JP4613864B2 - Guard fence and its construction method - Google Patents
Guard fence and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613864B2 JP4613864B2 JP2006104719A JP2006104719A JP4613864B2 JP 4613864 B2 JP4613864 B2 JP 4613864B2 JP 2006104719 A JP2006104719 A JP 2006104719A JP 2006104719 A JP2006104719 A JP 2006104719A JP 4613864 B2 JP4613864 B2 JP 4613864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- shock absorber
- struts
- rope material
- rope member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 72
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 49
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 44
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 28
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 27
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 26
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
本発明は、山腹の斜面部等に構築し、積雪や落石等を受け止めて道路等への落下、流入を防止する防護柵に関する。 The present invention relates to a protective fence that is constructed on a slope or the like of a mountainside and receives snow, rocks, and the like to prevent falling and inflowing onto a road or the like.
従来から山腹の斜面部等に構築して落石や積雪等を受け止めて道路等への落下、流入を防止する防護柵が知られており、例えば、所定の間隔で支柱を設け、各支柱の間に水平ロープ材を水平方向のスライドを許容した状態で係留し、水平ロープ材の両端は固定し、各支柱間を水平ロープ材に掛止させたワイヤ製のネットで遮蔽し、前記水平ロープ材の途上にロープ材を重合させて形成した余長部と、余長部を一定の力で挟持する挟持具とにより、水平ロープ材に設定張力以上の張力が作用したとき、水平ロープ材が一定の摩擦力を保持したまま余長部が伸長して張力を吸収する緩衝部を形成した衝撃吸収柵(例えば特許文献1)や、基礎上に間隔を置いて支柱を立設し、これら支柱間に防護用網体を張設した防護柵(例えば特許文献2)などが提案されている。 Conventionally, protective fences have been known that are constructed on slopes of mountainsides, etc. to prevent falling or inflowing on roads etc. by receiving falling rocks or snow, etc. The horizontal rope material is moored in a state that allows horizontal sliding, and both ends of the horizontal rope material are fixed and shielded by a wire net that is hooked on the horizontal rope material between the supports. The horizontal rope material is constant when a tension exceeding the set tension is applied to the horizontal rope material by the extra length part formed by polymerizing the rope material on the way and the clamping tool that clamps the extra length part with a constant force. An impact absorbing fence (for example, Patent Document 1) that forms a buffer part that absorbs tension by extending the extra length while maintaining the frictional force of the column, or a column is set up at intervals on the foundation, Guard fence (for example, Patent Document 2) with protective nets stretched on It has been proposed.
上記衝撃吸収柵では、支柱はH鋼等の剛性部材で構成され、その上下部に水平ロープ材を係止するための孔が開設されている。 In the shock absorbing fence, the support column is made of a rigid member such as H steel, and a hole for locking the horizontal rope member is formed in the upper and lower portions thereof.
また、上記防護柵では、ロープ材の端末は緩衝具により端末パイプ支柱に揺動可能に連結され、その緩衝具は、ロープ材を所定の摩擦力で把持する一対の把持体を備え、両把持体をボルトナットなどの締付手段により締め付け固定し、また、中間パイプ支柱の外周前側には、ロープ材が係合する係合部たる孔を設けている。
上記衝撃吸収柵では、支柱間において、水平ロープ材に緩衝部を形成するため、その緩衝部を形成した後では、水平ロープ材を支柱の孔に挿通することができず、現場での水平ロープ材の取付作業が煩雑となり、また、同様に、上記防護柵では、ロープ材の末端を緩衝具により把持し、その緩衝具を端末ロープ支柱に連結する構造であるため、緩衝具によりロープ材を把持した後では、ロープ材を中間パイプ支柱の係合部たる孔に挿通することができず、現場でロープ材を孔に挿通する作業が煩雑であった。また、ロープ材を孔に挿通した後、ボルトナットなどの締付手段を用いて緩衝具の把持体によりロープ材の端部を締め付けるため、ロープ材を中間パイプ支柱の孔に挿入した後では、把持体の取付作業も煩雑となり、さらに、ロープ材毎にその締付力にバラツキを生じると、落石等の衝撃吸収効果に低下を招く虞もある。 In the above shock absorbing fence, since the buffer portion is formed in the horizontal rope material between the columns, the horizontal rope material cannot be inserted into the hole of the column after the buffer portion is formed. Similarly, the work of attaching the material is complicated, and similarly, in the above-mentioned protective fence, the end of the rope material is gripped by the shock absorber, and the shock absorber is connected to the terminal rope support. After gripping, the rope material could not be inserted into the hole serving as the engaging portion of the intermediate pipe column, and the work of inserting the rope material into the hole at the site was complicated. In addition, after inserting the rope material into the hole of the intermediate pipe column after inserting the rope material into the hole of the intermediate pipe column in order to tighten the end of the rope material with the gripping body of the shock absorber using a tightening means such as a bolt nut. The work of attaching the gripping body is also complicated, and furthermore, if the tightening force varies for each rope material, there is a possibility that the impact absorbing effect such as falling rocks may be reduced.
さらに、上記衝撃吸収柵及び防護柵は、何れも、ロープ材の途中を中間の支柱に孔などに挿通するものであるため、落石や雪崩等の衝撃がロープ材に加わると、孔に当る部分でロープ材に集中した力が加わり、この部分からロープ材が損傷し易いという問題があった。 Furthermore, since the shock absorbing fence and the protective fence are both inserted through holes in the middle struts of the rope material, the part that hits the hole when an impact such as falling rocks or avalanches is applied to the rope material. However, there was a problem that the force concentrated on the rope material was added, and the rope material was easily damaged from this portion.
そこで、本発明は、ロープ材の取付作業が容易な防護柵を提供することを目的とし、加えて、支柱との係合部分におけるロープ材への力の集中を防止できる防護柵を提供することを目的とする。 Then, this invention aims at providing the protection fence with which the attachment work of a rope material is easy, and also provides the protection fence which can prevent concentration of the force to a rope material in the engaging part with a support | pillar. With the goal.
請求項1の発明は、間隔を置いて支柱を立設し、これら支柱間に上下に間隔をおいてロープ材を架設し、前記ロープ材の途中を前記支柱に設けた係合部に係合し、前記ロープ材の両端側を緩衝具により摺動可能に把持すると共に、前記両端側の緩衝具を前記支柱に取り付けた防護柵において、前記係合部は、上下の係合部材と、これら上下の係合部材により形成され前記ロープ材を長さ交差方向から挿入可能な挿入受け部と、この挿入受け部を開閉する開閉手段とを備え、前記上下の係合部材の前記挿入受け部側は湾曲状に形成され、上の係合部材の先端上部及び下の係合部材の先端下部に切欠き段部が形成されていることを特徴とするものである。
The invention of
請求項2の発明は、間隔を置いて支柱を立設し、これら支柱間に上下に間隔をおいてロープ材を架設し、前記ロープ材の途中を前記支柱に設けた係合部に係合し、前記ロープ材の両端側を前記支柱に設ける緩衝具により摺動可能に把持する防護柵の施工方法において、
前記ロープ材の両端部を前記緩衝具により把持した後、前記緩衝具を支柱に設けると共に、前記ロープ材の途中を長さ交差方向から前記係合部に挿入し、上の係合部材の先端上部及び下の係合部材の先端下部に設けられた切欠き段部の孔にボルトを挿通して前記ロープ材を係合する方法である。
The invention according to
After gripping both ends of the rope material with the shock absorber, the shock absorber is provided on the column, and the middle of the rope material is inserted into the engagement portion from the length crossing direction, and the tip of the upper engagement member In this method, a bolt is inserted into a hole in a notch step provided at the lower end of the upper and lower engaging members to engage the rope member .
請求項1の構成によれば、開いた状態の挿入受け部に、ロープ材を長さ方向と交差する方向から挿入することができるため、ロープ材の先端を孔などに挿通する必要がなく、ロープ材の途中を中間の支柱に簡便に係合することができる。したがって、ロープ材の両端側の取付作業も容易に行うことができる。
According to the configuration of
また、請求項1の構成によれば、支柱に取り付ける前に、ロープ材の両端側に緩衝具を取り付けることができるため、工場や現場の平らな地面などの作業に適した場所で緩衝具を取り付けることができ、作業性が向上する。特に、締付力などの調整・設定が必要な緩衝具を用いた防護柵においては、ロープ材の取付作業性を向上できる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項1の構成によれば、落石や雪崩等の衝撃がロープ材に加わっても、ロープ材は係合部材の湾曲状の部分に当接するため、係合部において、ロープ材に応力が集中することを抑制できる。
According to the configuration of
また、本発明によれば、支柱の係合部に落石などが衝突しても、落石がロープ材に直接衝突することがない。 Moreover, according to this invention , even if a falling rock collides with the engaging part of a support | pillar, a falling rock does not collide directly with a rope material.
請求項2の構成によれば、支柱に取り付ける前に、ロープ材の両端側に緩衝具を取り付けることができるため、工場や現場の平らな地面などの作業に適した場所で緩衝具を取り付けることができ、ロープ材の取付作業性が向上する。
According to the structure of
また、請求項2の構成によれば、ロープ材の途中を中間の支柱に簡便に係合することができる。
Moreover, according to the structure of
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる防護柵を採用することにより、従来にない防護柵とその施工方法が得られ、その防護柵とその施工方法を夫々記述する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below do not limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, all of the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention. In each embodiment, by adopting a guard fence different from the conventional one, an unprecedented guard fence and its construction method are obtained, and the guard fence and its construction method are described respectively.
以下、本発明の防護柵の実施例について図1〜図16を参照して説明する。防護柵1は、両側に配置する端末パイプ支柱(端末支柱)2の間に複数の中間パイプ支柱(中間支柱)3を間隔をおいて並設し、これらパイプ支柱2,3に、上下に間隔おいて、横方向のロープ材4を多段に架設すると共に、防護用網体として金属線材で編成した金網5を前側に張設し、例えば、それら支柱2,3は山腹の斜面Sに穿設した縦孔S1に建て込まれる。尚、金網5はロープ材4の前に張設される。また、前記ロープ材4にはワイヤーロープなどが用いられる。この例では、端末パイプ支柱2,2の間に2本の中間パイプ支柱3,3を配置している。尚、本実施形態では、1つのユニットとして支柱2,3,3,2を備えた防護柵1を用いて説明するが、支柱2の両側に支柱3,3…を設けて連続的に防護柵を形成することもできる。
Hereinafter, embodiments of the protective fence according to the present invention will be described with reference to FIGS. The
前記端末パイプ支柱2と中間パイプ支柱3は、斜面S1などに建て込まれ、建て込んだ端末パイプ支柱2と中間パイプ支柱3は、連結杆6によって相互に連結される。これら端末パイプ支柱2と中間パイプ支柱3及び連結杆6は、断面形状が円形の鋼管によって形成されている。このような中空構造の端末パイプ支柱2と中間パイプ支柱3は、内設する補強体8によって補強される。なお、図5及び図6に示すように、補強体8は端末パイプ支柱2と中間パイプ支柱3より短く形成され、縦孔S1に埋設される部分にほぼ対応して端末パイプ支柱2と中間パイプ支柱3の下部に嵌挿されている。この補強体8は多角形状に形成されている。本実施例においては、前記補強体8は、板材からなる3枚の補強リブ111,111,111をほぼ正三角形に配置し、補強リブ111,111,111の頂点111S,111S,111Sに帯状鋼板112,112,112を溶着してなる。また、前記帯状鋼板112の幅Wは、前記補強リブ111の厚さの2倍以上である。また、補強体8の帯状鋼板112,112,112は、前記鋼管110の内面と僅かな隙間を介して挿通可能に取付けられている。そして、製造時には、補強体8を組立てた後、鋼管110の一側開口から該補強体8を挿入配置し、溶接棒などが届く開口側で補強体8を鋼管110の内面に溶着固定した後、内部に無収縮モルタル11を充填する。また、前記鋼管110内には、補強体8の2つの頂点の間に位置して、3本の鉄筋10,10,10を鋼管110の内面に接して固定している。尚、前記鉄筋10は前記補強体8とほぼ同一長さに設けられている。そして、前記断面三角形の補強体8の2つの頂点111S及び前記鉄筋10を、前記パイプ支柱2,3の引張領域側に設けている。すなわち、防護柵1が前面に落石等を受けると、下部を中心に支柱2,3を倒す力が加わるから、支柱2,3の断面前側が引張領域となる。
The
本発明では、前記連結杆6は断面円形をなし、連結杆6は、好ましくは鋼管の内部にコンクリートや無収縮モルタル11を充填した充填鋼管が用い、その連結杆6の端部を端末パイプ支柱2及び中間パイプ支柱3に、回動連結機構12,13により、前後方向及び上下方向回動可能に連結している。
In the present invention, the connecting
まず、図8〜図9を参照して、中間パイプ支柱3に設ける前記回動連結機構13について説明すると、この回動連結機構13は、中間パイプ支柱3の上部に回動可能に外嵌する支柱キャップ14と、前記連結杆6の端部を挿入連結する連結外筒部15と、前記支柱キャップ14と連結外筒部15とを上下方向回動可能に連結する回動連結部16,16Aとを備える。
First, with reference to FIG. 8 to FIG. 9, the
前記連結外筒部15は、支柱側を閉塞端部151により閉塞し、反支柱側の開口側の半円筒部152を着脱可能に設け、連結外筒部15に連結杆6の端部6Aを挿入し、連結外筒部15に前記反円筒部152を締め付けることにより、連結外筒部15に対して連結杆6が締め付け固定される。
The connecting
前記回動連結部16Aは、前記支柱キャップ14と連結外筒部15とを回動可能に連結するボルトなどからなる横方向の枢軸17を備える。
The
したがって、中間パイプ支柱3に対して、両側の連結外筒部15は、枢軸17を中心に上下方向に回動し、支柱キャップ14を中心に前後方向に回動可能になっている。
Therefore, the connecting
次に、前記回動連結機構12は、図8及び図9に示すように、端末パイプ支柱2に支柱キャップ14が平面回動可能に連結され、この端末パイプ支柱2に対して、連結外筒部15は、枢軸17を中心に上下方向に回動し、支柱キャップ14を中心に前後方向に回動可能になっている。
Next, as shown in FIGS. 8 and 9, the
尚、連結外筒部18への連結杆6の端部の挿入量を調整することにより、支柱2,2,3間の間隔に連結杆6を合わせて調整することができる。
In addition, by adjusting the insertion amount of the end portion of the connecting
さらに、図8〜図10に示すように、端末パイプ支柱2の外周前側には、ロープ材4の端末を連結するための取付部21が上下多段に設けられ、この取付部21には横長形状の孔22が形成されている。そして、ロープ材4の端末は緩衝具23により端末パイプ支柱2に揺動可能に連結される。
Further, as shown in FIGS. 8 to 10, an
図9〜図12に示すように、前記緩衝具23は、前記ロープ材4を収容する箱体31と箱体31に収容したロープ材4を押圧する複数個の突起部32を有する押圧具33及び箱体31と押圧具33とを締結する締結具39により構成され、この締結具39はボルト39A、ワッシャ39B、ナット39Cを備える。前記箱体31は、図11及び図12に示すように、緩衝具23をUボルト55等を用いて支柱2,3に取り付ける為の取付穴34、ロープ材4を圧装する把持溝35、この把持溝35にロープ材4を案内する案内溝36、押圧具33の複数個の突起部32を逃がすための凹部形状の逃げ部37、押圧具33を押し付けるためのボルト39Aを通す穴を有する。箱体31のボルト装入側には、ボルト39Aの回り止めの役目を持たせた回り止め突起38が設けられている。押圧具33は、板又はブロックの片面に複数個の突起部32を設け、ロープ材4を箱体1に押しつける。前記突起部32は、ロープ材4の長手方向に複数配置されている。押圧具33の突起部32は、ロープ材4を押し付ける際、作用力の方向がロープ材4の中心へ向かうよう押圧面32Aが半円形状に設定されており、箱体31の把持溝35の形状とあいまってロープ材4の素線が溝の外へはみ出さない様になっている。尚、前記箱体31と押圧具33とにより、ロープ材4を把持する把持体を構成している。
As shown in FIGS. 9 to 12, the
そして、箱体31の把持溝35に、ロープ材4の途上を収容し、押圧具33の突起部32の押圧面32Aをロープ材4の上に載せ、押し付け力を出すために箱体裏側よりボルト39Aを通し、押圧具33に連通し、ワッシャ39B、ナット39Cを介して締め付ける。この時、ボルト39Aの頭は回り止め突起38に当たり、共回りは避けられる。また、ロープ材4は案内溝36のラッパ状部に案内され、さらに、押圧具33の突起部32の半円形状の押圧面32Aによりロープ材4は溝の中心部へ押し込まれていく。ロープ材4の把持力は、押圧具33を押し付けるナット39Bの締め付け力により決められる。また、Uボルト40の途中を前記取付穴34,34に挿通し、両端部40T,40Tにナット41,41を螺合する。
Then, the
このような緩衝具23を備えた防護柵において、落石や走行車両の衝突等の要因により、ロープ材4に衝撃力が作用すると、この衝撃力は、ロープ材4に張力として作用し、さらにこの張力は、緩衝具23に伝達される。ロープ材4は、押圧具33の突起部32の押圧面32Aと箱体31の把持溝35との間の摩擦抵抗により把持されている。従って、ロープ材4に作用する張力が、前記設定摩擦力以下の場合は、ロープ材4は摺動することはない。ロープ材4に作用する張力が設定摩擦力を越えると、ロープ材4が摺動を開始して、摺動摩擦抵抗により衝撃エネルギーが効果的に減衰される。
When an impact force acts on the
そして、上記緩衝具23では、図12に示したように、締結具39を締め付けて箱体31と押圧具33によりロープ材4を所定の摩擦抵抗で把持した状態で、前記箱体上面31Aと押圧具33の下面33Aとの間には隙間Kがあり、また、前記突起部32の押圧面32Aと把持溝35の上端35Aとの間には隙間があり、すなわち、前記把持状態でさらに締め付けることが可能な締付代を有する。したがって、この例では、締結具39の締付力を調整することにより、前記摩擦抵抗を設定できる緩衝具23を用いている。
Then, in the
尚、図9及び図10などに示すように、ロープ材4の端部には、前記緩衝具23に係止可能なストッパ42が設けられており、このストッパ42は、ロープ材4を締め付けた箱体31と押圧具33に係止する。
As shown in FIGS. 9 and 10, a
また、前記支柱2,3,3,2間には、ロープ材4に加わる衝撃エネルギーを分散する分散維持装置51が複数設けられ、この例では、図1及び図9などに示すように、支柱2,3,3,2間にそれぞれ分散維持装置51が設けられている。この分散位置装置51は,図13などに示すように、縦方向の連結部材52を有し、この連結部材52はフラットバーなどからなり、各ロープ材4に対応して、Uボルト挿通孔53,53,53,53が上下に並んで形成され、上下に並んだ挿通孔53,53,53,53に対応して連結部材52には受座54,54が設けられている。そして、この受座54と挿通孔53にUボルト55の端部を挿通し、該端部にナット56を螺合して受座54とUボルト55との間にロープ材4を挟着する。また、前記連結部材52の上部には、透孔52A,52Bが上下に間隔を置いて穿設されている。
Further, a plurality of
前記分散位置装置51は、図14に示すように、吊下げ部材57により前記連結杆6に吊下げ状態で連結され、その吊下げ部材57は、前記連結杆6に外装する外リング58を備える。この外リング58の開口から鍔縁部59,59を前方略水平に突設し、これら鍔縁部59,59にボルト挿通孔59A,59Aを穿設する。前記縁鍔部59,59間には、略L型の連結プレート60の水平辺部61が挿入され、この水平辺61には前記ボルト挿通孔60に対応して、前後方向に長い長孔62を穿設し、水平辺部61を挟んだ状態で、ボルト挿通孔59A及び長孔62にボルト63を挿通し、ナット63Aを締めることにより、連結杆6に外リング58を固定すると共に、外リング58に連結プレート60を固定する。この場合、長孔62により連結プレート60の前後位置を調整できる。さらに、その連結プレート60の垂直辺部61Sには上下方向に長い長孔65が穿設されており、前記垂直辺部61Sの後面側から、ボルト66を前記長孔65に挿通すると共に、前記前記連結部材52の透孔52Bに挿通し、前記ボルト66にナット66Aを螺合することにより、連結部材52を連結杆6に吊下げ固定する。また、前記金網5を固定するために金網固定板67を用い、この金網固定板67は、上下に透孔68,68Aを備える。そして、前記ナット66Aから前方の突出したボルト66部分を、金網5に挿通すると共に前記透孔68Aに挿通し、挿通したボルト66部分にナット66Bを螺合し、また、前記連結部材52上部の透孔52Aにボルト69を挿通し、このボルト69を金網5と金網固定板67の透孔68とに挿通し、ナット69Aを螺合することにより、連結部材52の上部と金網固定板67との間に金網5を挟着固定する。
As shown in FIG. 14, the
次に、本願発明の特徴構成の一つである中間パイプ支柱3の係合部71について詳述する。図1及び図2に示すように、係合部71は、前記ロープ材4に対応して、中間パイプ支柱3の鋼管110の前側に多段に設けられ、上下対をなす係合部材72,72を前方の突出して設け、これら係合部材72,72は断面が円形の丸棒などからなり、この丸棒は鋼製などであって、中間パイプ支柱3の鋼管110の外周に溶着されており、それら上下の係合部材72,72の間に、前記ロープ材4を側方から挿入可能な挿入受け部73が形成されている。そして、挿入受け部73側は係合部材72,72の円筒形の外周面72G,72Gが位置している。また、上の係合部材72の先端上部に切欠き段部74を形成すると共に、下の係合部材72の先端下部に切欠き段部74を形成し、上下の切欠き段部74,74の対応する位置で係合部材72,72に透孔75,75を穿設し、開閉手段たるボルト76を前記透孔75,75に挿通し、そのボルト76にナット77,77Aを螺合することにより、前記挿入受け部73を閉めることができ、逆に、ナット77,77Aを外してボルト76を抜くことにより、挿入受け部73を開くことができる。
Next, the engaging
したがって、上述したように締結具39の締付力の必要な緩衝具23を使用する場合、工場や現場の平坦な場所で、ロープ材4を支柱2,3に取り付ける前に、緩衝具23の箱体31と押圧具33とによりロープ材4を把持することができ、その摩擦力の設定を容易に行うことができる。このようにロープ材4の両端を箱体31と押圧具33とにより把持した後、Uボルト40を孔22に挿通し、そのUボルト40に箱体31と押圧具33とを取り付けて、端末パイプ支柱2,2にロープ材4の端部側と取り付け、ロープ材4の途中は、中間パイプ支柱3の挿入受け部73に、該ロープ材4を側方から挿入し、この後、ボルト76とナット77,77Aにより挿入受け部73を閉めることにより、ロープ材4を多段に設けることができる。尚、図8に示したように、端末パイプ支柱2の取付部21の孔22には、緩衝具23のUボルト55を両側に連結することができ、図1中、左側の端末パイプ支柱2の右側に中間パイプ支柱3を設けることができる。
Therefore, when using the
尚、図中81はロープ材4に金網5を取り付ける取付部材であり、この取付部材81にはコイルが用いられ、このコイルに横ロープ材4を挿通し、コイルを回転して金網5に係止している。
In the figure,
また、前記支柱2,3の上部前側には、取付部82が設けられ、この取付部82の孔に、控えロープ材83を把持した緩衝具23のUボルト40が連結され、前記控えロープ材83の先端は、前方の斜面Sにロックポルト84により連結されている。
Further, a mounting
このように本実施例では、請求項1に対応して、間隔を置いて支柱2,3,3,2を立設し、これら支柱間2,3,3,2に上下に間隔をおいてロープ材4,4を架設し、ロープ材4の途中を、支柱3,3に設けた係合部71に係合した防護柵において、係合部71は、上下の係合部材72,72と、これら上下の係合部材72,72により形成されロープ材4を長さ交差方向から挿入可能な挿入受け部73と、この挿入受け部73を開閉する開閉手段たるボルト76とを備えるから、開いた状態の挿入受け部73に、ロープ材4を長さ方向と交差する方向から挿入することができ、ロープ材4の先端を孔などに挿通する必要がなく、ロープ材4の途中を中間の支柱3,3に簡便に係合することができる。したがって、ロープ材4の両端側の取付作業も容易に行うことができる。
In this way, in this embodiment, in correspondence with
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、ロープ材4の両端側を緩衝具23により摺動可能に把持すると共に、両端側の緩衝具23,23を支柱2,2に取り付けたから、端末の支柱2,2に取り付ける前に、ロープ材4の両端側に緩衝具23,23を取り付けることができるため、工場や現場の平らな地面などの作業に適した場所で緩衝具23を取り付けることができ、作業性が向上する。特に、締付力などの調整・設定が必要な緩衝具23を用いた防護柵においては、ロープ材4の取付作業性を向上できる。
In this way, in this embodiment, corresponding to claim 2, both ends of the
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、上下の係合部材72,72の挿入受け部73側である外周面72G,72Gは湾曲状に形成されているから、落石や雪崩等の衝撃がロープ材4に加わっても、ロープ材4は係合部材72,72の湾曲状の部分である外周面72G,72Gに当接するため、係合部71において、ロープ材4に応力が集中することを抑制できる。
Further, in this embodiment, corresponding to claim 3, the outer
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、係合部材72,72は鋼材からなり、その先端は、挿入受け部73に挿入したロープ材4より外側に位置するから、支柱3の係合部71に落石などが衝突しても、落石がロープ材4に直接衝突することがない。
In this way, in this embodiment, corresponding to claim 4, the engaging
また、このように本実施例では、請求項5に対応して、間隔を置いて支柱2,3,3,2を立設し、これら支柱2,3,3,2間に上下に間隔をおいてロープ材4,4を架設し、ロープ材4の途中を、支柱3に設けた係合部71に係合し、ロープ材4の両端側を、支柱2,2に設ける緩衝具23,23により摺動可能に把持する防護柵の施工方法において、ロープ材4の両端部を緩衝具23の把持体たる箱体31及び押圧具33により把持した後、緩衝具23を支柱2に設けると共に、ロープ材4の途中を係合部71に係合するから、端末の支柱2に取り付ける前に、ロープ材4の両端側に緩衝具23を取り付けることができるため、工場や現場の平らな地面などの作業に適した場所で緩衝具23を取り付けることができ、ロープ材4の取付作業性が向上する。
In this way, in this embodiment, corresponding to claim 5, the
また、このように本実施例では、請求項6に対応して、係合部71に、ロープ材4を長さ交差方向から挿入するから、ロープ材4の途中を中間の支柱に簡便に係合することができる。
In this way, in this embodiment, the
また、実施例上の効果として、端末の支柱2には、緩衝具23,23を両側に連結可能な孔22を設けたから、片側のみに緩衝具23を連結する端末支柱2(図1の右側)と、両側に緩衝具23,23を連結する両端の端末支柱2(図1の左側)とのパイプ部分を同一構造として兼用することができる。
Further, as an effect on the embodiment, since the
また、各支柱2,3,3,2の上部を連結杆6で連結することによって、各支柱2,3,3,2の連結強度を高めることができ、さらに、隣合う支柱2,3又は支柱3,3とこれらを連結する連結杆6からなる門形構造において、支柱2,3,3,2の間に連結杆6を設けることにより、門形構造の強度が向上するから、支柱2,3,3,2間隔を広く設定することができ、支柱2,3,3,2の植設作業が容易となる。また、門形構造による強度向上により、支柱2,3の直径寸法を抑えることができ、コンクリート基礎7も小型で済む。このように、新設・既設のいずれの場合においても、支柱2,3に関わる施工を簡略化することができる。
Further, by connecting the upper portions of the
また、連結杆6の端部6Aを支柱2,3に前後方向回動可能で且つ上下方向回動可能に連結する回動連結機構12,13を備えるから、各支柱2,3に対して連結杆6が前後方向及び上下方向に回動可能に連結されているので、各支柱2,3と連結杆6の連結部分で防護柵1に加わる落石あるいは雪崩など加わる衝撃を吸収して支柱2,3の損壊を抑制することができる。
In addition, since the end 6A of the connecting
また、連結杆6が内部に充填材たる無収縮モルタル11を充填した充填鋼管であり、回動連結機構12,13は、6連結杆の端部6Aを挿入連結する連結外筒部15を有するから、連結杆6に充填鋼管を用いることにより、優れた変形性能が得られ、衝撃吸収能力が向上し、また、回動連結機構12,13は連結外筒部15を有するから、この連結外筒部15を支柱2,3に回動可能に連結し、この連結外筒部15に連結杆6の端部を挿入して連結したり、連結外筒部18に連結杆6の端部を挿入配置してから連結外筒部15を支柱2,3に連結すればよく、支柱2,3への連結杆6の連結作業を容易に行うことができる。
Further, the connecting
また、支柱2,3は、断面円形の鋼管110の内部にセメントを混合した充填材たる無収縮モルタル11を充填した充填鋼管であり、鋼管110の内部に、断面三角形の補強体8を内接して設けると共に、補強体8の2つの頂点を鋼管110の引張領域側に配置し、鋼管110の内部に、長さ方向の鉄筋10を複数設けると共に、これら複数の鉄筋10を鋼管110の引張領域側に設けたから、鋼管110内部の補強体8により、断面において内部のセメント混合物が拘束され、圧縮応力が向上し、引張領域側に補強体8の2つ頂点を連結するリブ111があるため、これが曲げにより生じる引張力に抗して引張領域側の引張応力が向上し、荷重に対する応力を効果的に向上することができる。また、鋼管110内部の引張領域側に設けた鉄筋10が、曲げにより生じる引張力に抗して引張領域側の引張応力が向上し、荷重に対する応力を向上することができ、複数の引張領域側の鉄筋10はセメント混合材に密着して設けるものであって、プレストレスを導入する鋼材に比べて安価なもので済み、対費用効果に優れたものとなる。
The
また、実施例上の効果として、各パイプ支柱2,3は、地中に建て込まれる部分が内設する補強体8及び鉄筋10によって補強され、かつ、各パイプ支柱2,3の内部にモルタル11を充填することによって、各パイプ支柱2,3の剛性及び強度も向上する。また、各パイプ支柱2,3に内設した三角形状の補強体8は、その一側面が各パイプ支柱2,3列の並び方向と平行に向くから、コンクリートなどの基礎7に建て込まれるので、防護壁1に落石あるいは雪崩などの衝撃が加わった際、各パイプ支柱2,3の曲げ応力及び剪断応力を高めることができる。この結果、各パイプ支柱2,3の剛性及び強度が一層、向上する。これと共に、各パイプ支柱2,3の上端部を連結杆6によって相互に連結することによって、各パイプ支柱2,3の連結強度も向上する。しかも、各パイプ支柱2,3を相互に連結するための連結杆6の内部にもモルタル11が充填され、防護壁1に衝撃が加わっても、容易に折れ曲がることもない。また、各パイプ支柱2,3と、これを連結する連結杆6とは回動連結機構12,13によって結合することによって、各パイプ支柱2,3と連結杆6とは溶接などのよって剛的に固定されていないので、各パイプ支柱2,3と連結杆6の回動連結機構12,13で防護壁1が受ける衝撃を、吸収することができる。
Further, as an effect of the embodiment, the pipe struts 2 and 3 are reinforced by the reinforcing
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、開閉手段は、実施例で示したボルト以外でも、蓋状のものなど各種のものを用いることができる。また、緩衝具は、摺動可能に把持するものであれば、各種のものを用いることができる。さらに、充填材はモルタル以外にも各種のものを用いることができるが、そのモルタルやコンクリートなどセメントを混合してセメント系の充填材を用いることが好ましい。 As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, as the opening / closing means, various types such as a lid can be used other than the bolts shown in the embodiments. In addition, various types of shock absorbers can be used as long as they are slidably gripped. In addition to mortar, various types of fillers can be used, but it is preferable to use cement-based fillers by mixing cement such as mortar and concrete.
1 防護柵
2 端末パイプ支柱(端末支柱)
3 中間パイプ支柱(中間支柱)
4 ロープ材
5 金網
23 緩衝具
71 係合部
72 係合部材
72G 外周面
73 挿入受け部
76 ボルト(開閉部材)
3 Intermediate pipe support (intermediate support)
4
23 Shock absorber
71 Engagement part
72 Engagement member
72G outer peripheral surface
73 Insertion receiving part
76 Bolt (Opening / closing member)
Claims (2)
前記係合部は、上下の係合部材と、これら上下の係合部材により形成され前記ロープ材を長さ交差方向から挿入可能な挿入受け部と、この挿入受け部を開閉する開閉手段とを備え、
前記上下の係合部材の前記挿入受け部側は湾曲状に形成され、上の係合部材の先端上部及び下の係合部材の先端下部に切欠き段部が形成されていることを特徴とする防護柵。 Struts are erected at intervals, a rope member is erected between the struts in the vertical direction, and the middle of the rope member is engaged with an engaging portion provided on the strut, and both ends of the rope member In the protective fence in which the side is slidably gripped by a shock absorber and the shock absorbers on both ends are attached to the support column ,
The engaging portion includes an upper and lower engaging member, an insertion receiving portion formed by these upper and lower engaging members and capable of inserting the rope material from a length crossing direction, and an opening / closing means for opening and closing the insertion receiving portion. Prepared ,
The insertion receiving portion side of the upper and lower engaging members is formed in a curved shape, and a notch step is formed at the upper end of the upper engaging member and the lower end of the lower engaging member. Protective fence.
前記ロープ材の両端部を前記緩衝具により把持した後、前記緩衝具を支柱に設けると共に、前記ロープ材の途中を長さ交差方向から前記係合部に挿入し、上の係合部材の先端上部及び下の係合部材の先端下部に設けられた切欠き段部の孔にボルトを挿通して前記ロープ材を係合することを特徴とする防護柵の施工方法。 Struts are erected at intervals, a rope member is erected between the struts in the vertical direction, and the middle of the rope member is engaged with an engaging portion provided on the strut, and both ends of the rope member In the construction method of the protective fence that slidably grips the side with the shock absorber provided on the column,
After gripping both ends of the rope material with the shock absorber, the shock absorber is provided on the column, and the middle of the rope material is inserted into the engagement portion from the length crossing direction, and the tip of the upper engagement member A method for constructing a protective fence, wherein a bolt is inserted into a hole in a notch step provided at the lower end of the upper and lower engaging members to engage the rope member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104719A JP4613864B2 (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Guard fence and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104719A JP4613864B2 (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Guard fence and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277896A JP2007277896A (en) | 2007-10-25 |
JP4613864B2 true JP4613864B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=38679606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006104719A Active JP4613864B2 (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Guard fence and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613864B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481232B2 (en) | 2020-11-17 | 2024-05-10 | 日鉄神鋼建材株式会社 | Intermediate posts for rockfall prevention fences and rockfall prevention fences |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590485B1 (en) * | 2009-11-26 | 2010-12-01 | 株式会社プロテックエンジニアリング | Shock absorber for protective fence network |
JP6644975B2 (en) * | 2017-04-11 | 2020-02-12 | 株式会社ライテク | Protective fence |
JP6488497B1 (en) * | 2018-09-28 | 2019-03-27 | 前田工繊株式会社 | Reinforcement / re-flush structure of windproof snow fence and windproof snow fence |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961318U (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-21 | 日本鋼管ライトスチ−ル株式会社 | Guard cable mounting structure |
JP2003129425A (en) * | 2002-09-27 | 2003-05-08 | Civil:Kk | Pocket-type falling rock preventive method |
JP2005083191A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Fatzer Ag | Catch net particularly for rock fall prevention |
-
2006
- 2006-04-05 JP JP2006104719A patent/JP4613864B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961318U (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-21 | 日本鋼管ライトスチ−ル株式会社 | Guard cable mounting structure |
JP2003129425A (en) * | 2002-09-27 | 2003-05-08 | Civil:Kk | Pocket-type falling rock preventive method |
JP2005083191A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Fatzer Ag | Catch net particularly for rock fall prevention |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481232B2 (en) | 2020-11-17 | 2024-05-10 | 日鉄神鋼建材株式会社 | Intermediate posts for rockfall prevention fences and rockfall prevention fences |
JP7546183B2 (en) | 2020-11-17 | 2024-09-05 | 日鉄神鋼建材株式会社 | Intermediate posts for rockfall prevention fences and rockfall prevention fences |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277896A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4704143B2 (en) | Protective fence construction method | |
JP4936232B2 (en) | Protective bodies such as avalanches and rockfalls | |
JP6644975B2 (en) | Protective fence | |
JP4686794B2 (en) | Collapsed sediment protection fence | |
KR102019396B1 (en) | Apparatus of prevention against falling stone | |
JP4613864B2 (en) | Guard fence and its construction method | |
JP4549427B1 (en) | Protective fence | |
JP3822807B2 (en) | Protective fence | |
JP2004162486A (en) | Guard fence | |
JP2003105721A (en) | Falling-rock protective fence | |
JP3944550B2 (en) | Protective fence | |
JP2002180422A (en) | Energy dispersion type falling-stone protective fence | |
JP3856731B2 (en) | Protective fence | |
JP4613245B1 (en) | Protective fence | |
JP2649894B2 (en) | Shock absorbing fence | |
JP2002348816A (en) | Anchorage device and protective fence | |
JP4629806B1 (en) | Protective fence and its raising method | |
JP2772505B2 (en) | Shock absorbing fence | |
JP4156556B2 (en) | Protective fence | |
JP4310812B1 (en) | Protective fence reinforcement method | |
JP4599459B1 (en) | Protective body and modification method of existing protective body | |
JP5262202B2 (en) | Protective fence | |
JP2007205109A (en) | Protective fence and construction method therefor | |
JP4115418B2 (en) | Protective fence | |
KR19980018581A (en) | Protective device that prevents rockfall and absorbs his high kinetic energy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4613864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |