JP4624313B2 - Vehicle transmission device - Google Patents
Vehicle transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624313B2 JP4624313B2 JP2006178418A JP2006178418A JP4624313B2 JP 4624313 B2 JP4624313 B2 JP 4624313B2 JP 2006178418 A JP2006178418 A JP 2006178418A JP 2006178418 A JP2006178418 A JP 2006178418A JP 4624313 B2 JP4624313 B2 JP 4624313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- area
- vehicle
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の送信装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle transmission device.
車両に関するデータを、無線通信回線を通じて管理センターに無線送信する技術が開発されている。例えば特許文献1には、事故車両からセンターへの送信データ量をベクトルの合成処理により削減してデータ伝送を効率化する車両緊急通報装置が提案されている。
しかしながら、上述した車両事故のデータなどは、データ量を削減して送信してもおおよその情報を把握可能であるが、近年では車両のIT化が進み、車両のさまざまなデータを管理センターで把握したいという要求がある。
特に燃料電池自動車では、燃料電池の開発に利用するため、走行中の車両における燃料電池の運転状態に関するデータを、メーカで把握したいという要求がある。しかしながらそのデータ量は膨大であり、データ記録手段を車両に搭載するには多くのコストを要する。そこで、そのデータを無線通信により送受信することが検討されている。
However, although the vehicle accident data mentioned above can be obtained roughly even if the data volume is reduced and transmitted, in recent years, the use of IT in vehicles has progressed, and various data on vehicles have been grasped at the management center. There is a demand to do.
In particular, in a fuel cell vehicle, there is a demand for the manufacturer to grasp data relating to the operating state of the fuel cell in a running vehicle in order to use the fuel cell vehicle for development. However, the amount of data is enormous, and it takes a lot of cost to mount the data recording means on the vehicle. Therefore, it has been studied to transmit / receive the data by wireless communication.
近年の無線通信網は、通信可能エリアおよび通信速度ともに発達してきているものの、車両が通行しうるすべてのエリアにつき十分な通信速度が確保されているわけではない。例えば山あいを走行する時には、移動車両と基地局との間が山で遮られるため、電波強度の強い場所と弱い場所とが交互に現れる。そのため、電波強度の強い場所で通信を開始しても、電波強度の弱い場所で通信が中断することになる。この通信エラーによりデータの再送処理が増加し、最悪の場合には送りきれなかったファイル(一群のデータのかたまり)を後で送りなおすという事態が生じる。これにより、通信費用が増大するという問題がある。
そこで本発明は、車両におけるデータ送信を確実かつ効率的に行うことが可能な車両の送信装置の提供を課題とする。
Although recent wireless communication networks have developed in both communicable areas and communication speeds, sufficient communication speeds are not secured for all areas through which vehicles can pass. For example, when traveling in the mountains, because the mountains between the moving vehicle and the base station are blocked by the mountains, the places where the radio field intensity is strong and the places where they are weak appear alternately. Therefore, even if communication is started in a place where the radio field intensity is strong, the communication is interrupted in a place where the radio field intensity is weak. Due to this communication error, data retransmission processing increases, and in the worst case, a file (a group of data) that could not be sent later is sent again. As a result, there is a problem that communication costs increase.
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle transmission device capable of reliably and efficiently performing data transmission in the vehicle.
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両(例えば、実施形態における車両10)のデータを取得するセンサ(例えば、実施形態におけるセンサ14)と、前記データを、無線通信回線(例えば、実施形態における無線通信回線40)を通じて無線送信する送信手段(例えば、実施形態における送信手段30)と、複数の地点における前記無線通信回線の回線状態が記録された回線状態マップ(例えば、実施形態における電波強度マップ22)と、前記車両の現在位置から目的位置までの走行経路(例えば、実施形態における走行経路6)を決定するナビゲーションシステム(例えば、実施形態におけるナビゲーションシステム60)と、前記走行経路における前記回線状態(例えば、実施形態における電波強度)を前記回線状態マップから取得して、前記送信手段によるデータ送信のスケジュールを決定する送信スケジュール決定手段(例えば、実施形態における送信スケジュール決定手段20)と、を備え、前記送信スケジュール決定手段は、前記走行経路における前記回線状態が良いエリアから順にデータ送信を割り当てることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, a first aspect of the invention relates to a sensor (for example, the
請求項2に係る発明は、前記データは、燃料電池スタックを構成する複数のセルの発電量であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記回線状態マップとして、少なくとも電波強度マップを備えていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記車両は、電波強度を測定して前記電波強度のデータを送信するとともに、該電波強度のデータに基づいて作成された前記電波強度マップを受信することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記送信スケジュール決定手段は、前記走行経路を、前記回線状態が同等となる複数の前記エリアに分類し、前記各エリアにおける送信可能データ量を算出するとともに、前記各エリアにおいて新たに取得される取得データ量を算出し、前記各エリアにおける前記送信可能データ量と前記取得データ量とを比較して、前記送信可能データ量が前記取得データ量より大きい前記エリアを送信推奨エリアに分類するとともに、前記送信可能データ量が前記取得データ量以下の前記エリアを送信非推奨エリアに分類し、前記送信推奨エリアに対してデータ送信を割り当てるとともに、前記送信非推奨エリアに対するデータ送信の割り当てを制限する、ことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、未送信データを記録する記録装置を備え、前記送信手段が無線送信する前記データには、前記記録装置に記録された前記未送信データが含まれることを特徴とする。
The invention according to
The invention according to
The invention according to
In the invention according to
The invention according to
請求項1に係る発明によれば、走行経路における回線状態を把握して、回線状態が悪いエリアではデータ送信を控え、回線状態が良いエリアにおいてデータ送信を行うことが可能になる。したがって、送信エラーを発生させることなく確実にデータ送信を行うことができる。これに伴って、データの再送信を防止することが可能になり、通信費用を低減することができる。また、送信中断によるデータの欠損を防止することができる。また送信スケジュール決定手段は、走行経路における回線状態が良いエリアから順にデータ送信を割り当てるので、無駄なく効率的にデータ送信を行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to grasp the line state on the travel route, refrain from data transmission in an area where the line state is bad, and perform data transmission in an area where the line state is good. Therefore, data transmission can be reliably performed without causing a transmission error. Along with this, it becomes possible to prevent retransmission of data, and communication costs can be reduced. Further, data loss due to transmission interruption can be prevented. Moreover, since the transmission schedule determining means assigns data transmission in order from the area with the good line condition in the travel route, the data transmission can be performed efficiently without waste.
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
(車両の送信装置)
図1は、実施形態に係る車両の送信装置のブロック図である。本実施形態に係る車両の送信装置100は、車両10の燃料電池12のデータを取得するセンサ14と、そのデータを、無線通信回線40を通じて管理センター50へ無線送信する送信手段30と、複数の地点における無線通信回線40の電波強度が記録された電波強度マップ(回線状態マップ)22と、車両10の現在位置から目的位置までの走行経路6を決定するナビゲーションシステム60と、走行経路6における電波強度を電波強度マップ22から取得して、データ送信のスケジュールを決定する送信スケジュール決定手段20と、を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Vehicle transmission device)
FIG. 1 is a block diagram of a vehicle transmission device according to an embodiment. The
(燃料電池)
車両の送信装置100は、車両10の燃料電池12のデータを取得するセンサ14を備えている。燃料電池12は、反応ガスを電気化学反応させて電力を得るものであり、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜を備えている。この固体高分子電解質膜をアノード電極およびカソード電極で両側から挟み込んで、膜電極構造体(MEA)が形成されている。その膜電極構造体のアノード電極に面してアノード側セパレータが配置され、カソード電極に面してカソード側セパレータが配置されて、セルが形成されている。このセルが複数積層されて燃料電池(スタック)12が形成されている。
(Fuel cell)
The
上述したアノード側セパレータの燃料ガス流路に燃料ガスとして水素ガス等を供給し、カソード側セパレータの酸化ガス流路に酸化ガスとして酸素を含む空気等を供給すると、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソード電極まで移動する。この水素イオンが、カソード電極で酸素と電気化学反応することにより、発電が行われるようになっている。 When hydrogen gas or the like is supplied as a fuel gas to the fuel gas flow path of the above-mentioned anode side separator and air containing oxygen as an oxidizing gas is supplied to the oxidation gas flow path of the cathode side separator, it is generated by a catalytic reaction at the anode electrode. Hydrogen ions move through the solid polymer electrolyte membrane to the cathode electrode. The hydrogen ions are electrochemically reacted with oxygen at the cathode electrode to generate power.
この燃料電池12の運転データを取得するため、燃料電池12には各種センサ14が装着されている。センサ14として、例えば各セルの発電量を検出するための電流計等が装着されている。センサ14により取得されたデータを暫定的に保存するため、ハードディスクドライブ(HDD)等の記録装置16が設けられている。この記録装置16の記録容量は、センサ14により単位時間に測定されるデータ量や、後述する送信手段30により単位時間に送信されるデータ量の平均値等を考慮して、容量不足が発生しないように設定されている。
(送信手段)
また車両の送信装置100は、センサ14により取得されたデータを、無線通信回線40を通じて管理センター50へ無線送信する送信手段30を備えている。無線通信回線40として、さまざまな移動体通信において移動局と基地局との間の通信に使用される公知の無線通信回線を利用することが可能である。また送信手段30として、その無線通信回線40における無線通信に必要な送信機を備えている。
管理センター50は、例えば燃料電池12のデータを利用するメーカである。なお無線通信の基地局と管理センター50との間の通信には、有線通信回線を利用することも可能である。
(Transmission means)
The
The
(ナビゲーションシステム)
また車両の送信装置100は、車両の現在位置から目的位置までの走行経路を決定するナビゲーションシステム60を備えている。ナビゲーションシステム60は、ナビゲーション処理部61と、現在位置検出部62と、地図データ記憶部64と、入力部66と、表示部68とを備えて構成されている。
(Navigation system)
The
現在位置検出部62は、人工衛星を利用したGPS(Global Positioning System)信号等の測位信号を受信して、車両の現在位置を検出するものである。なお車速やヨーレート等の検出信号に基づく自律航法の算出処理により、車両の現在位置を検出してもよい。
地図データ記憶部64は、ハードディスク装置等の磁気ディスク装置や、CD−ROMやDVD−ROM等の光ディスク装置などのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に、地図データを記録して構成されている。その地図データとして、例えば道路や交差点の位置や形状等の道路データが格納されている。
The
The map
入力部66は、車両の搭乗者が目的位置等の入力を行うものであり、タッチパネル等で構成されている。
ナビゲーション処理部61は、現在位置検出部62で検出された現在位置、入力部66から入力された目的位置、および地図データ記憶部64から読み出された地図データに基づいて、車両の走行経路探索を行うものであり、演算処理手段で構成されている。
表示部68は、地図データを表示するものであり、ディスプレイ装置等で構成されている。その地図データに重ねて、車両の現在位置および目的位置、ならびにナビゲーション処理部61で探索された走行経路等を表示しうるようになっている。
The
The
The display unit 68 displays map data, and is composed of a display device or the like. Overlaid on the map data, the current position and the target position of the vehicle, the travel route searched by the
(回線状態マップ)
また車両の送信装置100は、複数の地点における無線通信回線40の回線状態が記録された回線状態マップを備えている。その回線状態マップとして、本実施形態では電波強度マップ22を備えている。
図6(a)は、電波強度マップの概念図である。電波強度マップ22は、各地点と基地局との間における電波強度(電波の減衰率に対応する)データの集合体である。電波強度マップ22は、車両が通行しうる道路5に沿った複数の地点について、5段階程度にランク分けされた電波強度データを保持している。なお、同じ電波強度ランクの地点が等高線で連結されていてもよく、また格子状に区画された各地域につき電波強度の平均値が保持されていてもよい。
(Line status map)
The
FIG. 6A is a conceptual diagram of a radio wave intensity map. The radio
電波強度マップ22は、予め各地点の電波強度を調査して作成しておくことも可能である。しかしながら、作成には膨大な費用と労力が必要であり、また基地局の改廃による電波状況の変化に対応するのが困難である。そこで、無線搭載車両の協力により管理センターが電波強度マップ22を作成することが望ましい。具体的には、走行中の車両が各地点において電波強度を測定し、測定位置および電波強度のデータを管理センターのサーバに無線送信する。なお測定位置および電波強度のデータは小量であり、逐時送信することも可能である。管理センターのサーバは、多数の車両から送信されたデータを集計して電波強度マップ22を作成し、各車両に送信する。これにより、電波強度マップ22を低コストで作成することが可能になり、また基地局の改廃による電波状況の変化に対応することも可能になる。
The radio
なお、上述した電波強度マップ22に加えて、通信速度マップを用いることが望ましい。通信速度マップは、各地点と基地局との間における通信速度(回線の混雑状況に対応する)データの集合体である。一般に電波強度が強くても、通信速度が遅くなる場合がある。例えば、都市部には多くの電波中継局が存在するため電波強度は十分であるが、ある地域で回線利用者数が利用可能者数を上回ると、通信速度が極端に遅くなり電波が繋がらないという状況が発生する。そこで、電波強度マップ22に加えて通信速度マップを用いることにより、無線通信回線の回線状態を的確に把握することができる。
In addition to the radio
この通信速度マップは、電波強度マップ22と同様に構成されている。すなわち通信速度マップは、車両が通行しうる道路5に沿った複数の地点につき、5段階程度にランク分けされた通信速度データを保持している。また通信速度マップは、電波強度マップと同様に、無線搭載車両の協力により管理センターが作成することが望ましい。特に通信速度マップは、回線の混雑状況に応じて変化するため、更新が容易なこの作成方法を採用することが有効である。
This communication speed map is configured in the same manner as the radio
図7は、時間帯ごとの通信速度マップの概念図である。各地点の通信速度が時間帯ごとに記録されている通信速度マップを採用することが望ましい。通信速度は、同じ日の異なる時間帯では変化するが、異なる日の同じ時間帯では同等になることが多いからである。例えば図7では、0時〜5時の通信速度マップ24a、6時〜11時の通信速度マップ24b、12時〜17時の通信速度マップ24c、および18時〜23時の通信速度マップ24dを備えている。このように通信速度が時間帯ごとに記録された通信速度マップを備えることにより、無線通信回線の回線状態をより的確に把握することができる。
FIG. 7 is a conceptual diagram of a communication speed map for each time zone. It is desirable to adopt a communication speed map in which the communication speed at each point is recorded for each time zone. This is because the communication speed changes in different time zones on the same day, but is often equivalent in the same time zone on different days. For example, in FIG. 7, a
(送信スケジュール決定手段)
図1に戻り、車両の送信装置100は、送信スケジュール決定手段20を備えている。この送信スケジュール決定手段20は、ナビゲーションシステム60において決定された走行経路の各地点につき、電波強度マップ22を参照して電波強度を取得する。そして、電波強度が同等の地点ごとに走行経路をエリア分けし、各エリアの走行時間を算出して、図8(a)に示すスケジュールマップを形成する。
また送信スケジュール決定手段20は、目的位置に到達するまでに送信すべきデータ量を算出し、作成したスケジュールマップに基づいて、送信スケジュールを決定する。その詳細な手法については次述する。
(Transmission schedule determination means)
Returning to FIG. 1, the
Further, the transmission schedule determination means 20 calculates the amount of data to be transmitted before reaching the target position, and determines the transmission schedule based on the created schedule map. The detailed method will be described below.
(車両の送信方法)
次に、本実施形態に係る車両の送信方法について説明する。
図2は、実施形態に係る車両の送信方法のフローチャートである。本実施形態に係る車両の送信方法は、ナビゲーションシステム60の入力部に対して新たな目的位置が入力される度に実行されるものであり、ナビゲーションシステム60による走行経路決定工程(S5)と、送信スケジュール決定手段20によるスケジュールマップ作成工程(S10)およびスケジューリング工程(S20)と、送信手段30によるデータ送信工程(S30)とを有している。
(Vehicle transmission method)
Next, a vehicle transmission method according to this embodiment will be described.
FIG. 2 is a flowchart of the vehicle transmission method according to the embodiment. The vehicle transmission method according to the present embodiment is executed each time a new target position is input to the input unit of the
最初に、ナビゲーションシステム60が、車両の現在位置から目的位置までの走行経路を決定する(走行経路決定工程;S5)。図6(b)に示すように、車両の現在位置Sが検出され、目的位置Gが入力されたら、図6(c)に示すように、両者間を結ぶ道路を走行経路6に決定する。そして、車両の現在位置S、目的位置Gおよび両者間の走行経路6等の情報を、送信スケジュール決定手段20に出力する。
First, the
次に、送信スケジュール決定手段20が、スケジュールマップを作成する(スケジュールマップ作成工程;S10)。
図3は、スケジュールマップ作成サブルーチンのフローチャートである。まず電波強度マップ22を参照して、車両の走行経路の各地点における電波強度を取得する(S12)。なお、電波強度マップ22に電波強度データが存在しない地点については、近接する地点の電波強度データを利用(例えば線形に補完)して電波強度を算出する。次に、電波強度が同等となる地点ごとに、走行経路をエリア分けする。例えば図6(c)では、現在位置Sから目的位置Gにかけて、電波強度が2のエリアA、電波強度が1のエリアB、電波強度が5のエリアC、電波強度が1のエリアD、および電波強度が3のエリアEに、走行経路6をエリア分けする。次に、各エリアの走行時間を求める。各エリアの走行時間を簡単に求めるには、ナビゲーションシステム60から出力された経路全体の走行時間(所要時間)を、各エリアの距離に応じて比例配分すればよい。各エリアの走行時間を正確に求めるには、各エリアの始点および終点をナビゲーションシステム60に入力して、当該エリアの走行時間を計算させればよい。
Next, the transmission schedule determination means 20 creates a schedule map (schedule map creation step; S10).
FIG. 3 is a flowchart of the schedule map creation subroutine. First, with reference to the radio
次に、各エリアにおいて送信可能なデータ量を算出する(S14)。ここでは、各エリアを走行中に、送信手段30から送信可能なデータ量を算出する。具体的には、各エリアの走行時間に、単位時間あたりの送信可能データ量を乗算し、さらに各エリアの電波強度に応じた補正係数を乗算して、各エリアにおける送信可能データ量を算出する。また、各エリアにおいて新たに取得されるデータ量を算出する。ここでは、各エリアを走行中に、センサ14によって新たに取得される燃料電池の運転データ量を算出する。具体的には、各エリアの走行時間に、単位時間あたりの取得データ量を乗算して算出する。
Next, the amount of data that can be transmitted in each area is calculated (S14). Here, the amount of data that can be transmitted from the transmission means 30 is calculated while traveling in each area. Specifically, the amount of transmittable data in each area is calculated by multiplying the travel time of each area by the amount of transmittable data per unit time and further multiplying by the correction coefficient corresponding to the radio field intensity of each area. . In addition, the amount of data newly acquired in each area is calculated. Here, the amount of operation data of the fuel cell newly acquired by the
次に、各エリアにつき、送信可能データ量が取得データ量より大きいか判断する(S16)。判断がNoの場合には、当該エリアを走行中に取得されるデータを全て送信することができないので、当該エリアを送信非推奨エリアに分類する(S19)。判断がYesの場合には、当該エリアを走行中に取得されるデータを全て送信することができるので、当該エリアを送信推奨エリアに分類する(S18)。なお送信推奨エリアに複数のエリアが分類された場合には、電波強度に応じて優先順位が付される。 Next, it is determined whether the transmittable data amount is larger than the acquired data amount for each area (S16). If the determination is No, it is not possible to transmit all the data acquired while traveling in the area, so the area is classified as a transmission non-recommended area (S19). If the determination is Yes, since all data acquired during traveling in the area can be transmitted, the area is classified as a recommended transmission area (S18). When a plurality of areas are classified as recommended transmission areas, priorities are assigned according to the radio field intensity.
以上により、図8(a)に示すスケジュールマップが作成される。このスケジュールマップは、横軸に経路全体の走行時間をとり、縦軸に電波強度をとって、各エリアの走行時間および電波強度を順に記載したものである。このスケジュールマップにおける各エリアの面積が、各エリアにおける送信可能データ量に対応している。 Thus, the schedule map shown in FIG. 8A is created. In this schedule map, the horizontal axis indicates the travel time of the entire route, and the vertical axis indicates the radio wave intensity, and the travel time and radio wave intensity of each area are described in order. The area of each area in the schedule map corresponds to the transmittable data amount in each area.
次に、送信スケジュール決定手段20が、スケジューリングを行う(スケジューリング工程;S20)。
図4は、スケジューリングサブルーチンのフローチャートである。まず、目的位置までに送信すべき全データ量を算出する(S22)。この全データ量は、目的位置までの走行中に新たに取得する全てのデータ量である。なお、記録装置16に記録された未送信データ量を全データ量に加えてもよい。
Next, the transmission schedule determination means 20 performs scheduling (scheduling step; S20).
FIG. 4 is a flowchart of the scheduling subroutine. First, the total amount of data to be transmitted to the target position is calculated (S22). This total data amount is the total amount of data newly acquired during traveling to the target position. Note that the untransmitted data amount recorded in the
次に、スケジューリングを行う(S24)。スケジューリングは、全データ量のデータ送信を、スケジュールマップの各エリアに割り当てることによって行う。本実施形態では、送信推奨エリアに分類されたエリアに、全データ量を配分する。なお複数のエリアが送信推奨エリアに分類された場合には、各エリアの優先順位にしたがって全データ量を配分する。例えば図8(b)では、エリアCおよびエリアEが送信推奨エリアに分類され、電波強度が5のエリアCが第1順位となり、電波強度が3のエリアCが第2順位となる。そこで、全データ量のうち、まず第1順位のエリアCの送信可能データ量に相当する一部の送信データを、エリアCに配分する。次に、全データ量のうちの残部の送信データを、第2順位のエリアEに配分する。 Next, scheduling is performed (S24). Scheduling is performed by assigning data transmission of the entire data amount to each area of the schedule map. In the present embodiment, the total data amount is distributed to the areas classified as the recommended transmission areas. If a plurality of areas are classified as recommended transmission areas, the total data amount is distributed according to the priority order of each area. For example, in FIG. 8B, area C and area E are classified as recommended transmission areas, area C with a radio field intensity of 5 is the first rank, and area C with a radio field intensity of 3 is the second rank. Therefore, a part of the transmission data corresponding to the transmittable data amount of the area C of the first rank is first allocated to the area C. Next, the remaining transmission data of the total data amount is distributed to the area E of the second order.
なお複数のエリアが送信推奨エリアに分類された場合でも、各エリアの優先順位に従うことなく、全データ量を比例配分することも可能である。例えば図8(c)に示すように、送信推奨エリアに分類されたエリアCおよびエリアEに、全データ量を比例配分してもよい。
また、送信推奨エリアにおける送信可能データ量が全データ量より小さい場合には、その差分のデータ量は送信非推奨エリアに配分することなく、記録装置16に蓄積するのが原則である。ただし、記録装置16に蓄積された未送信データ量が多い場合には、差分のデータ量を送信非推奨エリアに配分してもよい。この場合には、送信非推奨エリアに分類されたエリアのうち、比較的電波強度が強いエリアに配分することが望ましい。
Even when a plurality of areas are classified as recommended transmission areas, the total data amount can be proportionally distributed without following the priority order of each area. For example, as shown in FIG. 8C, the total data amount may be proportionally distributed to the areas C and E classified as the recommended transmission areas.
In addition, when the transmittable data amount in the recommended transmission area is smaller than the total data amount, the difference data amount is in principle stored in the
次に、車両の走行中に送信手段30がデータ送信を行う(データ送信工程;S30)。
図5は、データ送信サブルーチンのフローチャートである。まずナビゲーションシステム60により、走行中の車両の現在位置を取得する(S32)。次に、現在位置が送信エリアであるか判断する(S34)。具体的には、現在位置の属するエリアが、S24において送信データを配分された送信エリアであるか判断する。判断がYesの場合には、現在のエリアで送信を行う(S36)。また判断がNoの場合には、送信を待機して(S38)、送信データを記録装置16に蓄積する。
Next, the transmission means 30 performs data transmission while the vehicle is traveling (data transmission step; S30).
FIG. 5 is a flowchart of the data transmission subroutine. First, the current position of the traveling vehicle is acquired by the navigation system 60 (S32). Next, it is determined whether the current position is a transmission area (S34). Specifically, it is determined whether the area to which the current position belongs is a transmission area to which transmission data is allocated in S24. If the determination is Yes, transmission is performed in the current area (S36). If the determination is No, transmission is waited for (S38), and transmission data is stored in the
以上に詳述したように、本実施形態に係る車両の送信装置は、車両10の燃料電池12のデータを取得するセンサ14と、そのデータを、無線通信回線40を通じて管理センター50へ無線送信する送信手段30と、複数の地点における無線通信回線40の電波強度が記録された電波強度マップ22と、車両10の現在位置から目的位置までの走行経路6を決定するナビゲーションシステム60と、走行経路6における電波強度を電波強度マップ22から取得して、データ送信のスケジュールを決定する送信スケジュール決定手段20と、を備える構成とした。
As described in detail above, the vehicle transmission device according to the present embodiment wirelessly transmits the
この構成によれば、走行経路における電波強度を把握して、電波強度が弱いエリアではデータ送信を控え、電波強度が強いエリアにおいてデータ送信を行うことが可能になる。したがって、送信エラーを発生させることなく確実にデータ送信を行うことができる。これに伴って、データの再送信を防止することが可能になり、通信費用を低減することができる。また、送信中断によるデータの欠損を防止することができる。 According to this configuration, it is possible to grasp the radio field intensity on the travel route, refrain from data transmission in an area where the radio field intensity is weak, and perform data transmission in an area where the radio field intensity is high. Therefore, data transmission can be reliably performed without causing a transmission error. Along with this, it becomes possible to prevent retransmission of data, and communication costs can be reduced. Further, data loss due to transmission interruption can be prevented.
また送信スケジュール決定手段が、前記走行経路における前記回線状態が良いエリアから順にデータ送信を割り当てる構成としたので、無駄なく効率的にデータ送信を行うことができる。 In addition, since the transmission schedule determination means assigns data transmission in order from the area with the good line condition on the travel route, data transmission can be performed efficiently without waste.
なお、この発明は上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、回線状態マップとして電波強度マップ(および通信速度マップ)を採用したが、これら以外の回線状態マップを採用することも可能である。また電波強度マップでは、電波強度を5段階にランク分けしたが、5段階以上にランク分けすることも可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above.
For example, the radio wave intensity map (and the communication speed map) is adopted as the line state map, but other line state maps can be adopted. In the radio wave intensity map, the radio wave intensity is ranked in five levels, but it is also possible to rank in five levels or more.
6…走行経路 10…車両 12…燃料電池 14…センサ 16…記録装置 20…送信スケジュール決定手段 22…電波強度マップ(回線状態マップ) 30…送信手段 40…無線通信回線 50…管理センター 60…ナビゲーションシステム 100…車両の送信装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記データを、無線通信回線を通じて無線送信する送信手段と、
複数の地点における前記無線通信回線の回線状態が記録された回線状態マップと、
前記車両の現在位置から目的位置までの走行経路を決定するナビゲーションシステムと、
前記走行経路における前記回線状態を前記回線状態マップから取得して、前記送信手段によるデータ送信のスケジュールを決定する送信スケジュール決定手段と、を備え、
前記送信スケジュール決定手段は、前記走行経路における前記回線状態が良いエリアから順にデータ送信を割り当てることを特徴とする車両の送信装置。 A sensor for acquiring vehicle data;
Transmitting means for wirelessly transmitting the data through a wireless communication line;
A line state map in which line states of the wireless communication lines at a plurality of points are recorded;
A navigation system for determining a travel route from the current position of the vehicle to a target position;
A transmission schedule determination unit that acquires the line state in the travel route from the line state map and determines a schedule of data transmission by the transmission unit ;
The transmission apparatus for a vehicle characterized in that the transmission schedule determination means assigns data transmission in order from an area with a good line condition on the travel route .
前記走行経路を、前記回線状態が同等となる複数の前記エリアに分類し、 Classifying the travel route into a plurality of the areas where the line conditions are equivalent;
前記各エリアにおける送信可能データ量を算出するとともに、前記各エリアにおいて新たに取得される取得データ量を算出し、 While calculating the transmittable data amount in each area, calculating the acquisition data amount newly acquired in each area,
前記各エリアにおける前記送信可能データ量と前記取得データ量とを比較して、前記送信可能データ量が前記取得データ量より大きい前記エリアを送信推奨エリアに分類するとともに、前記送信可能データ量が前記取得データ量以下の前記エリアを送信非推奨エリアに分類し、 Comparing the transmittable data amount and the acquired data amount in each area to classify the area where the transmittable data amount is larger than the acquired data amount as a recommended transmission area, and the transmittable data amount is Classify the area below the amount of acquired data as a transmission non-recommended area,
前記送信推奨エリアに対してデータ送信を割り当てるとともに、前記送信非推奨エリアに対するデータ送信の割り当てを制限する、 Allocating data transmission to the recommended transmission area and restricting allocation of data transmission to the non-recommended transmission area;
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両の送信装置。 The vehicle transmission device according to claim 1, wherein the vehicle transmission device is a vehicle.
前記送信手段が無線送信する前記データには、前記記録装置に記録された前記未送信データが含まれることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両の送信装置。 The vehicle transmission device according to claim 1, wherein the data wirelessly transmitted by the transmission unit includes the untransmitted data recorded in the recording device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178418A JP4624313B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Vehicle transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178418A JP4624313B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Vehicle transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008011077A JP2008011077A (en) | 2008-01-17 |
JP4624313B2 true JP4624313B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=39068906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006178418A Expired - Fee Related JP4624313B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Vehicle transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4624313B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4624312B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-02-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle transmission device |
JP6293400B2 (en) * | 2011-09-15 | 2018-03-14 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, communication system, and communication state detection method for information processing apparatus |
JP5399459B2 (en) * | 2011-11-04 | 2014-01-29 | 株式会社小松製作所 | Information collection system for mining equipment |
WO2016088409A1 (en) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Image transmission device, image transmission method, image transmission program, image transmission control device, image transmission control method, and image transmission control program |
JP6375901B2 (en) * | 2014-12-01 | 2018-08-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program |
JP6129436B2 (en) * | 2014-12-08 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | Data provision system |
JP6847000B2 (en) * | 2017-07-13 | 2021-03-24 | 三菱電機株式会社 | Route search device and route search method |
WO2020017086A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社日立製作所 | Communication environment measurement device and communication environment measurement method for vehicle |
JP7126894B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-08-29 | 矢崎総業株式会社 | In-vehicle system |
JP7354997B2 (en) * | 2020-12-04 | 2023-10-03 | 株式会社デンソー | Radio map providing device, radio map providing method, and radio map providing program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122658A (en) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | Mobile communication system |
JP2002352389A (en) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Japan Radio Co Ltd | Vehicle safety monitoring system |
JP2006115415A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | Radio equipment on vehicle |
JP2008011039A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Honda Motor Co Ltd | Transmission apparatus for vehicle |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006178418A patent/JP4624313B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122658A (en) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | Mobile communication system |
JP2002352389A (en) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Japan Radio Co Ltd | Vehicle safety monitoring system |
JP2006115415A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | Radio equipment on vehicle |
JP2008011039A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Honda Motor Co Ltd | Transmission apparatus for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008011077A (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624313B2 (en) | Vehicle transmission device | |
US9645969B2 (en) | Information system for automotive, on-vehicle device and server device | |
US10906424B2 (en) | System for announcing predicted remaining amount of energy | |
US9108643B2 (en) | Driving assistant method and system for electric vehicle | |
CN102859324B (en) | Information provider unit and information providing method | |
JP4624312B2 (en) | Vehicle transmission device | |
JP5503399B2 (en) | Navigation system for electric vehicle and electric vehicle | |
US9346362B2 (en) | Energy estimation device, information system for automotive, and server device | |
JP2006115623A (en) | Travelable distance estimation system | |
JP5735130B2 (en) | System and method for predicting energy requirements of multiple electric energy vehicles | |
EP4020350A1 (en) | Management system, management program, and electric vehicle | |
US10274332B2 (en) | Travel route guide device, travel route guide system, travel route guide method and program | |
KR20190057471A (en) | Method for providing charging route of electric car | |
JP2010237182A (en) | In-vehicle system | |
KR20210079569A (en) | Apparatus and method for predicting driving distance according to driving mode of electric vehicle | |
JP2007199034A (en) | Route guidance device for vehicle | |
JP2012152018A (en) | Information processing system, and transmitter and receiver constituting the system | |
CN114206664A (en) | Vehicle-mounted notification device, notification program, and arithmetic device | |
EP3992007A1 (en) | Hybrid vehicle | |
CN103292785B (en) | Car-mounted device | |
EP4206030A1 (en) | Vehicle charging method and apparatus | |
KR102371424B1 (en) | Vehicle integrated management system based on BMS | |
JP2006108799A (en) | Moving object management system, mobile terminal, moving object managing method | |
JP2012154782A (en) | On-vehicle map display device, server device, and map display system for vehicle | |
WO2013145265A1 (en) | Retrieval device, search management device, terminal device, and calculation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4624313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |