JP4639887B2 - Droplet discharge head and droplet discharge apparatus - Google Patents

Droplet discharge head and droplet discharge apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4639887B2
JP4639887B2 JP2005087313A JP2005087313A JP4639887B2 JP 4639887 B2 JP4639887 B2 JP 4639887B2 JP 2005087313 A JP2005087313 A JP 2005087313A JP 2005087313 A JP2005087313 A JP 2005087313A JP 4639887 B2 JP4639887 B2 JP 4639887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
head unit
nozzle
nozzles
droplet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005087313A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006264188A (en
Inventor
真一 奥田
信二 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005087313A priority Critical patent/JP4639887B2/en
Publication of JP2006264188A publication Critical patent/JP2006264188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4639887B2 publication Critical patent/JP4639887B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置に関する。   The present invention relates to a droplet discharge head and a droplet discharge device.

インクジェット記録装置に代表される液滴吐出装置では、高画質な画像を高速で記録することが求められている。このため、ノズルを二次元的に平面配置(マトリクス配置)した複数のヘッドユニットを千鳥状に2列配置したインクジェット記録ヘッドが提案されている(特許文献1〜3等参照)。   In a droplet discharge device typified by an ink jet recording device, it is required to record a high-quality image at high speed. For this reason, an inkjet recording head has been proposed in which a plurality of head units in which nozzles are two-dimensionally arranged in a plane (matrix arrangement) are arranged in two rows in a staggered manner (see Patent Documents 1 to 3, etc.).

このように複数のヘッドユニットを千鳥配置したインクジェット記録ヘッドでは、たとえば、いわゆるθズレ(あるいは用紙の斜行等)が発生すると、得られる記録画像に白スジや黒スジ等が発生し、画質が低下することがある。これは、インクジェット記録ヘッドの長手方向に隣接するヘッドユニット間において、繋ぎ目部分のノズルがインクジェット記録ヘッドの幅方向に離れていると、θズレによって、これらのノズルで形成されるインク滴のドットが用紙の幅方向にも大きく離れてしまうためである。
特開2003−127363号公報
In the ink jet recording head in which a plurality of head units are arranged in a staggered manner as described above, for example, when a so-called θ shift (or skewing of paper, etc.) occurs, white streaks, black streaks, etc. occur in the obtained recorded image, and the image quality is low. May decrease. This is because when the nozzles at the joint portion are separated in the width direction of the ink jet recording head between the head units adjacent to each other in the longitudinal direction of the ink jet recording head, the ink droplet dots formed by these nozzles due to the θ shift This is because there is a large separation in the width direction of the paper.
JP 2003-127363 A

本発明は上記事実を考慮し、ヘッドユニットにθズレ等が発生しても白スジ/黒スジ等による画質の低下を抑制できる液滴吐出ヘッドと、この液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置を得ることを課題とする。   In consideration of the above facts, the present invention is a droplet discharge head capable of suppressing deterioration in image quality due to white stripes / black stripes and the like even when θ deviation occurs in the head unit, and a droplet discharge equipped with this droplet discharge head It is an object to obtain a device.

請求項1に記載の発明では、液滴を吐出する複数のノズルが二次元的に平面配列されたヘッドユニットを複数列に千鳥配列した長尺型の液滴吐出ヘッドであって、前記ノズルの前記液滴吐出ヘッドの長手方向と直交する幅方向の位置が、前記ヘッドユニットの長手方向で周期的に異なるように配置され、この液滴吐出ヘッドの長手方向で隣接する前記ヘッドユニットの繋ぎ目部分において、ヘッドユニットの長手方向両端にあるノズルが、前記幅方向で、隣接するヘッドユニット側にあることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a long droplet discharge head in which a plurality of nozzles for discharging droplets are arranged in a two-dimensional plane in a staggered arrangement in a plurality of rows . The positions in the width direction orthogonal to the longitudinal direction of the droplet discharge heads are arranged so as to be periodically different in the longitudinal direction of the head unit, and the joints of the head units adjacent in the longitudinal direction of the droplet discharge heads In the portion, the nozzles at both ends in the longitudinal direction of the head unit are on the adjacent head unit side in the width direction .

このように、隣接するヘッドユニットの繋ぎ目において、ヘッドユニットの長手方向両端にあるノズルが、幅方向で隣接するヘッドユニット側にあると、ノズルを幅方向に離間して配置した構成と比較して、θズレや被吐出部材の斜行等(以下、これらをまとめて単に「θズレ」という)が発生した場合でも、被吐出部材の幅方向での液滴のドット位置の変化(ズレ)が少なくなる。このため、θズレが発生しても、画質の低下を防止できる。 In this way, in the joint between adjacent head units, when the nozzles at both ends in the longitudinal direction of the head unit are on the side of the adjacent head unit in the width direction, this is compared with a configuration in which the nozzles are spaced apart in the width direction. Even when a θ deviation, skew of the discharged member, etc. (hereinafter collectively referred to as “θ deviation”) occurs, a change in the dot position of the droplet in the width direction of the discharged member (deviation) Less. For this reason, even if the θ deviation occurs, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated.

請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の液滴吐出ヘッドであって、この液滴吐出ヘッドの長手方向で隣接するヘッドユニット間において、幅方向に見てノズルがオーバーラップするオーバーラップ領域が構成されるようにヘッドユニットが配置されていることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the liquid droplet ejection head according to the first aspect, wherein the nozzles overlap each other when viewed in the width direction between adjacent head units in the longitudinal direction of the liquid droplet ejection head. The head unit is arranged so that a wrap region is formed.

隣接するヘッドユニット間で幅方向にノズルをオーバーラップさせると、オーバーラップ領域に対応する2つのヘッドユニットのいずれかに不具合が発生しても、画質に及ぼす影響を少なくすることが可能になる。   When the nozzles are overlapped in the width direction between adjacent head units, it is possible to reduce the influence on the image quality even if a failure occurs in one of the two head units corresponding to the overlap region.

請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記オーバーラップ領域の端部のノズルが、このオーバーラップ領域を含むヘッドユニット内のオーバーラップ領域に隣接するノズルと、幅方向で近接するように配置されていることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the nozzle at the end of the overlap region is in the width direction with the nozzle adjacent to the overlap region in the head unit including the overlap region. It is arrange | positioned so that it may adjoin.

このように、オーバーラップ領域の端部のノズルを、このオーバーラップ領域を含むヘッドユニット内のオーバーラップ領域に隣接するノズルと幅方向に近接して配置することで、オーバーラップ領域の端部において、θズレによる白スジや黒スジを小さく抑制できる。   In this way, by arranging the nozzles at the end of the overlap region in the width direction close to the nozzles adjacent to the overlap region in the head unit including the overlap region, at the end of the overlap region , Θ and white streaks and black streaks due to deviation can be reduced.

請求項4に記載の発明では、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記オーバーラップ領域の端部のノズルが、このオーバーラップ領域に隣接するヘッドユニット内のオーバーラップ領域に隣接するノズルと、幅方向で近接するように配置されていることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the invention, in the invention of the second or third aspect, the nozzle at the end of the overlap region is adjacent to the overlap region in the head unit adjacent to the overlap region. It arrange | positions so that it may adjoin with a nozzle in the width direction.

このように、オーバーラップ領域の端部のノズルを、オーバーラップ領域に隣接するヘッドユニット内のオーバーラップ領域に隣接するノズルと幅方向に近接して配置することで、オーバーラップ領域の端部において、θズレによる白スジや黒スジを小さく抑制できる。   In this way, by arranging the nozzles at the end of the overlap area close to the nozzle adjacent to the overlap area in the head unit adjacent to the overlap area in the width direction, at the end of the overlap area , Θ and white streaks and black streaks due to deviation can be reduced.

なお、ヘッドユニット内のノズルの配置等に応じて、請求項3又は請求項4のいずれか一方の条件が満たされるようにノズルをオーバーラップさせてヘッドユニットを配置することができ、さらに、請求項2及び請求項3の双方の条件が満たされるように、ノズルをオーバーラップさせてヘッドユニットを配置することもできる。後者の場合には、請求項3において近接するノズル間の距離と、請求項4において近接するノズル間の距離の双方が、最小となるようにノズルをオーバーラップさせてヘッドユニットを配置することが好ましい。   According to the arrangement of the nozzles in the head unit, the head unit can be arranged by overlapping the nozzles so that either one of the conditions of claim 3 or claim 4 is satisfied. The head unit can also be arranged with overlapping nozzles so that both the conditions of Item 2 and Claim 3 are satisfied. In the latter case, the head unit may be arranged by overlapping the nozzles so that both the distance between adjacent nozzles in claim 3 and the distance between adjacent nozzles in claim 4 are minimized. preferable.

請求項5に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記オーバーラップ領域に隣接するノズルの幅方向の位置が、このオーバーラップ領域を含むヘッドユニットのオーバーラップ領域内での隣接ノズルと、このオーバーラップ領域に隣接するヘッドユニットの隣接ノズルと、の間となるようにヘッドユニットが配置されていることを特徴とする。 In the invention described in claim 5, in the invention described in claim 2, the position in the width direction of the nozzle adjacent the leading SL overlapping area, adjacent the overlap region of the head unit including the overlap region The head unit is arranged so as to be between the nozzle and the adjacent nozzle of the head unit adjacent to the overlap region.

このように、オーバーラップ領域に隣接するノズルの幅方向の位置が、このオーバーラップ領域を含むヘッドユニットのオーバーラップ領域内での隣接ノズルと、このオーバーラップ領域に隣接するヘッドユニットの隣接ノズルと、の間とすることで、θズレ等が発生した場合でも、白スジや黒スジを小さく抑制し、画質の低下を防止できる。   As described above, the position in the width direction of the nozzle adjacent to the overlap region is determined so that the adjacent nozzle in the overlap region of the head unit including the overlap region and the adjacent nozzle of the head unit adjacent to the overlap region are By setting the interval between, the white stripes and black stripes can be suppressed to a small level and the image quality can be prevented from deteriorating even when the θ deviation occurs.

請求項6に記載の発明では、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の発明において、前記オーバーラップ領域内において、このオーバーラップ領域の端部側でオーバーラップするノズル間距離が、オーバーラップ領域の中央側でオーバーラップするノズル間距離よりも小さくなるようにヘッドユニットが配置されていることを特徴とする。   In the invention according to claim 6, in the invention according to any one of claims 2 to 5, in the overlap region, a distance between nozzles overlapping at an end portion side of the overlap region is set. The head unit is disposed so as to be smaller than the distance between the overlapping nozzles on the center side of the overlap region.

これにより、オーバーラップ領域の端部において、2つのノズルがθズレによる長手方向での位置ズレを受けにくい配置となるので、白スジや黒スジを小さく抑制できる。   As a result, the two nozzles are less likely to be displaced in the longitudinal direction due to the θ shift at the end of the overlap region, so that white stripes and black stripes can be reduced.

本発明において、前記ヘッドユニットの繋ぎ目において幅方向で近接するように配列されたノズルの距離は、たとえば、請求項7に記載のように、ヘッドユニットの幅以下とすることができる。   In the present invention, the distance between the nozzles arranged so as to be close in the width direction at the joint of the head units can be, for example, equal to or less than the width of the head unit.

請求項8に記載の発明では、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明において、前記ヘッドユニットと幅方向に分割して分割部を構成したときに、それぞれの分割部のノズルから吐出した液滴のドットが被吐出部材上で均等に並ぶように配置されていることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the invention, in the invention according to any one of the first to seventh aspects, when the divided portion is configured by dividing the head unit in the width direction, It is characterized in that the dots of the liquid droplets ejected from the nozzles are arranged so as to be evenly arranged on the ejected member.

すなわち、1本の液滴吐出ヘッドが、幅方向、すなわち被記録部材の移動方向に分割されているので、異なる液体の吐出、たとえば複数色の画像記録に1本の液滴吐出ヘッドで対応することが可能になる。   That is, since one droplet discharge head is divided in the width direction, that is, in the moving direction of the recording member, one droplet discharge head corresponds to discharge of different liquids, for example, image recording of a plurality of colors. It becomes possible.

請求項9に記載の発明では、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の発明において、前記ヘッドユニット内において、長手方向中心線から遠いノズルと近いノズルとから吐出した液滴のドットが被吐出部材上で混在して並ぶようにノズルが配置されていることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to eighth aspects, droplets ejected from a nozzle far from a nozzle far from a longitudinal center line and a nozzle close to the head unit in the head unit. The nozzles are arranged so that the dots are mixedly arranged on the discharged member.

これにより、インクジェット記録ヘッドにθズレが発生しても、ヘッドユニット内において、被記録部材の幅方向でドット位置ズレが分散的に生じ、画像欠陥として認識されにくくなり、画質の低下を防止できる。   As a result, even if the θ deviation occurs in the ink jet recording head, the dot position deviation occurs in the head unit in the width direction of the recording member in a dispersed manner, making it difficult to be recognized as an image defect, and preventing deterioration in image quality. .

請求項10に記載の発明では、前記請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, the liquid droplet ejection head according to any one of the first to ninth aspects is provided.

請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッドを備えているので、液滴吐出ヘッドにθズレが発生しても、画質の低下を防止できる。   Since the droplet discharge head according to any one of claims 1 to 7 is provided, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated even if the θ shift occurs in the droplet discharge head.

なお、本発明の液滴吐出ヘッドでは、ノズルから液滴を吐出する複数のイジェクタに対し共通で液体を供給する共通流路が、隣接する2つのイジェクタ列の間に配置されるとともに、前記共通流路の天面又は底面の少なくとも一方が、可撓性を有するダンパとされている構成としてもよい。   In the liquid droplet ejection head of the present invention, a common flow path for supplying liquid in common to a plurality of ejectors that eject liquid droplets from the nozzles is disposed between two adjacent ejector rows, and the common It is good also as a structure by which the at least one of the top | upper surface or bottom face of a flow path is made into the damper which has flexibility.

この構成では、共通流路は、隣接する2つのイジェクタ列の間において、これらイジェクタ列にまたがるように配置されるため、共通流路の幅を大きく設定することができる。このため、共通流路の天面又は底面の少なくとも一方を構成するダンパに十分な音響容量を確保できる。   In this configuration, since the common flow path is arranged between two adjacent ejector rows so as to extend over these ejector rows, the width of the common flow path can be set large. For this reason, a sufficient acoustic capacity can be ensured for the damper constituting at least one of the top surface or the bottom surface of the common flow path.

また、共通流路を、隣接する2つのイジェクタ列を構成するイジェクタに重ねて配置することが可能であるため、イジェクタの配列密度、すなわちノズル密度を高くしても、上記のように共通流路の幅を大きく設定して、十分な音響容量を確保できる。すなわち、高いノズル密度と、共通流路での十分な音響容量を両立することができる。   In addition, since the common flow path can be arranged so as to overlap the ejectors constituting two adjacent ejector rows, even if the arrangement density of the ejectors, that is, the nozzle density is increased, the common flow path is as described above. Can be set large to ensure a sufficient acoustic capacity. That is, it is possible to achieve both a high nozzle density and a sufficient acoustic capacity in the common flow path.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記共通流路から液体が供給される2つのイジェクタ列のノズルが、共通流路の中心線から見て外側になるように配置されていてもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, the nozzles of the two ejector rows to which the liquid is supplied from the common flow path may be arranged so as to be outside as viewed from the center line of the common flow path.

この構成では、2つのイジェクタ列のノズルの間隔が大きくなるので、これらのノズルの間で共通流路の幅を広く確保できる。   In this configuration, since the interval between the nozzles of the two ejector rows is increased, a wide common channel width can be secured between these nozzles.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記共通流路から前記イジェクタへと液体を供給する液体供給路が、隣接する前記2つのイジェクタ列の間に配置される構成としてもよい。   Further, in this droplet discharge head, a liquid supply path for supplying a liquid from the common flow path to the ejector may be arranged between the two adjacent ejector rows.

この構成では、共通流路は液体供給路とも重ねて配置されるので、イジェクタの配列密度を低下させることなく、共通流路の幅をより広く確保できる。   In this configuration, since the common flow path is disposed so as to overlap with the liquid supply path, it is possible to secure a wider width of the common flow path without reducing the arrangement density of the ejectors.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記イジェクタが、液体を貯留する圧力室と、電圧印加によって液体にエネルギーを作用させて液滴を吐出するアクチュエータと、前記アクチュエータに電圧を印加するための電極パッドと、を有し、前記電極パッドが、隣接する前記2つのイジェクタ列の間に配置されている構成としてもよい。   Further, in the liquid droplet ejection head, the ejector includes a pressure chamber for storing the liquid, an actuator for ejecting liquid droplets by applying energy to the liquid by applying a voltage, and an electrode pad for applying a voltage to the actuator. , And the electrode pad may be arranged between the two adjacent ejector rows.

この液滴吐出ヘッドでは、電圧印加されたアクチュエータが、圧力室に貯留された液体にエネルギーを作用させてノズルから液滴を吐出させる。   In this droplet discharge head, an actuator to which voltage is applied causes energy to act on the liquid stored in the pressure chamber to discharge droplets from the nozzle.

共通流路は電極パッドとも重ねて配置されるので、イジェクタの配列密度を低下させることなく、共通流路の幅をより広く確保できる。   Since the common flow path is disposed so as to overlap with the electrode pads, a wider width of the common flow path can be secured without reducing the arrangement density of the ejectors.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記共通流路が、前記ノズルを回避した位置では共通流路の中心線から見てノズルよりも外側に膨出する形状とされていることを特徴とする。   Further, in this droplet discharge head, the common flow path is shaped to bulge outward from the nozzle when viewed from the center line of the common flow path at a position avoiding the nozzle.

すなわち、共通流路は、ノズルを回避した位置において、より広い幅を確保できる。このため、共通流路の音響容量をさらに大きくすることができる。   That is, the common flow path can ensure a wider width at a position where the nozzle is avoided. For this reason, the acoustic capacity of the common channel can be further increased.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ダンパが樹脂フィルムで構成されていてもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, the damper may be made of a resin film.

これにより、共通流路にさらに大きな音響容量を確保することが可能になる。   Thereby, it becomes possible to ensure a larger acoustic capacity in the common flow path.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ノズルが形成されたノズルプレート、を備え、前記ダンパが前記ノズルプレートを兼ねていることを特徴とする。   The liquid droplet ejection head further includes a nozzle plate on which the nozzles are formed, and the damper also serves as the nozzle plate.

これにより、ノズルプレートとダンパとを別部材とした構成と比較して、イジェクタを構成するプレートの数が少なくなるので、液滴吐出ヘッドの製造コストを低減することが可能となる。   As a result, the number of plates constituting the ejector is reduced as compared with a configuration in which the nozzle plate and the damper are separate members, so that the manufacturing cost of the droplet discharge head can be reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、複数のイジェクタで構成されるイジェクタ群に対し、このイジェクタ群の、液滴吐出ヘッド長手方向の両端部外側に上流側流路を配置し、前記共通流路を、この上流側流路に接続されるとともに、前記ヘッドユニットの長手方向(すなわち液滴吐出ヘッドの長手方向)に沿って、且つ前記イジェクタ群の中央部で分割されるように複数設けてもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, with respect to an ejector group composed of a plurality of ejectors, an upstream side flow path is arranged outside both ends of the droplet discharge head in the longitudinal direction of the ejector group, and the common flow path is A plurality may be provided so as to be connected to the upstream flow path and to be divided along the longitudinal direction of the head unit (that is, the longitudinal direction of the droplet discharge head) and at the central portion of the ejector group.

この構成では、イジェクタ群を備えたヘッドユニットが複数列に千鳥配置されており、イジェクタ群の両端部の外側に上流側流路が配置されている。そして、両端部の上流側流路に複数の共通流路が接続され、複数の共通流路がヘッドユニットの長手方向に沿って配置されてイジェクタ群の中央部で分割されている。これにより、長尺型の液滴吐出ヘッドの平面積に対してスペースの大きい上流側流路と複数の共通流路を記録ヘッドのサイズを増加することなく効率的に配置することが可能となる。このため、長尺型の液滴吐出ヘッドの幅(長手方向と直交する方向の幅)を小さくすることができ、小型化を実現できる。また、共通流路はイジェクタ群の中央部で分割されているので、共通流路が長くなるのを防止できる。このため、共通流路の流路抵抗を低減することができ、各イジェクタに高い吐出安定性及び周波数特性を確保することが可能となる。   In this configuration, the head units including the ejector group are arranged in a staggered manner in a plurality of rows, and the upstream flow path is disposed outside the both end portions of the ejector group. A plurality of common channels are connected to the upstream channels at both ends, and the plurality of common channels are arranged along the longitudinal direction of the head unit and divided at the central portion of the ejector group. Accordingly, it is possible to efficiently arrange the upstream flow path and the plurality of common flow paths that have a large space with respect to the plane area of the long droplet discharge head without increasing the size of the recording head. . For this reason, the width of the long droplet discharge head (the width in the direction orthogonal to the longitudinal direction) can be reduced, and downsizing can be realized. Moreover, since the common flow path is divided at the central portion of the ejector group, it is possible to prevent the common flow path from becoming long. For this reason, the channel resistance of the common channel can be reduced, and high ejection stability and frequency characteristics can be secured for each ejector.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記イジェクタ群の両端部の外側に、前記ヘッドユニットを構成する構成プレートを積層して吸着するための吸着穴、又は位置出し用のアライメントマークが配設されていてもよい。   Further, in this droplet discharge head, suction holes for positioning and sucking component plates constituting the head unit, or alignment marks for positioning, are arranged outside both ends of the ejector group. Also good.

この構成では、イジェクタ群の両端部の外側に、ヘッドユニットを構成する構成プレートを積層して吸着するための吸着穴、又は位置出し用のアライメントマークを配設することで、長尺型の液滴吐出ヘッドの平面積に対して最も効率的に吸着穴又はアライメントマークを配置することができる。このため、長尺型の液滴吐出ヘッドの幅を一層小さくすることが可能となる。   In this configuration, a long-type liquid is provided by arranging suction holes for positioning and sucking the component plates constituting the head unit or the alignment marks for positioning outside the both ends of the ejector group. The suction holes or the alignment marks can be arranged most efficiently with respect to the plane area of the droplet discharge head. For this reason, the width of the long droplet discharge head can be further reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記上流側流路が、前記イジェクタ群の両端部の外側に複数に分割されて配置されて構成としてもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, the upstream flow path may be divided into a plurality of parts and arranged outside both ends of the ejector group.

この構成では、上流側流路がイジェクタ群の両端部の外側に複数に分割して配置されており、分割された上流側流路にぞれぞれ別の種類の液体(例えばインク)を充填することで、1本の液滴吐出ヘッドで多色の記録を実現することが可能となる。   In this configuration, the upstream flow path is divided into a plurality of outer sides of both ends of the ejector group, and each of the divided upstream flow paths is filled with a different type of liquid (for example, ink). By doing so, it is possible to realize multicolor recording with a single droplet discharge head.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニットに配設された前記共通流路の長さが異なる構成としてもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, the common flow path disposed in the head unit may have a different length.

この構成では、共通流路の長さが異なるので、共通流路の末端部が記録媒体上の同じ位置にくることが少なく、長尺型の液滴吐出ヘッドの長手方向に沿った濃度むらの発生を一層低減することが可能となる。   In this configuration, since the length of the common flow path is different, the end of the common flow path is less likely to be at the same position on the recording medium, and the concentration unevenness along the longitudinal direction of the long droplet discharge head is reduced. Generation can be further reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニットの長手方向と直交する幅方向に電気配線を引き出し、幅方向で隣接する他のヘッドユニットの列と重なり合う部分で前記電気配線が折り曲げられている構成としてもよい。   Further, in this liquid droplet ejection head, the electric wiring is drawn out in the width direction orthogonal to the longitudinal direction of the head unit, and the electric wiring is bent at a portion overlapping with a row of other head units adjacent in the width direction. Also good.

この構成では、各ヘッドユニットの長手方向と直交する幅方向に沿って電気配線を引き出し、幅方向で隣接する他のヘッドユニットの列と重なり合う部分で電気配線を折り曲げることにより、各ヘッドユニットの電気配線を効率よく配置できる。このため、ヘッドユニットの幅をさらに一層小さくすることが可能となる。   In this configuration, the electrical wiring is drawn out along the width direction perpendicular to the longitudinal direction of each head unit, and the electrical wiring of each head unit is folded by bending the electrical wiring at a portion overlapping with the row of other head units adjacent in the width direction. Wiring can be arranged efficiently. For this reason, the width of the head unit can be further reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニットの形状を略長方形又は略平行四辺形としてもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, the shape of the head unit may be a substantially rectangular shape or a substantially parallelogram shape.

この構成では、ヘッドユニットの形状を略長方形又は略平行四辺形とすることで、千鳥配置したヘッドユニットの両端部(イジェクタ群の両端部の外側)に上流側流路や吸着穴又はアライメントマークを効率よく配置することができ、ヘッドユニットの幅をさらに一層小さくすることが可能となる。   In this configuration, by making the shape of the head unit substantially rectangular or a substantially parallelogram, upstream flow paths, suction holes, or alignment marks are provided at both ends (outside both ends of the ejector group) of the staggered head units. The head unit can be arranged efficiently, and the width of the head unit can be further reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニット内に配列されるノズル列の数を2のべき乗に設定してもよい。   Furthermore, in this droplet discharge head, the number of nozzle rows arranged in the head unit may be set to a power of two.

この構成では、ヘッドユニット内に配列されるノズル列の数を2のべき乗に設定することにより、コントローラのデータ処理を単純化することができ、コントローラのコストを低減することが可能となる。   In this configuration, by setting the number of nozzle rows arranged in the head unit to a power of 2, the controller data processing can be simplified and the cost of the controller can be reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニット内で駆動されるイジェクタの数を2のべき乗に設定することを特徴としている。   Furthermore, in this droplet discharge head, the number of ejectors driven in the head unit is set to a power of two.

この構成では、ヘッドユニット内で駆動されるイジェクタの数を2のべき乗に設定することにより、コントローラのデータ処理を単純化することができ、コントローラのコストを低減することが可能となる。   In this configuration, by setting the number of ejectors driven in the head unit to a power of 2, the data processing of the controller can be simplified and the cost of the controller can be reduced.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニットがそれぞれ完全に分離されててもよい。   Further, in the liquid droplet ejection head, the head units may be completely separated from each other.

この構成では、ヘッドユニットがそれぞれ完全に分離されているので、各ヘッドユニットごとに交換が可能であり、メンテナンスが容易となる。   In this configuration, the head units are completely separated from each other, so that each head unit can be replaced, and maintenance is facilitated.

さらにこの液滴吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドユニットを構成する一部の構成プレートが一体のバー構造である構成としてもよい。   Furthermore, in this liquid droplet ejection head, a part of the constituent plates constituting the head unit may have an integral bar structure.

この構成では、ヘッドユニットを構成する一部の構成プレートが一体のバー構造であるので、ヘッドユニットの位置決め及び組立てが容易となる。   In this configuration, since some of the constituent plates constituting the head unit have an integral bar structure, the head unit can be easily positioned and assembled.

本発明は上記構成としたので、ヘッドユニットにθズレ等が発生しても白スジ/黒スジ等による画質の低下を抑制できる。   Since the present invention has the above-described configuration, it is possible to suppress deterioration in image quality due to white stripes / black stripes or the like even when a θ deviation or the like occurs in the head unit.

図25には、本発明の第1実施形態のインクジェット記録装置112が示されている。インクジェット記録装置112の筐体114内の下部には給紙トレイ116が備えられており、給紙トレイ116内に積層された用紙Pをピックアップロール118で1枚ずつ取り出すことができる。取り出された用紙Pは、所定の搬送経路122を構成する複数の搬送ローラ対120で搬送される。以下、単に「搬送方向」というときは、記録媒体である用紙Pの搬送方向をいい、「上流」、「下流」というときはそれぞれ、搬送方向の上流及び下流を意味するものとする。   FIG. 25 shows the inkjet recording apparatus 112 according to the first embodiment of the present invention. A paper feed tray 116 is provided in the lower part of the casing 114 of the ink jet recording apparatus 112, and the sheets P stacked in the paper feed tray 116 can be taken out one by one by a pickup roll 118. The taken paper P is transported by a plurality of transport roller pairs 120 constituting a predetermined transport path 122. Hereinafter, the “conveying direction” simply refers to the conveying direction of the paper P that is a recording medium, and the “upstream” and “downstream” refer to upstream and downstream in the conveying direction, respectively.

給紙トレイ116の上方には、駆動ロール124及び従動ロール126に張架された無端状の搬送ベルト128が配置されている。搬送ベルト128の上方には記録ヘッドアレイ130が配置されており、搬送ベルト128の平坦部分128Fに対向している。この対向した領域が、記録ヘッドアレイ130からインク滴が吐出される吐出領域SEとなっている。搬送経路122を搬送された用紙Pは、搬送ベルト128で保持されてこの吐出領域SEに至り、記録ヘッドアレイ130に対向した状態で、記録ヘッドアレイ130から画像情報に応じたインク滴が付着される。   Above the paper feed tray 116, an endless transport belt 128 stretched between a drive roll 124 and a driven roll 126 is disposed. A recording head array 130 is disposed above the conveyor belt 128 and faces the flat portion 128F of the conveyor belt 128. This opposed area is an ejection area SE where ink droplets are ejected from the recording head array 130. The sheet P transported along the transport path 122 is held by the transport belt 128 and reaches the discharge area SE, and ink droplets corresponding to image information are attached from the recording head array 130 while facing the recording head array 130. The

そして、用紙Pを搬送ベルト128で保持した状態で周回させることで、吐出領域SE内に複数回通過させて、いわゆるマルチパスによる画像記録を行うことも可能となっている。もちろん、用紙Pを吐出領域SE内に1回のみ通過させて、いわゆる1パスで画像記録を行っても良い。   Then, by rotating the paper P while being held by the transport belt 128, it is possible to perform image recording by so-called multi-pass by allowing the paper P to pass through the ejection region SE a plurality of times. Of course, the sheet P may be passed through the ejection region SE only once, and image recording may be performed in a so-called one pass.

なお、搬送ベルト128は、一例として、半導電性ポリイミド材(表面抵抗値1010〜1013Ω/□、体積抵抗値109〜1012Ω・cm)を、厚さ75μm、幅380mm、周長1000mmに成形したものを使用できる。また、駆動ロール124及び従動ロール126としては、一例として、φ50mmのSUSロールを使用できる。 For example, the transport belt 128 is made of a semiconductive polyimide material (surface resistance value 10 10 to 10 13 Ω / □, volume resistance value 10 9 to 10 12 Ω · cm), thickness 75 μm, width 380 mm, circumference What was shape | molded in length 1000mm can be used. Moreover, as the drive roll 124 and the driven roll 126, as an example, a φ50 mm SUS roll can be used.

なお、搬送ベルト128に代えて、たとえば円筒状あるいは円柱状に形成された搬送ローラの外周に、記録媒体(用紙P)を吸着保持して回転させる構成でもよい。ただし、本実施形態のように搬送ベルト128を使用すると平坦部分128Fが構成されるので、この平坦部分128Fに対応させて記録ヘッドアレイ130を配置でき、好ましい。   Instead of the conveyor belt 128, for example, a recording medium (paper P) may be sucked and held on the outer periphery of a conveyance roller formed in a cylindrical shape or a columnar shape and rotated. However, since the flat portion 128F is formed when the conveyor belt 128 is used as in the present embodiment, the recording head array 130 can be disposed corresponding to the flat portion 128F, which is preferable.

記録ヘッドアレイ130は、本実施形態では、有効な記録領域が用紙Pの幅(搬送方向と直交する方向の長さ)以上とされた長尺状で、いわゆるFWA(Full Width Array)となっている。記録ヘッドアレイ130内には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の4色それぞれに対応した4つのインクジェット記録ヘッド34が搬送方向に沿って配置されており、フルカラーの画像を記録可能になっている。それぞれのインクジェット記録ヘッド34は、後述するように複数のヘッドユニット12を千鳥配置することで構成されている。なお、ヘッドユニット12においてインク滴を吐出する方法は特に限定されず、いわゆるサーマル方式や圧電方式等、公知のものを適用できるが、本実施形態では、圧電方式としている。   In this embodiment, the recording head array 130 has a long shape in which the effective recording area is equal to or larger than the width of the paper P (the length in the direction orthogonal to the transport direction), and is a so-called FWA (Full Width Array). Yes. In the recording head array 130, four inkjet recording heads 34 corresponding to four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are arranged along the transport direction. Therefore, a full color image can be recorded. Each inkjet recording head 34 is configured by staggering a plurality of head units 12 as will be described later. A method for ejecting ink droplets in the head unit 12 is not particularly limited, and a known method such as a so-called thermal method or a piezoelectric method can be applied. In this embodiment, a piezoelectric method is used.

各ヘッドユニット12は、図示しない記録ヘッド制御手段によって制御されるようになっている。記録ヘッド制御手段は、たとえば、画像情報に応じてインク滴の吐出タイミングや使用するインク吐出口(ノズル)を決め、駆動信号をヘッドユニット12に送る。   Each head unit 12 is controlled by a recording head control means (not shown). For example, the recording head control means determines the ink droplet ejection timing and the ink ejection port (nozzle) to be used according to the image information, and sends a drive signal to the head unit 12.

また、記録ヘッドアレイ130は、搬送方向と直交する方向に不動とされていてもよいが、必要に応じて移動するように構成しておくと、マルチパスによる画像記録で、より解像度の高い画像を記録したり、ヘッドユニット12の不具合を記録結果に反映させないようにしたりできる。   The recording head array 130 may be stationary in a direction orthogonal to the transport direction. However, if the recording head array 130 is configured to move as necessary, an image with higher resolution can be obtained by multipass image recording. Can be recorded, or the malfunction of the head unit 12 can be prevented from being reflected in the recording result.

記録ヘッドアレイ130の近傍(本実施形態では搬送方向の両側)には、それぞれのインクジェット記録ヘッド34に対応した4つのメンテナンスユニット134が配置されている。インクジェット記録ヘッド34に対してメンテナンスを行う場合には、図2に示すように、記録ヘッドアレイ130が上方へ移動し、搬送ベルト128との間に構成された間隙にメンテナンスユニット134が移動して入り込む。そして、ノズル面(図3参照)に対向した状態で、所定のメンテナンス動作(バキューム、ダミージェット、ワイピング、キャッピング等)を行う。   Four maintenance units 134 corresponding to the respective ink jet recording heads 34 are arranged in the vicinity of the recording head array 130 (in this embodiment, both sides in the transport direction). When performing maintenance on the ink jet recording head 34, the recording head array 130 moves upward as shown in FIG. 2, and the maintenance unit 134 moves into a gap formed between the conveyance belt 128 and the maintenance unit 134. Get in. Then, a predetermined maintenance operation (vacuum, dummy jet, wiping, capping, etc.) is performed while facing the nozzle surface (see FIG. 3).

なお、本実施形態では、4つのメンテナンスユニット134を2つずつの2組に分割し、記録ヘッドアレイ130、画像記録時には記録ヘッドアレイ130の上流側及び下流側にそれぞれ配置されるようにしている。   In the present embodiment, the four maintenance units 134 are divided into two sets of two, and are arranged on the recording head array 130 and on the upstream side and the downstream side of the recording head array 130 at the time of image recording, respectively. .

記録ヘッドアレイ130の上流側には、図示しない電源が接続された帯電ロール136が配置されている。帯電ロール136は、従動ロール126との間で搬送ベルト128及び用紙Pを挟みつつ従動し、用紙Pを搬送ベルト128に押圧する押圧位置と、搬送ベルト128から離間した離間位置との間を移動可能とされている。押圧位置では、接地された従動ロール126との間に所定の電位差が生じるため、用紙Pに電荷を与えて搬送ベルト128に静電吸着させることができる。   On the upstream side of the recording head array 130, a charging roll 136 connected to a power source (not shown) is disposed. The charging roll 136 is driven between the driven roll 126 while sandwiching the conveyance belt 128 and the paper P, and moves between a pressing position for pressing the paper P against the conveyance belt 128 and a separation position separated from the conveyance belt 128. It is possible. At the pressing position, a predetermined potential difference is generated between the driven roll 126 and the ground, so that the sheet P can be charged and electrostatically attracted to the transport belt 128.

帯電ロール136としては、例えば、シリコーンゴムの表面に導電性カーボンを被覆し、体積抵抗値106〜107Ω・cm程度に調整したφ14mmのロールを使用することができる。 As the charging roll 136, for example, a roll having a diameter of 14 mm in which conductive carbon is coated on the surface of silicone rubber and the volume resistance value is adjusted to about 10 6 to 10 7 Ω · cm can be used.

また、電源は、用紙Pを所定電位に帯電させることが可能であれば、直流電源でも交流電源でもよい。   The power source may be a DC power source or an AC power source as long as the paper P can be charged to a predetermined potential.

なお、帯電ロール136よりもさらに上流側には、図示しないレジロールが設けられており、用紙Pが搬送ベルト128と帯電ロール136との間に至る前に位置合わせされる。   Note that a registration roll (not shown) is provided further upstream than the charging roll 136, and the paper P is aligned before reaching between the conveyance belt 128 and the charging roll 136.

記録ヘッドアレイ130の下流側には、剥離プレート140が配置されており、用紙Pを搬送ベルト128から剥離することができる。剥離プレート140としては、たとえば、厚さ0.5mm、幅3130mm、長さ100mmのアルミプレートを使用することができる。   A peeling plate 140 is disposed on the downstream side of the recording head array 130, and the paper P can be peeled from the transport belt 128. As the peeling plate 140, for example, an aluminum plate having a thickness of 0.5 mm, a width of 3130 mm, and a length of 100 mm can be used.

剥離された用紙Pは、剥離プレート140の下流側で排出経路144を構成する複数の排出ローラ対142で搬送され、筐体114の上部に設けられた排紙トレイ146に排出される。   The peeled paper P is conveyed by a plurality of discharge roller pairs 142 constituting a discharge path 144 on the downstream side of the peeling plate 140, and is discharged to a paper discharge tray 146 provided on the top of the housing 114.

剥離プレート140の下方には、駆動ロール124との間で搬送ベルト128を挟持可能なクリーニングロール148が配置されており、搬送ベルト128の表面をクリーニングするようになっている。   Below the peeling plate 140, a cleaning roll 148 capable of sandwiching the conveying belt 128 with the driving roll 124 is disposed, and the surface of the conveying belt 128 is cleaned.

給紙トレイ116と搬送ベルト128の間には、複数の反転用ローラ対150で構成された反転経路152が設けられており、片面に画像記録された用紙Pを反転させて搬送ベルト128に保持させることで、用紙Pの両面への画像記録を容易に行えるようになっている。   A reversing path 152 composed of a plurality of reversing roller pairs 150 is provided between the paper feed tray 116 and the conveying belt 128, and the sheet P on which an image is recorded on one side is reversed and held on the conveying belt 128. By doing so, it is possible to easily record images on both sides of the paper P.

搬送ベルト128と排紙トレイ146の間には、4色の各インクをそれぞれ貯留するインクタンク154が設けられている。インクタンク154のインクは、図示しないインク供給配管によって、記録ヘッドアレイ130に供給される。インクとしては、水性インク、油性インク、溶剤系インク等、公知の各種インクを使用できる。 Between the transport belt 128 and the paper discharge tray 146, an ink tank 154 is provided for storing each of the four color inks. Ink in the ink tank 154, by the ink supply piping (not shown), and is supplied to the recording head array 130. As the ink, various known inks such as water-based ink, oil-based ink, and solvent-based ink can be used.

図1には、本発明の第1実施形態のインクジェット記録ヘッド34の概略構成が示されており、また図2には、このインクジェット記録ヘッド34が斜視図にて示されている。さらに図3には、インクジェット記録ヘッド34を構成するヘッドユニット12が部分的に拡大して示されている。   FIG. 1 shows a schematic configuration of the ink jet recording head 34 according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows the ink jet recording head 34 in a perspective view. Further, FIG. 3 shows the head unit 12 constituting the ink jet recording head 34 partially enlarged.

図2に示すように、インクジェット記録ヘッド34は、記録媒体としての用紙Pの最大幅よりも長くされている。このインクジェット記録ヘッド34は複数の長方形状のヘッドユニット12で構成されており、各ヘッドユニット12は、搬送される用紙P(図1参照)の上流側と下流側とで半ピッチずらして、千鳥状に2列配置されている。なお、以下では、単に「長手方向」、「幅方向」というときは、長尺型ヘッド34の長手方向及び幅方向を意味するものとする。   As shown in FIG. 2, the ink jet recording head 34 is longer than the maximum width of the paper P as a recording medium. This ink jet recording head 34 is composed of a plurality of rectangular head units 12, and each head unit 12 is shifted by a half pitch between the upstream side and the downstream side of the conveyed paper P (see FIG. 1), and is staggered. Two rows are arranged in a shape. Hereinafter, the terms “longitudinal direction” and “width direction” simply mean the longitudinal direction and the width direction of the long head 34.

図1及び図2に示すように、ヘッドユニット12には、複数のイジェクタが配列された長方形状のイジェクタ領域(イジェクタ群の配列部)14が形成されている。イジェクタ領域14には、イジェクタ毎にノズル16(図3、図4〜図6参照)が形成されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the head unit 12 is formed with a rectangular ejector region (an ejector group array portion) 14 in which a plurality of ejectors are arrayed. In the ejector region 14, a nozzle 16 (see FIGS. 3 and 4 to 6) is formed for each ejector.

この記録ヘッドアレイ130が搭載されたインクジェット記録装置112では、図1に示すように、ヘッドユニット12のイジェクタ領域14との対向部に用紙Pが所定ピッチで矢印方向に搬送され、ノズル16から画像情報に応じたインク滴が吐出される。したがって、画像記録が完了した用紙P上では、記録ヘッドアレイ130の用紙搬送方向上流側に位置するイジェクタ領域14Aによって記録された領域と、記録ヘッドアレイ130の用紙搬送方向下流側に位置するイジェクタ領域14Bによって記録された領域とが、用紙Pの幅方向に沿って交互に並ぶこととなる。ここで、搬送される用紙Pの幅方向で隣り合うヘッドユニット12同士では、イジェクタ領域14A、14Bの端部が紙送り方向に見て互いに接する(若しくはオーバーラップする)ように配置されており、印字領域内で印字できない領域が発生しないようにしている。なお、第1実施形態は、イジェクタ領域14A、14Bの端部が紙送り方向に見て互いに接する例であり、後述する第2〜第5実施形態は、これらがオーバーラップする例である。 In the ink jet recording apparatus 112 equipped with the recording head array 130, as shown in FIG. Ink droplets corresponding to the information are ejected. Accordingly, on the paper P on which image recording has been completed, an area recorded by the ejector area 14A located upstream of the recording head array 130 in the paper conveyance direction and an ejector area located downstream of the recording head array 130 in the paper conveyance direction. The areas recorded by 14B are alternately arranged along the width direction of the paper P. Here, in the head units 12 adjacent in the width direction of the paper P to be conveyed, the end portions of the ejector regions 14A and 14B are arranged so as to contact (or overlap) each other when viewed in the paper feed direction. An area that cannot be printed is prevented from occurring in the print area. The first embodiment is an example in which the end portions of the ejector regions 14A and 14B are in contact with each other when viewed in the paper feeding direction, and the second to fifth embodiments described later are examples in which they overlap.

このように、複数のヘッドユニット12を用紙Pの幅方向に沿って並べ、印字領域を構成することで、記録ヘッドアレイ130は用紙Pの幅方向に沿って移動する必要はなく、用紙Pの移動によって用紙Pの全面に画像が形成されるため、高い生産性を得ることができる。なお、多色画像を形成する際には、図25にも示すように、異なる色のインクが収容された複数のインクジェット記録ヘッド34を用紙Pの搬送方向に並べて配置すればよい。   In this way, by arranging a plurality of head units 12 along the width direction of the paper P to form a print area, the recording head array 130 does not need to move along the width direction of the paper P, and Since the image is formed on the entire surface of the paper P by the movement, high productivity can be obtained. When forming a multicolor image, a plurality of inkjet recording heads 34 containing different color inks may be arranged side by side in the conveyance direction of the paper P as shown in FIG.

また、図2に示すように、ヘッドユニット12のイジェクタ領域14A、14Bの反対側には、ヘッドユニット12を固定するベース板18が配設されている。このベース板18には、2列のヘッドユニット12へそれぞれインクを供給する2本のインク流路20が形成されている。ベース板18の背面側両端部には2枚の放熱板22が取り付けられており、この放熱板22に記録ヘッドアレイ130の駆動を制御するコントローラである回路基板24が配設されている。また、各ヘッドユニット12(図2の前方側)と回路基板24とを接続する電気配線26がベース板18の側部に支持されており、電気配線26にはスイッチIC28が設けられている。なお、図示を省略するが、図2の奥側にも同様に、各ヘッドユニット12(図2の後方側)と接続される電気配線26、スイッチIC28、回路基板24が設けられている。   Further, as shown in FIG. 2, a base plate 18 for fixing the head unit 12 is disposed on the opposite side of the ejector regions 14A and 14B of the head unit 12. Two ink flow paths 20 for supplying ink to the two rows of head units 12 are formed in the base plate 18. Two heat radiating plates 22 are attached to both ends on the back side of the base plate 18, and a circuit board 24, which is a controller for controlling the drive of the recording head array 130, is disposed on the heat radiating plate 22. Further, an electrical wiring 26 that connects each head unit 12 (the front side in FIG. 2) and the circuit board 24 is supported on a side portion of the base plate 18, and a switch IC 28 is provided in the electrical wiring 26. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the electrical wiring 26 connected to each head unit 12 (back side of FIG. 2), switch IC28, and the circuit board 24 are similarly provided in the back | inner side of FIG.

図1に示すように、ヘッドユニット12の長手方向両端部には、イジェクタ領域14の両端部(ヘッドユニット12の長手方向の両端部)の外側に上流側流路30A、30Bが配設されている。上流側流路30A、30Bはインク流路20(図2参照)と接続されており、インク流路20から上流側流路30A、30Bを通してヘッドユニット12にインクが供給されるようになっている。また、上流側流路30A、30Bには、イジェクタ領域14に配列された各イジェクタにインクを供給する複数の共通流路32がそれぞれ接続されている。複数の共通流路32はヘッドユニット12の両端部から長手方向に沿って延びており、共通流路32はイジェクタ領域14の中央部で分割されている。すなわち、共通流路32の末端部はヘッドユニット12の中央部付近に位置している。なお、図1では、分かり易くするために上流側流路30A、30Bに4本の共通流路32が接続され模式的に示されているが、実際には、後述するようにノズル数は例えば600npiであり、多数の共通流路32が接続される構成となっている。   As shown in FIG. 1, upstream flow paths 30 </ b> A and 30 </ b> B are disposed on both ends of the head unit 12 in the longitudinal direction outside the both ends of the ejector region 14 (both ends in the longitudinal direction of the head unit 12). Yes. The upstream flow paths 30A and 30B are connected to the ink flow path 20 (see FIG. 2), and ink is supplied from the ink flow path 20 to the head unit 12 through the upstream flow paths 30A and 30B. . A plurality of common flow paths 32 that supply ink to the ejectors arranged in the ejector region 14 are connected to the upstream flow paths 30A and 30B, respectively. The plurality of common flow paths 32 extend along the longitudinal direction from both ends of the head unit 12, and the common flow paths 32 are divided at the central portion of the ejector region 14. That is, the end portion of the common flow path 32 is located near the center portion of the head unit 12. In FIG. 1, for the sake of clarity, four common flow paths 32 are connected to the upstream flow paths 30A and 30B and schematically shown. However, in actuality, as described later, the number of nozzles is, for example, 600 npi, which is configured to connect a large number of common flow paths 32.

図3及び図4に示すように、ヘッドユニット12は、マトリックス状に複数開けられたインク滴を吐出するノズル16と、インクを加圧することによって連通するノズル16からインク滴を吐出する圧力室36と、先述の共通流路32(図1参照)とを備えている。そして、ノズル16と圧力室36とを連通するノズル連通室38と、共通流路32の開口部40と圧力室36とを連通するインク供給路42とを備えており、これらノズル16、圧力室36と、ノズル連通室38、インク供給路42とによって、イジェクタ60が構成されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, the head unit 12 includes a nozzle 16 that ejects a plurality of ink droplets formed in a matrix, and a pressure chamber 36 that ejects ink droplets from the nozzles 16 that communicate with each other by pressurizing the ink. And the above-mentioned common flow path 32 (see FIG. 1). A nozzle communication chamber 38 that communicates the nozzle 16 and the pressure chamber 36 and an ink supply path 42 that communicates the opening 40 of the common flow channel 32 and the pressure chamber 36 are provided. 36, the nozzle communication chamber 38, and the ink supply path 42 constitute an ejector 60.

また、ヘッドユニット12は、ノズル16が形成されたノズルプレート44と、ノズル連通室38と共通流路32が形成されたインクプールプレート46、48と、ノズル連通室38と開口部40が形成されたスループレート50と、インク供給路42が形成されたインク供給路プレート52と、圧力室36が形成された圧力室プレート54とが位置合わせして積層され、接着剤などの接合手段によって接合されている。   The head unit 12 includes a nozzle plate 44 in which the nozzles 16 are formed, ink pool plates 46 and 48 in which the nozzle communication chamber 38 and the common flow path 32 are formed, a nozzle communication chamber 38 and an opening 40. The through plate 50, the ink supply path plate 52 in which the ink supply path 42 is formed, and the pressure chamber plate 54 in which the pressure chamber 36 is formed are aligned and laminated, and are bonded by a bonding means such as an adhesive. ing.

さらに、圧力室プレート54には、複数の圧力室36の上面を覆うように振動板57が接着され、振動板57の上面には各圧力室36に対応して圧電素子58が接着されている。圧電素子58には電極パッド59を介して電気配線26(図2参照)が接続される。   Further, a vibration plate 57 is bonded to the pressure chamber plate 54 so as to cover the upper surfaces of the plurality of pressure chambers 36, and a piezoelectric element 58 is bonded to the upper surface of the vibration plate 57 corresponding to each pressure chamber 36. . Electrical wiring 26 (see FIG. 2) is connected to the piezoelectric element 58 through an electrode pad 59.

なお図4では、インクジェット記録ヘッド12の断面に合わせて、圧電素子58及び電極パッド59の向きを、実際のものから変更しているが、実際は図3に示すように、中心線CLに対して傾斜している。   In FIG. 4, the orientation of the piezoelectric element 58 and the electrode pad 59 is changed from the actual one in accordance with the cross section of the ink jet recording head 12, but in actuality, as shown in FIG. Inclined.

ノズルプレート44は、可撓性を有する樹脂材料によってフィルム状(薄膜状)に形成されており、図4からも分かるように、共通流路32の1つの面(図4では底面)を構成している。したがって、ノズルプレート44のうち、共通流路32を構成している部分は、共通流路32のダンパ44Dとして機能しており、ノズルプレート44はダンパ44Dを兼ねていることになる。   The nozzle plate 44 is formed in a film shape (thin film shape) from a flexible resin material, and constitutes one surface (the bottom surface in FIG. 4) of the common flow path 32 as can be seen from FIG. ing. Therefore, the part which comprises the common flow path 32 among the nozzle plates 44 functions as the damper 44D of the common flow path 32, and the nozzle plate 44 serves as the damper 44D.

なお、ノズルプレート44のインク滴の吐出側には、ノズル16の周囲を保護する保護プレートを必要に応じて接合してもよい。   A protective plate for protecting the periphery of the nozzle 16 may be joined to the ink droplet ejection side of the nozzle plate 44 as necessary.

図5に示すように、ノズル16は、ヘッドユニット12のそれぞれにおいて、二次元的に平面配列(マトリックス配列)されている。そして、各ヘッドユニット12の長手方向中心線CL−1から遠い位置にあるノズル16A、16Bから吐出されるインク滴のドットと、近い位置にあるノズル16C、16Dから吐出されるインク滴のドットとが、インクジェット記録ヘッド34の長手方向に見て用紙P上で混在して並ぶようにノズル16が配置されている。   As shown in FIG. 5, the nozzles 16 are two-dimensionally arranged in a plane (matrix arrangement) in each of the head units 12. And the dots of the ink droplets ejected from the nozzles 16A and 16B located far from the longitudinal center line CL-1 of each head unit 12, and the dots of the ink droplets ejected from the nozzles 16C and 16D located near to each other. However, the nozzles 16 are arranged so as to be mixed and arranged on the paper P when viewed in the longitudinal direction of the inkjet recording head 34.

また、インクジェット記録ヘッド34の長手方向に隣接するヘッドユニット12間において、この繋ぎ目13に位置するノズル16が、幅方向に近接するように、ぞれぞれのヘッドユニット12内でノズル16が配置されている。たとえばヘッドユニット12Aとヘッドユニット12Bの間では、これらの繋ぎ目13に位置するヘッドユニット12Aのノズル16Bとヘッドユニット12Bのノズル16Aとは、幅方向に近接している。   Further, between the head units 12 adjacent to each other in the longitudinal direction of the ink jet recording head 34, the nozzles 16 in each head unit 12 are arranged so that the nozzles 16 located at the joints 13 are close to each other in the width direction. Has been placed. For example, between the head unit 12A and the head unit 12B, the nozzle 16B of the head unit 12A and the nozzle 16A of the head unit 12B located at the joint 13 are close to each other in the width direction.

図3に示すように、イジェクタ60は、隣接する2列ずつで組とされ、組内の中央、すなわち、ぞれぞれの列の間に共通流路32が配置されている。したがって、共通流路32は、2列のイジェクタ列に共通で備えられていることになる。   As shown in FIG. 3, the ejectors 60 are grouped in two adjacent rows, and the common flow path 32 is arranged in the center of the group, that is, between each row. Therefore, the common flow path 32 is provided in common for the two ejector rows.

このように、共通流路32を2列のイジェクタ列の間に配置したことで、図6に示すように1列のイジェクタ列のそれぞれに対応して共通流路32’を配置した構成と比較して、その幅を広くすることが可能になっている。   In this way, by arranging the common flow path 32 between the two rows of ejector rows, as compared with the configuration in which the common flow channel 32 ′ is arranged corresponding to each of the one row of ejector rows as shown in FIG. Thus, the width can be increased.

また、イジェクタ60のそれぞれのノズル16は、共通流路32の中心線CLから見て、外側、すなわち中心線CLから離れた位置になるように配置されている。したがって、たとえばノズル16を中心線CLの近傍に配置した例と比較して、対象列間でのノズル16の間隔が広くあいている。一般に、共通流路32はノズル16を回避して形成する必要があるが、本実施形態では、ノズル16の間隔が広いので、これらノズル16の間の共通流路32を、より幅広とすることができる。   In addition, each nozzle 16 of the ejector 60 is disposed so as to be on the outside, that is, at a position away from the center line CL when viewed from the center line CL of the common flow path 32. Therefore, for example, as compared with an example in which the nozzles 16 are arranged in the vicinity of the center line CL, the intervals of the nozzles 16 between the target rows are wide. In general, it is necessary to form the common flow path 32 while avoiding the nozzles 16. However, in this embodiment, since the intervals between the nozzles 16 are wide, the common flow path 32 between these nozzles 16 is made wider. Can do.

ここで、ヘッドユニット12のインク滴が吐出する方向を垂直方向とすると、この垂直方向に見たとき(すなわち図3示すように平面視したとき)、共通流路32がインク供給路42と重なって配置されている。したがって、共通流路32をインク供給路42と重ならないように配置した構成と比較して、イジェクタ60の配置密度を低下させることなく、共通流路32の幅を広く確保することが可能になっている。 Here, the direction in which ink droplets of the head unit 12 is discharged to the vertical direction (when viewed in plan as shown in i.e. Figure 3) when viewed in the vertical direction, the common flow channel 32 and the ink supply path 42 It is arranged overlapping. Accordingly, it is possible to ensure a wide width of the common flow path 32 without reducing the arrangement density of the ejectors 60 as compared with the configuration in which the common flow path 32 is disposed so as not to overlap the ink supply path 42. ing.

さらに、共通流路32は、電極パッド59とも重なるように配置されている。したがって、共通流路32を電極パッド59と重ならないように配置した構成と比較して、イジェクタ60の配置密度を低下させることなく、共通流路32の幅を広く確保することが可能になっている。   Further, the common flow path 32 is disposed so as to overlap the electrode pad 59. Therefore, it is possible to ensure a wide width of the common flow path 32 without reducing the arrangement density of the ejectors 60 as compared with the configuration in which the common flow path 32 is disposed so as not to overlap the electrode pad 59. Yes.

また、このヘッドユニット12では、イジェクタ領域14に配列されるノズル16の列数が2のべき乗に設定されている。また、イジェクタの数を2のべき乗に設定してもよい。これにより、ヘッドユニット12を駆動する回路基板(コントローラ)24のデータ処理を単純化することができ、回路基板24のコストを低減することができる。   In the head unit 12, the number of columns of the nozzles 16 arranged in the ejector region 14 is set to a power of two. Further, the number of ejectors may be set to a power of two. Thereby, the data processing of the circuit board (controller) 24 that drives the head unit 12 can be simplified, and the cost of the circuit board 24 can be reduced.

また、各ヘッドユニット12は、完全に分離されており、ヘッドユニット12ごとに交換可能に構成されている。このため、メンテナンスが容易となっている。   Each head unit 12 is completely separated, and is configured to be replaceable for each head unit 12. For this reason, maintenance is easy.

次に、本実施形態のインクジェット記録装置112及び記録ヘッドアレイ130の作用について説明する。   Next, operations of the ink jet recording apparatus 112 and the recording head array 130 according to the present embodiment will be described.

本実施形態のインクジェット記録装置112では、上記したように、給紙トレイ116から取り出された用紙Pが搬送され、搬送ベルト128に至る。そして、帯電ロール136によって搬送ベルト128に押し付けられると共に、帯電ロール136からの印加電圧によって搬送ベルト128に吸着(密着)して保持される。   In the ink jet recording apparatus 112 of this embodiment, as described above, the paper P taken out from the paper feed tray 116 is transported and reaches the transport belt 128. Then, it is pressed against the conveyance belt 128 by the charging roll 136 and is held by adhering (adhering) to the conveyance belt 128 by the voltage applied from the charging roll 136.

一方、図1に示すように、記録ヘッドアレイ130のインクジェット記録ヘッド34を構成しているそれぞれのヘッドユニット12では、その両端部に設けられた上流側流路30A、30Bから複数の共通流路32にインクが供給される。共通流路32に貯留されたインクはイジェクタ領域14の各イジェクタ60に供給され、図3に示すように、開口部40及びインク供給路42を経て圧力室36内に充填される。そして、回路基板24(図2参照)から各圧電素子58に駆動電圧を印加すると、圧電素子58とともに振動板57が撓み変形し、圧力室36を膨張又は圧縮させる。これによって圧力室36に体積変化が生じると、圧力室36内に圧力波が発生する。この圧力波の作用によってインクが運動し、ノズル16から外部へインク滴が吐出される。   On the other hand, as shown in FIG. 1, in each head unit 12 constituting the ink jet recording head 34 of the recording head array 130, a plurality of common flow paths are formed from the upstream flow paths 30A and 30B provided at both ends thereof. 32 is supplied with ink. The ink stored in the common flow path 32 is supplied to each ejector 60 in the ejector region 14 and is filled into the pressure chamber 36 through the opening 40 and the ink supply path 42 as shown in FIG. When a driving voltage is applied from the circuit board 24 (see FIG. 2) to each piezoelectric element 58, the diaphragm 57 is bent and deformed together with the piezoelectric element 58, and the pressure chamber 36 is expanded or compressed. Accordingly, when a volume change occurs in the pressure chamber 36, a pressure wave is generated in the pressure chamber 36. The ink moves by the action of the pressure wave, and ink droplets are ejected from the nozzle 16 to the outside.

そして、搬送ベルト128の循環によって用紙Pが吐出領域SEを通過しつつ、記録ヘッドアレイ130から上記のようにインク滴が吐出されて、用紙P上に画像が記録される。1パスのみで画像記録する場合には、剥離プレート140で用紙Pを搬送ベルト128から剥離し、排出ローラ対142で搬送して排紙トレイ146に排出する。これに対し、マルチパスで画像記録を行う場合には、必要な回数に達するまで用紙Pを周回させて吐出領域SEを通過させた後、剥離プレート140で用紙Pを搬送ベルト128から剥離し、排出ローラ対142で搬送して排紙トレイ146に排出する。   Then, while the paper P passes through the ejection area SE by the circulation of the transport belt 128, ink droplets are ejected from the recording head array 130 as described above, and an image is recorded on the paper P. When recording an image in only one pass, the paper P is peeled from the transport belt 128 by the peeling plate 140, transported by the discharge roller pair 142, and discharged to the paper discharge tray 146. On the other hand, when performing image recording by multi-pass, after the paper P is circulated and passed through the ejection region SE until the required number of times is reached, the paper P is peeled from the transport belt 128 by the peeling plate 140, The paper is conveyed by the discharge roller pair 142 and discharged to the paper discharge tray 146.

ここで、図5に示すように、本実施形態のインクジェット記録ヘッド34では、隣接するヘッドユニット12の繋ぎ目13に位置するノズル16が幅方向に近接するように、ぞれそれのヘッドユニット12内でノズル16が配置されている。このため、インクジェット記録ヘッド34にθズレが発生した場合でも、これに起因する画質の低下が防止されることになる。   Here, as shown in FIG. 5, in the ink jet recording head 34 of the present embodiment, each head unit 12 is arranged so that the nozzles 16 located at the joints 13 of the adjacent head units 12 are close to each other in the width direction. A nozzle 16 is arranged inside. For this reason, even when the θ deviation occurs in the ink jet recording head 34, the deterioration of the image quality due to this is prevented.

図7には、比較のために、本発明に該当しないインクジェット記録ヘッド172が示されている。この比較例1のインクジェット記録ヘッド172のヘッドユニット174内では、ノズル176が、長手方向(図7では左から右)に向かうに従って順に下側から上側へと移動(176D→176C→176B→176A)し、最上のノズル176Aに至ると、最下のノズル176Dに移行する規則的なノズル配置とされている。そして、隣接するヘッドユニット174の繋ぎ目173では、ノズル176の間隔が幅方向に広くあいてしまっている。 FIG. 7 shows an inkjet recording head 172 that does not fall under the present invention for comparison. In the head unit 174 of the ink jet recording head 172 of the comparative example 1, the nozzle 176 moves from the lower side to the upper side in order in the longitudinal direction (from left to right in FIG. 7) (176D → 176C → 176B → 176A). However, when reaching the uppermost nozzle 176A, a regular nozzle arrangement is made to shift to the lowermost nozzle 176D . In the joint 173 of the adjacent head units 174, the interval between the nozzles 176 is wide in the width direction.

比較例1のインクジェット記録ヘッド172においてθズレが発生すると、繋ぎ目173では、ヘッドユニット174間のドット位置ズレが大きくなる。一般には、θズレの傾き角θが十分小さいため、このドット位置ズレのズレ量δは、ノズル間距離をyとして、
δ=y・sinθ
で近似できる。たとえば傾き角θが0.05度のときを考えると、比較例1では繋ぎ目173でのノズル間距離yが70mm程度であるため、ズレ量δも60μm程度となり、いわゆる白スジ/黒スジ等として視認されることがある。
When the θ shift occurs in the ink jet recording head 172 of Comparative Example 1, the dot position shift between the head units 174 increases at the joint 173. In general, since the inclination angle θ of the θ deviation is sufficiently small, the deviation amount δ of the dot position deviation is expressed as follows:
δ = y · sinθ
Can be approximated by For example, considering the case where the inclination angle θ is 0.05 degree, since the inter-nozzle distance y at the joint 173 is about 70 mm in the comparative example 1, the displacement amount δ is also about 60 μm, so-called white stripe / black stripe, etc. May be visually recognized.

これに対し、本実施形態では、繋ぎ目13でのノズル間距離yが15mm程度と比較例1より小さいので、同様の傾き角のθズレが発生しても、ズレ量δは13μm程度に収めることが可能となり、上記の白スジ/黒スジ等による画質の低下を防止することができる。特に、本発明のインクジェット記録装置112において、マルチパスではなく1パスで画像記録を行っても、画質の低下を防止できる。しかも、1パスなので、高速で画像記録できる。   On the other hand, in the present embodiment, the inter-nozzle distance y at the joint 13 is about 15 mm, which is smaller than Comparative Example 1. Therefore, even if the same inclination angle θ deviation occurs, the deviation amount δ falls within about 13 μm. Therefore, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated due to the white stripe / black stripe. In particular, in the ink jet recording apparatus 112 of the present invention, even when image recording is performed in one pass instead of multi-pass, deterioration in image quality can be prevented. Moreover, since it is one pass, it can record images at high speed.

なお、本発明において、ヘッドユニット12の繋ぎ目13でノズル16が「近接」しているとは、少なくとも、図7に示した比較例1のような、2つのノズル176が幅方向に最も離れた位置にある構成を除く趣旨である。すななち、この要件を満たすノズル配置であれば、本発明における「近接」の概念に広く含まれる。ただし、上記したように、θズレに起因するドット位置ズレのズレ量δを小さくする観点からは、少なくともヘッドユニット12の幅よりも小さいことが好ましく、ノズル間の距離yが30mm以下とされていることがより好ましい。   In the present invention, the fact that the nozzle 16 is “close” at the joint 13 of the head unit 12 means that at least the two nozzles 176 as in Comparative Example 1 shown in FIG. The purpose of this is to exclude the configuration in a different position. That is, any nozzle arrangement that satisfies this requirement is widely included in the concept of “proximity” in the present invention. However, as described above, from the viewpoint of reducing the amount δ of the dot position deviation caused by the θ deviation, it is preferably at least smaller than the width of the head unit 12, and the distance y between the nozzles is set to 30 mm or less. More preferably.

また、比較例1では上記したように、ノズル176をヘッドユニット174内で規則的な配置としたため、ヘッドユニット174内で隣接するノズル176間の距離にも、図7(B)に示すように規則的な変化が存在している。したがって、インクジェット記録ヘッド172にθズレが生じた場合の、隣接するドット間での位置ズレ量δは、たとえば隣接ノズル間距離yが30mm、傾き角θが0.05度の場合で26μmとなる。この値は、繋ぎ目17でのドット位置ズレのズレ量δ(60μm程度)と比較して小さいが、これが、周期的に繰り返されるため、場合によっては、人間の目に視認しやすい画像結果となることもあり、わずかに画質を低下させる要因となる。   In Comparative Example 1, since the nozzles 176 are regularly arranged in the head unit 174 as described above, the distance between adjacent nozzles 176 in the head unit 174 is also as shown in FIG. Regular changes exist. Therefore, when the θ deviation occurs in the ink jet recording head 172, the positional deviation amount δ between adjacent dots is 26 μm when the distance y between adjacent nozzles is 30 mm and the inclination angle θ is 0.05 degrees, for example. . This value is small compared to the amount δ (about 60 μm) of the dot position deviation at the joint 17, but this is repeated periodically, so that in some cases, the image result is easily visible to the human eye. In some cases, the image quality is slightly reduced.

これに対し、本実施形態では、ヘッドユニット12内において、長手方向中心線CL−1から遠い位置にあるノズル16A、16Bのドットと、近い位置にあるノズル16C、16Dのドットとが、混在して並ぶようにノズル16が配置されており、ヘッドユニット12内で隣接するノズル16間の距離の規則性が、図5(B)に示すように緩和されている。このため、インクジェット記録ヘッド34がθズレを生じた場合でも、上記したドット位置ズレが分散的に生じるため、画像欠陥として認識されにくくなり、画質の低下を抑制することができる。   On the other hand, in the present embodiment, in the head unit 12, the dots of the nozzles 16A and 16B that are far from the longitudinal center line CL-1 and the dots of the nozzles 16C and 16D that are close to each other are mixed. The nozzles 16 are arranged so as to be aligned, and the regularity of the distance between the adjacent nozzles 16 in the head unit 12 is relaxed as shown in FIG. For this reason, even when the inkjet recording head 34 has a θ shift, the dot position shift described above occurs in a distributed manner, so that it is difficult to be recognized as an image defect, and a reduction in image quality can be suppressed.

なお、本実施形態において、ヘッドユニット14の繋ぎ目13の部分のみ、シングリング処理を施してもよい。これにより、ヘッドユニット間のアライメントずれに対するロバスト性を向上させることができ、インクジェット記録ヘッド34の製造歩留まりを向上させることが可能となる。   In the present embodiment, only the portion of the joint 13 of the head unit 14 may be subjected to a shingling process. As a result, robustness against misalignment between the head units can be improved, and the manufacturing yield of the inkjet recording head 34 can be improved.

また、図3に示すように、本実施形態の共通流路32は、2つのインクジェッタ列の間で、これら2列のイジェクタ列のそれぞれのイジェクタ60に共通で配置されている。1列のイジェクタ列のそれぞれに対応して共通流路を配置した構成(図6の共通流路32’を参照)と比較して、その幅が広くなっており、音響容量も大きくなっているので、イジェクタ60間でもクロストークをより確実に防止できると共に、圧力室36へのインク供給(リフィル)をより円滑に短時間で行うことが可能となり、優れた吐出安定性を得ることができる。   As shown in FIG. 3, the common flow path 32 of the present embodiment is arranged between the two ink jet columns in common with the ejectors 60 of the two ejector rows. Compared with a configuration in which a common flow path is arranged corresponding to each of the ejector rows (see the common flow channel 32 ′ in FIG. 6), the width is wider and the acoustic capacity is also larger. Therefore, crosstalk can be more reliably prevented between the ejectors 60, and ink supply (refill) to the pressure chamber 36 can be performed more smoothly and in a short time, and excellent ejection stability can be obtained.

特に、本実施形態では、ノズルプレート44の一部がダンパ44Dとして機能するが、一般に、共通流路32の音響容量は、ダンパ44Dの幅の6乗に比例する。このため、共通流路32を幅広とすることで、結果的にダンパ44Dも幅広とした本実施形態では、共通流路32に大きな音響容量を確保できる。   In particular, in this embodiment, a part of the nozzle plate 44 functions as the damper 44D, but in general, the acoustic capacity of the common flow path 32 is proportional to the sixth power of the width of the damper 44D. For this reason, by making the common flow path 32 wide, as a result, in the present embodiment in which the damper 44D is also wide, a large acoustic capacity can be secured in the common flow path 32.

そして、このように、2列のイジェクタ列の間に幅広の共通流路32を配置したことで、1列のイジェクタ列に、本実施形態と同様の幅を有する共通流路を配置した構成と比較して、イジェクタ60、すなわちノズル16をより高密度に配置することが可能になっている。すなわち、共通流路32に十分な音響容量を確保しつつ、ノズル16を高密度に二次元配列して、高画質な画像を高速で記録することが可能になっている。   And, in this way, by arranging the wide common flow path 32 between the two rows of ejector rows, a configuration in which a common flow path having the same width as in this embodiment is arranged in one ejector row, In comparison, the ejectors 60, that is, the nozzles 16 can be arranged at a higher density. That is, while ensuring a sufficient acoustic capacity in the common flow path 32, the nozzles 16 are two-dimensionally arranged with high density, and a high-quality image can be recorded at high speed.

また、本実施形態のヘッドユニット12では、図1に示すように、ヘッドユニット12の両端部の上流側流路30A、30Bに複数の共通流路32が接続され、長手方向に沿って配置されているので、インクジェット記録ヘッド34の平面積に対してスペースの大きい上流側流路30A、30Bと共通流路32を記録ヘッドアレイ130のサイズを増加することなく効率的に配置することができる。しかも、本実施形態では上記したように、共通流路32に十分な音響容量を確保しつつ、ノズル16を高密度配置することが可能なので、この点においても、ヘッドユニット12の幅を小さくすることができる。このため、インクジェット記録ヘッド34、さらには記録ヘッドアレイ130のヘッド幅(WH)を小さくすることができ、記録ヘッドアレイ130の小型化を実現できる。これにより、複数色のヘッドユニット12間(インクジェット記録ヘッド34間)での色ずれ等の発生を防止できると共に、インクジェット記録装置112全体の小型化を図ることができる。 Further, in the head unit 12 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of common flow paths 32 are connected to the upstream flow paths 30A and 30B at both ends of the head unit 12, and are arranged along the longitudinal direction. Therefore, the upstream flow paths 30A and 30B and the common flow path 32 having a large space with respect to the plane area of the ink jet recording head 34 can be efficiently arranged without increasing the size of the recording head array 130. In addition, in the present embodiment, as described above, the nozzles 16 can be arranged at a high density while ensuring a sufficient acoustic capacity in the common flow path 32. In this respect as well, the width of the head unit 12 is reduced. be able to. Therefore, the head width (W H ) of the inkjet recording head 34 and further the recording head array 130 can be reduced, and the recording head array 130 can be reduced in size. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of color misregistration between the head units 12 of a plurality of colors (between the ink jet recording heads 34) and to reduce the size of the entire ink jet recording apparatus 112.

また、上流側流路30A、30Bに接続された共通流路32はイジェクタ領域14の中央部で分割されており、共通流路32が長くなるのを防止できる。このため、共通流路32の流路抵抗を低減することができ、各イジェクタ60に高い吐出安定性及び周波数特性を確保することができる。   Moreover, the common flow path 32 connected to the upstream flow paths 30A and 30B is divided at the central portion of the ejector region 14, so that the common flow path 32 can be prevented from becoming long. For this reason, the flow path resistance of the common flow path 32 can be reduced, and high ejection stability and frequency characteristics can be ensured for each ejector 60.

次に、本発明の第2実施形態のインクジェット記録ヘッド312について説明する。なお、以降の各実施形態では、第1実施形態と比較して、ノズルの配置が異なっているが、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置の全体構成は略同一とされているので、説明を省略する。   Next, an inkjet recording head 312 according to a second embodiment of the present invention will be described. In each of the following embodiments, the arrangement of the nozzles is different from that in the first embodiment, but the overall configuration of the ink jet recording head and the ink jet recording apparatus is substantially the same, and thus the description thereof is omitted. .

図9にも示すように、第2実施形態では、ヘッドユニット314内においてノズル316が、長手方向(図9では左から右)に向かうに従って順に下側から上側へと移動し、最上のノズル316に至ると、最下のノズル316に移行する規則的なノズル配置とされている
また、第2実施形態では、図8(A)に示すように、隣接するヘッドユニット314の繋ぎ目に、幅方向に見たときにノズル316がオーバーラップするオーバーラップ領域318が構成されている(オーバーラップ領域を構成するノズルを、図面上では網点を付して表示している)。このため、オーバーラップ領域318を構成しているノズル316に不具合が発生しても、同じくオーバーラップ領域318を構成すると共に不具合が発生していない別のノズル316を使用することで、不具合の影響を無くす(若しくは少なくする)ことが可能になる。
As shown in FIG. 9, in the second embodiment, the nozzle 316 moves from the lower side to the upper side in order in the longitudinal direction (from left to right in FIG. 9) in the head unit 314, and the uppermost nozzle 316. In this case, a regular nozzle arrangement that shifts to the lowest nozzle 316 is adopted .
In the second embodiment, as shown in FIG. 8A, an overlap region 318 in which the nozzles 316 overlap when viewed in the width direction is formed at the joint between adjacent head units 314. (The nozzles constituting the overlap region are indicated with halftone dots on the drawing). For this reason, even if a failure occurs in the nozzle 316 constituting the overlap region 318, the influence of the failure can be obtained by using another nozzle 316 that also forms the overlap region 318 and does not have a failure. Can be eliminated (or reduced).

さらに、第2実施形態では、特定のヘッドユニット314に着目したとき、オーバーラップ領域318に隣接するノズル316Aが、オーバーラップ領域318の端部に位置するノズル316Bと幅方向に近接した位置となるようにオーバーラップ量を調整して、各ヘッドユニット314が配置されている。   Furthermore, in the second embodiment, when paying attention to a specific head unit 314, the nozzle 316A adjacent to the overlap region 318 is positioned close to the nozzle 316B located at the end of the overlap region 318 in the width direction. Thus, each head unit 314 is arranged by adjusting the overlap amount.

このため、θズレが発生したときに、オーバーラップ領域318の境界部分で発生する白スジや黒スジ等を抑制し、高画質の画像を得ることができる。   For this reason, when the θ shift occurs, white stripes and black stripes generated at the boundary portion of the overlap region 318 can be suppressed, and a high-quality image can be obtained.

また、一般にヘッドユニットの取り付け精度が低い場合には、オーバーラップ領域の境界部分において、隣接するヘッドユニット314間でインク滴の噴射特性差が影響すると、白スジや黒スジが発生しやすくなる。しかし、本実施形態では、このような場合であっても、オーバーラップ領域318の境界部分での、白スジや黒スジの発生を小さく押されることができる。   In general, when the accuracy of mounting the head unit is low, white stripes and black stripes are likely to occur when the ink droplet ejection characteristic difference between adjacent head units 314 affects the boundary portion of the overlap region. However, in this embodiment, even in such a case, the occurrence of white stripes and black stripes at the boundary portion of the overlap region 318 can be reduced.

なお、図8(B)には比較のために、図8(A)と同様のヘッドユニット314を使用しているが、オーバーラップ領域318に隣接するノズル316Cが、オーバーラップ領域318の端部に位置するノズル316Dと幅方向に離間している例が示されている。この比較例2では、θズレが発生したときに、オーバーラップ領域318の境界部分で発生する白スジや黒スジ等を抑制することは困難となる。   For comparison, the head unit 314 similar to that shown in FIG. 8A is used in FIG. 8B, but the nozzle 316 </ b> C adjacent to the overlap region 318 is at the end of the overlap region 318. The example which is spaced apart from the nozzle 316D located in the width direction is shown. In Comparative Example 2, it is difficult to suppress white stripes, black stripes, and the like that occur at the boundary portion of the overlap region 318 when the θ deviation occurs.

次に、本発明の第3実施形態のインクジェット記録ヘッド322について説明する。   Next, an ink jet recording head 322 according to a third embodiment of the present invention will be described.

図10に示すように、第3実施形態においても、隣接するヘッドユニット324でオーバーラップ領域328が構成されるようにヘッドユニット324が配置されている。   As shown in FIG. 10, also in the third embodiment, the head unit 324 is arranged so that the overlap region 328 is configured by the adjacent head units 324.

また、図11に示すように、第3実施形態では、図9に示した第2実施形態のノズル配置に加えて、長手方向の一端且つ幅方向の一端にもノズル326Bが形成された配置とされている。   As shown in FIG. 11, in the third embodiment, in addition to the nozzle arrangement of the second embodiment shown in FIG. 9, the nozzle 326B is formed at one end in the longitudinal direction and at one end in the width direction. Has been.

そして、ヘッドユニット324が、交互に180度反転されながら長手方向に沿って千鳥配置され、インクジェット記録ヘッド322が構成されている。   The head units 324 are alternately arranged 180 degrees in a staggered manner along the longitudinal direction to form an ink jet recording head 322.

また、オーバーラップ領域328内において、このオーバーラップ領域328の端部でオーバーラップしているノズルどうし(図10のノズル326Aとノズル326B)の幅方向の距離L1が、同一のオーバーラップ領域328において、これらよりも内側でオーバーラップしているノズルどうし(ノズル326Cとノズル326D)の幅方向の距離L2よりも小さくなるようにオーバーラップされている。   Further, in the overlap region 328, the distance L1 in the width direction between the nozzles (nozzles 326A and 326B in FIG. 10) that overlap at the end of the overlap region 328 is the same in the overlap region 328. The nozzles are overlapped so as to be smaller than the distance L2 in the width direction between the nozzles (nozzles 326C and 326D) that overlap on the inner side.

このように、第3実施形態では、オーバーラップ領域328の端部(境界部分)において、隣接するヘッドユニット324でオーバーラップするノズル326A、326Bの距離が小さくなっており、これらノズル326A、326Bが、ヘッドユニット取付時の位置ズレ(とくにθズレ)による影響を受けにくい配置になっている。このため、インクジェット記録ヘッド322全体としても、オーバーラップ領域328の端部(境界部分)での白スジ/黒スジ等の発生を抑制しやすくなる。   Thus, in the third embodiment, the distance between the nozzles 326A and 326B that overlap with the adjacent head unit 324 is reduced at the end (boundary portion) of the overlap region 328, and these nozzles 326A and 326B In this arrangement, the head unit is not easily affected by a positional shift (particularly θ shift) when the head unit is mounted. For this reason, the entire inkjet recording head 322 can easily suppress the occurrence of white stripes / black stripes or the like at the end (boundary portion) of the overlap region 328.

次に、本発明の第4実施形態のインクジェット記録ヘッド332について説明する。なお、第4実施形態での、ヘッドユニット334内のノズル配置は第3実施形態と同一とされている。また、隣接するヘッドユニット334でオーバーラップ領域338が構成されており、オーバーラップ領域338の端部のノズル336と、隣接するヘッドユニット334内でオーバーラップ領域338に隣接するノズル336とが近接している(たとえば図12(A)の例では、ノズル336Dとノズル336Eとが近接している)。   Next, an inkjet recording head 332 according to a fourth embodiment of the invention will be described. The nozzle arrangement in the head unit 334 in the fourth embodiment is the same as that in the third embodiment. The adjacent head unit 334 forms an overlap region 338, and the nozzle 336 at the end of the overlap region 338 is adjacent to the nozzle 336 adjacent to the overlap region 338 in the adjacent head unit 334. (For example, in the example of FIG. 12A, the nozzle 336D and the nozzle 336E are close to each other).

したがって、第4実施形態においても、第3実施形態と同様に、オーバーラップ領域338の端部(境界部分)でノズル336D、336Eの幅方向の距離が小さくなっているので、白スジ/黒スジ等の発生を抑制しやすくなる。   Accordingly, in the fourth embodiment, as in the third embodiment, the distance in the width direction of the nozzles 336D and 336E is reduced at the end (boundary portion) of the overlap region 338. It becomes easy to suppress generation | occurrence | production etc.

さらに第4実施形態では、図12(B)に示すように、オーバーラップ領域338に隣接するノズル336Cが、このノズル336Cと同一のヘッドユニット334B内での、オーバーラップ領域338の端部のノズル336B及び、隣接するヘッドユニット334A内でのオーバーラップ領域338の端部のノズル336Aの間(幅方向に見たときの間)に位置している。そして、ノズル336Cとノズル336Aとの幅方向の距離L2と、ノズル336Cとノズル336Bとの幅方向の距離L3とが略等しくなるように、ヘッドユニット334が配置されている。   Furthermore, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 12B, the nozzle 336C adjacent to the overlap region 338 is a nozzle at the end of the overlap region 338 in the same head unit 334B as the nozzle 336C. 336B and the nozzle 336A at the end of the overlap region 338 in the adjacent head unit 334A (when viewed in the width direction). The head unit 334 is arranged so that the distance L2 in the width direction between the nozzle 336C and the nozzle 336A and the distance L3 in the width direction between the nozzle 336C and the nozzle 336B are substantially equal.

このため、第4実施形態では、図12(C)に示すように、θズレによってノズル16の位置が全体的にすれた場合でも、オーバーラップ領域338の境界において、ノズル336Cとノズル336Bとの長手方向の距離L5と、ノズル336Cとノズル336Aとの長手方向の距離L4の平均が、これらの本来の距離(θズレが発生していない状態での距離)に近くなる。したがって、ノズル336A、336Bで構成されるドットのラインと、ノズル336Cで構成されるドットのラインの間に発生する白スジ/黒スジ等が軽減される。   For this reason, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 12C, even when the position of the nozzle 16 is entirely displaced due to the θ shift, the nozzle 336C and the nozzle 336B are separated at the boundary of the overlap region 338. The average of the distance L5 in the longitudinal direction and the distance L4 in the longitudinal direction between the nozzles 336C and 336A is close to the original distance (the distance in the state where no θ deviation occurs). Therefore, white lines / black lines and the like generated between the dot lines formed by the nozzles 336A and 336B and the dot lines formed by the nozzle 336C are reduced.

なお、第4実施形態において、少なくとも、ノズル336Cが、幅方向に見てノズル336Aとノズル336Bの間にあれば、たとえば、ノズル336Dとノズル336Eとが近接していない構成であっても、上記の効果は発揮される。しかしながら、ノズル336A、336Bでのドットのラインと、ノズル336Cでのドットのラインの間に発生する白スジ/黒スジ等をより確実に軽減させるためには、上記の距離L2と距離L3とが略等しいこと、たとえば、0.8<L2/L3<1.2の範囲内にあることが好ましい。   In the fourth embodiment, if at least the nozzle 336C is located between the nozzle 336A and the nozzle 336B when viewed in the width direction, for example, even if the nozzle 336D and the nozzle 336E are not close to each other, The effect of is demonstrated. However, in order to more surely reduce the white stripe / black stripe generated between the dot lines at the nozzles 336A and 336B and the dot line at the nozzle 336C, the distance L2 and the distance L3 are It is preferable that they are substantially equal, for example, in a range of 0.8 <L2 / L3 <1.2.

次に、本発明の第5実施形態のインクジェット記録ヘッド342について説明する。   Next, an inkjet recording head 342 according to a fifth embodiment of the invention will be described.

図14に示すように、第5実施形態に係るヘッドユニット344では、第1実施形態と同様、長手方向中心線CL−1から遠い位置にあるノズル326A、326Bから吐出されるインク滴のドットと、近い位置にあるノズル346C、346Dから吐出されるインク滴のドットとが、インクジェット記録ヘッド34の長手方向に見て用紙P上で混在して並ぶようにノズル346が配置されている。   As shown in FIG. 14, in the head unit 344 according to the fifth embodiment, as in the first embodiment, the ink droplets ejected from the nozzles 326A and 326B located far from the longitudinal center line CL-1 The nozzles 346 are arranged so that the dots of the ink droplets ejected from the nozzles 346C and 346D located at close positions are mixedly arranged on the paper P when viewed in the longitudinal direction of the inkjet recording head 34.

また、図13(A)に示すように、第3実施形態や第4実施形態と同様、隣接するヘッドユニット344でオーバーラップ領域348が構成されており、オーバーラップ領域348の端部において、ノズル(図13(A)のノズル346Cとノズル346D)とが近接するように、ヘッドユニット344が配置されている。   Further, as shown in FIG. 13A, as in the third and fourth embodiments, the overlap region 348 is configured by the adjacent head units 344, and the nozzles are formed at the end of the overlap region 348. The head unit 344 is arranged so that the nozzles 346C and 346D in FIG. 13A are close to each other.

したがって、第5実施形態においても、第1実施形態と同様に、インクジェット記録ヘッド342がθズレを生じた場合に、ドット位置ズレが分散的に生じ、画像欠陥として認識されにくくなるので、画質の低下を抑制することができる。   Accordingly, in the fifth embodiment as well, as in the first embodiment, when the inkjet recording head 342 generates the θ shift, the dot position shift occurs in a distributed manner and is difficult to be recognized as an image defect. The decrease can be suppressed.

また、第3実施形態や第4実施形態と同様に、オーバーラップ領域348の端部(境界部分)でノズル346C、346D間の距離が小さくなっているので、白スジ/黒スジ等の発生を抑制しやすくなる。   Similarly to the third and fourth embodiments, since the distance between the nozzles 346C and 346D is small at the end (boundary portion) of the overlap region 348, the occurrence of white stripes / black stripes, etc. It becomes easy to suppress.

なお、図13(B)には、比較のために、第5実施形態と同様のヘッドユニット344を使用しているが、本発明には該当しない例が示されている。この比較例3では、オーバーラップ領域348の境界において、ノズル346A’、346B’が幅方向に離れている。このため、図13(A)に示した例と異なり、白スジ/黒スジ等の発生を抑制することが難しい。   In FIG. 13B, for comparison, the same head unit 344 as that of the fifth embodiment is used, but an example not applicable to the present invention is shown. In Comparative Example 3, the nozzles 346 </ b> A ′ and 346 </ b> B ′ are separated in the width direction at the boundary of the overlap region 348. For this reason, unlike the example shown in FIG. 13A, it is difficult to suppress the occurrence of white stripes / black stripes.

なお、上記各実施形態において、ダンパの材質としては、共通流路32で大きな音響容量を得る観点から、たとえば樹脂フィルムで構成することが好ましい。   In each of the above embodiments, the material of the damper is preferably composed of, for example, a resin film from the viewpoint of obtaining a large acoustic capacity in the common flow path 32.

また、本発明に係るダンパとして、ノズルプレート44の一部がダンパを兼ねているものを例に挙げたが、ノズルプレート44とは別体のダンパを設けてもよい。いずれにしても、共通流路の天面又は底面の少なくとも一方がダンパとされていると、共通流路の音響容量を確実に大きくすることができる。   Further, as the damper according to the present invention, an example in which a part of the nozzle plate 44 also serves as a damper has been described, but a damper separate from the nozzle plate 44 may be provided. In any case, if at least one of the top surface or the bottom surface of the common flow path is a damper, the acoustic capacity of the common flow path can be reliably increased.

また、上記実施形態のように、ノズルプレート44がダンパを兼ねるようにすると、イジェクタ60を構成するために必要なプレート数が少なくなるので、ヘッドユニットの製造コストを低減でき、好ましい。この場合には、ノズルプレート44自体を樹脂フィルムで構成すれば、共通流路での十分な音響容量の確保と、上記したプレート数の削減とを両立でき、特に好ましい。   Further, it is preferable that the nozzle plate 44 also serves as a damper as in the above-described embodiment, because the number of plates necessary for configuring the ejector 60 is reduced, so that the manufacturing cost of the head unit can be reduced. In this case, if the nozzle plate 44 itself is made of a resin film, it is particularly preferable since it is possible to achieve both a sufficient acoustic capacity in the common flow path and a reduction in the number of plates described above.

つぎに、以下において、本発明での各種変形例を説明する。いずれの変形例においても、ヘッドユニット間でのノズルの繋ぎ目あるいはオーバーラップ領域近傍において、θズレによる白スジ/黒スジ等による画質低下を防止した点は上記各実施形態と同様であり、第1〜第3実施形態の任意の構造を採用することができるが、共通流路や上流側流路の構成が、図1、図3及び図4等に示したものとは異なっている。以下では、上記各実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。   Next, various modifications of the present invention will be described below. In any of the modifications, in the vicinity of the nozzle joint between the head units or in the vicinity of the overlap region, the image quality deterioration due to the white stripe / black stripe due to the θ deviation is prevented. Although any structure of the first to third embodiments can be adopted, the configurations of the common flow path and the upstream flow path are different from those shown in FIG. 1, FIG. 3, FIG. Below, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as said each embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図15には、第1変形例のヘッドユニット62が部分的に拡大して示されている。   FIG. 15 shows the head unit 62 of the first modification partially enlarged.

第1変形例に係る共通流路64は、平面視したときにノズル16を回避する位置では、第1実施形態の共通流路32と比較して、さらに中心線CLから外側に膨出して、ノズル16よりも外側に位置するように形成されており、全体として、ノズル16の近傍部分で局所的にくびれた形状となっている。   The common flow path 64 according to the first modification bulges further outward from the center line CL in a position where the nozzle 16 is avoided when viewed in plan, compared to the common flow path 32 of the first embodiment, It is formed so as to be located outside the nozzle 16, and as a whole has a shape that is locally constricted in the vicinity of the nozzle 16.

したがって、第1変形例では、上記各実施形態と比較して、ノズル16を回避した位置において、共通流路64の幅がより広くなっている。このため、第1変形例では、さらに大きな音響容量を確保することができる。   Therefore, in the first modified example, the width of the common flow path 64 is wider at a position where the nozzle 16 is avoided as compared with the above embodiments. For this reason, in the first modification, a larger acoustic capacity can be ensured.

図16には、本発明の第2変形例のヘッドユニット66が部分的に拡大して示されている。第2変形例では、第1実施形態と比較して、共通流路32から圧力室36へとインクを供給する部分の構造のみが異なっているが、他はすべて同一構成とされているので、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。   FIG. 16 shows a partially enlarged head unit 66 of a second modification of the present invention. In the second modified example, compared with the first embodiment, only the structure of the portion for supplying ink from the common flow path 32 to the pressure chamber 36 is different, but the other parts are all the same, The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図16に示すように、第2変形例では、第1実施形態のインク供給路42に代えて、共通流路32と圧力室36とをヘッドユニットの厚み方向に連通するインク供給孔68が形成されている。インク供給孔68は、平面視したときにインク供給路42のような広がり(長さ)をもたないので、さらにヘッドユニットを小型化することが可能になる。   As shown in FIG. 16, in the second modification, instead of the ink supply path 42 of the first embodiment, an ink supply hole 68 that connects the common flow path 32 and the pressure chamber 36 in the thickness direction of the head unit is formed. Has been. Since the ink supply hole 68 does not have the spread (length) as the ink supply path 42 when viewed in plan, the head unit can be further downsized.

なお、図16に示した例では、第2変形例の共通流路として、第1実施形態と同一形状の共通流路32を挙げたが、たとえば、第1変形例と同一形状の共通流路64でもよい。   In the example shown in FIG. 16, the common flow path 32 having the same shape as that of the first embodiment is used as the common flow path of the second modification. For example, the common flow path having the same shape as that of the first modification is used. 64 may be sufficient.

図17には、第3変形例のインクジェット記録ヘッド70が示されている。このインクジェット記録ヘッド70では、ヘッドユニット12のそれぞれの長手方向両端部のイジェクタ領域14の外側に、2つに分割された上流側流路72A、74A、及び上流側流路72B、74Bが配設されている。また、イジェクタ群14もヘッドユニット12内で実質的に分割され、分割領域14−1、14−2が構成されている。そして、上流側流路72A、74A、及び上流側流路72B、74Bには、それぞれ各イジェクタ60にインクを供給する複数の共通流路32が接続されている。   FIG. 17 shows an ink jet recording head 70 of a third modification. In the ink jet recording head 70, the upstream flow paths 72 </ b> A and 74 </ b> A and the upstream flow paths 72 </ b> B and 74 </ b> B divided into two are disposed outside the ejector regions 14 at both longitudinal ends of the head unit 12. Has been. Further, the ejector group 14 is also substantially divided within the head unit 12, and divided regions 14-1 and 14-2 are formed. A plurality of common flow paths 32 that supply ink to the respective ejectors 60 are connected to the upstream flow paths 72A and 74A and the upstream flow paths 72B and 74B, respectively.

このようなインクジェット記録ヘッド70では、ヘッドユニット12の両端部に2つに分割された上流側流路72A、74A及び上流側流路72B、74Bが配置されているので、上流側流路72A、72Bと上流側流路74A、74Bに別の種類のインクを充填することで、1本のインクジェット記録ヘッド70で2色の記録を実現することができる。   In such an ink jet recording head 70, the upstream flow paths 72A and 74A and the upstream flow paths 72B and 74B that are divided into two are disposed at both ends of the head unit 12, and therefore, the upstream flow path 72A, By filling different types of ink in 72B and upstream flow paths 74A and 74B, two-color recording can be realized by one inkjet recording head 70.

この構成では、特に、ノズル16を図5に示す配置とすれば、それぞれの分割領域でノズル16からのインク滴のドットが等間隔に並ぶので、好ましい。たとえば、分割領域14−1を構成するノズル16B、16Dと、分割領域14−2を構成するノズル16A、16Bとは、いずれも長手方向には等間隔になっている。したがって、このようにイジェクタ群14を2つに分割すると、たとえば全体で600npiのノズル密度を有するヘッドユニット12の場合には、各色ごとに300npiのノズル密度になる。   In this configuration, it is particularly preferable to arrange the nozzles 16 as shown in FIG. 5 because the dots of the ink droplets from the nozzles 16 are arranged at equal intervals in each divided region. For example, the nozzles 16B and 16D constituting the divided area 14-1 and the nozzles 16A and 16B constituting the divided area 14-2 are all equally spaced in the longitudinal direction. Therefore, when the ejector group 14 is divided into two in this way, for example, in the case of the head unit 12 having a nozzle density of 600 npi as a whole, the nozzle density is 300 npi for each color.

なお、図17では、2つに分割された上流側流路72A、74A及び上流側流路72B、74Bが配置されているが、3つ以上に分割して配置してもよい。これにより、1本の記録ヘッドで、より多くの色による画像記録を実現することができる。   In FIG. 17, the upstream flow paths 72A and 74A and the upstream flow paths 72B and 74B divided into two are arranged, but may be divided into three or more. Accordingly, it is possible to realize image recording with more colors with a single recording head.

図18には、第4変形例に係るヘッドユニット12を備えたインクジェット記録ヘッド80が示されている。このインクジェット記録ヘッド80では、ヘッドユニット12の両端部の上流側流路30A、30Bに、長手方向に沿って長い共通流路82と短い共通流路84とが交互に接続されている。このため共通流路82、84の末端部がヘッドユニット12の長手方向中央部で不均一な位置となっている。   FIG. 18 shows an ink jet recording head 80 including the head unit 12 according to the fourth modification. In the inkjet recording head 80, long common flow paths 82 and short common flow paths 84 are alternately connected to the upstream flow paths 30A and 30B at both ends of the head unit 12 along the longitudinal direction. For this reason, the end portions of the common flow paths 82 and 84 are non-uniformly positioned at the center in the longitudinal direction of the head unit 12.

このようなインクジェット記録ヘッド80では、共通流路82、84の長さが異なることで、共通流路82、84の末端部が用紙の幅方向で同じ位置となることが少ない。このため、ヘッドユニット12の長手方向に沿った濃度むらの発生を低減することができる。   In such an ink jet recording head 80, since the lengths of the common flow paths 82 and 84 are different, the end portions of the common flow paths 82 and 84 are rarely at the same position in the width direction of the paper. For this reason, it is possible to reduce the occurrence of density unevenness along the longitudinal direction of the head unit 12.

図19には、本発明の第5変形例に係るヘッドユニット12を備えたインクジェット記録ヘッド90が示されている。このインクジェット記録ヘッド90では、ヘッドユニット12のイジェクタ領域14の長手方向外側に、2つに分割された上流側流路72A、74A、及び上流側流路72B、74Bが配置されており、これらの上流側流路72A、74A、及び上流側流路72B、74Bのさらに外側に、ヘッド構成要素である複数の吸着穴92とアライメントマーク94、96が配設されている。吸着穴92はインクジェット記録ヘッド90を製造する際にノズルプレート44やインクプールプレート46などのヘッドユニット12の構成プレートを積層して吸着するために使用される。また、アライメントマーク94、96はインクジェット記録ヘッド90を製造する際にヘッドユニット12の位置出し用に使用される。   FIG. 19 shows an inkjet recording head 90 including a head unit 12 according to a fifth modification of the present invention. In the ink jet recording head 90, the upstream flow paths 72A and 74A and the upstream flow paths 72B and 74B divided into two are arranged on the outer side in the longitudinal direction of the ejector region 14 of the head unit 12, and these A plurality of suction holes 92 and alignment marks 94 and 96, which are head components, are disposed further outside the upstream flow paths 72A and 74A and the upstream flow paths 72B and 74B. The suction holes 92 are used for stacking and sucking constituent plates of the head unit 12 such as the nozzle plate 44 and the ink pool plate 46 when the inkjet recording head 90 is manufactured. The alignment marks 94 and 96 are used for positioning the head unit 12 when the inkjet recording head 90 is manufactured.

このようなインクジェット記録ヘッド90では、吸着穴92とアライメントマーク94、96を上流側流路72A、74A、及び上流側流路72B、74Bの外側に配設することで、長尺のインクジェット記録ヘッド90の平面積に対して最も効率的に吸着穴92とアライメントマーク94、96を配置することができる。このため、インクジェット記録ヘッド90のヘッド幅(WH)を一層小さくすることができる。 In such an ink jet recording head 90, the suction hole 92 and the alignment marks 94 and 96 are disposed outside the upstream flow paths 72A and 74A and the upstream flow paths 72B and 74B, so that a long ink jet recording head is provided. The suction holes 92 and the alignment marks 94 and 96 can be arranged most efficiently with respect to 90 plane areas. For this reason, the head width (W H ) of the inkjet recording head 90 can be further reduced.

また、複数のヘッドユニット12は、一部の構成プレート(例えばノズルプレート44)を一体に構成したバー構造としてもよい。これにより、インクジェット記録ヘッド90の製造が容易となる。   Further, the plurality of head units 12 may have a bar structure in which a part of the configuration plates (for example, the nozzle plate 44) is configured integrally. Thereby, manufacture of the inkjet recording head 90 becomes easy.

図20には、本発明の第6変形例に係るヘッドユニット102を備えたインクジェット記録ヘッド100が示されている。このインクジェット記録ヘッド100では、複数のヘッドユニット102が千鳥状に配置されており、各ヘッドユニット102には、長手方向と直交する幅方向で隣接する他のヘッドユニット102の間に延設された支持部104が備えられている。また、各ヘッドユニット102には、長手方向と直交する幅方向(千鳥配置された他の列側)に電気配線106が引き出されており、電気配線106は支持部104に支持されている。この電気配線106は、支持部104の上方部、すなわち長手方向と直交する幅方向で隣接する他のヘッドユニット102と重なり合う部分で上方に折り曲げられ、折り曲げ部106Aが構成されている。   FIG. 20 shows an inkjet recording head 100 including a head unit 102 according to a sixth modification of the present invention. In the ink jet recording head 100, a plurality of head units 102 are arranged in a staggered manner, and each head unit 102 is extended between other head units 102 adjacent in the width direction orthogonal to the longitudinal direction. A support 104 is provided. In addition, an electrical wiring 106 is drawn out in each head unit 102 in the width direction orthogonal to the longitudinal direction (the other row side arranged in a staggered manner), and the electrical wiring 106 is supported by the support portion 104. The electric wiring 106 is bent upward at the upper portion of the support portion 104, that is, at a portion overlapping with another head unit 102 adjacent in the width direction orthogonal to the longitudinal direction, thereby forming a bent portion 106A.

このように各ヘッドユニット102では、千鳥配置された他の列のヘッドユニット102の間の支持部104に電気配線106が引き出され、この支持部104の上方部で電気配線106が折り曲げられることで、電気配線106を効率よく配置することができる。このため、インクジェット記録ヘッド100のヘッド幅(WH)をさらに一層小さくすることができる。 As described above, in each head unit 102, the electric wiring 106 is drawn out to the support portion 104 between the head units 102 in other rows arranged in a staggered manner, and the electric wiring 106 is bent at an upper portion of the support portion 104. The electric wiring 106 can be efficiently arranged. For this reason, the head width (W H ) of the inkjet recording head 100 can be further reduced.

以上、いずれの実施形態及び変形例においても、小型化、生産性、吐出安定性、濃度むらの低減、ロバスト性、イジェクタ利用率、コントローラコスト、及び多色対応など、記録ヘッドに求められる特性(要求事項)を高い次元で満たすことができる。   As described above, in any of the embodiments and modifications, characteristics required for the recording head, such as downsizing, productivity, ejection stability, reduction in density unevenness, robustness, ejector utilization rate, controller cost, and multicolor compatibility ( Requirements) can be met at a high level.

表1には、本発明のインクジェット記録ヘッド34、70、80、90、100、及び、後述する比較例4〜6の記録ヘッドについて、小型化、生産性、吐出安定性、濃度むらの低減、ロバスト性、イジェクタ利用率、コントローラコスト、及び多色対応など、記録ヘッドに求められる特性(要求事項)を評価した結果が示されている。   Table 1 shows that the inkjet recording heads 34, 70, 80, 90, 100 of the present invention and the recording heads of Comparative Examples 4 to 6 described later are reduced in size, productivity, ejection stability, and density unevenness. The result of evaluating the characteristics (requirements) required for the print head, such as robustness, ejector utilization rate, controller cost, and multi-color correspondence is shown.

Figure 0004639887
Figure 0004639887

表1の評価において、本発明とは、上記した本発明の第1〜第5実施形態及び第1〜第6変形例のいずれをも含むものである。   In the evaluation of Table 1, the present invention includes any of the first to fifth embodiments and the first to sixth modifications of the present invention described above.

また、比較例4は用紙Pの幅方向全体を一体に構成した長尺のヘッドユニット、比較例5は図21に示す台形状のヘッドユニットを配列したインクジェット記録ヘッド、比較例6は図22に示すインクジェット記録ヘッドを用いている。また、比較例7は図24に示すように、長方形のヘッドユニット252を斜め方向に複数配列したインクジェット記録ヘッド250を用いている。各ヘッドユニット252には長方形のイジェクタ領域254が形成されている。   Comparative Example 4 is a long head unit in which the entire width direction of the paper P is integrally formed, Comparative Example 5 is an inkjet recording head in which trapezoidal head units shown in FIG. 21 are arranged, and Comparative Example 6 is shown in FIG. The inkjet recording head shown is used. Further, as shown in FIG. 24, Comparative Example 7 uses an inkjet recording head 250 in which a plurality of rectangular head units 252 are arranged in an oblique direction. Each head unit 252 is formed with a rectangular ejector region 254.

表1の評価は4段階で行い、「◎」は極めて良好、「○」は良好、「△」はあまり満足できない、「×」は全く満足できないことを示している。   The evaluation shown in Table 1 is carried out in four stages. “◎” is very good, “◯” is good, “Δ” is not very satisfactory, and “×” is not satisfactory at all.

表1の評価において、イジェクタ利用率は、ヘッドバーの端部で使用不可となるイジェクタ数が少ないかどうか、コントローラコストは、データ処理の容易性を示している。   In the evaluation of Table 1, the ejector utilization rate indicates whether the number of ejectors that cannot be used at the end of the head bar is small, and the controller cost indicates the ease of data processing.

表1から、比較例4〜6のヘッドユニットでは、いずれかの特性(要求事項)で「×」又は「△」があり、満足できない評価であるのに対し、本発明第ヘッドユニットでは、すべての要求事項が「◎」又は「○」であり、優れた評価であることが分かる。特に、吐出安定性、イジェクタ利用率、及び多色対応性が非常に優れている。従って、本発明のヘッドユニットでは満足できる各種特性を得ることができる。   From Table 1, the head units of Comparative Examples 4 to 6 have “×” or “Δ” in any of the characteristics (requirements), which is an unsatisfactory evaluation, whereas in the head unit of the present invention, all The requirement of “◎” or “◯” indicates that the evaluation is excellent. In particular, the discharge stability, the ejector utilization rate, and the multicolor compatibility are very excellent. Accordingly, various satisfactory characteristics can be obtained with the head unit of the present invention.

なお、上記各実施形態では、本発明の液滴吐出装置として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のインク滴を吐出するヘッドユニットを備えたインクジェット記録装置を挙げたが、本発明の液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置は、記録用紙P上へ画像(文字を含む)を記録するものに限定されない。すなわち、記録媒体は紙に限定されるものでなく、また、吐出する液体もインクに限定されるものではない。例えば、高分子フィルムやガラス上にインクを吐出してディスプレイ用カラーフィルターを作成したり、溶接状態の半田を基板上に吐出して部品実装用のバンプを形成したりする等、工業用に用いられる液滴吐出装置全般が広く含まれる。   In each of the above embodiments, the ink jet recording apparatus provided with the head unit that ejects ink droplets of each color of black, yellow, magenta, and cyan is exemplified as the liquid droplet ejecting apparatus of the present invention. The ejection head and the droplet ejection apparatus are not limited to those that record an image (including characters) on the recording paper P. That is, the recording medium is not limited to paper, and the liquid to be ejected is not limited to ink. For example, it is used for industrial purposes, such as creating color filters for displays by discharging ink onto polymer films or glass, or forming bumps for component mounting by discharging solder in a welded state onto a substrate. In general, the liquid droplet ejection apparatus is widely included.

また、これらの液滴吐出装置では、FWAに限らず、主走査機構と副走査機構を有するPartial Width Array(PWA)に本発明を適用してもよい。さらに、マルチパスタイプではなく、1パスタイプであってもよい。   In these droplet discharge devices, the present invention may be applied not only to the FWA but also to a partial width array (PWA) having a main scanning mechanism and a sub-scanning mechanism. Furthermore, instead of the multipath type, a single path type may be used.

本発明の第1実施形態のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。It is a block diagram which shows the inkjet recording head provided with the head unit of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す斜視図である。It is a perspective view showing an ink jet recording head provided with a head unit of a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態のヘッドユニットのイジェクタ及び共通流路の配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the ejector and common flow path of the head unit of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態のヘッドユニットのイジェクタ及び共通流路を示す断面図と、この断面図に併せて圧電素子部分を示す説明図である。It is sectional drawing which shows the ejector and common flow path of the head unit of 1st Embodiment of this invention, and explanatory drawing which shows a piezoelectric element part combined with this sectional drawing. (A)は、本発明の第1実施形態のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図であり、(B)は、このインクジェット記録ヘッドでのノズル間距離を示すグラフである。(A) is explanatory drawing which shows nozzle arrangement | positioning in the inkjet recording head of 1st Embodiment of this invention, (B) is a graph which shows the distance between nozzles in this inkjet recording head. 本発明には該当しないヘッドユニットのイジェクタ及び共通流路の配置を比較のために示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | positioning of the ejector of a head unit which does not correspond to this invention, and a common flow path for a comparison. (A)は、比較例1のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図であり、(B)は、このインクジェット記録ヘッドでのノズル間距離を示すグラフである。(A) is explanatory drawing which shows the nozzle arrangement | positioning in the inkjet recording head of the comparative example 1, (B) is a graph which shows the distance between nozzles in this inkjet recording head. (A)は、本発明の第2実施形態のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図であり、(B)は、比較例2のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the nozzle arrangement in the inkjet recording head of 2nd Embodiment of this invention, (B) is explanatory drawing which shows the nozzle arrangement in the inkjet recording head of the comparative example 2. FIG. 本発明の第2実施形態のヘッドユニットにおけるノズル配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows nozzle arrangement | positioning in the head unit of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the nozzle arrangement | positioning in the inkjet recording head of 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態のヘッドユニットにおけるノズル配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows nozzle arrangement | positioning in the head unit of 3rd Embodiment of this invention. (A)は、本発明の第4実施形態のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図であり、(B)は、θズレが生じていない状態でのノズル間距離を示す説明図、(C)は、θズレが生じている状態でのノズル間距離を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows nozzle arrangement | positioning in the inkjet recording head of 4th Embodiment of this invention, (B) is explanatory drawing which shows the inter-nozzle distance in the state in which (theta) deviation has not arisen, (C ) Is an explanatory view showing the inter-nozzle distance in a state where the θ deviation occurs. (A)は、本発明の第5実施形態のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図であり、(B)は、比較例3のインクジェット記録ヘッドにおけるノズル配置を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows nozzle arrangement in the inkjet recording head of 5th Embodiment of this invention, (B) is explanatory drawing which shows nozzle arrangement in the inkjet recording head of the comparative example 3. FIG. 本発明の第5実施形態のヘッドユニットにおけるノズル配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows nozzle arrangement | positioning in the head unit of 5th Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態のヘッドユニットのイジェクタ及び共通流路の配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the ejector and common flow path of the head unit of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態のヘッドユニットのイジェクタ及び共通流路の配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the ejector and common flow path of the head unit of 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3変形例のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。It is a block diagram which shows the inkjet recording head provided with the head unit of the 3rd modification of this invention. 本発明の第4変形例のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。It is a block diagram which shows the inkjet recording head provided with the head unit of the 4th modification of this invention. 本発明の第5変形例のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。It is a block diagram which shows the inkjet recording head provided with the head unit of the 5th modification of this invention. 本発明の第6変形例のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。It is a block diagram which shows the inkjet recording head provided with the head unit of the 6th modification of this invention. 比較例4のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an ink jet recording head including a head unit of Comparative Example 4. 比較例5のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an ink jet recording head including a head unit of Comparative Example 5. 比較例6のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。10 is a configuration diagram showing an ink jet recording head including a head unit of Comparative Example 6. FIG. 比較例7のヘッドユニットを備えたインクジェット記録ヘッドを示す構成図である。10 is a configuration diagram showing an ink jet recording head including a head unit of Comparative Example 7. FIG. 本発明のインクジェット記録装置の全体構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an inkjet recording apparatus of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

12 ヘッドユニット
14 イジェクタ領域
14A イジェクタ領域
14B イジェクタ領域
16 ノズル
18 ベース板
20 インク流路
22 放熱板
24 回路基板
26 電気配線
28 スイッチIC
30A 上流側流路
30B 上流側流路
32 共通流路
34 インクジェット記録ヘッド
36 圧力室
38 ノズル連通室
40 開口部
42 インク供給路
44 ノズルプレート
44D ダンパ
46 インクプールプレート
50 スループレート
52 インク供給路プレート
54 圧力室プレート
57 振動板
58 圧電素子
62 ヘッドユニット
64 共通流路
66 ヘッドユニット
68 インク供給孔
70 インクジェット記録ヘッド
72A 上流側流路
72B 上流側流路
80 インクジェット記録ヘッド
82 共通流路
84 共通流路
90 インクジェット記録ヘッド
92 吸着穴
94 アライメントマーク
100 インクジェット記録ヘッド
102 ヘッドユニット
104 支持部
106 電気配線
106A 折り曲げ部
112 インクジェット記録装置
114 筐体
116 給紙トレイ
118 ピックアップロール
120 搬送ローラ対
122 搬送経路
124 駆動ロール
126 従動ロール
128 搬送ベルト
128F 平坦部分
130 記録ヘッドアレイ
134 メンテナンスユニット
136 帯電ロール
140 剥離プレート
142 排出ローラ対
144 排出経路
146 排紙トレイ
148 クリーニングロール
150 反転用ローラ対
152 反転経路
154 インクタンク
312 インクジェット記録ヘッド
314 ヘッドユニット
316 ノズル
316 ノズル
318 オーバーラップ領域
322 インクジェット記録ヘッド
324 ヘッドユニット
326 ノズル
328 オーバーラップ領域
332 インクジェット記録ヘッド
334 ヘッドユニット
336 ノズル
338 オーバーラップ領域
342 インクジェット記録ヘッド
344 ヘッドユニット
346 ノズル
348 オーバーラップ領域
P 用紙
SE 吐出領域
12 Head unit 14 Ejector area 14A Ejector area 14B Ejector area 16 Nozzle 18 Base plate 20 Ink flow path 22 Heat sink 24 Circuit board 26 Electrical wiring 28 Switch IC
30A upstream flow path 30B upstream flow path 32 common flow path 34 inkjet recording head 36 pressure chamber 38 nozzle communication chamber 40 opening 42 ink supply path 44 nozzle plate 44D damper 46 ink pool plate 50 through plate 52 ink supply path plate 54 Pressure chamber plate 57 Vibration plate 58 Piezoelectric element 62 Head unit 64 Common channel 66 Head unit 68 Ink supply hole 70 Inkjet recording head 72A Upstream channel 72B Upstream channel 80 Inkjet recording head 82 Common channel 84 Common channel 90 Inkjet recording head 92 Suction hole 94 Alignment mark 100 Inkjet recording head 102 Head unit 104 Support section 106 Electrical wiring 106A Bending section 112 Inkjet recording apparatus 114 Housing 116 Paper feed tray 118 Pickup roll 120 Conveying roller pair 122 Conveying path 124 Drive roll 126 Driven roll 128 Conveying belt 128F Flat portion 130 Recording head array 134 Maintenance unit 136 Charging roll 140 Release plate 142 Discharging roller pair 144 Discharging path 146 Discharging tray 148 Cleaning roll 150 Inversion roller pair 152 Inversion path 154 Ink tank 312 Inkjet recording head 314 Head unit 316 Nozzle 316 Nozzle 318 Overlap area 322 Inkjet recording head 324 Head unit 326 Nozzle 328 Overlap area 332 Inkjet recording head 334 Head unit 336 Nozzle 338 Over Lap region 342 Inkjet recording head 344 Head unit Doo 346 nozzle 348 overlap region P paper SE discharge area

Claims (10)

液滴を吐出する複数のノズルが二次元的に平面配列されたヘッドユニットを複数列に千鳥配列した長尺型の液滴吐出ヘッドであって、
前記ノズルの前記液滴吐出ヘッドの長手方向と直交する幅方向の位置が、前記ヘッドユニットの長手方向で周期的に異なるように配置され、
この液滴吐出ヘッドの長手方向で隣接する前記ヘッドユニットの繋ぎ目部分において、ヘッドユニットの長手方向両端にあるノズルが、前記幅方向で、隣接するヘッドユニット側にあることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
A long droplet discharge head in which a plurality of nozzles for discharging droplets are arranged in a two-dimensional plane in a staggered arrangement in a plurality of rows,
The position of the nozzle in the width direction orthogonal to the longitudinal direction of the droplet discharge head is arranged so as to be periodically different in the longitudinal direction of the head unit,
In the joint portion of the head units adjacent in the longitudinal direction of the droplet discharge head , the nozzles at both ends in the longitudinal direction of the head unit are on the side of the adjacent head unit in the width direction. Discharge head.
請求項1に記載の液滴吐出ヘッドであって、
この液滴吐出ヘッドの長手方向で隣接するヘッドユニット間において、幅方向に見てノズルがオーバーラップするオーバーラップ領域が構成されるようにヘッドユニットが配置されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
The droplet discharge head according to claim 1,
A droplet discharge characterized in that the head unit is arranged so that an overlap region where the nozzles overlap in the width direction is formed between the head units adjacent in the longitudinal direction of the droplet discharge head. head.
前記オーバーラップ領域の端部のノズルが、このオーバーラップ領域を含むヘッドユニット内のオーバーラップ領域に隣接するノズルと、幅方向で近接するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出ヘッド。   The nozzle at the end of the overlap region is disposed so as to be close to the nozzle adjacent to the overlap region in the head unit including the overlap region in the width direction. The droplet discharge head described. 前記オーバーラップ領域の端部のノズルが、このオーバーラップ領域に隣接するヘッドユニット内のオーバーラップ領域に隣接するノズルと、幅方向で近接するように配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液滴吐出ヘッド。   The nozzle at the end of the overlap region is disposed so as to be close to the nozzle adjacent to the overlap region in the head unit adjacent to the overlap region in the width direction. Alternatively, the droplet discharge head according to claim 3. 記オーバーラップ領域に隣接するノズルの幅方向の位置が、このオーバーラップ領域を含むヘッドユニットのオーバーラップ領域内での隣接ノズルと、このオーバーラップ領域に隣接するヘッドユニットの隣接ノズルと、の間となるようにヘッドユニットが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出ヘッド。 Widthwise position of the nozzle adjacent the leading SL overlap region, and adjacent nozzles in the overlap region of the head unit including the overlap region, and adjacent nozzles of the head unit adjacent to the overlap region, the The droplet discharge head according to claim 2 , wherein the head unit is disposed so as to be in between. 前記オーバーラップ領域内において、このオーバーラップ領域の端部側でオーバーラップするノズル間距離が、オーバーラップ領域の中央側でオーバーラップするノズル間距離よりも小さくなるようにヘッドユニットが配置されていることを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。   In the overlap region, the head unit is arranged so that the distance between the nozzles overlapping on the end side of the overlap region is smaller than the distance between the nozzles overlapping on the center side of the overlap region. The liquid droplet ejection head according to claim 2, wherein the liquid droplet ejection head is provided. 前記ヘッドユニットの繋ぎ目において幅方向で近接するように配列されたノズルの距離が、ヘッドユニットの幅以下とされていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。   The distance between the nozzles arranged so as to be close to each other in the width direction at the joint of the head units is equal to or less than the width of the head unit. Droplet discharge head. 前記ヘッドユニットと幅方向に分割して分割部を構成したときに、それぞれの分割部のノズルから吐出した液滴のドットが被吐出部材上で均等に並ぶように配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。   When the divided portions are configured by dividing the head unit in the width direction, the dots of the liquid droplets discharged from the nozzles of the divided portions are arranged so as to be evenly arranged on the member to be discharged. The droplet discharge head according to any one of claims 1 to 7. 前記ヘッドユニット内において、長手方向中心線から遠いノズルと近いノズルとから吐出した液滴のドットが被吐出部材上で混在して並ぶようにノズルが配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。   2. The nozzles are arranged in the head unit so that dots of liquid droplets discharged from a nozzle far from a longitudinal center line and a nozzle close to the longitudinal center line are mixedly arranged on the member to be discharged. The droplet discharge head according to claim 8. 前記請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。   A droplet discharge apparatus comprising the droplet discharge head according to claim 1.
JP2005087313A 2005-03-24 2005-03-24 Droplet discharge head and droplet discharge apparatus Expired - Fee Related JP4639887B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087313A JP4639887B2 (en) 2005-03-24 2005-03-24 Droplet discharge head and droplet discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087313A JP4639887B2 (en) 2005-03-24 2005-03-24 Droplet discharge head and droplet discharge apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264188A JP2006264188A (en) 2006-10-05
JP4639887B2 true JP4639887B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=37200643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087313A Expired - Fee Related JP4639887B2 (en) 2005-03-24 2005-03-24 Droplet discharge head and droplet discharge apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639887B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950628B2 (en) * 2006-11-15 2012-06-13 キヤノン株式会社 Liquid discharge head
JP4557027B2 (en) 2008-03-13 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 Recording device
JP5383099B2 (en) 2008-06-20 2014-01-08 キヤノン株式会社 Recording head manufacturing method and recording head
JP5637031B2 (en) * 2011-03-24 2014-12-10 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge head
JP6056134B2 (en) * 2011-11-30 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 Inkjet recording device
JPWO2015129544A1 (en) 2014-02-28 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording device
JP6502101B2 (en) * 2015-01-23 2019-04-17 株式会社Screenホールディングス Inkjet printer
WO2017057684A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 Fixing device
JP6627494B2 (en) * 2015-12-25 2020-01-08 ブラザー工業株式会社 Fixing device and image forming device
JP2017068098A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 Spraying device, fixing device, and image forming apparatus
JP6710968B2 (en) * 2015-12-25 2020-06-17 ブラザー工業株式会社 Fixing device and electrostatic spraying device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273868A (en) * 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp Device and method for discharging material, apparatus and method for manufacturing color filter, apparatus and method for manufacturing liquid crystal device, apparatus and method for manufacturing el device, and electronic device to be manufactured by the methods
JP2002361871A (en) * 2001-06-04 2002-12-18 Canon Inc Control device for liquid jet recording head
JP2003305853A (en) * 2002-04-12 2003-10-28 Canon Inc Recording head, and recorder equipped with the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273868A (en) * 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp Device and method for discharging material, apparatus and method for manufacturing color filter, apparatus and method for manufacturing liquid crystal device, apparatus and method for manufacturing el device, and electronic device to be manufactured by the methods
JP2002361871A (en) * 2001-06-04 2002-12-18 Canon Inc Control device for liquid jet recording head
JP2003305853A (en) * 2002-04-12 2003-10-28 Canon Inc Recording head, and recorder equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006264188A (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639887B2 (en) Droplet discharge head and droplet discharge apparatus
US9427968B2 (en) Liquid discharge head and image forming apparatus
EP1640165B1 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
US8944567B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US7871153B2 (en) Liquid jet head, method of manufacturing liquid jet head, and image forming apparatus
US7571997B2 (en) Inkjet recording device and inkjet recording head having current plates for regulating ink flow
JP2018114675A (en) Droplet emission head and droplet emission device
JP4678214B2 (en) Droplet discharge head and droplet discharge apparatus
JP4944687B2 (en) Piezoelectric actuator and manufacturing method thereof, liquid ejection head, and image forming apparatus
JP2018114713A (en) Droplet discharge head and droplet discharge device
JP2008114561A (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and image forming device
JP2018111282A (en) Droplet discharge head, and droplet discharge device
JP2006256147A (en) Liquid droplet jet head and liquid droplet jet device
US8313176B2 (en) Liquid ejection head
JP4307203B2 (en) Droplet ejector
JP5343610B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid discharge head, image forming apparatus
JP5304039B2 (en) Liquid ejector
US8556380B2 (en) Liquid discharge apparatus
US7914130B2 (en) Droplet ejection device and printer
JP4631474B2 (en) Droplet discharge head and droplet discharge apparatus
JP2006248194A (en) Liquid droplet ejecting head and liquid droplet ejecting apparatus
JP2020082493A (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
JP4882506B2 (en) Droplet discharge device
JP5107657B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid ejection head, liquid ejection apparatus, image forming apparatus
JP5696934B2 (en) Liquid discharge head and image forming apparatus provided with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370