……シールド、SU……単位電極群、IP1〜IPn……インピーダンスデータ、DC……辞書データ、COM1〜COM3……実効命令、DIS……個人識別データ、JD……判定データ、TB……テーブル、IM……画像データ、SD……音声データ、RT……血管検出処理手順。

Claims (5)

  1. 生体における生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯の信号を、2以上の電極にそれぞれ出力する信号出力手段と、
    上記信号出力手段の出力に応じて各上記電極からそれぞれ発信する準静電界のインピーダンスを、当該各電極からそれぞれ検出するインピーダンス検出手段と、
    上記インピーダンス検出手段により検出されるインピーダンスの相違に応じて、上記生体の内部における血管の有無を検出する検出手段と
    上記検出手段により検出される血管の形状又は上記生体表面からの深度を、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として判定する判定手段
    を有する検出装置。
  2. 上記検出手段により検出される血管の形状又は上記生体表面からの深度を、上記生体を識別するための信号として生成する生成手段
    をさらに有する請求項に記載の検出装置。
  3. 上記検出手段により検出される血管の形状又は上記生体表面からの深度に基づいて上記生体を識別する識別手段
    をさらに有する請求項に記載の検出装置。
  4. 上記検出手段により検出される血管における血液粘度を、各上記電極から検出されるインピーダンス値に応じて判定する血液粘度判定手段
    をさらに有する請求項1に記載の検出装置。
  5. 生体における生体組織の電気特性の差異が所定レベル以上となる周波数帯の信号を、2以上の電極にそれぞれ出力する第1のステップと、
    各上記電極からそれぞれ発信する準静電界に配置される生体のインピーダンスを、当該各電極からそれぞれ検出する第2のステップと、
    上記第2のステップで検出されるインピーダンスの相違に応じて、上記生体の内部における血管の有無を検出する第3のステップと
    上記第3のステップで検出される血管の形状又は上記生体表面からの深度を、電極間の距離と、当該電極から検出されたインピーダンスの変化の程度とを基準として判定する第4のステップと
    を有する検出方法。
JP2005358306A 2005-12-12 2005-12-12 検出装置及び検出方法 Expired - Fee Related JP4640608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358306A JP4640608B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 検出装置及び検出方法
DE602006007421T DE602006007421D1 (de) 2005-12-12 2006-12-08 Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Kolloid
EP06256264A EP1795126B1 (en) 2005-12-12 2006-12-08 Colloid detection apparatus and detection method
US11/636,572 US8634905B2 (en) 2005-12-12 2006-12-11 Detection apparatus and detection method
KR1020060125511A KR101314506B1 (ko) 2005-12-12 2006-12-11 검출 장치 및 검출 방법
CN2006100644235A CN101032398B (zh) 2005-12-12 2006-12-12 检测设备和检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358306A JP4640608B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159736A JP2007159736A (ja) 2007-06-28
JP4640608B2 true JP4640608B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37772574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358306A Expired - Fee Related JP4640608B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 検出装置及び検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8634905B2 (ja)
EP (1) EP1795126B1 (ja)
JP (1) JP4640608B2 (ja)
KR (1) KR101314506B1 (ja)
CN (1) CN101032398B (ja)
DE (1) DE602006007421D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586618B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-24 ソニー株式会社 人体通信システム及び通信装置
JP4210953B2 (ja) * 2006-04-14 2009-01-21 ソニー株式会社 電界制御装置及び検出装置
CN102046082A (zh) * 2008-05-26 2011-05-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 位置指示设备
JP5809792B2 (ja) * 2010-11-04 2015-11-11 株式会社日立製作所 生体認証装置および方法
JP5969512B2 (ja) * 2011-02-17 2016-08-17 クアルコム ライフ インコーポレイテッドQualcomm Life,Inc. 哺乳動物の心血管の量を判定する方法およびシステム
JP5791132B1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-07 学校法人北里研究所 検知装置、検知システム、検知方法およびプログラム
JP2021177124A (ja) * 2018-08-07 2021-11-11 チトセ バイオ エボリューション ピーティーイー リミテッド 測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073974A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 測定装置及びその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526808A (en) * 1990-10-04 1996-06-18 Microcor, Inc. Method and apparatus for noninvasively determining hematocrit
GB9306897D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 British Tech Group Biometric identification of individuals
WO1996032883A1 (en) * 1995-04-20 1996-10-24 Microcor, Inc. Method and apparatus for noninvasively determining hematocrit
EP0973442A1 (en) * 1997-03-24 2000-01-26 Urometrics, Inc. Systems and methods for monitoring and evaluating penile tumescence
JP3869545B2 (ja) * 1998-01-19 2007-01-17 株式会社日立製作所 指の特徴パターン特徴検出装置及び個人識別装置
IL124964A (en) * 1998-06-17 2002-02-10 Nimeda Ltd A method for detecting physiological signs and a non-invasive diagnostic physiological monitoring system for the use of this method
CN1305778A (zh) * 2000-01-20 2001-08-01 深圳市辉大高科技发展有限公司 导纳式双侧脑血流图自动检测方法及用该方法构造的检测仪
JP4387643B2 (ja) * 2002-07-31 2009-12-16 富士通株式会社 個人認識機能付き処理装置
US8190239B2 (en) * 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
JP2006502809A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 体内の異常、及び不整合を検出するための装置、及び方法
WO2004086940A2 (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Device and method for performing electrical impedance tomography
US7225009B2 (en) * 2003-10-27 2007-05-29 Chi Lin Technology Co., Ltd. Apparatus for noninvasively measuring hematocrit and associated methods
US7865236B2 (en) * 2004-10-20 2011-01-04 Nervonix, Inc. Active electrode, bio-impedance based, tissue discrimination system and methods of use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073974A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 測定装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159736A (ja) 2007-06-28
EP1795126B1 (en) 2009-06-24
CN101032398A (zh) 2007-09-12
DE602006007421D1 (de) 2009-08-06
US20070154878A1 (en) 2007-07-05
KR101314506B1 (ko) 2013-10-07
EP1795126A1 (en) 2007-06-13
US8634905B2 (en) 2014-01-21
CN101032398B (zh) 2010-05-26
KR20070062429A (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640608B2 (ja) 検出装置及び検出方法
US20150065845A1 (en) Measuring apparatus and its method
EP3307173B1 (en) System for identifying cancerous tissue
CN105025787A (zh) 用于图像引导过程的系统
Mori et al. Quantitative analysis of contrast-enhanced ultrasound imaging in invasive breast cancer: a novel technique to obtain histopathologic information of microvessel density
Tran et al. Predictive quantitative ultrasound radiomic markers associated with treatment response in head and neck cancer
US11978561B2 (en) Determining an indicator relating to injury
Tran et al. Quantitative ultrasound delta-radiomics during radiotherapy for monitoring treatment responses in head and neck malignancies
Shahrestani et al. A wearable eddy current based pulmonary function sensor for continuous non-contact point-of-care monitoring during the COVID-19 pandemic
CN109310390B (zh) 电疗治疗
CN108351394A (zh) 用于避免对同时使用的rf系统的源自mri的干扰的系统和方法
Mojra et al. A novel tactile-guided detection and three-dimensional localization of clinically significant breast masses
Chen et al. A noninvasive flexible conformal sensor for accurate real-time monitoring of local cerebral edema based on electromagnetic induction
Lv et al. A new method of haemorrhagic stroke detection via deep magnetic induction tomography
Li et al. Early assessment of acute ischemic stroke in rabbits based on multi-parameter near-field coupling sensing
EP1726956B1 (en) Brassiere comprising a diagnostic sensor.
CN201361046Y (zh) 软组织硬度超声检测装置
Bergheau et al. Viscoelasticity assessment of tumoral skin with the use of a novel contact-free palpation methodology based upon surface waves
Huang et al. Determining the ideal measurement site and respiratory condition for liver transient elastography: toward clinical practice standardization
KR102670070B1 (ko) 초음파를 이용한 장기 인식 및 초음파 조사시스템
Yousuf et al. A review of force and resonance sensors used in the clinical study of tissue properties
Bergheau et al. contact-free palpation of human skin by virtue of surface waves: viscoelasticity assessment of tumoral skin
Sannachi et al. Personalization of breast cancer chemotherapy using noninvasive imaging methods to detect tumor cell death responses
Lai et al. A Novel Hybrid Magnetoacoustic Measurement Method for Breast Cancer Detection
Zhai Imaging and characterizing human prostates using acoustic radiation force

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees