JP4617879B2 - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4617879B2
JP4617879B2 JP2004379207A JP2004379207A JP4617879B2 JP 4617879 B2 JP4617879 B2 JP 4617879B2 JP 2004379207 A JP2004379207 A JP 2004379207A JP 2004379207 A JP2004379207 A JP 2004379207A JP 4617879 B2 JP4617879 B2 JP 4617879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
information processing
state
command
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379207A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006185259A (en
Inventor
義之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004379207A priority Critical patent/JP4617879B2/en
Publication of JP2006185259A publication Critical patent/JP2006185259A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4617879B2 publication Critical patent/JP4617879B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、装置内部における消費電力を自律的に制御可能な情報処理装置およびその情報処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus capable of autonomously controlling power consumption inside the apparatus and an information processing method therefor.

近年、コンピュータシステム技術の分野においては、処理を行っていない場合に装置内部における処理性能を低下させることによって消費電力を削減し、装置に対する入力操作が行われた場合等、処理の必要が生じた場合に、再び元の処理性能に戻すことによって処理を再開することにより、待機時における消費電力を削減する電力制御技術が開発されている。   In recent years, in the field of computer system technology, when processing has not been performed, power consumption has been reduced by reducing processing performance inside the device, and processing has become necessary, such as when an input operation is performed on the device. In some cases, a power control technique has been developed that reduces power consumption during standby by resuming processing by returning to the original processing performance.

例えば、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型の機器においては、一定時間操作が行われない場合、CPUが処理性能の低い低周波数クロックで動作すると共に、周辺回路を低消費電力モードに自動的に移行し、操作が行われた場合に、通常の状態に復帰して処理を行うことにより、待機時の消費電力の削減を図るものが知られている。
また、デバイスが使用されない場合に電力の供給を停止する省電力化方法に関する技術が、特許文献1に記載されている。
特開2004−206530号公報
For example, in a portable device such as a PDA (Personal Digital Assistant), if the operation is not performed for a certain period of time, the CPU operates with a low-frequency clock with low processing performance and the peripheral circuit is automatically set to a low power consumption mode. It is known to reduce power consumption during standby by returning to a normal state and performing processing when an operation is performed.
Patent Document 1 discloses a technique related to a power saving method for stopping power supply when a device is not used.
JP 2004-206530 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術を含め、従来の技術においては、操作が行われる等により処理の必要が生じた場合、命令の発行を行うCPU等の制御部については、処理が終了するまで常に電力消費状態で動作していた。
そして、一般にCPU等の制御部は消費電力が大きいことから、機器が一旦動作を開始した後において消費電力を削減することは困難であった。
However, in the conventional technique including the technique described in Patent Document 1, when a process is required due to an operation or the like, the process ends for a control unit such as a CPU that issues an instruction. Until was always operating in the power consumption state.
In general, since a control unit such as a CPU consumes a large amount of power, it is difficult to reduce the power consumption after the device once starts operating.

本発明の課題は、自律的に消費電力を制御可能な情報処理装置において、さらなる低消費電力化を実現することである。   An object of the present invention is to realize further reduction in power consumption in an information processing apparatus capable of autonomously controlling power consumption.

以上の課題を解決するため、本発明は、
装置を構成する各機能部における消費電力を自律的に制御する情報処理装置であって、自装置において動作の必要が生じた場合に、低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に移行して、該動作に関わる命令を発行すると共に、該命令に関わる前記機能部を低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させる実行制御部(例えば、図2のCPU20)と、前記実行制御部によって発行された命令が記録される命令記録部(例えば、図2のRAM30)とを含み、前記実行制御部は、命令の発行を終了することに対応して、低消費電力の状態に移行すると共に、前記発行された命令に関わる機能部は、前記命令記録部に記録された命令を実行することを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
An information processing device that autonomously controls the power consumption of each functional unit constituting the device, and when the device needs to operate, it shifts from a low power consumption state to a normal operation state. An execution control unit (for example, the CPU 20 in FIG. 2) that issues a command related to the operation and returns the functional unit related to the command from a low power consumption state to a normal operation state; And an instruction recording unit (for example, the RAM 30 in FIG. 2) in which instructions issued by the control unit are recorded, and the execution control unit enters a low power consumption state in response to the completion of the issuance of instructions. The function unit related to the issued command executes the command recorded in the command recording unit.

このような構成により、情報処理装置において動作が必要となった場合に、他の機能部において処理が行われていても、必要な動作に関する命令の発行が終了することに対応して実行制御部が低消費電力の状態となる。
したがって、消費電力の大きいCPU等を含む実行制御部が通常の電力消費状態で動作する時間をより短縮することができるため、従来の低消費電力化技術を適用した情報処理装置に比して、さらなる低消費電力化を実現することができる。
With such a configuration, when an operation is required in the information processing apparatus, even if processing is performed in another functional unit, the execution control unit corresponds to the end of the issuance of a command related to the necessary operation Becomes a low power consumption state.
Therefore, since the execution control unit including a CPU with high power consumption can operate more in a normal power consumption state, compared to an information processing apparatus to which a conventional low power consumption technology is applied, Further reduction in power consumption can be realized.

なお、処理を行う各機能部については、実行制御部が命令を発行する際に、低消費電力の状態に移行する命令を併せて最後に発行することにより低消費電力の状態に移行させることが可能である。
また、前記実行制御部は、組み込まれた基本ソフトウェアのアプリケーションプログラムインターフェースに対し、発行された命令が前記命令記録部に記録される記録モードと、発行された命令が前記機能部において順次実行されるAPIモードとに対応する動作のいずれかを、指定に応じて切り換えて実行することを特徴としている。
For each functional unit that performs processing, when the execution control unit issues a command, it may be shifted to the low power consumption state by issuing a command that shifts to the low power consumption state last. Is possible.
In addition, the execution control unit sequentially executes a recording mode in which an issued instruction is recorded in the instruction recording unit and an issued instruction is sequentially executed in the functional unit with respect to an application program interface of the embedded basic software. One of the operations corresponding to the API mode is switched and executed according to designation.

このような構成により、動作を指示するためのアプリケーションプログラムインターフェースを変更することなく、モードを切り換えることのみで、より低消費電力な記録モードに移行することができる
したがって、アプリケーションプログラムあるいはユーザにとって、使用が容易な装置とすることが可能となる。
With such a configuration, it is possible to shift to a recording mode with lower power consumption simply by switching the mode without changing the application program interface for instructing the operation. It is possible to make the device easy.

また、所定の前記機能部からなり、消費電力制御を行う際の制御単位となるパワーマネジメントドメインが複数構成され、前記実行制御部は、所定の機能部における処理の必要が生じた場合に、該機能部を含むパワーマネジメントドメインごとに低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させることを特徴としている。
このような構成により、処理を実行する上で、同時に動作する可能性の高い機能部あるいは一連の処理を行う機能部等、機能的に密接な関係を有する機能部を一まとまりとして実行可能な状態とできるため、それぞれの機能部に順次電源投入シーケンスを実行する場合に比べ、より迅速に処理を行うことが可能となる。
In addition, a plurality of power management domains that are configured by the predetermined functional units and are used as a control unit when performing power consumption control are configured, and the execution control unit, when there is a need for processing in a predetermined functional unit, Each power management domain including the function unit is characterized by returning from a low power consumption state to a normal operation state.
With such a configuration, when executing a process, a function part that is highly likely to operate at the same time or a function part that performs a series of processes, such as a function part that is functionally closely related, can be executed as a group Therefore, processing can be performed more quickly than when the power-on sequence is sequentially executed for each functional unit.

また、本発明は、
装置を構成する各機能部における消費電力を自律的に制御する情報処理装置における情報処理方法であって、自装置において動作の必要が生じた場合に、該動作に関わる命令の発行を行うと共に、発行された命令を記録しておき、該命令の発行を終了することに対応して命令の発行を行う機能部を低消費電力の状態とすると共に、前記発行された命令に関わる前記機能部を低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させ、該機能部において、前記記録された命令を実行することを特徴としている。
The present invention also provides:
An information processing method in an information processing apparatus that autonomously controls power consumption in each functional unit constituting the apparatus, and when an operation is required in the own apparatus, issues instructions related to the operation, The issued instruction is recorded, the function unit that issues the instruction in response to the completion of the issue of the instruction is set in a low power consumption state, and the function unit related to the issued instruction is It is characterized in that the normal operation is restored from the low power consumption state, and the recorded command is executed in the functional unit.

このように、本発明によれば、自律的に消費電力を制御可能な情報処理装置において、さらなる低消費電力化を実現することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to realize further reduction in power consumption in an information processing apparatus capable of autonomously controlling power consumption.

以下、図を参照して本発明に係る情報処理装置の実施の形態を説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置1の外観構成を示す図である。
なお、本実施の形態においては、情報処理装置1が電子ブックのコンテンツを閲覧するための電子ブックリーダとして構成された場合について説明する。
Embodiments of an information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of an information processing apparatus 1 according to the present invention.
In the present embodiment, a case will be described in which the information processing apparatus 1 is configured as an electronic book reader for browsing the contents of an electronic book.

図1において、情報処理装置1は、本体2と、ディスプレイ3と、ページ戻りボタン4と、ページめくりボタン5と、一覧表示ボタン6と、決定ボタン7と、通信コネクタ8と、メモリカードスロット9とを含んで構成される。
本体2は、情報処理装置1を構成する各種機能部を備えており、前面には、ディスプレイ3と、ページ戻りボタン4と、ページめくりボタン5と、一覧表示ボタン6と、決定ボタン7とを備え、左側面には、通信コネクタ8と、メモリカードスロット9とを備えている。また、本体2は、内部に後述するCPU10あるいはディスプレイコントローラ50といった各種機能を実現するための装置を備えている。
In FIG. 1, an information processing apparatus 1 includes a main body 2, a display 3, a page return button 4, a page turning button 5, a list display button 6, a determination button 7, a communication connector 8, and a memory card slot 9. It is comprised including.
The main body 2 includes various functional units constituting the information processing apparatus 1. On the front surface, a display 3, a page return button 4, a page turning button 5, a list display button 6, and a determination button 7 are provided. The communication connector 8 and the memory card slot 9 are provided on the left side. The main body 2 includes a device for realizing various functions such as a CPU 10 or a display controller 50 described later.

ディスプレイ3は、例えばA4サイズの高画素密度(多ピクセル)である表示装置によって構成され、ディスプレイコントローラ50の制御に応じて、所定画素に画素データを表示する。
また、ディスプレイ3は、記憶性の表示装置(一定時間毎に表示内容を更新するリフレッシュ動作を必要としない表示装置)である。そのため、表示画面の状態を維持するためには電力が不要となることから、情報処理装置1をより低消費電力化することができる。
The display 3 is configured by a display device having a high pixel density (multiple pixels) of, for example, A4 size, and displays pixel data on a predetermined pixel under the control of the display controller 50.
The display 3 is a storage-type display device (a display device that does not require a refresh operation for updating display contents at regular intervals). For this reason, no power is required to maintain the state of the display screen, so that the information processing apparatus 1 can further reduce power consumption.

なお、ディスプレイ3として、例えば、電気泳動ディスプレイ、コレステリック液晶ディスプレイ、帯電トナーを利用したディスプレイ、ツイストボールを利用したディスプレイあるいはエレクトロデポジションディスプレイ等が採用可能である。
ページ戻りボタン4は、現在表示されているページを戻すためのボタンであり、ページめくりボタン5は、現在表示されているページを進めるためのボタンである。
As the display 3, for example, an electrophoretic display, a cholesteric liquid crystal display, a display using charged toner, a display using a twist ball, or an electrodeposition display can be employed.
The page return button 4 is a button for returning the currently displayed page, and the page turning button 5 is a button for advancing the currently displayed page.

一覧表示ボタン6は、メモリカードに記憶されているコンテンツに含まれるページを一覧表示させるためのボタンである。なお、メモリカードに記憶されているコンテンツには、一覧表示用のページとして、各ページの画面が縮小されたデータ(以下、「縮小画面データ」という。)が記憶されている。
決定ボタン7は、ユーザが全面表示させるページを選択するためのボタンである。
The list display button 6 is a button for displaying a list of pages included in the content stored in the memory card. The content stored in the memory card stores data in which the screen of each page is reduced (hereinafter referred to as “reduced screen data”) as a list display page.
The decision button 7 is a button for the user to select a page to be displayed on the entire screen.

これら、ページ戻りボタン4、ページめくりボタン5、一覧表示ボタン6および決定ボタン7の押下信号は、CPU10に入力される。
通信コネクタ8は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを接続するためのコネクタであり、接続された通信ケーブルを介して、情報の送受信あるいは電力の供給を受けることが可能となる。
These press signals for the page return button 4, page turning button 5, list display button 6, and enter button 7 are input to the CPU 10.
The communication connector 8 is a connector for connecting a USB (Universal Serial Bus) cable, and can transmit / receive information or supply power through the connected communication cable.

メモリカードスロット9は、メモリカードを読み書きするためのインターフェースであり、電子ブックのコンテンツを記憶したメモリカードが装着されることにより、そのメモリカードに記憶されたコンテンツを読み込むことが可能となる。
次に、情報処理装置1の内部構成について説明する。
図2は、情報処理装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。
The memory card slot 9 is an interface for reading and writing the memory card. When a memory card storing the contents of the electronic book is attached, the contents stored in the memory card can be read.
Next, the internal configuration of the information processing apparatus 1 will be described.
FIG. 2 is a functional block diagram showing the internal configuration of the information processing apparatus 1.

図2において、情報処理装置1は、CPU10と、ROM(Read Only Memory)20と、RAM(Random Access Memory)30と、グラフィックアクセラレータ(以下、「GA」という。)40と、ディスプレイコントローラ50と、メモリカードコントローラ60と、通信コントローラ70とを含んで構成される。なお、これらの各機能部はバス80によって接続されている。また、パワーマネジメントドメイン(後述)それぞれは、電力の供給を行うための給電ラインによって不図示のバッテリと接続されている。   In FIG. 2, the information processing apparatus 1 includes a CPU 10, a ROM (Read Only Memory) 20, a RAM (Random Access Memory) 30, a graphic accelerator (hereinafter referred to as “GA”) 40, a display controller 50, A memory card controller 60 and a communication controller 70 are included. These functional units are connected by a bus 80. Each of the power management domains (described later) is connected to a battery (not shown) by a power supply line for supplying power.

情報処理装置1における各機能部は、消費電力制御に関する複数のグループを構成しているため、初めに、このグループ(以下、「パワーマネジメントドメイン」という。)について説明する。
本発明に係る情報処理装置1は、各機能部において低消費電力の動作停止状態を基本とし、動作が必要な場合にのみ通常の電力を消費する動作状態に移行して処理を行わせ、処理の終了後には、再び低消費電力の動作停止状態とする電力制御を行うものである。
Since each functional unit in the information processing apparatus 1 constitutes a plurality of groups related to power consumption control, this group (hereinafter referred to as “power management domain”) will be described first.
The information processing apparatus 1 according to the present invention is based on an operation stop state with low power consumption in each functional unit, and shifts to an operation state in which normal power is consumed only when an operation is necessary. After the end of, power control is performed again to make the operation stop state with low power consumption.

このとき、入力された命令に応じた処理を実行する上で、同時に動作する可能性の高い機能部あるいは一連の処理を行う機能部等、機能的に密接な関係を有する機能部を同一のパワーマネジメントドメインとして消費電力制御を行うこととし、他のパワーマネジメントドメインとは独立して消費電力を制御される。
このように、機能的に密接な関係を有する機能部を同一のパワーマネジメントドメインとして消費電力制御を行うことにより、各機能部それぞれを対象として消費電力制御を行うより、回路規模および制御の容易性の面で有利なものとなる。
At this time, functional units that are closely related to each other, such as functional units that are likely to operate at the same time or functional units that perform a series of processes, are executed with the same power. Power consumption control is performed as a management domain, and power consumption is controlled independently of other power management domains.
In this way, by performing power consumption control using functional units that are closely related to each other as the same power management domain, it is possible to control power consumption for each functional unit, and to facilitate circuit scale and control. This is advantageous in terms of

図2に示す機能構成においては、上述の観点から、CPU10を含むCPUドメイン、ROM20を含む不揮発性ドメイン、RAM30を含む揮発性ドメイン、GA40、ディスプレイコントローラ50およびディスプレイ3を含む描画ドメイン、メモリカードコントローラ60を含むメモリカードドメイン、通信コントローラ70を含む通信ドメインが形成されており、これら各ドメインを単位として、CPU10が消費電力状態を制御する。   In the functional configuration shown in FIG. 2, from the above viewpoint, the CPU domain including the CPU 10, the non-volatile domain including the ROM 20, the volatile domain including the RAM 30, the GA 40, the drawing domain including the display controller 50 and the display 3, and the memory card controller. A memory card domain including 60 and a communication domain including the communication controller 70 are formed, and the CPU 10 controls the power consumption state in units of these domains.

なお、低消費電力の状態としては、動作を停止し、再起動されるまで待機するスリープ状態が好ましいが、機能部を構成するデバイスに動作の停止が不可能であるものが含まれる場合は、ピーク時の処理性能に満たない性能となる低クロック周波数で動作し、通常の動作状態より消費電力が低減される状態で代用することが可能である。このような機能を実現するために、各パワーマネジメントドメインには、採用される方式に応じて、クロック周波数の制御等を行う電力制御部(不図示)が適宜備えられる。   Note that the low power consumption state is preferably a sleep state in which the operation is stopped and waits until it is restarted.However, if the device constituting the functional unit includes one that cannot be stopped, It can be used in a state where it operates at a low clock frequency that is less than the peak processing performance and consumes less power than the normal operating state. In order to realize such a function, each power management domain is appropriately provided with a power control unit (not shown) for controlling the clock frequency and the like according to the method employed.

続いて、図2に示す各機能部について説明する。
CPU10は、パワーマネジメントドメインに対する消費電力を制御する。
具体的には、CPU10は、ページ戻りボタン4、ページめくりボタン5、一覧表示ボタン6あるいは決定ボタン7の押下信号や、通信コネクタ8における通信ケーブルの接続あるいはメモリカードスロット9におけるメモリカードの接続を検出する信号を受けた場合、低消費電力の状態から通常の電力消費状態に復帰する。そして、CPU10は、発生したイベント、即ち、いずれのボタンの押下信号が入力されたか、あるいは、通信ケーブルの接続が検出されたか、あるいは、メモリカードの接続が検出されたかのいずれかを認識する。
Next, each functional unit shown in FIG. 2 will be described.
The CPU 10 controls power consumption for the power management domain.
Specifically, the CPU 10 sends a signal indicating that the page return button 4, the page turning button 5, the list display button 6 or the determination button 7 is pressed, the connection of the communication cable in the communication connector 8, or the connection of the memory card in the memory card slot 9. When a signal to be detected is received, the normal power consumption state is restored from the low power consumption state. Then, the CPU 10 recognizes which event has occurred, that is, which button is pressed, whether a communication cable connection is detected, or a memory card connection is detected.

また、CPU10は、ボタンが押下されること等によって、いずれかのパワーマネジメントドメインにおける動作の必要が生じると、そのパワーマネジメントドメインを通常の電力消費状態とし、パワーマネジメントドメインにおける動作の必要がなくなると、そのパワーマネジメントドメインを低消費電力の状態とする。
また、CPU10は、情報処理装置1全体を制御するものであり、ROM20に記憶された各種プログラムを読み出して実行する。例えば、CPU10は、パワーマネジメント回路10を介して入力される各種信号に対応して、後述する情報処理装置1のシステム制御処理における各種処理のためのプログラムをROM20から読み出して実行する。
Further, when an operation in any one of the power management domains occurs due to a button being pressed, the CPU 10 sets the power management domain to a normal power consumption state, and the operation in the power management domain is no longer necessary. The power management domain is set to a low power consumption state.
The CPU 10 controls the entire information processing apparatus 1 and reads and executes various programs stored in the ROM 20. For example, in response to various signals input via the power management circuit 10, the CPU 10 reads programs for various processes in the system control process of the information processing apparatus 1 described later from the ROM 20 and executes them.

このとき、CPU10は、OS(Operating System)のAPI(Application Program Interface)を呼び出すことにより、システム制御処理における各種命令を実行する。そして、CPU10は、各種処理結果をRAM30の所定領域に格納する。
ここで、情報処理装置1に組み込まれるOSのAPIにおいては、低消費電力で動作するための記録モードと、通常の消費電力により動作するAPIモードとが用意されており、各命令は、これらのモードに対応する動作が定義されている。CPU10は、選択されているモードに応じて、各APIに対応する動作を行う。
At this time, the CPU 10 executes various commands in the system control process by calling an API (Application Program Interface) of an OS (Operating System). Then, the CPU 10 stores various processing results in a predetermined area of the RAM 30.
Here, in the API of the OS incorporated in the information processing apparatus 1, a recording mode for operating with low power consumption and an API mode for operating with normal power consumption are prepared. The operation corresponding to the mode is defined. The CPU 10 performs an operation corresponding to each API according to the selected mode.

図3は、各種APIのモードに応じた動作内容を示す図である。
図3において、APIとして“RecStart”、“RecEnd”、“InitScreen”、“DrawLine”、“GPUHalt”、“GPUStart”、“CPUHalt”の動作が定義されている。
“RecStart”は、記録モードに遷移するためのAPIであり、RAM30のアドレス(BufferAddress)を引数とする。APIモードにおいて“RecStart”が実行されると、CPU10は、情報処理装置1の状態を記録モードに遷移させ、RAM30のアドレス(BufferAddress)を指定した状態となる。なお、記録モードにおいては、“RecStart”は使用されない。
FIG. 3 is a diagram showing the operation contents according to various API modes.
In FIG. 3, the operations of “RecStart”, “RecEnd”, “InitScreen”, “DrawLine”, “GPUHalt”, “GPUStart”, and “CPUHalt” are defined as APIs.
“RecStart” is an API for making a transition to the recording mode, and takes an address (BufferAddress) of the RAM 30 as an argument. When “RecStart” is executed in the API mode, the CPU 10 shifts the state of the information processing apparatus 1 to the recording mode and designates the address (BufferAddress) of the RAM 30. In the recording mode, “RecStart” is not used.

“RecEnd”は、記録モードを終了し、APIモードに遷移するためのAPIである。なお、APIモードにおいては、“RecEnd”は使用されない。
“InitScreen”は、スクリーン(ディスプレイ3)の初期化のためのAPIである。APIモードにおいて“InitScreen”が実行されると、CPU10は、スクリーン(ディスプレイ3)の初期化を行う。また、記録モードにおいて“InitScreen”が実行されると、CPU10は、スクリーンの初期化を行う命令コード(ここでは“0x01”とする)をRAM30に記録する。
“RecEnd” is an API for ending the recording mode and transitioning to the API mode. In the API mode, “RecEnd” is not used.
“InitScreen” is an API for initializing the screen (display 3). When “InitScreen” is executed in the API mode, the CPU 10 initializes the screen (display 3). When “InitScreen” is executed in the recording mode, the CPU 10 records an instruction code for initializing the screen (here, “0x01”) in the RAM 30.

“DrawLine”は、直線を描画するためのAPIであり、直線の始点のx、y座標(StartX,StartY)および直線の終点のx、y座標(EndX,EndY)を引数とする。APIモードにおいて“DrawLine”が実行されると、CPU10は、スクリーン上の座標(StartX,StartY)と座標(EndX,EndY)とを結ぶ直線を描画する。また、記録モードにおいて“DrawLine”が実行されると、CPU10は、スクリーン上の座標(StartX,StartY)と座標(EndX,EndY)とを結ぶ直線を描画する命令コード(ここでは“0x02,StartX,StartY,EndX,EndY”とする)をRAM30に記録する。   “DrawLine” is an API for drawing a straight line, and takes the x and y coordinates (StartX, StartY) of the start point of the straight line and the x and y coordinates (EndX, EndY) of the end point of the straight line as arguments. When “DrawLine” is executed in the API mode, the CPU 10 draws a straight line connecting the coordinates (StartX, StartY) and the coordinates (EndX, EndY) on the screen. In addition, when “DrawLine” is executed in the recording mode, the CPU 10 instructs to draw a straight line connecting coordinates (StartX, StartY) and coordinates (EndX, EndY) on the screen (here, “0x02, StartX, “StartY, EndX, EndY”) is recorded in the RAM 30.

“GPUHalt”は、描画ドメインを低消費電力の状態とするためのAPIである。APIモードにおいて“GPUHalt”が実行されると、CPU10は、描画ドメインを構成する各部の動作を停止し、描画ドメインを低消費電力状態にする。また、記録モードにおいて“GPUHalt”が実行されると、CPU10は、描画ドメインを構成する各部の動作を停止し、描画ドメインを低消費電力状態にする命令コード(ここでは“0xFF”とする)をRAM30に記録する。   “GPUHalt” is an API for setting the drawing domain to a low power consumption state. When “GPUHalt” is executed in the API mode, the CPU 10 stops the operation of each part constituting the drawing domain and puts the drawing domain into a low power consumption state. In addition, when “GPUHalt” is executed in the recording mode, the CPU 10 stops the operation of each unit constituting the drawing domain, and sets an instruction code (here, “0xFF”) that sets the drawing domain to a low power consumption state. Record in the RAM 30.

“GPUStart”は、GA40に命令の解釈および実行を開始させるAPIである。APIモードにおいて、“GPUStart”が実行されると、CPU10は、GA40に対し、RAM30に記録された命令コードの解釈および実行を指示する。このとき実行される命令コードは、CPU10によってRAM30の所定アドレス(BufferAddress)を先頭とする領域に順に記録されている。なお、記録モードにおいては、“GPUStart”は使用されない。   “GPUStart” is an API that causes the GA 40 to start interpreting and executing instructions. When “GPUStart” is executed in the API mode, the CPU 10 instructs the GA 40 to interpret and execute the instruction code recorded in the RAM 30. The instruction code executed at this time is sequentially recorded by the CPU 10 in an area starting from a predetermined address (BufferAddress) of the RAM 30. In the recording mode, “GPUStart” is not used.

“CPUHalt”は、CPUドメインを低消費電力の状態とするためのAPIである。APIモードにおいて、“CPUHalt”が実行されると、CPU10は、CPU10における動作を停止し、CPUドメインを低消費電力状態にする。なお、記録モードにおいては、“CPUHalt”は使用されない。
なお、APIの種類としては図3に示すものに限らず、必要な動作に関しては種々のAPIについて、記録モードおよびAPIモードに対応する動作を定義しておくことが可能である。
“CPUHalt” is an API for setting the CPU domain to a low power consumption state. When “CPUHalt” is executed in the API mode, the CPU 10 stops the operation of the CPU 10 and puts the CPU domain into a low power consumption state. In the recording mode, “CPUHalt” is not used.
Note that the types of APIs are not limited to those shown in FIG. 3, and regarding necessary operations, operations corresponding to the recording mode and API mode can be defined for various APIs.

図2に戻り、ROM20は、例えばフラッシュROM等の不揮発性のメモリによって構成され、ROM20には、オペレーティングシステムプログラム(OS)および電子ブックのビューア等のアプリケーションプログラムが記憶されている。
RAM30は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)あるいはSDRAM(Synchronous DRAM)といった読み書き可能なメモリによって構成され、CPU10が処理を実行する際にワークエリアを形成すると共に、その処理結果を記憶する。
Returning to FIG. 2, the ROM 20 is configured by a nonvolatile memory such as a flash ROM, for example, and an operating system program (OS) and application programs such as an electronic book viewer are stored in the ROM 20.
The RAM 30 is configured by a readable / writable memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), or an SDRAM (Synchronous DRAM). Memorize the results.

GA40は、CPU10の命令に従って、APIモードあるいは記録モードに対応した動作を行い、ディスプレイ3に表示する画像の描画処理を高速に行うハードウェアである。具体的には、GA40は、CPU10から入力されたベクトル図形をラスタ図形に展開するといった処理を行う。そして、GA40は、描画処理を行った図形をディスプレイ3に描画するための描画データとしてディスプレイコントローラ50に出力する。このとき、GA40は、直接ディスプレイコントローラ50に描画データを送ることができるが、RAM30に一旦描画データを格納してから送ることも可能である。この場合、RAM30に格納された描画データを後に再利用することが可能となる。   The GA 40 is hardware that performs an operation corresponding to the API mode or the recording mode in accordance with an instruction from the CPU 10 and performs a drawing process of an image displayed on the display 3 at a high speed. Specifically, the GA 40 performs a process of expanding the vector graphic input from the CPU 10 into a raster graphic. Then, the GA 40 outputs to the display controller 50 as drawing data for drawing the figure subjected to the drawing process on the display 3. At this time, the GA 40 can send the drawing data directly to the display controller 50, but can also send the drawing data once stored in the RAM 30. In this case, the drawing data stored in the RAM 30 can be reused later.

ディスプレイコントローラ50は、ディスプレイ3を直接制御し、GA40から入力された描画データをディスプレイ3に表示させる。
具体的には、ディスプレイコントローラ50は、GA40から入力された描画データを参照して、ディスプレイ3のXドライバおよびYドライバを駆動することにより、描画対象であるラスタ図形をディスプレイ3に表示させる。
The display controller 50 directly controls the display 3 and displays the drawing data input from the GA 40 on the display 3.
Specifically, the display controller 50 refers to the drawing data input from the GA 40 and drives the X driver and Y driver of the display 3 to display a raster graphic as a drawing target on the display 3.

メモリカードコントローラ60は、メモリカードスロット9に備えられるインターフェース回路であり、CPU10の指示に従って、メモリカードに記録されたデータの読み書きを行う。
通信コントローラ70は、通信コネクタ8に備えられるインターフェース回路であり、CPU10の指示に従って、通信ケーブルを介した情報の送受信を行う。
The memory card controller 60 is an interface circuit provided in the memory card slot 9 and reads / writes data recorded on the memory card in accordance with instructions from the CPU 10.
The communication controller 70 is an interface circuit provided in the communication connector 8, and transmits and receives information via a communication cable in accordance with instructions from the CPU 10.

次に、動作を説明する。
本実施の形態における情報処理装置1は、上述の構成の下、低消費電力状態を基本とし、入力操作が行われた場合等、動作が必要な場合にのみ通常の電力消費状態に移行し、必要な動作が終了すると、再び低消費電力状態となる。そして、このように消費電力状態が制御される場合、入力操作の内容に応じて、動作させる必要があるパワーマネジメントドメインにのみを通常の消費電力状態に移行する。そして、各機能部に動作を行わせる際においても、CPU10が記録モードによる命令の発行を行うことで、消費電力の大きいCPU10において、通常の電力消費状態による動作時間を可能な限り短縮する。これらの動作により、情報処理装置1においては、不要な消費電力の発生を防ぐことができ、従来に比して、さらなる低消費電力化を図ることが可能となる。
Next, the operation will be described.
The information processing apparatus 1 according to the present embodiment is based on a low power consumption state under the above-described configuration, and shifts to a normal power consumption state only when an operation is necessary, such as when an input operation is performed. When the necessary operation is completed, the low power consumption state is entered again. When the power consumption state is controlled in this way, only the power management domain that needs to be operated is shifted to the normal power consumption state in accordance with the contents of the input operation. Also, when causing each functional unit to perform an operation, the CPU 10 issues an instruction in the recording mode, so that the operation time in the normal power consumption state is shortened as much as possible in the CPU 10 with high power consumption. With these operations, the information processing apparatus 1 can prevent generation of unnecessary power consumption, and can further reduce power consumption as compared with the related art.

まず、CPU10が、動作の必要が生じた機能部に対して記録モードによる命令の発行を行う場合の動作について説明する。なお、ここでは、CPU10がGA40に対する描画命令を発行する場合を例に挙げて説明する。
図4は、CPU10が記録モードによって命令を発行する際の動作例を示すフローチャートである。また、図5は、図4に示すフローチャートに対応するメモリマップの遷移図である。
First, the operation in the case where the CPU 10 issues a command in the recording mode to the functional unit that needs to be operated will be described. Here, a case where the CPU 10 issues a drawing command for the GA 40 will be described as an example.
FIG. 4 is a flowchart showing an operation example when the CPU 10 issues a command in the recording mode. FIG. 5 is a transition diagram of the memory map corresponding to the flowchart shown in FIG.

図4において、記録モードによる動作を行う場合、CPU10は、RAM30の記憶領域の一部を確保するためのAPIを呼び出す(ステップP1)。このAPIが呼び出されると、確保された記憶領域(以下、「命令バッファ」と言う。)の先頭アドレス(BufferAddress)が返される。
次に、CPU10は、命令バッファの先頭アドレスを引数として指定し、記録モードを開始するAPI(RecStart)を呼び出す(ステップP2)。これにより、情報処理装置1のステータスは記録モードに移行する。
In FIG. 4, when performing the operation in the recording mode, the CPU 10 calls an API for securing a part of the storage area of the RAM 30 (step P1). When this API is called, the start address (BufferAddress) of the reserved storage area (hereinafter referred to as “instruction buffer”) is returned.
Next, the CPU 10 designates the head address of the instruction buffer as an argument and calls an API (RecStart) that starts the recording mode (step P2). Thereby, the status of the information processing apparatus 1 shifts to the recording mode.

続いて、CPU10は、スクリーンの初期化を行うためのAPI(InitScreen)を呼び出し、スクリーンの初期化命令を命令バッファの先頭領域に記録する(ステップP3)。
さらに、CPU10は、直線を描画するためのAPI(DrawLine)を呼び出し、直線を描画するための命令を、命令バッファの先頭領域に続く第2の領域に記録する(ステップP4)。
Subsequently, the CPU 10 calls an API (InitScreen) for screen initialization, and records the screen initialization command in the head area of the command buffer (step P3).
Further, the CPU 10 calls an API (DrawLine) for drawing a straight line, and records a command for drawing a straight line in a second area following the head area of the command buffer (step P4).

なお、ステップP3およびステップP4に示す動作は一例として示したものであり、一般に、ステップP3,P4には、スクリーンへの描画内容に応じた描画命令の記録動作が挿入される。
そして、CPU10は、直線の描画後にGA40を含む描画ドメインを低消費電力の状態とするためのAPI(GPUHalt)を呼び出し、描画ドメインを停止するための命令を、命令バッファの第2の領域に続く第3の領域に記録する(ステップP5)。
Note that the operations shown in steps P3 and P4 are shown as an example, and generally, a recording operation of a drawing command corresponding to the drawing content on the screen is inserted in steps P3 and P4.
Then, the CPU 10 calls an API (GPUHalt) for setting the drawing domain including the GA 40 to a low power consumption state after drawing a straight line, and continues an instruction for stopping the drawing domain to the second area of the instruction buffer. Recording is performed in the third area (step P5).

すると、CPU10は、記録モードを終了するためのAPI(RecEnd)を呼び出し、記録モードからAPIモードに移行する(ステップP6)。
次いで、CPU10は、GA40に命令の解釈および実行を開始させるAPI(GPUStart)を呼び出し、GA40に命令の解釈および実行の開始を指示する(ステップP7)。
Then, the CPU 10 calls an API (RecEnd) for ending the recording mode, and shifts from the recording mode to the API mode (step P6).
Next, the CPU 10 calls an API (GPUStart) that causes the GA 40 to start interpreting and executing the instruction, and instructs the GA 40 to start interpreting and executing the instruction (step P7).

ここで、現在処理を行っている描画命令に関しては、CPU10は動作する必要がなくなることから、CPU10は、描画ドメインにおける処理の終了を待たずに、CPU10の動作停止API(CPUHalt)を呼び出し、CPU10の動作を停止し、CPU10を低消費電力モードに移行する(ステップP8)。
そして、命令の発行に関する動作は終了し、描画ドメインにおける処理が行われる。
Here, since the CPU 10 does not need to operate with respect to the drawing command currently being processed, the CPU 10 calls the CPU 10 operation stop API (CPUHalt) without waiting for the end of the processing in the drawing domain. Is stopped and the CPU 10 is shifted to the low power consumption mode (step P8).
Then, the operation relating to the issuance of the command ends, and the process in the drawing domain is performed.

このような手順によれば、情報処理装置1において動作の必要が生ずることにより、CPU10が命令を発行し、各機能部が処理を行うプロセスにおいても、消費電力の大きいCPU10の動作時間を可能な限り短縮することができ、また、例えばGA40のように消費電力の大きい機能部における動作時間も短縮できることから、情報処理装置1を従来に比して低消費電力なものとすることができる。   According to such a procedure, when the information processing apparatus 1 needs to operate, the CPU 10 can issue a command and the operation time of the CPU 10 with high power consumption can be obtained even in a process in which each functional unit performs processing. Since the operation time of a function unit with high power consumption such as GA 40 can be shortened, for example, the information processing apparatus 1 can be made to have low power consumption as compared with the conventional case.

続いて、上述の記録モードによる動作および消費電力制御の具体的な適用場面となるシステム制御処理について説明する。
図6は、情報処理装置1が実行するシステム制御処理を示すフローチャートである。
また、図7は、システム制御処理における表示画面例を示す図である。以下、図7に示す表示画面を適宜参照しつつ、システム制御処理について説明する。
Next, system control processing that is a specific application scene of the operation and power consumption control in the above-described recording mode will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing system control processing executed by the information processing apparatus 1.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen in the system control process. The system control process will be described below with reference to the display screen shown in FIG. 7 as appropriate.

図6において、ユーザによって、いずれかのボタンに対する操作、通信ケーブルの接続あるいはメモリカードの接続が行われ、割り込み信号が入力されると(ステップS1)、CPU10は、動作状態(通常の電力消費状態)に移行する(ステップS2)。
すると、CPU10は、ROM20に記憶されたOSおよびアプリケーションプログラムの実行を再開する(ステップS3)。
In FIG. 6, when the user performs an operation on any button, connection of a communication cable, or connection of a memory card and an interrupt signal is input (step S1), the CPU 10 operates in an operating state (normal power consumption state). (Step S2).
Then, the CPU 10 resumes execution of the OS and application program stored in the ROM 20 (step S3).

次に、CPU10は、入力された割り込み信号に基づいて、発生したイベントの内容を判定する(ステップS4)。
ステップS4において、発生したイベントがいずれかのボタンに対する入力操作であると判定した場合、CPU10は、入力操作されたボタンの種別を判定する(ステップS5)。
Next, the CPU 10 determines the content of the generated event based on the input interrupt signal (step S4).
If it is determined in step S4 that the event that has occurred is an input operation for any button, the CPU 10 determines the type of the button that has been input (step S5).

ステップS5において、ページ戻りボタン4が入力操作されたと判定した場合、CPU10は、RAM30から現在閲覧中のページ番号を取得し(ステップS6)、そのページ番号から“1”減じて現在閲覧中のページを1ページ戻す(ステップS7)。
また、ステップS5において、ページめくりボタン5が入力操作されたと判定した場合、CPU10は、RAM30から現在閲覧中のページ番号を取得し(ステップS8)、そのページ番号に“1”加算して現在閲覧中のページを1ページ進める(ステップS9)。
If it is determined in step S5 that the page return button 4 has been input, the CPU 10 obtains the currently browsed page number from the RAM 30 (step S6), subtracts “1” from the page number, and the currently browsed page. Is returned by one page (step S7).
If it is determined in step S5 that the page turning button 5 has been input, the CPU 10 acquires the page number currently being browsed from the RAM 30 (step S8), adds "1" to the page number, and currently browses. The middle page is advanced by one page (step S9).

ステップS7およびステップS9の後、CPU10は、メモリカードドメインを動作状態(通常の電力消費状態)とし(ステップS10)、新たに現在閲覧中のページとなったページのデータをメモリカードから読み込む(ステップS11)。
そして、CPU10は、メモリカードドメインを停止状態(低消費電力の状態)とし(ステップS12)、記録モードへの移行処理(図4のステップP1,P2に示す命令バッファの確保および記録モードを開始するAPIの呼び出し)を実行する(ステップS13)。
After step S7 and step S9, the CPU 10 sets the memory card domain to the operating state (normal power consumption state) (step S10), and reads the data of the page that has become the currently viewed page from the memory card (step S10). S11).
Then, the CPU 10 puts the memory card domain into a stopped state (low power consumption state) (step S12), and starts a recording mode transition process (instruction buffer reservation and recording mode shown in steps P1 and P2 of FIG. 4). API call) is executed (step S13).

すると、CPU10は、現在閲覧中のページを記録モードで描画する処理(図4のステップP3〜P5に示すスクリーンの初期化命令、各種描画命令および描画ドメインの停止命令を命令バッファに記録する処理)を実行する(ステップS14)。
次いで、CPU10は、記録モードからAPIモードへ復帰する処理(図4のステップP6に示す記録モードを終了するAPIの呼び出し)を実行する(ステップS15)。
Then, the CPU 10 renders the currently browsed page in the recording mode (processing for recording the screen initialization command, various rendering commands, and the rendering domain stop command shown in steps P3 to P5 in FIG. 4 in the command buffer). Is executed (step S14).
Next, the CPU 10 executes processing for returning from the recording mode to the API mode (calling an API for ending the recording mode shown in Step P6 of FIG. 4) (Step S15).

続いて、CPU10は、描画ドメインに描画を行わせる処理(図4のステップP7に示す描画ドメインによる描画命令の解釈・実行)を実行する(ステップS16)。これにより、現在閲覧中のページが表示される(図7(a)参照)。
その後、CPU10は、CPUドメインを停止状態(低消費電力の状態)とする処理(図4のステップP8に示すCPU10を停止状態(低消費電力の状態)とする処理)を実行する(ステップS17)。
Subsequently, the CPU 10 executes processing for drawing in the drawing domain (interpretation / execution of a drawing command by the drawing domain shown in Step P7 of FIG. 4) (Step S16). Thereby, the page currently being viewed is displayed (see FIG. 7A).
Thereafter, the CPU 10 executes processing for setting the CPU domain in a stopped state (low power consumption state) (processing for setting the CPU 10 in the stopped state (low power consumption state) shown in Step P8 of FIG. 4) (Step S17). .

なお、ここでは、記録モードによる動作に関連する部分として、ページ戻りボタン4あるいはページ戻りボタン5が押下された場合の動作について説明したが、ステップ4においてボタンの押下以外のイベントが発生したと判定した場合や、ステップS5において、他のボタンが押下されたと判定した場合には、それらに対応する動作が行われる。
例えば、ステップS5において一覧表示ボタン6が入力操作されたと判定した場合、CPU20は、メモリカードドメインおよび描画ドメインを動作状態(通常の電力消費状態)とし、一覧表示用の縮小画面データを読み込んで縮小画面データを一覧表示(図7(b)参照)させ、表示するページ選択用のカーソルを現在閲覧中のページに表示させる(図7(c)参照)。
Here, the operation when the page return button 4 or the page return button 5 is pressed has been described as a part related to the operation in the recording mode, but it is determined in step 4 that an event other than the button pressing has occurred. If it is determined, or if it is determined in step S5 that another button has been pressed, an operation corresponding to them is performed.
For example, if it is determined in step S5 that the list display button 6 has been input, the CPU 20 sets the memory card domain and the drawing domain to the operating state (normal power consumption state), reads the reduced screen data for list display, and reduces it. The screen data is displayed as a list (see FIG. 7B), and a page selection cursor to be displayed is displayed on the currently browsed page (see FIG. 7C).

また、ステップS4において、通信ケーブルが接続されたと判定した場合、描画ドメインが動作状態(通常の電力消費状態)とされ、CPU20は、通信ケーブルからデータを受信中である旨の表示(図7(d)参照)を行わせると共に、通信ケーブルからのデータの受信が終了すると、データの受信が終了した旨の表示(図7(e)参照)を行わせる。
情報処理装置1は、上述の処理を繰り返すことにより、ユーザが装置内部の消費電力の制御を意識して行うことなく、省電力に動作する。
If it is determined in step S4 that the communication cable is connected, the drawing domain is set to the operating state (normal power consumption state), and the CPU 20 displays an indication that data is being received from the communication cable (FIG. 7 ( d), and when the reception of data from the communication cable is completed, a display indicating that the reception of data has been completed (see FIG. 7E) is performed.
The information processing apparatus 1 operates in a power-saving manner by repeating the above-described process without the user being aware of the control of power consumption inside the apparatus.

以上のように、本実施の形態に係る情報処理装置1は、各機能部において低消費電力の状態を基本とし、動作が必要な場合にのみ低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させて処理を行わせる。また、動作が必要となった場合に、記録モードでCPU10が動作することにより、図8に示すように、他の機能部において処理が行われていても、必要な動作に関する命令の発行が終了することに対応してCPU10が低消費電力の状態となる。   As described above, the information processing apparatus 1 according to the present embodiment is based on the low power consumption state in each functional unit, and is changed from the low power consumption state to the normal operation state only when the operation is necessary. Return to process. In addition, when the operation becomes necessary, the CPU 10 operates in the recording mode, so that the issuance of the command regarding the necessary operation is completed even if processing is performed in other functional units as shown in FIG. In response to this, the CPU 10 enters a low power consumption state.

したがって、消費電力の大きいCPU10が通常の消費電力状態で動作する時間をより短縮することができるため、従来の低消費電力化技術を適用した情報処理装置に比して、さらなる低消費電力化を実現することができる。
また、情報処理装置1は、パワーマネジメントドメインを単位として消費電力制御を行うことから、各機能部それぞれを対象として電力制御を行うより、回路規模および制御の容易性の面で有利なものとなる。
Therefore, since the time during which the CPU 10 with large power consumption operates in the normal power consumption state can be further reduced, the power consumption can be further reduced as compared with the information processing apparatus to which the conventional power consumption reduction technology is applied. Can be realized.
In addition, since the information processing apparatus 1 performs power consumption control in units of power management domains, it is more advantageous in terms of circuit scale and controllability than performing power control for each functional unit. .

即ち、自律的に消費電力を制御可能な情報処理装置において、さらなる低消費電力化を実現することが可能となる。   That is, further reduction in power consumption can be realized in an information processing apparatus that can control power consumption autonomously.

本発明に係る情報処理装置1の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of the information processing apparatus 1 which concerns on this invention. 情報処理装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing an internal configuration of the information processing apparatus 1. FIG. 各種APIのモードに応じた動作内容を示す図である。It is a figure which shows the operation content according to the mode of various API. CPU10が記録モードによって命令を発行する際の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example when CPU10 issues a command by recording mode. 図4に示すフローチャートに対応するメモリマップの遷移図である。FIG. 5 is a transition diagram of a memory map corresponding to the flowchart shown in FIG. 4. 情報処理装置1が実行するシステム制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the system control process which the information processing apparatus 1 performs. システム制御処理における表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen in a system control process. 本発明と従来の低消費電力化技術の場合とについて、処理の実行時における各機能部の動作状態を比較して示す図である。It is a figure which compares and shows the operation state of each function part at the time of execution of a process about this invention and the case of the conventional low power consumption technique.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報処理装置、2 本体、3 ディスプレイ、4 ページ戻りボタン、5 ページめくりボタン、6 一覧表示ボタン、7 決定ボタン、8 通信コネクタ、9 メモリカードスロット、10 CPU、20 ROM、30 RAM、40 GA、50 ディスプレイコントローラ、60 メモリカードコントローラ、70 通信コントローラ、80 バス 1 Information processing device, 2 main body, 3 display, 4 page return button, 5 page turn button, 6 list display button, 7 enter button, 8 communication connector, 9 memory card slot, 10 CPU, 20 ROM, 30 RAM, 40 GA 50 display controller 60 memory card controller 70 communication controller 80 bus

Claims (4)

装置を構成する各機能部における消費電力を自律的に制御する情報処理装置であって、
自装置において動作の必要が生じた場合に、低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に移行して、該動作に関わる命令を発行すると共に、該命令に関わる前記機能部を低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させる実行制御部と、
前記実行制御部によって発行された複数の命令が記録される命令記録部と、
を含み、
前記実行制御部は、前記発行された複数の命令を前記命令記録部に記録した後、前記発行された命令に関わる各機能部に該命令を実行させるための命令を発行することに対応して、自己の動作を停止させることにより低消費電力の状態に移行すると共に、前記発行された命令に関わる各機能部は、前記命令記録部に記録された複数の命令を実行することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that autonomously controls power consumption in each functional unit constituting the apparatus,
When the device needs to operate, it shifts from a low power consumption state to a normal operation state, issues a command related to the operation, and consumes each functional unit related to the command with low power consumption. An execution control unit for returning from a state of power to a state of performing a normal operation;
A command recording unit that records a plurality of commands issued by the execution control unit;
Including
In response to recording the plurality of issued commands in the command recording unit and issuing instructions for causing each functional unit related to the issued command to execute the commands. The function unit related to the issued command executes a plurality of commands recorded in the command recording unit while shifting to a low power consumption state by stopping its own operation. Information processing device.
前記実行制御部は、組み込まれた基本ソフトウェアのアプリケーションプログラムインターフェースに対し、発行された命令が前記命令記録部に記録される記録モードと、発行された命令が前記機能部において順次実行されるAPIモードとに対応する動作のいずれかを、指定に応じて切り換えて実行することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The execution control unit includes a recording mode in which issued commands are recorded in the command recording unit and an API mode in which the issued commands are sequentially executed in the functional unit with respect to an application program interface of the embedded basic software The information processing apparatus according to claim 1, wherein one of the operations corresponding to is switched and executed according to designation. 所定の前記機能部からなり、消費電力制御を行う際の制御単位となるパワーマネジメントドメインが複数構成され、
前記実行制御部は、所定の機能部における処理の必要が生じた場合に、該機能部を含むパワーマネジメントドメインごとに低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
A plurality of power management domains consisting of predetermined functional units and serving as a control unit when performing power consumption control,
The execution control unit is configured to return from a low power consumption state to a normal operation state for each power management domain including the functional unit when processing in a predetermined functional unit occurs. The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
装置を構成する各機能部における消費電力を自律的に制御する情報処理装置における情報処理方法であって、
自装置において動作の必要が生じた場合に、該動作に関わる命令の発行を行うと共に、発行された複数の命令を記録しておき、
前記発行された複数の命令を記録した後、前記発行された命令に関わる各機能部に該命令を実行させるための命令を発行することに対応して、命令の発行を行う機能部を停止させることにより低消費電力の状態とすると共に、前記発行された命令に関わる前記機能部を低消費電力の状態から通常の動作を行う状態に復帰させ、該機能部において、前記記録された複数の命令を実行することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus for autonomously controlling power consumption in each functional unit constituting the apparatus,
When an operation is required in its own device, it issues a command related to the operation and records a plurality of issued commands,
After recording the plurality of issued instructions, in response to issuing an instruction for causing each functional unit related to the issued instruction to execute the instruction, the functional unit that issues the instruction is stopped. with a state of low power consumption by, the functional units related to the issued instruction is returned from the low power consumption state to the state of performing the normal operation, in said functional unit, the recorded plurality of An information processing method comprising executing an instruction.
JP2004379207A 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus and information processing method Expired - Fee Related JP4617879B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379207A JP4617879B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379207A JP4617879B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185259A JP2006185259A (en) 2006-07-13
JP4617879B2 true JP4617879B2 (en) 2011-01-26

Family

ID=36738321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379207A Expired - Fee Related JP4617879B2 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617879B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505244A (en) * 1992-03-31 1995-06-08 セイコーエプソン株式会社 Selective power down for high performance CPU/systems
JPH11265234A (en) * 1998-03-17 1999-09-28 Ricoh Co Ltd Power unit
WO2000002118A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Microprocessor
JP2000112585A (en) * 1998-10-02 2000-04-21 Toshiba Corp System lsi and power management method
JP2003006665A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd Image processing system and car navigation system
JP2003036169A (en) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Software Tohoku Ltd Single chip microprocessor for performing parallel processing by a plurality of small-scale processors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505244A (en) * 1992-03-31 1995-06-08 セイコーエプソン株式会社 Selective power down for high performance CPU/systems
JPH11265234A (en) * 1998-03-17 1999-09-28 Ricoh Co Ltd Power unit
WO2000002118A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Microprocessor
JP2000112585A (en) * 1998-10-02 2000-04-21 Toshiba Corp System lsi and power management method
JP2003006665A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd Image processing system and car navigation system
JP2003036169A (en) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Software Tohoku Ltd Single chip microprocessor for performing parallel processing by a plurality of small-scale processors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006185259A (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679536B1 (en) Information processing apparatus and power control method
JP4341594B2 (en) Program for causing computer to execute information processing apparatus and power control method
JP2000172365A (en) Information processor
JP2006079468A (en) Information processor and power source control method
JP4743263B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007010970A (en) Image display device and program for making computer execute image display method
JP2009276965A (en) Control device for controlling access to external memory, external memory connected to outside of control device, control method thereof, computer program, and recording medium
JP4617879B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4839938B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR100719200B1 (en) Information processing apparatus, recording medium for memory managing program, and memory managing method
JP4839936B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4341500B2 (en) Information processing apparatus and power-on method
JP2011013836A (en) Memory arrangement management device and microprocessor
JP2008198101A (en) Information processor, power control method, and program
US7346789B2 (en) Multimedia reproducing apparatus having function for efficient use of memory
JP3347523B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, image processing system, and control method for image processing system
JP2002108269A (en) Display system, digital paper and display control method
JP2001318744A (en) Information processor and data saving control method therefor
JP2006184674A (en) Information display apparatus and information display control program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees