JP4632259B2 - Latch device and joinery including the latch device - Google Patents
Latch device and joinery including the latch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632259B2 JP4632259B2 JP2006199114A JP2006199114A JP4632259B2 JP 4632259 B2 JP4632259 B2 JP 4632259B2 JP 2006199114 A JP2006199114 A JP 2006199114A JP 2006199114 A JP2006199114 A JP 2006199114A JP 4632259 B2 JP4632259 B2 JP 4632259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- operating rod
- case
- locking
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、開き窓などの建具における建具体を建具枠に施錠するのに用いられるラッチ装置、及びそのラッチ装置を備えた建具に関する。 The present invention relates to a latch device that is used to lock a building concrete in a fitting such as a casement window to a fitting frame, and a fitting including the latch device.
建具としては、内倒し窓、外倒し窓などのように、窓枠に障子を開閉自在に取付けた開き窓が知られている。
かかる開き窓においては、障子にラッチ装置を取付け、その障子を閉じ状態でラッチ装置によって施錠することが行われている。
前述のラッチ装置としては特許文献1に開示されたものが知られている。
このラッチ装置は、外筐と蓋板に沿ってラッチを施錠位置と解錠位置とに亘って移動自在に設け、このラッチをばねで施錠位置に向けて付勢して保持すると共に、このラッチを外力及び操作杆によってばねに抗して解錠位置に移動できるようにしてある。
前述のラッチ装置は、その外筐を障子に取付け、その障子を閉じ位置に向かう方向に移動すると、ラッチが窓枠の係止部に接してばねに抗して解錠位置に移動し、その障子が閉じ位置となるとラッチが窓枠の係止部を越えてばねで施錠位置となり、そのラッチが窓枠の係止部に係止して障子を施錠し、操作杆によってラッチをばねに抗して解錠位置に移動することで解錠して障子を開放できるようにする。
As a joinery, there is known an open window in which a shoji is attached to a window frame so as to be freely opened and closed, such as an interior fall window and an outside fall window.
In such an opening window, a latch device is attached to a shoji, and the shoji is closed and locked by the latch device.
As the aforementioned latch device, the one disclosed in Patent Document 1 is known.
The latch device is provided with a latch movably between a locking position and an unlocking position along the outer casing and the cover plate, and the latch is urged and held toward the locking position by a spring. Can be moved to the unlocked position against the spring by external force and operating rod.
In the latch device described above, when the outer casing is attached to the shoji and the shoji is moved in the direction toward the closing position, the latch contacts the latching portion of the window frame and moves to the unlocking position against the spring. When the shoji is in the closed position, the latch goes over the locking part of the window frame and is locked by the spring, and the latch locks to the latching part of the window frame to lock the shoji. Then, by moving to the unlocking position, the shoji can be unlocked and opened.
前述したラッチ装置は、そのラッチと操作杆が施錠位置に向かう方向、解錠位置に向かう方向にそれぞれ連動して動く。つまり、ラッチが施錠位置に向かう方向に動くと操作杆も施錠位置に向かう方向に動き、ラッチが解錠位置に向かう方向に動くと操作杆も解錠位置に向かう方向に動く。操作杆が施錠位置に向かう方向に動くとラッチも施錠位置に向かう方向に動き、操作杆が解錠位置に向かう方向に動くとラッチも解錠位置に向かう方向に動く。 The above-described latch device moves in conjunction with the direction in which the latch and the operating rod move toward the locking position and the direction toward the unlocking position. That is, when the latch moves in the direction toward the locking position, the operation rod moves in the direction toward the locking position, and when the latch moves in the direction toward the unlocking position, the operation rod also moves in the direction toward the unlocking position. When the operating rod moves in the direction toward the locking position, the latch also moves in the direction toward the locking position, and when the operating rod moves in the direction toward the unlocking position, the latch also moves in the direction toward the unlocking position.
このようであるから、施錠位置のラッチが解錠位置に向けて動く時には操作杆も同時に解錠位置に向けて動くことになるので、その操作杆を外筐、蓋体に接して動かないように支持した状態では、施錠位置のラッチを解錠位置に移動できない。
したがって、操作杆を外筐、蓋体に接し、その操作杆によって障子を閉じ操作した時には、その操作杆が解錠位置に向かう方向に動くことがないから、ラッチが解錠位置に向かう方向に動くことができず、そのラッチが窓枠の係止部に接した時に施錠位置のままとなるので、障子を閉じることができないことがある。
Because of this, when the latch at the locking position moves toward the unlocking position, the operating rod also moves toward the unlocking position at the same time, so that the operating rod does not move in contact with the outer casing and lid. In the state where it is supported, the latch at the lock position cannot be moved to the unlock position.
Therefore, when the operating rod is in contact with the outer casing and the lid, and the shoji is closed with the operating rod, the operating rod does not move in the direction toward the unlocking position, so the latch moves in the direction toward the unlocking position. Since it cannot move and remains in the locked position when its latch contacts the locking part of the window frame, it may not be possible to close the shoji.
例えば、排煙窓などの高い場所に取付けた開き窓においては、長いロッドなどの操作棒を用いてラッチ装置の操作杆を操作して障子を開閉することがある。
具体的には、開放している窓を閉じるには、障子に取付けたラッチ装置の操作杆を操作棒で押して外筐、蓋体に接し、その外筐、蓋体とともに障子を閉じ位置に向けて移動することになるが、このようにするとラッチ装置の操作杆が操作棒によって解錠位置に向けて動くことができないので、ラッチが窓枠の係止部に押しつけられても解錠位置に向けて動くことができず、そのラッチが窓枠の係止部に押しつけられたままとなり、障子を閉じ位置まで動かすことができないから、前述したラッチ装置を取付けた開き窓においては、操作棒を用いてラッチ装置のラッチを操作して障子を閉じることができない。
For example, in a case of an opening window attached to a high place such as a smoke exhaust window, a shoji may be opened and closed by operating an operating rod of a latch device using an operating rod such as a long rod.
Specifically, in order to close the open window, the operating rod of the latch device attached to the shoji is pushed with the operating rod to contact the outer casing and the lid, and the shoji together with the outer casing and the lid is directed to the closed position. In this way, the operating rod of the latch device cannot be moved toward the unlocking position by the operating rod, so even if the latch is pressed against the locking part of the window frame, it will be in the unlocking position. The latch cannot be moved to the closed position because the latch remains pressed against the locking portion of the window frame. It cannot be used to operate the latch of the latch device to close the shoji.
本発明の目的は、操作杆をケースに接して動かないように支持した状態で、施錠位置のラッチを外力で解錠位置に移動でき、その操作杆によって建具体をスムーズに閉じ操作できるようにしたラッチ装置及び、そのラッチ装置を用いた建具とすることである。 The object of the present invention is to enable the latch of the locking position to be moved to the unlocking position by an external force with the operation rod supported so as not to move in contact with the case, so that the construction can be smoothly closed by the operation rod. And a fitting using the latch device.
本発明のラッチ装置は、建具の建具体に取り付けられるケースと、このケースに施錠位置と解錠位置に亘って移動自在に設けたラッチと、このラッチを施錠位置に付勢して保持する弾性部材と、前記ケースに、ラッチ移動方向に沿ってラッチ解除方向、ラッチ施錠方向に揺動自在に取付けた操作杆を備え、
前記ケースは、ラッチ支承部と操作杆挿通部を有し、
前記ラッチは、ラッチ部と操作杆挿通部と操作杆当接部を有し、前記ケースのラッチ支承部に、当該ラッチ部が前記建具の建具体の係止部に係止する施錠位置と当該ラッチ部が前記係止部と離れる解錠位置とに亘って移動自在に支承され、
前記操作杆は、アーム部と操作部を有し、そのアーム部が、前記ケースの操作杆挿通部、ラッチの操作杆挿通部を挿通してケースに、前記ラッチ解錠方向、ラッチ施錠方向に揺動自在に取付けられ、操作部がケースよりも突出し、
前記ラッチが施錠位置の時にはアーム部の取付部よりも操作部寄り部分がラッチの操作杆当接部に接して操作杆は第1の位置に保持され、
前記操作杆が、この第1の位置からラッチ解錠方向に揺動した第2の位置の時にはアーム部の取付部よりも操作部寄り部分で操作杆当接部を押してラッチが弾性部材に抗して解錠位置に移動し、
前記操作杆が、そのアーム部が前記ケースに接してラッチ施錠方向には揺動しないように支持した第3の位置のときには、アーム部とラッチ部下面との間の間隔がラッチの施錠位置から解錠位置までの移動距離よりも広く、施錠位置のラッチが解錠位置まで移動可能とし、
前記ラッチの操作杆当接部は円弧形状で、操作杆を第1の位置から第2の位置に揺動する際に、その操作杆のアーム部の取付部よりも操作部寄り部分と操作杆当接部との接する位置が、アーム部の長手方向に順次移動するようにしたことを特徴とするラッチ装置である。
The latch device according to the present invention includes a case attached to a specific construction of a joinery , a latch provided on the case so as to be movable between a locked position and an unlocked position, and an elastic force that holds the latch in a locked position. A member and an operating rod attached to the case so as to be swingable in the latch releasing direction and the latch locking direction along the latch moving direction;
The case has a latch support portion and an operation rod insertion portion,
The latch includes a latch portion, an operation rod insertion portion, and an operation rod contact portion, and the latch support portion of the case includes a locking position where the latch portion engages with a concrete-specific engagement portion of the joinery, and the latch The latch part is supported movably across the unlocking position away from the locking part,
The operating rod has an arm portion and an operating portion, and the arm portion passes through the operating rod insertion portion of the case and the operating rod insertion portion of the latch into the case in the latch unlocking direction and the latch locking direction. Mounted so that it can swing freely, the operation part protrudes from the case,
When the latch is in the locked position, the portion closer to the operation portion than the attachment portion of the arm portion is in contact with the operation rod contact portion of the latch, and the operation rod is held at the first position.
When the operating rod is in the second position swinging in the latch unlocking direction from the first position, the operating rod contact portion is pushed closer to the operating portion than the mounting portion of the arm portion, so that the latch resists the elastic member. Move to the unlocked position,
When the operating rod is in the third position where the arm portion is in contact with the case and supported so as not to swing in the latch locking direction, the distance between the arm portion and the lower surface of the latch portion is from the locking position of the latch. It is wider than the moving distance to the unlocking position, and the locking position latch can move to the unlocking position,
The operating rod contact portion of the latch has an arc shape, and when the operating rod is swung from the first position to the second position, a portion closer to the operating portion than the mounting portion of the arm portion of the operating rod and the operating rod The latch device is characterized in that the position in contact with the contact portion is sequentially moved in the longitudinal direction of the arm portion.
本発明のラッチ装置を備えた建具は、建具枠に建具体を開閉自在に取付け、この建具体に、前述の本発明のラッチ装置におけるケースを取付け、
このラッチ装置のラッチが施錠位置の時に建具枠の係止部に係止して建具体を施錠するようにしたことを特徴とするラッチ装置を備えた建具である。
The joinery provided with the latch device of the present invention is attached to the joinery frame so as to be openable and closable.
When the latch of the latch device is in the locking position, the latch is locked to the locking portion of the joinery frame to lock the building details.
本発明のラッチ装置によれば、操作杆をケースに接した第3の位置でラッチ施錠方向に揺動しないように支持した状態で、施錠位置のラッチを外力によって解錠位置に移動できる。
したがって、建具の建具体にラッチ装置のケースを取付けることで、そのラッチ装置の操作杆を第3の位置として建具体を閉じ操作することで、ラッチのラッチ部が建具枠の係止部に押しつけられて外力が作用することでラッチが解錠位置に移動するので、操作杆によって建具をスムーズに閉じ操作できる。
また、ケースのラッチ支承部に沿ってラッチをスムーズに施錠位置と解錠位置に移動できる。
また、操作杆を第2の位置とすることで、そのアーム部の取付部よりも操作部寄り部分が操作杆当接部に接してラッチを解錠位置に移動する。
また、操作杆が第3の位置の時にラッチを解錠位置に移動しても、そのラッチ部下面が操作杆のアーム部に接することがなく、操作杆を第3の位置で動かさないように支持した状態でラッチを解錠位置に移動できる。
また、操作杆を第1の位置から第2の位置に揺動して施錠位置のラッチを解錠位置に移動する時に、操作杆のアーム部の取付部よりも操作部寄り部分とラッチの操作杆当接部との接する位置がアーム部の長手方向に順次移動するから、1点に集中して負荷が作用しないので、アーム部と操作杆当接部の接する部分が異常摩耗等することがない。
According to the latch device of the present invention, the latch at the locking position can be moved to the unlocking position by an external force in a state where the operating rod is supported so as not to swing in the latch locking direction at the third position in contact with the case.
Therefore, by attaching the case of the latch device to the construction material of the joinery, and closing the construction material with the operating rod of the latch device as the third position, the latch portion of the latch is pressed against the locking portion of the joinery frame. Since the latch is moved to the unlocked position when an external force is applied, the fitting can be smoothly closed with the operation rod.
Further, the latch can be smoothly moved to the locked position and the unlocked position along the latch support portion of the case.
Further, by setting the operating rod to the second position, the portion closer to the operating portion than the mounting portion of the arm portion comes into contact with the operating rod contact portion, and the latch is moved to the unlocked position.
Further, even if the latch is moved to the unlocked position when the operating rod is in the third position, the lower surface of the latch portion does not come into contact with the arm portion of the operating rod so that the operating rod does not move in the third position. The latch can be moved to the unlocked position while being supported.
Further, when the operating rod is swung from the first position to the second position and the latch at the locking position is moved to the unlocking position, the operation portion closer to the operating portion and the latch are operated than the mounting portion of the arm portion of the operating rod. Since the position in contact with the heel contact portion sequentially moves in the longitudinal direction of the arm portion, the load does not act concentrated on one point, so the portion where the arm portion and the operation heel contact portion contact may be abnormally worn. Absent.
本発明のラッチ装置を備えた建具によれば、操作杆を操作棒などで押して第3の位置とし、さらに操作棒によって建具体を閉じ操作することで、操作杆、ケースを介して建具体が閉じ位置に向けて動き、そのラッチが建具枠の係止部に押しつけられることによって、そのラッチは弾性部材に抗して解錠位置に移動するので、ラッチ装置の操作杆を操作することで建具体をスムーズに閉じ操作できる。 According to the joinery provided with the latch device of the present invention, the operation rod is pushed to the third position by the operation rod or the like, and further, the building concrete is closed by the operation rod, so that the construction concrete can be obtained through the operation rod and the case. By moving toward the closed position and pressing the latch against the locking part of the joinery frame, the latch moves to the unlocked position against the elastic member. It can be closed smoothly.
図1に示すように、建具枠1に建具体2を開閉自在に取付けて建具としてある。
この建具体2に、その建具体2を閉じ状態で施錠するラッチ装置3が取付けてある。
図1に示す実施の形態では、建具枠1は上枠10と下枠11と左右の縦枠12を方形状に連結した窓枠である。
前記建具体2は上框20と下框21と左右の縦框22を方形状に連結し、その内部にガラス等のパネル23を装着した障子である。
そして、下枠11と下框21がヒンジ4で室内方向に揺動自在に連結された内倒し窓としてある。
前記ラッチ装置3は上框20の室内側面20aに取付けてある。このラッチ装置3が上枠10の係止部、例えば受け金具13に係脱自在である。
As shown in FIG. 1, a
A
In the embodiment shown in FIG. 1, the joinery frame 1 is a window frame in which an
The
The
The
前記ラッチ装置3は図2に示すように、ケース30とラッチ40と操作杆50と弾性部材60を備えている。
前記ラッチ40はケース30に図2に示す施錠位置と図3に示す解錠位置とに亘って移動自在に設けてあり、このラッチ40は前述の弾性部材60で図2に示すように受け金具13に係止する施錠位置に向けて付勢して保持してある。
前記操作杆50はケース30に、ラッチ40の移動方向に揺動自在に取付けてある。この操作杆50は図2に示すようにラッチ40が施錠位置の時には第1の位置に保持される。この第1の位置の操作杆50をラッチ解錠方向に揺動して図3に示す第2の位置とすると、前記ラッチ40は弾性部材60に抗して受け金具13と離脱する解錠位置に移動する。
As shown in FIG. 2, the
The
The
図2に示す状態は、その操作杆50がケース30に接した第3の位置となっている。その第3の位置で動かないように操作杆50が支持された状態で、ラッチ40を外力により押すことで、ラッチ40は弾性部材60に抗して図4に示すように受け金具13と離脱する解錠位置まで移動する。
In the state shown in FIG. 2, the operating
このようであるから、操作杆50を第3の位置で動かないように支持した状態で、施錠位置のラッチ40を外力で解錠位置までスムーズに移動でき、その操作杆50によって建具体2をスムーズに閉じ操作できる。
例えば、図1に示す内倒し窓の場合に、仮想線で示すように開放している障子(建具体2)をロッドなどの操作棒5でラッチ装置3の操作杆50をラッチ施錠方向(矢印a)に押して閉じ操作すると、操作杆50がケース30に接した第3の位置で動かないように支持され、操作杆50、ケース30を経て障子が閉じ方向に回動し、図5に示すように、ラッチ40が上枠10に固着した受け金具13に押しつけられる。
この状態から障子を、さらに徒事方向に回動することによって、ラッチ40には押し下げの外力が作用し、そのラッチ40は弾性部材60に抗して解錠位置に向けて移動する。
そして、ラッチ40が受け金具13を越えたらラッチ40が図2に示すように弾性部材60で施錠位置に移動することで、図1に実線で示すように障子(建具体2)を窓枠(建具枠1)に施錠する。
Thus, in a state where the operating
For example, in the case of the inward window shown in FIG. 1, the shoji (construction concrete 2) opened as shown by the phantom line is latched with the operating
When the shoji is further rotated in this direction from this state, an external force is applied to the
Then, when the
図1に実線で示す状態から障子を開放するには、操作杆50を操作棒5で下方(矢印b)に引張り、操作杆50を第2の位置としてラッチ40を図3に示すように解錠位置まで移動する。
これによって、ラッチ40が受け金具13から離脱して解錠状態となるので、障子を室内側に傾倒して仮想線で示すように開放する。
To release the shoji from the state shown by the solid line in FIG. 1, pull the operating
As a result, the
次に、ラッチ装置の各部材の具体形状を説明する。
前記ケース30はアウトケース31とインナーケース32でラッチ支承部33を有する形状で、そのラッチ支承部33は施錠・解錠方向の両面が開口し、かつ施錠・解錠方向と直交する方向の一面に操作杆挿通部34を有している。
前記アウトケース31は図6に示すように基板31aと両側板31b,31bでコ字形状で、その両側板31bと連続して取付板31c,31cを有している。
前記基板31aに開口部35が形成されて前述の操作杆挿通部34としてある。
前記両側板31bにはピン挿通穴36が形成され、前記取付板31cには取付用穴37が形成してある。
前記インナーケース32は基板32aの下部寄り左右両側に両側板32b,32bを有していると共に、上下中間で左右中間に支持片32cを有している。
前記両側板32bにはピン挿通穴38が形成され、基板32aの左右両側寄りには取付用穴39が形成してある。
Next, specific shapes of the members of the latch device will be described.
The
As shown in FIG. 6, the out-
An
Pin insertion holes 36 are formed in the both
The
Pin insertion holes 38 are formed in the both side plates 32b, and mounting
前記アウトケース31の取付板31cがインナーケース32の基板32aの左右両側部に接して基板31aと両側板31bと基板32aで前記ラッチ支承部33を形成し、各取付用穴37,39が連通する。前記インナーケース32の両側板32bがアウトケース31の両側板31bとそれぞれ重なり合い、各ピン挿通孔36,38が連通する。
前記アウトケース31とインナーケース32は一枚の板材を穴明け、切断、折り曲げなどの板金加工で製作してある。
The mounting
The
前記ラッチ40は、ラッチ部40aと操作杆挿通部40bと操作杆当接部40cを有している。
そのラッチ部40aはラッチ移動方向の施錠位置側で、円弧状面40dと縦面40eと下面40fを有し、その円弧状面40dが受け金具13に押しつけられることで解錠位置に向かう力が作用する。前記縦面40eが受け金具13に係合する。
前記操作杆挿通部40bはラッチ移動方向の中間で、ラッチ移動方向と直角方向の両側面に開口し、この操作杆挿通部40bに操作杆50が挿通する。
前記操作杆当接部40cはラッチ移動方向の解錠位置側で、前記操作杆50が当接する。
すなわち、ラッチ部40aの下面40fと操作杆当接部40cとの間が操作杆挿通部40bである。
The
The latch portion 40a has an
The operation
The operating
That is, the operation
この実施の形態では、ラッチ40は樹脂製のラッチ本体41と、金属製のスライダー42を備え、このスライダー42にラッチ本体41を嵌め込んでラッチ40としてある。
前記ラッチ本体41は、ラッチ移動方向中間に空洞部43を有し、この空洞部43はラッチ移動方向と直角方向の両面に開口して前述の操作杆挿通部40bとなり、前述の円弧状面40dと下面40fと操作杆当接部40cを有している。
前記スライダー42は、基板42aと両側板42bでコ字形状で、その基板42aに開口窓44と支持片45が設けてある。
そして、スライダー42にラッチ本体41を嵌め込んで連結することで、開口窓44と空洞部43が連通して前述の操作杆挿通部40bとなる。
ラッチ本体41の下部がスライダー42の支持片45に接してラッチ本体41とスライダー42がラッチ移動方向に抜けないように強固に連結している。
なお、図示は省略するがラッチ本体41に突起を設け、スライダー42には突起が嵌合する穴を形成し、その突起と穴が嵌合することでラッチ本体41とスライダー42をより強固に連結しても良い。
In this embodiment, the
The
The
Then, the latch
The lower portion of the
Although not shown, the
前記操作杆50はアーム部51とリング状の操作部52を備えている。このアーム部51にピン挿通孔53が形成してある。
このアーム部51がアウトケース31の開口部35(ケース30の操作杆挿通部34)、スライダー42の開口窓44を挿通してラッチ本体41の空洞部43(ラッチ40の操作杆挿通部40b)に挿通し、前記アウトケース31のピン挿通孔36、インナーケース32のピン挿通孔38及びアーム部51のピン挿通孔53にピン54を挿通し、アーム部51をケース30に揺動自在に取付ける。
The
The
これによって、ラッチ40が施錠位置の時にアーム部51がラッチ40の操作杆当接部40cに接して第1の位置に保持される。そして操作杆50をラッチ解錠方向に揺動して第2の位置とすると図3に示すようにアーム部51が操作杆当接部40aを押し下げてラッチ40を解錠位置とする。
前記操作杆50をラッチ施錠方向に揺動すると、そのアーム部51がケース30(アウトケース31の開口部35)に接して第3の位置となる(図4参照)。
また、この状態において、ラッチ40が施錠位置の時に、ラッチ本体41の空洞部40bの上面、スライダー42の開口窓44の上内面(つまり、ラッチ40のラッチ部40aの下面40f)とアーム部51との間の間隔は、ラッチ40の施錠位置から解錠位置までの移動距離よりも広い。
Thus, when the
When the operating
In this state, when the
前記ラッチ40の操作杆当接部40cは円弧形状で、操作杆50が図2に示す第1の位置の時にはアーム部51の第1点51aが操作杆当接部40cに接している。
この状態から操作杆50を第2の位置に揺動すると図3に示すようにアーム部51の第2点51bが操作杆当接部40cにおける前記第1点51aが接している位置と異なる位置に接する。
要するに、操作杆50を第1の位置から第2の位置に揺動する際に、その操作杆50のアーム部51と操作杆当接部40cとの接する位置は、アーム部51の長手方向に順次移動する。
The operating
When the operating
In short, when the operating
したがって、操作杆50でラッチ40を施錠位置から解錠位置に移動する時に、アーム部51と操作杆当接部40cの1点に集中して負荷が作用しないので、そのアーム部51と操作杆当接部40cの接する部分が異常摩耗等することがない。
Therefore, when the
また、操作杆50が第1の位置の時に、そのアーム部51の揺動中心(ピン54)とアーム部51における操作杆当接部40cと接した第1点51aがほぼ同一高さで、かつ第1点51aは操作杆当接部40cの頂部(最も高い部分)に接しているので、この状態から操作杆50を第2の位置に向けて揺動した時にアーム部51の長手方向に順次ずれた位置が操作杆当接部40cの円弧状面に順次接し、スムーズにラッチ40を解錠位置に移動できる。
Further, when the operating
前記弾性部材60はコイルスプリングで、インナーケース32の支持片32cとラッチ40のラッチ部40aの下面40fとの間に設けてある。
前記ラッチ40には、その自重と前記操作杆50の自重による下向揺動力とで解錠位置に向かう力が作用する。
前記力よりも弾性部材60の弾性が大きく、操作杆50をケース30に押しつけてラッチ40を施錠位置に保持している。例えば、アーム部51をアウトケース31の開口部35の上端面に当接してラッチ40を施錠位置に保持している。この場合には、操作杆50の第1の位置と第3の位置が同一である。
なお、前記の力と前記弾性部材60の弾性をバランスしてラッチ40を施錠位置に保持するようにしても良い。この場合には操作杆50の第1の位置と第3の位置が異なり、操作杆50をラッチ移動方向に移動してケース30に接して第3の位置とする。
The
A force toward the unlocking position acts on the
The elasticity of the
The
前記インナーケース32を上框20の室内側面20aに接し、アウトケース31の取付用孔37からビスを上框20に螺合してケース30を上框20に固着してラッチ装置3を上框20に取付ける。
そして、ケース30にカバー61を嵌め込んで取付け、ケース30を覆っている。
前記カバー61にはラッチ40が挿通する開口62と、操作杆50(アーム部51)が挿通する開口63を有し、そのカバー61からラッチ40、操作杆50(操作部52)が突出している。
The
Then, the
The
前述の実施の形態で、アウトケース31とインナーケース32でケース30としたのは、組み立て易さ等のためであるが、このケース30は一体であっても良いし、アウトケース31のみでケース30としても良い。
また、ラッチ40を、樹脂製のラッチ本体41と金属製のスライダー42で構成したのは、火災時等にラッチ本体41が溶融してもスライダー42で施錠状態に保持できるようにするためであるが、ラッチ40をラッチ本体41のみとしても良い。
In the above-described embodiment, the
The
前述の各説明では、内倒し窓としたが、外倒し窓、回転窓などにも適用できることは勿論である。 In each of the above explanations, an inward-turning window is used, but it goes without saying that the present invention can also be applied to an outward-turning window, a rotating window, and the like.
1…建具枠、2…建具体、3…ラッチ装置、13…受け金具(係止部)、30…ケース、33…ラッチ支承部、34…操作杆挿通部、40…ラッチ、40a…ラッチ部、40b…操作杆挿通部、40c…操作杆当接部、50…操作杆、60…弾性部材。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Joinery frame, 2 ... Building concrete, 3 ... Latch apparatus, 13 ... Receiving metal fitting (locking part), 30 ... Case, 33 ... Latch support part, 34 ... Operating rod insertion part, 40 ... Latch, 40a ... Latch part , 40b: operation rod insertion portion, 40c: operation rod contact portion, 50: operation rod, 60: elastic member.
Claims (2)
前記ケースは、ラッチ支承部と操作杆挿通部を有し、
前記ラッチは、ラッチ部と操作杆挿通部と操作杆当接部を有し、前記ケースのラッチ支承部に、当該ラッチ部が前記建具の建具体の係止部に係止する施錠位置と当該ラッチ部が前記係止部と離れる解錠位置とに亘って移動自在に支承され、
前記操作杆は、アーム部と操作部を有し、そのアーム部が、前記ケースの操作杆挿通部、ラッチの操作杆挿通部を挿通してケースに、前記ラッチ解錠方向、ラッチ施錠方向に揺動自在に取付けられ、操作部がケースよりも突出し、
前記ラッチが施錠位置の時にはアーム部の取付部よりも操作部寄り部分がラッチの操作杆当接部に接して操作杆は第1の位置に保持され、
前記操作杆が、この第1の位置からラッチ解錠方向に揺動した第2の位置の時にはアーム部の取付部よりも操作部寄り部分で操作杆当接部を押してラッチが弾性部材に抗して解錠位置に移動し、
前記操作杆が、そのアーム部が前記ケースに接してラッチ施錠方向には揺動しないように支持した第3の位置のときには、アーム部とラッチ部下面との間の間隔がラッチの施錠位置から解錠位置までの移動距離よりも広く、施錠位置のラッチが解錠位置まで移動可能とし、
前記ラッチの操作杆当接部は円弧形状で、操作杆を第1の位置から第2の位置に揺動する際に、その操作杆のアーム部の取付部よりも操作部寄り部分と操作杆当接部との接する位置が、アーム部の長手方向に順次移動するようにしたことを特徴とするラッチ装置。 A case attached to the construction of the joinery, a latch provided movably over the locking position and the unlocking position in the case, an elastic member that biases and holds the latch to the locking position, and the case, It has an operating rod swingably mounted in the latch release direction and the latch locking direction along the latch movement direction,
The case has a latch support portion and an operation rod insertion portion,
The latch includes a latch portion, an operation rod insertion portion, and an operation rod contact portion, and the latch support portion of the case includes a locking position where the latch portion engages with a concrete-specific engagement portion of the joinery, and the latch The latch part is supported movably across the unlocking position away from the locking part,
The operating rod has an arm portion and an operating portion, and the arm portion passes through the operating rod insertion portion of the case and the operating rod insertion portion of the latch into the case in the latch unlocking direction and the latch locking direction. Mounted so that it can swing freely, the operation part protrudes from the case,
When the latch is in the locked position, the portion closer to the operation portion than the attachment portion of the arm portion is in contact with the operation rod contact portion of the latch, and the operation rod is held at the first position.
When the operating rod is in the second position swinging in the latch unlocking direction from the first position, the operating rod contact portion is pushed closer to the operating portion than the mounting portion of the arm portion, so that the latch resists the elastic member. Move to the unlocked position,
When the operating rod is in the third position where the arm portion is in contact with the case and supported so as not to swing in the latch locking direction, the distance between the arm portion and the lower surface of the latch portion is from the locking position of the latch. It is wider than the moving distance to the unlocking position, and the locking position latch can move to the unlocking position,
The operating rod contact portion of the latch has an arc shape, and when the operating rod is swung from the first position to the second position, a portion closer to the operating portion than the mounting portion of the arm portion of the operating rod and the operating rod A latch device characterized in that a position in contact with the contact portion is sequentially moved in the longitudinal direction of the arm portion.
このラッチ装置のラッチが施錠位置の時に建具枠の係止部に係止して建具体を施錠するようにしたことを特徴とするラッチ装置を備えた建具。 Install the construction detail openably in joinery frame in the fitting body, mounting the case in the latch device according to claim 1,
A fitting provided with a latch device, wherein the latch of the latch device is locked to the locking portion of the joinery frame when the latch of the latch device is in the locked position to lock the building concrete.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199114A JP4632259B2 (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Latch device and joinery including the latch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006199114A JP4632259B2 (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Latch device and joinery including the latch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025218A JP2008025218A (en) | 2008-02-07 |
JP4632259B2 true JP4632259B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=39116141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006199114A Active JP4632259B2 (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Latch device and joinery including the latch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632259B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0366126U (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-27 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829238Y2 (en) * | 1979-10-31 | 1983-06-27 | 北村 すゑ | Totsupratsuchi |
JPS57120658U (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-27 | ||
JPH0348389Y2 (en) * | 1985-11-22 | 1991-10-16 |
-
2006
- 2006-07-21 JP JP2006199114A patent/JP4632259B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0366126U (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008025218A (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101012497B1 (en) | Auto locking device of window | |
JP2018090966A (en) | Fitting | |
JP4632259B2 (en) | Latch device and joinery including the latch device | |
JP4082691B2 (en) | sash | |
JP5531410B2 (en) | Locking device provided with locking device for operation member | |
JP4086155B2 (en) | Casement | |
KR101115424B1 (en) | A button type-locking devise for window | |
JP4208381B2 (en) | Ventilation stay for emergency entrance windows | |
JP2015194071A (en) | Lock operation device of swing window | |
KR200419785Y1 (en) | Sliding Door Locks | |
JP4498092B2 (en) | Opening device | |
JP4082685B2 (en) | sash | |
JP4158979B2 (en) | Latch device and inward window using the latch device | |
KR101401653B1 (en) | Lock device for a windoew | |
JP4823712B2 (en) | shutter | |
JP5294820B2 (en) | Interior door | |
JP2011153419A (en) | Sash window | |
JP4601588B2 (en) | Sash with sub-block | |
JP4743632B2 (en) | Latch device and joinery including the latch device | |
JP3169103U (en) | Face lattice | |
JP4650902B2 (en) | Joinery | |
JP3409979B2 (en) | sash | |
JP2020037866A (en) | Window opening/closing device | |
JP5555189B2 (en) | Joinery | |
JP2020020118A (en) | Fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |