JP4608010B2 - 短路ゲートを備えた二平面電極 - Google Patents

短路ゲートを備えた二平面電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4608010B2
JP4608010B2 JP2009519626A JP2009519626A JP4608010B2 JP 4608010 B2 JP4608010 B2 JP 4608010B2 JP 2009519626 A JP2009519626 A JP 2009519626A JP 2009519626 A JP2009519626 A JP 2009519626A JP 4608010 B2 JP4608010 B2 JP 4608010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carrier
electrodes
stimulation
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543605A (ja
JP2009543605A5 (ja
Inventor
クロード ジョリー,
Original Assignee
メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー filed Critical メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー
Publication of JP2009543605A publication Critical patent/JP2009543605A/ja
Publication of JP2009543605A5 publication Critical patent/JP2009543605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608010B2 publication Critical patent/JP4608010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0541Cochlear electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36071Pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0553Paddle shaped electrodes, e.g. for laminotomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36125Details of circuitry or electric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • A61N1/36038Cochlear stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36103Neuro-rehabilitation; Repair or reorganisation of neural tissue, e.g. after stroke

Description

(技術分野)
本発明は、神経刺激のための電極、そしてより特定すれば、キャリアの反対側面上に配置されたそのような電極に関する。
(背景技術)
神経組織の電気刺激は、痛み制御、診断および神経リハビリテーションを含むいくつかの目的のために用いられている。例えば、蝸牛インプラント(CI)は小さな電子デバイスであり、その一部分は、大いに耳が不自由であるか、または重篤に難聴の人の耳の後ろの皮膚の下に配置される。この蝸牛インプラントは、マイクロフォンから信号を受容し、そして着用者の聴覚神経を電気的に刺激する。CIを通した聴力は、通常の聴力とは異なり得るが、着用者は音を認知し、そして別の人は、この着用者と口頭で意思を伝え得る。
CIおよびその他の神経刺激は、少なくとも1つの電極を神経組織の近傍に配置すること、およびこの電極に電気信号を送ることによって達成される。この電気信号は、第2(接地)電極に基づいて生成される。すなわち、信号は2つの電極を横切って送達される。この第2の電極は、神経組織の近傍、または神経組織から特定の距離に配置され得る。神経組織は、代表的には、二相パルスで刺激され、すなわち、最初、ポジティブパルスが電極に送られ、その直後にネガティブパルスが続く。
より良好な結果は、より良好に集中された電気刺激から得られる。神経組織は、代表的には非常に小さい。所望の結果を達成するために、選択された個々の神経が刺激されるべきである。しかし、先行技術の神経刺激装置は、良好に集中された電気刺激を神経組織に送達することができない。
従来の長手軸方向双極神経刺激スキームは、絶縁されたキャリア上で並んで配置された2つの伝導性電極を含む。信号は、これら2つの電極の第1番目に供給され、そして他方の電極は、接地として作用する。刺激信号のポジティブ相の間に、電流は、電極の1つから刺激された組織を通り、他方の(接地)電極に流れる。刺激信号のネガティブ相の間に、電流は反対方向、すなわち、接地電極から刺激された組織を通り、そして第1番目の電極に流れる。結果として、これら電極の各々が刺激点として作用し、そしてこの刺激は良好に集中されない。
従来の長手軸方向三極スキームは、中央電極に隣接する2つの接地電極を含む。この場合には、これら2つの隣接電極の各々を通って流れる電流の量は、中央電極を通って流れる電流の量の半分である。三極スキームは、良好に集中された刺激を合理的に生成するが、それらは3つの電極を必要とする。
(発明の要旨)
本発明の実施形態は、非伝導性キャリアを含む神経刺激器を提供する。このキャリアは、第1の側面およびこの第1の側面に実質的に対向する第2の側面を有する。少なくとも1つの第1の電極は、上記キャリアの第1の側面上に配置され、そして少なくとも1つの第2の電極は、上記キャリアの第2の側面上に配置される。上記少なくとも1つの第1の電極は、上記少なくとも1つの第2の電極に電気的に連結されていない。
上記キャリアは、円形、卵形、矩形またはその他の断面形状を有し得る。
上記少なくとも1つの第1の電極の各々は、上記少なくとも1つの第2の電極のうちの1つに対応し得る。この場合、上記少なくとも1つの第2の電極の各々は、上記対応する第1の電極を垂直に二分する直線上に中心があり得る。あるいは、上記少なくとも1つの第2の電極の各々は、上記対応する第1の電極を垂直に二分する直線上に中心がなくてもよい。
上記神経刺激器はまた、上記少なくとも1つの第1の電極のうちの1つに連結され、そして上記対応する第2の電極に連結される信号供給源を備え得る。
上記キャリアは、それを通る少なくとも1つの短路ゲートを含み得る。この場合、各短路ゲートは、上記キャリアを通る低インピーダンスの電気経路を画定する。少なくとも1つの短路ゲートのいくつか、またはすべては上記キャリアを通る穴を画定し得る。必要に応じて、またはそれに代わって、上記少なくとも1つの短路ゲートのいくつか、またはすべては、電気伝導性の材料を含み得る。
上記第2の電極のいくつか、またはすべては、リング電極を含み得る。このリング電極のいくつか、またはすべては、写真平板プロセスによって形成され得る。必要に応じて、またはそれに代わって、上記リング電極のいくつか、またはすべては、電着プロセスによって形成され得る。必要に応じて、またはそれに代わって、上記リング電極のいくつか、またはすべては、レーザーアブレーション堆積プロセスによって形成され得る。
上記少なくとも1つの第1の電極は、アレイに配列された複数の電極を備え得る。この場合、上記少なくとも1つの第2の電極は、複数の電極を含み得、これら複数の電極の各々は、リング電極を含む。
上記キャリアは、各第1の電極に近接する少なくとも1つの短路ゲートを含み得る。この場合、各短路ゲートは、上記キャリアを通る低インピータンスの電気経路を画定する。
必要に応じて、上記少なくとも1つの第1の電極の各々は、上記キャリアの表面の下に配置された少なくとも1つの耳部を含む。
必要に応じて、上記少なくとも1つの第1の電極は、上記キャリアの第1の側面の領域に複数の第1の電極を含む。この領域は、上記複数の第1の電極間にスペースを含む。上記少なくとも1つの第2の電極は、上記キャリアの第2の側面上に電気伝導性の表面を含む。この表面は、上記キャリアの第1の側面上の領域と少なくとも同じ大きさの領域を有する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
神経刺激器(400)であって:
第1の側面および該第1の側面に実質的に対向する第2の側面を有する非伝導性キャリア(402);
該キャリア(402)の第1の側面上に配置された少なくとも1つの第1の電極(404);および
該キャリア(402)の第2の側面上に配置された少なくとも1つの第2の電極(406)を備え、
ここで、該少なくとも1つの第1の電極(404)が、該少なくとも1つの第2の電極(406)に電気的に連結されていない、神経刺激器(400)。
(項目2)
前記キャリア(402)が、円形の断面形状を有する、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目3)
前記キャリア(402)が、卵形の断面形状を有する、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目4)
前記キャリア(402)が、矩形の断面形状を有する、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目5)
前記少なくとも1つの第1の電極(404)の各々が、前記少なくとも1つの第2の電極(406)のうちの1つに対応し、そして該少なくとも1つの第2の電極(406)の各々が、該対応する第1の電極(404)に垂直である直線上に中心があり、そして該対応する第1の電極(404)上に中心がある、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目6)
前記少なくとも1つの第1の電極(404)のうちの1つに連結され、そして前記対応する第2の電極(406)に連結される信号供給源をさらに備える、項目5に記載の神経刺激器(400)。
(項目7)
前記少なくとも1つの第1の電極(404)の各々が前記少なくとも1つの第2の電極(406)のうちの1つに対応し、そして該少なくとも1つの第2の電極(406)の各々が、該対応する第1の電極(404)に垂直である直線上に中心がなく、そして該対応する第1の電極(404)上に中心がある、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目8)
前記少なくとも1つの第1の電極(404)のうちの1つに連結され、そして前記対応する第2の電極(406)に連結される信号供給源をさらに備える、項目7に記載の神経刺激器(400)。
(項目9)
前記キャリア(402)が、該キャリアを通る少なくとも1つの短絡ゲート(500)を含む、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目10)
各々の短絡ゲート(500)が、前記キャリア(402)を通る穴を画定する、項目9に記載の神経刺激器(400)。
(項目11)
各々の短絡ゲート(500)が、電気伝導性材料を含む、項目9に記載の神経刺激器(400)。
(項目12)
各々の第2の電極(406)が、リング電極(900)を備える、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目13)
各々のリング電極(900)が、写真平板プロセスによって形成される、項目12に記載の神経刺激器(400)。
(項目14)
各々のリング電極(900)が、電着プロセスによって形成される、項目12に記載の神経刺激器(400)。
(項目15)
各々のリング電極(900)が、レーザーアブレーション堆積プロセスによって形成される、項目12に記載の神経刺激器(400)。
(項目16)
前記少なくとも1つの第1の電極(404、402)が、アレイに配列された複数の電極を備える、項目1に記載の神経刺激器(400、800)。
(項目17)
前記少なくとも1つの第2の電極(900)が複数の電極を備え、該複数の電極の各々がリング電極を備える、項目16に記載の神経刺激器(400、800)。
(項目18)
前記キャリア(402、1100)が、各第1の電極(404、802)に近接する少なくとも1つの短路ゲート(500、502、1102、1104)を含み、各短路ゲート(500、502、1102、1104)が前記キャリア(402、110)を通って延びる、項目16に記載の神経刺激器(400、800)。
(項目19)
前記少なくとも1つの第1の電極(1202)が、前記キャリア(1200)の表面(1206)の下に配置された少なくとも1つの耳部(1208)を備える、項目1に記載の神経刺激器。
(項目20)
前記少なくとも1つの第1の電極(404)が前記キャリア(402)の第1の側面の領域中に複数の第1の電極(802)を備え、該領域が該複数の第1の電極間にスペースを含み;そして
前記少なくとも1つの第2の電極が該キャリア(402)の第2の側面上に電気伝導性の表面を備え、該表面が該キャリアの第1の側面上の領域と同じ大きさの領域を有する、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目21)
前記少なくとも1つの第2の電極(406)が複数の電極(3、4、5、6、7)を備え、その1つが信号供給源に連結可能である、項目1に記載の神経刺激器(400)。
(項目22)
少なくとも1つの短路ゲート(500)が、前記キャリア(402)を通って垂直に延びる、項目9に記載の神経刺激器(400)。
(項目23)
前記短路ゲート(502)が、前記キャリア(402)を通って非垂直に延びる、項目9に記載の神経刺激器(400)。
(項目24)
前記少なくとも1つの短路ゲート(500)の各々が、前記少なくとも1つの第1の電極(404)のうちの1つの周りに配列された複数の短路ゲート(500)を備える、項目9に記載の神経刺激器(400)。
(項目25)
各短絡ゲート(500、502、1102、1104)が、前記キャリア(402)を通る穴を規定する、項目18に記載の神経刺激器(400、800)。
(項目26)
各短路ゲート(500、502、1102、1104)が、電気伝導性材料を含む、項目18に記載の神経刺激器(400、800)。
(項目27)
神経組織を刺激するための方法であって:
信号供給源を第1の電極(404)に連結する工程;および
該信号供給源を、キャリアの該第1の電極(404)とは反対の側面上に位置する第2の電極(406)に連結する工程であって、それによって、該第1の電極(404)と該第2の電極(406)との間に電位を生成する工程を包含する、方法。
(項目28)
前記信号供給源を第2の電極(406)に連結する工程が、該信号供給源を、前記第1の電極(404)に垂直である直線上に中心があり、そして該第1の電極(404)上に中心がある電極に連結することを含む、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記信号供給源を第2の電極(406)に連結する工程が、該信号供給源を、前記第1の電極(404)に垂直である直線上に中心がなく、そして該第1の電極(404)上に中心がある電極に連結することを含む、項目27に記載の方法。
(項目30)
少なくとも一部が、前記第1の電極(404)に垂直な軸に沿い、そして該第1の電極(404)上の中心に向けられる刺激場を生成する工程をさらに包含する、項目27に記載の方法。
(項目31)
前記第1の電極(404)に垂直でない軸に沿って向けられる刺激場を生成する工程をさらに包含する、項目27に記載の方法。
(項目32)
前記第1の電極(404)および前記第2の電極(406)によって生成された刺激場を操縦する工程をさらに包含する、項目27に記載の方法。
(項目33)
前記信号供給源を第2の電極(406)に連結する工程が、該信号供給源を、前記キャリアの前記第1の電極(404)とは反対の側面上に位置する複数の第2の電極(3、4、5、6、7)に連結することを包含し、該複数の第2の電極(3、4、5、6、7)の少なくとも1つが、該第1の電極(404)に垂直である直線上に中心がなく、そして該第1の電極(404)上に中心がある、項目27に記載の方法。
図1は、先行技術による、神経刺激器の断面および平面図である。 図2は、先行技術による、別の神経刺激器の断面および平面図である。 図3は、先行技術による、なお別の神経刺激器の断面および平面図である。 図4は、本発明の1つの実施形態による、神経刺激器の断面および平面図である。 図5は、本発明の別の実施形態による、神経刺激器の断面図である。 図6は、図5の神経刺激器の平面図である。 図7は、本発明のいくつかの実施形態による、短路ゲートのいくつかの例示の形状および配列の平面図である。 図8は、本発明のなお別の実施形態による、神経刺激器の平面図である。 図9は、図8の神経刺激器の底面図である。 図10は、本発明の1つの実施形態による、リング電極の大写しの図である。 図11は、本発明の1つの実施形態による、神経刺激器の一部分の大写しの図である。 図12は、本発明の1つの実施形態による、電極耳部の大写しの図および2つの断面図である。 図13は、本発明の1つの実施形態による、神経刺激器の一部分の断面図である。 図14は、本発明の別の実施形態による、神経刺激器の一部分の断面図である。
本発明は、図面と組み合わせて以下の特定の実施形態の詳細な説明を参照することにより完全に理解される。
(特定の実施形態の詳細な説明)
本発明に従って、集中された刺激信号で神経組織を電気的に刺激するための方法および装置が開示される。1つの実施形態では、1つ以上の対の電極が、絶縁されたキャリア上に、これら電極の各々の対の1つがこのキャリアの1つの側面上に配置され、そしてこれら電極の対の他方がこのキャリアの反対の側面上に配置されるように配置される。電気刺激信号が、この電極の対を横切って送達される。その他の実施形態、代替物およびオプションは、以下に、先行技術の簡単な論議の次に説明される。
図1は、従来の長手方向双極神経刺激器100の断面および平面図である。この刺激器100は、電気的に非伝導性のキャリア102、およびこのキャリア102上に配置された2つの電気伝導性の電極104および106を含む。これら電極104および106は、信号供給源(図示はされていない)により、伝導性配線(図示はされていない)を経由して給電される。例えば、二相刺激の1つの相の間に、1つの電極104は、(+サインによって示されるような)ポジティブパルスを供給し、そして他方の電極106は、(−サインによって示されるような)刺激信号のための戻り経路を形成する。
矢印108および110は、電流(I)流れの概略方向を示す。別の相の間では、これら電流の流れは逆転される。結果として、神経組織112は2つの位置、すなわち電極104および106から刺激され、そしてこの刺激は良好に集中されない。電極の1つ104を通り電極104に隣接する組織中またはそこから流れる電流(I)の量は、他方の電極106を通り、この他方の電極106に隣接する組織からまたはそれに流れる電流(I)の量に等しい。換言すれば、等しい電流が、これら2つの電極104および106を通って流れる。
図2は、従来の三極神経刺激器200の断面および平面図である。この刺激器200は、非伝導性キャリア208上に3つの電極202、204および206を含む。2つの電極204および206は、例えば配線210により、電気的に一緒に連結されている。中央の電極202を通って流れる電流はIで示される。この電流の半分(すなわちI/2)は、2つの外側の電極204および206の各々を通って流れる。ここで再び、刺激は良好に集中されない。
図3は、なお別の従来の神経刺激器300の断面図である。この刺激器300は、非伝導性のキャリア302および2つの電極304および306を含む。これら2つの電極304および306は、例えば配線308により、電気的に一緒に連結されている。結果として、刺激電流の半分(I/2)が、これら電極304および306の各々を通って流れる。刺激信号は、離れた接地電極(図示はされていない)に基づいて提供される。その他の先行技術の神経刺激器と同様に、刺激は良好に集中されない。
(仮想四極神経刺激器)
図4は、本発明の1つの実施形態による、神経刺激器400の断面図である。この刺激器400は、非伝導性キャリア402、およびこのキャリア402の反対側面上に配置された2つの伝導性電極404および406を含む。しかし、先行技術とは異なり、これら2つの電極404および406は、電気的に一緒に連結されない。その代わり、刺激信号は、(配線を経由して、図示はされていない)他方の電極406に対して電極の1つ404に提供される。すなわち、この信号は、電極404および406を横切って提供される。それ故、同じ量の電流(I)が電極404および406の各々を通って流れる。矢印408および410は、刺激信号の一部分の間の電流流れを示す。この刺激信号の別の一部分の間にこの電流流れは逆転され得る。
断面A−Aに示されるように、キャリア402の断面形状は丸いか、または卵形であり得る。あるいは、断面A−A(代替)に示されるように、キャリア402の断面形状は矩形であり得る。その他の実施形態では(図示はされていない)、このキャリア402は、その他の断面形状を有し得る。このキャリア402の厚み412、すなわち2つの電極404と406との間の距離は、キャリア402の断面形状とともに、所望の特徴を有する刺激場を提供するように選択され得る。例えば、電極404と406との間のより大きな距離は、より小さな分離距離よりも強力な刺激信号を必要とせず;しかし、より大きな分離は、しばしば、より集中しない刺激場を生じる。
断面A−Aおよび断面A−A(代替)中で矢印によって示されるように、電流の半分(すなわち、I/2)がキャリア402の各側面上で流れる。結果として、神経組織112は単一の点、すなわち、神経組織112に面する電極404から刺激される。代表的には、この刺激器400は、それが神経組織112の平面に平行な平面にあるように位置決めされる。それ故、この刺激電極404は、この平行な平面内にある。他方の電極406もまた、神経組織112に平行な平面内にあるが、この他方の電極406の平面は、刺激電極404の反対の側面上に位置される。この他方の電極406の平面は、本明細書では「反神経(antineural)」、すなわち、刺激電極404の平面とは反対の側面と称される。本発明者は、この戻り電極406を反神経に配置することが刺激神経を集中することを発見した。
神経組織112から見られるように、そして断面B−Bに見られるように、この神経刺激器400は、丸いか、または矩形のような任意の形状を有し得る。
これら電極404および406および配線(図示はされていない)は、従来の写真平板、電着、パルス化レーザーレーザーアブレーション堆積またはその他の技法を用いて製作され得る。例えば、白金が、従来キャリア上に堆積され得る。
(短路ゲート)
必要に応じて、図5および6に示されるように、「短路ゲート(shunt gate)」500が、神経刺激器400のキャリア402中に含められる。(図6は、神経刺激器400の平面図である。)この短路ゲート500は、少なくとも一部の刺激信号のためにキャリア402を通る伝導性または低インピーダンスの経路を提供する。それ故、電極404からの電流の少なくとも一部は、他方の電極406まで、キャリア402を一周して流れるよりむしろ、この短路500を通って流れる。本発明者らは、いくつかの状況では、この短路ゲート500が、刺激信号の改良された集中を提供することを発見した。
この短路ゲート500は、キャリア402を通るか、またはその上に形成される開放通路、穴、溝、スロットまたはその他の開口部(集合的に本明細書中では「穴」と称する)であり得る。この場合、伝導性の体液または組織が、この短路ゲート500を満たす。あるいは、このキャリア402は、電着白金カラム、または導電性ポリマー(例えば、ポリピロール)のような、電気伝導性または低インピーダンス(本明細書では集合的に「低インピーダンス」と称される)材料から形成される短路ゲート500を有するように作製され得る。必要に応じて、短路ゲート500の一部は、開放通路であり、そしてその他は、キャリア402中の低インピーダンス材料である。
このシャントゲート500の電気抵抗(R)は、以下の等式に従って算出される:
R=(RL)/A
ここでRは穴中の体液または組織の抵抗率であるか、または短路ゲート500中の低インピーダンス材料の抵抗率であり;Lは各短路ゲートの長さ(代表的には、キャリア402の厚み412)であり;そしてAは短路ゲート500の断面積または表面積である。低抵抗(R)は、大きな面積(A)および/または短い長さ(L)を用いることにより達成され得る。
図6に示される短路ゲート500は、対称、直線様式で配列された一直線で狭いスロットであるが、他の短路ゲート形状、対称物/非対称物および配列物が用いられ得る。図7は、その他の例示の、しかし非制限的な、形状、対称物/非対称物および配列物を示す。
さらに、これら短路ゲートは、キャリアの表面に対して垂直である必要はない。例えば、図5に示されるように、短路ゲート502は、キャリア402の表面に対して90゜以外の角度で形成され得る。
さらに、短路ゲート500と刺激電極404との間の距離は変動され得る。すなわち、すべての短路ゲート500が刺激電極404から同じ距離で配置される必要はない。短路ゲート500の(刺激電極402に対する)数、形状、配列、角度および配置は、所望の刺激場を形づくり、そして配向するように選択され得る。刺激電極404と短路ゲート500との間の距離は、所望の形状および/または配向を有する刺激場を生成するように選択され得る。あるいはまたは加えて、短路ゲート500は、刺激電極404の周りで対称または非対称に位置決めされ得る。上記キャリアの厚み412は、刺激電極404と戻り電極406との間で所望の経路長さを達成するよう選択され得る。この経路長さが比較的短い限り、上記刺激場は、上に記載されるその他の幾何学的パラメーターによって影響され得る。
(刺激電極のアレイ)
上に記載の神経刺激器400は、1つの刺激電極404および1つの戻り電極406を含む。しかし、図8に示される神経刺激器800によって例示されるその他の実施形態では、いくつかの刺激電極802が、単一の非伝導性キャリア上に配置される。例えば、脊髄刺激のために、神経刺激器800は、約1cm×3cmであり得るキャリア上に数百の刺激電極802を含み得る。その他の数の刺激電極802およびその他の寸法が用いられ得る。
代表的には、必ずしもそうであるとは限らないが、電極802の各々は、別個の配線(図示はされていない)によって信号供給源(図示はされていない)に連結されている。いくつかの実施形態では、各電極802は、それ自体の信号供給源を有する。必要に応じて、スイッチングマトリックスまたはその他の回路(図示はされていない)が、1つ以上の信号供給源と複数の電極802との間に連結され、電極802のどの電極に刺激信号が所定の時間に提供され、そして必要に応じて、どの信号供給源がこれら電極802に連結されるのかを選択する。それ故、これら電極802の各々には別個に刺激信号が供給され得るか、または任意の信号は供給されない。結果として、CIにおける場合のように、神経組織の個々の領域は、個々の電極802または電極802の群によって刺激され得る。必要に応じて、電極802の群は電気的に一緒に連結され得、そしてそれ故、共通の刺激信号を受ける。
いくつかの実施形態では、刺激電極802の各々は、キャリア804の反対の側面上に配置された対応する戻り電極(図8では見えない)を有する。これらの戻り電極は、各々、キャリア804中に連結した配線を有し得、信号供給源への戻り経路を提供する。これら戻り電極は、そうである必要はないが、対応する刺激電極802と同じサイズおよび形状を有し得る。あるいは、これら戻り電極は、対応する刺激電極802より大きいか、またはより小さくあり得る。同様に、これら戻り電極は、刺激電極802とは異なる形状を有し得る。
いくつかの実施形態では、各々の戻り電極は、対応する刺激電極802の中心を通って垂直に延びる直線上に中心がある。その他の実施形態では、これら戻り電極は、それらの対応する刺激電極802と中心が同じではない。なおその他の実施形態では、スイッチングマトリックスまたはその他の回路が、その時々に、どの戻り電極が所定の刺激電極802に対応するのかを変える。
(リング電極)
1つの実施形態では、各々の戻り電極は、図9に示されるような伝導性リング900である(図9は、図8の神経刺激器800の底面図である。)あるいは、戻り電極900は、その他の中空でない形状または開放形状(例えば、多角形)で作製され得る。開放形状の多角形戻り電極は、それらの形状にかかわらず、本明細書では「リング」と称される。
各々の戻り電極900は、好ましくは、その対応する刺激電極802上に中心がある。あるいは、上で論議されるように、これら戻り電極は、それらの対応する刺激電極上に中心がある必要はない。必要に応じて、上で論議されたように、スイッチングマトリックスまたはその他の回路が、その時々で、どの戻り電極900が所定の刺激電極に対応するのかを変えるために用いられる。
好ましくは、組織に曝される各々のリング電極900の総伝導性表面積は、組織に曝されている対応する刺激電極802の総伝導性表面積にほぼ等しい。これら戻り電極900は、写真平板、電着、パルス化レーザーレーザーアブレーション堆積またはその他の技法を用いてキャリア804上に製作され得る。
1つの実施形態では、一つのリング電極900が図10に示され、各々の刺激電極802は直径が約300μlであり、そして各々のリング電極900は約600μの内径1000を有する(図10では、刺激電極802は隠れている(すなわち、キャリア804の底からは見えない)ことを示すため、点線を用いて示される)。各リング電極900の幅1002は、刺激電極802の直径およびリング900の直径1000に基づき算出され得、上で論議されたように、これら2つの電極は、ほぼ等しい表面積を有する。一般に、リング電極802の幅1002は、刺激電極802の直径より有意により小さい。例えば、リング900および刺激電極802の直径は、以下のように関連付けられ得る:
Figure 0004608010
ここでDoutはリング900の外径であり;Dinはリング900の内径1000であり;そしてDは刺激電極802の直径である。
その他の実施形態では、刺激電極802のその他のサイズおよび/またはリング電極900のその他のサイズが用いられ得る。例えば、直径が300μより小さい刺激電極が用いられ得、そして約1または2mmの直径1000を有するリング電極900が用いられ得る。
あるいは、戻り電極の群が電気的に一緒に連結され得、刺激電極802の群のための共通の接地戻り電極を提供する。1つの実施形態では、単一の伝導性平面が、個々の戻り電極900に代わって用いられる。
なお別の実施形態(その一部分は図11に示される)では、キャリア1100は、リング電極900と刺激電極802との間に短路ゲート1102を含む。必要に応じて、またはそれに代わって、キャリア1100は、リング電極900の外側に短路ゲート1104を含む。上記で論議されたように、これら短路ゲート1102および1104は任意の形状またはサイズであり得、そして刺激電極802およびリング電極900に対して任意の配向を有する。また、上述のように、いくつかまたはすべてのリング電極900は、電気的に一緒に連結され得る。別の実施形態では、キャリア1100の底は、短路ゲート1102/1104によって穿孔された単一の伝導性戻り電極によって大部分が覆われている。
(電極アンカー)
注記されるように、上記電極は、非伝導性キャリア中に保持される伝導性材料から作製される。用いられる材料および電極のサイズに依存して、いくつかの電極は、アンカーまたは耳部を含み得、電極をキャリアに固定する。図12に示されるように、1つの実施形態では、キャリア1200は電極1202を含む。好ましくは、電極1202の表面1204は、キャリア1200の表面1206と同一平面であるが、電極1202の表面1204は、キャリア1200の表面1206の上であり得るか、またはその下に押し下げられ得る。アンカー(耳部)1208は、電極1202上、またはキャリア1200の表面1206の下に形成され、電極1202をキャリア1200に固定する。電極1202に連結された配線1210がまた、電極1202をキャリア1200に固定する。類似のアンカー(耳部)が、リング(またはその他の形状の)電極(図示はされていない)上に形成され得、リング電極をキャリア1200に固定する。
(刺激パターン)
非伝導性キャリアの反対側面上に配置された1つ以上の刺激電極および1つ以上の戻り電極のアレイにおいては、電極の数、およびどの対の刺激電極および戻り電極に刺激信号が送られるかに依存して種々のパターンを有する刺激場を生成することが可能である。例えば、図13に示されるように、キャリア1300は4つの電極1、2、3および4を含み得、そしてその任意の対が信号供給源(図示はされていない)に連結され得る。これら電極1、2、3および4の各々は配線を有し(図示はされていない)、それを経由して電極は、例えばスイッチングマトリックスまたはその他の回路(図示はされていない)を通して、信号供給源に連結され得る。表1は、信号供給源に連結され得る電極の可能な組み合わせを列挙する。
Figure 0004608010
表1に注記されるように、信号供給源を電極1、2、3または4の1つに、そして遠隔の接地電極に連結することは、常套的である。(表1で言及される「遠隔接地」は、図面には示されていない)。同様に、キャリアの同じ側面上に2つの隣接する電極、例えば、電極1および2、または電極3および4を用いることは、常套的である。
しかし、上記で説明したように、信号供給源を、キャリアの反対側面上の2つの電極、例えば、電極1および4、または電極2および3に連結することは新規であり、かつ先行技術におけるより良好に集中された刺激場を提供する。
さらに、刺激電極の直接背後にない戻り電極、例えば、電極1および3、または電極2および4を用いることは、「軸のずれた(off−axis)」、すなわち、刺激電極を垂直に二分する軸に沿わない刺激場を生成する。この点について、図14に示されるような反神経平面にある2つ以上の戻り電極を含むキャリアを用いること、および、電極2のよなう特定の刺激電極を、1つ以上の戻り電極3〜7と対合することで、刺激場は、神経組織112の選択された部分に向かって操縦され得る。この操縦は、キャリア上で互いに対向して位置決めされている異なる対の電極を単に選択することより多くの空間的分解能を提供し得る。さらに、戻り電極3〜7は、刺激電極に直接対向して位置決めされる必要はなく、そしてキャリアは、刺激電極より多い戻り電極、またはより少ない戻り電極を有し得る。
図13および14に示される神経刺激器は、小数の電極を含むが、これら図面は、それに代わって、より多くの電極(図示はされていない)を含む神経刺激器の一部分のみを表すと解釈され得る。さらに、上に記載の短路ゲートは、角度をなす双極の刺激と組み合わされ得る。本明細書中に記載された特徴のその他の組み合わせもまた、可能である。
本発明を、上記に記載の例示の実施形態を通じて説明しているが、当業者によって、本明細書中に開示される本発明の概念から逸脱することなく、示される実施形態への改変、および変形がなされ得ることが理解される。さらに、いくつかの実施形態は、種々の例示の材料および製作技法と組み合わせて記載されているが、当業者は、上記のシステムが、種々のその他の材料または製作技法を用いて具現化され得ることを認識する。同様に、いくつかの実施形態は、蝸牛インプラント(IC)で用いられ得るが、これら実施形態およびその他の実施形態は、皮質、脊髄または膀胱刺激のようなその他のタイプの神経刺激のため、痛み制御、診断、神経リハビリテーションおよびその他の目的のために用いられ得る。従って、本発明は、添付特許請求の範囲および趣旨によって制限されることを除いて制限されると見られるべきではない。

Claims (32)

  1. 神経刺激器であって:
    第1の側面、該第1の側面に対向する第2の側面および内部を有する非伝導性キャリアであって、該キャリアは、少なくとも2つの分離した短路ゲートを備え、ここで分離とは、該短路ゲートが互いに該キャリアの該内部を介して流体連絡していないことを意味し、各短路ゲートは、該キャリアの該第1の側面から該第2の側面へと低電気抵抗経路を提供するために、該キャリアの該第1の側面から該第2の側面へと該キャリアの全体を通って延びる、非伝導性キャリア;
    該キャリアの第1の側面上に配置された少なくとも1つの第1の電気伝導性電極;および
    該キャリアの第2の側面上に配置された少なくとも1つの第2の電気伝導性電極を備え、
    ここで、該少なくとも1つの第1の電極が、該少なくとも1つの第2の電極に電気的に連結されていない、神経刺激器。
  2. 前記キャリアが、円形の断面形状を有する、請求項1に記載の神経刺激器。
  3. 前記キャリアが、卵形の断面形状を有する、請求項1に記載の神経刺激器。
  4. 前記キャリアが、矩形の断面形状を有する、請求項1に記載の神経刺激器。
  5. 前記少なくとも1つの第1の電極の各々が、前記少なくとも1つの第2の電極のうちの1つに対応し、そして該少なくとも1つの第2の電極の各々が、該対応する第1の電極に垂直でありかつ該第1の電極の中心を通る直線上に中心がある、請求項1に記載の神経刺激器。
  6. 前記少なくとも1つの第1の電極のうちの1つに連結され、そして前記対応する第2の電極に連結される信号供給源をさらに備える、請求項5に記載の神経刺激器。
  7. 前記少なくとも1つの第1の電極の各々が前記少なくとも1つの第2の電極のうちの1つに対応し、そして該少なくとも1つの第2の電極の各々が、該対応する第1の電極に垂直でありかつ該第1の電極の中心を通る直線上に中心がない、請求項1に記載の神経刺激器。
  8. 前記少なくとも1つの第1の電極のうちの1つに連結され、そして前記対応する第2の電極に連結される信号供給源をさらに備える、請求項7に記載の神経刺激器。
  9. 各々の短路ゲートが、前記キャリアを通る穴を画定する、請求項1に記載の神経刺激器。
  10. 各々の短路ゲートが、電気伝導性材料を含む、請求項1に記載の神経刺激器。
  11. 各々の第2の電極が、前記キャリアの表面から見た場合にリングの電極を備える、請求項1に記載の神経刺激器。
  12. 各々のリング電極が、写真平板プロセスによって形成される、請求項11に記載の神経刺激器。
  13. 各々のリング電極が、電着プロセスによって形成される、請求項11に記載の神経刺激器。
  14. 各々のリング電極が、レーザーアブレーション堆積プロセスによって形成される、請求項11に記載の神経刺激器。
  15. 前記少なくとも1つの第1の電極が、アレイに配列された複数の電極を備える、請求項1に記載の神経刺激器。
  16. 前記少なくとも1つの第2の電極が複数の電極を備え、該複数の電極の各々が前記キャリアの表面から見た場合にリングの電極を備える、請求項15に記載の神経刺激器。
  17. 前記キャリアが、各第1の電極に近接する少なくとも1つの短路ゲートを含み、各短路ゲートが該キャリアの前記第1の側面から前記第2の側面へと前記キャリアを通って延びる、請求項15に記載の神経刺激器。
  18. 前記少なくとも1つの第1の電極の各々が、前記キャリアの表面の下に配置された少なくとも1つの耳部を備える、請求項1に記載の神経刺激器。
  19. 前記少なくとも1つの第1の電極が前記キャリアの第1の側面の領域中に複数の第1の電極を備え、該領域が該複数の第1の電極間にスペースを含み;そして
    前記少なくとも1つの第2の電極が該キャリアの第2の側面上に電気伝導性の表面を備え、該表面が該キャリアの第1の側面上の領域と少なくとも同じ大きさの面積を有する、請求項1に記載の神経刺激器。
  20. 前記少なくとも1つの第2の電極が複数の電極を備え、該複数の電極のうちのいくつかが信号供給源に連結可能である、請求項1に記載の神経刺激器。
  21. 前記短路ゲートのうちの少なくとも1つが、前記キャリアを通って垂直に延びる、請求項1に記載の神経刺激器。
  22. 前記短路ゲートのうちの少なくとも1つが、前記キャリアを通って非垂直に延びる、請求項1に記載の神経刺激器。
  23. 短路ゲートの各々が、前記少なくとも1つの第1の電極のうちの1つの周りに配列された複数の短路ゲートを備える、請求項1に記載の神経刺激器。
  24. 各短路ゲートが、前記キャリアを通る穴を規定する、請求項17に記載の神経刺激器。
  25. 各短路ゲートが、電気伝導性材料を含む、請求項17に記載の神経刺激器。
  26. 神経組織を刺激するためのシステムであって:
    該システムは、信号供給源、第1の電気伝導性電極および第2の電気伝導性電極を含み、
    信号供給源は、該第1の電気伝導性電極に連結されるように構成され、該第1の電気伝導性電極は、第1の側面に対向する第2の側面および内部を有する非伝導性キャリアの第1の側面上に配置されており、該キャリアは、少なくとも2つの分離した短路ゲートを備え、ここで分離とは、該短路ゲートが互いに該キャリアの該内部を介して流体連絡していないことを意味し、各短路ゲートは、該キャリアの該第1の側面から該第2の側面へと低電気抵抗経路を提供するために、該キャリアの該第1の側面から該第2の側面へと該キャリアの全体を通って延び
    該信号供給源第2の電気伝導性電極に連結されるように構成され該第2の電気伝導性電極は、該キャリアの該第2の側面上に位置し、該第1の電極は、該第2の電極に電気的に連結されておらず、それによって、該第1の電極と該第2の電極との間に電位生成されることを特徴とする、
    システム
  27. 前記信号供給源前記第2の電極への結が、該信号供給源、前記第1の電極に垂直でありかつ該第1の電極の中心を通る直線上に中心がある電極への結を含む、請求項26に記載のシステム
  28. 前記信号供給源前記第2の電極への結が、該信号供給源、前記第1の電極に垂直でありかつ該第1の電極の中心を通る直線上に中心がない電極への結を含む、請求項26に記載のシステム
  29. 少なくとも一部が、前記第1の電極に垂直であり、かつ該第1の電極の中心を通る軸に沿った方向の刺激場を生成するための手段をさらに含む、請求項26に記載のシステム
  30. 前記第1の電極に垂直でない軸に沿った方向の刺激場を生成するための手段をさらに含む、請求項26に記載のシステム
  31. 前記第1の電極および前記第2の電極によって生成された刺激場を操縦するための手段をさらに含む、請求項26に記載のシステム
  32. 前記信号供給源前記第2の電極への結が、該信号供給源の、前記キャリアの前記第2の側面に位置する複数の第2の電極への結を含み、該複数の第2の電極のうちの少なくとも1つが、前記第1の電極に垂直でありかつ該第1の電極の中心を通る直線上に中心がない、請求項26に記載のシステム
JP2009519626A 2006-07-14 2007-07-10 短路ゲートを備えた二平面電極 Active JP4608010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/487,162 US7706888B2 (en) 2006-07-14 2006-07-14 Bi-planar electrode with shunting gates
PCT/US2007/073124 WO2008008755A1 (en) 2006-07-14 2007-07-10 Bi-planar electrode with shunting gates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009543605A JP2009543605A (ja) 2009-12-10
JP2009543605A5 JP2009543605A5 (ja) 2010-06-17
JP4608010B2 true JP4608010B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38610930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519626A Active JP4608010B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-10 短路ゲートを備えた二平面電極

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7706888B2 (ja)
EP (1) EP2040793B1 (ja)
JP (1) JP4608010B2 (ja)
KR (1) KR101025645B1 (ja)
CN (1) CN101511424B (ja)
AR (1) AR062060A1 (ja)
AT (1) ATE481128T1 (ja)
AU (1) AU2007272561B2 (ja)
CA (1) CA2657840C (ja)
DE (1) DE602007009238D1 (ja)
RU (1) RU2465930C2 (ja)
WO (1) WO2008008755A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712549B2 (en) 2002-12-11 2014-04-29 Proteus Digital Health, Inc. Method and system for monitoring and treating hemodynamic parameters
JP5027797B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-19 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 心臓再同期化のための多重電極ペーシングの自動最適化
US7983751B2 (en) 2005-08-12 2011-07-19 Proteus Biomedical, Inc. Measuring conduction velocity using one or more satellite devices
US8229570B2 (en) * 2006-01-30 2012-07-24 Medtronic, Inc. Implantable electrodes having zirconium nitride coatings
US8620422B2 (en) * 2006-09-28 2013-12-31 Cvrx, Inc. Electrode array structures and methods of use for cardiovascular reflex control
US8998914B2 (en) * 2007-11-30 2015-04-07 Lockheed Martin Corporation Optimized stimulation rate of an optically stimulating cochlear implant
US8473069B2 (en) 2008-02-28 2013-06-25 Proteus Digital Health, Inc. Integrated circuit implementation and fault control system, device, and method
US8786049B2 (en) 2009-07-23 2014-07-22 Proteus Digital Health, Inc. Solid-state thin-film capacitor
US8718770B2 (en) 2010-10-21 2014-05-06 Medtronic, Inc. Capture threshold measurement for selection of pacing vector
US8355784B2 (en) 2011-05-13 2013-01-15 Medtronic, Inc. Dynamic representation of multipolar leads in a programmer interface
CN103656851B (zh) * 2012-09-19 2015-12-02 安徽瑞德医疗设备制造有限公司 用于引起电神经阻滞的三节点电极及电神经阻滞系统
US10792089B2 (en) 2013-03-13 2020-10-06 Kardium, Inc. Detecting improper energy transmission configuration in medical device system
US9887574B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Globus Medical, Inc. Spinal cord stimulator system
US9878170B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Globus Medical, Inc. Spinal cord stimulator system
US9440076B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Globus Medical, Inc. Spinal cord stimulator system
US9872997B2 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Globus Medical, Inc. Spinal cord stimulator system
WO2014176785A1 (zh) * 2013-05-03 2014-11-06 上海安通医疗科技有限公司 一种用于调节神经的装置
US11229789B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Neurostim Oab, Inc. Neuro activator with controller
PL3003473T3 (pl) 2013-05-30 2019-05-31 Neurostim Solutions LLC Miejscowa stymulacja neurologiczna
FR3008975A1 (fr) 2013-07-23 2015-01-30 Servier Lab Nouveaux derives de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US10058698B2 (en) * 2013-08-27 2018-08-28 Advanced Bionics Ag Asymmetric cochlear implant electrodes and method
US10058697B2 (en) 2013-08-27 2018-08-28 Advanced Bionics Ag Thermoformed electrode arrays
EP3038703A1 (en) 2013-08-27 2016-07-06 Advanced Bionics AG Implantable leads with flag extensions
US11077301B2 (en) 2015-02-21 2021-08-03 NeurostimOAB, Inc. Topical nerve stimulator and sensor for bladder control
EP3706856A4 (en) 2017-11-07 2021-08-18 Neurostim Oab, Inc. NON-INVASIVE NERVOUS ACTIVATOR WITH ADAPTIVE CIRCUIT
NL2023094B1 (en) * 2019-05-09 2020-11-30 Salvia Bioelectronics B V A tissue stimulation device with distal and proximal return electrode
NL2023092B1 (en) 2019-05-09 2020-11-30 Salvia Bioelectronics B V An implantable electrical sthviulation device with a return electrode
EP3990100A4 (en) 2019-06-26 2023-07-19 Neurostim Technologies LLC NON-INVASIVE NERVE ACTIVATOR WITH ADAPTIVE CIRCUIT
US11318319B2 (en) 2019-12-04 2022-05-03 Salvia Bioelectronics B.V. Implantable stimulator with a conformable foil-like electrode array
JP2023506713A (ja) 2019-12-16 2023-02-20 ニューロスティム テクノロジーズ エルエルシー 昇圧電荷送達を用いた非侵襲性神経アクティベータ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837049A (en) * 1986-06-17 1989-06-06 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of making an electrode array
FR2629710B1 (fr) * 1988-04-08 1997-10-24 Mxm Dispositifs porte-electrodes implantables dans la cochlee pour stimuler electriquement le nerf auditif
US5000194A (en) 1988-08-25 1991-03-19 Cochlear Corporation Array of bipolar electrodes
US5037497A (en) * 1988-08-30 1991-08-06 Cochlear Corporation Method of fabricating an array of recessed radially oriented bipolar electrodes
RU2035922C1 (ru) * 1992-06-16 1995-05-27 Саратовский научно-исследовательский институт травматологии и ортопедии Имплантируемый нейростимулятор
US5649970A (en) 1995-08-18 1997-07-22 Loeb; Gerald E. Edge-effect electrodes for inducing spatially controlled distributions of electrical potentials in volume conductive media
AU722787B2 (en) * 1996-02-26 2000-08-10 Med-El Elektromedizinische Gerate Gmbh Structure, method of use, and method of manufacture of an implanted hearing prosthesis
CN101172189A (zh) * 1996-06-19 2008-05-07 罗伯特·R·霍尔库姆 四极磁通发生器和相对于活膜表面产生磁通的装置
US6374143B1 (en) 1999-08-18 2002-04-16 Epic Biosonics, Inc. Modiolar hugging electrode array
US7047082B1 (en) * 1999-09-16 2006-05-16 Micronet Medical, Inc. Neurostimulating lead
US6493590B1 (en) * 2000-02-09 2002-12-10 Micronet Medical, Inc. Flexible band electrodes for medical leads
WO2003034960A1 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Med-El Elektromedizinische Geräte Ges.m.b.H. Implantable fluid delivery apparatuses and implantable electrode
US7146222B2 (en) * 2002-04-15 2006-12-05 Neurospace, Inc. Reinforced sensing and stimulation leads and use in detection systems
CA2762938C (en) * 2002-06-28 2015-05-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Microstimulator having self-contained power source and bi-directional telemetry system
US7107104B2 (en) * 2003-05-30 2006-09-12 Medtronic, Inc. Implantable cortical neural lead and method
US7369901B1 (en) * 2004-02-11 2008-05-06 Pacesetter, Inc. Myocardial lead and lead system
US9155877B2 (en) * 2004-03-30 2015-10-13 Medtronic, Inc. Lead electrode for use in an MRI-safe implantable medical device
EP1799101A4 (en) * 2004-09-02 2008-11-19 Proteus Biomedical Inc METHOD AND DEVICES FOR TISSUE ACTIVATION AND MONITORING
US20080009927A1 (en) * 2005-01-11 2008-01-10 Vilims Bradley D Combination Electrical Stimulating and Infusion Medical Device and Method
US8027736B2 (en) * 2005-04-29 2011-09-27 Medtronic, Inc. Lead electrode for use in an MRI-safe implantable medical device
US7769472B2 (en) * 2005-07-29 2010-08-03 Medtronic, Inc. Electrical stimulation lead with conformable array of electrodes
US7822482B2 (en) * 2005-07-29 2010-10-26 Medtronic, Inc. Electrical stimulation lead with rounded array of electrodes
US7853324B2 (en) * 2005-11-11 2010-12-14 Greatbatch Ltd. Tank filters utilizing very low K materials, in series with lead wires or circuits of active medical devices to enhance MRI compatibility

Also Published As

Publication number Publication date
ATE481128T1 (de) 2010-10-15
JP2009543605A (ja) 2009-12-10
EP2040793A1 (en) 2009-04-01
KR101025645B1 (ko) 2011-03-30
KR20090039747A (ko) 2009-04-22
US20080015669A1 (en) 2008-01-17
RU2465930C2 (ru) 2012-11-10
CN101511424A (zh) 2009-08-19
CN101511424B (zh) 2012-04-25
RU2009105195A (ru) 2010-08-27
EP2040793B1 (en) 2010-09-15
AU2007272561A1 (en) 2008-01-17
WO2008008755A1 (en) 2008-01-17
AU2007272561B2 (en) 2010-07-22
AR062060A1 (es) 2008-10-15
DE602007009238D1 (de) 2010-10-28
US7706888B2 (en) 2010-04-27
AU2007272561A2 (en) 2009-03-12
CA2657840A1 (en) 2008-01-17
CA2657840C (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608010B2 (ja) 短路ゲートを備えた二平面電極
US7603178B2 (en) Electrical stimulation lead, system, and method
US7047084B2 (en) Apparatus for directionally stimulating nerve tissue
US7689289B2 (en) Technique for adjusting the locus of excitation of electrically excitable tissue with paired pulses
JP5444235B2 (ja) マイクロ電極による生体組織の刺激用装置および除去モジュールならびにそれらの使用
JP3600239B2 (ja) 蝸牛移植具
EP2059294A2 (en) Cerebral electrodes and methods of operating same
EP2810689A1 (en) A system for planning and/or providing a therapy for neural applications
WO2014197435A1 (en) Magnetic neural stimulator and method of activatioin of neural tissue with same
EP0900070B1 (en) An auditive prosthesis
US10576264B2 (en) Selected simultaneous stimulation
US20160199637A1 (en) Asymmetric cochlear implant electrodes and method
US9415204B2 (en) Focal tissue stimulator
EP3965868A1 (en) A tissue stimulation device with distal and proximal return electrode
EP2786778A1 (en) A system for planning and/or providing a therapy for neural applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250