JP4619583B2 - パイロクロア導電性物質 - Google Patents

パイロクロア導電性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4619583B2
JP4619583B2 JP2001252015A JP2001252015A JP4619583B2 JP 4619583 B2 JP4619583 B2 JP 4619583B2 JP 2001252015 A JP2001252015 A JP 2001252015A JP 2001252015 A JP2001252015 A JP 2001252015A JP 4619583 B2 JP4619583 B2 JP 4619583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pyrochlore
conductive material
state
controllability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001252015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003054953A (ja
Inventor
悦輝 前野
英人 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001252015A priority Critical patent/JP4619583B2/ja
Publication of JP2003054953A publication Critical patent/JP2003054953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619583B2 publication Critical patent/JP4619583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁性イオンと電気伝導を担う電子系との相互作用を利用した電子機能材料、および広範囲の温度域で大きな熱容量を持つ良熱伝導性の蓄熱材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の、磁性イオンと電気伝導を担う電子系との相互作用による量子効果を利用した電子機能素子としては、各種磁気記憶素子や巨大磁気抵抗素子などを挙げることができる。これらの機能性物質で利用される磁気状態は、与えられた条件のもとでエネルギー的に安定となる長距離秩序状態である。
【0003】
これに対し、結晶格子上の磁性元素の幾何学的な配置と磁気モーメント(スピン)の間の相互作用がある条件を満たせば、「幾何学的フラストレーション」のためにスピンの配列は原理的に一義的には決まらず、たとえ絶対零度でも等しいエネルギーをもつ多くの状態が縮重している。その場合、外部磁場などの外的条件によってその磁気状態を大きく制御することが可能となる。また、物質内の局所磁場による異常ホール効果等の量子現象が生じることも知られている。図1に示すパイロクロア構造の酸化物(酸素Oを中心とする各正四面体Tの頂点Rに磁性イオンが配置している)では、そのような制御性を含んだ磁気状態が実現している。
【0004】
これまでに知られているTi系(M.J. Harris et al., Phys. Rev. Lett. 79, 2554-2557 (1997), A.R. Ramirez et al., Nature 399, 333-335 (1999), N.P. Raju et al., Phys. Rev. B 59, 14489-14498 (1999))やSn系パイロクロア酸化物は、そのような制御性を含んだスピンアイス状態と呼ばれる磁気状態を有するものの、絶縁体であり、電子機能素子への応用範囲はきわめて限られてくる。一方、Mo系(M.J.P. Gingras et al., Phys. Rev. Lett. 78, 947-950 (1997))、Mn系、Ru系パイロクロア酸化物では金属物質も一部存在するが、いずれの場合にも物質に含まれる不規則性や比較的高温で起こる構造相転移のために、スピングラス秩序や反強磁性秩序など、従来からよく知られた磁気秩序状態が生じ、スピンアイス状態は実現しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、スピンアイス状態に代表される、極低温まで磁気秩序状態が存在せずに大きな磁気制御性を有する金属物質の開発が、この質的に新しい磁気状態を応用化するために待望されている。
【0006】
また、スピンアイス物質などの大きな磁気制御性を有する物質では、長距離磁気秩序状態への磁気転移を示すことなしに、広い温度域にわたって大きな比熱をもちうることも特徴である。このような性質を利用した蓄熱材料への応用に際しては、熱交換のために熱伝導率の高いことがきわめて重要であり、この点からも絶縁体ではなく金属であることが必須である。
【0007】
本願発明者等による先の出願(特願2000-260319)に記載したイリジウム系パイロクロア酸化物R2Ir2O7も、上記の条件を満たした物質群である。しかしながら、その導電性は必ずしも良いものばかりとは断定できず、より導電性の高い金属性の物質の開発が必要であった。
【0008】
そこで、制御性の大きいスピンアイス磁気状態、もしくは大きな磁気モーメントを有し極低温まで磁気秩序状態のない物性と、金属電気伝導性とを合わせ持つ物質を開発することが課題となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような要求に応えるべく、上記先出願において提示したイリジウム系パイロクロア酸化物R2Ir2O7の希土類元素等Rの一部を2価または4価の元素A(アクセプターまたはドナー)で置換することで、これらと遷移金属Irからなるパイロクロア構造の酸化物R2-xAxIr2O7の新物質を開発することにより、上記課題を解決したものである。
【0010】
すなわち、本発明に係る物質は、一般式R2-xAxIr2O7で表されるパイロクロア構造を有する導電性物質であり、ここでRは希土類元素La, Ce, Pr, Nd, Pm, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, およびYから選ばれる1種または2種以上の元素、Aは2価または4価の元素、0<x<2である。
【0011】
構造的には、本発明に係るR2-xAxIr2O7パイロクロア型酸化物は、酸素0を中心とする正四面体構造の各頂点を上記希土類元素の3価のイオンRまたはその一部に置き換わる2価または4価のイオンAが占め(第2図(a)、R2-xAxO)、その間をIr及び残りの酸素0で構成される八面体が占める(第2図(b)、IrO3×2=Ir2O6)。すなわち、その結晶構造は第3図に示すようになっている。
【0012】
【発明の実施の形態】
イリジウム系パイロクロア酸化物は組成式R2Ir2O7で表されるが、これまでRとしては上記先出願において述べたように、La, Ce, Pr, Nd, Pm, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, PbおよびY等の存在が知られている。本発明では、その組成式をR2-xAxIr2O7として、希土類元素Rを2価または4価の元素Aで置換することにより、高い磁気制御性を失うことなく導電性の高い物質を開発した。なお、Aとして、アクセプターではCa, Sr, Ba, Cdが、ドナーではCe, Thが有効である。なお、Ceは3価のイオンとしてRの位置を占める場合もあるが、Rが他の3価の元素である場合に、4価のイオンとしてドナー元素Aとなる。
【0013】
上記新物質群の合成方法は以下のとおりである。酸化物の原料RnOm(n, mは整数)とA2CO3とIrO2とをRとAとIrのモル数が目的の組成値となるように計量・混合し、空気中で800℃から1250℃の温度で4日間程度反応させる。この間、2日間おきに取り出して、よく混合することが重要である。IrO2は昇華しやすいため、反応前、あるいは反応の途中で補充することが、より純粋な物質の合成には必要である。
【0014】
図2に、本発明に係る物質の一種であるY1.6Ca0.4Ir2O7と上記先出願(特願2000-260319)で開示したY2Ir2O7の電気伝導率の温度による変化を示す。先出願において述べたとおり、Y2Ir2O7は良導電体ではあるものの金属性の導電特性を持たないものであったが、本発明のようにアクセプターまたはドナーによるキャリア注入を行うことにより、金属性の導電性を示すにいたった。また、その磁気制御性もほとんど失われないことがわかっている。
【0015】
これらの酸化物では浮遊帯域法等による単結晶育成も可能であり、また、薄膜化による応用範囲の拡大も期待できる。スピンアイス状態に代表される極低温まで磁気秩序状態が存在せずに大きな磁気制御性を有する金属物質では、局所的に存在する内部磁場による外部磁場の印加を必要としない異常ホール効果や、僅かの外部磁場等の印加による磁性状態の大きな制御性を利用した金属状態の変化、さらに内部磁場を伴う超伝導物質の開発と応用が期待できる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように本発明では、希土類元素等Rとそのドナーまたはアクセプターとなる元素A、そして遷移金属Irからなるパイロクロア構造の酸化物R2-xAxIr2O7を用いて、制御性の高い磁気秩序状態のない磁気状態と金属電気伝導性を合わせもつ量子状態を実現した。この磁気的及び電気的特性を用いることにより、本発明に係る物質はまず電子機能素子用材料として広い応用が可能である。また、その大きな比熱特性を利用することにより、極低温冷凍機等に必要な蓄熱材料等への応用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パイロクロア構造の原子・イオン配置図。
【図2】 本発明に係るR2-xAxIr2O7パイロクロア構造酸化物の、酸素0、希土類元素Rおよびドナー/アクセプターAのイオンにより構成される正四面体構造を抜き出した図(a)、及び、Ir及び残りの酸素Oで構成される八面体構造を抜き出した図(b)。
【図3】 本発明に係るR2-xAxIr2O7パイロクロア構造酸化物の原子・イオン配置図。
【図4】 本発明に係る物質の一種であるY1.6Ca0.4Ir2O7と、比較物質であるY2Ir2O7の電気伝導率の温度による変化を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 一般式R2-xAxIr2O7(ただし、Rは希土類元素La, Ce, Pr, Nd, Pm, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, およびYから選ばれる1種または2種以上の元素、Aは2価または4価の元素、0<x<2)で表されるパイロクロア構造を有する導電性物質。
  2. 上記Aが、Ca, Sr, Ba, Cdから選ばれる1種または2種以上の元素である請求項1記載のパイロクロア型導電性物質。
  3. 上記RがY(イットリウム)であり、AがCa(カルシウム)である請求項1または2に記載のパイロクロア型導電性物質。
  4. 上記AがTh(トリウム)である請求項1記載のパイロクロア型導電性物質。
JP2001252015A 2001-08-22 2001-08-22 パイロクロア導電性物質 Expired - Fee Related JP4619583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252015A JP4619583B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 パイロクロア導電性物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252015A JP4619583B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 パイロクロア導電性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054953A JP2003054953A (ja) 2003-02-26
JP4619583B2 true JP4619583B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=19080561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252015A Expired - Fee Related JP4619583B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 パイロクロア導電性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619583B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000804B (zh) * 2012-12-21 2015-01-21 清华大学 产生量子化反常霍尔效应的方法
JP2014216515A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 国立大学法人九州工業大学 電気伝導性材料及びそれを用いた抵抗温度計
CN115970688B (zh) * 2023-01-19 2023-10-13 江苏擎动新能源科技有限公司 一种催化剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313599A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Nippon Steel Corp 電気メッキ用不溶性電極
JPH03224201A (ja) * 1989-12-15 1991-10-03 Dowa Mining Co Ltd 抵抗ペースト組成物
JPH0992536A (ja) * 1995-07-20 1997-04-04 Nec Corp 化合物磁気抵抗効果材料およびその製造方法
WO2002018274A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Substance electriquement conductrice de type pyrochlore, a base d'iridium, et son procede de preparation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583931A (en) * 1969-11-26 1971-06-08 Du Pont Oxides of cubic crystal structure containing bismuth and at least one of ruthenium and iridium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313599A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Nippon Steel Corp 電気メッキ用不溶性電極
JPH03224201A (ja) * 1989-12-15 1991-10-03 Dowa Mining Co Ltd 抵抗ペースト組成物
JPH0992536A (ja) * 1995-07-20 1997-04-04 Nec Corp 化合物磁気抵抗効果材料およびその製造方法
WO2002018274A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Substance electriquement conductrice de type pyrochlore, a base d'iridium, et son procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003054953A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Excellent cryogenic magnetocaloric performances in ferromagnetic Sr2GdNbO6 double perovskite compound
Mandal et al. Transport properties of Ce-doped R MnO 3 (R= La, Pr, and Nd) manganites
Shimakawa et al. Crystal structure, magnetic and transport properties, and electronic band structure of A 2 Mn 2 O 7 pyrochlores (A= Y, I n, L u, and Tl)
Coey et al. Mixed-valence manganites
Kimura et al. Successive structural transitions coupled with magnetotransport properties in LaSr 2 Mn 2 O 7
Roy et al. Observation of low, intermediate, and high spin states in GdBaCo 2 O 5.45
Cheng et al. Enhancement of ferroelectricity and ferromagnetism in rare earth element doped BiFeO3
Vergara et al. Effect of disorder produced by cationic vacancies at the B sites on the electronic properties of mixed valence manganites
Kasai et al. Possible mechanism of proximity effect coupled to spin fluctuation in YBa2Cu3O y/magnetic manganese oxide/YBa2Cu3O y junctions
Lynn Two-dimensional behavior of the rare earth ordering in oxide superconductors
Rong et al. Magnetic properties in BiFeO3 doped with Cu and Zn first-principles investigation
Singh et al. Effects of Mn and Ni doping on the superconductivity of SmFeAs (O, F)
Ye et al. Emergent physical properties of perovskite-type oxides prepared under high pressure
Sun et al. Multiferroics and magnetoelectric effects in charge ordered compounds
Apostu et al. First-order field-induced transition, magnetoresistance, and giant magnetostriction in single crystals of (L a 0.4 Pr 0.6) 1.2 Sr 1.8 Mn 2 O 7
Jin Using pressure effects to create new emergent materials by design
JP4619583B2 (ja) パイロクロア導電性物質
Niewa et al. Rare-earth metal transition metal borocarbide and nitridoborate superconductors
Hébert et al. Vacancies at Mn-site in Mn3+ rich manganites: a route to ferromagnetism but not to metallicity
Hu et al. The evolution of structure, properties and polar domains in rare earth and PbTiO3 co-substituted BiFeO3 ferroelectric ceramics
Liu et al. Spin gap in the normal state of Pr-doped and oxygen-deficient R Ba 2 Cu 3 O 7 superconductors
Jung Variable range hopping conduction in Gd1/3Sr2/3FeO3
Jaime et al. Anomalous Hall effect in Gd-doped La2/3Ca1/3MnO3
JP4193930B2 (ja) 導電性を有するパイロクロア型磁気制御性物質を用いた素子
JPH04170318A (ja) 層状銅酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees