JP4623032B2 - Communication device, control program - Google Patents
Communication device, control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623032B2 JP4623032B2 JP2007082495A JP2007082495A JP4623032B2 JP 4623032 B2 JP4623032 B2 JP 4623032B2 JP 2007082495 A JP2007082495 A JP 2007082495A JP 2007082495 A JP2007082495 A JP 2007082495A JP 4623032 B2 JP4623032 B2 JP 4623032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- line
- function
- determination
- ringing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本願は、人体検知センサを備えた通信装置、及びその制御プログラムの技術分野に関する。 The present application relates to a technical field of a communication device including a human body detection sensor and a control program thereof.
一般的に電話機には留守番機能が付いており、当該留守番機能付き電話機は、回線を介して入力される着信信号に対して、予め録音などされた応答メッセージを再生し自動的に応答する留守番機能をユーザ側で設定可能になっている。例えば、ユーザは、留守中は留守番機能を設定し、在宅中は留守番機能を解除する。 An answering machine is generally equipped with an answering machine, and the answering machine automatically reproduces a response message recorded in advance in response to an incoming signal input via a line. Can be set by the user. For example, the user sets the answering machine function during absence and cancels the answering function while at home.
よって、このような従来の留守番機能付き電話機の場合、ユーザが、外出、又は帰宅の度に留守番機能の可否を設定する必要があった。 Therefore, in the case of such a conventional telephone with an answering machine function, it is necessary for the user to set whether or not the answering machine function is available every time the user goes out or returns home.
このような課題を解決すべく、近年では、人の存否を検出する人体検出センサを電話機に設けて、このセンサを用いて留守番機能の動作状態を自動的に切り替え可能になっている電話機が存在する(特許文献1、及び2参照)。 In recent years, in order to solve such problems, there are telephones that are provided with a human body detection sensor for detecting the presence or absence of a person in the telephone and that can automatically switch the operating state of the answering machine using this sensor. (See Patent Documents 1 and 2).
特許文献1及び2に記載の電話機は、人の存否を検出するセンサと、このセンサからの信号に基づいて留守番機能の動作状態を制御する制御回路と、備えている。 The telephones described in Patent Documents 1 and 2 include a sensor that detects the presence or absence of a person, and a control circuit that controls the operating state of the answering function based on a signal from the sensor.
当該特許文献1に記載の電話機は、センサにより人が検出されずに5分経過したら、その後留守番機能を動作させるようになっている。 The telephone set described in Patent Document 1 is configured to activate an answering machine function after 5 minutes have passed without a person being detected by the sensor.
一方、特許文献2に記載の電話機は、着信信号を検出したらタイマーを開始させ、所定の設定時間経過後、センサにより人の存否を検出し、人が検出されたら延長タイマーを作動させ、当該延長タイマーがタイムアップしたら、その後留守番機能を動作させるようになっている。 On the other hand, the telephone set described in Patent Document 2 starts a timer when an incoming signal is detected, detects the presence or absence of a person with a sensor after a predetermined set time has elapsed, and activates an extension timer when a person is detected. When the timer expires, the answering function is activated after that.
特許文献1に記載の電話機は、ユーザが留守にしてから所定時間(5分)経過前は、留守番機能が動作しないため、留守宅であるにもかかわらず、呼出音が鳴り続けてしまう。また、ユーザが部屋を所定時間空けて他の部屋にいたりする場合には、着信に対して留守番機能が動作するため、留守中でないにもかかわらず、留守番機能が動作してしまいユーザは電話を取れない場合がある。 In the telephone set described in Patent Document 1, since the answering function does not operate before a predetermined time (5 minutes) has elapsed since the user was away from the user, the ringing tone continues to sound even though the user is away from home. Also, when the user leaves the room for a predetermined time and goes to another room, the answering machine functions for incoming calls. It may not be possible.
また、特許文献2に記載の電話機は、留守番機能を動作するように設定している場合において、人を検出した場合には、一定時間延長するものの、その後は、人がいるにもかかわらず留守番機能が動作してしまい、何らかの理由でユーザが電話にでられなかったとしても延長タイマー時間中でなければ電話にでることはできない。 Further, the telephone set described in Patent Document 2 is set to operate the answering machine function. When a person is detected, the telephone set is extended for a certain period of time. Even if the function is activated and the user cannot answer the call for some reason, the call cannot be made unless the extended timer period is reached.
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、適正なタイミングで留守番設定を自動的に行う通信装置等を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made with the above problem as an example of an object, and an object thereof is to provide a communication device or the like that automatically sets an answering machine at an appropriate timing.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の通信装置は、人の存否を検知する人体検知センサを備えた通信装置であって、音声データと、着信信号に対して前記音声データを再生して応答するまでの時間を設定した設定時間と、を記憶する記憶手段と、回線を介して入力される着信信号に基づいて呼出音を鳴動する鳴動手段と、前記呼出音を鳴動している間、前記着信信号に基づいて前記人体検知センサを作動させるセンサ作動手段と、前記人体検知センサにより人の存否を判断する第1の判断手段と、前記回線を閉結する回線閉結手段と、前記着信信号を受信してからの経過時間が前記設定時間を経過したか否かを判断する第2の判断手段と、前記回線閉結手段により回線を閉結させ、該閉結された回線に前記音声データを再生する再生手段と、を具備し、前記第1の判断手段による判断の結果、人の存在が判断できた場合には、前記回線が閉結されるまで、前記呼出音を鳴動させる一方で、前記第1の判断手段による判断の結果、前記人の存在が判断できず、且つ前記第2の判断手段による判断の結果、前記経過時間が前記設定時間を経過した場合には、前記回線閉結手段により回線を閉結させ、前記再生手段により音声データを再生して応答することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the communication device according to claim 1 is a communication device including a human body detection sensor that detects the presence or absence of a person, and reproduces the voice data and the voice data with respect to an incoming signal. Storage means for storing a set time for answering, ringing means for ringing a ringing tone based on an incoming signal input via a line, and ringing the ringing tone Meanwhile, sensor operating means for operating the human body detection sensor based on the incoming signal, first determination means for determining the presence or absence of a person by the human body detection sensor, and circuit closing means for closing the line, A second judging means for judging whether or not an elapsed time since the reception of the incoming signal has passed the set time; and a line is closed by the line closing means, and the closed line is connected to the closed line. Playback for playing back the audio data Comprising the stage, wherein the result of the determination by the first determining means, when the presence of a person is able to determine, the until the line is閉結, while for sounding the ringing tone, the first As a result of determination by the determination means, if the presence of the person cannot be determined and the result of determination by the second determination means indicates that the elapsed time has exceeded the set time, the line closing means And the voice data is played back and responded by the playback means.
この発明によれば、通信装置は、呼出音を鳴動させている間、人感センサを常に作動させ、人の存在が判断できた場合には、前記回線が閉結されるまで、前記呼出音を鳴動させる一方で、前記人の存在が判断できず、且つ前記第2の判断手段による判断の結果、前記経過時間が前記設定時間を経過した場合には、前記回線閉結手段により回線を閉結させ、前記再生手段により音声データを再生して応答するようになっている。よって、適正なタイミングで自動的に音声データを再生して応答する自動応答機能を実行(留守番モードへ移行)させることができる。 According to the present invention, the communication device always operates the human sensor while ringing the ringing tone, and when the presence of a person can be determined, the ringing tone is kept until the line is closed. If the presence of the person cannot be determined and the elapsed time has passed the set time as a result of the determination by the second determination means, the line closing means closes the line. As a result, audio data is reproduced by the reproducing means and responded . Therefore, it is possible to execute an automatic response function that automatically reproduces and responds to audio data at an appropriate timing (shifts to the answering machine mode).
請求項2に記載の通信装置は、請求項1に記載の通信装置において、前記音声データを再生する再生手段の機能を設定するために用いられる設定手段と、前記設定手段により前記再生手段の機能が設定されており、且つ前記第1の判断手段により人が存在すると判断されることを条件に、前記再生手段の機能を解除する解除手段と、を更に具備していることを特徴とする。 The communication device according to claim 2 is the communication device according to claim 1 , wherein a setting unit used for setting a function of a reproduction unit that reproduces the audio data, and a function of the reproduction unit by the setting unit. And a release means for canceling the function of the reproduction means on the condition that the first determination means determines that there is a person.
この発明によれば、通信装置は、自動的に音声データを再生して応答する自動応答機能が設定されている場合であっても、人が検知された場合には、前記自動応答機能の設定を解除し、自動的に応答しないようになっている。よって、自動応答機能を設定している場合であっても、通信端末の周囲にいれば通話可能となっている。 According to the present invention, the communication device is configured to set the automatic response function when a person is detected even when an automatic response function for automatically reproducing and responding to voice data is set. Is turned off and does not respond automatically. Therefore, even if the automatic response function is set, a call is possible if the user is around the communication terminal.
請求項3に記載の制御プログラムは、コンピュータを、請求項1又は2に記載の通信装置として機能させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention , a control program causes a computer to function as the communication device according to the first or second aspect.
本発明によれば、人の存否に対応して回線閉結手段を機能させるか否かを判断し、人の検知を条件に回線を閉結させずに待機し、人の検知ができないことを条件に留守と判断して自動的に応答メッセージを再生し応答するように構成したので、適正なタイミングで自動的に応答メッセージを再生して応答する自動応答機能を実行させることができる。 According to the present invention, it is determined whether or not the line closing means is made to function in response to the presence or absence of a person, and it is possible to wait without closing the line on the condition that a person is detected and to detect a person. Since the response message is automatically reproduced and responded when it is determined that the user is absent, it is possible to execute an automatic response function that automatically reproduces and responds to the response message at an appropriate timing.
以下、本願を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。以下に説明する実施の形態は、いわゆる、ファクシミリ機能付きの電話機(以下、単に「電話機1」と称する。)に本願を適用したものである。なお、以下の説明においてファクシミリ機能については一般的な構成を適用するため説明を省略するものとする。 The best mode for carrying out the present application will be described below with reference to the drawings. In the embodiment described below, the present application is applied to a so-called telephone with a facsimile function (hereinafter simply referred to as “telephone 1”). In the following description, since a general configuration is applied to the facsimile function, the description is omitted.
−通信装置の構成等−
まず、図1を参照して電話機の外観構成について説明する。図1は電話機の外観を示す斜視図である。
-Communication device configuration-
First, the external configuration of the telephone will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a telephone.
電話機1は、図1に示すように、ファクシミリ機能を有する端末10を含んで構成される。
As shown in FIG. 1, the telephone 1 includes a
端末10は、本体ケース10aを有し、当該本体ケース10aの前面下部には人の存否を検知する人感センサ31が設けられている。また、当該本体ケース10aの上面には、ユーザの操作を受け付ける各種操作ボタン12と、各種情報を表示するための表示パネル13と、着脱可能に設けられる図示しない送受話器を載置する載置台14と、が設けられている。操作ボタン12は、例えば、相手の電話番号などを指定するための0〜9までの番号を備えたテンキーボタン、留守番電話メッセージ等を再生するときに操作される再生ボタン、留守番電話メッセージや入力した電話番号等を消去するときに操作される消去ボタン、操作を途中で終了するときに操作される停止ボタン、表示パネル13に表示されるメニュー画面等で選択するときに操作される選択ボタン、及び入力した電話番号等を確定させるときに操作される確定ボタンなどを含んで構成される。
The
次に、図2を参照して、電話機の内部構成について説明する。図2は電話機の概要構成例を示す図である。 Next, the internal configuration of the telephone will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration example of a telephone.
図2に示すように、端末10は、端末10周辺の人の存否を検知する人体検知センサ(人感センサ31)と、ユーザからの指示を受け付け当該指示に応じた指示信号を制御部40に対して与える入力部(操作ボタン18)32と、各種データ(例えば、音声データや設定時間)を記憶保存(格納)するための記憶部33と、所定の情報を表示する表示部(表示パネル13)34と、電話回線を使った接続を行う際に、電話回線とモデムやDSU(Digital Service Unit)などと接続して、他のファクシミリ装置との通信を確立する回線制御部(NCU)36と、ファクシミリデータを変復調するモデム35と、スピーカから音を出力させるためのスピーカ部38と、各部を制御するCPU等からなる制御部40と、を含んで構成され、各部はバス45を介して相互に接続されている。また、NCU36には、モデム35、及び通話をするための送受話器42が接続されている。
As shown in FIG. 2, the
記憶部33には、予め自動応答処理する際の音声データが記憶され、前記制御部40の指示によって当該音声データが読み出されるようになっている。また、記憶部33には、回線を介して入力される着信信号に対して自動応答処理するまでの時間が設定された設定時間が記憶され、前記制御部40の指示によって当該設定時間が読み出されるようになっている。
The
なお、自動応答処理とは、端末10の制御部40が、所定の条件に基づいて、自動的に回線を閉結するとともに、当該閉結された回線に応答メッセージ(音声データ)を出力し、回線を通じて送られてくる音声情報を記憶部33に記憶する留守応答処理をいうものである。
In the automatic response process, the
制御部40は、コンピュータとして、演算機能を有するCPU40a、作業用RAM40b、不揮発性メモリ、及び各種処理プログラムやデータを記憶するROM40c等を備えて構成されている。そして、CPU40aが、例えばROM40c等に記憶された制御プログラムを実行(制御アプリケーションを起動)することにより、コンピュータが本願の通信装置として機能するようになっている。この制御プログラムは、発呼側からの着信信号に基づいて制御部40が行う処理プログラムである。
The
また、当該制御部40は、モデム35を介して入力される着信信号に基づいて呼出音を鳴動する鳴動手段、前記呼出音を鳴動している間、前記着信信号に基づいて前記人感センサ31を作動させるセンサ作動手段、人感センサ31により人の存否を判断する判断手段、閉結された回線に前記音声データを出力する再生手段、あらかじめ設定される設定時間が経過したか否かを判断する判断手段、再生手段の機能を解除する解除手段等として機能するようになっている。なお、人感センサ31については、詳しい説明は省略するが、人感センサ31の検知領域に人等が入ると、人感センサ31は人等の発する赤外線を感知して、検知信号を制御部40に出力するものである。
In addition, the
そして、制御部40は、例えば、モデム35を介して入力される着信信号に基づいて呼出音を鳴動させ、前記着信信号に基づいて前記人感センサ31を起動させ、前記人感センサ31により人の存否の検知を行っている。そして、人の検知がされないと、検知信号が出力されないものとしてフラグ2が制御部40に出力される。この出力信号に基づいて、制御部40は、回線制御部36を制御し、回線を閉結させ、自動応答処理を行う。
Then, for example, the
また、制御部40は、前記着信信号を受け取ると、タイマー部41を起動させてカウントを開始し、当該タイマー部41によってカウントした経過時間が、記憶部33に記憶されている設定時間を経過したか否かを判断する。判断の結果、呼出音を鳴動している間、人の検知信号が制御部40に受け取られず、且つ前記設定時間が経過した場合には、制御部40は回線制御部36に回線を閉結させる指令を出力し、回線制御部36は回線を閉結させ、自動応答処理を行う。
Further, when receiving the incoming signal, the
また、制御部40は、入力部32を介して、着信に対して自動的に回線を閉結させ、該回線に音声データを出力する自動応答を機能させるか否かを設定できる。当該機能が設定されており、且つ人が存在するという検知信号が制御部40に入力されたことを条件に、前記自動応答機能を解除する処理を行う。
Further, the
−通信装置の動作−
次に、図3を参照して、電話機の動作例について、制御部を主体として説明する。図3は電話機の動作例を示すフローチャート図である。なお、理解し易いように、図1に対応する部分に符号を付することとするがこれにより実施形態が限定されるものではない。
-Operation of communication device-
Next, with reference to FIG. 3, an example of the operation of the telephone will be described with the control unit as the main component. FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the telephone. For ease of understanding, reference numerals are assigned to portions corresponding to those in FIG. 1, but the embodiment is not limited thereto.
はじめに、図3に示す処理は、発呼側から通信回線100を介して入力される着信信号をモデム35が受信した後、制御部40によって実行される処理である。
First, the process shown in FIG. 3 is a process executed by the
まず、制御部40は、着信信号が入力すると、鳴動部42に鳴動指令を出力し、呼出音を鳴動させる(ステップS101)。
First, when the incoming signal is input, the
制御部40は、上記鳴動指令と同時、もしくは鳴動指令に引き続き、人感センサ31のフラグを初期化して、当該人感センサ31を起動させる。人感センサ31は、着信信号を受信している間、人の検知の有無に基づき、検知信号を制御部40に出力する(ステップS102)。ここで、人感センサ31は、例えば、起動によって、人を検知しない場合には、制御部40にフラグを「1」を出力、人を検知した場合には、制御部40にフラグを「2」を出力する。人感センサ31は、呼出音が鳴動している間、常に人の存否を検知しており、回線制御部36により回線が閉結されることによって停止する。
The
次いで、制御部40は、着信信号の入力により、人感センサ31の起動させると同時に、着信信号を受信してからの経過時間をカウントするタイマー機能を備える(ステップS103)。
Next, the
次いで、制御部40は、人感センサ31から受け取ったフラグに基づいて、周囲に人が存在するか否かを判断する(ステップS104)。この判断はフラグの示す番号によって判断する。人が検知された(すなわちフラグが「2」の)場合(ステップS104:YES)には、制御部40は回線が閉結されたか否かを判断する。(ステップS105)この判断の結果、回線が閉結されていない場合(ステップS105:NO)には、呼出音の鳴動を継続し、着信が終了するまで待機する。そして、着信が終了、すなわち、回線が閉結されたか若しくは着信信号が停止した場合(ステップS105:YES)には、人感センサを停止させ(ステップS106)、処理を終了する。
Next, the
一方、ステップS104による判断の結果、人が検知されない(すなわちフラグが「1」の)場合(ステップS104:NO)には、ステップS107に進む。 On the other hand, as a result of the determination in step S104, if no person is detected (that is, the flag is “1”) (step S104: NO), the process proceeds to step S107.
このようにして、ステップS104では、まず人の存否によって自動応答処理するか否かを判断し、人を検出したら自動応答処理をせずに呼出音を鳴動させて待機する。一方、人を検出しなかったら留守と判断して次のステップに進むようになっている。 In this way, in step S104, it is first determined whether or not an automatic response process is to be performed depending on the presence or absence of a person. If a person is detected, a ringing tone is generated without waiting for an automatic response process, and the process waits. On the other hand, if no person is detected, it is determined that the person is absent and proceeds to the next step.
次いで、ステップS107では、制御部40は、予め記憶部33に記憶されている設定時間情報を読み出して、人感センサ31を起動するとともに、カウントされている経過時間が設定時間を経過したか否かを判断する。この判断の結果、経過時間が設定時間を超えている場合(ステップS107:YES)には、制御部40は回線制御部36に回線を閉結させ、予め記憶部33に記憶されている音声データを読み出し、該閉結された回線に前記音声データを出力し、発呼者からのメッセージの録音を行う。そして発呼者により回線が切断されるか、発呼者により所定操作がなされたことにより回線を切断するとともに(ステップS108)、人感センサ31を停止させ(ステップS106)、処理を終了する。
Next, in step S107, the
一方、ステップS107による判断の結果、経過時間が設定時間を超えていない場合(ステップS107:NO)には、ステップS109に進む。 On the other hand, if the result of determination in step S107 indicates that the elapsed time does not exceed the set time (step S107: NO), the process proceeds to step S109.
ステップS104による判断の結果、留守と判断しても、例えば、ちょっと部屋を空けた場合などがあるため、ステップS107では、人の検知ができない場合に、直ちに自動応答処理するのではなく、経過時間が所定の設定時間を超えた後に自動応答処理を行うようになっている。一方、経過時間が設定時間を超えていない場合には、設定時間が経過するまで自動応答処理を行わずに鳴動音を鳴らし続けて待機するようにしている。 Even if it is determined that the user is absent as a result of the determination in step S104, for example, the room may be slightly opened. In step S107, if a person cannot be detected, the automatic response processing is not performed immediately, but the elapsed time. The automatic response process is performed after a predetermined time is exceeded. On the other hand, if the elapsed time does not exceed the set time, the automatic sound processing is not performed until the set time elapses, and a ringing sound is continuously generated and the apparatus waits.
次いで、ステップS109では、制御部40は、発呼側により回線が切断されたか否か、つまり着信が終了したかを判断する。この判断の結果、回線が切断された場合(ステップS109:YES)には、人感センサ31を停止させ(ステップS106)、処理を終了する。
Next, in step S109, the
一方、ステップS109による判断の結果、回線が切断されていない場合(ステップS109:NO)には、ステップS104に戻り、人感センサ31により人の存否を検知し、ステップS104〜ステップS109の処理を繰り返す。
On the other hand, if the result of determination in step S109 is that the line has not been disconnected (step S109: NO), the process returns to step S104, the presence / absence of a person is detected by the
このようにして、ステップS109では、相手側により着信が終了したか否かを判断し、着信が終了していれば処理を終了する。一方、回線が切断されていなければ、経過時間が設定時間を超えるまで人の存否を検知し続けるようになっている。 In this way, in step S109, it is determined whether or not the incoming call is terminated by the other party. If the incoming call is terminated, the process is terminated. On the other hand, if the line is not disconnected, the presence / absence of a person is continuously detected until the elapsed time exceeds the set time.
以上に説明したように、上記実施形態によれば、電話機1は、人の存否、及び人感センサの起動とともにカウントされる経過時間の経過状況に対応して回線閉結させるか否かを判断する。判断の結果、人の存在が判断できず、且つ経過時間が設定時間を超えている場合には、留守と判断して、自動応答処理を行うようになっている。 As described above, according to the above-described embodiment, the telephone 1 determines whether to close the line in accordance with the presence of a person and the elapsed time counted with the activation of the human sensor. To do. As a result of the determination, if the presence of a person cannot be determined and the elapsed time exceeds the set time, it is determined that the user is away and automatic response processing is performed.
よって、例えば、一時的に部屋を空けているが通信端末に応答できる状態において、人が検出できない場合であっても、設定時間内は、着信信号に対して自動的に回線を閉結しないようになっているので、人はその設定時間内であれば電話を取ることができる。 Therefore, for example, even if a person is unable to detect in a state where a room is temporarily available but a response to the communication terminal is possible, the line is not automatically closed for the incoming signal within the set time. Therefore, a person can take a call within the set time.
なお、本実施形態は一形態であって、この形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、設定時間を経過したら、自動応答処理を行うようになっているが、人の存否を判断して、その結果、人が存在すると判断できれば、そのまま待機し、人の存否が判断できなければ、直ちに自動応答処理を行うようにしても構わない。つまり、タイマー部41の設定時間を0秒にしても構わない。
In addition, this embodiment is one form and is not limited to this form. For example, in this embodiment, automatic response processing is performed after a set time has elapsed, but if the presence or absence of a person is determined as a result of the determination, it is possible to wait as it is and the presence or absence of a person. If it cannot be determined, automatic response processing may be performed immediately. That is, the set time of the
このように構成された電話機1は、人の存否に対応して自動応答処理を機能させるか否かを判断するようになっており、人の検知を条件に自動応答処理を実行せずに待機し、人の検知ができないことを条件に、留守と判断して自動応答処理を実行するようにできる。よって、適正なタイミングで自動的に音声データを再生して応答する自動応答機能を実行(留守番モードへ移行)させることができる。 The telephone 1 configured as described above determines whether or not the automatic response process functions according to the presence or absence of a person, and waits without executing the automatic response process on the condition that a person is detected. However, on the condition that no person can be detected, it is possible to determine that the person is away and execute the automatic response process. Therefore, it is possible to execute an automatic response function that automatically reproduces and responds to audio data at an appropriate timing (shifts to the answering machine mode).
また、本実施形態では、自動応答処理を設定したか否かに関係なく、人の存否を判断し、その結果人の存否が判断できない(人が存在しない)と判断されれば自動応答処理が行われるようになっているが、別形態として、当該自動応答処理の機能を設定するか否かをユーザの操作によって切り替え可能にし、当該自動応答処理の機能が設定されており、且つ人が存在すると判断されることを条件に、当該自動応答処理の機能を解除するようにしても構わない。 Further, in the present embodiment, regardless of whether or not the automatic response process is set, the presence / absence of a person is determined, and if it is determined that the presence / absence of a person cannot be determined (no person exists), the automatic response process is performed. As another form, whether or not to set the function of the automatic response process can be switched by the user's operation, the function of the automatic response process is set, and there is a person Then, the function of the automatic response process may be canceled on the condition that it is determined.
このように構成された電話機1は、自動応答処理の機能が設定されている場合であっても、人が存在すると判断されれば、当該自動応答処理の機能が解除されるので、自動応答処理が行われることがない。よって、自動応答機能を設定している場合であっても、通信端末の周囲にいれば通話可能となっている。 Even when the telephone 1 configured in this way is set to have the function of automatic response processing, if it is determined that there is a person, the function of the automatic response processing is canceled. Is never done. Therefore, even if the automatic response function is set, a call is possible if the user is around the communication terminal.
また、本実施形態の電話機1は、親機のみの電話機を用いて説明したが、コードレス親子電話機に適用しても構わない。つまり、子機端末に人感センサを取り付けて、親機端末又は子機端末のいずれか一方の人感センサの人の存否に対応して回線閉結手段を機能させるか否かを判断するようにして、その判断の結果に基づいて自動応答処理を行うか否かを決定するようにしてもよい。 Further, although the telephone 1 of the present embodiment has been described by using a telephone with only a parent device, it may be applied to a cordless parent-child telephone. In other words, a human sensor is attached to the child device terminal, and it is determined whether or not the line closing means is made to function in accordance with the presence or absence of a person in either the parent device terminal or the child device terminal. Then, it may be determined whether or not the automatic response process is performed based on the result of the determination.
また、本実施形態は、本願の通信装置をファクシミリ機能付きの電話機1に適用したものを例示しているが、ファクシミリ機能が付いていない、親機端末と子機端末とを含んで構成される一般的な家庭用電話機に適用することも可能である。 Further, the present embodiment exemplifies a case where the communication device of the present application is applied to the telephone 1 with a facsimile function, but includes a parent terminal and a child terminal that do not have a facsimile function. It is also possible to apply to a general home phone.
1 電話機
10 端末
31 人感センサ
40 制御部
1
Claims (3)
音声データと、着信信号に対して前記音声データを再生して応答するまでの時間を設定した設定時間と、を記憶する記憶手段と、
回線を介して入力される着信信号に基づいて呼出音を鳴動する鳴動手段と、
前記呼出音を鳴動している間、前記着信信号に基づいて前記人体検知センサを作動させるセンサ作動手段と、
前記人体検知センサにより人の存否を判断する第1の判断手段と、
前記回線を閉結する回線閉結手段と、
前記着信信号を受信してからの経過時間が前記設定時間を経過したか否かを判断する第2の判断手段と、
前記回線閉結手段により回線を閉結させ、該閉結された回線に前記音声データを再生する再生手段と、を具備し、
前記第1の判断手段による判断の結果、人の存在が判断できた場合には、前記回線が閉結されるまで、前記呼出音を鳴動させる一方で、前記第1の判断手段による判断の結果、前記人の存在が判断できず、且つ前記第2の判断手段による判断の結果、前記経過時間が前記設定時間を経過した場合には、前記回線閉結手段により回線を閉結させ、前記再生手段により音声データを再生して応答することを特徴とする通信装置。 A communication device provided with a human body detection sensor for detecting the presence or absence of a person,
Storage means for storing voice data and a set time for setting a time until the voice data is played back and responded to an incoming signal;
Ringing means for ringing a ringing tone based on an incoming signal inputted via a line;
Sensor operating means for operating the human body detection sensor based on the incoming signal while ringing the ring tone;
First determination means for determining presence or absence of a person by the human body detection sensor;
A circuit closing means for closing the circuit;
Second judging means for judging whether or not an elapsed time since receiving the incoming signal has passed the set time;
Replay means for closing the line by the line closing means and reproducing the audio data on the closed line,
If the presence of a person can be determined as a result of the determination by the first determination means, the ringing tone is sounded until the line is closed, while the determination result by the first determination means. If the elapsed time exceeds the set time as a result of the determination by the second determination means as a result of being unable to determine the presence of the person, the line is closed by the line closing means and the reproduction is performed. A communication apparatus characterized by reproducing voice data by means and responding.
前記設定手段により前記再生手段の機能が設定されており、且つ前記第1の判断手段により人が存在すると判断されることを条件に、前記再生手段の機能を解除する解除手段と、
を更に具備していることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 Setting means used for setting a function of a reproducing means for reproducing the audio data;
A canceling unit for canceling the function of the reproducing unit, on condition that the function of the reproducing unit is set by the setting unit and the person is determined to be present by the first determining unit;
The communication apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082495A JP4623032B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Communication device, control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082495A JP4623032B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Communication device, control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244842A JP2008244842A (en) | 2008-10-09 |
JP4623032B2 true JP4623032B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=39915630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007082495A Expired - Fee Related JP4623032B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Communication device, control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4623032B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862316B2 (en) * | 2012-01-17 | 2016-02-16 | 株式会社ナカヨ | Telephone equipment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214845U (en) * | 1985-07-11 | 1987-01-29 | ||
JPH0522381A (en) * | 1991-07-16 | 1993-01-29 | Seikosha Co Ltd | Telephone set |
JPH0746307A (en) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Hitachi Ltd | Automatic answering telephone set |
JPH09102817A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Ricoh Co Ltd | Call terminal equipment |
JP2004064307A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Fujitsu Ltd | Absence responding apparatus |
JP2006333381A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Saxa Inc | Automatic answering telephone apparatus |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007082495A patent/JP4623032B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214845U (en) * | 1985-07-11 | 1987-01-29 | ||
JPH0522381A (en) * | 1991-07-16 | 1993-01-29 | Seikosha Co Ltd | Telephone set |
JPH0746307A (en) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Hitachi Ltd | Automatic answering telephone set |
JPH09102817A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Ricoh Co Ltd | Call terminal equipment |
JP2004064307A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Fujitsu Ltd | Absence responding apparatus |
JP2006333381A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Saxa Inc | Automatic answering telephone apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244842A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI230534B (en) | Incoming call processing method for cellular phone having game device function and cellular phone thereof | |
JP4623032B2 (en) | Communication device, control program | |
JPS60123144A (en) | Hand free telephone set | |
JP2007267253A (en) | Interphone system | |
JPH09102817A (en) | Call terminal equipment | |
JP3490824B2 (en) | Answering machine | |
JP4375421B2 (en) | Communication device, control program | |
JP2007329873A (en) | Interphone system | |
JP2009212601A (en) | Telephone set, and speech communication ending method | |
JP3697020B2 (en) | Communication device | |
JP2007006377A (en) | Mobile radio terminal equipment | |
JPH087722Y2 (en) | Feature phone | |
JP3613822B2 (en) | Telephone equipment | |
JP3796649B2 (en) | Button telephone equipment | |
KR100614748B1 (en) | Method for recording and playing key tone in mobile phone | |
JPH08321875A (en) | Portable telephone set | |
JP2004120129A (en) | Television interphone system with message recording function | |
JP3443160B2 (en) | Answering machine | |
JP4660448B2 (en) | Telephone equipment | |
JPH0787173A (en) | Telephone set | |
JPH0923266A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH01189265A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH098903A (en) | Automatic answering telephone set | |
JPH08265854A (en) | Cordless telephone set | |
JPH07212839A (en) | Automatic answering telephone equipment with paging function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4623032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |