JP4633078B2 - Color image processing apparatus and image memory access control method - Google Patents

Color image processing apparatus and image memory access control method Download PDF

Info

Publication number
JP4633078B2
JP4633078B2 JP2007059319A JP2007059319A JP4633078B2 JP 4633078 B2 JP4633078 B2 JP 4633078B2 JP 2007059319 A JP2007059319 A JP 2007059319A JP 2007059319 A JP2007059319 A JP 2007059319A JP 4633078 B2 JP4633078 B2 JP 4633078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
bank
banks
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059319A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008227638A (en
Inventor
智之 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2007059319A priority Critical patent/JP4633078B2/en
Publication of JP2008227638A publication Critical patent/JP2008227638A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4633078B2 publication Critical patent/JP4633078B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はデジタルカラー複写機やプリンタ等に使用されるカラー画像処理装置に係り、特にカラー画像データを格納する画像メモリに対するアクセス制御方法に関する。   The present invention relates to a color image processing apparatus used for a digital color copying machine, a printer, and the like, and more particularly to an access control method for an image memory for storing color image data.

デジタルカラー複写機やカラープリンタなどに使用されるタンデム式プリンタエンジンを一例として、従来の画像メモリアクセス方法について説明する。   A conventional image memory access method will be described by taking a tandem printer engine used in a digital color copier or a color printer as an example.

図1はタンデム方式のカラーレーザプリンタエンジンを用いた一般的なカラー複写機の構成を示す概略的ブロック図である。ここでは、色データとしてC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)およびK(ブラック)の4色を用いるものとする。   FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a general color copying machine using a tandem color laser printer engine. Here, four colors C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) are used as color data.

CMYKの各色ごとに、画像書込部111(C〜K)、転写ドラム121(C〜K)、画像現像部131(C〜K)および1次転写部141(C〜K)からなる画像形成装置が一定の間隔で配置されている。画像書込み部111(C〜K)は、転写ドラム121(C〜K)上に対応するカラー画像の静電潜像を書き込み、その静電潜像を画像現像部131(C〜K)によってトナー現像することで転写ドラム121(C〜K)上に色つきトナー画像が形成される。この色つきトナー画像が1次転写部141(C〜K)によって中間転写ベルト151に順次タイミングを合わせながら転写され、1つのカラー(CMYK)画像が合成される。   Image formation comprising an image writing unit 111 (C to K), a transfer drum 121 (C to K), an image developing unit 131 (C to K), and a primary transfer unit 141 (C to K) for each color of CMYK The devices are arranged at regular intervals. The image writing unit 111 (C to K) writes a corresponding color image electrostatic latent image on the transfer drum 121 (C to K), and the image developing unit 131 (C to K) outputs the electrostatic latent image to the toner. By developing, a colored toner image is formed on the transfer drum 121 (C to K). The colored toner images are transferred to the intermediate transfer belt 151 in sequence by the primary transfer unit 141 (C to K), and one color (CMYK) image is synthesized.

記録紙は給紙経路152を通して2次転写部153の位置まで供給され、中間転写ベルト151上に合成されたカラートナー画像とタイミングを合わせて中間転写ベルト151と2次転写部153との間を通過することで、2次転写部153によってカラートナー画像が記録紙に再度転写される。そして、転写されたカラートナー画像は、定着部154で熱によりトナーを溶かすことで記録紙に定着し、こうしてカラー画像が記録された記録紙が排紙部155へ排出される。   The recording paper is supplied to the position of the secondary transfer unit 153 through the paper feed path 152, and between the intermediate transfer belt 151 and the secondary transfer unit 153 in synchronization with the color toner image synthesized on the intermediate transfer belt 151. By passing, the color toner image is transferred again to the recording paper by the secondary transfer unit 153. The transferred color toner image is fixed on the recording paper by melting the toner by heat in the fixing unit 154, and the recording paper on which the color image is recorded is discharged to the paper discharge unit 155.

原稿上の画像は、いわゆるカラースキャナである読取部156により読み取られ、その読取画像信号157がコントローラ158により画像処理されて、CMYKの各々に対応する画像書込信号202〜205が生成され、画像書込部111(C〜K)へそれぞれ供給される。その際、色ごとにトナー現像を行う方式では、4色に対応する転写ドラム121(C〜K)の位置をそれぞれずらせて配置せざるを得ないために、画像書込部111(C〜K)に供給される画像書込信号202〜205も1枚の画像に対して時間的にずらして出力する必要がある。   The image on the original is read by a reading unit 156 which is a so-called color scanner, and the read image signal 157 is subjected to image processing by the controller 158 to generate image writing signals 202 to 205 corresponding to each of CMYK. Supplied to writing units 111 (C to K). At this time, in the system in which toner development is performed for each color, the positions of the transfer drums 121 (C to K) corresponding to the four colors must be shifted, and therefore the image writing unit 111 (C to K). The image writing signals 202 to 205 supplied to () must also be output with a time shift with respect to one image.

図2は、それぞれCMYKの色に対応する画像書込信号202〜205の時間的なずれを模式的に示すタイムチャートである。ここでは、書込みスタート信号201を基準として各色の画像書込信号202〜205が時間的にずれて順次出力される。   FIG. 2 is a time chart schematically showing a temporal shift of the image writing signals 202 to 205 corresponding to the colors of CMYK. Here, the image write signals 202 to 205 for the respective colors are sequentially output with a time shift with the write start signal 201 as a reference.

この場合、図2中のA点210に対応する時刻では、シアン(C)に対応する画像書込信号202は画像の後端付近、マゼンダ(M)に対応する画像書込信号203は画像の中央よりやや後端寄り、イエロー(Y)に対応する画像書込信号204は画像の中央よりやや先端より、ブラック(K)に対応する画像書込信号205は画像の先端より、のタイミングでそれぞれ出力される必要がある。このような異なるタイミングで出力するためには、CMYKの画像を一旦画像メモリに書き込んでおき、必要な時間差を設けて読み出す必要がある。すなわち、1ページの画像から4箇所に対応するCMYKの各濃度値を読み出す必要がある。   In this case, at the time corresponding to point A 210 in FIG. 2, the image writing signal 202 corresponding to cyan (C) is near the rear end of the image, and the image writing signal 203 corresponding to magenta (M) is the image. The image writing signal 204 corresponding to yellow (Y) is slightly closer to the rear end than the center, and the image writing signal 205 corresponding to black (K) is from the leading end of the image. Need to be output. In order to output at such different timings, it is necessary to once write CMYK images in the image memory and read them with a necessary time difference. That is, it is necessary to read out the CMYK density values corresponding to four locations from one page image.

このような画像メモリへのアクセスを効率的に実現する方法としては、(1)CMYKの各々に対応する別々の画像メモリを用意して同時アクセスを実現する方法、(2)CMYKの読取画像信号をFIFOメモリなどに一旦蓄積してから順次出力する方法などが考えられる。このうち(1)の別々の画像メモリを用意する方法では、同時アクセスが容易であるが、物理的にメモリチップ数が増大すること、メモリインタフェースに関わるLSIの端子数が増大することなど、物理的な制約が強くなり、またコストアップにつながるという問題もある。   As a method of efficiently realizing such access to the image memory, (1) a method of preparing separate image memories corresponding to each of CMYK and realizing simultaneous access, and (2) a read image signal of CMYK. Can be stored in a FIFO memory or the like and then output sequentially. Of these methods, the method (1) of preparing separate image memories allows easy simultaneous access. However, the physical increase of the number of memory chips, the number of LSI terminals related to the memory interface, etc. There is also a problem that general restrictions become stronger and lead to cost increase.

これに対して、(2)のFIFOメモリなどに一旦蓄積する方法では、物理的な制約は緩和される一方で、アクセス方法を工夫する必要がある。特に、画像メモリに同期式(Synchronous)DRAM(Dynamic Random Access Memory)を使用する場合、動作速度の点でいくつか解決すべき問題があった。以下、DDR-SDRAM(Double Data Rate - Synchronous DRAM)を例にとって説明する。   On the other hand, in the method (2) of temporarily storing in the FIFO memory or the like, physical restrictions are eased, but it is necessary to devise an access method. In particular, when a synchronous DRAM (Dynamic Random Access Memory) is used for the image memory, there are some problems to be solved in terms of operation speed. Hereinafter, a DDR-SDRAM (Double Data Rate-Synchronous DRAM) will be described as an example.

図3はDDR-SDRAMの読み出し動作を示すタイムチャートである。図3に示すように、1つの色に対して「活性化−リード−プリチャージ」という一連の読み出し動作が行われるが、この動作の所要時間301は短いとはいえない。このため、出力する画像信号の速度が上がるにつれて高速化のための対策が必要となる。一般に、次に示すようなバーストアクセスにより活性化・プリチャージの時間の割合を低下させる方法が採用されている(たとえば、特許文献1および2参照)。   FIG. 3 is a time chart showing the read operation of the DDR-SDRAM. As shown in FIG. 3, a series of read operations called “activation-read-precharge” is performed for one color, but the time 301 required for this operation is not short. For this reason, it is necessary to take measures to increase the speed of the output image signal. In general, a method of reducing the rate of activation / precharge time by burst access as described below (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

図4はDDR-SDRAMのバーストリードコマンドによる一括読み出し動作を示すタイムチャートである。図4に示すように、バーストリードコマンドによる一括読み出しを行い、一度にリードまたはライトするデータ量を増やすことで、全体として活性化・プリチャージの時間の割合を低下させ高速化を図っている。   FIG. 4 is a time chart showing a batch read operation by a burst read command of the DDR-SDRAM. As shown in FIG. 4, batch reading is performed by a burst read command, and the amount of data to be read or written at a time is increased, thereby reducing the ratio of the activation / precharge time as a whole and increasing the speed.

特開2002−117397号公報JP 2002-117397 A 特開2002−29105号公報JP 2002-29105 A 特開平10−294856号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-294856

しかしながら、上記バーストアクセス方法では、各色についてバーストアクセスしているので、その色については高速読み出しが可能となるが、他の3色のアクセス時間もバースト動作するのであるから、結局、1つの色に着目するとデータ読み出し時間間隔の最大値は大きくなる。また、バーストアクセスでは、FIFOメモリに大量のデータを詰め込む必要があるために、FIFOメモリのサイズが大きくなり、結果的にLSIのコストアップに繋がるという問題も出てくる。   However, since the burst access method performs burst access for each color, the color can be read at high speed. However, since the access time for the other three colors also performs the burst operation, eventually one color is obtained. When attention is paid, the maximum value of the data read time interval becomes large. In burst access, since it is necessary to pack a large amount of data in the FIFO memory, the size of the FIFO memory increases, resulting in an increase in LSI cost.

さらに、特許文献3のように、画像データの回転処理等の編集のために画像メモリのメモリマッピングを特殊な形式で行い、走査線方向とは異なる方向への画像の順次アクセスが必要な場合、同一カラムアドレスではないアクセスがほとんどとなる。すなわち、小さなデータ量でのランダムアクセスが必要となる。このような画像編集を行う場合には、バーストアクセスでの効率アップは望めない。   Furthermore, as in Patent Literature 3, when memory mapping of the image memory is performed in a special format for editing such as rotation processing of image data, and sequential access of the image in a direction different from the scanning line direction is necessary, Most accesses do not have the same column address. That is, random access with a small amount of data is required. When performing such image editing, it is not possible to increase the efficiency in burst access.

本発明の目的は、デバイス量を増大させることなく色データの読み出し効率を向上させることができるカラー画像処理装置および画像メモリアクセス制御方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a color image processing apparatus and an image memory access control method capable of improving the reading efficiency of color data without increasing the device amount.

本発明によれば、カラー画像データを同期式DRAMに格納する際に、各色を同期式DRAMの各バンクに割り当て、1色=1バンクとすることを特徴とする。各色の画像データを同時にアクセスする際の活性化・プリチャージの時間を隠蔽することによって、画像メモリへのアクセス効率を向上させることができる。   According to the present invention, when color image data is stored in the synchronous DRAM, each color is assigned to each bank of the synchronous DRAM, and one color = 1 bank. By concealing the activation / precharge time when accessing the image data of each color simultaneously, the access efficiency to the image memory can be improved.

本発明によるカラー画像処理装置は、内部に複数のバンクを有し、所定のメモリアクセス単位を有する同期式DRAM(Dynamic Random Access Memory)と、前記同期式DRAMの各バンクに前記カラー画像の1つの色成分を割り当て、前記同期式DRAMに対する各色成分の画像データの読出し/書込み制御を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記同期式DRAMに対する指定アドレスに対して、前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら活性化コマンドを発行し、それに続いて前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら読出し/書込みコマンドを発行することを特徴とする。さらに、複数のバンクの互いに関係のない領域へのランダムアクセスも可能となるA color image processing apparatus according to the present invention includes a synchronous DRAM (Dynamic Random Access Memory) having a plurality of banks therein and having a predetermined memory access unit, and one color image in each bank of the synchronous DRAM. Assign the color components, it has a, and a control unit for reading / writing control of the image data of each color component for said synchronous DRAM, wherein, with respect to the specified address for said synchronous DRAM, the plurality of banks The activation command is issued while sequentially shifting each bank in units of one clock, and subsequently, the read / write command is issued while sequentially shifting the plurality of banks in units of one clock for each bank . Furthermore, random access to unrelated areas of a plurality of banks is also possible .

本発明の一実施例によれば、内部に4つのバンクをもつ同期式DRAM(SDRAM、DDR−SDRAM、DDR2−SDRAMなどを含む。)の各バンクに対してプリンタエンジンのシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に対応する画像メモリを割り当て、前記同期式DRAMに対する指定アドレスに対して、前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら活性化コマンドを発行し、それに続いて前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら読出し/書込みコマンドを発行することにより、1つの同期式DRAMインタフェースを用いてCMYKの異なる画像部分に対応する画像メモリアクセスを効率よく行うことができる。 According to one embodiment of the present invention, cyan (C) and magenta of the printer engine for each bank of a synchronous DRAM (including SDRAM, DDR-SDRAM, DDR2-SDRAM, etc.) having four banks therein. Image memories corresponding to four colors (M), yellow (Y), and black (K) are allocated , and the plurality of banks are sequentially shifted by one clock unit for each bank with respect to a designated address for the synchronous DRAM. Issuing an activation command, and then issuing a read / write command while sequentially shifting the plurality of banks for each bank in units of one clock unit, so that different image parts of CMYK can be obtained using one synchronous DRAM interface. Corresponding image memory access can be performed efficiently.

本発明によれば、カラー画像データを同期式DRAMに格納する際に、各色を同期式DRAMの各バンクに割り当て、1色=1バンクとすることで、各色の画像データを同時にアクセスする際の活性化・プリチャージの時間を隠蔽することができ、画像メモリへのアクセス効率を向上させることができる。   According to the present invention, when color image data is stored in a synchronous DRAM, each color is assigned to each bank of the synchronous DRAM, so that one color = 1 bank, thereby simultaneously accessing the image data of each color. The activation / precharge time can be concealed, and the access efficiency to the image memory can be improved.

特に、内部にバンクを4個含むSDRAMの各バンクは独立に動作することができるという特徴を活かすため、CMYKの画像データをSDRAMに格納する際に、CMYK各色をSDRAMの各バンクに割り当て1色=1バンクとする。CMYKの4色分の画像データを同時にアクセスする際に活性化・プリチャージの時間を隠蔽することによって、画像メモリへのアクセス効率を向上させる。   In particular, in order to take advantage of the feature that each bank of the SDRAM including four banks can operate independently, when storing CMYK image data in the SDRAM, each color of CMYK is assigned to each bank of the SDRAM. = 1 bank. The access efficiency to the image memory is improved by concealing the activation / precharge time when simultaneously accessing image data for four colors of CMYK.

また、画像の回転処理などを実行するために同期式DRAMのメモリマッピングを特殊な形式で行う場合、小さなデータ量でのランダムアクセスであってもバス使用率の低下を抑制することができる。   Further, when the memory mapping of the synchronous DRAM is performed in a special format in order to perform image rotation processing or the like, it is possible to suppress a decrease in the bus usage rate even for random access with a small amount of data.

まず、本発明によるカラー画像処理装置を適用可能なカラー複写機について簡単に説明し、そのカラー複写機を一例として本発明の実施形態について詳細に説明する。   First, a color copying machine to which the color image processing apparatus according to the present invention can be applied will be briefly described, and an embodiment of the present invention will be described in detail using the color copying machine as an example.

図5は代表的なデジタルカラー複写機の画像処理系統の概略的構成を示すブロック図である。デジタルカラー複写機に搭載された読取部501は、CCDなどの光電変換デバイスからなるセンサアレイにより複写対象の原稿を読み取り、RGBの3原色に対応するアナログ信号をA/Dコンバータなどによって多値デジタル信号(例えば8ビット)に変換し、RGB画像信号として読取画像処理部502へ出力する。読取画像処理部502はRGB画像信号に対して補正処理(例えば濃度調整や画像の拡大縮小など)を行う。補正処理されたRGB画像信号は、画像管理部503により必要に応じてJPEGなどで圧縮され、画像記憶部504に一旦蓄積される。画像記憶部504はハードディスクや半導体メモリなどの書込み/読み出し可能な記録媒体である。   FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing system of a typical digital color copying machine. A reading unit 501 mounted on a digital color copying machine reads a document to be copied by a sensor array including a photoelectric conversion device such as a CCD, and outputs analog signals corresponding to the three primary colors of RGB using an A / D converter or the like. The signal is converted into a signal (for example, 8 bits) and output to the read image processing unit 502 as an RGB image signal. The read image processing unit 502 performs correction processing (for example, density adjustment and image enlargement / reduction) on the RGB image signal. The corrected RGB image signal is compressed by JPEG or the like as necessary by the image management unit 503 and temporarily stored in the image storage unit 504. The image storage unit 504 is a writable / readable recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

読み取られた画像がプリントされる場合、画像管理部503は、画像記憶部504に蓄積されたRGB画像信号を読み出し(圧縮を行っていた場合には元の形式に戻した上で)記録画像処理部505へ出力する。記録画像処理部505は、RGB画像信号をプリンタの記録特性にあわせて色の4原色シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック(CMYK)の信号に変換するとともに、構造上の制約に合わせて画像特性の調整、出力タイミングの調整(図2参照)などの編集を行い、こうして得られたCMYK画像信号をプリンタ部506へ出力する。   When the read image is printed, the image management unit 503 reads the RGB image signal accumulated in the image storage unit 504 (or restores the original format if compression has been performed), and performs recorded image processing. Output to the unit 505. The recorded image processing unit 505 converts the RGB image signal into cyan, magenta, yellow, and black (CMYK) signals corresponding to the recording characteristics of the printer, and adjusts the image characteristics according to structural constraints. Editing such as output timing adjustment (see FIG. 2) is performed, and the CMYK image signal thus obtained is output to the printer unit 506.

プリンタ部506は、図1で述べたように、CMYKの各色の画像形成部を有し、記録画像処理部505から入力したCMYK画像信号202−205に基づいて中間転写ベルト151にカラートナー画像を形成し、2次転写部153で記録紙に再転写した後、画像が熱定着した記録紙を排紙部155に排出する。   As described with reference to FIG. 1, the printer unit 506 includes CMYK color image forming units, and prints color toner images on the intermediate transfer belt 151 based on the CMYK image signals 202 to 205 input from the recording image processing unit 505. After being formed and re-transferred to the recording paper by the secondary transfer unit 153, the recording paper on which the image is thermally fixed is discharged to the paper discharge unit 155.

1.実施形態
図6は、本発明によるカラー画像処理装置の一実施形態を適用した、図5に示すカラー複写機の記録画像処理部の概略的構成を示すブロック図である。記録画像処理部505は、色空間変換部601によりRGB画像信号をプリンタで使用する色空間CMYKの画像信号に変換する。CMYK画像信号は、画像処理部602によってプリンタエンジンの特性に合わせたγ特性の補正やスクリーンパターンへの変換処理などが行われた後、画像編集制御部603へ出力される。
1. Embodiment FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of a recording image processing unit of the color copying machine shown in FIG. 5 to which an embodiment of a color image processing apparatus according to the present invention is applied. The recorded image processing unit 505 converts the RGB image signal into an image signal in the color space CMYK used in the printer by the color space conversion unit 601. The CMYK image signal is output to the image editing control unit 603 after the image processing unit 602 performs correction of the γ characteristic in accordance with the characteristics of the printer engine, conversion processing to a screen pattern, and the like.

画像編集制御部603は、一旦入力されたCMYK画像信号を画像メモリ604に画像イメージを保持したまま書き込みを行い、プリンタ部506からの要求に従って、図2で説明したように構造上の制約に合わせた画像出力タイミングの調整、複数画像の合成などの処理を行い、プリンタ部506へ出力する。   The image editing control unit 603 writes the input CMYK image signal to the image memory 604 while holding the image image, and conforms to the structural constraints as described with reference to FIG. 2 according to the request from the printer unit 506. The image output timing is adjusted and a plurality of images are combined, and the result is output to the printer unit 506.

本実施形態において用いられる画像メモリ604は、内部に4つのバンク0−3をもつ同期式DRAMである。ここでいう「同期式DRAM」という用語は、SDRAM、DDR−SDRAM、DDR2−SDRAMなどを含む概念である。同期式RAMは、周知のように、アドレスデコーダ、メモリセルアレイ、センスアンプから構成される複数のバンクを有し、各バンクが独立して制御可能である。本実施形態では、同期式DRAM内の4つのバンクに対して、プリンタエンジンのシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に対応する画像メモリをそれぞれ割り当てる。言い換えれば、1バンクに1色を割り当てる。各バンクが独立して制御可能であるから、各色の画像データの異なる画像部分に対して柔軟なアクセスが可能となり、CMYKの4色分の画像データを同時にアクセスする際に活性化・プリチャージの時間を隠蔽することができるために効率的なアクセスが可能となる。   The image memory 604 used in the present embodiment is a synchronous DRAM having four banks 0-3 inside. The term “synchronous DRAM” here is a concept including SDRAM, DDR-SDRAM, DDR2-SDRAM and the like. As is well known, the synchronous RAM has a plurality of banks including an address decoder, a memory cell array, and a sense amplifier, and each bank can be controlled independently. In the present embodiment, image memories corresponding to four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) of the printer engine are allocated to four banks in the synchronous DRAM. . In other words, one color is assigned to one bank. Since each bank can be controlled independently, it is possible to flexibly access different image portions of the image data of each color, and activation / precharge is performed when simultaneously accessing the image data for four colors of CMYK. Since time can be concealed, efficient access is possible.

なお、画像編集制御部603は、プログラム制御プロセッサ上で、次に具体的に説明するような機能を有する画像編集制御プログラムを実行することによりソフトウエアで実現することもできる。   The image editing control unit 603 can also be realized by software by executing an image editing control program having a function as described in detail below on the program control processor.

次に、画像メモリ604にDDR−SDRAMを用いた画像編集制御部603のより詳細な構成および動作について図7〜図18および図19〜図20を参照しながら説明する。   Next, a more detailed configuration and operation of the image editing control unit 603 using DDR-SDRAM as the image memory 604 will be described with reference to FIGS. 7 to 18 and FIGS. 19 to 20.

2.第1実施例
図7は本発明の第1実施例によるカラー画像処理装置を用いた画像編集制御部のより詳細なブロック図である。画像編集制御部603は、DDR−SDRAMである画像メモリ604への書込み要求を生成するCMYK各々の画像書込み制御部701〜704と、画像メモリ604からの読出し要求を生成するCMYK各々の画像読み出し制御部705〜708と、を有する。データ書込み制御部709は、CMYK各々の書込み要求に基づいて画像メモリ604へのデータ書込み制御を行う。データ読出し制御部711は、CMYK各々からの読出し要求に基づいて画像メモリ604からのデータ読出し制御を行う。リフレッシュ制御部714は画像メモリ604のリフレッシュを行う。データ書込み制御部709、データ読出し制御部711およびリフレッシュ制御部714の動作は、調停回路710によって調停される。セレクタ712は、調停回路710からの選択信号に従って、データ書込み制御部709、データ読出し制御部711およびリフレッシュ制御部714からのSDRAM制御を選択し、SDRAMインタフェース713へ出力する。
2. First Embodiment FIG. 7 is a more detailed block diagram of an image editing control unit using a color image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. The image editing control unit 603 includes CMYK image write control units 701 to 704 that generate a write request to the image memory 604 that is a DDR-SDRAM, and CMYK image read control that generates a read request from the image memory 604. Parts 705 to 708. The data writing control unit 709 performs data writing control to the image memory 604 based on each CMYK writing request. The data read control unit 711 performs data read control from the image memory 604 based on a read request from each CMYK. A refresh control unit 714 refreshes the image memory 604. The operations of the data write control unit 709, the data read control unit 711, and the refresh control unit 714 are arbitrated by the arbitration circuit 710. The selector 712 selects the SDRAM control from the data write control unit 709, the data read control unit 711, and the refresh control unit 714 according to the selection signal from the arbitration circuit 710, and outputs it to the SDRAM interface 713.

次に、本実施例の動作を説明するために、まず画像メモリ604内の画像データの構造について説明する。   Next, in order to explain the operation of this embodiment, the structure of image data in the image memory 604 will be described first.

2.1)画像メモリ604内の画像データ
図8は画像メモリ604内に格納された画像データを模式的に示す図であり、図9は画像メモリのアドレス構成を模式的に示す図である。
2.1) Image Data in Image Memory 604 FIG. 8 is a diagram schematically showing image data stored in the image memory 604, and FIG. 9 is a diagram schematically showing an address configuration of the image memory.

図8に示すように、画像イメージのX軸の増加方向を主走査方向、Y軸の増加方向を副走査方向とし、CMYK1色あたりの1画素の画像データを4ビットの濃度値で表すものとする。また、画像の副走査方向y番目のラインにおける主走査方向x番目の画素の濃度値は『色(x,y)』の形式で表すものとする。例えば、シアン(C)の画像プレーンの左上隅の画像の濃度値は『C(0,0)』、マゼンタ(M)の画像プレーンの左上隅から主走査方向1番目の画像の濃度値は『M(1,0)』、イエロー(Y)の画像プレーンの副走査方向1番目のラインの左隅の画像の濃度値は『Y(0,1)』というように表現する。後述する画像書込み/読み出し制御ではCMYK4色について同じ制御を行うため、以下、シアン(C)を代表例として説明する。   As shown in FIG. 8, the X-axis increasing direction of the image image is the main scanning direction, the Y-axis increasing direction is the sub-scanning direction, and the image data of one pixel per CMYK color is expressed by a 4-bit density value. To do. Further, the density value of the x-th pixel in the main scanning direction in the y-th line in the sub-scanning direction of the image is expressed in the form of “color (x, y)”. For example, the density value of the upper left corner image of the cyan (C) image plane is “C (0, 0)”, and the density value of the first image in the main scanning direction from the upper left corner of the magenta (M) image plane is “ The density value of the image at the left corner of the first line in the sub-scanning direction of the image plane of M (1, 0) ”and yellow (Y) is expressed as“ Y (0, 1) ”. In the image writing / reading control to be described later, the same control is performed for CMYK four colors, and therefore cyan (C) will be described as a representative example.

また、入力される画像は1ライン単位に先頭画素から順次入力されるものとする。すなわち、シアンを例に取れば、C(0,0)、C(1,0)、C(2,0)、C(3,0)…C(Xm-1,0);C(0,1)、C(1,1)、C(2,1)、C(3,1)…C(Xm-1,1);C(0,2)、C(1,2)…;・・・;C(0,Ym-1)、C(1,Ym-1)…C(Xm-1,Ym-1)、の順序でラインごとに入力される。他の色の場合も同様である。ここで、XmおよびYmは画像の主走査方向および副走査方向の画素数であり、説明を簡単にするためにXmは16の倍数とする。   Further, it is assumed that the input image is sequentially input from the top pixel in units of one line. That is, taking cyan as an example, C (0,0), C (1,0), C (2,0), C (3,0) ... C (Xm-1,0); C (0, 1), C (1,1), C (2,1), C (3,1) ... C (Xm-1,1); C (0,2), C (1,2) ...; ..., C (0, Ym-1), C (1, Ym-1)... C (Xm-1, Ym-1), are input for each line. The same applies to other colors. Here, Xm and Ym are the number of pixels in the main scanning direction and the sub-scanning direction of the image, and Xm is a multiple of 16 to simplify the description.

また、図9に示すように、画像メモリ604はワード長を32ビットとし、画像メモリ604内の画像はメモリの指定領域の若いアドレスから順に32ビット単位で入力画像順に格納されるものとする。また、アドレスの表記は8bit単位、すなわち、バイト単位とする。よって、ワード長単位でのアドレスは4飛びということになる。   Also, as shown in FIG. 9, the image memory 604 has a word length of 32 bits, and the images in the image memory 604 are stored in the order of input images in order of 32 bits starting from the youngest address in the designated area of the memory. The address notation is in units of 8 bits, that is, in bytes. Therefore, the address in word length units is 4 skips.

2.2)画像書込み制御部
図10(A)は、図7における画像書込み制御部の動作を説明するための概略的なブロック図であり、図10(B)は一連の書込みコマンドのフォーマット図である。以下、シアンの画像書込み制御部701を例として説明するが、他の色も同様である。
2.2) Image Write Control Unit FIG. 10A is a schematic block diagram for explaining the operation of the image write control unit in FIG. 7, and FIG. 10B is a format diagram of a series of write commands. It is. Hereinafter, the cyan image writing control unit 701 will be described as an example, but the same applies to other colors.

画像書込制御部701に入力された4ビット画像データは、一旦FIFOメモリで構成される入力バッファ1001に蓄えられ、次段のコマンド生成部1004との時間調整が行われる。次段のコマンド生成部1004の準備ができたことを示すRDY信号を受けると、入力バッファ1001は1画素分の画像データをコマンド生成部1004へ出力する。   The 4-bit image data input to the image writing control unit 701 is temporarily stored in an input buffer 1001 configured with a FIFO memory, and time adjustment with the command generation unit 1004 at the next stage is performed. When receiving the RDY signal indicating that the command generation unit 1004 at the next stage is ready, the input buffer 1001 outputs image data for one pixel to the command generation unit 1004.

座標管理部1002は、次の画像書込み座標の管理を行い、書込み座標をアドレス変換部1003へ伝達する。アドレス変換部1003は、次の画像書込み座標から次の画像メモリ604上の画像書込みアドレスを算出する。ここでは図8および図9に定めた画像書込みアドレスと座標との関係から、次の画像書込みアドレスは次式で算出される:
画像書込みアドレスAddress=TOP+Y×(Xm/16)×2+X/2。
The coordinate management unit 1002 manages the next image writing coordinates and transmits the writing coordinates to the address conversion unit 1003. The address conversion unit 1003 calculates the next image writing address on the image memory 604 from the next image writing coordinates. Here, from the relationship between the image write address and the coordinates defined in FIGS. 8 and 9, the next image write address is calculated by the following equation:
Image writing address Address = TOP + Y × (Xm / 16) × 2 + X / 2.

ここで、TOPは書き込もうとする画像メモリエリアの先頭アドレス(すなわち、C(0,0)を書き込むアドレス)、XおよびYはそれぞれ次の画像書込み座標の主走査方向、副走査方向の位置、Xmは書き込もうとする画像の主走査方向の画素数である。なお、実際には座標を管理するのではなく、特許文献3に記載されているように、アドレスとアドレスの増分を指定することで、座標管理部1002およびアドレス変換部1003を一体にしてアドレス管理部として実装することもできる。   Here, TOP is the start address of the image memory area to be written (that is, the address at which C (0,0) is written), X and Y are the positions of the next image writing coordinates in the main scanning direction and sub-scanning direction, respectively, Xm Is the number of pixels in the main scanning direction of the image to be written. Actually, instead of managing the coordinates, as described in Patent Document 3, by specifying the address and the increment of the address, the coordinate management unit 1002 and the address conversion unit 1003 are integrated to manage the address. It can also be implemented as a part.

コマンド生成部1004は入力バッファ1001から16画素分の画像データを引き取り、アドレス変換部1003からの次の画像書込みアドレスと組み合わせて、図10(B)に示すように一連の画像メモリ604への書込みコマンドを生成し、コマンドFIFO部1005へ出力する。ここまでの動作はCMYK各色単位で行う。   The command generation unit 1004 takes the image data for 16 pixels from the input buffer 1001 and combines it with the next image write address from the address conversion unit 1003 to write to a series of image memories 604 as shown in FIG. A command is generated and output to the command FIFO unit 1005. The operation so far is performed for each color of CMYK.

2.3)データ書込み制御部
図11は図7におけるデータ書込み制御部の動作を説明するための概略的なブロック図である。CMYKの画像書き込み制御部701〜704のコマンドFIFO部1005(図11ではそれぞれ参照番号1201〜1204とする。)からデータ有無信号を入力すると、シーケンサ1207は、調停回路710に要求信号REQを出力する。調停回路710からSDRAM604に対するアクセス権を獲得すると、応答信号ACKが有効となり、コマンドFIFO部1201〜1204の先頭データを使用してSDRAM604への書込みシーケンスを生成する。
2.3) Data Write Control Unit FIG. 11 is a schematic block diagram for explaining the operation of the data write control unit in FIG. When a data presence / absence signal is input from the command FIFO unit 1005 (reference numbers 1201 to 1204 in FIG. 11) of the CMYK image write control units 701 to 704, the sequencer 1207 outputs a request signal REQ to the arbitration circuit 710. . When the access right to the SDRAM 604 is acquired from the arbitration circuit 710, the response signal ACK becomes valid, and a write sequence to the SDRAM 604 is generated using the head data of the command FIFO units 1201-1120.

調停回路710は、現在のSDRAMアクセス権がデータ書込み制御部709にあることを保持しており、セレクタ712に対してデータ書込み制御部709からのアドレス・制御信号をDDR-SDRAMインタフェース部713へ出力する。   The arbitration circuit 710 holds that the current SDRAM access right is in the data write control unit 709, and outputs an address / control signal from the data write control unit 709 to the DDR-SDRAM interface unit 713 to the selector 712. To do.

図12は本実施例のデータ書込み動作を示すタイミングチャートである。ここでは、CMYKすべてのコマンドFIFO部1201〜1204の先頭に有効なデータがあるものとし、連続書込みする場合について説明する。   FIG. 12 is a timing chart showing the data write operation of this embodiment. Here, it is assumed that there is valid data at the head of all the CMYK command FIFO units 1201 to 1204, and the case of continuous writing will be described.

まず、図12のタイミングチャートの記号について説明する。図12上部のクロック1〜20の数値は、SDRAM604に与えるクロックの番号である。「対象色」は、SDRAM604に対して発行しているコマンドがCMYKのどの色に対応するものかを示す。「バンクアドレス」は、SDRAM604に対してActivateコマンドを発行する際のバンクアドレスを示す。「RA」はSDRAM604に対して与えるRowAddressであり、カッコ内にCMYKのどの色に対応するアドレスなのかを記載している。「CA」はSDRAM604に対して与えるColumnAddressであり、カッコ内にCMYKのどの色に対応するアドレスなのかを記載している。「ACT」はSDRAM604に対して与えるActivateコマンドを示している。「WRA」はSDRAM604に対して与えるオートプリチャージ付Writeコマンドを示している。それぞれのコマンドについては、一般的なSDRAMおよびDDR−SDRAMの仕様書・解説書などを参照されたい。   First, symbols in the timing chart of FIG. 12 will be described. The numerical values of clocks 1 to 20 in the upper part of FIG. 12 are clock numbers given to the SDRAM 604. “Target color” indicates to which color of CMYK the command issued to the SDRAM 604 corresponds. “Bank address” indicates a bank address when an Activate command is issued to the SDRAM 604. “RA” is a RowAddress given to the SDRAM 604, and the address corresponding to which color of CMYK is described in parentheses. “CA” is a ColumnAddress given to the SDRAM 604, and the address corresponding to which color of CMYK is described in parentheses. “ACT” indicates an Activate command given to the SDRAM 604. “WRA” indicates a write command with auto precharge given to the SDRAM 604. For each command, refer to specifications and explanations of general SDRAM and DDR-SDRAM.

図12において、クロック1で、まずアドレスセレクタ1205は、シアンCに対応するバンクアドレス00およびRowAddressをSDRAM604へのアドレスとしてコマンドFIFO1201から選択して出力し、同時にACTコマンドを出力する。出力されたバンクアドレス、RowAddressおよびACTコマンドは、図7に示すセレクタ712およびDDR-SDRAM インタフェース713を通して画像メモリ604であるDDR-SDRAMへと出力される。   In FIG. 12, at clock 1, the address selector 1205 first selects and outputs the bank address 00 and RowAddress corresponding to cyan C from the command FIFO 1201 as addresses to the SDRAM 604, and simultaneously outputs the ACT command. The output bank address, RowAddress, and ACT command are output to the DDR-SDRAM as the image memory 604 through the selector 712 and the DDR-SDRAM interface 713 shown in FIG.

クロック2、3、4では、同様に、アドレスセレクタ1205は、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)に対応するバンクアドレス01、10、11とM,Y,Kに対応するRowAddressとを各色用コマンドFIFO1202〜1204からそれぞれ選択してSDRAM604へのアドレスとして出力し、同時にACTコマンドを出力する。   Similarly, in clocks 2, 3, and 4, the address selector 1205 displays the bank addresses 01, 10, and 11 corresponding to M (magenta), Y (yellow), and K (black) and RowAddress corresponding to M, Y, and K. Are selected from the color command FIFOs 1202 to 1204 and output as addresses to the SDRAM 604, and at the same time, an ACT command is output.

クロック5の時点では、クロック1で出力したバンクアドレス00に対するACTコマンドからtRCDに相当する期間が経過しているので、バンク00に対する新たなコマンドを発行可能となっている。したがって、アドレスセレクタ1205は、クロック5の時点で、シアンCに対応するColumnAddress をシアン用コマンドFIFO部1201から選択して出力し、同時にWRAコマンドを出力する。WRAコマンドに対応するタイミングでデータをC(シアン)用コマンドFIFO部1201から選択して出力する。同様にクロック6〜8のタイミングでM,Y,Kに対応するColumnAddressとWRAコマンドとを出力するとともに、各WRAコマンドに対応するタイミングでデータをコマンドFIFO部1202〜1204からそれぞれ選択して出力する。 At the time of clock 5, since a period corresponding to t RCD has elapsed since the ACT command for bank address 00 output at clock 1, a new command for bank 00 can be issued. Therefore, the address selector 1205 selects and outputs the ColumnAddress corresponding to cyan C from the cyan command FIFO unit 1201 at the time of clock 5, and simultaneously outputs the WRA command. Data is selected and output from the C (cyan) command FIFO unit 1201 at the timing corresponding to the WRA command. Similarly, the ColumnAddress and the WRA command corresponding to M, Y, and K are output at the timing of the clocks 6 to 8, and the data is selected and output from the command FIFO units 1202 to 1204 at the timing corresponding to each WRA command. .

クロック12のタイミングで、クロック5でのWRAコマンドに対するtWRとtRPが経過するため、CMYK各々の次のコマンドFIFO部に対応するデータの書込みをスタートする。シーケンスはクロック1と同様である。 Since t WR and t RP for the WRA command at clock 5 have passed at the timing of clock 12, data writing corresponding to the next command FIFO portion of each CMYK is started. The sequence is the same as that of clock 1.

2.4)画像読出し制御部
図13は、図7における画像読出し制御部の動作を説明するための概略的なブロック図である。以下、シアンの画像読出し制御部705を例として説明するが、他の色も同様である。
2.4) Image Reading Control Unit FIG. 13 is a schematic block diagram for explaining the operation of the image reading control unit in FIG. Hereinafter, the cyan image reading control unit 705 will be described as an example, but the same applies to other colors.

座標管理部1402は、次の画像読出し座標の管理を行い、読出し座標をアドレス変換部1403へ伝達する。アドレス変換部1403は、次の画像読出し座標から次の画像メモリ上の画像読出しアドレスを算出する。ここでは図8および図9に定めた画像読出しアドレスと座標との関係から、次の画像読出しアドレスを次式で算出する:
画像読出しアドレスAddress=TOP+Y×(Xm/16)×2+X/2
ここで、TOPは読み出そうとする画像メモリエリアの先頭アドレス(すなわち、C(0,0)を読み出すアドレス)、XおよびYはそれぞれ次の画像読出し座標の主走査方向、副走査方向の位置、Xmは読み出そうとする画像の主走査方向の画素数である。
The coordinate management unit 1402 manages the next image readout coordinate and transmits the readout coordinate to the address conversion unit 1403. The address conversion unit 1403 calculates an image read address on the next image memory from the next image read coordinate. Here, from the relationship between the image readout address and the coordinates defined in FIGS. 8 and 9, the next image readout address is calculated by the following equation:
Image readout address Address = TOP + Y × (Xm / 16) × 2 + X / 2
Where TOP is the start address of the image memory area to be read (that is, the address to read C (0,0)), and X and Y are the positions of the next image readout coordinates in the main scanning direction and sub-scanning direction, respectively. , Xm is the number of pixels in the main scanning direction of the image to be read.

コマンド生成部1404は、FIFOからなる出力バッファ1401のFIFO空き状況(十分なデータを受信できるかを示す)を受け取り、出力バッファ1401内に十分な空きがあれば、アドレス変換部1403からの次の画像読出しアドレスを用いて、画像メモリ604からの読出しコマンドを生成しコマンドFIFO部1405へ伝送する。   The command generation unit 1404 receives the FIFO empty status (indicating whether sufficient data can be received) of the output buffer 1401 composed of FIFO, and if there is sufficient free space in the output buffer 1401, the next command from the address conversion unit 1403 Using the image read address, a read command from the image memory 604 is generated and transmitted to the command FIFO unit 1405.

2.5)データ読出し制御部
図14は図7におけるデータ読出し制御部の動作を説明するための概略的なブロック図である。CMYKの画像読出し制御部705〜708のコマンドFIFO部1405(図14ではそれぞれ参照番号1501〜1504とする。)からデータ有無信号を入力すると、シーケンサ1506は、調停回路710に要求信号REQを出力する。調停回路710からSDRAM604に対するアクセス権を獲得すると、応答信号ACKが有効となり、コマンドFIFO部1501〜1504の先頭データを使用してSDRAM604からの読出しシーケンスを生成する。
2.5) Data Read Control Unit FIG. 14 is a schematic block diagram for explaining the operation of the data read control unit in FIG. When data presence / absence signals are input from command FIFO units 1405 (reference numbers 1501 to 1504 in FIG. 14) of the CMYK image read control units 705 to 708, the sequencer 1506 outputs a request signal REQ to the arbitration circuit 710. . When the access right to the SDRAM 604 is acquired from the arbitration circuit 710, the response signal ACK becomes valid, and a read sequence from the SDRAM 604 is generated using the top data of the command FIFO units 1501-1504.

図15は本実施例のデータ読出し動作を示すタイミングチャートである。ここでは、CMYKすべてのコマンドFIFO部1501〜1504の先頭に有効なデータがあるものとし、連続書込みする場合について説明する。   FIG. 15 is a timing chart showing the data read operation of this embodiment. Here, it is assumed that there is valid data at the head of all the CMYK command FIFO units 1501 to 1504, and the case of continuous writing will be described.

まず、図15の記号について説明する。「対象色」はSDRAM604に対して発行しているコマンドがCMYKのどの色に対応するものかを示すものである。「バンクアドレス」は、SDRAM604に対してActivateコマンドを発行する際のバンクアドレスを示す。「RA」はSDRAM604に対して与えるRowAddressであり、カッコ内にCMYKのどの色に対応するアドレスなのかを記載している。「CA」はSDRAM604に対して与えるColumnAddressであり、カッコ内にCMYKのどの色に対応するアドレスなのかを記載している。「ACT」はSDRAM604に対して与えるActivateコマンドのことを示している。「RDA」はSDRAM604に対して与えるオートプリチャージ付Readコマンドのことを示している。   First, symbols in FIG. 15 will be described. “Target color” indicates to which color of CMYK the command issued to the SDRAM 604 corresponds. “Bank address” indicates a bank address when an Activate command is issued to the SDRAM 604. “RA” is a RowAddress given to the SDRAM 604, and the address corresponding to which color of CMYK is described in parentheses. “CA” is a ColumnAddress given to the SDRAM 604, and the address corresponding to which color of CMYK is described in parentheses. “ACT” indicates an Activate command given to the SDRAM 604. “RDA” indicates a read command with auto precharge given to the SDRAM 604.

クロック1では、アドレスセレクタ1505は、まずC(シアン)に対応するバンクアドレス00およびRowAddressをSDRAM604へのアドレスとしてコマンドFIFO部1501から選択して出力し、同時にACTコマンドを出力する。出力されたバンクアドレス、RowAddressおよびACTコマンドは、図7に示すセレクタ712およびDDR-SDRAMインタフェース713を通して画像メモリ604であるDDR-SDRAMへと出力される。   In clock 1, the address selector 1505 first selects and outputs the bank address 00 and RowAddress corresponding to C (cyan) from the command FIFO unit 1501 as addresses to the SDRAM 604, and simultaneously outputs the ACT command. The output bank address, RowAddress, and ACT command are output to the DDR-SDRAM as the image memory 604 through the selector 712 and the DDR-SDRAM interface 713 shown in FIG.

続いて、アドレスセレクタ1505は、クロック2、3、4で、同様にM(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)にそれぞれ対応するバンクアドレス01、10、11とM、Y、Kにそれぞれ対応するRowAddressとを各色用コマンドFIFO部から選択してSDRAM604へのアドレスとして出力し、同時にACTコマンドを出力する。   Subsequently, the address selector 1505 applies the bank addresses 01, 10, 11 and M, Y, K corresponding to M (magenta), Y (yellow), and K (black), respectively, with clocks 2, 3, and 4. The corresponding RowAddress is selected from the command FIFO unit for each color and output as an address to the SDRAM 604, and at the same time, the ACT command is output.

クロック5の時点で、クロック1で出力したバンクアドレス00に対するACTコマンドからtRCDに相当する期間が経過しているので、バンク00に対する新たなコマンドを発行可能となっている。クロック5の時点で、アドレスセレクタ1505は、シアンCに対応するColumnAddress をコマンドFIFO部1501から選択して出力し、同時にRDAコマンドを出力する。RDAコマンドに対応するタイミングでSDRAM604から読み出したデータをシアン用出力バッファ1401に出力する。 Since a period corresponding to t RCD has elapsed since the ACT command for the bank address 00 output at the clock 1 at the time of the clock 5, a new command for the bank 00 can be issued. At the time of clock 5, the address selector 1505 selects and outputs ColumnAddress corresponding to cyan C from the command FIFO unit 1501, and simultaneously outputs the RDA command. Data read from the SDRAM 604 is output to the cyan output buffer 1401 at a timing corresponding to the RDA command.

同様にクロック6〜8のタイミングで、M、Y、Kにそれぞれ対応するColumnAddressおよびRDAコマンドを出力するとともに、各RDAコマンドに対応するタイミングでSDRAM604から読み出したデータを各色用出力バッファ1401に出力する。   Similarly, ColumnAddress and RDA commands corresponding to M, Y, and K are output at timings of clocks 6 to 8, and data read from SDRAM 604 is output to output buffers 1401 for each color at timings corresponding to RDA commands. .

クロック12のタイミングで、クロック5でのRDAコマンドに対するtRPが経過するため、CMYK各々の次のコマンドFIFO部に対応するデータの読出しをスタートする。シーケンスはクロック1と同様である。 Since t RP for the RDA command in clock 5 elapses at the timing of clock 12, reading of data corresponding to the next command FIFO section of each CMYK is started. The sequence is the same as that of clock 1.

なお、CMYKすべてのコマンドFIFOの先頭に有効なデータが入っているとは限らない。図16および図17に示すように、有効データのないコマンドFIFOがあれば、その色に対応するコマンド発行は行われない。   Note that valid data is not always included at the beginning of all CMYK command FIFOs. As shown in FIGS. 16 and 17, if there is a command FIFO without valid data, the command is not issued corresponding to that color.

図16は、CMKのコマンドFIFOのみ有効データがある場合のデータ読出し動作を示すタイミングチャートであり、図17は、同じくCMKのコマンドFIFOのみ有効データがある場合のデータ書込み動作を示すタイミングチャートである。このようにCMKのコマンドFIFOのみ有効データがある場合、Yに対応するコマンド発行を行わない。   FIG. 16 is a timing chart showing a data read operation when there is valid data only in the CMK command FIFO, and FIG. 17 is a timing chart showing a data write operation when there is valid data only in the CMK command FIFO. . Thus, when only CMK command FIFO has valid data, the command corresponding to Y is not issued.

図18は本実施例におけるデータ読出し/書込み動作の他の例を示すタイミングチャートである。この例では、クロック1〜クロック11でCMYKそれぞれに対応する読出し動作、クロック12〜22でCMYKそれぞれに対応する書き込み動作、クロック23〜33で2回目のCMYKそれぞれに対応する読出し動作、クロック34〜で2回目のCMYKそれぞれに対応する書込み動作を行っている。以下同様である。   FIG. 18 is a timing chart showing another example of the data read / write operation in this embodiment. In this example, a read operation corresponding to each of CMYK by clocks 1 to 11, a write operation corresponding to each of CMYK by clocks 12 to 22, a read operation corresponding to each of CMYK by clocks 23 to 33, a clock of 34 to The write operation corresponding to each of the second CMYK is performed. The same applies hereinafter.

2.6)効果
上述したように、本発明の第1実施例によれば、1つのチップ内のSDRAM604に対して、4つのバンクそれぞれに同時に画像データを入力または出力することができ、同じ量のデータの入出力を行う場合、その周期を短くすることができる。そのため、画像入出力速度を向上させることができ、したがって画像入出力バッファのサイズを小さくすることができる。SDRAMの4つのバンクにそれぞれ1つの色を割り当てることで、4つのバンクへのアクセスを平行して行うように画像書込み/データ書込み制御、画像読出し/データ読出し制御をスケジューリングすることができるからである。
2.6) Effects As described above, according to the first embodiment of the present invention, image data can be input or output simultaneously to each of the four banks with respect to the SDRAM 604 in one chip, and the same amount. When the data is input / output, the cycle can be shortened. Therefore, the image input / output speed can be improved, and therefore the size of the image input / output buffer can be reduced. This is because by assigning one color to each of the four banks of the SDRAM, it is possible to schedule image writing / data writing control and image reading / data reading control so as to access the four banks in parallel. .

例えば、画像を読み出しだけを行う場合、本方式をとらない場合には、図3で説明したようなアクセスとなり、1色あたり10クロックを要し、CMYK4色の同時アクセスが発生した場合にはC(シアン)の画像の画像メモリからの読出しのサイクルは40クロックとなる。   For example, when only reading an image, if this method is not used, the access described with reference to FIG. 3 is required, and 10 clocks are required for each color, and CMYK four-color simultaneous access occurs. The cycle of reading the (cyan) image from the image memory is 40 clocks.

これに対して、本実施例によるアクセス方式をとる場合には、図15に示すように、C(シアン)の画像の画像メモリからの読出しのサイクルは12クロックとなる。したがって、メモリアクセスが1ワード32ビットで2バーストアクセスの場合の平均のデータ読出し速度は、本実施例によるアクセス方式をとらない場合には、64ビット/40クロック=1.6ビット/クロック、本方式による場合には64ビット/12クロック=約5.3ビット/クロックとなり、3倍以上の平均速度の向上が図れる。   On the other hand, when the access method according to the present embodiment is adopted, as shown in FIG. 15, the cycle of reading the C (cyan) image from the image memory is 12 clocks. Therefore, the average data reading speed when memory access is 32 bits per word and 2-burst access is 64 bits / 40 clocks = 1.6 bits / clock when the access method according to this embodiment is not used. In the case of using the method, 64 bits / 12 clocks = about 5.3 bits / clock, and the average speed can be improved three times or more.

また、本方式をとらずに従来のバーストアクセスを利用して速度向上を図ろうとすると、例えば図4のように1回のアクセスを8ワードに拡張した場合には、CMYK4色の同時アクセスが発生すると、C(シアン)の画像の画像メモリからの読出しのサイクルは1色あたり13×クロック4色=52クロックとなる。したがって平均のデータ読出し速度は256ビット/52クロック=約4.9ビット/クロックとなり、同程度の速度が得られるが、一度に256ビットのデータの授受を行えるだけの画像入出力バッファの大きさが必要となる。本実施例によるアクセス方式の場合には一度のデータ授受が64ビットで同程度の平均のデータ読出し速度が得られる。   If the conventional burst access is used to improve the speed without adopting this method, for example, when one access is expanded to 8 words as shown in FIG. 4, simultaneous access of CMYK four colors occurs. Then, the read cycle of the C (cyan) image from the image memory is 13 × 4 colors = 52 clocks per color. Therefore, the average data reading speed is 256 bits / 52 clocks = about 4.9 bits / clock, and the same speed can be obtained, but the size of the image input / output buffer that can send and receive 256 bits of data at a time. Is required. In the case of the access method according to the present embodiment, the average data reading speed of about the same level can be obtained with 64 bits of data exchange once.

特に、本発明においてはデータアクセスを小さな単位で行っているため、4つの領域内の各々に対して連続したアドレスでのアクセスではなく、ランダムアクセスを行う場合において特に大きな効果をもつ。   In particular, in the present invention, since data access is performed in small units, it is particularly effective when random access is performed instead of continuous address access to each of the four areas.

3.第2実施例
次に、本発明の第2実施例として、本発明を特許文献3に記載されている画像回転処理に適用した例を説明する。
3. Second Embodiment Next, as a second embodiment of the present invention, an example in which the present invention is applied to the image rotation processing described in Patent Document 3 will be described.

特許文献3に記載された画像データ回転処理装置では、n×n個の画素データを記憶可能な画像メモリを用い、画像メモリ内の画像をk画素×kライン単位に区切ってこれをメモリのアクセス単位に割り当てた上で、画像メモリ内のk画素×kラインの画像を読出し、そのうちのk画素×1ライン、または、1画素×kラインの領域を置き換えて画像メモリに書き戻す処理を行うことで画像の回転処理を実現している。特許文献3ではモノクロの画像の回転処理を対象としているが、これをCMYKで構成されるカラー画像の回転処理に適用することができる。   The image data rotation processing apparatus described in Patent Document 3 uses an image memory capable of storing n × n pixel data, and divides the image in the image memory into units of k pixels × k lines and accesses the memory access After assigning to the unit, the image of k pixels × k lines in the image memory is read out, and the area of k pixels × 1 line or 1 pixel × k lines is replaced and written back to the image memory. The image rotation processing is realized with this. In Patent Document 3, a monochrome image rotation process is targeted, but this can be applied to a color image rotation process composed of CMYK.

3.1)画像回転処理部
図19は本発明の第2実施例によるカラー画像処理装置を用いた画像回転処理装置の詳細なブロック図である。本実施例においても、第1実施例と同様に、CMYKの画像データをSDRAMの画像メモリ604に格納する際に、CMYK各色をSDRAMの各バンクに割り当て、1色=1バンクとしてアクセス制御される。また、図7に示す第1実施例と基本的な機能が同じブロックには同じ参照番号を付し、詳細な説明は省略する。
3.1) Image Rotation Processing Unit FIG. 19 is a detailed block diagram of an image rotation processing apparatus using a color image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In this embodiment, as in the first embodiment, when storing CMYK image data in the SDRAM image memory 604, each color of CMYK is assigned to each bank of the SDRAM, and access control is performed with 1 color = 1 bank. . Further, blocks having the same basic functions as those of the first embodiment shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

なお、CMYK各々の画像データに対して画像回転処理を実行する画像回転処理部1601〜1604は同じブロック構成を有するので、シアン(C)用の画像回転処理部1601の構成および動作を代表例として説明する。   Note that the image rotation processing units 1601 to 1604 that perform image rotation processing on CMYK image data have the same block configuration, and thus the configuration and operation of the cyan (C) image rotation processing unit 1601 are used as representative examples. explain.

図19において、画像回転処理部1601は、入力部1701、エリア選択制御部1702および出力部1703を有し、入力部1701を通して入力画像データがk画素ごとに入力すると、エリア選択制御部1702は、選択した画像メモリ604の領域に入力画像データの各画素データを格納する。また、回転処理された画像データは、エリア選択制御部1702が選択した画像メモリ604の領域から読み出され、出力部1703を通してk画素ごとに出力される。   In FIG. 19, an image rotation processing unit 1601 has an input unit 1701, an area selection control unit 1702, and an output unit 1703. When input image data is input every k pixels through the input unit 1701, the area selection control unit 1702 Each pixel data of the input image data is stored in the area of the selected image memory 604. Also, the rotated image data is read from the area of the image memory 604 selected by the area selection control unit 1702 and output for every k pixels through the output unit 1703.

動作制御部1705は、原画像データのサイズや回転すべき角度の情報である回転モードデータをエリア選択制御部1702およびアドレス制御部1707に供給し、ラインカウンタ1706へカウントアップ開始指令となるライン情報を供給する。ラインカウンタ1706は、動作制御部1705からのライン情報に基づいて、回転処理すべきページの画像データ内で指定されたk本のラインの何番目のラインの画素を処理すべきか指定し、そのカウント値をエリア選択制御部1702およびアドレス制御部1707へ出力する。   The operation control unit 1705 supplies rotation mode data, which is information on the size of the original image data and the angle to be rotated, to the area selection control unit 1702 and the address control unit 1707, and line information serving as a count-up start command to the line counter 1706. Supply. Based on the line information from the operation control unit 1705, the line counter 1706 designates the pixel of the k-th line designated in the image data of the page to be rotated and counts the pixels. The value is output to the area selection control unit 1702 and the address control unit 1707.

アドレス制御部1707は、動作制御部1705、ページカウンタ1704およびラインカウンタ1706から入力した回転モードデータなどの各種情報に基づいて、原画像データのサイズや回転角度に応じて予め設定されている制御手順を選択し、選択された制御手順に従って画素の読出し/書込みを行うべき画像メモリ604のアドレスデータを更新してデータ書込み制御部709あるいはデータ読出し制御部711へ供給する。   The address control unit 1707 is based on various information such as rotation mode data input from the operation control unit 1705, the page counter 1704, and the line counter 1706, and is set in advance according to the size and rotation angle of the original image data. Is selected, and the address data of the image memory 604 to read / write the pixel is updated in accordance with the selected control procedure, and supplied to the data write control unit 709 or the data read control unit 711.

エリア選択制御部1702は、動作制御部1705、ページカウンタ1704およびラインカウンタ1706から入力した回転モードデータなどの各種情報に基づいて、アドレスデータによって指定された画像メモリ604の領域から読み出されたk×k画素のうち、出力画像データを構成すべきk画素を、選択したk個のエリアから抽出し、そのk画素を出力画像データとして出力部1703へ出力すると共に、入力部1701から入力されるk画素の入力画像データを、選択された同一アドレスの同一エリアに書き込む。   The area selection control unit 1702 is read from the area of the image memory 604 designated by the address data based on various information such as rotation mode data input from the operation control unit 1705, the page counter 1704, and the line counter 1706. Among the k pixels, k pixels that should constitute the output image data are extracted from the selected k areas, and the k pixels are output as output image data to the output unit 1703 and input from the input unit 1701. The input image data of k pixels is written in the same area at the same selected address.

このように、画像回転処理部1601〜1604が画像メモリ604内のk画素×kラインの画像を読出し、そのうちのk画素×1ライン、または、1画素×kラインの領域を置き換えて画像メモリ604に書き戻す処理を行うことで、CMYK各々の画像に対して回転処理が実行される。   As described above, the image rotation processing units 1601 to 1604 read the image of k pixels × k lines in the image memory 604 and replace the area of k pixels × 1 line or 1 pixel × k lines of the image memory 604. By performing the process of writing back to, a rotation process is executed for each of the CMYK images.

また、CMYK各々のアドレス制御部1707およびエリア選択制御部1702からの画像メモリアクセスは、データ読出し制御部711およびデータ書込み制御部709が一旦まとめて整理することで、CMYKの各々に対して個別の画像メモリを用意することなく、それらのアクセスを実現することができる。   Further, the image memory access from the address control unit 1707 and the area selection control unit 1702 of each CMYK is individually arranged for the CMYK by the data read control unit 711 and the data write control unit 709 once organized. Such access can be realized without preparing an image memory.

図20は本発明の第2実施例の動作を示すタイミングチャートである。まず、図20の記号について説明する。「対象色」は、SDRAMに対して発行しているコマンドがCMYKのどの色に対応するものかを示す。「バンクアドレス」は、SDRAMに対してActivateコマンドを発行する際のバンクアドレスを示す。「RA」はSDRAMに対して与えるRowAddressであり、カッコ内にCMYKのどの色に対応するアドレスなのかを示している。「CA」はSDRAMに対して与えるColumnAddressであり、カッコ内にCMYKのどの色に対応するアドレスなのかを示している。「ACT」はSDRAMに対して与えるActivateコマンドのことを示し、「RD」はSDRAMに対して与えるReadコマンドを示している。「WRA」はSDRAMに対して与えるオートプリチャージ付Writeコマンドのことを示している。なお、図20では、CMYKそれぞれの画像回転処理が動作しているものとして説明しているが、それぞれバラバラに動作していてもよいし、一部は動作していなくてもよい。一部が動作していない場合には、図16、図17で示されるように一部のコマンドの動作が抑制される。   FIG. 20 is a timing chart showing the operation of the second embodiment of the present invention. First, symbols in FIG. 20 will be described. “Target color” indicates to which color of CMYK the command issued to the SDRAM corresponds. “Bank address” indicates a bank address when an Activate command is issued to the SDRAM. “RA” is a RowAddress given to the SDRAM and indicates which color of CMYK corresponds to the address in parentheses. “CA” is a ColumnAddress given to the SDRAM, and indicates the color corresponding to CMYK in parentheses. “ACT” represents an Activate command given to the SDRAM, and “RD” represents a Read command given to the SDRAM. “WRA” indicates a write command with auto precharge given to the SDRAM. In FIG. 20, the image rotation processing for each of CMYK is described as being operated, but may be operating separately, or some of them may not be operating. When some of them are not operating, the operation of some commands is suppressed as shown in FIGS.

図19においては、CMYK各々のアドレス制御部1707から出力されたアクセス要求アドレスに対して、データ読出し制御部711およびデータ書込み制御部709が第1実施例で説明した制御を実行する。ただし、読出しと書込みは同じアドレスで実行されるので、図20のようにクロック1〜11でCMYK各々が平行してデータ読出しを行い、クロック1、5、8で読み出されたデータをC(シアン)のエリア選択制御部1702へ、クロック2、6、9で読み出されたデータをM(マゼンダ)のエリア選択制御部1702へ、クロック3、7、10で読み出されたデータをY(イエロー)のエリア選択制御部1702へ、クロック4、8、11で読み出されたデータをK(ブラック)のエリア選択制御部1702へ、それぞれ転送する。エリア選択制御部1702で必要なビットが書き換えられた後、クロック12〜16で同じアドレスに書き戻しを行う。同じアドレスへの書き戻しであるので、クロック5〜8で発行される読出し用コマンドはプリチャージ無しのReadコマンドとし、次のACTコマンドを発行せずにクロック12〜15のWRAコマンドを発行ことができる。   In FIG. 19, the data read control unit 711 and the data write control unit 709 execute the control described in the first embodiment with respect to the access request address output from each of the CMYK address control units 1707. However, since reading and writing are executed at the same address, each of CMYK reads data in parallel with clocks 1 to 11 as shown in FIG. 20, and the data read with clocks 1, 5, and 8 is converted to C ( Cyan) area selection controller 1702 reads data read with clocks 2, 6, and 9 into M (magenta) area selection controller 1702 and reads data read with clocks 3, 7, and 10 to Y ( The data read by the clocks 4, 8, and 11 are transferred to the K (black) area selection control unit 1702, respectively. After the necessary bits are rewritten by the area selection control unit 1702, writing back to the same address is performed with the clocks 12-16. Since it is a write-back to the same address, the read command issued at clocks 5-8 can be a read command without precharge, and the WRA command at clocks 12-15 can be issued without issuing the next ACT command. it can.

3.2)効果
本発明の第2実施例によれば、画像メモリ内の画像をk画素×kライン単位に区切ってこれをメモリの一度のアクセスの単位に割り当てた上で、画像メモリ内のk画素×kラインの画像を読出し、そのうちのk画素×1ライン、または、1画素×kラインの領域を置き換えて画像メモリに書き戻す処理を行うことで画像の回転処理を実現する。本発明によるアクセス方式によって、より小さな単位で効率よく画像メモリにランダムアクセスができる。例えば、2値の画像を前提として、本実施例のアクセス方式のように64ビット単位でランダムアクセスする場合と、図4に示す256ビット単位でランダムアクセスする場合とを比較すると、64ビット単位でランダムアクセスする場合には64=8×8であるので12クロックで8画素、すなわち約0.66画素/1クロックで取り扱うことができるのに対し、従来では256=16×16であるので、52クロックで16画素、すなわち約0.31画素/クロックしか取り扱うことができない。したがって、実施例によるアクセス方式の方が小さな単位で効率よくアクセスすることができ、好ましいことがわかる。
3.2) Effect According to the second embodiment of the present invention, the image in the image memory is divided into units of k pixels × k lines and assigned to the unit of one access of the memory, An image rotation process is realized by reading an image of k pixels × k lines, replacing the area of k pixels × 1 line, or 1 pixel × k lines, and writing it back to the image memory. With the access method according to the present invention, random access to the image memory can be efficiently performed in smaller units. For example, on the premise of a binary image, comparing the case of random access in units of 64 bits as in the access method of the present embodiment and the case of random access in units of 256 bits shown in FIG. In the case of random access, since 64 = 8 × 8, it is possible to handle 8 pixels in 12 clocks, that is, about 0.66 pixels / 1 clock, whereas in the past, since 256 = 16 × 16, 52 The clock can only handle 16 pixels, ie about 0.31 pixels / clock. Therefore, it can be seen that the access method according to the embodiment can be efficiently accessed in a small unit and is preferable.

なお、実施例には挙げていないが、図19に示す第2実施例と同様のブロック構成を用い、図8および図9のように画像メモリ内に画像を格納する場合、副走査方向(Y方向)に(例えばC(0,0)、C(0,1)、C(0,2)、C(0,3)、・・・・のような順序で)画像を入出力するには、上記図4を用いて説明した従来のアクセス方式では52クロックで1画素の画像読出ししかできないのに対して、本実施例によるアクセス方式では12クロックで1画素の読出しが可能となり、4倍以上の速度で画像データ読出しを実行することができる。   Although not mentioned in the embodiment, when the same block configuration as that of the second embodiment shown in FIG. 19 is used and an image is stored in the image memory as shown in FIGS. 8 and 9, the sub-scanning direction (Y Direction) (for example, in the order of C (0,0), C (0,1), C (0,2), C (0,3), ...) In contrast to the conventional access method described with reference to FIG. 4, only one pixel image can be read out in 52 clocks, whereas in the access method according to this embodiment, one pixel can be read out in 12 clocks. The image data can be read out at a speed of.

本発明は、同期式DRAMを用いたカラー画像処理装置あるいはカラープリンタエンジンに適用可能であり、特にCMYKタンデム方式のプリンタエンジンを使用するデジタルカラー複写機、プリンタなどに利用することができる。   The present invention can be applied to a color image processing apparatus or a color printer engine using a synchronous DRAM, and can be used particularly for a digital color copying machine or a printer using a CMYK tandem printer engine.

タンデム方式のカラーレーザプリンタエンジンを用いた一般的なカラー複写機の構成を示す概略的ブロック図である。1 is a schematic block diagram showing a configuration of a general color copying machine using a tandem color laser printer engine. それぞれCMYKの色に対応する画像書込信号202〜205の時間的なずれを模式的に示すタイムチャートである。4 is a time chart schematically showing temporal shifts of image writing signals 202 to 205 corresponding to CMYK colors, respectively. DDR-SDRAMの読み出し動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the read-out operation | movement of DDR-SDRAM. DDR-SDRAMのバーストリードコマンドによる一括読み出し動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the batch read operation by the burst read command of DDR-SDRAM. 代表的なデジタルカラー複写機の画像処理系統の概略的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing system of a typical digital color copying machine. 本発明によるカラー画像処理装置の一実施形態を適用した、図5に示すカラー複写機の記録画像処理部の概略的構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of a recording image processing unit of the color copying machine shown in FIG. 5 to which an embodiment of a color image processing apparatus according to the present invention is applied. 本発明の第1実施例によるカラー画像処理装置を用いた画像編集制御部のより詳細なブロック図である。FIG. 3 is a more detailed block diagram of an image editing control unit using the color image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 画像メモリ604内に格納された画像データを模式的に示す図である。3 is a diagram schematically showing image data stored in an image memory 604. FIG. 画像メモリのアドレス構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the address structure of an image memory. (A)は、図7における画像書込み制御部の動作を説明するための概略的なブロック図であり、(B)は一連の書込みコマンドのフォーマット図である。(A) is a schematic block diagram for explaining the operation of the image writing control unit in FIG. 7, and (B) is a format diagram of a series of writing commands. 図7におけるデータ書込み制御部の動作を説明するための概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram for demonstrating operation | movement of the data writing control part in FIG. 本実施例のデータ書込み動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the data write-in operation | movement of a present Example. 図7における画像読出し制御部の動作を説明するための概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram for demonstrating operation | movement of the image reading control part in FIG. 図7におけるデータ読出し制御部の動作を説明するための概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram for demonstrating operation | movement of the data read-out control part in FIG. 本実施例のデータ読出し動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the data read-out operation | movement of a present Example. CMKのコマンドFIFOのみ有効データがある場合のデータ読出し動作を示すタイミングチャートである。10 is a timing chart showing a data read operation when there is valid data only in a command FIFO of CMK. CMKのコマンドFIFOのみ有効データがある場合のデータ書込み動作を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing a data write operation when only CMK command FIFO has valid data. 本実施例におけるデータ読出し/書込み動作の他の例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the other example of the data reading / writing operation | movement in a present Example. 本発明の第2実施例によるカラー画像処理装置を用いた画像回転処理装置の詳細なブロック図である。It is a detailed block diagram of the image rotation processing apparatus using the color image processing apparatus by 2nd Example of this invention. 本発明の第2実施例の動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows operation | movement of 2nd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

501 読取部
502 読取画像処理部
503 画像管理部
504 画像記憶部
505 記録画像処理部
506 プリンタ部
601 色空間変換部
602 画像処理部
603 画像編集制御部
604 画像メモリ(同期式DRAM)
501 Reading unit 502 Reading image processing unit 503 Image management unit 504 Image storage unit 505 Recording image processing unit 506 Printer unit 601 Color space conversion unit 602 Image processing unit 603 Image editing control unit 604 Image memory (synchronous DRAM)

Claims (8)

複数の色成分からなるカラー画像を画像処理するためのカラー画像処理装置において、
内部に複数のバンクを有し、所定のメモリアクセス単位を有する同期式DRAM(Dynamic Random Access Memory)と、
前記同期式DRAMの各バンクに前記カラー画像の1つの色成分を割り当て、前記同期式DRAMに対する各色成分の画像データの読出し/書込み制御を行う制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記同期式DRAMに対する指定アドレスに対して、前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら活性化コマンドを発行し、それに続いて前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら読出し/書込みコマンドを発行することを特徴とするカラー画像処理装置。
In a color image processing apparatus for processing a color image composed of a plurality of color components,
A synchronous DRAM (Dynamic Random Access Memory) having a plurality of banks inside and having a predetermined memory access unit ;
Control means for assigning one color component of the color image to each bank of the synchronous DRAM and performing read / write control of image data of each color component to the synchronous DRAM;
I have a,
The control means issues an activation command to the designated address for the synchronous DRAM while sequentially shifting the plurality of banks by one clock unit for each bank, and subsequently, the plurality of banks is set to one for each bank. A color image processing apparatus which issues a read / write command while sequentially shifting in units of clocks .
前記制御手段は、前記複数のバンクの互いに関係のない領域へランダムアクセスすることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。   The color image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit randomly accesses unrelated areas of the plurality of banks. 前記同期式DRAMは4個のバンクを内部に含み、それぞれのバンクにC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)およびK(ブラック)の4色成分を割り当てることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像処理装置。 The synchronous DRAM includes four banks therein, and four color components of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) are assigned to each bank. The color image processing apparatus according to 1 or 2 . 内部に複数のバンクを有し、複数の色成分からなるカラー画像を格納する所定のメモリアクセス単位の同期式DRAM(Dynamic Random Access Memory)へのアクセス制御方法において、
前記同期式DRAMの各バンクに前記カラー画像の1つの色成分を割り当て
前記同期式DRAMに対する指定アドレスに対して、前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら活性化コマンドを発行し、それに続いて前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら読出し/書込みコマンドを発行することを特徴とするアクセス制御方法。
In a method for controlling access to a synchronous DRAM (Dynamic Random Access Memory) in a predetermined memory access unit having a plurality of banks inside and storing a color image composed of a plurality of color components,
Assigning one color component of the color image to each bank of the synchronous DRAM ;
An activation command is issued while sequentially shifting the plurality of banks in units of one clock for each bank with respect to the designated address for the synchronous DRAM, and then sequentially shifting the plurality of banks in units of one clock for each bank. An access control method characterized by issuing a read / write command .
前記複数のバンクの互いに関係のない領域へランダムアクセスすることを特徴とする請求項に記載のアクセス制御方法。 5. The access control method according to claim 4 , wherein random access is made to unrelated areas of the plurality of banks. 内部に複数のバンクを有し、複数の色成分からなるカラー画像を格納する同期式DRAM(Dynamic Random Access Memory)へのアクセス制御をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、前記コンピュータに、
前記同期式DRAMの各バンクに前記カラー画像の1つの色成分を割り当てる機能と、
前記同期式DRAMに対する指定アドレスに対して、前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら活性化コマンドを発行し、それに続いて前記複数のバンクをバンクごとに1クロック単位で順次ずらしながら読出し/書込みコマンドを発行する機能と、
実現させることを特徴とするプログラム。
In a program for causing a computer to execute access control to a synchronous DRAM (Dynamic Random Access Memory) having a plurality of banks therein and storing a color image composed of a plurality of color components,
A function of assigning one color component of the color image to each bank of the synchronous DRAM;
An activation command is issued while sequentially shifting the plurality of banks in units of one clock for each bank with respect to the designated address for the synchronous DRAM, and then sequentially shifting the plurality of banks in units of one clock for each bank. While issuing a read / write command ,
A program characterized by realizing .
請求項1に記載のカラー画像処理装置を設けたことを特徴とするカラー複写機。   A color copying machine comprising the color image processing apparatus according to claim 1. 請求項1に記載のカラー画像処理装置を設けたことを特徴とするカラープリンタ。   A color printer comprising the color image processing apparatus according to claim 1.
JP2007059319A 2007-03-09 2007-03-09 Color image processing apparatus and image memory access control method Expired - Fee Related JP4633078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059319A JP4633078B2 (en) 2007-03-09 2007-03-09 Color image processing apparatus and image memory access control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059319A JP4633078B2 (en) 2007-03-09 2007-03-09 Color image processing apparatus and image memory access control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227638A JP2008227638A (en) 2008-09-25
JP4633078B2 true JP4633078B2 (en) 2011-02-16

Family

ID=39845760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059319A Expired - Fee Related JP4633078B2 (en) 2007-03-09 2007-03-09 Color image processing apparatus and image memory access control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633078B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803184B2 (en) 2010-11-19 2015-11-04 株式会社リコー Image projection apparatus and memory access method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352744A (en) * 1998-06-11 1999-12-24 Minolta Co Ltd Image forming device
JP2001205860A (en) * 2000-01-25 2001-07-31 Canon Inc Image processor and method for the same
JP2005184275A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Murata Mach Ltd Color image processor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352744A (en) * 1998-06-11 1999-12-24 Minolta Co Ltd Image forming device
JP2001205860A (en) * 2000-01-25 2001-07-31 Canon Inc Image processor and method for the same
JP2005184275A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Murata Mach Ltd Color image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227638A (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200287B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
US10225425B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
US20220308799A1 (en) Memory controller and method performed by the memory controller
US20020085009A1 (en) Memory control apparatus and method
JP4633078B2 (en) Color image processing apparatus and image memory access control method
JP5700228B2 (en) Memory control apparatus and image forming apparatus
JP2007172254A (en) Memory control circuit
JP6357804B2 (en) Image processing apparatus, integrated circuit, and image forming apparatus
US9667531B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP6233287B2 (en) Memory access device, image processing device
US20100005271A1 (en) Memory controller
JP2005332292A (en) Image data rotation processor
JP5567790B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US5559740A (en) Image memory apparatus
JP2001270161A (en) Color printer and its video data outputting method
JP2007333892A (en) Memory controller, bus controller, and display device control system
JP7081477B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
US5341471A (en) Controller for accessing an image data memory based on a state of a hard copy printer
JP5530823B2 (en) Memory check method and image processing apparatus
JP2011188050A (en) Image processing method and apparatus, and image forming apparatus
JP4228028B2 (en) Image input / output device
JP5885780B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2002007206A (en) Memory controller and image processor
JP2000203103A (en) Image data processor for printer
JP2002014867A (en) Picture data storage device and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees