JP4619593B2 - 接着性包帯 - Google Patents

接着性包帯 Download PDF

Info

Publication number
JP4619593B2
JP4619593B2 JP2001502782A JP2001502782A JP4619593B2 JP 4619593 B2 JP4619593 B2 JP 4619593B2 JP 2001502782 A JP2001502782 A JP 2001502782A JP 2001502782 A JP2001502782 A JP 2001502782A JP 4619593 B2 JP4619593 B2 JP 4619593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
support
sterile
adhesive
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001502782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518393A (ja
Inventor
ルメール,セルジュ
Original Assignee
イノヴェイティヴ バンデージ システムズ エスアーエールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノヴェイティヴ バンデージ システムズ エスアーエールエル filed Critical イノヴェイティヴ バンデージ システムズ エスアーエールエル
Publication of JP2003518393A publication Critical patent/JP2003518393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619593B2 publication Critical patent/JP4619593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0203Adhesive bandages or dressings with fluid retention members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明は、細菌により非常に感染され易く、従って無菌状態に保たれねばならない表皮の危険性の高い疾患ゾーン、特に、血液の透析治療中の患者の血管への導管を形成する動・静脈ろう管の移植部位を有するゾーンに特に当てがわれる接着性包帯であって、接着面を備えたサポート、前記サポートの接着面上に設けられた無菌タンポン、並びに、接着面及び無菌パッドを覆う、取り離し可能な第1小舌片及び第2小舌片から成保護膜から構成され、前記の取り離し可能な第1小舌片が、無菌タンポンゾーン外で折り曲げ線に沿って折り曲げられ、無菌タンポンを完全に覆う様に前記サポートの少なくとも第1の末端からその内側に向かって前記折り曲げ線まで広がる前記サポートの接着面上に当てがわれた第1セクションと、前記第1セクションの取り離し口を形成し、前記折り曲げ線から前記サポートの第1の末端方向に前記第1セクション上に広がる第2セクションを備え、前記の取り離し可能な第2小舌片、前記サポートの第1の末端の反対側にある少なくとも第2の末端からその内側に向かって前記の取り離し可能な第1小舌片の折り曲げ線まで無菌タンポンゾーン外に広がる前記サポートの接着面上に当てがわれた第3セクションを備え接着性包帯に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述した様なタイプの接着性包帯はアメリカ特許US-A-5 397 297 に記載されている。この接着性包帯の取り離し可能な第2小舌片は第1小舌片よりも短く、V字形に折り曲げられ、折り曲げ線からサポートの第2の末端外に第3セクション上に広がる、取り離し用セクションと呼ばれる第4セクションを備えている。
【0003】
前記特許の唯一の目的は簡単に包帯を当てがうことが出来る個別パッケージという特殊な包装を提供することであり、無菌状態に保ちながら包帯を当てがい得るという保証を与えることではない。その為に、2枚の小舌片の2つの取り離し用セクションは、2つの牽引ゾーンを形成するパッケージの相対する末端内に密閉されている。又、このパッケージの縦方向の縁には、前記の2枚の小舌片の折り曲げ線と並列する切り込み、及び第2小舌片と包帯のサポートに向い合って配置された捕捉ゾーンが設けられている。
【0004】
包帯を当てがう為には、使用者は捕捉ゾーン内でパッケージを保持し、次で第1小舌片の取り離し用セクションに連結する第1牽引ゾーン上で引っ張らねばならない。そうすると、パッケージは2枚の小舌片の折り曲げ線に沿って2つに引き裂かれる。タンポンを完全に覆う第1小舌片が最初にサポートの接着面から引き抜かれる。他方、第2小舌片はサポート上に残存する。従って、周囲の空気中の細菌又は使用者の指に付着した細菌がタンポン及びむき出しになったサポートの接着面の最も大きな部分を感染するリスクが非常に大きい。この感染部が皮膚の疾患ゾーンに当てがわれれば、感染部に含まれる細菌はひどい感染を生じる場合もある。
【0005】
イギリス特許出願公報GB-A-2 224 445 には類似タイプの包帯が記載されている。この包帯には、取り離し可能な2枚の小舌片により保護される接着層を持つサポートが設けられている。第1小舌片はV字形に折り曲げられ、第1の末端からサポートの内側に向かって接着層の小さな部分に当てがわれた第1セクション、及びサポートの第1の末端外にその外側に向かって広がる第1小舌片の第2の取り離し用セクションを区画している。他方、第2小舌片はほぼ平らであり、その第2の末端からサポートの内側に向かって接着層の大きな部分に当てがわれた第3セクション、及び第1小舌片を覆いサポートの第1の末端外に広がる第2小舌片の取り離し用の第4セクションを区画している。
【0006】
この接着性包帯は、接着層上に配置され、表皮の疾患ゾーンに当てがわれる無菌タンポンを備えていない。前記特許出願公報の唯一の目的は簡単に当てがうことが出来る接着性包帯を提供することであり、無菌状態に保ちながら包帯を当てがい得るという保証を与えることではない。事実、サポートの接着層の最も大きな部分を覆う第3セクションを備えた第2小舌片は、最初に引き抜かれねばならないので、接着層が皮膚の疾患ゾーンに当てがわれない内にその最も大きな部分が周囲の空気及び使用者の指により感染されるリスクが非常に大きい。その結果、皮膚もひどく感染される可能性がある。
【0007】
上述した包帯に類似した他の接着性包帯例としては特に国際特許出願公報WO 97 28771 及びヨーロッパ特許出願公報LP-A-0 308 122 により知られているが、これらの包帯は様々な問題を抱えている。特に、必ず無菌状態に保ちながら包帯を当てがい得るという保証が与えられず、皮膚の疾患ゾーンを感染するリスクが大きいという問題がある。
【0008】
従って、従来型の接着性包帯は細菌により非常に感染され易いので無菌状態に保たれねばならず、例え微小な感染のリスクも許容されない表皮の危険性の高い疾患ゾーンに当てがうには不適切である。
【0009】
【発明の開示】
本発明はこの重要な問題を解決し、使用前に無菌包装され、特別な注意を払うことなく包帯を取り扱うことが出来ると共に、接着面及びサポートの無菌タンポンを必ず無菌状態に保ちながら片手でも容易に患者の皮膚に当てがうことが出来る保護膜を備えた接着性包帯を提供することを目的とする。
【0010】
この目的は、前記の取り離し可能な第2小舌片が取り離し可能な第1小舌片よりも前にサポートの接着面から取り除かれる様に配置され、前記第2セクションが前記サポートの第1の末端に向かって前記第1セクション上に、少なくとも無菌タンポンゾーン外に広がり、前記の取り離し可能な第2小舌片が、前記第3セクションの取り離し口を形成し、前記折り曲げ線から前記サポートの第1の末端方向に前記の取り離し可能な第1小舌片上に、少なくとも無菌タンポンゾーン外に広がる第4セクションを備えることを特徴とする、冒頭に記載された様な接着性包帯により達成される。
【0011】
尚、前記第4セクションは前記第1セクションよりも長く、前記サポートの第1の末端外に広がることが望ましい。
【0012】
又、前記第2セクションは前記第1セクションよりも長く、前記サポートの第1の末端外に広がることが望ましい。
【0013】
本発明の便利な実施例によれば、前記第2セクションは前記第4セクションよりも長く、前記第4セクション外に広がっている。
【0014】
以下、添付の図面を参照しながら本発明の好ましい実施例を説明すれば、本発明とその利点がより一層明瞭になろう。
−図1は本発明の接着性包帯の横断面図である。
−図2は、図1に示される接着性包帯を下方から見た図である。
−図3a〜図3gは、図1及び図2の接着性包帯を当てがう手順を示している。
【0015】
【実施例】
接着性包帯10には、接着面12、及びこの接着面12上の例えば中央ゾーンに配置される無菌タンポン13を備えた例えばほぼ長方形のサポート11が設けられている。又、接着性包帯10には、取り離し可能な2枚の小舌片14、15から構成される、本発明の対象である保護膜も設けられている。
【0016】
第1小舌片14は無菌タンポン13のゾーン外でサポート11の縦軸に垂直な折り曲げ線16に沿って折り曲げられ、サポート11の接着面12上に当てがわれた第1セクション17を備えている。この第1セクション17は無菌タンポン13を完全に覆う様にサポート11の第1の末端からその内側に向かって折り曲げ線16まで広がっている。又、第1小舌片14は、第1セクション17の取り離し口を形成する第2セクション18をも備えている。この第2セクション18は折り曲げ線16からサポート11の第1の末端方向に第1セクション17上、無菌タンポン13のゾーン外に広がり、第1セクション17よりも長く、サポート11の第1の末端外に広がっている。
【0017】
他方、取り離し可能な第2小舌片15は折り曲げゾーンを備えておらず、ほぼ平らな形態を呈し、サポート11の接着面12上に当てがわれた第3セクション19を備えている。この第3セクション19は、サポート11の第1の末端の反対側にある第2の末端からその内側に向かって取り離し可能な第1小舌片14の折り曲げ線16まで無菌タンポン13のゾーン外に広がっている。又、第2小舌片15は、第3セクション19の取り離し口を形成する第4セクション20をも備えている。この第4セクション20は折り曲げ線16からサポート11の第1の末端方向に第1小舌片14上、無菌タンポン13のゾーン外に広がり、第1セクション17よりも長く、サポート11の第1の末端外に広がっている。尚、この第2小舌片15の第4セクション20は、第1小舌片14の第2セクション18が第4セクション20外に広がる様に第2セクション18よりも短くなっているので利点がある。
【0018】
接着性包帯10は使用前に個別の密閉パッケージ内に無菌包装される。このパッケージは細菌に対して完全な障壁を形成しているが、更に防水性を付与しても良い。このパッケージには例えば折り曲げや切り込みなど開封を簡便にする手段が設けられているので、使用者は内部の包帯を破損するリスクなしにパッケージを例えば引き裂くことにより容易に開封することが出来る。第1小舌片14の第1セクション17と第2セクション18及び第2小舌片15の第4セクション20が無菌タンポン13のゾーンの上部で重ね合わされる様に、包帯10は既に記載され、図1及び図2に例示された所定の配置法に従ってこのパッケージ内に包装される。
【0019】
以下、接着性包帯10を当てがう様々な手順を示す図3a〜図3gを参照しながら包帯の具体的な使用法を説明する。
【0020】
先ず、使用者はパッケージを引き裂き、内部の接着性包帯10を片手で掴む。第2小舌片15は、サポート11の第2の末端と折り曲げ線16の間に区画されるサポート11の小さな部分を占める接着面12、及び折り曲げ線16とサポート11の第1の末端の間に区画され、無菌タンポン13を含めるサポート11の大きな部分を占める第1小舌片14を覆っている。従って、第2小舌片15はこれら2箇所を周囲の空気及び使用者の指による一切の感染から効果的に保護している。第2小舌片15の下面又は外面のみは感染される可能性はあるものの、既に説明した様に後ほど接着性包帯10を当てがわれる患者が感染されるリスクは皆無である。従って、使用者は特別な注意を払うことなく包帯を取り扱うことが出来る訳である。
【0021】
図3aに於て、使用者は先ずサポート11の第2の末端を第2小舌片15の第3セクション19と共に片手で掴み、次で第1小舌片14の取り離し用の第2セクション18を他方の手で掴む。この第2セクション18は第1セクション17及び第4セクション20外に広がっているので、この操作は比較的簡単である。次に図3bに於て、使用者は、サポート11の第1の末端外に広がっている第2小舌片15の取り離し用の第4セクション20を最初に用いた手で掴む。この時点で第4セクション20に相応する側にある第2セクション18は使用者の指に未接触であるので、折り曲げ線16の右側にあり、無菌タンポン13を含むサポート11の大きな部分は常に無菌状態に保たれている。次に、使用者は折り曲げ線16の左側にあるサポート11の接着面12の小さな部分から第3セクション19を取り離す為に、サポート11の第2の末端に向けて(矢印Aにより示される方向に)第4セクション20を引っ張る(図3c参照)。
【0022】
常に無菌状態に保たれている接着面12のこの部分は、第3セクション19が接着面12から取り離され、接着面12をむき出しにするにつれて適切な場所、即ち包帯が当てがわれた後に無菌タンポン13により覆われねばならない表皮の疾患ゾーン22の側で患者の皮膚21に当てがうことが出来る。そうすれば、接着面12が空気に晒されることを制限することが出来る。
【0023】
図3cに示される様に第3セクション19は、接着面12が患者の皮膚21に当てがわれない内にその小さな部分から完全に取り離すことが出来るので、接着性包帯10を片手で当てがう作業を完了することが出来るということは特筆に値する。その場合、接着面12のむき出しになった小さな部分は非常に短時間極く少々周囲の空気に接触するに過ぎず、殆ど無菌状態に保たれている。しかし乍ら、無菌タンポン13のゾーン外で接着面12が僅かに感染されたとしても、一旦包帯が当てがわれれば無菌タンポン13により覆われる、隣接する表皮の疾患ゾーン22が感染されるリスクは皆無である。
【0024】
図3dに於ては、折り曲げ線16の左側にある接着面12の小さな部分は患者の皮膚21に貼り付いている。これまで第2小舌片15の第4セクション20により保護されていた第2セクション18の下面は、現在患者の皮膚21及び表皮の疾患ゾーン22に向い合っている。しかし乍ら、第2セクション18の下面は特に無菌タンポン13のゾーン内で使用者の指に接触したことがないので、全く感染のリスクなしに表皮の疾患ゾーン22に触れることが出来る。同様に、折り曲げ線16の右側にあるサポート11の接着面12の大きな部分及び無菌タンポン13は、取り離し可能な第1小舌片14の第1セクション17により未だ完全に覆われ、常に完全な無菌状態に保たれていることを強調する必要がある。
【0025】
最後に図3e〜図3gに於て、使用者は折り曲げ線16の右側にあるサポート11の接着面12の大きな部分から第1セクション17を取り離す為に、取り離し可能な第1小舌片14の取り離し用の第2セクション18をサポート11の外側に向けて(矢印Bにより示される方向に)引っ張る。そうすると、サポート11のむき出しになった無菌状態の接着面12は徐々に患者の皮膚21に貼り付き、無菌タンポン13は完全に無菌状態で表皮の疾患ゾーン22に当てがわれる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の接着性包帯10の保護膜には多くの長所がある。保護膜を構成する取り離し可能な第2小舌片15はパッケージから取り出されれば効果的に包帯10を保護し、特別な注意を払うことなく、しかも後ほど患者を感染するリスクもなく包帯10を取り扱うことが出来る。取り離し可能な2枚の小舌片14、15の取り離し用セクション18、20は例え片手でも容易に、しかも必ず無菌状態で皮膚に包帯10を当てがうことが出来る。何故ならセクション17〜20の表面はサポート11が当てがわれる時に表皮の疾患ゾーン22に接触することはあり得るものの、使用者の指に接触することは絶対にないからである。従って、これらの表面は常に無菌状態に保たれ、疾患ゾーン22を感染するリスクはない。更に、接着面12及びサポート11の無菌タンポン13はむき出しになり次第即座に患者の皮膚21に当てがわれるので、周囲の空気による感染のリスクも制限される。
【0027】
本発明の接着性包帯10は、例え表皮の疾患ゾーンを感染するリスクがどの様に僅かであっても、重大、否致命的な結果を生じ得るので、その様なリスクを完全に取り除かねばならない、最適な無菌状態を必要とする包帯の使用法に特に最適である。危険性の高い包帯の使用例としては、特に開腹術、開胸術、火傷などの傷口を塞ぐ為に手術室区域内で行われる例が挙げられる。
【0028】
特に危険性の高い接着性包帯の使用法は透析分野に関するものである。慢性的な腎臓障害に冒された患者は定期的に、時には毎日病院又は自宅で血液の透析治療を受ける必要がある。治療の度に病気の患者の血液回路の動脈及び静脈は血液を浄化する為に透析装置に連結される必要がある。この治療をスムーズに行うと共に患者の苦痛を軽減する為に、患者は外科手術により前腕の皮下に移植され、治療の度に透析装置に連結される動・静脈ろう管を絶えず携帯している。患者の体内に恒久的に移植されたこのろう管は血管への導管を形成し、次の2つの理由で常に無菌状態の接着性包帯により覆われなければならない。この血管への導管は患者の前腕から外れることもあるので、導管を失い、それを再手術により作り直す様な事態を防止する為に包帯は導管を支えると共に、既に病弱した患者が潜伏状態の敗血症に冒されることを防止する為に主として導管を細菌による感染から保護する役割をも果たしている。恒久的に感染から保護し無菌状態に保つ為に、腕の導管に当てがわれた接着性包帯は定期的に、少なくとも各治療後にしばしば患者自身が必然的に片手で取り替えなければならない。従って、使用される接着性包帯は例え片手でも、しかも特に感染のリスクなしに必ず完全に無菌状態で当てがわれなければならない。本発明の接着性包帯10はこれらの厳しい使用基準に応えるものである。
【0029】
勿論、本発明の接着性包帯10は無菌性という基準ではより緩やかな他の用途にも適している。接着性包帯10は閉鎖式の包帯でも良く、その場合には、サポート11及び無菌タンポン13は気体を透過するが、液体及びバクテリアを透過しないことが望ましい。又、サポート11は、それに覆われた皮膚21の表面を観察することが出来る様に例えばポリウレタン製の透明なものであっても良い。又、接着面12はアレルギーを発生しにくいものであっても良い。更に、接着性包帯10は活水性であっても良く、その場合には、無菌タンポン13は例えば傷口の癒ゆを早め、その分解をスムーズに行うことが出来る様に水分に加えて他の薬剤をも含有することが望ましい。尚、接着性包帯10は大小を問わずどの様なサイズでも良く、その形態は例えば長方形、楕円形、円形などとどの様な形態でも良い。
【0030】
接着性包帯10は従来型の装置により簡単で経済的な方法で製造することが出来る。取り離し可能な2枚の小舌片の内1枚の小舌片14だけが折り曲げられており、他の取り離し可能な小舌片15には折り曲げゾーンが設けられていない。第2小舌片15はサポート11を全長にわたって覆うので、接着面12に於ける第1小舌片14の折り曲げ線16の位置は大きな公差を有し得る。折り曲げ線16は無菌タンポン13のゾーン外に配置されさえすれば十分である。取り離し可能な第1小舌片14は常に無菌タンポン13のゾーン外で折り曲げられるので、この無菌タンポン13の効果は完全に保たれる。更に、本接着性包帯10はどの様な個別パッケージ内に無菌包装されても良く、取り離し可能な第2小舌片15は、包帯10がパッケージから取り出された時にそれを効果的に保護する。
【0031】
本発明は以上に記載され例示された実施例に限定されず、他のあらゆる実施例・応用例にも適用される。例えばサポート11の上部の非接着面は、サポートを皮膚に当てがってから取り剥される取り離し可能な補強層により覆われても良い。その場合には、サポートが柔らか過ぎてもそれが皮膚に当てがわれた時にくしゃくしゃになることを防止すると共に、サポート使用時にそれをより良く無菌状態に保つ為に指がサポートの上面に触れることを防止することも可能である。
【0032】
タンポン13を表皮の疾患ゾーンに当てがう時にその無菌状態を保証する為には、取り離し可能な第2小舌片15の第4セクション20が取り離し可能な第1小舌片14の第2セクション18上に広がり、これら2つの取り離し用セクション18、20が折り曲げ線16からサポート11の第1の末端方向に少なくとも無菌タンポン13のゾーン外に広がりさえすれば良い。これら2つのセクション18、20は第1セクション17よりも長く、サポート11の第1の末端外に広がっているので、包帯10使用時にその取り扱いを容易にする一方、タンポン13が表皮の疾患ゾーンに当てがわれた時にその無菌状態を保証すると共に、サポート11の接着面12が、無菌タンポン13により覆われた疾患ゾーン22を取り囲む患者の皮膚に当てがわれた時に接着面の無菌状態をも保証することが可能である。又、取り離し可能な第2小舌片15の第4セクション20は取り離し可能な第1小舌片14の第2セクション18よりも長く、サポート11及び第2セクション18の第1の末端外に広がることもあり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接着性包帯の横断面図である。
【図2】 図1に示される接着性包帯を下方から見た図である。
【図3a〜図3g】 図1及び図2の接着性包帯を当てがう手順を示している。

Claims (4)

  1. 菌により非常に感染され易く、従って無菌状態に保たれねばならない表皮の危険性の高い疾患ゾーン、特に、血液の透析治療中の患者の血管への導管を形成する動・静脈ろう管の移植部位を有するゾーンに特に当てがわれる接着性包帯であって、
    前記接着性包帯が、接着面を備えたサポート、前記サポートの接着面上に設けられた無菌タンポン、並びに、接着面及び無菌タンポンを覆う、取り離し可能な第1小舌片及び第2小舌片から成保護膜から構成され、
    前記の取り離し可能な第1小舌片が、無菌タンポンゾーン外で折り曲げ線に沿って折り曲げられ、無菌タンポンを完全に覆う様に前記サポートの少なくとも第1の末端からその内側に向かって前記折り曲げ線まで広がる前記サポートの接着面上に当てがわれた第1セクションと、前記第1セクションの取り離し口を形成し、前記折り曲げ線から前記サポートの第1の末端方向に前記第1セクション上に広がる第2セクションを備え、
    前記の取り離し可能な第2小舌片、前記サポートの第1の末端の反対側にある少なくとも第2の末端からその内側に向かって前記の取り離し可能な第1小舌片の折り曲げ線まで無菌タンポンゾーン外に広がる前記サポートの接着面上に当てがわれた第3セクションを備え、
    前記の取り離し可能な第2小舌片(15)が取り離し可能な第1小舌片(14)よりも前にサポート(11)の接着面(12)から取り除かれる様に配置されること
    前記第2セクション(18)が前記サポート(11)の第1の末端に向かって前記第1セクション(17)上に、少なくとも無菌タンポン(13)のゾーン外に広がること
    前記取り離し可能な第2小舌片(15)が、前記第3セクション(19)の取り離し口を形成し、前記折り曲げ線(16)から前記サポート(11)の第1の末端方向に前記取り離し可能な第1小舌片(14)上に、少なくとも無菌タンポン(13)のゾーン外に広がる第4セクション(20)を備えること
    を特徴とする接着性包帯。
  2. 前記第4セクション(20)は前記第1セクション(17)よりも長く、前記サポート(11)の第1の末端外に広がることを特徴とする、請求項1に記載の接着性包帯。
  3. 前記第2セクション(18)は前記第1セクション(17)よりも長く、前記サポート(11)の第1の末端外に広がることを特徴とする、請求項1に記載の接着性包帯。
  4. 前記第2セクション(18)は前記第4セクション(20)よりも長く、前記第4セクション(20)外に広がることを特徴とする、請求項2又は3に記載の接着性包帯。
JP2001502782A 1999-06-16 2000-06-13 接着性包帯 Expired - Fee Related JP4619593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9907800A FR2794969B1 (fr) 1999-06-16 1999-06-16 Pansement adhesif
FR99/07800 1999-06-16
PCT/IB2000/000797 WO2000076440A1 (fr) 1999-06-16 2000-06-13 Pansement adhesif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518393A JP2003518393A (ja) 2003-06-10
JP4619593B2 true JP4619593B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=9547025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502782A Expired - Fee Related JP4619593B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-13 接着性包帯

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6573421B1 (ja)
EP (1) EP1194096B1 (ja)
JP (1) JP4619593B2 (ja)
AT (1) ATE255390T1 (ja)
AU (1) AU4944800A (ja)
DE (1) DE60006962T2 (ja)
ES (1) ES2211548T3 (ja)
FR (1) FR2794969B1 (ja)
WO (1) WO2000076440A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722360B2 (en) 2000-06-16 2004-04-20 Rajiv Doshi Methods and devices for improving breathing in patients with pulmonary disease
US6923320B2 (en) * 2002-07-06 2005-08-02 Victor A. Grossman Bandage package and dispenser
US20040019360A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Farnsworth Ted R. Tissue repair device with a removable support member
BRPI0518641B8 (pt) 2004-12-08 2021-06-22 Ventus Medical Inc dispositivo respiratório nasal
US9833354B2 (en) 2004-12-08 2017-12-05 Theravent, Inc. Nasal respiratory devices
US10610228B2 (en) 2004-12-08 2020-04-07 Theravent, Inc. Passive nasal peep devices
GB2421188A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Pearson Matthews Improved adhesive dressing
US7506760B2 (en) * 2005-01-10 2009-03-24 Grossman Victor A Packaging and dispensers for adhesive backed elements
SE0500061L (sv) 2005-01-11 2006-07-12 Moelnlycke Health Care Ab Tätande filmförband
DE102005009635A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Paul Hartmann Ag Folienverband mit Applikationshilfe
DE102005009634A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Paul Hartmann Ag Folienverband mit verbesserter Applikationshilfe
WO2007078773A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-12 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for excising tissue and bandaging the resulting wound
JP5010829B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-29 帝國製薬株式会社 貼付剤
JP4769575B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-07 帝國製薬株式会社 貼付剤及びその製造方法
WO2007146189A2 (en) 2006-06-07 2007-12-21 Ventus Medical, Inc. Nasal respiratory devices for positive end-expiratory pressure
US8585707B2 (en) * 2006-06-07 2013-11-19 Gary S. Rogers Continuous low irradiance photodynamic therapy method
EP2032213A4 (en) 2006-06-07 2014-02-19 Theravent Inc DEVICES FOR THE NOSE
US20080142018A1 (en) * 2006-11-16 2008-06-19 Ventus Medical, Inc. Nasal device applicators
EP2161050B1 (en) * 2007-06-26 2012-06-27 Lintec Corporation Transdermal absorption type patch
EP2170234B1 (en) * 2007-07-18 2019-04-17 Kalpesh Jayantkumar Gajiwala Adhesive bandage with barrier tear away tabs
US8020700B2 (en) 2007-12-05 2011-09-20 Ventus Medical, Inc. Packaging and dispensing nasal devices
WO2009117012A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Ventus Medical, Inc. Adhesive nasal respiratory devices
US20110218451A1 (en) * 2008-09-15 2011-09-08 Danny Yu-Youh Lai Nasal devices, systems and methods
JP5210379B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 正剛 相賀 外用貼付剤
US8875711B2 (en) 2010-05-27 2014-11-04 Theravent, Inc. Layered nasal respiratory devices
US8752702B2 (en) * 2011-02-16 2014-06-17 Jaime Arnett Sterile bandage wrappers
US8381498B2 (en) 2011-07-20 2013-02-26 Marc Irwin Epstein Method of manufacturing a dressing package
BR112014009112B1 (pt) * 2011-10-20 2021-06-01 Emrge, Llc. Cobertura removível para objeto

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264008A (en) * 1977-11-21 1981-04-28 Kozlow William J Adhesive bandage and package
US4304333A (en) * 1979-10-15 1981-12-08 Kozlow Sr William Adhesive bandage and package
US4265234A (en) * 1979-11-14 1981-05-05 The Kendall Company Dressing composite
US4884563A (en) * 1985-03-01 1989-12-05 Ferris Mfg. Corp. Non-stretching wound dressing and method for making same
GB8721659D0 (en) * 1987-09-15 1987-10-21 Smith & Nephew Ass Adhesive coated dressings & applicators
US5000172A (en) * 1988-05-05 1991-03-19 Smith & Nephew Plc Dressing system with reference marks
ES2045457T3 (es) * 1988-09-07 1994-01-16 Smith & Nephew Aposito adhesivo, su preparacion y uso. .
US5074293A (en) * 1988-11-30 1991-12-24 Sherwood Medical Company Wound dressing having peeling-force varying release liners
US5052381A (en) * 1990-03-19 1991-10-01 The B. F. Goodrich Company Adhesive wound dressing and perforated shield
US5092323A (en) * 1990-06-29 1992-03-03 Hollister Incorporated Moisture-absorbing, site-revealing adhesive dressing
ES2133332T3 (es) * 1991-11-06 1999-09-16 Bioderm Inc Apositos para heridas oclusivos y medio aplicador.
US5275284A (en) * 1993-05-20 1994-01-04 Onotsky Ken R Bandage and packaging therefor
US5397297A (en) * 1994-02-28 1995-03-14 Hunter; Theodore K. Adhesive bandage with improved application system
ATE193195T1 (de) * 1996-02-09 2000-06-15 Coloplast As Lippe

Also Published As

Publication number Publication date
AU4944800A (en) 2001-01-02
WO2000076440A1 (fr) 2000-12-21
DE60006962T2 (de) 2004-10-28
FR2794969B1 (fr) 2002-01-18
ES2211548T3 (es) 2004-07-16
WO2000076440A9 (fr) 2002-11-28
US6573421B1 (en) 2003-06-03
EP1194096A1 (fr) 2002-04-10
FR2794969A1 (fr) 2000-12-22
DE60006962D1 (de) 2004-01-15
ATE255390T1 (de) 2003-12-15
EP1194096B1 (fr) 2003-12-03
JP2003518393A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619593B2 (ja) 接着性包帯
US7524307B2 (en) Adhesive tape for an intravascular catheter
US5833646A (en) Composite wound dressing including inversion means
US5960795A (en) Wound covering device
US4379506A (en) Catheter assembly
KR101140985B1 (ko) 음압 상처 치료 드레싱
US7576257B2 (en) Reclosable wound dressing system
US7626071B2 (en) Invertible wound dressing and method of making the same
JP4169243B2 (ja) 傷治療のための外科用ドレープ及び吸引ヘッド
US8608706B2 (en) Adhesive tape for an intravascular catheter
US6599262B1 (en) Bandage with thermal insert
US7745683B2 (en) Deformable and conformable wound protecting apparatus and its method of application
US7012170B1 (en) Puncture wound bandage
JPH01259860A (ja) 包帯保持装置
EP0465601A1 (en) CONNECTING SYSTEM AND METHOD FOR LIQUIDS.
US20140194802A1 (en) Protective Bandage Device
US20130125901A1 (en) Disposable radial access catheterization sleeve
US5792088A (en) Medical dressing system
JP5966884B2 (ja) ドレッシング材
US20200121614A1 (en) Cannabinoid-infused transparent hydrogel skin patch
CN208640886U (zh) 一种清创用伤口保护巾
CN110891515A (zh) 一种可以置于创口和/或切口上的包含抽吸装置的组件
KR0130359Y1 (ko) 일회용 밴드
KR101773341B1 (ko) 다목적 의료 밴드
KR200357036Y1 (ko) 일회용 밴드

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees