JP4612828B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP4612828B2
JP4612828B2 JP2004316086A JP2004316086A JP4612828B2 JP 4612828 B2 JP4612828 B2 JP 4612828B2 JP 2004316086 A JP2004316086 A JP 2004316086A JP 2004316086 A JP2004316086 A JP 2004316086A JP 4612828 B2 JP4612828 B2 JP 4612828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
device information
mode
expiration date
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004316086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006127230A (en
JP2006127230A5 (en
Inventor
博志 真下
秀忠 名合
賢一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004316086A priority Critical patent/JP4612828B2/en
Publication of JP2006127230A publication Critical patent/JP2006127230A/en
Publication of JP2006127230A5 publication Critical patent/JP2006127230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612828B2 publication Critical patent/JP4612828B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラムに関し、特にデバイス情報に従って、通信装置間で通信を行うために用いて好適なものである。   The present invention relates to a communication apparatus, a communication method, and a computer program, and is particularly suitable for communication between communication apparatuses according to device information.

周辺デバイスが自分の状態を通知する方法のひとつとして、Universal Plug and Play Forumで規定された規格(Universal Plug and Play、以下UPnPと称する)がある(特許文献1を参照)。この上位層プロトコルであるUPnPを使用すると、デバイスの検出や、検出したデバイスの情報通知などを行う機能(いわゆるディスカバリ機能)を実行することが可能になる。ここで、デバイスを検出する側の装置をコントロールポイントと呼び、検索される側の装置をデバイスと呼ぶ。   One of the methods for the peripheral device to notify its own status is a standard (Universal Plug and Play, hereinafter referred to as UPnP) defined by the Universal Plug and Play Forum (see Patent Document 1). By using UPnP, which is an upper layer protocol, it is possible to execute a function for performing device detection and information notification of the detected device (so-called discovery function). Here, a device that detects a device is called a control point, and a device that is searched for is called a device.

図9に、デバイスの情報を通知する際の従来の動作手順を示す。
図9において、デバイスがネットワークに参加すると、デバイス自らがマルチキャストパケットを用いて、UPnP情報を記載した位置、サービス種別、識別番号、本情報の有効時間(キャッシュ制御)等を、Advertise信号としてネットワーク(コントロールポイント)に報知する(ステップS901)。
FIG. 9 shows a conventional operation procedure when notifying device information.
In FIG. 9, when a device joins the network, the device itself uses the multicast packet to indicate the location (service type, identification number, valid time of this information (cache control), etc., in which UPnP information is written, as an Advertise signal. Control point) (step S901).

これらの情報を報知した後、有効時間が近づくと、デバイスは、前記と同様な情報をRefresh信号としてマルチキャストパケットを用いてネットワーク(コントロールポイント)に報知する(ステップS902)。その後、デバイスは、有効時間を迎える度にRefresh信号を報知する(ステップS903、S904)。
そして、デバイスは、電源が遮断される前、あるいはネットワークから抜ける前に、その旨を示す情報をCancel信号としてマルチキャストパケットを用いてネットワーク(コントロールポイント)に報知し、ネットワークから分離する(ステップS905)。
When the effective time approaches after notifying such information, the device notifies the network (control point) of the same information as described above as a refresh signal using a multicast packet (step S902). Thereafter, the device notifies the Refresh signal every time it reaches the valid time (steps S903 and S904).
The device notifies the network (control point) of information indicating that to the network (control point) using a multicast packet as a Cancel signal before the power is shut off or before leaving the network (step S905). .

ここで、例えば、ネットワークに参加しているデバイスがスリープモードに入る場合、従来は、そのデバイスからネットワークにキャンセルコマンド(Cancel信号)を発行して上位層の接続を切断した後、下位層の接続を遮断してデバイスとネットワークとの間の通信リンクを切断するようにしていた。そして、デバイスがスリープモードから復帰すると、まず、下位層の接続を行う。そして、デバイスのIP番号を割り当てた後に、デバイスのIP番号、情報の有効時間、デバイス情報が格納されている位置などの情報を、Advertise信号としてネットワーク(コントロールポイント)に報知して上位層の接続を行い、デバイスとネットワークとの間でリンクを再形成していた。   Here, for example, when a device participating in the network enters the sleep mode, conventionally, a cancel command (Cancel signal) is issued from the device to the network to disconnect the upper layer, and then the lower layer connection. To disconnect the communication link between the device and the network. When the device returns from the sleep mode, first, the lower layer is connected. Then, after assigning the device IP number, information such as the device IP number, information valid time, and the location where the device information is stored is reported as an Advertise signal to the network (control point) to connect to the upper layer. And re-establishing the link between the device and the network.

特開2003−8610号公報JP 2003-8610 A

しかしながら、前述した背景技術においては、スリープモードに移行するたびに下位層だけではなく、上位層まで切断するようにしていた。このため、スリープモードに入る度にキャンセル(Cancel信号の送信)しなければならなかった。さらに、スリープモードから復帰する度に、IPアサイン(IP番号の割り当て)、アドバタイズ(Advertise信号の送信)を行わなければならなかった。このようにすると、IPアサインを行うだけでも7〜8秒程度必要になる場合があり、再起動するまでに多大な時間を要してしまうという問題があった。   However, in the background art described above, every time the mode is shifted to the sleep mode, not only the lower layer but also the upper layer is disconnected. For this reason, it has been necessary to cancel (send a Cancel signal) every time the sleep mode is entered. Further, every time the device returns from the sleep mode, IP assignment (IP number assignment) and advertisement (advertise signal transmission) must be performed. In this case, it may be necessary for about 7 to 8 seconds just to perform IP assignment, and there is a problem that it takes a long time to restart.

この問題を回避するために、スリープモードに入る際に、下位層のみを切断し、上位層については接続を維持することが考えられる。しかしながら、このようにした場合は、スリープモードの時間が、アドバタイズ(Advertise信号)またはリフレッシュ(Refresh信号)で規定されている情報の有効時間を超えてしまう虞がある。スリープモードの時間が、有効時間を超えた場合には、下位層の接続が切断されているため、Refresh信号をネットワークに送信できなくなってしまい、リフレッシュできなくなる。リフレッシュできない場合には、コントロールポイントからデバイスに対してサーチコマンドが発行されてしまうなど、プロトコル上の不整合が発生したり、無効なトラヒックが発生したりしてしまうなどの問題点が発生する。   In order to avoid this problem, when entering the sleep mode, it is conceivable to disconnect only the lower layer and maintain the connection for the upper layer. However, in this case, the sleep mode time may exceed the valid time of the information defined by the advertisement (Advertise signal) or the refresh (Refresh signal). When the sleep mode time exceeds the valid time, the lower layer connection is disconnected, so that the Refresh signal cannot be transmitted to the network and cannot be refreshed. When refreshing is not possible, problems such as inconsistencies in the protocol such as a search command being issued from the control point to the device, and invalid traffic may occur.

一方、アドバタイズ(Advertise信号)やリフレッシュ(Refresh信号)で規定されている有効時間をあらかじめ1時間などとして長く設定しておくと、前述したようなプロトコル上の不整合や、無効なトラヒックの発生などは起きない。しかしながら、このようにすると、デバイスとコントロールポイントとが無線で接続されている場合には、デバイスがコントロールポイントから離れるなどして、コントロールポイントで管理できる範囲外(圏外)にデバイスが移動することがある。この場合には、リフレッシュが行なわれるまでその検出が遅れてしまう問題が発生する。逆に、アドバタイズ(Advertise信号)やリフレッシュ(Refresh信号)で規定されている有効時間を短い時間にすると、有効期限切れとなる前に毎回スリープを解除して、リフレッシュを行った後に再びスリープモードに入るなどの処理を行わなければならず、スリープの設定、解除を頻繁に行わなくてはならないという問題点が発生する。   On the other hand, if the valid time specified by advertisement (Advertise signal) or refresh (Refresh signal) is set long as 1 hour in advance, protocol inconsistency as described above, invalid traffic, etc. Will not happen. However, if the device and the control point are connected wirelessly in this way, the device may move out of the range (out of service area) that can be managed by the control point, such as when the device leaves the control point. is there. In this case, there is a problem that the detection is delayed until the refresh is performed. Conversely, if the effective time specified in advertisement (Advertise signal) or refresh (Refresh signal) is set to a short time, sleep is canceled each time before the expiration date, and after entering refresh, it enters sleep mode again. This causes a problem that the setting and release of the sleep must be performed frequently.

また、IEEE802.11eで規定されるDirect Link Protocol(以下、DLPと称する)のように、各端末が、アクセスポイントを経由せずに、端末(ステーション)間で直接通信するような直接通信モードに移行した場合、この直接通信モードに移行した端末は、従来と異なるチャネルを使用したり、QoS(Quality of Service)トラヒックが増大したりすることなどにより、他の端末が行うディスカバリ情報等の情報検索漏れや、情報更新ができなくなるなどの問題点が発生する。   Further, like the Direct Link Protocol (hereinafter referred to as DLP) defined by IEEE802.11e, each terminal is set to a direct communication mode in which communication is performed directly between terminals (stations) without going through an access point. When a transition is made, a terminal that has transitioned to the direct communication mode uses an unconventional channel or increases QoS (Quality of Service) traffic, etc., and searches for information such as discovery information performed by other terminals. Problems such as leaks and inability to update information occur.

本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、通信装置のデバイス情報の有効時間を適切に設定することができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to appropriately set the valid time of device information of a communication apparatus.

本発明の通信装置は、ネットワーク上の他の通信装置対して、自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する通信装置であって、前記ネットワークへの参加に応じて、デバイス情報を通知する第1の通知手段と、前記第1の通知手段によりデバイス情報が通知された後に、前記通信装置の通信部における消費電力を低減させるための省電力モードに移行するか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により前記省電力モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を前記第1の通知手段により通知したデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知手段と、変更後の前記長い有効期限に連動して前記省電力モードを解除し、デバイス情報を再通知する第3の通知手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、アクセスポイントを経由して複数の通信装置間で通信を行う第1の通信モードと、前記アクセスポイントを経由せずに複数の通信装置間で直接通信を行う第2の通信モードとのうち、何れかの通信モードで通信を行う通信装置であって、ネットワーク上の他の通信装置に対して、自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する第1の通知手段と、前記第1の通信モードから前記第2の通信モードに移行するか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段により前記第2の通信モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を前記第1の通信モードでの動作時のデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限であって、前記第2の通信モードで動作する時間に応じた有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知手段と、
を有することを特徴とする。
This onset Akira communication device, for the other communication device on the network, a communication apparatus that notifies the device information including the expiration date information and the information related to the own device, according to participation in the network A first notification means for notifying device information, and whether the device information is notified by the first notification means, and whether to shift to a power saving mode for reducing power consumption in a communication unit of the communication apparatus . a first determination means for determining whether, when it is determined that the process proceeds to the power saving mode by said first determining means, the expiration date included in the device information, notified by the first notification means and second notification means for notifying the device information has been changed to a long expiration than the effective date included in the device information, in conjunction with the long term of validity of the changed releases the power saving mode And having a third notifying means for re-notification device information.
Another feature of the present invention is that a first communication mode in which communication is performed between a plurality of communication devices via an access point and direct communication between the plurality of communication devices without passing through the access point. of the second communication mode for performing communication, a communication apparatus for communicating with one of the communication mode, to other communication devices on the network, the expiration date information and the information about the own device wherein the first notifying means and, a first determination means for determining whether to shift from the first communication mode to the second communication mode, the first determination means for notifying the device information including When it is judged that the shift to the second communication mode, an expiration date to be included in the device information, a longer expiration than the effective date included in the device information when operating in the first communication mode, Said second communication And second notification means for notifying device information for changing the expiration date corresponding to the time to operate at over de,
It is characterized by having.

本発明の通信方法は、ディスカバリ機能により自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する通信装置の通信方法であって、他の通信装置対してデバイス情報を通知する第1の通知ステップと、前記第1の通知ステップにおいてデバイス情報を通知した後に、前記通信装置の通信部における消費電力を低減させるための省電力モードに移行するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより前記省電力モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を前記第1の通知ステップにおいて通知したデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知ステップと、変更後の前記長い有効期限に連動して前記省電力モードを解除し、デバイス情報を再通知する第3の通知ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、アクセスポイントを経由して複数の通信装置間で通信を行う第1の通信モードと、前記アクセスポイントを経由せずに複数の通信装置間で直接通信を行う第2の通信モードとのうち、何れかの通信モードで通信を行う通信装置の通信方法であって、他の通信装置に対して、自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する第1の通知ステップと、前記第1の通信モードから前記第2の通信モードに移行するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより前記第2の通信モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を、前記第1の通信モードでの動作時のデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限であって、前記第2の通信モードで動作する時間に応じた有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知ステップと、を有することを特徴とする。
Communication method of the present invention, the discovery function A communication method for a communication apparatus that notifies the device information including the expiration date information and the information related to the own device, the notifying device information for the other communication devices a first notification step, after the notification of the device information in the first notification step, a determining step of determining whether to shift to the power saving mode for reducing power consumption in the communication unit of the communication device it is determined that the shift to the power saving mode by the determining step, change the expiration date included in the device information, the first notification longer expiration than the effective date included in the notification device information in step and a second notification step of notifying the device information, and releases the power saving mode in conjunction with the long expiration after the change, device A third notification step of re-notification of scan information, and having a.
Another feature of the present invention is that a first communication mode in which communication is performed between a plurality of communication devices via an access point and direct communication between the plurality of communication devices without passing through the access point. A communication method of a communication device that performs communication in any one of the second communication modes in which communication is performed, wherein information about the own device and an expiration date of the information are transmitted to another communication device. A first notification step of notifying the device information to be included; a determination step of determining whether or not to shift from the first communication mode to the second communication mode; and the determination step to enter the second communication mode. If it is determined to shift, the expiration date included in the device information is an expiration date longer than the expiration date included in the device information during operation in the first communication mode, and the second communication mode A second notification step of notifying the device information for changing the expiration date corresponding to the time to operate, and having a.

本発明のコンピュータプログラムは、前記通信方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。 A computer program according to the present invention causes a computer to execute each step of the communication method .

本発明によれば、省電力モードに移行する場合には他の通信装置に通知するデバイス情報の有効期限を長い時間に変更するので、ネットワークへの参加の際に設定した有効期限よりも長い時間省電力モードで動作することができる。更に、変更後の有効期限に連動して省電力モードを解除してデバイス情報を再通知するので、省電力モードに移行したことに起因する、他の通信装置が管理するデバイス情報有効期限切れを抑止することができる。
また、本発明によれば、第1の通信モードから第2の通信モードに移行する場合には、他の通信装置に通知するデバイス情報の有効期限を第2の通信モードの動作時間に応じた有効期限に変更するので、第2の通信モードで通信していない別の装置からのディスカバリ検索の漏れを抑止することができる。
According to the present invention, when changing to the power saving mode, the expiration date of the device information notified to the other communication apparatus is changed to a longer time, so the time longer than the expiration date set at the time of joining the network Can operate in power saving mode. Furthermore, since the re-notification device information cancels the power saving mode in conjunction with the expiration of the changed due to the transition to the power saving mode, the other communication device an expired device information managed Can be deterred.
Further, according to the present invention, when shifting from the first communication mode to the second communication mode, the expiration date of the device information notified to the other communication apparatus is determined according to the operation time of the second communication mode. Since the expiration date is changed, it is possible to prevent a discovery search from being leaked from another device that is not communicating in the second communication mode.

(第1の実施形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における無線通信ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の無線通信ネットワークのシステムは、UPnPにおけるデバイスとしての機能を有するカメラ101と、UPnPにおけるコントロールポイントとしての機能を有するPC(パーソナルコンピュータ)102とが無線通信ネットワークにて相互に接続されている。
図2は、カメラ101の構成の一例を示すブロック図である。図2において、カメラ101は、ホストCPU(HostCPU)201と、メモリ202と、撮像部203と、操作部204と、無線部205とを有している。
(First embodiment)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a wireless communication network system in the present embodiment. As shown in FIG. 1, a wireless communication network system according to this embodiment includes a camera 101 having a function as a device in UPnP and a PC (personal computer) 102 having a function as a control point in UPnP. Are connected to each other.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the camera 101. In FIG. 2, the camera 101 includes a host CPU 201, a memory 202, an imaging unit 203, an operation unit 204, and a wireless unit 205.

ホストCPU201は、カメラ101全体の制御を行い、省電力モードなどに移行した際の電源制御も行う。メモリ202は、ホストCPU201で実行するプログラムを格納したり、撮像部203にて撮影された画像を保存したりするなどして、種々の情報を記憶する。この他、メモリ202は、ホストCPU201がプログラムを実行するときなどのワークメモリとしても機能する。さらに、無線部205で使用する接続先情報(たとえばPC102のMACアドレス等)も、予めメモリ202に記憶されている。   The host CPU 201 controls the entire camera 101 and also performs power supply control when shifting to a power saving mode or the like. The memory 202 stores various information by storing a program executed by the host CPU 201 or saving an image photographed by the imaging unit 203. In addition, the memory 202 also functions as a work memory when the host CPU 201 executes a program. Further, connection destination information (for example, the MAC address of the PC 102) used in the wireless unit 205 is also stored in the memory 202 in advance.

撮像部203は、被写体を撮像するためのものであり、レンズ及びCCD等を備えて構成される。操作部204は、電源ボタン、シャッター、ユーザインタフェースなどを備えて構成される。無線部205は、例えばIEEE802.11に準拠した無線送受信機能を有し、媒体制御を行うMedia Access Control(MAC)層までを含み、無線部独自に通信状況に応じた省電力モードを有する。   The imaging unit 203 is for imaging a subject, and includes a lens, a CCD, and the like. The operation unit 204 includes a power button, a shutter, a user interface, and the like. The wireless unit 205 has a wireless transmission / reception function compliant with, for example, IEEE 802.11, includes a Media Access Control (MAC) layer that performs medium control, and has a power-saving mode according to the communication status unique to the wireless unit.

図3は、以上のような構成を有する本実施形態のカメラ101において行われる、カメラスリープモードに応じたディスカバリ動作の一例を説明するフローチャートである。
図3において、まず、カメラ101の操作部204に設けられている電源ボタンがユーザにより押されると、ホストCPU201は、メモリ202に格納されたプログラムに従い、電源投入処理を実行する。
この電源投入処理が終了すると、ホストCPU201は、ユーザによる操作部204の操作により撮影した画像の送信が指示されたかを監視する(ステップS201)。送信が指示されると、ホストCPU201は無線部205を起動し、無線部205は、接続先情報として予めメモリ202に格納されているPC102と同じネットワーク識別子(SSID:Service Set-IDentifier)、周波数チャネルを設定し、PC102と同じネットワークに参加する(ステップS202)。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the discovery operation according to the camera sleep mode performed in the camera 101 of the present embodiment having the above-described configuration.
In FIG. 3, first, when a power button provided on the operation unit 204 of the camera 101 is pressed by the user, the host CPU 201 executes a power-on process according to a program stored in the memory 202.
When the power-on process is completed, the host CPU 201 monitors whether or not an instruction to transmit a photographed image is given by the user operating the operation unit 204 (step S201). When transmission is instructed, the host CPU 201 activates the wireless unit 205, and the wireless unit 205 uses the same network identifier (SSID: Service Set-IDentifier), frequency channel as the PC 102 previously stored in the memory 202 as connection destination information. And participate in the same network as the PC 102 (step S202).

本実施形態では、カメラ101は、PC102とAD-Hoc(アドホック)接続を行うようにしている。このため、無線部205は、Auto IPプロトコルを使用して、カメラ101自身にIP番号(IPアドレス)を割り当てる(ステップS203)。なお、PC101がDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)機能を持っている場合には、DHCPによるIP番号の割り当てを行なっても良い。
カメラ101のIP番号が決定すると、無線部205は、カメラ101のIP番号、情報の有効時間(例えば5分)、カメラ情報が格納されている位置などを含む通知情報(Advertise信号)を、上位層のUPnPプロトコルを使用して、ブロードキャストパケットでAd-Hocネットワークに通知する(ステップS204)。この通知情報は、PC102で受信される。そして、通知情報は、この通知情報に含まれている有効時間の間、カメラ状態として、PC102のメモリ内にキャッシュとして一時的に保存される。また、PC101に対して通信アプリケーション上の接続を要求し、PC101のとの間で無線リンク接続状態になる。
In the present embodiment, the camera 101 performs AD-Hoc (ad hoc) connection with the PC 102. Therefore, the wireless unit 205 assigns an IP number (IP address) to the camera 101 itself using the Auto IP protocol (step S203). If the PC 101 has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) function, an IP number may be assigned by DHCP.
When the IP number of the camera 101 is determined, the wireless unit 205 displays the notification information (Advertise signal) including the IP number of the camera 101, the information valid time (for example, 5 minutes), the position where the camera information is stored, etc. Using the layer UPnP protocol, the Ad-Hoc network is notified by a broadcast packet (step S204). This notification information is received by the PC 102. Then, the notification information is temporarily stored as a cache in the memory of the PC 102 as the camera state during the valid time included in the notification information. Also, the PC 101 is requested to connect on the communication application, and a wireless link connection state is established with the PC 101.

カメラ101の操作部204の操作が一定時間ない場合、ホストCPU201は、無線部205をスリープモードに移行する処理を実行するか否かを判断する(ステップS205のYes)。操作部204の操作が一定時間行なわれず、無線部205をスリープモードに移行すると判断した場合、UPnPプロトコルのリフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する。このとき、リフレッシュコマンドに含まれる有効時間を例えば1時間に設定する(ステップS206)。   If the operation unit 204 of the camera 101 has not been operated for a certain period of time, the host CPU 201 determines whether or not to execute processing for shifting the wireless unit 205 to the sleep mode (Yes in step S205). When the operation unit 204 is not operated for a certain period of time and it is determined that the wireless unit 205 shifts to the sleep mode, a UPnP protocol refresh command (Refresh signal) is issued. At this time, the valid time included in the refresh command is set to 1 hour, for example (step S206).

次いで、ホストCPU201は無線部205をスリープ状態にする(ステップS207)。また、カメラ101本体もホストCPU201のクロック速度を低下させるなどして、省電力動作を行う。(ステップS208)   Next, the host CPU 201 sets the wireless unit 205 to the sleep state (step S207). Further, the camera 101 main body also performs a power saving operation by reducing the clock speed of the host CPU 201. (Step S208)

そして、ユーザの操作部204の操作を監視し(ステップS209)、ユーザ操作が検出されなければ、通知情報(Advertise信号)に含めた有効時間(1時間)に近づいているか否か(又は有効時間が経過しているか否かを)を判定する(ステップS210)。有効時間に近づいていなければ(又は有効時間が経過していなければ)ステップS209に戻る。
ユーザがカメラ101の操作部204を操作するなどして、ホストCPU201がスリープモード復帰信号を検出すると(ステップS209)、または、ステップS210の判定の結果、有効時間が近づいている場合(又は有効時間が経過している場合)は、スリープ解除動作として、ホストCPU201は、クロック速度を復帰させる(ステップS211)。ホストCPU201のスリープ解除動作が終了すると、ユーザにより行なわれた操作が操作部204に設けられている電源ボタンのOFF操作かを判定する(ステップS212)。OFF操作の場合は、カメラ101本体の電源をオフするための電源遮断処理を実行するために、無線部205は、UPnPプロトコルのキャンセルコマンド(Cancel信号)を、Ad-Hocネットワークに対して発行し、UPnPプロトコルを終了する(ステップS221)。その後、通信アプリケーション上での接続を切断し、無線リンクを切断し(ステップS222)、電源をオフする(ステップS223)。
Then, the user's operation of the operation unit 204 is monitored (step S209). If no user operation is detected, whether or not the effective time (1 hour) included in the notification information (Advertise signal) is approaching (or the effective time). Is determined (step S210). If the effective time is not approaching (or if the effective time has not elapsed), the process returns to step S209.
When the host CPU 201 detects a sleep mode return signal by operating the operation unit 204 of the camera 101 (step S209) or as a result of the determination in step S210, the effective time is approaching (or the effective time) In the case where the time elapses), the host CPU 201 restores the clock speed as the sleep release operation (step S211). When the sleep release operation of the host CPU 201 ends, it is determined whether the operation performed by the user is an OFF operation of the power button provided on the operation unit 204 (step S212). In the case of an OFF operation, the wireless unit 205 issues a UPnP protocol cancel command (Cancel signal) to the Ad-Hoc network in order to execute a power shutdown process for turning off the power of the camera 101 main body. Then, the UPnP protocol is terminated (step S221). Thereafter, the connection on the communication application is disconnected, the wireless link is disconnected (step S222), and the power is turned off (step S223).

電源ボタンのOFF操作でなければ、ホストCPU201は、無線部205に対して起動信号を送信し、無線部205を起動(アクティブ)する(ステップS213)。無線部205が起動すると、PC102のネットワークにアクティブ状態で参加していることになり、無線部205は、UPnPプロトコルにおけるリフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する。なお、リフレッシュコマンドの有効時間を例えば5分に設定する(ステップS214)。そして、ユーザ操作に応じた処理(例えば撮影処理、撮影画像の再生処理、画像の送信処理等)を行い(ステップS215)、ステップS205に戻る。   If the power button is not turned OFF, the host CPU 201 transmits an activation signal to the wireless unit 205 to activate (activate) the wireless unit 205 (step S213). When the wireless unit 205 is activated, it is participating in the network of the PC 102 in an active state, and the wireless unit 205 issues a refresh command (Refresh signal) in the UPnP protocol. The valid time of the refresh command is set to 5 minutes, for example (step S214). Then, processing (for example, photographing processing, photographed image reproduction processing, image transmission processing, etc.) according to the user operation is performed (step S215), and the process returns to step S205.

一方、ステップS205において、ホストCPU201が、スリープモードに移行する処理を実行しない判断した場合、ホストCPU201は、通知情報(Advertise信号)に含めた有効時間(例えば5分)に近づいているか否かを(又は有効時間が経過しているか否かを)判断する(ステップS216)。この判断の結果、有効時間に近づいていない(又は有効時間が経過していない)場合、ホストCPU201は、ユーザによる操作部204の操作を監視する(ステップS218)。ユーザによる操作が検出されると、この操作が操作部204に設けられている電源ボタンのオフ(OFF)操作かを判断する(ステップS219)。この判断の結果、電源ボタンのオフ(OFF)の場合は、無線部205は、UPnPプロトコルのキャンセルコマンド(Cancel信号)を、Ad-Hocネットワークに対して発行し、UPnPプロトコルを終了する(ステップS221)。その後、通信アプリケーション上での接続を切断し、無線リンクを切断する(ステップS222)。   On the other hand, if the host CPU 201 determines in step S205 not to execute the process of shifting to the sleep mode, the host CPU 201 determines whether or not the effective time (for example, 5 minutes) included in the notification information (Advertise signal) is approaching. It is determined (or whether or not the effective time has elapsed) (step S216). As a result of this determination, when the effective time is not approaching (or the effective time has not elapsed), the host CPU 201 monitors the operation of the operation unit 204 by the user (step S218). When an operation by the user is detected, it is determined whether this operation is an off operation of a power button provided on the operation unit 204 (step S219). If the power button is turned off as a result of this determination, the wireless unit 205 issues a UPnP protocol cancel command (Cancel signal) to the Ad-Hoc network, and ends the UPnP protocol (step S221). ). Thereafter, the connection on the communication application is disconnected, and the wireless link is disconnected (step S222).

無線リンクを切断した後、カメラ101本体の電源をオフ(OFF)するための電源遮断処理を実行し、電源をオフする(ステップS223)。
ステップS219の判断の結果、電源ボタンのOFF操作でない場合は、操作に応じた処理(例えば撮影処理、撮影画像の再生処理、画像の送信処理等)を行い、ステップS216に戻る。
前記ステップS216において、有効時間(例えば5分)に近づいていると判断された場合は、無線部205は、UPnPプロトコルにおけるリフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行して、有効時間を再度5分にして更新する(ステップS217)。そして、ステップS205に戻る。
After disconnecting the wireless link, a power shut-off process for turning off the power of the camera 101 is executed, and the power is turned off (step S223).
If the result of determination in step S219 is that the power button is not turned off, processing according to the operation (for example, shooting processing, shot image reproduction processing, image transmission processing, etc.) is performed, and the flow returns to step S216.
If it is determined in step S216 that the effective time is approaching (for example, 5 minutes), the wireless unit 205 issues a refresh command (Refresh signal) in the UPnP protocol and sets the effective time to 5 minutes again. Update (step S217). Then, the process returns to step S205.

以上説明したように本実施形態では、カメラ101がスリープモードに移行すると、UPnP情報の有効時間がスリープモード移行前の時間より長い時間(例えば5分を1時間に変更)であることを示す情報を含んだリフレッシュコマンドを発行する(ステップS206)。その後、スリープモードが解除されると、元の有効時間(例えば5分)を示す情報を含んだリフレッシュコマンドを発行し、有効時間をスリープモードに移行する前の値に戻す(ステップS214)。   As described above, in the present embodiment, when the camera 101 shifts to the sleep mode, information indicating that the valid time of the UPnP information is longer than the time before the shift to the sleep mode (for example, 5 minutes is changed to 1 hour). A refresh command including is issued (step S206). Thereafter, when the sleep mode is canceled, a refresh command including information indicating the original valid time (for example, 5 minutes) is issued, and the valid time is returned to the value before the transition to the sleep mode (step S214).

このように、本実施形態では、無線リンクにおける下位層がスリープ状態となった場合でも上位層のリンクを維持し、且つ下位層がスリープ状態にある場合の上位層におけるリンクの有効時間を長く設定するようにしたので、スリープモードから復帰するたびにIP番号の再割り当てを行う必要がなくなるとともに、(上位層のリンクを維持するので、)無効なトラヒックが発生することがなくなる。また、下位層が再起動した場合に上位層のリンクは直ちに更新をかけるため、接続相手先であるPC102における情報更新頻度を上げることができる。また、上位層の有効時間による制約を低減し、スリープ時間を設定することが可能となるという効果がある。したがって、スリープモードからの復帰時間を短縮することが可能になり、省電力の向上、無効なトラヒックの発生防止、ディスカバリ情報の更新頻度の低下を防ぐことができる。また、デバイス情報の有効時間を長くしてからスリープモードに移行するので、スリープモードへの移行している時間を長く設定することができる。また、ネットワークに参加したときに設定したデバイス情報の有効時間よりも、長い時間スリープモードに移行していることができる。よって、低消費電力化を実現できる。また、スリープモードに移行したことによるデバイス情報の有効時間切れを防止できる。   As described above, in this embodiment, even when the lower layer in the radio link is in the sleep state, the upper layer link is maintained and the effective time of the link in the upper layer when the lower layer is in the sleep state is set to be long. As a result, it is not necessary to reassign the IP number every time the device returns from the sleep mode, and invalid traffic does not occur (because the upper layer link is maintained). Further, when the lower layer is restarted, the upper layer link is immediately updated, so that the information update frequency in the PC 102 which is the connection partner can be increased. In addition, there is an effect that it is possible to reduce the restriction due to the effective time of the upper layer and set the sleep time. Therefore, the return time from the sleep mode can be shortened, and power saving can be improved, invalid traffic can be prevented, and discovery information update frequency can be prevented from decreasing. In addition, since the device information shifts to the sleep mode after extending the valid time of the device information, the time for shifting to the sleep mode can be set longer. In addition, it is possible to shift to the sleep mode for a longer time than the valid time of the device information set when joining the network. Therefore, low power consumption can be realized. In addition, it is possible to prevent the device information from being expired due to the shift to the sleep mode.

なお、本実施形態では、下位層がスリープ状態にある場合の上位層におけるリンクの有効時間を1時間とし、その他の場合の有効時間を5分としたが、有効時間はこれらに限定されず、下位層がスリープ状態にある場合の上位層におけるリンクの有効時間が、その他の場合の有効時間よりも長くしていれば有効時間をどのように設定してもよい。
また、本実施形態では、無線デバイスとしてカメラ101を例に挙げて説明したが、無線デバイスはカメラ101に限定されず、例えば携帯電話やPDAなどであってもよいということは言うまでもない。
In this embodiment, the valid time of the link in the upper layer when the lower layer is in the sleep state is 1 hour, and the valid time in other cases is 5 minutes. However, the valid time is not limited to these, The effective time may be set in any way as long as the effective time of the link in the upper layer when the lower layer is in the sleep state is longer than the effective time in other cases.
In this embodiment, the camera 101 is described as an example of the wireless device. However, the wireless device is not limited to the camera 101, and may be a mobile phone or a PDA, for example.

なお、PC102は、例えば図4に示すような構成を有する。
図4は、PC102に配設されているコンピュータシステムの構成の一例を示したブロック図である。
図4において、PC102は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、キーボード(KB)404のキーボードコントローラ(KBC)405と、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)406のCRTコントローラ(CRTC)407と、ハードディスク(HD)408及びフレキシブルディスク(FD)409のディスクコントローラ(DKC)410と、ネットワーク411との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)412とが、システムバス413を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
The PC 102 has a configuration as shown in FIG. 4, for example.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of a computer system arranged in the PC 102.
4, the PC 102 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, a keyboard controller (KBC) 405 of a keyboard (KB) 404, a CRT display (CRT) 406 as a display unit, a CRT controller (CRTC) 407, and a hard disk. A disk controller (DKC) 410 of (HD) 408 and a flexible disk (FD) 409 and a network interface controller (NIC) 412 for connection to the network 411 are connected to each other via a system bus 413 so as to communicate with each other. It has a configuration.

CPU401は、ROM402或いはHD408に記憶されたソフトウェア、或いはFD29より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス403に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU401は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM402、或いはHD408、或いはFD409から読み出して実行することで、後述する動作を実現するための制御を行う。
The CPU 401 comprehensively controls each component connected to the system bus 403 by executing software stored in the ROM 402 or HD 408 or software supplied from the FD 29.
In other words, the CPU 401 reads out and executes a processing program according to a predetermined processing sequence from the ROM 402, the HD 408, or the FD 409, thereby performing control for realizing an operation described later.

RAM403は、CPU401の主メモリ或いはワークエリア等として機能する。
KBC405は、KB404や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。
CRTC407は、CRT406の表示を制御する。
DKC410は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施の形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD408及びFD409とのアクセスを制御する。
NIC402は、ネットワーク411上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
また、本実施形態では、無線デバイスであるカメラの通信相手としてPC102を例に挙げて説明したが、カメラ101からのデータを受信してプリントできるプリンタ、カメラ101からのデータを記憶できるハードディスクデバイス等の装置でもよい。
また、本実施形態では、IEEE802.11に準拠したアドホックモードのネットワークについて説明したが、インフラストラクチャモードのネットワークについても本発明は適用できる。この場合、ステップS202では、カメラ101はアクセスポイントにアソシエーションを行いアクセスポイントが構成するネットワークに参加する(無線リンクを接続する)。また、ステップS222では、アクセスポイントにディスアソシエーションを行なうことで、ネットワークを接続する(無線リンクを接続する)。また、UPnPプロトコルのAdvertise信号、キャンセル、リフレッシュコマンドはアクセスポイント経由で相手に通知することになる。
The RAM 403 functions as a main memory or work area for the CPU 401.
The KBC 405 controls instruction input from the KB 404 or a pointing device (not shown).
The CRTC 407 controls display on the CRT 406.
The DKC 410 controls access to the HD 408 and the FD 409 that store a boot program, various applications, an editing file, a user file, a network management program, a predetermined processing program in the present embodiment, and the like.
The NIC 402 exchanges data bidirectionally with devices or systems on the network 411.
In this embodiment, the PC 102 is described as an example of a communication partner of a camera that is a wireless device. However, a printer that can receive and print data from the camera 101, a hard disk device that can store data from the camera 101, and the like. The apparatus may be used.
In this embodiment, the ad hoc mode network conforming to IEEE802.11 has been described. However, the present invention can also be applied to an infrastructure mode network. In this case, in step S202, the camera 101 associates with the access point and participates in the network configured by the access point (connects a wireless link). In step S222, the network is connected (wireless link is connected) by performing disassociation with the access point. Further, UPnP protocol Advertise signals, cancel and refresh commands are notified to the other party via the access point.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、スリープモードへの移行前後におけるディスカバリ動作について説明したが、本実施形態では、DLPモード(Direct Link Protocol)への移行前後におけるディスカバリ動作について説明する。ここで、DLPモードとは、インフラストラクチャモード下であっても無線端末装置間で直接通信を行えるモードをいう。なお、以下の説明では、前述した第1の実施形態と同一部分についての詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the discovery operation before and after the transition to the sleep mode has been described, but in this embodiment, the discovery operation before and after the transition to the DLP mode (Direct Link Protocol) will be described. Here, the DLP mode refers to a mode in which direct communication can be performed between wireless terminal devices even in the infrastructure mode. In the following description, detailed description of the same parts as those of the first embodiment described above will be omitted.

図5は、本実施形態における無線通信ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。図5において、アクセスポイント301は、IEEE802.11で規定されるインフラストラクチャネットワークを構成している。そして、図5(a)に示すように、アクセスポイント301の通信範囲内にある第1〜第3のステーション(STA1〜STA3)302〜304は、無線デバイスとしての機能を有し、それぞれアクセスポイント301と無線にて相互に接続されている。このため、例えば、第1のステーション302と第2のステーション303との間の通信は、アクセスポイント301が中継することになる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of the wireless communication network system in the present embodiment. In FIG. 5, an access point 301 forms an infrastructure network defined by IEEE802.11. As shown in FIG. 5A, the first to third stations (STA1 to STA3) 302 to 304 within the communication range of the access point 301 have functions as wireless devices, and each access point 301 and wirelessly connected to each other. For this reason, for example, the communication between the first station 302 and the second station 303 is relayed by the access point 301.

図5(b)は、図5(a)に示したインフラストラクチャネットワークにおいて、第1のステーション302と、第2のステーション303とが直接通信を行うDLPモードに移行した場合の構成を示している。このとき、第1のステーション302と第2のステーション303は、アクセスポイント301を経由することなく、直接通信が可能である。
なお、第1〜第3のステーション302〜304は、例えば、図2に示したものと同様のハードウェア構成を有するカメラ、図4に示したものと同様のハードウェア構成を有するPC、PDA、携帯電話、又はプリンタなど、無線通信機能を有する機器である。また、アクセスポイント301のハードウェア構成は、例えば図4に示したものと同様のものとなる。
FIG. 5B shows a configuration when the first station 302 and the second station 303 shift to the DLP mode in which direct communication is performed in the infrastructure network shown in FIG. . At this time, the first station 302 and the second station 303 can communicate directly without going through the access point 301.
The first to third stations 302 to 304 are, for example, a camera having a hardware configuration similar to that shown in FIG. 2, a PC, a PDA having a hardware configuration similar to that shown in FIG. A device having a wireless communication function, such as a mobile phone or a printer. The hardware configuration of the access point 301 is the same as that shown in FIG. 4, for example.

図6は、図5(b)に示したようにしてステーション間で通信を直接行う直接通信モードへ移行する際の動作手順、及び直接通信モードから復帰する際の動作手順の一例を示す図である。
図6では、第1のステーション(STA1)302が、DLPにおけるinitiatorとなり、第2のステーション(STA2)がDLPにおけるrecipientとなる場合を例に挙げて示しており、DLPモードに移行する際の動作手順は次のようになる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an operation procedure when shifting to the direct communication mode in which communication is performed directly between stations as shown in FIG. 5B and an operation procedure when returning from the direct communication mode. is there.
FIG. 6 shows an example in which the first station (STA1) 302 becomes an initiator in DLP and the second station (STA2) becomes a recipient in DLP, and the operation when shifting to the DLP mode is shown as an example. The procedure is as follows.

まず、第1のステーション(STA1)302は、第2のステーション(STA2)303と直接通信を確立するために、アクセスポイント(AP)301に対して、DLPリクエスト信号(DLP_req信号)を送信する(ステップS501)。DLPリクエスト信号を受信したアクセスポイント(AP)301は、DLPリクエスト信号と同じ内容の信号(DLP_req信号)を、第2のステーション(STA2)303に転送する(ステップS502)。   First, the first station (STA1) 302 transmits a DLP request signal (DLP_req signal) to the access point (AP) 301 in order to establish direct communication with the second station (STA2) 303 ( Step S501). The access point (AP) 301 that has received the DLP request signal transfers a signal (DLP_req signal) having the same contents as the DLP request signal to the second station (STA2) 303 (step S502).

DLPリクエスト信号を受信した第2のステーション(STA2)303は、DLPリクエスト信号の応答信号であるDLPレスポンス信号(DLP_res信号)として、内容が「success」または「refused」である信号を、アクセスポイント(AP)301に対して送信する(ステップS503)。DLPレスポンス信号を受信したアクセスポイント(AP)301は、DLPレスポンス信号と同じ内容の信号(DLP_res信号)を、第1のステーション(STA1)302に転送する(ステップS504)。アクセスポイント(AP)301から、DLPレスポンス信号として、内容が「success」である信号を受信した場合、第1のステーション(STA1)302は、以降、第2のステーション(STA2)303との直接通信モードに移行し、直接通信を行うことが可能となる。   The second station (STA2) 303 that has received the DLP request signal transmits a signal having the content “success” or “refused” as a DLP response signal (DLP_res signal) that is a response signal of the DLP request signal to the access point ( (AP) 301 (step S503). The access point (AP) 301 that has received the DLP response signal transfers a signal (DLP_res signal) having the same content as the DLP response signal to the first station (STA1) 302 (step S504). When a signal having the content “success” is received as a DLP response signal from the access point (AP) 301, the first station (STA 1) 302 thereafter communicates directly with the second station (STA 2) 303. It becomes possible to shift to the mode and perform direct communication.

第1のステーション(STA1)302から第2のステーション(STA2)303へデータ(Data)が送信されると(ステップS505)、そのデータを受信した第2のステーション(STA2)303は、第1のステーション(STA1)302に対して、データ受信確認信号(Ack信号)を送信する(ステップS506)。以降、第1のステーション(STA1)302と第2のステーション(STA2)303との間で直接通信が継続される。   When data (Data) is transmitted from the first station (STA1) 302 to the second station (STA2) 303 (step S505), the second station (STA2) 303 receiving the data A data reception confirmation signal (Ack signal) is transmitted to the station (STA1) 302 (step S506). Thereafter, direct communication is continued between the first station (STA1) 302 and the second station (STA2) 303.

以上のようにして行われる直接通信を終了させる場合、第1のステーション(STA1)302は、アクセスポイント(AP)301に対し、DLP_teardwn信号を送信する。DLP_teardwn信号を受信したアクセスポイント(AP)301は、DLP_teardwn信号と同じ内容の信号(DLP_teardwn信号)を、第2のステーション(STA2)303に転送する。こうして、第2のステーション(STA2)303がDLP_teardwn信号を受信すると、直接通信モードが終了する。   When the direct communication performed as described above is terminated, the first station (STA1) 302 transmits a DLP_teardwn signal to the access point (AP) 301. The access point (AP) 301 that has received the DLP_teardwn signal transfers a signal (DLP_teardwn signal) having the same content as the DLP_teardwn signal to the second station (STA2) 303. Thus, when the second station (STA2) 303 receives the DLP_teardwn signal, the direct communication mode ends.

次に、図7のフローチャートを用いて、initiatorである第1のステーション(STA1)302が行うディスカバリ情報(デバイス情報)の有効時間の変更方法の一例について説明する。なお、ここでは、前提として、第1のステーション(STA1)302がアクセスポイント(AP)301に接続する時点で、アクセスポイント(AP)301はすでに起動済みであるとする。また、DLPリクエストを発行する時点で第1のステーション(STA1)302及び第2のステーション(STA2)303は、それぞれアクセスポイント(AP)と接続済みであるとする。   Next, an example of a method for changing the valid time of discovery information (device information) performed by the first station (STA1) 302 serving as an initiator will be described with reference to the flowchart of FIG. In this case, it is assumed that the access point (AP) 301 has already been activated when the first station (STA1) 302 connects to the access point (AP) 301. Further, it is assumed that the first station (STA1) 302 and the second station (STA2) 303 are already connected to the access point (AP) at the time of issuing the DLP request.

図7において、まず、第1のステーション(STA1)302の電源を起動するための電源投入処理を行う。電源を起動した後、ユーザによる操作部204の操作により通信モードに設定されたか否かを判別する(ステップS601)。通信モードに設定された場合は、アクセスポイント(AP)301に対し、アソシエーションや認証など、無線区間における接続動作を実行する(ステップS602)。無線区間における接続動作が完了すると、アクセスポイント(AP)301に内蔵されたDHCPサーバにより、アクセスポイント(AP)303のIP番号の割り当てが行われる(ステップS603)。   In FIG. 7, first, a power-on process for starting the power of the first station (STA1) 302 is performed. After starting the power supply, it is determined whether or not the communication mode has been set by the operation of the operation unit 204 by the user (step S601). When the communication mode is set, a connection operation in a wireless section such as association or authentication is performed on the access point (AP) 301 (step S602). When the connection operation in the wireless section is completed, the IP number of the access point (AP) 303 is assigned by the DHCP server built in the access point (AP) 301 (step S603).

TCP/IP層での接続が完了すると、さらに上位層であるUPnPプロトコルが実行され、接続しているネットワークのステーション等に対し、ブロードキャストパケットなどを利用して自分の状態を通知するためのAdvertise信号を発行する(ステップS604)。このAdvertise信号にて発行したディスカバリ情報の有効時間の初期値を例えば30秒に設定する。   When the connection at the TCP / IP layer is completed, the UPnP protocol, which is the upper layer, is executed, and the Advertise signal for notifying the station of the connected network, etc., using its broadcast packet etc. Is issued (step S604). For example, the initial value of the valid time of discovery information issued by this Advertise signal is set to 30 seconds.

その後、ユーザによる操作により撮影画像の送信が指示されたかを監視する(ステップS605)。第2のステーション303への画像送信指示が行なわれると、第2のステーション303と直接通信を開始するのに先立ち、DLPリクエスト信号をアクセスポイント(AP)301経由で第2のステーション303に送信する(ステップS606)。DLPリクエスト信号(DLP_req信号)を送信すると、ディスカバリ情報の有効時間をDLPモードの移行処理開始前より長い時間である、DLPモードを使用する時間に相当する時間(例えば10分)に設定し、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する(ステップS607)。そして、アクセスポイント301経由で第2のステーション303からDLPレスポンス信号(DLP_res信号)を受信する(ステップS608)。   Thereafter, it is monitored whether or not transmission of a captured image is instructed by a user operation (step S605). When an image transmission instruction to the second station 303 is performed, a DLP request signal is transmitted to the second station 303 via the access point (AP) 301 prior to starting direct communication with the second station 303. (Step S606). When the DLP request signal (DLP_req signal) is transmitted, the effective time of the discovery information is set to a time (for example, 10 minutes) corresponding to the time for using the DLP mode, which is longer than before the start of the DLP mode transition processing, and refreshed. A command (Refresh signal) is issued (step S607). Then, a DLP response signal (DLP_res signal) is received from the second station 303 via the access point 301 (step S608).

このDLPレスポンス信号の内容が「success」の場合(ステップS608のYes)、直接通信モード(DLPモード)へ移行する(ステップS609)。こうして直接通信モードに移行した後、第1のステーション302は、第2のステーション303との間で直接通信を行う。一方、DLPレスポンス信号の内容が「refused」の場合は、ディスカバリ情報の有効時間を初期値である30秒に戻すために、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する(ステップS612)。   When the content of this DLP response signal is “success” (Yes in step S608), the process proceeds to the direct communication mode (DLP mode) (step S609). After shifting to the direct communication mode in this way, the first station 302 performs direct communication with the second station 303. On the other hand, when the content of the DLP response signal is “refused”, a refresh command (Refresh signal) is issued in order to return the valid time of the discovery information to the initial value of 30 seconds (step S612).

その後、DLPモードの使用時間が終了して通信が終了すると、第1のステーション302は、DLP_teardwn信号を送信し(ステップS610)、直接通信モードを終了する(ステップS611)。そして、ディスカバリ時間の有効期間を初期値である30秒に戻すために、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する(ステップS612)。   Thereafter, when the use time of the DLP mode ends and communication ends, the first station 302 transmits a DLP_teardwn signal (step S610), and ends the direct communication mode (step S611). Then, a refresh command (Refresh signal) is issued in order to return the effective period of the discovery time to the initial value of 30 seconds (step S612).

前記ステップS605にて、送信指示が行なわれない場合は、ディスカバリ情報の有効時間に近づいているか否かを確認する(ステップS613)。有効時間に近づいた場合は、有効時間を更新し、ディスカバリ情報の有効時間を初期値である30秒に戻すために、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行し(ステップS614)、再度ステップS605に戻る。   If no transmission instruction is given in step S605, it is checked whether or not the effective time of discovery information is approaching (step S613). When the effective time is approaching, a refresh command (Refresh signal) is issued to update the effective time and return the effective time of the discovery information to the initial value of 30 seconds (step S614), and the process returns to step S605 again. .

一方、有効時間に近づいていない場合は、電源ボタンのオフ(OFF)が検出されたか否かを判断する(ステップS615)。この判断の結果、電源ボタンのオフ(OFF)が検出されていない場合は、再度ステップS605に戻る。一方、電源ボタンのオフ(OFF)が検出された場合は、UPnPプロトコルのディスカバリキャンセルコマンド(Cancel信号)を発行した後(ステップS616)、無線リンクの切断処理を実行し(ステップS617)、電源をオフ(OFF)するための電源遮断処理を実行し、電源をオフし(ステップS618)、終了する。   On the other hand, if the effective time has not been approached, it is determined whether or not the power button has been detected to be off (step S615). If it is determined that the power button is not turned off (OFF), the process returns to step S605. On the other hand, if the power button is detected to be off (OFF), a UPnP protocol discovery cancel command (Cancel signal) is issued (step S616), and then the wireless link disconnection process is executed (step S617). A power shut-off process for turning off (OFF) is executed, the power is turned off (step S618), and the process ends.

次に、図8のフローチャートを用いて、recipientである第2のステーション(STA2)303が行うディスカバリ情報の有効時間の変更方法の一例について説明する。なお、ここでは、前提として、第2のステーション(STA)303がアクセスポイント(AP)301に接続する時点で、アクセスポイント(AP)301はすでに起動済みであるとする。また、DLPリクエストを受信する時点で第1のステーション(STA1)302及び第2のステーション(STA2)303は、それぞれアクセスポイント(AP)と接続済みであるとする。   Next, an example of a method for changing the valid time of discovery information performed by the second station (STA2) 303, which is a recipient, will be described using the flowchart of FIG. Here, as a premise, it is assumed that the access point (AP) 301 has already been activated when the second station (STA) 303 connects to the access point (AP) 301. Further, it is assumed that the first station (STA1) 302 and the second station (STA2) 303 are already connected to the access point (AP) at the time of receiving the DLP request.

図8において、まず、第2のステーション(STA2)303の電源を起動するための電源投入処理を行う。電源を起動した後、電源を起動した後、ユーザによる操作部の操作により通信モードに設定されたか否かを判別する(ステップS701)。通信モードに設定された場合は、アクセスポイント(AP)301に対し、アソシエーションや認証など、無線区間における接続動作を実行する(ステップS702)。無線区間における接続動作が完了すると、アクセスポイント(AP)301に内蔵されたDHCPサーバにより、アクセスポイント(AP)303のIP番号の割り当てが行われる(ステップS703)。   In FIG. 8, first, a power-on process for starting the power of the second station (STA2) 303 is performed. After starting the power supply, after starting the power supply, it is determined whether or not the communication mode is set by the operation of the operation unit by the user (step S701). When the communication mode is set, a connection operation in a wireless section such as association or authentication is performed for the access point (AP) 301 (step S702). When the connection operation in the wireless section is completed, the IP number of the access point (AP) 303 is assigned by the DHCP server built in the access point (AP) 301 (step S703).

TCP/IP層での接続が完了すると、さらに上位層であるUPnPプロトコルが実行され、接続しているネットワークのステーション等に対し、ブロードキャストパケットなどを利用して自分の状態を通知するためのAdvertise信号を発行する(ステップS704)。このAdvertise信号にて発行したディスカバリ情報の有効時間の初期値を例えば30秒に設定する。   When the connection at the TCP / IP layer is completed, the UPnP protocol, which is the upper layer, is executed, and the Advertise signal for notifying the station of the connected network, etc., using its broadcast packet etc. Is issued (step S704). For example, the initial value of the valid time of discovery information issued by this Advertise signal is set to 30 seconds.

次に、アクセスポイント(AP)301からDLPリクエスト信号(DLP_req信号)を受信したか否かを判断する(ステップS705)。DLPリクエスト信号(DLP_req信号)を受信しない場合は(ステップS705のNo)、ディスカバリ情報の有効時間が近づいているか否かを判断する(ステップS715)。   Next, it is determined whether or not a DLP request signal (DLP_req signal) is received from the access point (AP) 301 (step S705). When the DLP request signal (DLP_req signal) is not received (No in step S705), it is determined whether the effective time of the discovery information is approaching (step S715).

一方、DLPリクエスト信号(DLP_req信号)を受信した場合は(ステップS705のYes)、受信したDLPリクエストから要求元であるステーション(本例では第1のステーション302)を検出し、直接通信モード(DLPモード)での通信を受け入れることが可能か否かを判断する(ステップS706)。この判断の結果、直接通信モード(DLPモード)での通信を受け入れることが可能な場合は、要求元である第1のステーション(STA1)302から、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を受信する(ステップS707)。   On the other hand, when a DLP request signal (DLP_req signal) is received (Yes in step S705), the requesting station (first station 302 in this example) is detected from the received DLP request, and the direct communication mode (DLP) is detected. It is determined whether or not communication in (mode) can be accepted (step S706). As a result of this determination, if it is possible to accept communication in the direct communication mode (DLP mode), a refresh command (Refresh signal) is received from the requesting first station (STA1) 302 (step S707). ).

そして、受信したリフレッシュコマンドに含まれているディスカバリ情報の有効時間を引用し、(第2のステーション(STA2)303が発行するリフレッシュコマンドとして)リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する(ステップS708)(ここでは、有効時間は10分となる)。そして、アクセスポイント(AP)301経由で第1のステーション(STA1)302宛てに、「success」であることを示すDLPレスポンス信号(DLP_res信号)を送信する(ステップS709)。その後、直接通信モード(DLPモード)へ移行する(ステップS710)。直接通信モードに移行した後、第2のステーション303は、第1のステーション302との間で直接通信を行う。   Then, the valid time of the discovery information included in the received refresh command is cited, and a refresh command (Refresh signal) is issued (as a refresh command issued by the second station (STA2) 303) (step S708) ( Here, the effective time is 10 minutes). Then, a DLP response signal (DLP_res signal) indicating “success” is transmitted to the first station (STA1) 302 via the access point (AP) 301 (step S709). Thereafter, the process shifts to the direct communication mode (DLP mode) (step S710). After shifting to the direct communication mode, the second station 303 performs direct communication with the first station 302.

その後、第2のステーション(STA2)303は、DLP_teardwn信号を受信すると(ステップS711)、直接通信モードを終了し(ステップS712)、ディスカバリ時間の有効期間を初期値である30秒に戻すために、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行する(ステップS713)。   After that, when the second station (STA2) 303 receives the DLP_teardwn signal (step S711), the second station (STA2) 303 ends the direct communication mode (step S712), and returns the effective period of the discovery time to the initial value of 30 seconds. A refresh command (Refresh signal) is issued (step S713).

前記ステップS706にて、直接通信モード(DLPモード)での通信を受け入れることが不可能であると判断した場合、「refuse」であることを示すDLPレスポンス信号(DLP_res信号)をアクセスポイント(AP)301へ発行する(ステップS714)。ついで、ディスカバリ情報の有効時間が近づいているか否かを判断する(ステップS715)。この判断の結果、有効時間に近づいている場合は、有効時間を更新し、ディスカバリ時間の有効期間を初期値である30秒に戻すために、リフレッシュコマンド(Refresh信号)を発行して(ステップS716)、再度ステップS705に戻る。   If it is determined in step S706 that communication in the direct communication mode (DLP mode) cannot be accepted, a DLP response signal (DLP_res signal) indicating “refuse” is transmitted to the access point (AP). It is issued to 301 (step S714). Next, it is determined whether or not the effective time of the discovery information is approaching (step S715). If it is determined that the effective time is approaching, the effective time is updated, and a refresh command (Refresh signal) is issued to return the effective time of the discovery time to the initial value of 30 seconds (step S716). ), The process returns to step S705 again.

前記ステップS715にて、有効期限が近づいていない場合は、電源ボタンのオフ(OFF)が検出されたか否かを判断する(ステップS717)。この判断の結果、電源ボタンのオフ(OFF)が検出されていない場合は、再度ステップS705に戻る。一方、電源ボタンのオフ(OFF)が検出された場合は、ディスカバリキャンセルコマンド(Cancel信号)を発行した後(ステップS718)、無線リンクの切断処理を実行する(ステップS719)。その後、電源をオフ(OFF)するための電源遮断処理を実行し(ステップS720)、終了する。   If the expiration date is not approaching in the step S715, it is determined whether or not the power button is turned off (step S717). As a result of the determination, if the power button is not turned off (OFF), the process returns to step S705. On the other hand, when it is detected that the power button is turned off (OFF), a discovery cancel command (Cancel signal) is issued (step S718), and then a radio link disconnection process is executed (step S719). Thereafter, a power shutdown process for turning off the power is executed (step S720), and the process is terminated.

以上説明したように本実施形態では、直接通信モード(DLPモード)での通信を行う前に、initiatorとなる第1のステーション302が、ディスカバリ情報の有効期間を変更し、recipientとなる第2のステーション303においてもその値を利用してディスカバリ情報の有効期間を第1のステーション302におけるものと同一の値にすることにより、直接通信モード中でトラヒックが多いステーションに対するディスカバリ情報の更新漏れを防ぐことができるようになるとともに、直接通信モードで通信していない第3のステーション(STA3)304のような端末からのディスカバリ検索の漏れを防ぐことができる。
また、はじめに設定したデバイス情報の有効時間よりも長い時間、直接通信モードで通信しても、デバイス情報の有効時間が切れてしまうことを防止できる。
As described above, in this embodiment, before performing communication in the direct communication mode (DLP mode), the first station 302 serving as the initiator changes the validity period of the discovery information and changes to the second serving as the recipient. The station 303 also uses the value to make the validity period of the discovery information the same as that in the first station 302, thereby preventing the discovery information from being overwritten in the direct communication mode for the station with a lot of traffic. It is possible to prevent a discovery search from being leaked from a terminal such as the third station (STA3) 304 that is not communicating in the direct communication mode.
Further, even if communication is performed in the direct communication mode for a time longer than the device information valid time set first, it is possible to prevent the device information valid time from running out.

(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
In order to operate various devices to realize the functions of the above-described embodiments, program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices. What is implemented by operating the various devices according to a program supplied and stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.

また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code are stored. The recorded medium constitutes the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the embodiment.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
以上のように上記実施の形態によれば、所定モードに移行しても、他の通信装置が管理しているディスカバリ機能の情報が期限切れになることを防止することができる。
また、所定のモードにおけるデバイス情報の有効時間を、その所定のモード以外でのモードにおけるデバイス情報の有効時間よりも長くするようにしたので、前記所定のモードから復帰するたびに、デバイス情報の更新を行う必要がなくなる。これにより、前記所定のモードから復帰させるための処理を、正確且つ迅速に行うことができるようになる。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Needless to say, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing.
As described above, according to the above-described embodiment, it is possible to prevent the discovery function information managed by other communication devices from expiring even when the mode is shifted to the predetermined mode.
Further, since the valid time of the device information in the predetermined mode is made longer than the valid time of the device information in the mode other than the predetermined mode, the device information is updated every time the mode is returned from the predetermined mode. There is no need to do. Thereby, the process for returning from the predetermined mode can be performed accurately and promptly.

本発明の第1の実施形態を示し、無線通信ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a radio | wireless communication network system. 本発明の第1の実施形態を示し、カメラの構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a camera according to a first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、ディスカバリ動作の一例を説明するフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a discovery operation according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、PCに配設されているコンピュータシステムの構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a computer system disposed in a PC according to a first embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態を示し、無線通信ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a radio | wireless communication network system. 本発明の第2の実施形態を示し、直接通信モードへ移行する際の動作手順、及び直接通信モードから復帰する際の動作手順の一例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention, and shows an example of the operation | movement procedure at the time of shifting to direct communication mode, and the operation | movement procedure at the time of returning from direct communication mode. 本発明の第2の実施形態を示し、第1のステーションにおけるディスカバリ情報の有効時間の変更方法の一例について説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd Embodiment of this invention and demonstrates an example of the change method of the effective time of the discovery information in a 1st station. 本発明の第2の実施形態を示し、第2のステーションにおけるディスカバリ情報の有効時間の変更方法の一例について説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd Embodiment of this invention and demonstrates an example of the change method of the effective time of the discovery information in a 2nd station. 従来の技術を示し、デバイスの情報を通知する際の動作手順を示す図である。It is a figure which shows the prior art and shows the operation | movement procedure at the time of notifying the information of a device.

符号の説明Explanation of symbols

101 カメラ
102 PC
201 ホストCPU
202 メモリ
203 撮像部
204 操作部
205 無線部
301 アクセスポイント
302〜304 ステーション
101 Camera 102 PC
201 Host CPU
202 Memory 203 Imaging Unit 204 Operation Unit 205 Wireless Unit 301 Access Points 302 to 304 Station

Claims (18)

ネットワーク上の他の通信装置対して、自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する通信装置であって、
前記ネットワークへの参加に応じて、デバイス情報を通知する第1の通知手段と、
前記第1の通知手段によりデバイス情報が通知された後に、前記通信装置の通信部における消費電力を低減させるための省電力モードに移行するか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段により前記省電力モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を前記第1の通知手段により通知したデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知手段と、
変更後の前記長い有効期限に連動して前記省電力モードを解除し、デバイス情報を再通知する第3の通知手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
For the other communication device on the network, a communication apparatus that notifies the device information including the expiration date information and the information related to the own device,
First notification means for notifying device information in response to participation in the network ;
First determination means for determining whether or not to shift to a power saving mode for reducing power consumption in a communication unit of the communication apparatus after device information is notified by the first notification means;
Wherein when it is determined that the process proceeds to the power saving mode by the first determining means, de the expiration date included in the device information, the first notification means by longer than the effective date included in the notification device information Expiration A second notification means for notifying device information changed to
A third notification means for canceling the power saving mode in conjunction with the long expiration date after the change and re-notifying device information;
A communication apparatus comprising:
前記第3の通知手段は、前記2の通知手段により通知したデバイス情報に含まれる有効期限よりも短い有効期限に変更したデバイス情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。The communication apparatus according to claim 1, wherein the third notification unit notifies the device information changed to an expiration date shorter than the expiration date included in the device information notified by the second notification unit. 前記第3の通知手段は、前記第1の通知手段により通知したデバイス情報の有効期限と同じ有効期限に変更したデバイス情報を通知することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。The communication apparatus according to claim 2, wherein the third notification unit notifies the device information changed to the same expiration date as the expiration date of the device information notified by the first notification unit. 前記第2の通知手段は、前記省電力モードへの移行前に、前記長い有効期限に変更したデバイス情報を通知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the second notification unit notifies the device information changed to the long expiration date before the shift to the power saving mode. . 前記通信装置の制御を行う制御手段を有し、Control means for controlling the communication device;
前記省電力モードに移行する場合、前記制御手段のクロック速度を低下させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。5. The communication apparatus according to claim 1, wherein when the mode is shifted to the power saving mode, a clock speed of the control unit is decreased. 6.
ユーザによる操作に基づいて、前記省電力モードを解除するか否かを判断する第2の判断手段を有し
前記第3の通知手段は、前記第2の判断手段により前記省電力モードを解除すると判断された場合にも前記省電力モードを解除してデバイス情報を再通知することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
Based on the operation by the user, a second determination means for determining whether to cancel the power saving mode,
Said third notifying means, wherein even when it is released Then determine the power saving mode by the second determining means, wherein, characterized in that the re-notification device information by releasing the power saving mode Item 6. The communication device according to any one of Items 1 to 5 .
前記第1、第2、第3の通知手段は、デバイス情報をネットワーク上にブロードキャストする手段であることと特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。The communication apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the first, second, and third notification means are means for broadcasting device information on a network. アクセスポイントを経由して複数の通信装置間で通信を行う第1の通信モードと、前記アクセスポイントを経由せずに複数の通信装置間で直接通信を行う第2の通信モードとのうち、何れかの通信モードで通信を行う通信装置であって、
ネットワーク上の他の通信装置に対して、自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する第1の通知手段と、
前記第1の通信モードから前記第2の通信モードに移行するか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段により前記第2の通信モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を前記第1の通信モードでの動作時のデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限であって、前記第2の通信モードで動作する時間に応じた有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
Whichever of the first communication mode in which communication is performed between a plurality of communication devices via an access point and the second communication mode in which communication is performed directly between a plurality of communication devices without passing through the access point A communication device for performing communication in any communication mode,
First notification means for notifying other communication devices on the network of device information including information about the device itself and an expiration date of the information;
First determination means for determining whether or not to shift from the first communication mode to the second communication mode;
If it is determined that the process proceeds to the second communication mode by said first determining means, the expiration date included in the device information, from the expiration date included in the device information when operating in the first communication mode A second notification means for notifying the device information that has a long expiration date and changed to the expiration date according to the time of operation in the second communication mode ;
A communication apparatus comprising:
前記第1、第2の通知手段は、前記アクセスポイントを経由して他の通信装置にデバイス情報を通知することを特徴とする請求項に記載の通信装置。 It said first, second notification hand stage, the communication apparatus according to claim 8, characterized in that via the access point notifies the device information to other communication devices. 前記アクセスポイントを経由して他の通信装置からデバイス情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたデバイス情報に含まれる有効期限に基づいて、自装置が通知するデバイス情報に含める有効時間を更新する更新手段と、
を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の通信装置。
Receiving means for receiving device information from another communication device via the access point;
Updating means for updating the valid time included in the device information notified by the own device based on the valid period included in the device information received by the receiving means;
The communication apparatus according to claim 8 , wherein the communication apparatus includes:
前記更新手段は、前記受信手段により受信されたデバイス情報に含まれる有効時間と、自装置が通知するデバイス情報に含める有効時間とが同じになるように前記有効時間を更新することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。 Said updating means, and updates the effective time included in the device information received by the receiving means, the effective time as the effective time included in the device information when the device itself notified the same The communication device according to claim 10 . 前記第2の通信モードでの通信を終了するか否かを判断する第2の判断手段と、Second determination means for determining whether or not to end communication in the second communication mode;
前記第2の判断手段により前記第2の通信モードでの通信を終了すると判断されると、前記第2の通知手段により通知したデバイス情報に含まれる有効期限よりも短い有効期限に変更したデバイス情報を再通知する第3の通知手段と、Device information that has been changed to an expiration date shorter than the expiration date included in the device information notified by the second notification means when it is determined by the second determination means to end communication in the second communication mode. A third notification means for re-notifying
を有することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の通信装置。The communication apparatus according to claim 8, wherein the communication apparatus includes:
前記第3の通知手段は、前記第1の通知手段により通知したデバイス情報の有効期限と同じ有効期限に変更したデバイス情報を再通知することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。13. The communication apparatus according to claim 12, wherein the third notification unit re-notifies the device information that has been changed to the same expiration date as the expiration date of the device information notified by the first notification unit. 前記第1の通信モードにより前記アクセスポイントを経由して通信している他の通信装置に対して、前記第1の通信モードから前記第2の通信モードへの移行を要求する要求手段を有し、Request means for requesting another communication apparatus that is communicating via the access point in the first communication mode to shift from the first communication mode to the second communication mode. ,
前記第2の通知手段は、前記要求手段に要求を行ってから該要求に対する応答を受信するまでの間に前記有効期限を変更したデバイス情報を通知することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の通信装置。12. The device according to claim 8, wherein the second notification unit notifies the device information whose expiration date has been changed between when the request is made to the request unit and when a response to the request is received. The communication apparatus of any one of Claims.
前記要求手段による要求に対する応答として、前記第2の通信モードへの移行の拒否を示す応答を受信した場合に、前記第2の通知手段により変更する前の有効期限を含むデバイス情報を再通知する第4の通知手段を有することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。When a response indicating rejection of the transition to the second communication mode is received as a response to the request by the request unit, the device information including the expiration date before the change is re-notified by the second notification unit. The communication apparatus according to claim 14, further comprising a fourth notification unit. ディスカバリ機能により自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する通信装置の通信方法であって、
他の通信装置対してデバイス情報を通知する第1の通知ステップと、
前記第1の通知ステップにおいてデバイス情報を通知した後に、前記通信装置の通信部における消費電力を低減させるための省電力モードに移行するか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記省電力モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を前記第1の通知ステップにおいて通知したデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知ステップと、
変更後の前記長い有効期限に連動して前記省電力モードを解除し、デバイス情報を再通知する第3の通知ステップと、
を有することを特徴とする通信方法。
A communication method of a communication device that notifies device information including information about the device itself and an expiration date of the information by a discovery function,
A first notification step of notifying the device information for the other communication device,
A judgment step after the notification of the device information, which determines whether to shift to the power saving mode for reducing power consumption in the communication unit of the communication device in the first notification step,
If it is determined that the process proceeds to the power saving mode by the determining step, the expiration date included in the device information, and changes to the first notification longer expiration than the effective date included in the notification device information in step A second notification step for notifying device information;
A third notification step of canceling the power saving mode in conjunction with the long expiration date after the change and re-notifying device information;
A communication method characterized by comprising:
アクセスポイントを経由して複数の通信装置間で通信を行う第1の通信モードと、前記アクセスポイントを経由せずに複数の通信装置間で直接通信を行う第2の通信モードとのうち、何れかの通信モードで通信を行う通信装置の通信方法であって、Whichever of the first communication mode in which communication is performed between a plurality of communication devices via an access point and the second communication mode in which communication is performed directly between a plurality of communication devices without passing through the access point A communication method of a communication device that performs communication in any communication mode,
他の通信装置に対して、自装置に関する情報と該情報の有効期限とを含むデバイス情報を通知する第1の通知ステップと、A first notification step of notifying other communication devices of device information including information about the device itself and an expiration date of the information;
前記第1の通信モードから前記第2の通信モードに移行するか否かを判断する判断ステップと、A determination step of determining whether or not to shift from the first communication mode to the second communication mode;
前記判断ステップにより前記第2の通信モードに移行すると判断されると、デバイス情報に含める有効期限を、前記第1の通信モードでの動作時のデバイス情報に含まれる有効期限よりも長い有効期限であって、前記第2の通信モードで動作する時間に応じた有効期限に変更したデバイス情報を通知する第2の通知ステップと、When it is determined in the determination step that the mode is shifted to the second communication mode, the expiration date included in the device information is set to an expiration date longer than the expiration date included in the device information during operation in the first communication mode. A second notification step of notifying device information changed to an expiration date according to a time of operation in the second communication mode;
を有することを特徴とする通信方法。A communication method characterized by comprising:
請求項16又は17に記載の通信方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。A computer program for causing a computer to execute each step of the communication method according to claim 16 or 17.
JP2004316086A 2004-10-29 2004-10-29 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Expired - Fee Related JP4612828B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316086A JP4612828B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316086A JP4612828B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006127230A JP2006127230A (en) 2006-05-18
JP2006127230A5 JP2006127230A5 (en) 2010-03-25
JP4612828B2 true JP4612828B2 (en) 2011-01-12

Family

ID=36721919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316086A Expired - Fee Related JP4612828B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612828B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082462B2 (en) * 2007-01-24 2012-11-28 富士通株式会社 COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD
KR101073788B1 (en) 2007-03-10 2011-10-13 엘지전자 주식회사 Peer power save mode in a tunneled direct link setup (TDLS) wireless network
JP4956408B2 (en) * 2007-12-21 2012-06-20 キヤノン株式会社 Wireless communication system, communication apparatus therefor, and communication method therefor
JP2010086353A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp Communication apparatus
JP4903276B2 (en) * 2009-01-25 2012-03-28 ピーエムシー−シエラ,インク Power saving in IEEE 802 standard network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051824A (en) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc Communication method, communication system, program and storage medium
WO2004073227A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for reacting to a change of a upnp device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051824A (en) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc Communication method, communication system, program and storage medium
WO2004073227A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for reacting to a change of a upnp device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127230A (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411225B2 (en) Communication apparatus and communication method
US10230596B2 (en) Efficient service advertisement and discovery in a peer-to-peer networking environment with cooperative advertisement
US20060258322A1 (en) Network node power management methods and apparatus
JP2018026730A (en) Communication device, control method and program thereof, and communication system
JP2006261854A (en) Communication apparatus and method of controlling it
JP4612828B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP6808411B2 (en) Communication equipment, communication methods, and programs
WO2013111191A1 (en) Wireless communication system, radio base station, radio terminal, and wireless communication method
JP2017228830A (en) Communication device, control method thereof, and program
JP4888286B2 (en) Wireless communication driver program, wireless communication terminal, and wireless communication interface control method
WO2024016345A1 (en) Wireless communication method, apparatus, communication device and storage medium
US8396017B2 (en) Apparatus and method for filtering broadcast message
CN111506274B (en) Information processing apparatus, control method, and computer program
KR102208987B1 (en) Communication device, communication method, and program
US8010146B2 (en) Communication apparatus and transmission power control method thereof
JP7236803B2 (en) Proxy device, communication device, control method, and program
JP5031802B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2019193069A (en) Communication device, and control method and program therefor
CN117750544A (en) Communication apparatus, communication method, communication system, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees