JP4636088B2 - 光コネクタの製造方法 - Google Patents
光コネクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636088B2 JP4636088B2 JP2008006817A JP2008006817A JP4636088B2 JP 4636088 B2 JP4636088 B2 JP 4636088B2 JP 2008006817 A JP2008006817 A JP 2008006817A JP 2008006817 A JP2008006817 A JP 2008006817A JP 4636088 B2 JP4636088 B2 JP 4636088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- optical fiber
- index matching
- matching body
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
図1に示す光ファイバ(光伝送媒体)2は、例えば石英やプラスチック等の材料からなる既存のもので、所定長さにカットされてその前半部分が光コネクタ3のフェルール4内に挿通保持されると共に、その前端面がフェルール4の前端面4aと面一をなすように研磨される。このフェルール4をコネクタ本体5前端部に取り付けた状態で、光ファイバ2の後半部分がコネクタ本体5内に挿通保持される。以下、光ファイバ2を内蔵光ファイバということがある。
まず、光ファイバ2を後述する静電チャック21により帯電状態で保持する一方、屈折率整合体11を溶媒との混合により溶液(以下、液状屈折率整合体12という)として保持する。そして、帯電により静電気を帯びた光ファイバ2の端面を液状屈折率整合体12の液面(界面)に近接させることで、前記静電気のクーロン力により液状屈折率整合体12の液面が光ファイバ2の端面に吸着され、その後に光ファイバ2と液状屈折率整合体12とを離反させることで、光ファイバ2の端面にのみ液状屈折率整合体12が塗布、転写された状態となり、この状態で液状屈折率整合体12の溶媒を揮発させて溶質のみとすることで、光ファイバ2の端面に弾性を有するゲル状の粘着性屈折率整合体11の被膜が形成され、もって屈折率整合体付き光ファイバ10が構成される。
図4に示すように、製造装置20は、光ファイバ2をホルダ22を介して保持すると共にこれを帯電させる静電チャック(媒体帯電手段)21と、光ファイバ2の一端側で液状屈折率整合体12を保持する保持装置(整合体保持手段)26と、光ファイバ2の端面と液状屈折率整合体12の液面とを近接離反させる移動機構(相対移動手段)29とを備える。なお、ホルダ22を設けずに静電チャック21上に直接あるいは適宜ギャップを設けて光ファイバ2を載置してもよい。なお、図8のように、ホルダ22と静電チャック21を可動ステージ31の上に並置し、光ファイバ2と静電チャック21の間にギャップが存在するような構成にしてもよい。ギャップの大きさは100μm〜200μm程度が好ましい。
まず、光ファイバ2として、古河電工製の外径250μm、クラッド外径125μmの光ファイバ心線を用意し、その一端から20mmの範囲の被覆を除去して光ファイバ素線を剥き出しにした後、前記一端から10mmの部位で光ファイバ素線をカットした。
このように帯電させた光ファイバ2の端面を保持壁27上の液状屈折率整合体12の液面に近接させると、光ファイバ2の端面に液状屈折率整合体12が吸着され、その後に光ファイバ2を液状屈折率整合体12から離反させることで、光ファイバ2の端面に膜厚5〜50μm程度(実測値)の液状屈折率整合体が塗布、転写された。
この屈折率整合体11(実測膜厚15.7μm)とカットしたままの(未研磨の)被接続光ファイバ9の端面とを突き合わせて接続したところ、その反射減衰量は51.4dB、接続損失は0.1〜0.2dBであった。
なお、本実施例では、電界を用いる代表的な静電誘電装置である静電チャック21を用いたが、例えば回転摩擦装置等の摩擦帯電装置を用いても同様である。
また、光ファイバ2端面にのみ屈折率整合体11が形成されることで、該光ファイバ2を光コネクタ3に組み込む際の芯出し精度を確保できるため、互いに接続される光ファイバ2,9間の良好な光学接続を実現することができる。
しかも、多数本の光ファイバ2に対しても一括で均一に液状屈折率整合体12を塗布、転写することも可能である。また、液状屈折率整合体12が屈折率整合体11の溶液であることから、液状屈折率整合体12を固化する際の工程を簡素化してコストダウンを図ることもできる。また、液状屈折率整合体12が光ファイバ2の端面に設けられるので、溶媒の気化性が向上して固化し易くなる。
上記実施例では、光ファイバを予め帯電させたが、液状屈折率整合体を予め帯電させてもよい。また、両者が逆電荷を持つように予め帯電させておいてもよい。また、上記実施例における構成は一例であり、光ファイバ以外の光伝送媒体や光学部品、並びにガラス、セラミック、プラスチック等のファイバ状の誘電体に高分子材料被覆を形成する方法にも適用可能であることはもちろん、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 屈折率整合体付き光ファイバ(光学接続部品)
11 屈折率整合体
12 液状屈折率整合体
20 製造装置
21 静電チャック(媒体帯電手段、静電誘電装置)
26 保持装置(整合体保持手段)
27 保持壁(保持機構)
28 ディスペンサ(供給器)
29 移動機構(相対移動手段)
Claims (1)
- コネクタ本体と、このコネクタ本体の前端部に取り付けられたフェルールと、このフェルール内に予め内蔵された内蔵光ファイバと、この内蔵光ファイバ端面に突合せ接続されるように前記コネクタ本体の後端部側に光伝送媒体が装着されるようにした光コネクタの製造方法において、
前記内蔵光ファイバを帯電させた状態で、その端面を液状屈折率整合体の液面に近接させ、該液状屈折率整合体を前記内蔵光ファイバの端面に吸着させた後、該吸着された液状屈折率整合体を固化させて屈折率整合体を前記内蔵光ファイバの端面に付着させる工程と、
前記屈折率整合体を介して前記内蔵光ファイバの端面に前記光伝送体を突合せ接続する工程と、を少なくとも有することを特徴とする光コネクタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006817A JP4636088B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 光コネクタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008006817A JP4636088B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 光コネクタの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006001087A Division JP4490372B2 (ja) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | 光学接続部品の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102556A JP2008102556A (ja) | 2008-05-01 |
JP2008102556A5 JP2008102556A5 (ja) | 2008-06-19 |
JP4636088B2 true JP4636088B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=39436866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008006817A Expired - Fee Related JP4636088B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 光コネクタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636088B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000009939A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタフェルールとその製造方法 |
JP2004341187A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Sanwa Denki Kogyo Co Ltd | 現場組立光コネクタ |
JP2005173575A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造およびその光学接続方法 |
JP2005274839A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造とその作製方法、および光伝送媒体の端面処理方法 |
JP2005351998A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光コネクタ、およびそれに用いる接続用割スリーブ、支持部材およびアダプタ |
-
2008
- 2008-01-16 JP JP2008006817A patent/JP4636088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000009939A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタフェルールとその製造方法 |
JP2004341187A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Sanwa Denki Kogyo Co Ltd | 現場組立光コネクタ |
JP2005173575A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造およびその光学接続方法 |
JP2005274839A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造とその作製方法、および光伝送媒体の端面処理方法 |
JP2005351998A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光コネクタ、およびそれに用いる接続用割スリーブ、支持部材およびアダプタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008102556A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4490372B2 (ja) | 光学接続部品の製造方法 | |
KR100820524B1 (ko) | 광학 접속 구조 및 광학 접속 방법 | |
JP4332490B2 (ja) | 光学接続構造およびその光学接続方法 | |
JP2006221031A (ja) | 光学接続構造 | |
JP4547034B2 (ja) | 高分子材料被膜の形成方法及び光学接続部品の製造方法 | |
JP4109653B2 (ja) | 光コネクタ、およびそれに用いる接続用割スリーブ、支持部材およびアダプタ | |
US10551572B2 (en) | Fiber optic end-face transparent protector system and method | |
JP4547033B2 (ja) | 光学接続部品の製造装置 | |
JP4043448B2 (ja) | 光学接続構造とその作製方法、および光伝送媒体の端面処理方法 | |
US10935732B2 (en) | Single-use disposable pod for application of an optical fiber protection device | |
JP4636088B2 (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JP5059735B2 (ja) | 光学接続部品の製造方法及びそれに用いる製造装置 | |
JP2008102556A5 (ja) | ||
JP4167498B2 (ja) | 光伝送部品の接続構造および光学接続方法 | |
US20110312249A1 (en) | Optical fiber polishing apparatus and method | |
JP2009180877A (ja) | 光学接続部品の製造方法及びそれに用いる製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |