JP4619872B2 - 液晶表示装置のモジュール - Google Patents

液晶表示装置のモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4619872B2
JP4619872B2 JP2005176018A JP2005176018A JP4619872B2 JP 4619872 B2 JP4619872 B2 JP 4619872B2 JP 2005176018 A JP2005176018 A JP 2005176018A JP 2005176018 A JP2005176018 A JP 2005176018A JP 4619872 B2 JP4619872 B2 JP 4619872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
support pad
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005176018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003901A (ja
Inventor
ジンホ キム
サンユン パイク
ムンス カン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050043698A external-priority patent/KR101174149B1/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006003901A publication Critical patent/JP2006003901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619872B2 publication Critical patent/JP4619872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置のモジュールに関することで、特に液晶表示装置のモジュールにおいて、トップカバーによって液晶パネルに押される力を分散させることで光の漏れを防止することができる液晶表示装置のモジュールに関することである。
一般的に、平板型表示装置のひとつである液晶ディスプレー(LCD)は陰極線管(CRT)に比べて視認性が優秀で平均消費電力も同じ画面の大きさのCRTに比べ小さいだけでなく発熱量も少ないからプラズマ表示装置(PDP: Plasma Display Panel)や電界放出表示装置(FED: Field Emission Display)と一緒に最近の携帯電話やコンピューターのモニター、テレビの次世代表示装置として脚光を浴びている。
このようなLCDは特殊に表面処理された2枚の薄いガラス板の間に固体と液体の中間物質である液晶物質を注入して上下ガラス板の電極の電圧の差で液晶分子の配列を変化させることで明暗を発生させて映像を表示する作動原理を持つ。LCDは文字が表示されるパネル自ら光を出すことができないので表示内容を視覚的に認識するようにするためにランプ等の光源を要するようになる。
一般に、ノートブックコンピューターと呼ばれる携帯型コンピューターの画面表示装置で使われる液晶表示装置(LCD)モジュールにはその後面に光源としてバックライトアッセンブリーが具備される。
図1は従来による液晶表示装置のモジュールを図示した平面図であり、図2は図1のI−I’の断面を図示した図面である。図示するように、液晶表示装置のモジュール(100)は、前面に具備されて映像を表示する液晶パネル(110)と、液晶パネル(110)の後面に設置されて液晶パネル(110)に光源を提供するバックライトアッセンブリー(120)と、バックライトアッセンブリー(120)を固定されるようトップに支持して一側端に沿って発光体であるランプが内設されるモールドフレーム(117)と、液晶パネル(110)を前面の端部で支持するトップカバー(119)と、バックライトアッセンブリー(120)の下部面を覆いかぶせながら内設するようにして、トップカバー(119)と結合される四角形のボトムカバー(118)で構成される。
バックライトアッセンブリー(120)は液晶パネル(110)の一側に設置された蛍光ランプ(111)と、蛍光ランプ(111)を固定させることと同時に蛍光ランプに出た光を導光板(113)で集束させるランプハウジング(112)と、蛍光ランプ(111)から入射された光を面光源で変換するための導光板(113)と、導光板(113)上に付着して液晶パネル(110)側に入射される光効率を高めるための光学シート(115、116)と、導光板(113)の背面に付着して導光板(113)の後面に放出される光を液晶パネル(110)で反射させるための反射シート(Reflector;114)を含む。
モールドフレーム(117)は内部に収納空間が形成されて、モールドフレーム(117)の内部にはバックライトアッセンブリー(120)のランプ(111)が一側端に沿って内設するよう構成され、電気的に動作されるが、ランプの両端部には外部から電源を供給するためのワイヤーがそれぞれ繋がれる。
そして、反射シート(114)、導光板(113)及び光学シート類(115、116)で構成されたバックライトアッセンブリー(120)が挿入固定されて、シート類の上部にはバックライトアッセンブリー(120)で伝逹した光を利用して情報をディスプレーする液晶パネル(110)が置かれる。
ボトムカバー(118)はモールドフレーム(117)と対応される位置の背面に所定間隔で結合ホームが形成されて一側面及び前面が覆いかぶせられるようにL字形態に屈曲されている構造によってAL材質で形成されている。
トップカバー(119)は液晶パネル(110)がモールドフレーム(119)で離脱することを防止するために端所定領域が屈曲されてボトムカバー(118)と接続される。
図3は従来のトップカバーが液晶パネルに押されることを図示した平面図である。図示するように、トップカバー(119)は液晶パネル(110)の上板を押す構造で形成している。ここで、上板のAはトップカバーが押される領域を表示するものである。
従って、カラーフィルターが形成された上板だけを押すようになれば、押されることが一方面にだけ集中されることで液晶パネルに光の漏れ現象が発生するようになって、これは液晶パネルに輝線の形態で現われるようになるという問題が発生する。
特開平10−198284号公報 国際公開第99/14630号 特開平3−29923号公報 特開平10−171364号公報 特開2001−209054号公報
本発明は液晶表示装置のモジュールにおいて、トップカバーによって液晶パネルに押される力を分散させることで光の漏れを防止することができる液晶表示装置のモジュールを提供することを目的とする。
上記の目的を果たすために本発明による液晶表示装置のモジュールは、上板と下板が所定間隔に置かれて、その間に液晶層が充填され成り立つ液晶パネルと、液晶パネルの後面に設置されて液晶パネルに光源を提供するバックライトアッセンブリーと、液晶パネルの側面及び前面の端部を覆いかぶせるトップカバーと、液晶パネルとトップカバー間に用意されて、トップカバーによって押されることを支持する支持パッドと、バックライトアッセンブリーの側面及び下部面を覆いかぶせるボトムカバーを含む点にその特徴がある。
本発明の他の実施例による液晶表示装置のモジュールは、上板と下板が所定間隔に置かれて、その間に液晶層が充填され成り立つ液晶パネルと、液晶パネルの後面に設置されて液晶パネルに光源を提供するバックライトアッセンブリーと、液晶パネルを覆いかぶせながら、液晶パネルを二重に支持するトップカバーを含むことを特徴とする。
上述のように本発明による液晶表示装置のモジュールは、液晶表示装置のモジュールにおいて、トップカバーによって液晶パネルに押される力を分散させることで光の漏れを防止することができる。
以下、本発明による液晶表示装置のモジュールに対する実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。
図4は本発明による液晶表示装置のモジュールの第1実施例を示した平面図で、図5は図3のII−II’の断面を概略的に図示した図面である。
図4及び図5に図示するように、液晶表示装置のモジュール(400)は、上板(404)と下板(402)が所定間隔に置かれて、その間に液晶層が充填され成り立つ液晶パネル(410)と、液晶パネル(410)の後面に設置されて液晶パネル(410)に光源を提供するバックライトアッセンブリー(420)と、液晶パネル(410)の側面及び前面の端部を覆いかぶせるトップカバー(419)と、液晶パネル(410)とトップカバー(419)の間に用意されて、トップカバー(419)によって押されることを支持する支持パッド(430)と、バックライトアッセンブリー(420)の側面及び下部面を覆いかぶせるボトムカバー(418)を含む点にその特徴がある。
液晶パネル(410)はゲートバス線とデータバス線の交差点にスイッチング素子に機能するTFT(Thin Film Transistor: TFT)がそれぞれ形成された下板(402)と、下板(402)と対向されてブラックマトリクス(Black Matrix: BM)、カラーフィルター層及び共通電極が形成された上板(404)と、下板(402)と上板(404)の間に液晶が注入された液晶層が注入されて構成される。
そして、下板(402)及び上板(404)の外面にはそれぞれ光透過側が互いに垂直になるように偏光板(406、408)が付着している。
一方、液晶パネル(410)の下板(402)は上板(404)よりもっと広く形成して下板(402)上の端に信号ラインパッド、印刷回路基板(Printed Circuit Board)及びドライブ集積回路(Integrated Circuit)が実装され、これはテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package)と繋がれる。
上記のように構成された液晶パネル(410)にゲートバス線とデータバス線を各1本ずつ選択して電圧を印加すれば電圧が印加されたTFT(Thin Film Transistor: TFT)だけがオンになり、オンになったTFTのドレーン電極に接続された画素電極に電荷が蓄積されて共通電極との間の液晶分子の角度を変化させる。
従って、液晶層の誘電異方性を持つ液晶分子に印加される電界を制御してバックライトアッセンブリー(420)から提供される光を透過又は遮断させることで画像又は映像を表示するようになる。
バックライトアッセンブリー(420)は液晶パネル(410)の一側に設置されて光を発光するランプ(411)と、ランプ(411)から入射された光を面光源で変換するための導光板(413)と、ランプ(411)を固定させて、ボトムカバー(418)と一面がオーバーラップされるランプハウジング(412)と、導光板(413)上に付着して液晶パネル(410)側に入射される光効率を高めるための光学シート等(415、416)と、導光板(413)の背面に付着して導光板(413)の後面に放出される光を液晶パネル(410)で反射させるための反射シート(Reflector;414)を含む。
ランプハウジング(412)はランプ(411)の上側と側面を覆いかぶせるようになる。または、ランプ(411)の下側には反射シート(414)が位置する。このために反射シート(414)は導光板(413)でランプ(411)側で拡張されてランプハウジング(412)の一端と接触するようになる。
光学シート等(415、416)は導光板(413)上部に位置して導光板(413)から出た光を均一に拡散させる拡散シート(415)と、拡散シート(415)上部に位置して拡散シート(415)で拡散した光を集光させ液晶パネル(410)に伝逹するプリズムシート(416)で構成される。
モールドフレーム(417)は内部に収納空間が形成され、モールドフレーム(417)の内部にはバックライトアッセンブリー(420)の蛍光ランプ(411)が一側端に沿って内設するように構成されるとともに電気的に動作され、ランプの両端部には外部から電源を供給するためのワイヤーがそれぞれ繋がれる。
そして、反射シート(414)、導光板(413)及び光学シート類(415、416)で構成されたバックライトアッセンブリー(420)が挿入固定されて、シート類の上部にはバックライトアッセンブリー(420)で伝逹した光を利用して情報をディスプレーする液晶パネル(410)が置かれる。
ボトムカバー(418)は金属材質で構成され、バックライトアッセンブリー(420)、導光板(413)の背面を覆いかぶせるようになる。
トップカバー(419)は液晶パネル(420)がモールドフレーム(417)で離脱することを防止するために端所定領域が屈曲されてボトムカバー(418)と接続される。
図6は本発明によるトップカバーが液晶パネルに押されることを図示した平面図である。図示するように、トップカバー(419)は液晶パネル(410)の上板(404)と接触する部分(B)が押されていて、トップカバー(419)と液晶パネル(410)の下板(402)はその間に具備された支持パッド(430)によってトップカバー(419)と接触して(C)押されている。
ここで、支持パッド(430)はPET(Polyethylene Terephthalate)材質で形成され、液晶パネルの下板に駆動ドライバーICが形成される領域と近接した部分に形成される。
従って、トップカバー(419)が液晶パネル(410)の上板(404)にだけ押されて偏重される力が支持パッド(430)によって下板(402)にも付加して押される力が分散されるようになる。
すなわち、上板(404)に押される力を下板(402)に分散させて上板(404)の押されることによる光の漏れ現象を防止するようになる。
上記の液晶表示装置の組み立て方法について、以下に説明する。
最初に、収納するスペースが設けられたモールドフレーム(417)が提供される。そして、反射シート(414)、導光板(413)及び光学シート類(415、416)からなるバックライトアセンブリー(420)がモールドフレーム(417)に挿入されそこに固定される。続いて、下板(402)、上板(404)及び下板と上板間に挿入された液晶層からなる液晶(LCD)パネル(410)がバックライトアセンブリー(420)上に配置される。次に、PET材質製の支持パッド(430)が下板(402)上のパッド領域に付加される。次に、バックライトアセンブリー(420)の側面及び下側が金属製のボトムカバー(418)に収容される。最後に、LCDパネル(410)の正面の縁を支持するトップカバー(419)がボトムカバー(418)に取り付けられる。
他の方法を以下に説明する。最初に、収納するスペースが設けられたモールドフレーム(417)が提供される。そして、反射シート(414)、導光板(413)及び光学シート類(415、416)からなるバックライトアセンブリー(420)がモールドフレーム(417)に挿入されそこに固定される。続いて、下板(402)、上板(404)及び下板と上板間に挿入された液晶層からなる液晶(LCD)パネル(410)がバックライトアセンブリー(420)上に配置される。次に、PET材質製の支持パッド(430)がトップカバー(419)の所定の位置に付加される。所定の位置とは、トップカバー(419)がモールドフレーム(417)に取り付けられたときに下板(402)のパッド領域に対応する位置である。次に、バックライトアセンブリー(420)の側面及び下側が金属製のボトムカバー(418)に収容される。最後に、LCDパネル(410)の正面の縁を支持し支持パッド430が付加されたトップカバー(419)がボトムカバー(418)に取り付けられる。
なお、実施例においては、支持パッド430は連続的な形態を有するものとして説明したが、支持パッド430は複数の分割された形状、即ち、不連続な形態を有するものであってもよい。
本発明は図面に図示された実施例を参考に説明したが、これは例示に過ぎず、本技術分野の通常の知識を持った者なら今後多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるということを理解するはずである。従って、本発明の本当の技術的保護範囲は添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決まらなければならないはずである。
従来の液晶表示装置のモジュールの平面図 図1のI−I’の断面を図示した図面 従来のトップカバーが液晶パネルに押されることを説明する平面図 本発明による液晶表示装置のモジュールを図示した平面図 図4のII−II’の断面を概略的に図示した図面 本発明によるトップカバーが液晶パネルに押されることを説明する平面図
符号の説明
402 ---下板
404 ---上板
410 ---液晶パネル
413 ---導光板
414 ---反射シート
418 ---ボトムカバー
419 ---トップカバー
420 ---バックライトアッセンブリー

Claims (12)

  1. 液晶表示装置であって、
    上板と下板を有する液晶パネルであって、前記上板及び下板が表示領域を有し、前記下板がパッド領域を有する液晶パネル、
    前記液晶表示パネルの下面に設置されたバックライトアセンブリー、
    前記液晶表示パネルの側面及び上面の端部を覆うトップカバー、
    前記液晶表示パネルと前記トップカバーの間に配置され、前記パッド領域に形成された支持パッドであって、前記下板の上面及び前記トップカバーに接触する支持パッド、及び
    前記バックライトアセンブリーの側面及び下面を覆うボトムカバー
    からなり、
    前記支持パッドは、前記上板に加わる圧力による前記バックライトアセンブリーの光漏れを減少させるように前記トップカバーによって押される力を分散させ、
    前記支持パッドはプラスチック材質で形成され、
    前記パッド領域はドライバーIC領域を含み、
    前記支持パッドは前記液晶表示パネルの少なくとも2つの辺に形成され、前記ドライバーICが形成される領域と近接した部分に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記支持パッドは前記液晶パネルの下板に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記プラスチック材質はPET材質であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記支持パッドは不連続な形態であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記支持パッドは連続した形態であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1記載の液晶表示装置であって、さらに、前記上板と前記下板間の液晶層からなることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 液晶表示装置の製造方法であって、
    (a)バックライトアセンブリーを提供するステップ、
    (b)表示領域を有する上板及び下板を有する液晶表示パネルを前記バックライトアセンブリー上に配置するステップであって、前記下板はパッド領域を有するステップ、
    (c)支持パッドを前記液晶表示パネルの前記パッド領域上に付加するステップであって、前記支持パッドは前記下板の上面とトップカバーとに接触するステップ、
    (d)ボトムカバーを前記バックライトアセンブリーの側面及び下側に取り付けるステップ、及び
    (e)前記トップカバーを前記液晶表示パネルの縁上及び側面に取り付けるステップ
    からなり、
    前記ボトムカバーは前記バックライトアセンブリーの側面及び下面を覆い、
    前記支持パッドは、前記上板に加わる圧力による前記バックライトアセンブリーの光漏れを減少させるように前記トップカバーからかけられる力を分散させ、
    前記支持パッドはプラスチック材質で形成され、
    前記パッド領域はドライバーIC領域を含み、
    前記支持パッドは前記液晶表示パネルの少なくとも2つの辺に形成され、前記ドライバーICが形成される領域と近接した部分に配置されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の液晶表示装置の製造方法において、前記トップカバーは前記液晶表示パネルの側面及び上面の縁を囲むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 請求項7記載の液晶表示装置の製造方法において、前記支持パッドは前記液晶表示パネルの前記下板に提供されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  10. 請求項7記載の液晶表示装置の製造方法において、前記プラスチック材質はPET材質であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 請求項7記載の液晶表示装置の製造方法において、前記支持パッドは不連続な形態であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  12. 請求項7記載の液晶表示装置の製造方法において、前記支持パッドは連続した形態であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2005176018A 2004-06-18 2005-06-16 液晶表示装置のモジュール Active JP4619872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040045285 2004-06-18
KR1020050043698A KR101174149B1 (ko) 2004-06-18 2005-05-24 액정표시장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003901A JP2006003901A (ja) 2006-01-05
JP4619872B2 true JP4619872B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35772290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176018A Active JP4619872B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-16 液晶表示装置のモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619872B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006003901A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174149B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101407357B1 (ko) 액정표시장치
US8427597B2 (en) Module for liquid crystal display device having cushion members to prevent mechanical deformation and light leakage
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20050107034A (ko) 백라이트 어셈블리의 구조를 개선한 액정표시장치
KR20120068499A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20090046405A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛 및 액정표시장치모듈
KR101719817B1 (ko) 액정표시장치
KR20110030226A (ko) 액정표시장치
KR101699669B1 (ko) 액정표시장치
KR101979244B1 (ko) 탑샤시 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20070004335A (ko) 액정표시장치
KR20120067205A (ko) 백라이트 유닛, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 조립방법
KR20080071407A (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함한 액정 표시 장치
KR20070000855A (ko) 빛 샘 방지수단을 가지는 액정표시장치 모듈
JP4619872B2 (ja) 液晶表示装置のモジュール
KR101245053B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시소자
KR102372343B1 (ko) 표시장치
KR100793541B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20110058577A (ko) 액정표시장치
KR101507156B1 (ko) 액정표시모듈
KR20070088117A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20060111784A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101060404B1 (ko) 인터페이스부의 구조가 개선된 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250